[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2007年参院選スレ
1
:
とはずがたり
:2004/07/15(木) 21:12
現時点で
民緑 52(比例19・選挙区33)
自民 49(比例14・選挙区35)
公明 11(比例8・選挙区3)
共産 4(比例4)
社民 2(比例2)
無所 3(秋田・新潟・沖縄)
今選挙区の定数是正がないとすると
北道 民自 岩手 民
宮城 民自 福島 自民
茨城 自民 栃木 自民
群馬 自民 埼玉 自民公
東京 民民自公 千葉 民自
神奈 自民民(今回公明は自民へ・松に遠慮する事はない)
新潟 民自 富山 自
石川 自 福井 自
長野 民自 静岡 民自
愛知 自民民(神奈川に同じ)
岐阜 自民 三重 民
京都 民自 大阪 民公自
兵庫 民自 和歌 自
鳥取 自 島根 自
広島 自民 福岡 民自
鹿児 自
で決まりであろう。民25自27公3。
残りの選挙区は,青森・秋田・山形・山梨・滋賀・奈良・岡山・山口・徳島・香川・愛媛・高知・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・沖縄の18選挙区。
比例は
民主 19〜21
自民 15〜13
公明 7〜8
共産 4〜5
社民 2
といったところか。民主20自民14公明8共産4社民2として結局
民主 20+25+52=97議席を固めた
自民 49+26+14=89議席は固い
公明 11+3+8=22は確定的
共産 4+4=8程度か
社民 2+2=4は死守したい
無諸 3+0(いずれも野党系無所属)
は3年後の参院選後は既に確定し居てるといって良い。自公で111民共社無で112。
従って上記の残り18選挙区が決戦場となる。風向きや定数是正でまだ大きく情勢が変わることも十分予想できるがここは残る18選挙区を今から取りに行きたい。
1908
:
いなばやま
:2007/05/09(水) 21:50:29
>>1906-1907
小沢氏、ちゃんと調整していたんだ。一・市ライン全開で
社民も松本氏比例と言うのも視野に入っていた感じ
中央の推薦なしと言うことは、本部の人員が選対に入らないと言うことだし
執行部の応援もなし、3区総支部との足並みも乱れているし、県連推薦レベルも厳しいかも
連合も自主投票で旧同盟系(と言っても九電労組ぐらい)の支援しかないでしょう。
頼みの釘宮大分市長も市政運営を考えれば中立だろうし
矢野氏にとってはかなりしんどい状況ですね。知名度頼りの空中戦を余儀なくされそうですが吉良氏が担ぎ出したと言うことで
完全無党派、既成政党批判と言うわけにもいかず。
社民との協力優先で大分は捨てた、あとは自力でやってくれって感じですね。
もし中央からの指示の元で吉良氏が動いていたとすればこれ以上ない、
見事な梯子のはずされっぷりですなぁ。
あとは世論調査しだいってところかなぁ
1909
:
いなばやま
:2007/05/09(水) 22:07:23
これで大分は自民の礒崎氏が優位ですね。
矢野陣営の実戦部隊は吉良氏と足立氏と県連幹事長の梶原氏
3区総支部所属の3人の県議と横光氏は動向が不明です。
この4人が松本氏支持に回るとかなりしんどい戦いになりますね。
①社民・民主ガチンコの場合
礒崎 25万〜27万
矢野 21万〜24万
松本 10万〜13万
②民主3区総支部松本氏支持の場合
礒崎 26万〜28万
松本 16万〜18万
矢野 14万〜17万
といった感じかな
1910
:
名無しさん
:2007/05/09(水) 22:46:01
吉良氏は知事選で全政党相手に互角、郵政選挙でも勝ち抜き、無党派選挙で神懸り的強さもありますし、
吉良氏の戦術に期待というところでしょうか。
1911
:
名無しさん
:2007/05/09(水) 22:48:21
磯崎氏は官僚イメージ、松本氏は梶原敬義を髣髴させるガチガチ社民イメージ
矢野氏はそこを突き、市民党的展開をすればおもしろい。
1912
:
いなばやま
:2007/05/09(水) 22:56:04
>>1910-1911
松本氏は玄人目から見ればガチガチ社民ですが
医師で病院理事長という経歴ですし、
民主党の今回の決定で公認ではなく無所属での出馬の可能性が高いので
一般的には「ザ・社民」って感じにはならないでしょう、
もともと大分は社民の肩書きがマイナスになるとは限らないし。
知事選でもし民主・社民が対立候補を立てればあれほど善戦しなかったでしょうね。
郵政選挙は社民の実質支援があったしね。まぁあの知事選が勘違いの始まり。
1913
:
とは
:2007/05/09(水) 23:09:36
吉良が惜敗した知事選での得票の内訳はどんなもんだったんでしょうかね?自社公民の全組織が向こうに流れる形での大接戦であるなら自公がギクシャクしてる上に社民も別候補で余裕で勝てるとか思ってたりするんでしょうかねぇ。04年の票差を見れば分裂はあかんと解りそうなものだが。
1914
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 00:26:27
>>1899
一目見て「護憲番組」と分るものの有効性に疑義を持っているわけです。
この番組が、投票行動の決定要因にを憲法を据えさせ、それで野党に投票させる。
これは、なかなかハードルの高いことだと思いますよ。
アンケート結果の数字を左右することは短期的には出来ても、それを投票にまで持っていくのは難しかろうと
>>1845
をみると、「護憲番組が、選挙で野党に有利に働く」という意味でしょう。
すると、上で述べたようなことがおきなければならない。
いままでそうでなかった人に、選挙争点に憲法を据えさせるには、切り口を変えなければならないのでは?と思うわけです。
「靖国参拝反対番組」のように、闇雲に反対するのでは、なかなか難しいのではなかろうかと思います。
左翼・財界・読売はダッグを組んで反対したにもかかわらず、反対派が圧倒的多数とまではいきませんでしたから。
1915
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 00:31:21
>>1898
00年の自由党支持者の3分の2が、01年の参院選でも自由党の投票しています。
よって、少なくとも過半は、小沢一郎の属人的な得票ではなかろうかと思います。
1916
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 00:44:48
>>1901
>>人民解放軍の力が無く中国が軍閥割拠の内覧状態であったなら日米が中国を相手にすることはなかったでしょう。
袁世凱・蒋介石・張作霖・汪兆銘・毛沢東・・・このへんは、皆、日英米ソのヒモ付きです。
>>軍事力だけあっても取り立てて経済的に魅力がないなら同じく相手にはしなかったでしょう
経済的魅力というのは、軍事力で成り立っているのではないでしょうか?
英米が蒋介石を支援したのは、長江流域に権益が存在し、そこでの軍事力は蒋介石が掌握していたわけです。
よって、結局は、軍事力由来のものです。
後半部分は、人民解放軍に対する統制などなど、永遠に平行線かと思われますが
たとえば、スプラトリー諸島とか。
結局、軍事侵攻しても、アメリカ軍が動かない、フィリピン政府も軍事行動は起こさない(起こしても潰す)という仮定で動いたものでしょう。
中国が戦争を忌避しているというのは、「負ける戦争はしない」という程度のものでしょう。
勝てる戦争はすると思いますよ、反撃が小さいとなれば、軍事行動に躊躇はないと思います。
アメリカが台湾のために戦うというのは、現在はそうかも知れませんが、5年後10年後も同じという保証はないでしょうね。
1917
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 01:00:09
>>1914
憲法改正に確固たる信念を持って賛成している人は少ないと思いますよ。
ほとんどが洋服と自動車と同じ感覚の人だと思います。
その漠然とした改憲支持の人が「護憲的」テイストの番組を見たときどう思うか?
N23のほどではなくてもニュースにさりげなく入っているとか。
歴史番組の中に組み込まれているとか
火垂るの墓みたいな映画が放送されるとか
逆もまたしかりです
ドキュメンタリーのように直球で「改憲」「護憲」を取り上げたものは忌避され
影響力は小さいかもしれません。(んー出来次第では影響はでかいけど)
やおさんの話はちょっと極端のような気がします。私がいいたいのは
「何となく賛成」、「どちらとも言えない」、「何となく反対」という人への影響が
何割いや何%かはあるでしょうね、と言うことです。
安倍ちゃんが憲法改正を争点に据えたくて叫んでも
今の憲法の問題点や新しい憲法の中身(自民党案)が分からなければ
マスコミもはっきり賛成、反対を示せませんし、
護憲的な主張がいろんな形で先行する状況は変わらないでしょうね。
1918
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 01:07:35
>>1916
この議論はまさに「観念論」で現実味がない。
やおさんがいつぞやおしゃったとおりに
と言うことで「小説の中の話」と言ったんですけどねぇ。
台湾有事は改憲に向けての現実的な説明材料にならないでしょう。
北朝鮮の核とミサイルは現実的な脅威です。
ただこれだけでは改憲の説得力が・・・、
拉致はともかく核は(国際的には)解決してしまうかもしれませんしね。
1919
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 01:10:21
>>1895
保革の「保」というよりも、「脱保革」ということで新進党・自由党を支持していたわけです
これが、旧自由党支持者の間で、主流派なのかどうかは分かりませんが
1920
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 01:27:48
大幹事長は相変わらず大人げない(w
参院選予測、自民党が「週刊文春」の記事に抗議文
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070509ia22.htm
自民党は9日、同日発売の週刊文春(5月17日号)に掲載された夏の参院選結果に関する予測記事について、「事実に反することが掲載された」として、抗議文を同誌編集長に送付した。
抗議文は、自民党公認候補のうち70歳以上の4人を「自民の世論調査によると、4人全員がいまだに危険水域から浮上せず、参院選最大の不安要因となってしまった」と記述した部分について、「党で把握している世論調査結果にそのような事実はなく、全くの虚偽にほかならない」と指摘し、「今後はしっかりとした裏付けをとった上で、正確な記事を掲載するよう強く忠告する」としている。
(2007年5月9日19時55分 読売新聞)
1921
:
名無しさん
:2007/05/10(木) 01:37:28
>>1883
伊東秀子と亀井静香は94年に自社さ政権(反小沢政権)を作った盟友ですよ。
当時の自民党はそれだけ左派的だったこともあるけど、
この自民党べったりのスタンスは佐藤孝行と意気投合したり
迷走の一言につきるなあ。
1922
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 02:01:35
>>1918
拉致もあと少しじゃないですか?
参院選前はありえませんが。
北鮮へ流れるカネの配分が決まれば、本腰を入れてくるのではないでしょうか?
「日本は昔悪いことをしたんで北鮮を非難するのは筋違い」ということで、
拉致は継続調査の線でまとまるのではないでしょうか?
冷静に考えれば、横田氏ら拉致被害者が生きている保障はありません。
また、横田氏ら拉致被害者が生きていたところで、取り返しても一文にもなりません。
戦争にでもなれば、多数の被害者が出ることは確実。
都内にサリンでもばら撒かれれば、それで何人も死にます。
そこまでの危険を冒してまで、横田氏らを救出する義理はないでしょうね。
「ある程度の犠牲を払っても、拉致被害者を救出する」ということにはならないでしょう。
世論を冷静化させれば、結論は、間違いなく拉致問題の放棄でしょう。
世論にとって、拉致問題=横田問題なわけでして、北鮮問題にとっての障害は横田夫妻なわけです。
横田夫妻も高齢になってきて活動量が落ちる。
先はそう長くはないでしょうし、突然、交通事故が起きるかもしれない。
横田夫妻さえカタが着けば、世論の反発を沈静化することはたやすいでしょう。
また、横田夫妻が存命であっても、選挙がないですからね、2年間は。
2年もあれば、選挙で北鮮問題が争点になることもないでしょう。
======
1923
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 02:45:30
>>1922
30年前の事件まで引っ張り出して煽っている安倍ちゃんに
そこまでの英断が出来るか、
でも出来るとしたら安倍ちゃんの立ち位置に居る人なんだよね
拉致問題は安倍ちゃんの立脚点だから出来るかどうか
解決せずに政権維持装置に使いたいのでは
話は変わりますが
大分の構図ってよく考えたら宮崎に似てますね。
長峯−松下 東−社民
問題ないかもなぁ
1924
:
やおよろず
:2007/05/10(木) 03:38:29
>>1923
拉致問題は救出を求める世論が高いものの、
いざ、救出に本腰を入れたとたんに、消えてなくなる性質のものですからね
拉致被害者救出世論は国民の錯誤によるものでしょう。
冷静に考えれば、拉致被害者救出を求めるのは国民の少数派となるでしょうね。
親中派・財界・読売などが拉致被害者棄民側につけば、安倍首相も折れざるを得ないでしょう。
大分と宮崎は
① 社民党の基盤の強さ
② 協力関係の破綻の全国への波及
③ ②にも関連して、東が社民党の公認候補ではない
この点では、異なるでしょうね。
1925
:
いなばやま
:2007/05/10(木) 04:16:39
>>1924
>いざ、救出に本腰を入れたとたんに、消えてなくなる性質のものですからね
だから安倍ちゃんは、解決に本腰入れずに叫ぶだけで政権維持装置に利用するのが適当と思っているのでは
ただ、核問題が解決に向かって成果が出始めたら判断に迫られるでしょうね。
そのとき、安倍ちゃんが決断できるか・・・、と言うところかな
続いて大分と宮崎
①大分の社民の強さは全国的な党勢から考えると異常。系列県議が10人もいるなんて
とはいえ宮崎もなかなか強い。県議5人を擁し、先の県議選宮崎市区では公認3人が上位当選
②東氏が内部候補じゃないからね、今回は勝手に出た感じだし
③松本氏は民主党第3区総支部の動き次第では無所属・社民推薦になると思います。
1926
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 10:17:06
>>1913
知事選はまったくその構図で、広瀬は、日田で圧勝した分で逆転しただけだったと思います。
日田では殿様みたいなもんですもんね。
その後、民主党の比例保険も無いなかで小選挙区を勝ち抜いてきたり、自負を積み重ねる場面は多々あったと思います。
私は、こういう人物も面白いんじゃない? できるとこまでやってみれば? って思います。
参院選は矢野人気次第ですね。
消極的な自民党支持層をどれくらいきり崩せるかでしょう。
とりあえず以下のような感じなので、社民党の怒りの沸点は巧妙にごまかされ全国への波及は小さい。
あとはチャンチャンバラバラ、大分戦争をお願いします。
まず、松本は、社民公認になる気配です。
小沢代表が自主投票表明…民主、社民 共闘崩壊へ
連合大分は両党に支持労組、対応困惑 讀賣大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news001.htm
参院選大分選挙区(改選定数1)で9日、民主党の小沢代表が社民党への配慮から自主投票を表明し、民主、社民両党本部間の候補者調整作業は事実上、打ち切られた。しかし、民主党県連は独自候補の支援を強調しており、県内では2000年から過去5回の国政選挙で続いてきた両党の共闘態勢が崩壊するのは必至。「分裂しては勝てない」と両党に一本化を働きかけてきた連合大分は両党の支持労組を抱えており、難しい対応を迫られる。
同選挙区では民主党県連が新人の元佐伯市職員・矢野大和氏(50)を、社民党県連合が新人の元病院長・松本文六氏(64)を擁立した。小沢代表は矢野氏への一本化を目指していたが、全国的な両党の選挙協力への影響に配慮し、同選挙区では矢野氏を公認も推薦もせず自主投票とすることとした。この結果、「一本化問題」は、“消滅”した。
民主党県連は党本部の方針決定を受け、同日午後3時から、大分市の県連事務所で緊急の幹事会を開いた。約2時間議論し、県連の要請を受けて立候補を決断した矢野氏を支援していくことを確認。社民党との一本化については「矢野さんの立候補会見で説明する」(党県連)とした。
ただ、県連幹部は「一本化はもう無理だろう。矢野さんを勝たせるしかない」と話しており、候補者調整をあきらめた模様だ。
一方、松本氏を擁立した社民党県連合の久原和弘・幹事長は「(小沢氏が矢野氏を公認も推薦もしないとしたのは)自民に対抗するという民主、社民の全国的な枠組みを尊重した判断だろう」とした。
さらに、「連合大分を軸に松本氏で民主党と一本化を図る気持ちは変わらない」と、今後も一本化を模索する考えを示した。松本陣営からは「矢野氏が無所属で出れば、連合の県内労組は社民の松本氏に一本化して支援してくれるはず」と期待する声が上がっている。
これに対し、民主系、社民系の支持労組を抱える連合大分の森迫信夫事務局長は「民主系の労組の間で今後、どんな判断が出るのか、現段階では予測がつかない」と困惑。当面は、両党へ一本化の働きかけを続ける考えを示すにとどまった。
(2007年5月10日 読売新聞)
1927
:
とはずがたり
:2007/05/10(木) 10:20:32
>>1916
>経済的魅力というのは、軍事力で成り立っているのではないでしょうか?
>英米が蒋介石を支援したのは、長江流域に権益が存在し、そこでの軍事力は蒋介石が掌握していたわけです。
と,やお氏が書いている様に権益つまり経済的魅力が軍事力を保障しまた補強するものだと思います。
経済力抜きで軍備増強で大国になった例ってありますかねぇ?オランダのように経済力があるけど戦争に負けて覇権国家から脱落した例はありましょうけど軍事力が先にあって経済発展するってのはどんなイメージでしょうか?確かに嘗ての商業は貿易の安全と実行の為に一定の軍事力が必要だったかも知れませんけど。
> アメリカが台湾のために戦うというのは、現在はそうかも知れませんが、5年後10年後も同じという保証はないでしょうね。
南沙諸島もまさに国際政治の力学の許す中で中国が力を行使する例であると思われます。
中国との全面対決は不毛な結果になりますのでそれに対して日本はどう対処すべきなのか?宜しければ改めて中華スレの方へでも5年10年にどの様な情勢が発生して中国の台湾・日本への侵掠の虞れがあるのか提唱して欲しいですね。そういう議論ならその情勢は考えにくいのかあり得るのか,日本がすべき対抗策はどの様なものにすべきなのか議論出来ますけど,単に中国が他国に侵掠する怖い国だというだけでは単に中国は善意の平和な国だと云うのと大差ないではないでしょうか?
1928
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 10:34:17
>>1920
でも、情報が制限されてるのをいいことに、おもしろいからというだけで虚偽の情報が雑誌の一番の売り物になっている状況はどうかと思いますね。虚偽を指摘する自民党がかっこいいとも思わないけど。
これをやったのが中川大先生かはわかりませんが、中川大先生も輿論調査マニアなんだから(?)、こういう個人レベルの喧嘩をやってないでそのへんの法整備をやっていってほしい。こういう騒動も法規定の余波だから。
(週刊新潮なんかも、少年法キャンペーンだけじゃなく公選法キャンペーンに挑戦してほしい。)
1929
:
とはずがたり
:2007/05/10(木) 10:39:26
>>1923
>大分の構図ってよく考えたら宮崎に似てますね。
>長峯−松下 東−社民
>問題ないかもなぁ
これまた2001年は僅差ですね。
98年の大分が野党が割れてに対してこの時は与党が割れてですけど。
19.9(小)+15.5(長)=35.4と見ると自民の基礎票は30万超は有りそうである。自公で35万は行くとして前回のそこからの減票は反上杉票が10万票あると云う事か。
01年は小泉ブームだったがそれが乗っかって小斉平が20万票弱ということは野党が分裂しても自民を落とせる可能性あるんでしょうかねぇ。01年は東に乗った友愛票は今度は民主の繋がりで長峯に行くのかな?いなばやまさんの名前が重要という指摘がダイレクトに効くとここはもう東の圧勝なんですけどねぇw
宮崎選挙区 定数:1
<2004年>
当 277,352 松下 新平 37 無所属 新 元宮崎県議会議員
次 260,621 上杉 光弘 62 自民 現 参議院議員3期
_ 33,521 馬場 洋光 35 共産 新 党県書記長
<2001年>
当 199,171 小斉平 敏文 自民 新
次 172,023 東 治男 無所属 新 =民主・社民支援
_ 155,269 長峯 基 無所属 前 =自民公認漏れ
_ 23,109 馬場 洋光 共産 新
_ 14,842 木幡 豊 自連 新
<1998年>
当 335,611 上杉光弘 自民 現
_ 118,751 長友ちか 共産 新
_ 52,910 治田孝三郎 自連 新
1930
:
とはずがたり
:2007/05/10(木) 10:46:48
>>1920
>>1928
党の調査でも差し替えの必要なしと出たと認めた事になりますねぇ〜。
香川と佐賀の差し替えはこれで正式に立ち消えたか。
あとの高齢の二人って誰でしたっけ?
>>1926
>知事選はまったくその構図で、広瀬は、日田で圧勝した分で逆転しただけだったと思います。
解説感謝です。
>その後、民主党の比例保険も無いなかで小選挙区を勝ち抜いてきたり、自負を積み重ねる場面は多々あったと思います。
ですねぇ。
>参院選は矢野人気次第ですね。
>消極的な自民党支持層をどれくらいきり崩せるかでしょう。
改革保守的な吉良氏に較べ公務員だった矢野氏の保守層への切り込み力はどうなんでしょうかねぇ?
また知事選の名残りで吉良の後援会は足立氏の後援会と絡んで全県下にあるでしょうか?この辺を母体に飛び回るんでしょうな。
1931
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 11:06:47
>>1922
拉致問題は、安倍政権の間は、「拉致問題への強硬姿勢」という得点源として機能していくのではないでしょうか。
あまり使いすぎると輿論がビビッドな反応を見せなくなるかもしれませんけど。あとは、拉致家族関係者が結束していけるか、不祥事を起こさないかがポイントかな。
>>1929
宮崎は興味を持って見ているんですが、長峯の勢いに広がりがないような感があります。
前回あった現職の強みや県政とのつながりなどが消えてますし、年齢も重ねています。
宮崎民主は東に冷淡なのが現状のようですが、たぶん調査を入れれば長峯より上へ行く状況なんじゃないでしょうか。
今回CNPとしての動きがまだ見えないし、社民党の動向も報じられませんし、東自身は社民党も含め政党とは一線をおくと言ってますが。
>>1930
自民党側の否定は「4名全員が危険水域」というところであって、論理的にはどうでしょうか。
残りの二人は、谷川と片山です。
矢野は公務員ってよく言われるけど、あんまり関係ないんじゃないの、と思うんですが・・・。
今回の場合、地元の役場の人ですし。
問題は、普通の人にとって親しみがあるかどうかということであって。
吉良のような国際商社マンとはまた違うイメージ作りにはなるでしょうけど、プラスもありマイナスもありでしょう。
行政の長=経営能力で受けたときとはやり方が違って当然(今回は、「故郷を語れる人」で行くでしょうねきっと)ですし。
1932
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 11:19:16
ふるさと納税にしてもこれにしても、あるいは環境問題にしても、最近は防御壁作りが極めてさかんに行われています。
各地の与党候補も格差是正に言及することが多く(統一地方選のころから(いや、それ以前から)そうで、観察してればわかりますが)、参院選の主要テーマとして格差、そこから連なる各政策(財源配分、農業、医療等)という感じになっていくのではないでしょうか。
それと社会保障、財政、景気、教育。デコレーションで北朝鮮、憲法。
医師の全国派遣を検討 政府・与党、偏在解消へ新制度
2007年05月10日06時59分
http://www.asahi.com/politics/update/0510/TKY200705090362.html
政府・与党は医師不足解消に向け、医師を不足地域に派遣するシステムを構築する方針を固めた。与党内では臨床研修後の若手医師や定年後の勤務医らを全国に配置する案が浮上。政府・与党の対策会議を立ち上げ、6月中にも取りまとめる政府の「骨太の方針」に盛り込む。自民、公明両党は7月の参院選のマニフェスト(政権公約)の目玉に据える考えで、地方重視をアピールする選挙対策の狙いもありそうだ。
地域の医師確保策は都道府県が設置する「地域医療対策協議会」で進めているが、地方によって医師数に差があり、全国的なバランスを考えた対策が急務となっている。与党が検討している医師派遣システムは、国立病院機構の中に派遣機構を新設して医師をプールし、1年程度の期限つきで派遣する構想だ。
必修の臨床研修(2年間)終了後の後期臨床研修に進んだ医師や、定年を迎えた勤務医らから希望者を募る方針。人材確保のために、派遣期間終了後に希望の専門研修に進める制度づくりも検討している。
自民、公明両党は先月下旬、個別に会議を設けてこうした具体策の検討に着手。ただ、「専門的な知見を要する」(二階俊博・自民党国対委員長)との判断から、9日の与党幹部の協議で厚生労働省や文部科学省など政府側も交えることを決めた。塩崎官房長官も同日の記者会見で「大事なのは国民がどこに住んでいても安心して医者にかかれる状態に保てること。与党とはよく協議をしたい」と強調した。
一方、与党案の実効性は未知数のため、公明党の北側一雄幹事長は9日の記者会見で「必要であれば次の国会等で法案提出も考えたい」と述べ、法整備も視野に入れていることも明らかにした。
与党が対策に本腰を入れ始めたのは「統一地方選で地方を回った幹部が全国的な問題と初めて認識した」(自民党厚生労働族議員)ためで、選挙向けの色合いが強い。民主党の松本剛明政調会長は9日の会見で「医師不足に取り組まれることは大急ぎでやっていただきたい課題だが、選挙まで2カ月を切った時期に協議会を作ってポーズだけで終わらせようとしているのであれば許されない」と語った。
1933
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/10(木) 11:27:05
>>1932
行革、カネ(+失言)もあるんだった・・・。
選挙:参院選 木部氏が出馬へ 新党日本離党し無所属で /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20070509ddlk22010177000c.html
今夏の参院選静岡選挙区(定数2)に、ITコンサルティング会社経営、木部一氏(42)=沼津市下香貫=が8日、出馬の意向を明らかにした。木部氏は現在、新党日本県第1支部長だが、近く離党届を提出し、無所属で立候補する方針。10日に県庁で記者会見を開き、正式に出馬表明する。
木部氏は故木部佳昭・元建設相(自民)のおい。慶応大文学部卒後、中華航空に勤務。05年から自民党伊東市支部青年部長を務めていたが、昨年7月に離党し、新党日本入りした。03年衆院選に6区で出馬表明したものの、予備選で敗北。05年衆院選でも意欲を見せたが、同党の候補一本化により出馬を断念した。
木部氏は毎日新聞の取材に「今の既存政党はしがらみの中で本当の国民の声を吸い上げていない。自分の足元から見つめ直そうと離党を決めた」と述べた。
参院選には、前県議の新人、牧野京夫氏(48)=自民▽現職の榛葉賀津也氏(40)=民主▽元衆院議員の新人、平賀高成氏(53)=共産=の3人が立候補を表明している。
◇海野氏に協力求める−−全県的な知名度アップへ支援拡大を模索
閣僚経験者をおじに持ち伊豆半島では知名度のある木部一氏だが、参院選を戦うには全県的な広がりが求められる。このため、元参院議員の海野徹氏(58)に協力を求めるなど支援の拡大を模索している。
ゴールデンウイーク終盤の4日。木部氏は海野氏に会い、支援を要請した。海野氏は、参院静岡選挙区はこれまで自民と民主で1議席ずつ分け合ってきた経緯を説明し、「容易ではない」と諭した。しかし、木部氏は「それでもやります」と答えた。
海野氏は4月の静岡市長選で現職の小嶋善吉市長にわずか1300票差と肉薄。その記憶が新しいだけに、「海野氏が本当に支援すれば県中部ではかなりの票を取るのではないか」(自民県連関係者)との見方が強い。
ある自民県連幹部は「自民票の一部は向こうに流れるかもしれない。(出馬表明している牧野京夫氏に加え)もう一人擁立するのはさらに難しくなった」との見方を示した。一方、民主党関係者も「海野氏は元民主党員。ウチの票がだいぶ食われる恐れがある」と話す。
木部氏は自民・民主・共産の各党対決の構図に無所属で出馬の意向。ある自民関係者は「静岡県より保守的な宮崎県で東国原英夫知事が当選するご時世。無党派層に浸透すれば手ごわい」と警戒感をみせる。【稲生陽、賀川陽子】
毎日新聞 2007年5月9日
1934
:
とはずがたり
:2007/05/10(木) 11:38:50
>>1933
間違いなく民主押し退けて当選したら自民入りだなぁ・・。
木部と海野の組み合わせは意外な感じだけどどうなんかな。
海野の処遇は間違いなく考えねばならないけど,静岡1区の民主系は海野・牧野とアンチ連合ばかりだねぇ。
静岡3区の支部長とかどうかね?選挙区東部の茶業関係でそこそこ行けたりしないかね。
1935
:
名無しさん
:2007/05/10(木) 18:48:51
選挙となればお年寄りたちが手弁当で馳せ参じていた故・木部佳昭時代ももう昔の話ですね。今でも木部の姓にノスタルジーを感じないわけでは無いのですけれど、木部党は佳昭氏個人の人柄による支持が大きかったんですよね。一氏はこれまでむしろ自重してきた感じなんですが、結局手番は回って来ないまま居場所は無くなってしまったようです。
それはそうと3区支部長案ですが、東遠ってそういう他所からの国替えが受け入れられそうな印象無いんですけどどうなんでしょうか?
1936
:
いなばやま
:2007/05/11(金) 00:08:12
大分・矢野氏出馬会見から
民主党県連は矢野氏を全面的に支援していくと吉良氏は発言しましたが
ようは県連が党本部の支援なしに一枚岩で戦っていけるのかということ
という事で気になるところを抜粋
(吉良)
●所属する議員、[党員?]全部かどうかわからないが大分で勝つということを実現していく。
●多少温度差があるのはいかなるときでもある。県連の執行部としてはみんな付いてきてくれというメッセージは出す。
●私どもは県連として動いていく。常任幹事会でも機関決定として確認した。
(梶原県連幹事長)
●矢野さんを支えていくことを常任幹事会で確認した。
●形式上、県連で推薦して戦うということはあってもいい。
常任幹事会=大分県連全体の総意なのか、
吉良氏、足立氏、梶原氏の執行部を中心とした吉良派の意向だけなのか
読みきれませんが、県連内の足並みは乱れているのは透けて見えてきます。
1937
:
とはずがたり
:2007/05/11(金) 00:59:59
>>1936
>それはそうと3区支部長案ですが、東遠ってそういう他所からの国替えが受け入れられそうな印象無いんですけどどうなんでしょうか?
残念ながら柳沢が元気なうちは地元だろうが余所だろうが誰が出ても無理そうですね…。
1938
:
名無しさん
:2007/05/11(金) 01:37:43
日豪EPA(FTA)に反対の理由はサトウキビ農家も影響を受けるから?
(北海道の乳製品、牛肉、小麦が直撃するのと同じ理由で)
社民・民主・共産と協定 糸数氏、19日に出馬表明
5月10日9時48分配信 琉球新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070510-00000004-ryu-oki
7月の参院選沖縄選挙区に、野党統一候補として出馬する前参院議員の社大党副委員長・糸数慶子氏(59)と社大党は9日、社民党県連、民主党県連、共産党県委とそれぞれ参院選に向けた政策協定を締結した。協定は平和憲法堅持や県内への新基地建設反対などを打ち出している。糸数氏は19日に正式に出馬表明する。 調印式は那覇市の八汐荘で行われ、午後2時から社民、民主とそれぞれ調印。引き続き午後3時から共産と調印した。糸数氏、喜納昌春社大党委員長、新里米吉社民党県連書記長、玉城デニー民主党県連副代表、村山純共産党県委委員長代理らが参加した。
社民、民主との協定は9項目、共産との協定は7項目。平和憲法の堅持、高校歴史教科書検定など教育への政治の不当な介入と愛国心押し付け反対、新基地建設反対、格差、貧困の是正、日豪経済連携協定反対などを盛り込んでいる。
共産とは当選後も無所属・無会派を貫くとする覚書も締結した。
安保問題では、社民との協定で「米国追従型の安全保障でなく、多国間の平和共存的な安全保障と国連中心の平和外交を追求する」としている。
民主とは「米国を含めアジアにおける多国間の平和共存的な安全保障と国連中心の平和外交政策を追求する」としている。
共産とは「安保条約から抜け出し、アジア諸国と平和・友好の関係を築く」としている。
糸数氏は「平和憲法を守り、再編による基地負担増にノーの声を上げていく。国政の場でしっかりと平和の問題、暮らしの問題を訴えていきたい」と強調した。
共産党は9日付で糸数氏の推薦を決定した。
最終更新:5月10日9時48分
1939
:
とはずがたり
:2007/05/11(金) 02:09:16
自民を真剣に応援した団体は以後50年ぐらい民主党政権に干されることになろうYOヽ(`Д´)ノ
自民、業界団体の選挙貢献度を査定へ 要望の扱いに差
http://www.asahi.com/politics/update/0508/TKY200705080298.html
2007年05月08日16時29分
自民党は、参院選に向けた業界団体の引き締め策として、同党への支援を数値化し、貢献度に応じて団体側の要望を政策に反映させる仕組みを導入することを決めた。執行部はすでに、党所属衆院議員らの貢献度を査定して人事に反映させる新たな党運営方針を決めているが、参院選対策での「成果主義」をより鮮明にすることで、票の上積みを図る。
執行部が検討している指標は(1)候補者への推薦の有無(2)団体役員による関連団体回りの実施(3)名簿や人員の提供(4)集会の実施数(5)党員獲得数――など。計約20項目を数値化し、貢献度をはかる。
対象となるのは運輸や食品といった約500の業界団体。医師会や漁連など比例区に組織内候補を出している団体についても「選挙区の候補者に対し、きちんと支援態勢をとっているか」などを材料に評価する。
まず、4月の参院福島、沖縄両選挙区の補欠選挙での協力ぶりを認めた団体に対し、5月末に予定されている団体の総決起集会で表彰する。参院選で貢献度の高かった団体に対しては、予算措置や税制改正といった政策要望について「ランク分けして対応する」(党執行部の一人)という。
民主党に対する切り崩しの側面もある。「民主党にも推薦を出せば、その団体の要望を聞くことは難しくなる」(同)として、自民党に対してだけ支持を明確にするよう求めることで、組織・団体戦で民主党との差を広げようと狙っている。
こうした仕組みを導入する背景について、別の党幹部は「予算のパイが小さくなる中で、選挙で自民党を真剣に支援してくれた団体と、そうでないところを同じに扱うのはおかしい。団体側からもそういう声が出ている」と説明している。
1940
:
名無しさん
:2007/05/11(金) 07:46:13
>>1936 それなら榛葉を三区候補にすればどうだろうか?(実現する可能性は限りなく低いが)榛葉は菊川育ちで菊川町議だったし、他所者ではないからいけるのでは?三区候補を榛葉にして、木部の甥っ子を民主公認or推薦というのは如何かな?榛葉と一緒にでも良いが・・・・。(三区候補が最終段階になっているという事を鑑がみると、ひょっとしたら三区候補は、榛葉にというプランが出ているのでは?)
1941
:
とはずがたり
:2007/05/11(金) 09:47:13
>>1940
なるほど〜。良案ですね。前二名の無名の落下傘候補ではお話しにならなかったですが,それよりは巧く行きそうですね。
小笠・掛川地区の掛西票も柳沢に独占されずに済むし連合とも上手くやってると思われるので磐田地区などの労組票ももっと取り込めるかもしれない。
でもその際の参院議員候補は民主党への貢献という観点からは木部よりは海野の方が良さそうですが,海野では連合がうんと云わないでしょうかねぇ…。
1942
:
とはずがたり
:2007/05/11(金) 12:01:50
此処迄云ってしまうとは・・吉良が知事選への県内の集票力のテストをしたがってる事の実験台にされてるんちゃうやろねぇ。
過去の共闘に疑義/矢野氏、脱しがらみ強調
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000705110003
2007年05月11日
参院選大分選挙区(改選数1)に10日、民主党の公認や推薦なしで無所属での出馬を表明した元佐伯市職員の矢野大和氏(50)は、会見で、「応援してくれたから見返りをするという、しがらみ政治からの脱却」を政治信条として強調した。民主県連の吉良州司代表が、かねて掲げる持論でもあり、矢野氏はこの考えに賛同する、社民支持層も含めた幅広い層との「共闘」を戦術に打ち出した。
矢野氏は一方で、社民とのこれまでの共闘のあり方に疑義を呈した。
両党は参院選で01年に社民、04年に民主の公認候補を推薦している。社民は「07年は、うちの番だ」として、擁立を決めた医療法人理事長の松本文六氏(64)の推薦を民主に要請。これを矢野氏は「聞くほどに、そんなものではない、と思った」と批判した。
さらに矢野氏は、自身が出馬するにあたって、社民が他の選挙区の民主候補を応援せず、対抗馬を立てる姿勢も見せたとして「非常にいやな思いをした」と胸中を吐露。両党が共闘しないことこそが「本来の形に戻る」とも述べた。
これを伝え聞いた社民党の又市征治幹事長は「社民党に対するいわれなき攻撃だ」と激怒。重野安正県連合代表も「相手の挑発には乗らない」と語り、双方は共闘どころか、対立を先鋭化させている。
1943
:
とはずがたり
:2007/05/11(金) 12:25:50
扇参院議長が今期限りで引退
http://www.sakigake.jp/p/flash/news.jsp?nid=2007051001000830
扇千景参院議長が夏の参院選に立候補せず、今期限りで引退する意向を固めたことが分かった。
(2007/05/10 21:34 更新)
1944
:
いなばやま
:2007/05/11(金) 16:51:47
>>1942
朝日も悪意的だねぇ。
記者会見を見る限り矢野氏は田舎の落語好きなおじさんといったところ
ふるさとを愛しているし人柄も良い感じなのに・・・。
まぁ、「即戦力」って感じはないです。勉強しますを連発してたし。
まぁ朝日のように取れなくはないではないけど、そこまではっきり言ってなかったような。
会見では自民、社民、共産を支持している人誰からでも共感して一票を投じてもらえたら
とのことですし
1945
:
いなばやま
:2007/05/11(金) 17:16:42
もし僕が吉良氏だったら
①民間労組(大分の場合はみんろうきょう)からの明確な支持取り付け
②自治労切り崩し
③矢野氏の人脈の組織化(勝手連作り)
④県連推薦
空中戦を余儀なくされるわけですが最低限の足腰は必要です。
ただ共闘批判は尽力してきた連合の神経を逆なでする発言なので
フォローは必要。党本部は関知しないということは連合本部も関知しないわけで
俺知らないを決め込める状況なんですからその辺は慎重にしないと
投票まで2ヶ月あまりなので勝手連の組織化は急いだほうがいい。
県連推薦は必須だと考えます。完全無党派を気取りたいのもわかりますが
3区総支部の紅林と3県議が不貞寝もしくは松本支援に回ったら相当しんどくなりますから
上記の4人が社民、特に松本氏に資金的、人脈的支援をこれまで受けている可能性もありますから
拘束力はないですがはっきりした形の言質を取っておく必要があるでしょう。
それにしても矢野氏はだんだん勝ち目が薄くなっていくよぉ。
1946
:
いなばやま
:2007/05/11(金) 17:42:41
もし僕が又市氏だったら
①群馬の国民新党候補を支持を明確にする
②民主党3区総支部の3県議の切り崩し
③松本氏の無所属出馬
④組合中心の選挙ではなく、後援会中心の選挙
今は公認でという話がありますがあくまで勝利を目指すつもりなら無所属がいい。
松本氏は全共闘でばりばりやってきた左巻きの人物ですが
地域医療を100年担ってきた歴史のある病院の経営者で、地元の名門高校、九大出身と来れば
保守支持層への人脈もあるでしょう。社民公認では乗れない人も無所属なら乗れるかもしれません。
大分の件では社民に同情的な国民新党の推薦もしくは支持も取り付けやすいですし。
今回はコアな支持層からの野合という反発もないでしょうし
「綿貫さんも応援している」となると保守層の抵抗感も幾分か減る。
とんちゃん-静香ラインが生きていれば可能でしょう。情勢しだいでは民主党本部が乗れる余地も残しておいたほうがいい
民主党3区総支部の3県議の切り崩して松本支持もしくは中立化させる。
3人中2人は先の県議選で社民の支持を受けて当選していますし
矢野氏は知名度があるとはいってもどれだけのものか未知数ですし
県南出身で大分市内に生活基盤があるわけでもない矢野氏の
県北の機動力を削ぐことは効果的でしょう。
旧社会党的な組合中心の選挙は中選挙区では威力を発揮しますが
小選挙区では支持が広がりません。松本氏はせっかく組合出身の候補ではないのだから
後援会中心の草の根無党派選挙をした方がウィングを広げることができます。
まぁ、どんなに松本氏ががんばっても当選の可能性はほとんどないんですけど
1947
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/11(金) 20:20:26
>>1944
私は、矢野さんの会見で「脱しがらみ」を強調しているのを見て、背筋が冷やっとした者です。
自民党系への強い批判を掲げるのは当然であり気にはかからぬことですが、社民党への強い批判心を見て取れたからです。
いなばやまさんの場合は、ちょっと皮肉っぽい書き方になっていて真意がどっちかはわかりませんが(私もよく使う手法ですから、よくわかってしまう)。
今の矢野さんは、吉良さんの尖兵なんじゃないでしょうか。
私は表情とかしぐさから精神状態を読み取るのが得意というか一つの趣味なんですが、矢野さんはもうちょいくだけた人物かと思っていたら、緊張してたのもあるでしょうけど、まず第一に吉良路線を信奉している人として映りました。
実際に自民、社民、共産から票を持ってこれる人気者である可能性は捨てきれないけれど、出馬会見でそういうことをわざわざ言うなんて、学習効果なのかな、と思いました。そういうのは、言わなくても集まる人には集まるもんだ。それを言うか言わないかというより、人柄が問題なのだ。
このへん空気読める人ならグッと引き寄せるんだけど、まだそれは見えない気がしました。でも、まだ断言には至りませんが。
>>1946
大分の国民新党は、要素としては重視できないと思います。要素が存在しないとまではいえないけど。私の後藤評価は極端に低く、それが連れてきた応援者もさほど効果はない。
無所属の立候補のほうがよいことはよいでしょうが、彼らは組織固めを優先しかねない。
今回のことは半分以上民主党が引き起こした事態ともいえるでしょうが、矢野に大きな差をつけられるようだと今後の原動力にかかわってきます。総括で他者攻撃に出ても立て直しにはつながらぬ。票で見せるべき、正念場です。
私は、輿論調査の段階で松本に対してやや〜そこそこ矢野リード、本番にかけて引き離しにかかる・・・というふうになっていくかと思いますが、党本部の応援を得られないと思われるなかで伸びがどうかですね。
私は、少なくとも比例で民主に入る票の分は、矢野が容易に確保可能だと思っています。
1948
:
いなばやま
:2007/05/11(金) 21:06:17
>>1947
私は直接2人を知りませんが面識のある知人に曰くお二人とも人柄は良いとのことです。
まぁ、矢野氏の場合人柄の良さから吉良氏のマインドコントロールにかかった感じですね。
ただね吉良氏が言葉だけでも一本化はこれからも追究するって言ってるそばから共闘否定ですからね。
政策の話も含めて政治的ではない普通の庶民に近い人だと思います。
連合は激怒するかもしれないけどそこはフォローしないと
社民もこうなった以上は腹をくくらないと
矢野をたたきつぶす、吉良をたたきつぶす、ついでに礒崎もたたきつぶして勝利する
ぐらいの意気込みがないと組織固めの従来型の選挙をやっていたらダメダメです。
国民新党の推薦・支持をと言ったのは票目当てが第一義では有りません。
「羊頭狗肉」作戦というか、松本氏をいかにも「野党統一候補」に見せる作戦です。
街宣車の上にみずほたんと松本氏と綿貫(静香)が並べば・・・こっちが野党統一かなって・・・
まぁ我々が見たらなんだこりゃって感じなんですけど一般人は勘違いしてくれるかもしれません。
3区総支部を切り崩せというのも票と言うよりは見せかけのためです。
矢野氏が民主党の看板を背負わない(背負えない)以上
自民はいやだから野党(昔だと社会党)に入れる単純アンチ層を奪いにいく手が有効だと思います。
6月頭で一つ動きがあるかもしれません。
1949
:
とはずがたり
:2007/05/12(土) 00:33:35
朝日の悪意のある記事ひどいですな。。購読している朝日新聞停めたろうかしらん。。
矢野氏,人柄良いだけに吉良氏に心酔してるんでしょうかねぇ。更に共闘要らんという言わんでもいい本音トークも人が良いだけに思わず出てしまった感じでしょうかね?
政権交代至上論者としては宮崎を含めより多く票を取れる方にどうやったら一本化出来るのか,少なくとも戦略的投票を促せるのかという事が課題と成ってきますが・・。
1950
:
とはずがたり
:2007/05/12(土) 01:50:03
まだ決まってなかったんですねぇ。
完治して欲しいです。
がん告白の民主・山本孝史参院議員、比例区で立候補へ
http://www.asahi.com/politics/update/0511/TKY200705110278.html
2007年05月11日18時50分
がん患者と公表した民主党の山本孝史参院議員(57)は11日、朝日新聞の取材に対し、夏の参院選に比例区から同党公認で立候補する意向を示した。山本氏は大阪選挙区の選出だが、この春、党本部に非公式に比例区で立候補したい考えを伝え、党執行部も公認する見通しだ。
山本氏は11日、朝日新聞の取材に「がん対策基本法は今年4月に施行されたが、医師偏在など課題は残っている。社会保障全体の問題に取り組むためにも引き続き議員を続けたい」と語った。10日には参院厚生労働委員会で質問に立ち、患者中心の医療を実現するための環境整備を訴えた。
山本氏は昨年5月の参院本会議で自らがん患者であることを公表し、同6月にはがん対策基本法の成立に尽力した。
1951
:
いなばやま
:2007/05/12(土) 04:47:33
>>1949
大分は「自民・礒崎」で決まりです、残念ですが。
松本氏が社民旧来の選挙をしてくれればまだ矢野氏の芽も若干残るかな。
矢野氏が民主党の看板で戦えないのは結構痛手だと思います。
松本氏は矢野氏に競り勝つ可能性はありますが磯崎には勝てません。
>>1950
これで大阪の構図はほぼ固まったですね。
社民の動向がまだ見えませんが前回の辻元票の行方が勝敗を決めそうですね。
公明は当選圏、民主は新人なのが不安だが前回トップ、辻元票も流れ込みそうなので2番手
3番手争いが自民と共産。どちらも地方選では堅調な戦いぶり。
自民は谷川が無党派受けしない候補なのが強烈な弱み
共産・宮本は元職なのは強みだが前回大差で敗れていて辻元の左派票をちゃんと吸収できるかが鍵
現状だと複数区で自民党が落とす可能性がもっとも高い選挙区ですね。
1952
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/12(土) 10:57:16
統一地方選・大阪府の印象(得票面で) ちなみに、投票率は前回比やや増し。
公明は、前回よりやや減らしている選挙区が多い。民主の新たな出馬で食われたり、共産の伸張に食われてる面があるか。
自民も、前回よりやや減らしている選挙区が多い。ところどころ、大きく減らしているところがある。大阪市内、府内どちらも。
共産は、前回比でやや増しが多く、ところどころ大幅増し。特に大阪市内で増加傾向。
民主は、地域ごとに差が見られるが、やや増しが多い。富裕的ベッドタウン色の強い北摂では大きく増加。大阪市内では現職が増加させたが、新人への代替わりの多くで失敗し減少。
参院選に関しては、
谷川秀善は、70万票程度にとどまる可能性が高いと見る。都市小泉効果の消滅で、比例は04年水準程度前後に戻らざるを得ず、谷川であることから、比例票の歩留まりは、82〜86%程度(北川イッセイも大概なものだったが)。
梅村たかしは、北摂・北河内の票田(豊中、吹田、高槻、茨木、池田、枚方、守口のあたり)には、山本たかしや尾立もとゆきより強いと思う。山本や尾立はイマイチ正体不明の士業おっさん風であり、若手医師のほうがハイソ民は安心。今回は辻元がいないので、構図的にも北摂票を一本に背負うことになる。これは本当に梅村個人には理想的な展開になった。新人に厳しい傾向のある大阪市民だが、参院選ならばあまり問題はない。中河内や和泉でも党勢は悪くない。前回の尾立を上回る蓋然性が高く、当確印を与える。
白浜一良は、前回、歩留まり率が113.5%。山下栄一が105.8%であり、04年民主党の伸張や辻元出馬を考えても、山下に比べ白浜の人望評価は高い。ただ、比例は75万票で頭打ちか(自民とのバーター次第だが)。白浜も前回程度の85万くらい。当確。
宮本たけしは、府下での党勢の回復に追い風を受ける。04年出馬時の歩留まり率が102.0%。01年山下よしきが130.4%を記録しており、社民党の不擁立の01年と辻元出馬の04年という外部条件の差が大きく現れる。社民党や虹緑が有力候補を立ててこなければ、宮本でも歩留まり率は上昇するだろう。大阪市・河内では梅村が弱い部分(馴染みの顔かどうかでの投票=これは公明党・共産党・一部自民党での争い)と補完しあう側面がある。比例票は、45万強。社民党比例票が15万程度。宮本にとっての理想は社民党の不出馬なのだが。地域によっては、比例民主層や比例自民層に深く食い込んでいく。社民党不出馬なら、70万弱まで伸びる可能性が高く、党派を超えた支持の広がり次第で逆転もある。しかし、ギリギリの計算であり、社民党が立てるとゼロサム的に票を減らし、一挙に苦しくなる。
社民党は、虹と緑系と連携して清新な若いのを立てれば旋風の可能性があると思うが、基本的には20万票をとるのも難しい。
あとは、無所属で有名人が立つと、3議席目がかなり混戦になってくる。
1953
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/12(土) 11:34:00
梅村喬って阪大の教授だった。梅村聡です。
1954
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/12(土) 12:11:10
>政府は、参院選前の消費増税論議を先送りするため、本格的な税制改正論議は秋から始めると説明してきた。
日本全国つぎはぎブギウギ。
「ふるさと納税」導入へ 骨太方針に盛る方向
2007年05月12日07時33分
http://www.asahi.com/politics/update/0512/TKY200705110371.html
納税者が、税金の一部を自らの出身地に支払うことができる「ふるさと納税」制度が、6月ごろにまとまる「経済財政運営の基本方針07(骨太の方針)」に盛り込まれる方向になった。7月の参院選をにらみ、与党として都市と地方の格差是正に取り組んでいることを示す狙いがある。今年末の税制改正論議を通じて、08年度税制改正で実現したい考えだ。
「ふるさと納税」は、都会に住んでいる地方出身者らが、自らの出身地の自治体に納税額の一部を振り向ける仕組み。菅総務相が今月初めごろから必要性に言及。安倍首相も前向きな姿勢を示しており、自民党の中川秀直幹事長は「参院選の公約に盛り込む方向で検討する」と述べている。
菅氏が主張している仕組みは、現住所のある自治体に納めている住民税の1割程度を、住民が希望すれば生まれ故郷などに振り向けることができるというもの。ただ、この方式には「行政サービスの受益と負担の関係が崩れる」との批判がある。
このため、実際の検討では、「寄付金税制」の拡充によって、出身地に振り向けた金額に相当する額を、現住所への納税額から控除する方式が軸になる可能性がある。例えば納税者がふるさとに10万円を寄付すれば、現在の住所に支払う税金が10万円減額されることになり、住民税の一部を振り替える方式と似た効果が出る。納税者の負担総額が増えることはない。対象を住民税に限定すれば国への納税額は変わらないため、財務省も制度の導入には反対しないとみられる。最終的には、年末の与党税制調査会で仕組みが決まる。
政府は、参院選前の消費増税論議を先送りするため、本格的な税制改正論議は秋から始めると説明してきた。その一方で有権者に受け入れられやすい税制論議だけを先行させる手法には、批判も出そうだ。
1955
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/12(土) 12:41:14
つつけばつつくだけいろいろなものが出てくる気がする。
04年の再現かどうかはわからないが、ダブル・トリプルで不信感を買うようなことがあると、国民感情が一挙に悪化してもおかしくない・・・というか、なりそうなんだけど。
公的年金加入記録、生年月日不明が30万件…受給額影響も
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070511it15.htm?from=top
社会保険庁は11日、公的年金の加入記録のうち約30万件が、生年月日が不明であることを明らかにした。
加入者ごとに加入記録をまとめる際の重要なデータである生年月日がないことで、保険料の支払い記録の一部が抜け落ちて年金額に反映されない可能性もあり、社保庁はさらに詳細な再調査を行う方針だ。
生年月日不明の記録は、厚生年金で30万675件、国民年金で1166件あった。民主党が、加入者と結びつかない年金加入記録約5000万件の詳しい内容を要求し、社保庁が年齢別に調べた際に見つかった。
年金を受け取るには、加入記録に加入者の基礎年金番号を付与し、一つにまとめる「名寄せ」の作業が必要となる。名寄せは、主に「氏名」「生年月日」「性別」で行われるため、勤務先が変わった人が生年月日不明である場合などに、記録の一部が漏れる可能性が出てくる。
勤務した事業所の名前などで正しく名寄せができることもあるが、柳沢厚生労働相は11日の衆院厚生労働委員会で、「事業所名などが欠けているものもある可能性がある。(名寄せできない記録が)皆無と言い切るのは難しい」と述べた。
社保庁は5000万件の記録について、「すでに死亡している人の記録が多いと見られる」などと説明してきた。しかし、生年月日がわからないために加入者と結び付かない記録も多数あることが判明し、社保庁の年金事務のずさんさが改めて明らかになった。
(2007年5月11日23時24分 読売新聞)
国民年金納付率が低下 06年度、前年度割れの可能性も
2007年05月11日22時56分
http://www.asahi.com/life/update/0511/TKY200705110330.html
社会保険庁は11日、06年4月から07年2月分までの国民年金保険料の納付率は65.5%で、前年度同期よりも1.2ポイント低かったと発表した。前年度の納付率は国民年金の不正免除で水増しされているが、その分を差し引いても0.5ポイント程度低い。3月分までを含めた06年度の最終的な納付率は6月に公表予定だが、目標値の74.5%に達しないことが確実で、05年度の実際の納付率67.1%を下回る可能性もある。
社会保険庁の目標値では、納付率は毎年向上して07年度には80%に達する見込み。現実の納付率はそれには及ばないものの、03年以降は毎年上昇を続けていた。
納付率が伸び悩んでいる原因として社保庁は、昨年5月に発覚した国民年金保険料の不正免除問題への対応を挙げる。各地の社会保険事務所が実態調査や事後処理に追われ、9月まで未納者への電話や戸別訪問、催告状の郵送など保険料納付を促す作業がほとんどできなかった。今年2月までの実施件数も前年度の6割程度にとどまっているという。
1956
:
名無しさん
:2007/05/12(土) 18:48:45
月曜発売の読売ウィークリー
サン毎、週刊文春も読んだけど、これが決定版
参院選 全予測
+亀井静香「大連立」構想
安倍自民と小沢民主が天下を争う7月の参院選。公示(7月5日)まで2か月を切り、各党の候補者もほぼ出そろった。このところ内閣支持率を持ち直して攻勢に転じた安倍自民党だが、全選挙区を分析すると楽観できない情勢である。はたして与野党逆転があるのか、怒濤の政界再編が始まるのか。
本誌は、国民新党・亀井静香代表代行に直撃インタビューした。かつて自社さ連立の立役者として名をはせた亀井氏が明かす、参院選後をにらんだ「小が大をのむ戦略」とは――。
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
1957
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/12(土) 22:13:06
>>1938
各地でけっこう死活問題なんでしょうか。
日豪EPA交渉:県農業に壊滅的打撃 関税撤廃反対へ県民大会 /宮崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20070512ddlk45020612000c.html
農畜産物の関税撤廃が焦点になっている日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)交渉が今夏にも本格化するのを前に、県内JAグループと県は11日、宮崎市に農業関係者ら約1000人を集めて緊急県民大会を開いた。
東国原英夫知事や横山勉・JA宮崎中央会長らが「牛肉などの輸入関税が撤廃されると県農業は壊滅的打撃を受け、地域経済にも深刻な影響を及ぼす」と強調。これら重要農畜産物を交渉対象から除外することなどを求める大会アピールを採択した。
農林水産省やJAなどの試算によると、豪州産農畜産物の関税が撤廃されると輸入量の多い牛肉と乳製品、砂糖、小麦の4品目だけで国内生産は8000億円減少。40%の食糧自給率は30%に落ち込むとされる。
県の主要3品目の産出額も肉用牛385億円(67%)、乳用牛82億円(75%)、米は220億円(89%)のマイナスとなり、農産物加工などへの影響を含めた損失額は1000億円以上に膨らむ。【木元六男】
毎日新聞 2007年5月12日
1958
:
いなばやま
:2007/05/12(土) 22:29:06
皆さんご指摘の通り、社民は県連の連合体なので大分の影響は少ないでしょう。
ただ小沢氏の決断は良い方に向かっていますなぁ
参院愛媛で友近氏推薦へ=社民
5月12日21時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070512-00000126-jij-pol
社民党愛媛県連は12日の常任幹事会で、参院選愛媛選挙区に民主党が擁立した元サッカーJ2愛媛FC主将の友近聡朗氏(32)を推薦することを決めた。近く党本部に申請する。
1959
:
名無しさん
:2007/05/12(土) 22:58:58
>>1957
農村基盤の自民党では世界の貿易競争から取り残されそうですね
1960
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/12(土) 23:47:59
>>1959
方や民主党も農家に所得保障なんてアフォなこと言ってますがね
結局農業は外国任せというのが本音なんでしょう>官僚や政治家
1961
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/13(日) 08:54:12
>>1958
大分の件のあとの初の動きがこれだから、あんまり問題がない感じになってきますね。
又市や重野がマスコミで憤慨を続けたり各地に檄文を飛ばすなどすれば地方も考慮するだろうが、曖昧決着になってることだけでは他県が憤慨するきっかけにならん。
>>1960
官僚とひとまとめにおっしゃいますが、お思いになるよりいろんな方がいらっしゃったりすると思います。
1962
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/13(日) 12:27:38
ステロタイプの文句には確実に釣られる習性ってのは
修正するべきですね
いや、ある種の政治家の話ですが
1963
:
とはずがたり
:2007/05/13(日) 14:09:35
【大阪府下の定数3の選挙区の考察】
>>1950-1953
選挙区は定数が違うと云うだけで全く違う選挙制度となってしまう。
と云う事で府下の定数3の選挙区を大阪府議会と大阪市議会について抜き出してみる。
全部で以下の10選挙区(府会3・市会7)。
■大阪府会■
大阪市平野区 定数3−候補4
当24,825光沢 忍58公明現3党府役員
当20,352岩木 均48自民現2党支部長代行
当18,009山本 陽子53共産新1党地区委員
□17,602山岸 俊昭55無所属=民主・連合現 商工団体顧問=主権おおさか所属
茨木市 定数3−候補7
当25,099森 みどり53民主現2党支部幹事
当20,517杉本 武56公明現4党府政策局長
当17,602松本 利明57自民新1党副支部長・元民主系市議
□12,859畑中 孝雄67共産新 党地区委員
□8,325塚 理30無所属新 (元)市議=自民系
2,417奥下 剛光31無所属新 会社役員=自民系
1,096藤田 裕53無所属新 (元)町職員
寝屋川市 定数3−候補4 (選管確定)
得票数(得票率)氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当24,549(28.5%)谷口 昌隆60公明現4党府宣伝局長
当23,039(26.8%)北川 法夫58自民現6党支部長
当21,685(25.2%)北口 裕文53民主現3社福法人役員
□16,805(19.5%)太田 久美子52共産新 党地区委員
■大阪市会■
都島区 定数3−候補5
当10,767船場 太郎67自民現5党府役員
当8,757八尾 進47公明現2党府局次長
当6,078上野 登喜子66共産新1党区市政委長
□5,797小林 亮31民主新 党総支部役員
□4,125新里 嘉孝46無所属新 市水道局職員
港区 定数3−候補4
当10,325高橋 諄司59公明現3党支部長
当9,138奥野 正美58民主現6党府組織委長
当7,336井上 英孝35自民現2党支部幹事長
□6,957斉藤 かをる46共産新 鉄鋼会社員
1964
:
とはずがたり
:2007/05/13(日) 14:10:16
>>1963-1964
大正区 定数3−候補5
当10,383金沢 一博57公明現2党支部長
当8,749矢達 幸67共産現8党区委員長
当7,554福山 義照64民主現4市会委員長
□6,503舟戸 良裕58自民元 党支部長
859松下 幸治34無所属新 (元)会社員
西淀川区 定数3−候補4
当11,600金子 光良53公明現3党府局長
当11,426北山 良三54共産現3党区委員長
当10,281荒木 幹男59自民現3党支部長
□4,353川城 勝良47民主新 住職
東成区 定数3−候補4
当8,066山崎 誠二43民主現3党総支部役員
当8,049待場 康生57公明現4党府議会局長
当5,864川嶋 広稔40自民新1党支部委員長
□4,813北原 洋子49共産新 党地区委員
鶴見区 定数3−候補5
当12,679土岐 恭生50公明新1党府局次長
当7,770長谷 正子66共産現5党地区委員
当6,685徳村 聡33自民新1保育園理事長
□5,527北村 隆幸60民主新 党区市政委長
□5,508杉本 末広76無所属現 医療法人理事
北区 定数3−候補4
当10,443田中 農35無所属現3人権擁護委員→多分民主・解同系
当7,933小玉 隆子57公明現2党府女性局長
当7,425美延 映夫45自民現2党府局次長
□5,547桐谷 裕三59共産新 市民団体役員
自民党公認は全選挙区に居て落選したのは大正区のみ。
一方の民主は4選挙区(平野・都島・西淀川・鶴見)で推薦・公認候補を落としている。
公明は当然の如く全勝。
共産党は(茨木・寝屋川・港・東成・北)で落とし(平野・大正・都島・西淀川・鶴見)で当選している。
公>自>民>共となってなかなか自民が落選するのは考えにくいのでは?
勿論上記で取り出した定数3の選挙区が平均的な大阪の選挙区とはとても云えないのであるが…。
1965
:
いなばやま
:2007/05/13(日) 15:03:01
>>1964
こうみると一番やばいのは民主「新人」の梅村じゃないっすかね。
さすがにそれはないでしょ。
谷川6:宮本4の割合かな
1966
:
名無しさん
:2007/05/13(日) 17:15:42
民主は地方選挙の結果はあまり当てにならない
とくに都市部ではその時々の政権批判票の多さが勝負の分かれ目。
現在のところ共産や社民や国民新に第3極としての認知はされてないし、
民主に集中しそう。
石原が新党作れば大都市部では民主壊滅になる可能性はあるけど。
もし6月時点で自民惨敗の流れが止まらないなら、
石原が新党を作るかも
1967
:
小説吉田学校読者
:2007/05/13(日) 18:48:09
>>1960
外国任せというか外圧頼みというか、そんな感じなんでしょうな。
まあ、それはそれとしても、EPAがどう票に動くかは見極めていきたいところ。89年のおたかさんブームの「牛肉・オレンジ」みたいな意外な影響もあるやもしれません。
1968
:
小説吉田学校読者
:2007/05/13(日) 18:55:20
>>1965
共産が死に物狂いで選挙区1議席死守〜やもすれば2議席獲得にかかると思いますね。私は。
この前提で考えると、東京の5議席目と大阪の3議席目が狙い目でしょう。ここに総力を結集すると思われます。
やもすれば2議席獲得、党首討論参加・院内交渉団体を狙うんでしょうね。
1969
:
いなばやま
:2007/05/13(日) 19:03:51
>>1966
石原新党なんて、真夏の夜の夢もしくは浮きみたいなものですが
長男が政権党の幹部ですからねぇ、目玉候補も思いつかないし
もし、本当なら相当な資金力です。
告示まで2ヶ月切っているし、独り身で何とかなる知事選と違って
銀行やらパトロンやらから情報が漏れそうなもんですがね。
>>1967
オーストラリアとの交渉が選挙前、日本であるしねぇ。
違う話だけどアメリカも北朝鮮のテロ支援国家解除も近々ありそうだし
定率減税が6月には全廃するし
・・・サラリーマンとしては去年の10月から負担増ばっかりで怒り心頭です、個人的には
これで、逃げ切ったと言われる松岡問題や年金問題が爆発すれば野党有利の流れができますな。
1970
:
とはずがたり
:2007/05/13(日) 21:38:18
>>1965
共産新 2勝5敗
当選…平野区・都島区
落選…茨木市・寝屋川市・港区・東成区・北区
民主新 0勝3敗
当選…なし
落選…都島区・西淀川区・鶴見区
共産の新人と民主の新人のどちらが不利か微妙では?
まぁ
>>1963-1964
は,もとより限りなくネタレスですので自分の発言の現実的妥当性に関してはまったく無責任ですけどw
>>1966
氏の云うように確かに批判票は民主に集まる傾向がありますけど当選可能性に対する戦略的投票で民主が票を集めてる傾向もありますよね。共産の当選可能性が見えたときに当選は見えてくるか?社民が比例対策に大阪でどんな候補を立ててくるかが鍵か。社民が候補者立てられなければ公民共も見えてくるかも知れないが,社民が立てると共倒れ濃厚になってくるか?共産党が死に物狂になって選挙区議席取りに来てもそれだけでどれ程議席獲得の可能性高まるんでしょうかねぇ?東京は万三に変えれば当選可能性高しはこの辺の人々の一致した意見でしょうけど大阪はどうなんでしょ?
1971
:
いなばやま
:2007/05/13(日) 23:04:27
足立よ、吉良の手下なら迷わず「矢野」を売り込まないと・・・、心境察して余りあるねぇ
’07参院選おおいた:連合県南3地協「困った」 足立参議に一本化要請 /大分
5月13日13時3分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070513-00000200-mailo-l44
連合大分の佐伯、臼津、豊肥3地区協議会は10日、民主党の足立信也参院議員を訪ね、今夏の参院選で民主と社民が足並みをそろえるよう要請した。
新人で元佐伯市観光大使の矢野大和氏(50)は、民主党県連のラブコールを受け立候補表明。同党本部としては公認、推薦をしないものの、県連が全面支援を約束している。矢野氏のおひざ元である3地協は、社民が新人の松本文六氏(64)を推していることから、対応に苦慮。3年前の前回選で連合推薦を受けた足立議員に一肌脱ぐよう促した。
要請は「現状では地域が混乱して戦えない。勝つための最善策を取ってほしい」としており、どちらの候補者でまとまるべきかは示していない。足立氏は「経緯説明が十分でなく、誤解を与えていた部分もあった。状況がそろえば、一本化に向けた仲介の労をとりたい」と答えたという。【梅山崇】
1972
:
名無しさん
:2007/05/13(日) 23:58:23
>>1970
大阪は、いまのところ若い候補が民主梅村だけというのも梅村には追い風では?
自民が候補者を若い候補に差し替え無かったのも有利。
政権批判や若さで民主党支持層を固めて無党派層に最も浸透し、トップ当選の勢いと予想します。
公明白浜も党支持層を固めて2番手。
最後の1議席を、自民、共産の争いだけど 相当の逆風が吹かない限りぎりぎり3位に自民が滑り込む
谷川は70代で無党派層に嫌われる。自民支持層を固めないと苦しい展開。
1973
:
名無しさん
:2007/05/14(月) 00:11:09
>>1968
東京は知名度抜群の緒方が引退というのは痛いですね
無名だし、民主のネット候補、川田などとかぶりそうな気がします
自民1、民主2、公明1、川田で決まりでは? 自民が2候補を立てると共倒れで共産が浮上する可能性も。
1974
:
とはずがたり
:2007/05/14(月) 00:49:36
そっか大阪の自民候補はジジイでしたねぇ。共産は元職宮本氏で奪還に賭ける。面白いかも。
無党派は民主が総ざらいして,社民党支持な左派層と政権交代を望むマニアな有権者は共産党に戦略的投票すべきですかねぇ。
■ 夏へ向け熱い戦い 参院選大阪選挙区
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200705/news0505.html
夏の参院選に向けた戦いが大阪でも熱を帯びている。その前哨戦と位置付けられた四月の統一地方選で、立候補予定者は各地で応援演説を精力的にこなすなど、着々と名前の浸透を図ってきた。大阪選挙区(改選数三)では自民、民主、公明、共産、国民新が公認候補を発表。社民も候補者の絞り込みに入っており、立候補予定者は合わせて六人となる見込み。安倍晋三首相が就任以来、初めて臨む大型国政選挙で、過半数を与野党どちらが制するのか注目されるだけに、大阪でも“アツイ”戦いが繰り広げられそうだ。
立候補を予定しているのは、自民現職の谷川秀善氏(73)、民主新人の梅村聡氏(32)、公明現職の白浜一良氏(59)、共産元職の宮本岳志氏(47)、国民新新人の白石純子氏(44)の五人。
このほか社民も「できるだけ公認で、候補者を絶対に出す」(府連幹部)としており、五月中をめどに人選を進めている。
三期目を目指す自民の谷川氏は、統一地方選で縁が深い候補者を中心に、街頭演説や個人演説会などに駆け付け、応援演説を行った。ただ、統一地方選の大阪市議選などで、高齢の自民候補が相次いで落選したことから、陣営は「高齢への逆風」を懸念している。
民主の梅村氏は、若さと医師の経歴が最大のセールスポイント。統一地方選では、連日のように党候補者の応援に顔を出し、浸透を図った。府連幹部は「内部(民主支持層)を固めることに力を入れていたが、これからは外に顔を出してアピールしたい」と話す。
また同党現職の山本孝史氏は、比例に回る公算が大きくなっている。
統一地方選で党候補者が全員当選し、参院選に向けて弾みを付けた公明。白浜氏は、党府本部代表として国会の合間を縫い党重点区で応援を続けた。大型連休中も精力的に活動を続けており、今後は府内の全市町村で国政報告会を開き、府内をくまなく回る予定だ。
返り咲きを狙う共産の宮本氏は、統一地方選で五百回に上る演説をこなした。党府委員会幹部は「統一地方選では定数が削減された議会もあったが、議席数、得票数、得票率、議席占有率とも上がった。参院選もこの勢いで頑張る」と意欲をみなぎらせる。
一方、二月に候補者の差し替えで出馬を表明した国民新の白石氏。他党と比べ組織力で劣るが、ターミナル駅での街頭演説やミニ集会を重ね、党の政策などを訴えている。
1975
:
名無しさん
:2007/05/14(月) 01:01:18
政党や労組の動員能力が落ちているんでしょうね。
嘉手納基地包囲の「人間の鎖」、初めてつながらず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070513it16.htm
人数が足らず、嘉手納基地を完全に包囲できなかった「人間の鎖」 沖縄県の本土復帰35周年となる15日を前に、極東最大の米空軍基地・嘉手納基地を手をつないで包囲し、基地の撤去や平和を訴える「人間の鎖」が13日行われた。
しかし、参加者は目標を5000人下回る約1万5000人(主催者発表)にとどまり、周囲17・4キロを完全に囲めなかった。同基地の包囲行動は沖縄サミットがあった2000年以来7年ぶり、通算4回目で、成功しなかったのは初めて。
(2007年5月13日22時10分 読売新聞)
1976
:
とはずがたり
:2007/05/14(月) 01:14:51
>>1975
これは結構衝撃でかいですね。。沖縄の(旧来的な)革新勢力の衰退は予想以上に甚だしいか?
失敗するならやらない方が良いぐらいだと思うので主催者側予想よりだいぶ参加者少ないという事でしょうか?
1977
:
名無しさん
:2007/05/14(月) 09:43:07
「見直し不要」62% 集団的自衛権の憲法解釈 '07/5/14
共同通信社が十二、十三両日に実施した全国電話世論調査で、集団的自衛権行使は憲法で禁じられているとの政府解釈に関し「今のままでよい」が62・0%と、四月の前回調査より7・4ポイント上回った。解釈見直しを検討する政府の有識者会議の初会合が十八日に開かれるが、変更の必要はないとの声が強まる結果となった。
安倍内閣の支持率は47・6%と3・4ポイントの増。初めて40%を割り込んだ三月を底に四月に反転させ、今回、回復基調に乗っていることが確認された形。安倍晋三首相が四月下旬の靖国神社の春季例大祭で供物を奉納したことに関し、事実を明確に認めていないことについては「適切だと思わない」(62・1%)が「適切だと思う」(32・2%)に大きく差をつけた。
集団的自衛権行使禁止の解釈で「今のままでよい」が増える一方で、「憲法解釈を変更し、行使できるようにすべきだ」との回答は5・0ポイント減の13・3%。「憲法改正し、行使できるようにすべきだ」はほぼ横ばいの19・1%だった。ただ、有識者会議での議論自体は「望ましい」との回答が58・9%に上った。
内閣を支持する理由は「ほかに適当な人がいない」(40・6%)、「首相を信頼する」(23・1%)などの順。不支持率は0・1ポイント減の38・2%で、不支持の理由は「首相の指導力がない」(19・2%)、「経済政策に期待が持てない」(18・3%)などの順。「指導力がない」は三月の34・8%をピークに、四月も28・1%と減少している。
国家公務員の天下りの規制強化については、賛成が80・8%、反対は15・2%だった。
政党支持率は自民党36・3%(前回37・1%)、民主党18・8%(同18・3%)、公明党3・4%(同3・1%)、共産党2・8%(同2・1%)、社民党2・3%(同2・6%)、国民新党0・1%(同0・4%)、支持政党なし35・1%(同35・3%)だった。
自民党中心政権の継続を望む人は41・6%(同45・6%)、民主党中心政権への交代を望む人は31・9%(同30・0%)。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200705140132.html
1978
:
名無しさん
:2007/05/14(月) 09:49:25
国民新党は0.1%。保守党が0で0政党と言われていましたが、
国民新党は0.4〜0.1と変動があるので、それよりは戦えると思いますが
0.1%で比例2議席は厳しいのでは?100数十万票1議席で終えるような気がします。
郵政民営化の影響で、2005衆院比例は反対票が流れ国民118万 日本160万でしたが、
今回は投票率下落、郵政民営化が争点ではなくなった。
500〜600万票程度とった自由党は世論調査で3%程度ありましたし、
保守党は0〜0.1%だった。そうぞうや大地と組んでもそんなに票の上積みは無いと思う。北海道知事選や沖縄知事選を見る限り。
松山千春などを擁立すれば違う展開になったけど。
1979
:
とはずがたり
:2007/05/14(月) 16:40:59
【04参 各党の強さで見たindex分け】
また怪しげなindex案の提示ですw
■自 民■
最強+3.0(得票率40%以上)
富山・石川・福井・島根・熊本・鹿児島
強+1.5(得票率39%台)
群馬・山梨・佐賀
弱-1.5(得票率28%〜31%)
宮城・千葉・三重・岡山・高知
最弱-3.0(得票率28%未満)
北海道・岩手・埼玉・東京・愛知・京都・大阪・兵庫・奈良・福岡・沖縄
■民 主■
最強+3.0(得票率40%以上)
北海道・岩手・埼玉・長野・愛知・三重・滋賀
強+1.5(得票率38%〜39%台)
青森(田名部効果?)・宮城・栃木・千葉・東京・神奈川・静岡・兵庫
弱-1.5(得票率30%〜31%台)
新潟・徳島・高知
最弱-3.0(得票率30%未満)
島根・宮崎・鹿児島
■公 明■
強(11)+1.5(得票率17%以上)
茨城・大阪・兵庫・和歌山・鳥取・岡山★・広島・愛媛★・高知★・福岡・宮崎★
並(25)
北海道・宮城・栃木・群馬・埼玉・東京・千葉・神奈川・山梨★・岐阜・静岡・愛知・三重★・京都・奈良★・島根・山口・徳島★・香川★・佐賀★・熊本・長崎★・大分★・鹿児島・沖縄★
弱(11)-1.5(得票率12%未満)
青森・岩手★・秋田★・山形★・福島・新潟・富山・石川・福井・長野・滋賀★
■社 民■
最強(+/-1.0→協力の方向性で+or−を付与以下同じ)(得票率10%以上)
富山・大分・宮崎(瑞穂効果?)・沖縄
強(+/-0.5) (得票率6%〜10%未満)
青森・岩手・秋田・宮城・山形・神奈川・新潟・長野・香川・福岡・佐賀・鹿児島
弱(+/-0.5)(得票率3%台)
石川・福井・山梨・三重・山口・熊本
最弱(+/-1.0)(得票率3%未満)
和歌山・徳島
■共 産■
強
北海道・埼玉・東京・長野・滋賀・京都・大阪・兵庫・和歌山・高知
やや強
福島・千葉・神奈川・岐阜・愛知・奈良・福岡
弱
栃木・富山・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
計算結果
(民+社)-(自+公)
+7.0:岩手★
+6.0:北海道・埼玉★・愛知★
+4.5:東京・長野・滋賀★
;4.0:三重★・沖縄★
+3.5:宮城
────────────────
+3.0:千葉★・京都・兵庫・奈良★
+2.5:青森◇
+2.0:秋田★・山形★・福岡
+1.5:福島・栃木・静岡・大阪
+1.0:神奈川★・大分◇★
────────────────
+0.5:新潟・香川★
+0.0:岐阜・岡山◇★・長崎★
-0.5:山口
-1.0:佐賀★
-1.5:茨城・群馬・鳥取★・広島◇・愛媛★・高知★
────────────────
-2.0:山梨★・石川・福井
-2.5:富山◇★・和歌山・徳島★
-3.5:熊本・宮崎★
-5.5:鹿児島
-6.0:島根◇
◇:国民新党の地人間が居る
★:注目の1人区・3人区
青森が妙に高く山梨が妙に低くなったが後はこんなもんか。
1980
:
とはずがたり
:2007/05/14(月) 18:02:03
>県連は、知事選で保守勢力が分裂し党推薦候補が惨敗。県議選では改選前議席数(32)より4議席減らし、前県連会長が公選法違反事件で逮捕、起訴されたりするなど党勢衰退は歯止めがかからない状況。
とはいえ「党勢衰退は歯止めがかからない状況」はやや言い過ぎで小斉平が最有力に間違いないと思うのだが…。
新会長に坂元氏選出 参院選前に自民県連大会 小斉平氏の必勝を決議
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20070514/20070514_001.shtml
自民党県連の定期大会が13日、宮崎市内で開かれ、新会長に前県議会議長の坂元裕一県議(58)=日南市区、6期目=を選任し、今夏の参院選宮崎選挙区の公認候補で再選を目指す小斉平敏文氏(57)の必勝を決議した。
大会には中川昭一政調会長をはじめ、県選出国会議員や県議ら党員約260人が出席。1月の知事選で圧勝した東国原英夫知事が来賓で招かれ、同知事は「県民福祉の向上のためには、脆弱(ぜいじゃく)な宮崎はけんかばかりしている場合ではない。党派を超えて県民総力戦、一丸となって戦わなければ、この厳しい地方間競争を勝ち抜けない」とあいさつした。
議事終了後、参院選の決起大会に切り替え、小斉平氏は「与党が過半数をとればわが国の政局は安定し、地方重視を打ち出している安倍総理の『美しい国日本』を実現できる」と決意表明した。
県連は、知事選で保守勢力が分裂し党推薦候補が惨敗。県議選では改選前議席数(32)より4議席減らし、前県連会長が公選法違反事件で逮捕、起訴されたりするなど党勢衰退は歯止めがかからない状況。参院選勝利が再生の「分岐点」と位置付ける県連は、最重要課題の「一枚岩の戦い」に向けて事実上の選挙戦をスタートさせた。
参院選にはこれまでに小斉平氏と共産新人の馬場洋光氏(38)、無所属元職の長峯基氏(66)、無所属新人の東治男氏(61)の4人が立候補を表明している。
=2007/05/14付 西日本新聞朝刊=
2007年05月14日11時46分
◇第19回参議院議員選挙(2001年7月29日) 宮崎県 改選数1
当 199171 小斉平敏文 51 自 新①
172023 東 治男 56 無=民・社・由・会 新、56歳
155269 長峯 基 60 無 前
23109 馬場洋光 32 共 新
14842 木幡 豊 45 連 新
◇宮崎県知事選挙開票結果(2003年7月27日実施) 投票率59.34%
当 273829 安藤忠恕 62 無 新①
248321 牧野俊雄 65 無=民・社
22300 佐藤 誠 64 共 新
◇第20回参議院議員選挙(2004年7月11日) 宮崎県 改選数1
当 277352 松下新平 37 無 新① ←民・社など支援
260621 上杉光弘 62 自=公 現
33521 馬場洋光 35 共 新
◇宮崎県知事選挙開票結果(2007年1月21日実施) 投票率64.85%
当 266807 そのまんま東 49 無 新①
195124 川村秀三郎 57 無 新
120825 持永哲志 46 無=自・公 新
14358 津島忠勝 61 共 新
3574 武田信弘 52 無 新
※今回の選挙は、安藤忠恕・前知事の任期途中での辞職(談合事件で辞職)によるもの。
面子の構成は基本的に01参の再来と成る。
●小斉平 [-]01年の小泉旋風がない・自民党の批判が高まっている [+]長峯が野党色を強め自民層を抑えることが出来る・自公の融合が進んでいる・現職の強み
●東 [-]民主層の離叛 [+]「東」効果!?・自民党への批判?
●長峯 [-]保守支持層の締め付け?・高齢?・現職の強みがない [+]民主層の支持?・松下氏の支援
それにしても全県区の選挙はここ4回新人が当選してる…。案外新しもの好きの県民性でもあるのですかねぇ?
1981
:
いなばやま
:2007/05/14(月) 19:02:28
参院選 無所属を全面支援 民主大分覚悟の“独走”
5月14日10時7分配信 西日本新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070514-00000006-nnp-l44
参院選大分選挙区(被改選数1)で、民主党大分県連(代表=吉良州司衆院議員)は党本部の決定に反して、無所属での出馬を表明した元佐伯市職員矢野大和氏(50)の全面支援を始めた。仮に「大分方式」と呼ばれる社民党県連合との共闘が崩れても、全国的な民主・社民両党の協力関係に決定的な影響は及ぼさないと読み、小沢一郎代表の「暗黙の了解」を得た上での判断だったとみられる。 (大分総局・佐々木直樹)
■社民共闘影響なしと判断 無党派層獲得狙う
吉良氏自身、無所属で当選した後で民主党入りした「過去」を持つ。13日夕、大分市で行った街頭演説で、矢野氏と並んだ吉良氏。「党は関係ない。日本や大分を良くするため、国民や県民の期待に応えるため、党派を超えた戦いにしたい」と訴え、無党派層への期待を明確にした。
「県連は大分を元気にするための組織」という持論を展開してきた吉良氏。「まず党本部の決定ありき」を否定し、統一地方選では、与党との対決姿勢を掲げる党本部と距離を置き、知事選など3つの首長選では候補者擁立を見送った。
県連の戦略は、党本部の決定以前から練られていた。小沢代表が会見で「党として候補者は擁立しない」との方針を発表した翌日の10日、吉良氏ら県連幹部は矢野氏の出馬会見に同席。二人三脚ぶりをアピールした。日程を組んだ県連幹部は「小沢氏が9日に社民側に決定を伝えることを見越して決めた」と明かす。
大分県連の動きは全国の民主・社民協力に悪影響を及ぼしているのか、吉良氏は事前に香川や佐賀などの県連に打診。「影響なし」の回答を得て判断に自信を深めた。
一方、社民党の又市征治幹事長は民主党大分県連の動きに「本部と現地で言っていることに矛盾がある。これが1つの政党か」と強く批判した。夏の参院選比例代表で改選を迎える又市氏。前回得票14万8000票のうち2万票近くを大分で獲得した。民主党県連幹部の中には「与野党逆転のための共闘と言いながら、結局は自分のためではないか」との声もある。
ただ、両党を支援する連合大分は、共闘を維持するため一本化を望んでおり、溝をこれ以上深めないよう今後の対応に苦慮している。
=2007/05/14付 西日本新聞朝刊=
1982
:
とはずがたり
:2007/05/14(月) 19:38:58
>>1981
おお,こんな事があったんですねぇ。
>吉良氏は事前に香川や佐賀などの県連に打診。「影響なし」の回答を得て判断に自信を深めた。
佐賀も香川も民主と社民の友好関係が維持されているなら結構な事であるが,こんな記事が出たせいで香川と佐賀の社民と民主の県連の立場が悪くなったら元も子もないのだが。。
佐賀は県議会でも統一会派を組んでいて最近は国政選挙での社民の擁立も減り友好的なのかもしれぬが,香川はどうなんでしょうかな?県議会でも共闘関係はそれ程見られない印象であるし。
1983
:
あかかもめ
:2007/05/14(月) 20:14:26
読売ウィークリーをざっと立ち読みしてきたのですがサン毎と文春の中間って感じの予想でしたね。
1人区を見ると自民優勢な選挙区が11 ややリードが4 野党優勢が2 ややリードが4 接戦が8と出てました。
読売政治部の独自調査みたいなので今まで出てきた予想では最も信憑性が高いのかな?
ちなみに野党優勢2は言うまでもなく岩手、三重。ややリードが高知、香川、佐賀、山形。接戦が山梨、滋賀、奈良、徳島、愛媛、長崎、沖縄で後一つが多分宮崎(長嶺の方)と思う。
>>1981-1982
の大分は自民ややリードと出てました。まあ、あんな馬鹿げた利敵行為を行ってるのですから当然でしょう。人をコケにするにも程があるというものです。
比例の方は自民が17 根拠は選挙直前の自民党支持率で1998年は31%台で14 2001年は40%で19なので今年の最新の支持率が36.6と言う事を換算すれば17は行けるという計算らしい。
複数区は自民19(東京が2)で民主が20 公明が5ですが愛知で落とす可能性(党落線上)があるような表示でしたね。よって自民51獲得で過半数はギリギリ維持というここの皆さんの予想に沿う記事でした。
1984
:
とはずがたり
:2007/05/14(月) 20:24:20
社民と民主は実は地方で権力闘争をやっておるんですよねぇ。
鹿児島は民主に収斂していきそうであるし,その他,福岡・長崎・福島なんかも民主主導になって行きそう,山形・香川・秋田・富山・宮崎なんかは割りと対等に協力関係を模索中。
大分も対等に協力している感じもあったんですけど,横光氏の民主入りなどで力関係のバランスが崩れたか,吉良の個人的スタンドプレーが殆どの原因かは判りませんが大事な1議席を政争の具に使われてる気がしなくもないですな。
高知・愛媛辺りは面白い結果が期待できるんですかねぇ?高知でややリードってのはなかなかですな〜。
自民の比例はもうちと落としてくれないと厳しいですなぁ。
1985
:
あかかもめ
:2007/05/14(月) 20:33:18
>高知・愛媛辺りは面白い結果が期待できるんですかねぇ?高知でややリードってのはなかなかですな〜。
これは俺も意外でした。愛媛は関谷相手だと言うのに互角に渡り合えるという事は高齢批判以外にも友近の魅力による所が大きいんですかね?
愛媛や佐賀、香川で取れそうだなんて今だ信じられませんわ。四国を全部平らげられたら痛快だなぁ。
比例はこの感じなら15〜16程度のような気もするんですけどね。まあ、俺的には自民55+αと予想してるんですがなんか一顧だにされなくて寂しい(笑)正直、自信あるんですけどね。
1986
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 21:52:06
大分の件は騒がれてるほどでないとして、こちらが5月最大のニュースでしょう。
こうやって電撃の走るニュースはなかなかない。私の睨んでた人になるのかなぁ。
自民、参院佐賀選挙区の候補差し替えへ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070514/20070514-00000045-jnn-pol.html
自民党は、夏の参議院・佐賀選挙区の公認候補者である陣内孝雄・参議院議員を、別の候補者に差し替える方針を固めました。
夏の参議院選挙では、定数一のいわゆる一人区が与野党の勝負の分かれ目となることから、自民党執行部は選挙区ごとに調査を行ってきました。
その結果、佐賀選挙区の陣内氏が高齢であることや、選挙直前に陣内氏が関係する訴訟の判決を控えていることから、候補者を差し替える方針を固めたもので、14日、陣内氏は青木・参議院議員会長と会い、対応を一任したということです。
自民党では、地元・佐賀の関係者を中心に差し替え候補の最終調整をしているとのことですが、選挙の予定日が迫るこの時期の差し替えは異例です。(14日20:49)
1987
:
あかかもめ
:2007/05/14(月) 21:56:15
>>1986
マジッすか?まあ、でも差し替えなアカン選挙区でしょう。
でも、仮に首尾よく行ったとすれば流れは変わるんですかね?
1988
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 22:21:13
>>1983
私は買いました。町田康くらいしか読みどころがない、よくわからない雑誌だなぁ。
現状評価として、讀賣ウイークリーが一番まともでしょうね。
選挙ゴロめしくいびとの主観予想が噛まされていませんし。
(ただ、新潟で「漁夫の利」という表現はおかしいですね。理解が足りません。こういうのを画竜点睛を欠くと言うのかな。)
讀賣には、大阪選挙区で、林省之介が書いてありましたね。
古い人はよく知らないんだけど、やや芸能人寄りの保守びとですよね。
で、さらに、社民空気嫁。
佐賀がアレになりそうですが、この時期のこういう調査の段階で民主に負けてる候補は正直目がほとんどないでしょう。差し替えは好プレーです。
高知は田村の地名度をもってしても、調査段階で武内がややリードしてる感がありますね。ここは私が兎角強調したところ。
香川・山形の女性候補もつねづね褒めていたところ。この2県は、相手が強くてもじゅうぶん戦える人たちです。
一方で、佐賀は、川崎は個人的には活動が活発じゃないんじゃないのかと思うんですよ。3年前からすれば浸透も早いでしょうけど、有望な自民候補が出ると、川崎は耐えられないかもしれません。
接戦の中では、奈良、徳島、沖縄で野党が容易に抜けてくると見ています。
滋賀も自民党の挽回を阻止すれば、難しくない。
愛媛もなんだかんだでこの時期に友近の急追が語られるというのは、かなりアレかなと。
微妙なのが、山梨、長崎というところで、山梨は入倉という若い候補を立てて自民党の結束が強まりつつあり、そうなれば、そこそこの候補である米長は苦しいのではないか。ただ、一応風を受けやすい面もあると思われるので。長崎は、小嶺って人が長崎県内でどれだけ慕われてるのかがイマイチ不明。このへんは矢野と似ている。イマイチな人気なら、自民の国会議員は途中で諦めるから、大久保が快勝までありうるが。
宮崎は、長峯に民主が乗っても勝てないというのが私の判断。東に負けて3位も濃厚と読む。
自民リードの中では、(私の予想そのままですが)鳥取に特に注目。ここは石破が自民をまとめたと思ったらまた分裂するなど、なかなか状況が面白いし、川上が衆院2区でリードをとれれば、トントンまで行ける。讀賣Wでは常田△であり、まだセーフティリードでない。栃木も、谷がおっさんだという評価が掲示板では多いですが、2001年では比例票にかなり積み増しをした候補。なかなか面白い。あとは、熊本。松岡大臣がどうなるかで大きな差異。
あと、あまり言われないが、鹿児島は、自民が勝つけど案外迫った結果になるんじゃないかと見る。
富山は、綿貫が森田を一応支持するとは思うが、それでもやや劣勢というところなのではないだろうか。富山市の人で、西部には馴染みがなく、野上を上回るのはそう簡単ではない。衆院2区は野上リードが確実。
比例自民17は無理だと思います。ここは安易。
この記事も加味していろいろ考えましたが、自民党は、雰囲気が現状ならば、最大伸びても54+藤井だと思います。これは自信を持って書く・・・としておきます。
讀賣の記事は、現状としては妥当な捉え方だとは思いますが、必ずしも私の予想に沿っているわけではありません。
1989
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 22:50:57
>>1966
1998年の参院選での共産党の伸びはなかなかのもので、社会党も新進党もなくなったあと、受け皿になりかけたんですよね。
2000年の衆院選もなんとか横ばいにおさめたんですが、2001年以後はもう受け皿という存在からは程遠いです。
それ以降、選挙区の多くや比例では、民主党にやや不満があっても、政権批判を抱えた投票者は民主党に入れざるを得ない状況になっていて、それは今もおおむね変わってませんね。
以下、大阪に関してですが、大阪の票の動きというのは特に地方選独特のものがあるでしょう。繰り返しちゃいますが、顔馴染みじゃない梅村でも地方選のようにはなりづらい。
>>1966
さんに同じです。
目下の検討事項は、地方選で票を伸ばした共産党がどれくらい国政で伸びるかというところで、これがなかなか興味深い。
>>1964
>>1970
大阪府議選や大阪市議選における自民党の票の集め方は、ちょっと独特なんじゃないかなと思います。自民党っていうか大阪人が独特なのかもしれないけど。他の大都市みたいに素直に国政との連動してない感がある。少しずつ、そういう伝統も薄れているけど。
で、死に物狂いっていうののレベルによりますけど、口だけ死に物狂いなら毎回そうなんじゃないかとも思うんで、どうかなというのはありますがw
主観面よりも客観的な構図が重要だと思いますよ。林省之介が出るみたいでそれは共産党に有利だけど、社民党が立てたら10万票がそっくり宮本から逃げると見てよくて、その痛みといえばひどいものですよね。自民・共産とも当落線上ならそりゃ頑張るでしょうし、それぞれ戦略的投票的な面があるでしょうけど、社民ファクターは何より大きいですね。
>>1968
共産党が死に物狂いなら吉田に差し替えなんだろうけど、やっぱりある意味ぬるいというかヒエラルキーに邪魔されてるというか、これまでの戦いをなぞるだけになるのが濃厚なんじゃないかなと見ますけどね。
大阪での党勢の回復はあるけど、戦い方にはあまり進歩が見られないんじゃないかな、というのが私の解釈(予想)。
ダメな人(たち)が必死になってもだめでして、工夫が見られなければ。
とりあえずは、足立区長選には出ない吉田の消息に注目ですが。
>>1972
私とほぼ同じ読みですね。
1990
:
あかかもめ
:2007/05/14(月) 22:52:49
なるほど。佐賀は厳しくなりそうですね(涙)
林って辻元の選挙区にいた奴か。こいつが出て谷川の票を侵食してくれれば共倒れの可能性もあるやもしれぬ。公認候補もアレだし・・・
社民支持者は選挙区に関しては宮本に戦略的投票して欲しいな(民主党支持者の一部もお願い)。
香川はタマいいですから不思議は無いけど山形もいただきたいですね。栃木に関して言えばわかる気もします。3年前の参院選の比例でも自民党を上回りましたからね。
長崎の小峰に関して言えばサッカーファンの間では知らない人がいないほどの知名度なんですが長崎ではどうなんだろ?わからんな。
でも、岩手、山形、山梨、三重、滋賀、奈良、徳島、高知、香川、愛媛、長崎、沖縄は最低でも抑えておきたいですね。青森や秋田は厳しいのかな?東北&四国で独占なんて素敵なんだけどなぁ。
岡山も欲しいね。平沼がどう出るかで変わってくるけど自民党の実力者が落選するほど痛快なことは無いので是非奪取したい選挙区NO1ですな。
1991
:
小説吉田学校読者
:2007/05/14(月) 22:53:56
>>1988
じゃあ、私も日常活動が忙しいので、あんまり綿密に予想はしてないけど、見た目雑感書きますね。
まず総評ですが、1人区ですが、東北と四国、九州が天王山でしょうね。
東北だと舟山が台風の目です。別観点からも私は注目で、ここを舟山が取れば、やっと「服部vs反服部」の構図から脱却できると思います。私が福島知事選で言っていた「代替わり」「世代交代」が山形で成し遂げられるわけだww
高知の武内なんですが、高知は訳分からんというか、05年総選挙で3区でぽっと出がそこそこ取っちゃうような現象もありましたから、要注目。
徳島も北岡は高齢とまではいえないので、差し替え要因不足なので、このまま行ってしまうんじゃないかと思います。となると、北岡組問題もあって徐々に厳しくなるんじゃないか。
愛媛は伊予鉄道関係の一部が友近応援に入っているなんて怪情報もありまして、保守もやや割れてる感じがします。
香川は植松ガンバレ。ということで四国は、民主総取りの可能性も無きにしも非ずだと思います。
佐賀は時既に遅しというか、自民は代えるとしたら岩田県議くらいまで若いのを持ってくるのか、はたまた穴の木下、洋七あたりか、それともアナかといったところですか?だれが意中の人なんですか?>片言丸氏
宮崎はなんで長峯ジュニアが出ないのかと思いますね。
鹿児島は、片言丸氏と同感想で、どこまで詰めるかという点で見ます。04年参院選の香川・山形のような現象が起きるのではないか。
そのほか、2ちゃんねるで鉄板だとか書かれているけど、栃木、鳥取、岡山は言われているほど安心できないと思いますよ。
栃木は谷が結構頑張るんじゃないか。逆に頑張らないと10年の簗瀬が危なくなるから、肉薄以上のところまでいくんじゃないか?
鳥取は常田が95年は新進vs自民vs社党で漁夫の利、01年は小泉旋風で追い切りと個人的な組織作りができていないんじゃないかと思うんですね。そこを川上が突く可能性は十分にあります。
岡山も鳥取と同じで、89年は社党と連合で分裂の上2人区、95年も2人区、01年は小泉旋風と、ここも個人的な組織作りができていないというか高齢化のままじゃないかと思われます。(実は青森も同じような状態だと思われます)。片山は安全圏にはいないと思われます。
逆に民主が厳しいのが新潟でしょう。森裕子は、後でやりますが、親分の復党気配なんかもあって、ますます厳しくなるでしょう。で比例も落とすと思います。
あと、北陸とかは、民主は根本からやり直した方がいいと思いますね。
複数区は、見所は愛知と神奈川でしょう。公明も「そんなには余裕はない」ので血で血を洗う可能性があります。
共産は、前も書きましたが、大阪、東京、京都のどれか1つは死守したいんじゃないんでしょうか。志位委員長の首も危ない。
ちゃんとした予想は入梅くらいの時にやります。
1992
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/14(月) 22:56:14
>大阪選挙区で、林省之介が書いてありましたね
大阪で林・・・Y本一族ですかね?
1993
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 23:11:59
>>1992
よく知らないので伏字ではなく詳しくお聞かせください。
1994
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2007/05/14(月) 23:12:40
たいした情報ではないのでスルーでOKです
1995
:
小説吉田学校読者(上方芸能畑)
:2007/05/14(月) 23:24:13
>>1992-1993
吉本興業の創業者の1人が吉本吉兵衛。その妻が吉本せい。吉本せいの弟が、泣く子も黙る林正之助(はやししょうのすけ)。
その娘が週刊誌を騒がす林マサさんです。いやぁ、wikiは便利だ。
1996
:
とは
:2007/05/14(月) 23:27:05
なんと…>佐賀
有罪判決出そうなんですかねぇ。流石に差し替えの口実与えてしまったか。
1997
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 23:30:52
>>1990
どっちかっていうと、四国独占のほうが簡単・・・っていうか私の予想は、なかなか思い切ったことに四国自民全滅なんですが。
東北は、青森が厳しいですね。横山北斗ってなにか飛びぬけたスター性があったのかなぁ。ま、とりあえず、知事選で三村がどれくらい圧勝するかを見守りたいところですが(奈良の荒井みたいに共産党候補にあれだけ取られると先が思いやられるけど)。
岡山は、有名地元議員ってなんだかんだで批判受けても強いところありますからね。片山さんはそんなに真っ向から批判受けてるわけでもないし。岡山・倉敷あたりで片山潜在嫌われ度が高騰していないと姫井の入り込む余地があまり広がらないかな。
>>1991
まあここにいたっては隠す意味も少ないので書きますが、佐野辰夫前県議です。
吉田さんには、いつぞやの東京選挙区のアレは開示していただけるのかと(むにゃむにゃ)。
長峯誠は市長としての仕事をまだやりかけですからね。出れないでしょう。けっこう都城市っていろいろ難題抱えて解決が大変みたいですよ。
鹿児島が一致したのは嬉しいですね。こういう空気感が一致すると一番嬉しいですね。
栃木、鳥取、岡山とか、鉄板って言われてるんですか? 2ちゃんねるは勢いまかせで大袈裟に書く人が多いですから、あまり引き合いに出すべきではないと思いますが、私はそもそも吉田学校さんと似た考えですw
2ちゃんねるにも私の意見書いてるんだけどw
ただ、青森・岡山は自民有利と見ていいと思ってます。
新潟は、黒岩安泰で、塚田有利ですね。比例を落とすというのは風間落選ということ? 私は風間は当選だし、比例もそんなに影響ないと思いますよ。渡辺は比例のご身分で復党できません。自民入党だと法定失職だし(ここは確実)、除名されても国会議員失職ではなかったっけ(ここは不確実)。
民主の複数区は、愛知で望み高く、千葉・埼玉でそれなり、神奈川は難しいと思います(ただ小泉総裁退任で自民票が民主に流れるとやや可能性は出るけど、松あきら強いと思うし)。
共産は、したいのはわかりますけどねぇ、というところで平行線でいいですよ。
べったりレス失礼しました。
1998
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 23:35:23
>>1992-1995
で、実際どうなんですか?w
元衆院議員だから、昔の議員に詳しい人はそのへん知ってるのかなと思いましたが、そんなに有名じゃないのかな。
http://osaka884.exblog.jp/
ブログもありましたね。これは出馬か。
>>1996
民事です。
が、陣内が勝訴にしろ敗訴にしろ、イメージ悪化は避けられませんからね。
陣内勝訴だと組合員にカネは帰ってこないし。
1999
:
名無しさん
:2007/05/14(月) 23:38:22
民主…小沢代表の面目が立つ40議席に乗せる程度ではないかと思います。
1人区=4…岩手、三重、滋賀、奈良は取れそうな気がします。沖縄、山形、長崎、徳島、香川、高知、佐賀などは接戦で風次第。保守地盤であることから自民の終盤の追い上げはすさまじい。今のところ当選には含めません。
複数区=19…東京2名当選。千葉と愛知は風次第だがいまのところ各一人と予想。
比例=17…世論調査では民主に勝って欲しいが自民と互角。大都市部では更に顕著でしょう。よって1人区不振の地方でも比例は自民と互角、大都市部では民主が引き離し17まで伸びると予想します。
2000
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/15(火) 00:08:31
>>1999
そっちの予想は私はとりませんけど、妥当と評価されうる予想ですよね。
小沢は、42〜43程度じゃ即刻辞任だろう!(希望ではなく予想です。うんこ党首でもそれくらいとれると、民主党議員は思ってると思う。民主党議員ってなんかわけのわからない勢いを示現する若手が多いし、惜しみなく退陣コールが与えられよう。)
2001
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/15(火) 00:16:13
川上副知事って土建屋まとめやすそうだねー。格段に強い。
参院選:自民、公認候補の陣内元法相を差し替え
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070515k0000m010134000c.html
自民党は14日、夏の参院選佐賀選挙区の公認候補である陣内孝雄元法相(73)=当選4回=を、他の候補と差し替える方針を固めた。陣内氏は同日、青木幹雄参院議員会長に「他に勝てる候補がいれば、党の決定に従う」と公認を辞退する意向を伝えた。
自民党が7月の参院選選挙区で、いったん公認していた候補を差し替えるのはこれが初めて。新たな公認候補は川上義幸佐賀県副知事(52)を軸に最終調整している。陣内氏は引退する見通し。
安倍晋三首相は昨年9月の自民党総裁選で「候補者の見直しをしなければならない」と明言。党執行部は、世論調査などで反応の悪い候補者の差し替えを検討した。高齢や多選候補が多く、一時は、佐賀のほか2〜3人の差し替えの可能性が指摘されていた。
陣内氏を巡っては、高齢・多選の批判に加え、03年8月に破産した佐賀商工共済協同組合の元理事長として、参院選直前の6月下旬に損害賠償請求訴訟の判決を控えているため、中川秀直幹事長らが差し替えを主張していた。
青木氏ら参院自民党執行部も、7月5日の公示まで残り2カ月を切っているものの、佐賀が参院選の帰すうを左右する改選数1の「1人区」であることから、陣内氏の勇退に向けて調整作業を進めていたが、候補者を差し替えたほうが有利と判断したものとみられる。
【竹島一登】
毎日新聞 2007年5月14日 23時12分 (最終更新時間 5月14日 23時35分)
2002
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/15(火) 00:42:16
>新駅は、もはや国政の問題ではなく
環境問題で切り返すところなんかはなかなか苦しいところで、これが素直に受け止められるか尾を引くか微妙なところだな。
栗東の新幹線新駅:凍結容認「民意は明らか」−−自民県連大会で中川幹事長 /滋賀
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070514ddlk25010336000c.html
◇議員からも再スタート誓う発言相次ぐ
「新幹線新駅問題は、知事選と県議選の結果で民意は明らか。県連は謙虚に再スタートを切るべきだ」−−。大津市内で13日にあった自民党県連大会後の記者会見で、党本部の中川秀直幹事長は、こう言い切った。大会では、新駅の建設凍結を事実上容認する活動方針が承認されたほか、国会議員や役員からは、大敗を喫した県議選の反省の言葉や再スタートを誓うあいさつが相次いだ。【阿部雄介】
大会は大津プリンスホテルであり、県議や市議など約450人が出席。会長の宇野治・衆院議員(比例近畿)が知事選と県議選の惨敗を「不徳の致すところ」と謝罪し、参院選の必勝を訴えた。
その後、新駅に関して「知事は早急に栗東市並びに関係者と対話を進め、土地区画整理事業等を含めた総合的な解決策を示すべきである。我々はその解決策を支持する」とした活動方針を全会一致で承認。続く役員人事では、会長に岩永峯一・衆院議員(滋賀4区)、幹事長に世古正県議、総務会長に辻村克県議、政調会長に家森茂樹県議を新たに選んだ。
最後に、中川幹事長が講演で「新駅は、もはや国政の問題ではなく、知事と地元との対話で未来ビジョンを構築すべき」。続く会見でも、「嘉田由紀子知事の『抵抗勢力』となったのが最大の敗因」と指摘し、県連に対し、より知事に近いスタンスへの路線変更を求めた。
会見で、岩永新会長は「個人的には新駅は必要だと思うが、今まで県民と十分対話したかどうかが反省点。県民が何を求めているのか耳を傾けていきたい」と話した。
新駅のほか、中川幹事長は講演で「環境問題に熱心な滋賀から『美しい琵琶湖構想』を世界に発信するべき」などと同県選出の国会議員による議員立法(仮称・琵琶湖水質保全立法)に期待を示した。
毎日新聞 2007年5月14日
2003
:
とは
:2007/05/15(火) 01:39:49
一人区 自民の対策
秋田…村岡の引き込み。野呂田も支援
山形…女性候補擁立。県議選でも好調。
山梨…分裂状態だったが色が着いてない候補擁立で結束?
滋賀…嘉田知事にすりより
佐賀…究極の候補者差し替え実行へ
長崎…知名度ある小嶺を擁立
大分…野党が勝手に分裂
沖縄…自連、島尻引き込み
う〜ん、手強いなぁ。
2004
:
いなばやま
:2007/05/15(火) 08:24:30
告示日まで2ヶ月を切り、マスコミ紙上でも党掲示板でも情勢分析が色づいてまいりました。
そこで私もざっくり勘予想を披露させていただきます。
「過半数めぐり激しい攻防、与党安定多数確保は微妙か」
というのが現状での私の認識です。
自民 46〜51〜55
民主 44〜48〜51
公明 10〜12〜13
共産 3〜 5〜 6
社民 2〜 2〜 3
国民 1〜 2〜 3
諸無 1〜 2〜 4
細かい分析はおいおいと。
2005
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/15(火) 09:25:06
かなり老害色が強いな。この調子で老害をもっとこじらせれば面白いというか。
ただこの期に及んでの差し替え話だから、最後は有無を言わさず引き摺り下ろしということになりそうだが。
陣内氏、公認辞退を示唆 自民15日に対応協議 佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=454573&newsMode=article
7月の参院選佐賀選挙区(改選数1)に、自民党公認で立候補を予定している現職の陣内孝雄氏(73)=当選4回=が14日、「公認を辞退してもいい」との考えを参院の党幹部に伝えたことが分かった。ただ、後継者に“意中の人”を指名するなど条件をつけたともみられ、候補の差し替えは流動的な要素を残す。党本部は15日、県選出の国会議員や党県連幹部を集め、対応を協議する。
陣内氏は14日、青木幹雄参院議員会長と会談。高齢多選批判や佐賀商工共済問題などで厳しい情勢が伝えられる中、公認辞退を示唆したという。一方で、後継者の人選について自身の希望を示した模様。関係者によると、同じ国交省出身の川上義幸副知事が浮上している。
佐賀新聞社の取材に対し、陣内氏は「党の考え方が一番なので、党が責任を持ってやる話なら、静かに応じていく」と話す一方、“後継指名”については否定した。党関係者によると、陣内氏は本人の承諾を得ずに名前を挙げており、党幹部は「陣内氏が挙げる後継者が出馬を拒めば、陣内氏が出馬することになる」と指摘した。
7月5日の公示予定まで2カ月を切り、時間的余裕もないことから、党本部は党県連の意向も聞き、一両日中にも今後の方針を決める考え。中川秀直幹事長は記者会見で「まだ発表する段階に至っていない」と述べた。
党執行部主導の候補差し替え問題は昨秋浮上したが、陣内氏自身は出馬に強い意欲を示し、19日には事務所開きを予定。ただ、佐賀商工共済協同組合の組合員が陣内氏ら旧経営陣と県に損害賠償を求めた訴訟の判決を6月下旬に控え、選挙への影響を懸念する声も強まっている。
2006
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/15(火) 09:30:32
FACの件などで寝たフリしてるのかと思えばこんなことをおっしゃるとは誠に予想外だ。
魚住議員 選挙区へくら替えも 「今月中には決断」
http://kumanichi.com/feature/senkyo/kiji/index.cfm?id=20070514000003
七月の参院選で去就が注目されている自民党比例区現職の魚住汎英参院議員は十三日、熊本日日新聞のインタビューに応じ、熊本選挙区(改選一議席)に転出し無所属で出馬することについて「二十日からの週内か、遅くとも五月いっぱいには決断したい」と語った。
魚住氏は、七月の参院選で自民党の比例区公認から外された。このため熊本選挙区からの立候補を模索、出身地の菊池市の個人後援会や、かつて支持基盤だった県商工会連合会関係者などから意見聴取を続けている。
熊本選挙区で自民党は、選挙区現職の三浦一水氏を既に公認している。
魚住氏と三浦氏は、ともに自民党伊吹派に所属しているが、今のところ派閥を含め党内調整はほぼ手付かずの状態。魚住氏は「三浦議員は選挙区の陳情などにあまり耳を傾けない」としている。(並松昭光)
熊本日日新聞2007年5月14日朝刊
2007
:
とはずがたり
:2007/05/15(火) 12:15:10
>>2004
また細かい分析もお待ちしておりますヽ(´ー`)/
>>2005
後継指名したのが川上副知事って事ですかね?
>>2006
熊本は自民が分裂しても民主とはなりにくそうですわなぁ。。
熊本選挙区
1995年
当 315898 阿曽田清 新進 新①
当 279273 三浦一水 無所属 新①→自民系
△ 113194 紀平悌子 無所属 前 →社会系
_ 20790 武宮憲之 共産 新
__ 826 荒敬雄 諸派 新
1998年
当 296389 本田良一 民主 新①
当 248612 木村仁 自民 新①
△ 214829 浦田勝 自民 現
_ 86380 西川悦子 共産 新
_ 20128 高野香代子 諸派 新
2001年
当 477997 三浦 一水 自民 前②
△ 300321 香山 真理子 民主 新
_ 46566 西川 悦子 共産 新
_ 21242 三角 和雄 自連 新
_ 15677 石田 博文 諸派 新
2004年
当 411542 木村 仁 70 自民 現② 参議院議員1期
△ 372469 本田 良一 64 民主 現 参議院議員1期
_ 57196 山本 伸裕 41 共産 新 党県書記長
98年みたいに成ればいいけどちょいと難しかろう。
04年みたいに迫れば自民分裂の分当選出来るだろうけど。。
魚住と松岡の犬猿の仲の二人を纏めてあぼーんしたいところだけど松岡しぶといかな。。
01年は小泉の04年は年金の追い風があったことを勘案すると
自公40-45万票
民主30-35万票
共産4-6万票
が実力か。
魚住に10万票以上取る実力は無いかなぁ。結局脅して比例に入れろと云っているだけかな?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板