[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
電力・発電・原子力スレ
5746
:
とはずがたり
:2020/06/29(月) 01:24:08
ブルガリア・ベレネ原子力発電所建設計画への参加募集で13件の関心表明
2019年8月21日
エネ省のT.ペトコワ大臣(=中央)
cブルガリア政府
ブルガリアのエネルギー省は8月20日、一度は頓挫したベレネ原子力発電所(100万kWのPWR×2基)建設プロジェクトに対する戦略的投資家募集の結果、プロジェクト会社の少数株主となることへの関心表明や完成した発電所からの電力購入希望も含めて、締め切り日の19日までに合計13件の申し込みがあったと発表した。
今後90日以内に、エネ省や国営エネルギー持ち株会社、国営電力会社(NEK)、送電システム会社で構成される作業グループが候補者の絞り込みを行い、一年以内を目処に最終的な判断を下す。同プロジェクトでは、第3世代の100万kW級ロシア型PWR(VVER)設計「AES-92」の採用が決定しており、2012年3月に同計画が中止された際、未使用のまま倉庫に保管した1号機用の長納期品や2号機用の一部機器を最大限に活用することになっている。
発表によると、今年5月に正式に開始した戦略的投資家の募集に関心表明したのは以下の7社。すなわち、(1)ロシア国営の原子力総合企業ロスアトム社(傘下のアトムエネルゴプロム社経由で申請)、(2)中国核工業集団公司(CNNC)、(3)韓国水力・原子力会社(KHNP)、(4)ドイツ企業の「Bektron-Liaz-Engineering社」、(5)ブルガリア企業の「IPK & Up社」、(6)ブルガリアの企業連合「ベレネ原子力発電所」、および(7)チェコ企業を含む国際企業連合「ベレネ発電所2019」――である。
また、仏国のフラマトム社と米国のGE社は、プロジェクトの資金調達に参加することを示唆。フラマトム社はこれに加えて、安全系や電気機器および制御システムの供給を、GE社はタービン室の機器やコンプレッサー、変圧器等で設計・供給で名乗りを上げている。
さらに、隣国の北マケドニア共和国がプロジェクト会社の少数株主となる意向を伝えてきたほか、ブルガリアの「Atomenergoremont社」と「Grand Energy Distribution社」も同様の希望を表明。北マケドニアと「Grand Energy Distribution社」はまた、ブルガリアの「European Trade of Energy社」と同じく、完成した発電所からの電力購入契約も希望している。
ベレネ計画では、2006年にロスアトム社傘下のアトムストロイエクスポルト(ASE)社が主契約者に選定され、100万kW級VVERを2基建設することになった。しかし、独RWE社が同計画から撤退後は資金調達の目処が立たず、議会は計画の中止を決定。国際仲裁裁判所は2016年6月、製造済みの機器の代金として約6億ユーロ(約708億円)をASE社に支払うようブルガリアに命じた。
2017年11月になると、ブルガリア科学アカデミーが製造済み機器の利用可能性について肯定的な分析結果を公表。2018年5月には、CNNCが建設プロジェクトへの出資に関心を持っていることを確認した。これらに基づき、エネルギー省は同月、政府が資金保証や長期間の電力買取契約に関与せずに、市場原理に基づいて同プロジェクトの実現を目指す方針を発表していた。
(参照資料:エネルギー省(ブルガリア語)、国営BTA通信の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの8月19日、20日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)
5747
:
とはずがたり
:2020/06/29(月) 01:24:25
>>5746
貼り忘れた
https://www.jaif.or.jp/190821-a
5748
:
とはずがたり
:2020/06/29(月) 01:24:58
米国とブルガリア、原子燃料供給など原子力分野の協力拡大で合意
2019年11月27日
https://www.jaif.or.jp/191127-a
cブルガリア首相府
米国のD.トランプ大統領と同国を訪問していたブルガリアのB.ボリソフ首相は11月25日に共同声明を発表し、原子力を含む様々なエネルギー分野で両国間の協力を一層拡大する方針を表明した(=写真)。
ブルガリアにおけるエネルギー供給保障を強化するため、米国製原子燃料をブルガリア唯一の原子力発電施設であるコズロドイ発電所5、6号機(各100万kWのロシア型PWR)で使用可能となるよう、許認可手続の迅速な進展を両国政府の協力により支援。その際は、発電所の安全性やエネルギーの多様化に関する欧州連合(EU)の厳しい要件を満たすことになるとしている。
共同声明の中で両国首脳は、「エネルギーの安定供給確保こそ、国家の安全保障そのものである」との認識で一致。エネルギー源の多様化は、その供給保障や自給、国家経済の競争力を保証することになると強調した。ブルガリアはまた、国内のエネルギー源を一層効率的かつクリーンなものに移行させたいと考えていることから、両国は信頼性の高い様々なソースから天然ガスの供給量を拡大するとともに、ブルガリアの原子力部門で(燃料の調達先等の)多様化で協力していく。協力拡大の可能性を模索するために、米国はブルガリアに技術チームを派遣することも計画している。
ブルガリアでは1989年に共産党の独裁政権が崩壊した後、1991年に民主的な新憲法を採択して民主制に移行。2004年に北大西洋条約機構(NATO)に加盟したほか2007年にはEUにも加盟したが、加盟条件としてこの年までに、西欧式の格納容器を持たない「V230モデル」のロシア型PWR(VVER)であるコズロドイ1〜4号機(各44万kW)をすべて、閉鎖させている。
現在のボリソフ政権は同首相による第3次内閣で、2009年に発足した第1次内閣時には、前政権がロシアとの協力で進めていたベレネ原子力発電所建設計画は「コストがかかりすぎる」として2012年に中止を決定。親欧米派として知られる同政権は、ベレネ発電所の代わりにコズロドイ発電所7号機として、ウェスチングハウス(WH)社製「AP1000」を建設する案も、一時期検討していた。
現在は、再びベレネ発電所を建設する案が浮上しており、ブルガリア電力公社は今年3月、建設の再開を目指して戦略的投資家を募集。完成した発電所からの電力購入希望も含めて、8月下旬までに13件の関心表明があったと公表した。採用設計は第3世代の100万kW級VVER「AES-92」に決まっており、2012年に同計画が中止された際、倉庫に保管した1号機用の長納期品や2号機用の一部機器を最大限に活用するとしている。
今回、米国とブルガリアの協力案件に取り上げられた原子燃料に関しては、東欧諸国からのVVER用燃料の需要拡大にともない、米国籍のWH社が2016年にスウェーデンのバステラスにある原子燃料製造加工工場を拡張済み。ウクライナで稼働するVVERには、すでに複数の原子燃料を納入した実績がある。
(参照資料:米ホワイトハウスの発表資料、原産新聞・海外ニュース、WNAの11月26日付「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)
5749
:
とはずがたり
:2020/06/29(月) 01:25:30
ポーランド:原子力発電所立地候補地点の世論調査で約7割が支持
2019年3月11日
https://www.jaif.or.jp/190311-a
ポーランド初の原子力発電所建設計画を進めるため、国営エネルギー・グループ(PGE)の子会社として設立された原子力事業会社のPGE EJ1社は3月8日、建設候補地として特定した3地点で世論調査を実施した結果、前回の2017年調査より2ポイント増の69%が原子力発電所の建設を支持していることが判明したと発表した。
ポーランドでは昨年11月、エネルギー省が2040年までのエネルギー政策案をパブリック・コメントに付しており、この中で2043年までに最大6基の原子炉(600万kW〜900万kW)を稼働させることを想定。初号機については、2033年までに運転を開始するとしている。
2016年にはすでに建設候補区域として、北部ポモージェ県のルビアトボ-コパリノ地区(3地点)とジャルノビエツ地区(2地点)を特定しており、2017年3月から地質・環境調査を開始。今回はこれらのうち、ルビアトボ-コパリノ地区のホチェボ、およびジャルノビエツ地区のグニエビノとクロコバで、世論調査会社のPBS社が2018年11月から12月にかけて、合計1,217名の住民を対象にインタビュー形式の世論調査を実施した。
「ポーランドにおける原子力発電所の建設」という設問については、全体の69%が支持すると回答したものの、ホチェボにおいては支持派が前回調査の78%を5ポイント下回り、73%だった。一方、グニエビノでは支持派が58%から66%に増加、クロコバにおける支持派の割合は、前回と同じ68%という結果だった。
また、「自分達の近隣における原子力発電所の建設」という設問では、全体的な支持派の割合は前回調査の67%から66%に低下。クロコバで69%だった支持派が62%に低下したが、ホチェボとグニエビノにおいてはそれぞれ、1ポイント増の74%および9ポイント増の68%となっている。
PGE EJ1社としては、「近隣での建設」を支持する割合は、前回とほとんど変わらないと見る一方、そうした投資が近隣で行われることに対する住民の認識は改善しているとした。すなわち、「絶対に反対」という意見の持ち主が減少し、「どちらかというと反対」に移行。原子力発電所が地球温暖化の防止や国家のエネルギー供給保証に資するのであれば、より多くの住民が意見を変えるとの見方である。
また、建設支持派が支持の主な理由として挙げているのは「雇用の創出」であり、地元地域が活性化される可能性や安い電気料金も、同様であるとした。さらに、全体の78%が「ポーランドには原子力発電所が必要」との見解に「強く」、あるいは「どちらかといえば」同意しており、ポーランドの現在のエネルギー源ではエネルギー需要を満たすには不十分、と考えていることが明らかになった。
このほか、原子力発電所の立地にともなう財政支援など「地元自治体の支援プログラム」については、79%が地元自治体にとって重要と捉えている。17%は地元自治体の一般的な発展を期待するとしたほか、15%は道路や下水道設備といったインフラ開発に、14%は学校や保育園、幼稚園などの教育に、12%は新たな雇用や地元企業の支援といった形で、原子力発電所に期待をかけているとしている。
(参照資料:PGE EJ1社(ポーランド語)、ポーランドエネルギー省の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの3月7日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)
5750
:
とはずがたり
:2020/06/29(月) 01:35:02
[ブルガリア] ベレネ原子力発電所新設計画にロシアが参画か
https://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1258033_4115.html
2018年6月18日
ブルガリアのラデフ大統領は2018年5月21日、再開を検討しているベレネ原子力発電所新設計画について、ロシアの参画を期待していると述べた。
同計画は2013年に中止が決議されたが、ブルガリア政府は最近、同計画の再開に向けた機会を探っており、近日中に計画の再開を議会にかけるとしている。
なお、同計画に対しては、中国核工業集団公司(CNNC)およびフラマトムも興味を示しているとの報道がなされている。
5751
:
とはずがたり
:2020/06/29(月) 01:44:24
核の夢 二つの世界
原発を続々輸出、ロシアの狙いはどこに 元ロスアトムの専門家に聞いた
https://globe.asahi.com/article/12670100
World Now
2019.09.02
「核の夢 二つの世界」連続インタビュー①
…ロスアトムで約20年間働いた後、原子力コンサルタント業を営むアレクサンドル・ウバロフにロシアの狙いを聞いた。(聞き手・構成=大室一也)
原発大国ロシア
世界で最初に原子力発電による送電を始めたのは旧ソ連だ。…その後、社会主義陣営の旧東ドイツ、ハンガリー、旧チェコスロバキア、ブルガリアなどに次々と原発を建設。91年にソ連が崩壊し、ロシア連邦となったあとも原発の輸出に力を入れ、現在はバングラデシュ、インド、トルコ、ベラルーシで計7基の原子炉を建設中。日本原子力産業協会によると、90年以降に主要国が輸出した原発の数(建設中、計画中を含む)のうち、ロシアが最多の約4割を占め、世界最大の原発輸出大国となっている。
――輸出に力を入れるのはロシア国内の市場が飽和状態だからですか。
昔は電力需要が増え続けると思われていたので、たくさん原発が造られた。でも需要が思ったほどなく、電力が過剰になった。ただ、これは一時的な問題だと思う。今後は経済的に非効率な原発も閉鎖されていく。10年、15年経てば、ロシア国内でも新しい原発が建てられるようになるだろう。
今のロシアの原子力産業の主な課題は、(投入した以上のプルトニウムができ、それをさらに燃料に加工して使う)核燃料サイクルを完成させることだ。高速増殖炉は将来に不可欠で、ロシア中部のベロヤルスク原発に、BN600、BN800が1基ずつ稼働している。日本の高速増殖炉「もんじゅ」が廃炉となったのは、残念な結果だった。
――ロシアは原発の輸出先の国に政治的な影響力を強めようとしているのではないですか。
過剰な評価だ。原発は大きなプロジェクトで、国と国の関係を良好にはするが、政治的な影響力はそれほどない。…チェコ、ブルガリア、ハンガリーといった旧ソ連が原発を造った国々は現在、NATO(北大西洋条約機構)加盟国だ。原発はこうした国々を親ロシアにできていない。
――原発輸出はインフラ整備から原子炉建設、燃料供給、廃炉まで長期間、場合によっては100年近く金を稼げるビジネスになります。
いい質問だ。例えば私が原発を造り、あなたがお金を払ったとする。「ありがとう、さよなら」と言った後、あなたは米国の原子力企業ウェスチングハウスに原発の保全を依頼することができる。市場経済だから、100年間その国が束縛されることはない。もちろん100年間契約を続けたいが、約束してもらえるわけではない。競争は厳しく、我々も闘わなければならない。
国によっても事情は違う。日本の場合、原子力関係の企業が多く、レベルの高い専門家がたくさんいる。中国もそうだ。ロスアトムが原発を建設しているバングラデシュのような国なら、ゼロからのスタートになる。ロスアトムが人材を育成していくうち、専門家も育つ。いつか彼らは「お世話になりました。原発を造ってくれて感謝しています。さようなら」と言ってくるんじゃないか。日本もアメリカが技術を提供し、その後、人材が育った。
――ハンガリーのパクシュ原発は増設を巡り、国内で反対も起きています。
6月に増設関連工事が始まった。パクシュには旧ソ連が造った原子炉が四つある。古いので2030年代に入ると廃炉になる見通しで、代わりに2基増設される計画だ。オルバン首相だけでなく、どの政党が政権を取っても、新しい原子炉がほしいだろう。ハンガリーは小国。廃炉になったら、どこからエネルギーを得られるのか。
東欧ハンガリー唯一の原発。ドナウ川沿いの町パクシュに旧ソ連が原子炉4基を建設し、1980年代に稼働を始めた。現在、国内で消費される電力の約3分の1を発電する。2030年代には順次廃炉になる見通しで、オルバン政権はロシアと最新型の加圧水型炉VVER1200を2基増設することで合意し、建設費用の約8割にあたる100億ユーロ(約1兆2000億円)の融資を受けると決めた。今年6月、増設関連の工事が始まった。
近くに、2022年までに原発を止める選択をしたドイツがある。ドイツは再生可能エネルギーを開発する技術力はあるが、安定していないのが問題だ。太陽光発電は夜は発電できない。風は明日吹くかどうか分からない。やっぱり安定している発電所がほしい。だから、ハンガリーに原発があると、ドイツもうれしいはずだ。ドイツ人はどうしても自分の土地に原発を造りたくないないが、欧州連合(EU)の域内なので(電力の)貿易は簡単だ。ハンガリー人もドイツ人も満足できる。
オルバン首相は入札を経ずに直接ロシアに原発を発注し、建設費の8割をロシアから融資してもらうと決めた。ハンガリーが加盟するEUは競争原理に反するとしたが、私はオルバン首相は素晴らしいことをしたと思う。
…
5752
:
とはずがたり
:2020/06/29(月) 01:47:18
チェコ首相、「ドコバニ発電所で2036年までに新規原子炉完成へ」と発表
2019年11月15日
https://www.jaif.or.jp/191115-a
バビシュ首相は右から2人目cチェコ政府
チェコのA.バビシュ首相は11月13日、自らが議長を務める「原子力発電所の建設に関する常設委員会」の第2回会合後に記者会見を開き、ドコバニ原子力発電所(51万kWのロシア型PWR×4基)で2036年にも新規原子炉を完成させる方針を明らかにした(=写真)。
同国にとってエネルギーの供給保障は最優先事項であることから、首相は今回の会合で、エネルギーの自給を維持するために増設計画の具体的な日程が示されたことは喜ばしいとコメント。ドコバニ発電所Ⅱ期工事の最初の1基について、供給企業の選定を2022年末までに終え、遅くとも2029年までに建設工事を開始、2036年までに同炉の運転開始を目指すとしている。
新規原子炉の増設に踏み切った理由の1つとして、バビシュ首相は近年、欧州で地球温暖化防止とCO2の排出量削減に関心が高まっている点を指摘。50基以上の原子炉で総発電量の75%を賄う仏国の例を挙げ、同国は2050年までにCO2排出量の実質ゼロ化を目指すリーダー的存在であるとした。一方、チェコの原子力発電シェアは30%台に留まっており、2040年までに少なくとも40%に引き上げることが目標。首相は、「我々は地球温暖化を深く憂慮しており、チェコ政府にはこれに対応する明確な計画がある」と強調した。
同首相はまた、国営送電会社(CEPS)が10月にまとめた「(国内の発電システムに関する2040年までの)中期的適性評価予測報告」に言及した。この報告書は、国内で既存の石炭火力発電所が閉鎖されるのにともない、チェコは2030年代初頭から徐々に電力を輸入し始めると指摘。新規電源を増設しなかった場合に、供給力不足に陥る時間数の予測値も提示していた。
これらのことから、同首相は「石炭火力に代わる新規の電源が必要だ」と述べる一方、再生可能エネルギーでは国内すべての電力消費量を賄うことは出来ないと説明。K.ハブリーチェク副首相兼産業貿易大臣も、チェコの原子力発電レベルは世界的にも認められていることから、「原子炉を増設するのが論理的選択だ」と述べた。
同首相はさらに、ドコバニ発電所Ⅱ期工事について今年7月、国営電力のCEZ社グループが100%子会社を通じて資金調達するという投資家モデルをチェコ政府が承認した事実に触れた。新規原子炉の建設協議は、これを持って具体的な準備段階に移行しており、政府が2015年に承認した改定版の「国家エネルギー戦略」は徐々に実行に移されつつあるとした。
このことは、チェコの原子力発電開発にとって非常に重要であり、地球温暖化の防止目標を達成する上でも大きな影響があると首相は指摘。差し当たりドコバニ発電所を優先するものの、投資金の回収問題で2014年に頓挫したテメリン原子力発電所増設計画についても、協議をいずれ再開することになると強調した。
なお、現地の報道によると、記者会見に同席したCEZ社のD.ベネシュCEOは「来年6月までに新規原子炉の入札準備を進め、2021年に最大で5社から提案を申し受ける」と発言した。市場の見積価格として1基あたり1,400億〜1,600億チェコ・コルナ(約6,500億〜7,500億円)を予想していると述べた模様。これまでに6社が入札に関心を示しており、それらは中国広核集団有限公司(CGN)、ロシア国営の原子力総合企業ロスアトム社、韓国水力・原子力会社(KHNP)、仏電力(EDF)、米国のウェスチングハウス(WH)社、三菱重工業を含む仏ATMEA社の企業連合であると伝えられている。
(参照資料:チェコ首相府(チェコ語)の発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの11月14日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)
5753
:
とはずがたり
:2020/07/01(水) 21:56:30
東新潟火発2基、長期計画停止へ 東北電 /新潟
https://mainichi.jp/articles/20200415/ddl/k15/020/088000c
会員限定有料記事 毎日新聞2020年4月15日 地方版
秋田県
東北電力は3月26日、2020年度の電源開発計画を公表し、東新潟火力発電所(聖籠町)の港1、2号機(いずれも出力35万キロワット)を来年3月に長期計画停止すると発表した。また、長期計画停止する予定だった秋田火力発電所2号機(秋田市、35万キロワット)は、31日で廃止とした。
3基とも運転開始から40年以上たった経…
5754
:
とはずがたり
:2020/07/01(水) 22:08:04
東北電、東新潟に高効率ガスタービン 廃止設備を転用
2020年3月26日 19:41
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57279230W0A320C2L21000?s=5
緊急電源用装置として利用していて19年3月に廃止していた秋田5号機と東新潟5号機で使用していたガスタービンを東新潟4-1号系列に転用するそうだ!こんなことできんねんなw
まあ後付加はあちこちでやってるけどそれを中古品つかうってだけかw
>4-1号系列の出力は5万キロワット(50MW)増えるほか、燃料消費量は年5%程度削減できる
とのこと。
http://tohazugatali.dousetsu.com/karyoku03.html
#tohokuだと秋田5号機・東新潟5号機共に333MWもあったが666MWも増えず50MWのみ。なんでそんなに少ないねん。。
20年10月の運転開始を目指すそうな。
>25年度の稼働を目指し検討を進めていた佐渡の新たな離島発電設備は、電力需要動向などを踏まえ稼働時期や内容を見直す。
とあるが,再生可能エネ増やせるんなら増やしたい。新たなディーゼル発電機など不要だ。
5755
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 00:50:18
ルーマニアで停止中の原子炉増設計画、中国と暫定的投資家協定を締結
https://www.jaif.or.jp/190513-a
2019年5月13日
cSNN
ルーマニアの国営原子力発電会社(SNN)は5月8日、建設工事が停止中のチェルナボーダ原子力発電所3、4号機(各70.6万kWのカナダ型加圧重水炉)を完成させるため、中国広核集団有限公司(CGN)およびCGN傘下の中・東欧諸国向け投資会社と、プロジェクトの継続に関する暫定的な投資家協定(PIA)を締結したと発表した(=写真)。
PIAに基づき、SNNとCGNは今後60営業日以内に、チェルナボーダ3、4号機の完成に向け、技術およびと運営上の基盤となるプロジェクト会社を設置する。この会社は両社の合弁企業になる予定で、CGNとSNNがそれぞれ51%と49%を保有。設置当初の2年間に、建設作業を再開する前段階の重要ステップとして、プロジェクトの継続モデルを構築する方針である。
チェルナボーダ3、4号機は1980年代半ばに本格着工したものの、1989年のN.チャウシェスク政権崩壊により、それぞれ進捗率15%と14%段階の建設工事が1991年に停止。これらを完成させるという政府決定を受け、SNNは2009年にエネルゴニュークリア社をプロジェクト会社として設置した。
しかし、同社への出資を約束していた欧州企業6社は、経済不況等によりすべて撤退した。SNNが新たな投資家を模索するなか、CGNは2011年10月に出資参加の意思を表明。両炉に「CANDU6」型原子炉を供給予定のCANDUエナジー社は2014年7月、CGN傘下の中広核工程有限公司(CNPEC)と拘束力のある独占協力協定を結んでいる。また、SNNは翌2015年11月、両炉の設計・建設・運転・廃止措置に関する協力について、CGNと了解覚書に調印していた。
今回のPIA調印式には、ルーマニアのV.シュテファン副首相とA.アントン・エネルギー大臣に加えて、中国の在ルーマニア大使館・特命全権大使と経済参事官が同席。PIAの内容は、今年4月のSNN株主総会で承認済みであるほか、CGN側も中国国内の承認手続を完了したとしている。
エネルギー省のアントン大臣は、双方が利益を得る形でPIA交渉が妥結した理由として、SNN株主総会による協定内容の承認が大きいと指摘。これにより、3、4号機の建設継続に向けた具体策を実際に開始可能になったと説明している。
(参照資料:SNNの発表資料、原産新聞・海外ニュース、およびWNAの5月8日付け「ワールド・ニュークリア・ニュース(WNN)」)
5756
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 00:55:29
ルーマニア:中国が出資協力するチェルナボーダ3、4号機完成計画を承認
https://www.jaif.or.jp/151027-a
2015年10月27日
ルーマニアの国営原子力発電会社(SNN)は10月22日、中国広核集団有限公司(CGN)の出資協力を得てチェルナボーダ原子力発電所3、4号機(各72万kW、カナダ型加圧重水炉)を設計・建設・運転・廃止するという計画の了解覚書を臨時株主総会で承認したと発表した。両炉を完成させるという政府戦略の一部である同覚書は、SNNとCGNが共同で完成計画を実行するための将来的な方向性を定める内容で、ルーマニア政府が9月2日付けで承認済み。両社は今後、正式な投資協定の締結に向けた協議と、CGNが少なくとも51%出資する合弁企業の設立定款について交渉を開始し、同完成計画における投資構造や、新しいプロジェクト会社となる同合弁企業のコーポレート・ガバナンスを定めていくことになる。
CGNは2011年10月に初めて、同計画への出資参加に関心を表明。2013年11月に李克強首相がルーマニアを公式訪問した際、両国間の協力合意の1つとして出資の意向表明書(LOI)をSNNと交わした。同計画では当初の協力企業6社が2011年から2013年末までにすべて撤退したことから、SNNは同計画の継続という政府戦略を受けて有望な出資企業を模索。2014年9月には投資資格を有する企業としてCGNを認定していたもので、原子力で海外展開を強力に推し進めたいという中国と、投資を必要とするルーマニアの意向がマッチした結果と見られている。
SNNはチェルナボーダ3、4号機の完成計画について、「長期的なエネルギーの供給と自給、およびCO2の排出削減目標が達成可能かつバランスの取れた安定したエネルギー・ミックスという観点から、政府にとっても国のエネルギー・システムとしても最良の投資計画だ」と評価。SNN自身にとっても、新しいプロジェクト会社の運営や維持に関わる資産計上や財政的な側面から有利であるとした。また、同計画によって新たな雇用が創出されるとともに、複数企業が横並びする水平的な原子力産業が発展するとの認識を示している。
チェルナボーダ原子力発電所では1980年代までに5号機まで着工したが、1989年の政変により1、2号機(各70万kW、カナダ型加圧重水炉)のみが完成にこぎ着けた。3、4号機については主に、原子炉建屋とタービン建屋、サービス棟などの土木建設工事が行われ、1992年以降それぞれの進捗率が15%と14%のまま保管されている。両炉を完成するという議論は2003年から具体化し、2007年の政府決定を受けて、SNNはプロジェクト会社として2009年にエネルゴニュークリア社を設置。自ら株式51%を保有した上で、同社に6.2%〜9.15%ずつ出資する企業として、フランスのGDFスエズ社、チェコのCEZ社、ドイツのRWE社、スペインのイベルドローラ社、ルクセンブルクのアルセロール・ミッタル社、イタリアのENEL社を選定した。一方、カナダのSNCラバリン社が率いる企業連合とはエンジニアリング・資材調達・建設(EPC)契約を結ぶための交渉を継続。2012年9月には同計画の技術的な実行可能性を確証した。
しかし、世界的な経済不況による同計画の経済性と市場での不確定要素から、2011年1月に出資企業4社が撤退。残りの2社も2013年末に株を売却するプット・オプションを行使しており、SNNがエネルゴニュークリア社の単独株主となっていた。
5757
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 00:56:56
ルーマニア、中国企業との原発建設協定を破棄 「一帯一路」に大打撃
https://www.epochtimes.jp/p/2020/06/58215.html
2020年06月17日 11時16分
ルーマニアの国営電力会社ニュークリア・エレクトリカ(Nuclearelectrica、SNN)は6月12日、国内のチェルナボーダ原子力発電所3、4号機の建設をめぐって、昨年5月8日に中国国策企業、中国広核集団有限公司(CGN)と締結した暫定的な投資協定を破棄すると発表した。巨大経済圏構想「一帯一路」を推し進める中国当局への打撃は必至だ。
ルーマニア政府はニュークリア・エレクトリカの82.5%株式を保有する。同社は5月末に声明を発表し、ヴァージル・ダニエル・ポペスク経済相が同社に対して、中国のCGNとの交渉を中止するよう求めたと明らかにした。昨年5月、両社が結んだ暫定投資協定では、チェルナボーダ3、4号機の建設完成に向けて、技術や運営の協力のために合弁会社を設立することで合意した。中国側が合弁会社の51%株式を保有するという。
チェルナボーダ3、4号機の建設は1980年代半ばに始まったが、ルーマニア国内の不安定な政治情勢で、90年代に工事が中断された。同国政府は2009年ごろ以降、建設の完成に向けて、中国や欧州各国の電力会社を対象に入札を行った。CGNが最終的に同建設プロジェクトを落札した。2015年11月、CGNとSNNが覚書を締結した。
中国商務省は、公式ウェブサイトに「一帯一路」政策に関するコーナーを設けている。この中で、ルーマニアが「中国と中欧・東欧とつなぐ重要な交通の要所」であるため、「一帯一路の重要な参加者」だと位置付けた。
また、中国当局は2019年4月、クロアチアで開催された中東欧の16カ国との首脳会議「16+1」に参加し、「一帯一路」政策を基に各国でインフラ建設や通商活動を拡大していくと表明した。
米政府は近年、CGNが米企業の技術を盗み軍事転用したとして、同社に対して禁輸規制を強化した。欧州連合(EU)も中国当局の影響力拡大や浸透工作に警戒を強めており、中国企業による投資や企業買収に厳しい目を向け始めた。米国とEUは、中東欧の各国政府に中国当局とロシアによる安保上のリスクを警告している。
これを受けて、各国の対中姿勢に変化がみられた。ルーマニアのクラウス・ヨハニス大統領は2019年8月に訪米した。米ホワイトハウスは、ヨハニス大統領とトランプ大統領の会談後に、エネルギー分野における両国の協力関係強化と共同声明を公表した。
ルーマニアは北大西洋条約機構(NATO)とEUの加盟国で、米軍の地上配備型迎撃ミサイル・システムが配備されている。
一方、中国企業はここ数年、リトアニアのクライペダ港への投資を拡大している。同国のギダナス・ナウセーダ大統領は19年7月末、中国資本による港の拡張建設に「安保上の脅威になる」と発言し、中国企業の参入を排除した。親米派のナウセーダ大統領は同年5月に大統領選で当選し、7月半ばに大統領に就任した。クライペダ港には、NATO軍の重要インフラ設備があるという。
(翻訳編集・張哲)
5758
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 01:01:56
ポーランド:原子力発電所立地候補地点の世論調査で約7割が支持
https://www.jaif.or.jp/190311-a
2019年3月11日
ポーランド初の原子力発電所建設計画を進めるため、国営エネルギー・グループ(PGE)の子会社として設立された原子力事業会社のPGE EJ1社は3月8日、建設候補地として特定した3地点で世論調査を実施した結果、前回の2017年調査より2ポイント増の69%が原子力発電所の建設を支持していることが判明したと発表した。
ポーランドでは昨年11月、エネルギー省が2040年までのエネルギー政策案をパブリック・コメントに付しており、この中で2043年までに最大6基の原子炉(600万kW〜900万kW)を稼働させることを想定。初号機については、2033年までに運転を開始するとしている。
2016年にはすでに建設候補区域として、北部ポモージェ県のルビアトボ-コパリノ地区(3地点)とジャルノビエツ地区(2地点)を特定しており、2017年3月から地質・環境調査を開始。今回はこれらのうち、ルビアトボ-コパリノ地区のホチェボ、およびジャルノビエツ地区のグニエビノとクロコバで、世論調査会社のPBS社が2018年11月から12月にかけて、合計1,217名の住民を対象にインタビュー形式の世論調査を実施した。
「ポーランドにおける原子力発電所の建設」という設問については、全体の69%が支持すると回答したものの、ホチェボにおいては支持派が前回調査の78%を5ポイント下回り、73%だった。一方、グニエビノでは支持派が58%から66%に増加、クロコバにおける支持派の割合は、前回と同じ68%という結果だった。
また、「自分達の近隣における原子力発電所の建設」という設問では、全体的な支持派の割合は前回調査の67%から66%に低下。クロコバで69%だった支持派が62%に低下したが、ホチェボとグニエビノにおいてはそれぞれ、1ポイント増の74%および9ポイント増の68%となっている。
PGE EJ1社としては、「近隣での建設」を支持する割合は、前回とほとんど変わらないと見る一方、そうした投資が近隣で行われることに対する住民の認識は改善しているとした。すなわち、「絶対に反対」という意見の持ち主が減少し、「どちらかというと反対」に移行。原子力発電所が地球温暖化の防止や国家のエネルギー供給保証に資するのであれば、より多くの住民が意見を変えるとの見方である。
また、建設支持派が支持の主な理由として挙げているのは「雇用の創出」であり、地元地域が活性化される可能性や安い電気料金も、同様であるとした。さらに、全体の78%が「ポーランドには原子力発電所が必要」との見解に「強く」、あるいは「どちらかといえば」同意しており、ポーランドの現在のエネルギー源ではエネルギー需要を満たすには不十分、と考えていることが明らかになった。
このほか、原子力発電所の立地にともなう財政支援など「地元自治体の支援プログラム」については、79%が地元自治体にとって重要と捉えている。17%は地元自治体の一般的な発展を期待するとしたほか、15%は道路や下水道設備といったインフラ開発に、14%は学校や保育園、幼稚園などの教育に、12%は新たな雇用や地元企業の支援といった形で、原子力発電所に期待をかけているとしている。
5759
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 01:07:16
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/yosui00.html
#tohoku
東北電力
火発(→老朽化火発はこちら)・揚水・巨大蓄電池・変動調整緩和制馭型蓄電池と調整力を整備している。揚水が少ない印象。
■火力発電所 (内燃力発電所を除く)
一寸目を離した隙に随分と淘汰が進んですっきりした東北電力。北陸・中国・四国とは一線を画す刷新ぶりとラインナップで弱小電力ではない矜持も垣間見える。
八戸火力発電所・秋田発電所・仙台火力・新潟発電所など一ユニットだけ残して廃止も良くあるけどCCの新鋭を建設された仙台を除けば地域毎に調整力残しておきたい感じか?
■風力発電に伴う出力変動緩和型蓄電池
少なくとも115MWh程の蓄電池が設置されている。PCSとはパワコンの事だがこれが蓄電池からの出力を指すようである。だとすると50MW近い出力。
今,風力発電発電容量180MW程で蓄電池50MW程の出力が確保されるとなると,今後秋田県沖の洋上を中心に3000MW以上の風力開発が東北で進むとすると単なる比例の単純計算で833MWの蓄電池が整備される事になる。この833MWを一体で運用すれば秋田火力の600MW程度は直ぐに廃止出来よう。
5760
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 17:24:03
これ以上のトラブルは許されないからな〜。
タービン毎交換とは陸電の決意の表れだろう。
2018年9月 タービン火災・運転停止 〜 2019年2月 運転再開 <5カ月>
2019年7月 タービンに損傷確認・運転停止 〜 2019年10月 運転再開 <3カ月>
2020年3月 定期点検・運転停止・タービン交換 〜 2019年7月 運転再開 <4カ月>
まだそんな古い発電所ではないんだけど。。
北電、4日に運転再開 七尾大田火力2号機
https://news.yahoo.co.jp/articles/257104efa21d8a4928c290e32b3b49e0f37b9b19
7/1(水) 0:50配信
北國新聞社
北陸電力は4日をめどに、3月末から定期点検で停止していた七尾大田火力発電所2号機(七尾市、出力70万キロワット)の運転を再開する。トラブルが続いていたタービンを更新した。志賀原発の停止が長引く中、主力の石炭火力をフル稼働させ、夏場の電力供給に万全を期す。
七尾大田火力発電所2号機は、2018年9月にタービン火災が発生し、19年2月まで運転を停止。運転再開後の同7月にはタービンの翼に損傷が確認され、再び約3カ月間停止した。
不備が見つかるたびに部品交換などを行ってきたが、定期点検でタービン自体を取り換えた。
5761
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 18:43:16
>>5340
移転してる。。
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_01.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_02.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_03.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_04.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_05.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_06.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_07.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_08.pdf
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241027/www.meti.go.jp/setsuden/pdf/supply_2012summer_09.pdf
5762
:
とはずがたり
:2020/07/02(木) 22:14:10
2018年の話し。なにやっとんねん。
西日本はガンガン原発稼働させてるのにこの為体,,
姫路第二は2015年にも大きなトラブル起こしてるけど。。2018年のトラブルなんてみつからなかった。。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1506/12/news023.html
40℃超でも原発なき首都圏の電力が足りてる理由 ?? 2020年東京五輪でひっ迫リスクは?
https://www.businessinsider.jp/post-171833
佐藤 茂 [ジャーナリスト] and 川村 力 [編集部]
Jul. 25, 2018, 05:00 AM Business, Politics
…
火力発電所のトラブル一つで緊迫する西日本
一方、西日本の電力事情は東日本より深刻だ。
関西電力は7月18日に他社からの電力融通を受けた。2013年8月の盆明けに緊急調達を行った時と同じ状況だ。
中部電力の50万kWを筆頭に、中国電力が20万kW、四国電力が13万kW、北陸電力が10万kW、東電パワーグリッドが7万kW、合計100万kWを関電に供給した。16時から17時の時間帯で、冷房需要の増大に対して太陽光の発電量が落ちる夕方だった。
関電については、舞鶴発電所1号機(出力90万kW)と南港発電所3号機(同60万kW)の不具合で苦境に陥った5年前と同じように、今回も姫路第二発電所5号機(同48.1万kW)が発電機の不具合で7月22日に停止し、復旧のメドが立っておらず(7月24日時点)、目が離せない状況だ。これから猛暑が続けば、再び緊急融通の可能性も現実味を帯びてくるかもしれない。
電力関係者によると、他の電力会社についても、老朽化した火力発電所をフル稼働させている状態で、トラブル一つあれば緊迫した状況に陥ることも十分考えられるという。
一方、関電の大飯原子力発電所3・4号機(各118万kW)、高浜原発3号機(同87万kW)は、101?103%の増出力でフル稼働を続けている。東日本については原発を稼働せずとも安定供給が可能との見方が強まっているものの、西日本の電力需給については、上記の火力発電所の逼迫した状況を見る限り、ベースロード電源としての原発の必要性が失われたとまでは言えない状況だ。
(文・佐藤茂、川村力)
5763
:
とはずがたり
:2020/07/03(金) 01:45:46
③ボイラ改造(バーナ入替他)で石油火発をLNG火発に変えられるみたいだ。
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2016/1240615_27712.html
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2016/__icsFiles/afieldfile/2016/08/19/160819.pdf
5764
:
とはずがたり
:2020/07/03(金) 20:01:25
>富山新港火力発電所1号機(原油)で使用している硫黄成分の少ない原油燃料の調達環境が不透明さを増しており
こんな理由があるのか。。
富山新港火力発電所 石炭1号機の廃止延期について
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/17120702.pdf
平成29年12月7日
北陸電力株式会社
当社は、富山新港火力発電所においてLNG1号機(42.47万kW)の新設に伴い廃止する計画の石炭1号機(25万kW)について、廃止時期を2018年度から2024年度に延期することとしましたので、お知らせいたします。
かしながら、東日本大震災以降、電力需給が厳しい状況が継続している中、富山新港火力発電所1号機(原油)で使用している硫黄成分の少ない原油燃料の調達環境が不透明さを増しており、安定した供給力確保に向けた対応が急務となっています。 このため、早期の供給力確保と燃料の安定調達の観点から、石炭1号機の廃止時期を延期することとしました。廃止時期は2024年度を目途としますが、廃止にあたっては、火力発電所の燃料調達環境や原子力発電所の運転状況、再生可能エネルギーの導入状況などを見極め、需給状況が安定していることを確認します。
5765
:
とはずがたり
:2020/07/08(水) 17:16:49
お知らせ 2005年度
ダイセル化学工業より循環流動層ボイラを受注
2005年05月26日
https://www.shi.co.jp/info/2005/6kgpsq0000000kag.html
住友重機械工業株式会社(社長 日納義郎)は、ダイセル化学工業株式会社(社長 小川大介)より同社の大竹工場(広島県大竹市)に建設予定の自家発電用火力発電設備を受注しましたのでお知らせいたします。
受注の範囲は、ボイラ・発電設備全体の設計から製作・据付および試運転調整までで、2007年12月に運転開始の予定です。中心機器であるボイラには、フォスターウィラー社との技術提携による循環流動層ボイラを採用します。(※1)
循環流動層ボイラは、バイオマス、リサイクル燃料など広範囲な燃料を利用することができます。また、従来技術によるバイオマス、リサイクル燃料用ボイラと比較し、高効率の運用が可能です。フォスターウィラー社は循環流動層ボイラで他社に先駆けバイオマス、リサイクル燃料による実績を重ね、この分野ではフォスターウィラー型は日本を含む全世界で圧倒的なシェアを獲得しています。
今回受注したダイセル化学工業・大竹工場の発電設備では、石炭と安価なタイヤチップを燃料として利用することによって、エネルギーコストの低減と廃タイヤのサーマルリサイクル(使用済みタイヤから熱エネルギーを回収すること)を実現します。
当社では、バイオマス発電所として国内最大となる、糸魚川バイオマス発電所(出力5万キロワット)を建設し、昨年度より営業運転を開始しています。さらに、昨年度だけでも、王子製紙(株)/日南、北越製紙(株)/関東、中越パルプ工業(株)/二塚などから、バイオマス、リサイクル燃料焚き循環流動層ボイラを受注しており、この分野で国内トップシェアを獲得しています。
今回の受注は、これらの数多くの実績が評価されたものです。
当社の上記5件の実績によって、化石燃料の削減は原油換算で年間約30万キロリットル、二酸化炭素削減の効果は年間約80万トンとなり、地球環境の保護に貢献しています。
今後とも、自家発電設備などで進む燃料転換・更新需要に対し、リサイクル燃料発電・バイオマス発電分野に数多く実績を持つ循環流動層ボイラを提案し、積極的にビジネス展開する予定です。
[設備の概要]
ボイラー型式 循環流動層ボイラー
主蒸気発生量 毎時300トン
主蒸気圧力 12.75Mpag(メガパスカルゲージ)
主蒸気温度 541℃
発電方式 蒸気タービン駆動
発電出力 50,000kW
受注月 2005年 4月
運転開始予定 2007年12月
※1:当社はフォスターウィラー社と2001年12月より技術提携しています。
フォスターウィラー社は全世界のバイオマス、リサイクル燃料を活用する循環流動層ボイラー市場で80%以上のシェアを持っています。
5766
:
とはずがたり
:2020/07/10(金) 09:50:07
中国電力管内電力需要(単位:万kW)。
19/4/29(月・祝)の深夜には5GW(5000万kW)を切ってるけど深夜2時過ぎから変に増え始めて3〜4時には6GW近くに。その後夜明けとともに需要は減少。
こんな深夜に何の電力需要が増えてるんだ??
https://www.energia.co.jp/nw/jukyuu/download.html
2019/4/28 23:00 500
2019/4/29 0:00 481
2019/4/29 1:00 486
2019/4/29 2:00 521
2019/4/29 3:00 570
2019/4/29 4:00 582
2019/4/29 5:00 554
2019/4/29 6:00 540
5767
:
とはずがたり
:2020/07/15(水) 18:24:49
廃止を免れた[1]はずの新有川と福江第2だけど[2]残ってない!と思ったけど[3]普段は計画休止中で,原発停まった時は寧ろ応援に稼働させる位の感じなんだなw
で,今はまた休止に戻ったから描いてない,と。連系線に事故が起きた時を想定して常時稼働させたりはしてないんだな。
[1]五島連系設備(松島奈良尾線ほか)の運用開始について(2005.6)
http://www.kyuden.co.jp/press_h050609-1.html
http://www.kyuden.co.jp/library/pdf/press/2005/h050609-2.pdf
[2](九電)内燃力発電所紹介
https://www.kyuden.co.jp/td_company_outline_thermal-power_introduction.html
[3]九電、五島からの送電態勢整う/電力不足時、補う
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20111201000422
2011/12/01 17:50
九州電力は、長崎県・五島列島にある停止中のディーゼル発電所2カ所を再稼働させて九州本土に送電するための準備を1日までに終えた。定期検査で停止した原発の運転再開にめどが立たず、電力不足が懸念される冬場の供給力を補うのが狙いだ。来年3月末まで、管内の電力需給が逼迫した際に臨機応変に稼働、供給に加わる予定だ。
再稼働させるのは長崎県新上五島町の新有川発電所(出力6万キロワット)と、同県五島市奥浦町の福江第2発電所(同2万1千キロワット)。24時間フル稼働した場合、両発電所で一般家庭約19万2千世帯の電力量を賄える計算だ。
5768
:
とはずがたり
:2020/07/16(木) 00:29:05
越南
30年までの電力開発計画案、再生可能エネルギーの割合増加へ 原発にも言及
2020/07/13 16:14 JST配信
https://www.viet-jo.com/news/economy/200711081815.html
商工省はこのほど、「2021〜2030年国家電力開発計画及び2045年までのビジョン(第8期電力計画)」の第1次草案の内容に関するシンポジウムを開催した。計画案には6つの電源開発シナリオが提示されており、その全てで再生可能エネルギーの割合を増やしている。中には原子力発電所の建設に言及したシナリオもある。
ホアン・クオック・ブオン商工次官は、「2011〜2020年国家電力開発計画及び2025年までのビジョン(第7期電力計画)」の実施状況について、当初の計画に比べ原子力発電案件の中止やBOT(建設・運営・譲渡)発電所案件の遅延など多くの変更があり、将来の電力供給に影響を及ぼしていることを認めた。計画の達成率は電源開発が88%、500kV送電線が72%、220kV送電線が80%で、2025年の電力不足が懸念されている。
ブオン次官は、「第8期電力計画案は、電力が1歩先を行って経済社会の発展に不可欠な電力の不足を起こさないという原則に従って作成された。また、再生可能エネルギーを発展させ、石炭火力発電を抑制する方針だ」と強調した。
原子力発電に触れたシナリオによると、2035年以降に建設し2040年に出力1000MW、2045年までに同5000MWに引き上げるとしている。
5769
:
とはずがたり
:2020/07/16(木) 07:41:54
東北電力、風力発電4事業に出資 青森と岩手、計75万キロワット
https://www.at-s.com/news/article/economy/national/717487.html?news=774580
(2019/12/18 13:28)
東北電力は18日、青森県沖と岩手県内陸部などで計画されている四つの風力発電事業に出資参画すると発表した。出力規模の合計は75万キロワット程度に上る。再生可能エネルギーの発電能力を200万キロワット増やす方針を表明しており、新たな電源として取り込む考え。出資額や総事業費は明らかにしていない。
出力が最も大きい青森県つがる市沖を中心とした洋上風力発電事業(約48万キロワット)は、2028年度以降の運転開始を目指す。同県深浦町沖の事業(約7万キロワット)は24年度以降、岩手県二戸市と八幡平市(一部青森県)の2事業(計約20万キロワット)は25年度以降の予定だ。
5770
:
とはずがたり
:2020/07/17(金) 20:45:20
福島・浪江の小中7校、来春廃校に 原発被災…町民戻らず
2020.7.17 15:51ライフ科学
https://www.sankei.com/life/news/200717/lif2007170033-n1.html
東京電力福島第1原発事故で全町避難を強いられた福島県浪江町は、事故前からある町立小中学校9校のうち小学校5校と中学校2校を、事故10年を迎える来春、一斉に廃校とする。7校は現在休校中。町民の多くは町に戻らぬまま、生活拠点を移した先の学校に子供を通わせているためだ。町は校舎保存を模索したが、厳しい町財政を圧迫するため断念した。
平成29年3月に一部で避難指示が解除された浪江町は依然、面積の約8割が帰還困難区域で、現在の居住者は事故前の1割に満たない約1400人にとどまる。
事故前は9校に計1700人以上の児童・生徒が在籍したが、今は避難先の全国約500の学校に散り散りに。卒業生らの思い出が詰まった5校は近く解体されることも決まった。事故前の町の面影を残す施設が一度に失われることになる。
5771
:
とはずがたり
:2020/07/19(日) 23:41:16
>>1777-1781
>>2345
>>5091
反対も燻る中2016年運開。
10%を出資する中電の首都圏侵攻への橋頭堡となる筈がJERAの結成により大きく位置づけが変容する中での燃転となった。
富士の石炭火力発電、バイオマスに転換 国内最大級
https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/712504.html?news=706857
(2019/12/5 07:26)
富士市今井の日本製紙工場内の石炭火力発電所「鈴川エネルギーセンター」を運営する同社と三菱商事パワー、中部電力は4日までに、センターを再生可能エネルギーのバイオマス発電に転換することを決めた。バイオマス発電所としては国内最大規模になる。2022年4月の稼働予定。
世界的に気象災害が多発して二酸化炭素(CO2)排出削減の機運が高まり、石炭火発に逆風が吹く中、環境に配慮したエネルギー供給を拡大する。
木質ペレットだけを燃料とする。石炭に比べ、年間発電量は8割程度の約6億キロワット時(一般家庭約19万世帯分に相当)に減少し、発電コストもかさむが、CO2排出量を年間67万トン削減できる。
ペレットは主に北米から年間36万トンを、センターに近い田子の浦港を使って輸入する。近年、ペレットの燃料利用が拡大する中、安定確保のめどが立ち、完全切り替えに踏み切った。
石炭火発で一般的な燃料を微粉化する仕組みを、木質ペレットに応用する技術をIHIが実用化し、国内で初めて導入する。21年11月から改造工事に着手する。
総投資額は非公表。静岡銀行、三菱UFJリース、三井住友信託銀行が、発電事業による利益を返済原資とする仕組みで融資した。
石炭火発を巡っては、スペインで開催中の国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)で、石炭火発を重視する政府の姿勢が環境団体から批判された。三菱商事パワーの谷垣俊行火力発電事業第二部長は「環境に配慮したエネルギーの需要は拡大する」と期待する。
5772
:
とはずがたり
:2020/07/20(月) 19:29:56
変電所名はこの辺参照
https://www.occto.or.jp/iinkai/kouikikeitouseibi/2017/files/seibi_29_02_03.pdf
これは矛盾である。ずっと可怪しいなあとは思ってきたが,今日答えらしき物を発見
日本の地域間連系送電網の経済的分析
戒能 一成
経済産業研究所
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
このp6の破線は電源開発保有(共有)線という表現がある。他の頁は電発保有線となってるのでここだけは特別の中電と電発の共有線と云うことらしい。
序でに云うと関門連系線は5570MWであり,西播東岡山線は8330MWとのこと。なかなかの頼もしさである。
西播〜東岡山には275〜187kvの東岡山連絡線600MWなんてのがあるのか?
あととっくに撤去された筈の中四線500MWなんてのも書いてあって一寸怪しいけど。
5773
:
とはずがたり
:2020/07/20(月) 19:31:34
電発の送電会社である電源開発送変電ネットワーク株式会社(J-POWER送変電)[以下電発送電]によると関門連系線から東岡山を超えて西播迄伸びている。
https://www.jpower.co.jp/tn/business/map.html
一方で下記ページの系統空容量マップ(220kV以上)[pdf]を参照して欲しい。
新山口以西と東岡山以東は他社となっていて電発(電発送電)所有と思われるが,新山口〜岡山東は自社物件と云う事になる。
https://www.energia.co.jp/nw/service/retailer/keitou/access/
https://www.energia.co.jp/nw/service/retailer/keitou/access/pdf/mapping.pdf
変電所名はこの辺参照
https://www.occto.or.jp/iinkai/kouikikeitouseibi/2017/files/seibi_29_02_03.pdf
これは矛盾である。ずっと可怪しいなあとは思ってきたが,今日答えらしき物を発見
日本の地域間連系送電網の経済的分析
戒能 一成
経済産業研究所
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf
このp6の破線は電源開発保有(共有)線という表現がある。他の頁は電発保有線となってるのでここだけは特別の中電と電発の共有線と云うことらしい。
序でに云うと関門連系線は5570MWであり,西播東岡山線は8330MWとのこと。なかなかの頼もしさである。
西播〜東岡山には275〜187kvの東岡山連絡線600MWなんてのがあるのか?
あととっくに撤去された筈の中四線500MWなんてのも書いてあって一寸怪しいけど。
5774
:
とはずがたり
:2020/07/20(月) 19:32:26
>>5773
関電の154kV以上の系統図に東岡山連絡線はない。今は撤去された物と考えて良いかも。
https://www.kansai-td.co.jp/consignment/disclosure/distribution-equipment/index.html
https://www.kansai-td.co.jp/interchange/takusou/pdf/154kv_more_mapping.pdf
5775
:
とはずがたり
:2020/07/21(火) 01:08:16
巨大な再エネ開発余力をもった北海道西部沿岸地帯を縦貫する高圧送電線の建設構想である☆
275kV幹線,道西沿岸幹線(仮称)
設備容量1466MW/運用容量733MW(道南幹線に準じる)
渡島大野
|
上ノ国─電発上ノ国第二80MW・奥尻島地熱20MW・奥尻島風力12MW
|
熊石・北桧山─電発桧山エリア洋上風力発電720MWorコスモエネルギー1000MW
|
島牧─WF島牧130MW
|
寿都─月越原野風力50MW・寿都町風力45MW・作開支線
|
敷島内─WF敷島内30MW
|
岩内─(WF岩内港30MW)
|
泊
桧山の海岸は少なめの720で計算して岩内港も含めずに1087MWもある,,(;´Д`)
これは一寸運用容量733MWでは厳しいか??
道南幹線との間で更に役割分担すれば運用容量をお互いに900MW位迄上げられないやろか??
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/donan02.html
http://tohazugatali.dousetsu.com/w-power00.html
#kaiyosaiene
5776
:
とはずがたり
:2020/07/21(火) 19:57:03
「核燃料再処理工場、不合格に」
廃棄物問題受け市民団体
https://this.kiji.is/658128715268719713?c=39546741839462401
2020/7/21 11:22 (JST)
c一般社団法人共同通信社
日本原燃が使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で放射性廃棄物の不適切な保管を続けている問題を受け、再処理に反対する市民団体などが20日、本格稼働の前提となる審査に合格させないよう求める要望書を原子力規制委員会に提出した。
要望書は「規制委は、ずさんな廃棄物管理について、きちんとした報告も受けないうちから安全上問題ないと決めつけている」と批判。工場では過去の試験運転でトラブルが続発しており、原燃には原子炉等規制法が要求する「再処理事業を的確に遂行する技術的能力」がないとして、合格させないよう訴えた。
不適切保管は2017年に発覚した。
5777
:
とはずがたり
:2020/07/23(木) 13:48:10
北海道の電力系統を守れ! 新方式の直流送電システム
2020/3/18TAGS: エネルギー、 プロジェクトストーリー、 共創
https://www.toshiba-clip.com/detail/8621
プロジェクトチームが挑んだ、日本初の自励式直流送電システム
元々、北海道系統と本州系統を結ぶ連系は、30万kWの連系が二系統あった。ここに、2019年3月に新たな連系設備となる「新北本連系」が新設されたのだ。
「北海道系統の安定のためには、最低でも60万kW程度の連系量が必要ですので、30万kWの二系統の連系だけでは、そのうちの一系統の設備が事故停止したり、設備点検で停止している期間には連系容量が不足する可能性がありました。」(渡邊氏)
30万kW一系統が停止している状態であっても60万kWの連系量を確保し、安定した北海道系統を維持するという理由から、新たに30万kWの新北本連系が増設されることとなった。そして、この新北本連系では新たな試みとして、直流と交流の変換器に自励式変換器を採用した。これは既存の二系統の連系設備とは異なる方式だ。
新北本連系で稼働する自励式交直変換器
新北本連系で稼働する自励式交直変換器
「これまでの連系設備で採用されていた『他励式変換器』では、接続する交流系統を変換動作の外部電源として使用するので、電力を受ける側・送る側の両方の交流系統が健全でなければ運転できず、連系する電力量に応じた系統規模が必要という制約があります。一方、『自励式変換器』の変換動作は接続する交流系統に依存しないので、片方の交流系統に電気が無い状態であっても自ら交流波形を作り出し電力を融通できるため、より柔軟に運転することができます。」(佐藤氏)
すなわち自励式変換器は、停電時でも連系された系統からの直流送電のみで停電している交流系統側へ電力を供給することができるのだ。
この自励式の変換器による連系は、系統を連系する直流送電としては日本初の試みだったという。これほどのメリットがあるにもかかわらず、これまで採用されてこなかったのはなぜなのだろうか。東芝エネルギーシステムズ株式会社 島田和義氏は自励式変換器を実現させた技術についてこう語る。
5778
:
とはずがたり
:2020/07/25(土) 23:52:50
海洋放出、13市町村議会「反対」 福島第1原発・処理水意見書
7/25(土) 10:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d0cfc3aca1b3be593969b4657c47e755e08be1
福島民友新聞
処理水を巡る意見書の可決状況
東京電力福島第1原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を巡り、県内の21市町村議会が海洋放出に反対したり、処分方法を慎重に検討するよう求める意見書を24日までに可決した。新たな風評被害を懸念する議会が多く、処分方針を決定する政府には、具体的な風評対策を示す対応が求められそうだ。
政府小委員会は2月、国内外の実績などを踏まえ、処理水を薄めて海に流す海洋放出が最も現実的だとする報告書をまとめた。東電は原発敷地内の保管タンクは2022年夏にも満杯になると試算。準備に約2年かかるため、逆算すれば今夏から今秋ごろが方針決定の期限との見方が関係者の間で広がっている。
5779
:
とはずがたり
:2020/07/26(日) 00:42:31
九電がフィリピンの離島電力に参画 九州山間部への応用探る
2020/1/8 6:00 (2020/1/8 7:33 更新)
西日本新聞 一面 井崎 圭
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/573987/
九州電力は7日、フィリピンの離島でマイクログリッド(小規模電力網)事業を手掛ける同国企業「パワーソース」に子会社を通じて出資し、経営に参画したことを明らかにした。既存の送電線網に頼らない最先端の小規模電力網を構築し、災害にも強い“地産地消型”の電力供給を目指す。東南アジアやアフリカなどでの展開を視野に入れ、人口減が進む九州の山間地などへの応用も検討する。
フィリピンでは電気のない家庭が約160万世帯あるとされ、その多くが送電線網が届かない離島という。これらの離島では独立した電力供給網の構築が不可欠で、技術を持つ事業者は限られている。
パワー社は2005年から離島でのマイクログリッド事業に参入。現在七つの離島でディーゼル発電を主電源にした発電事業を展開する。さらにエリアを拡大する方針だが、太陽光発電など再生可能エネルギーの活用や、設備の保守技術に課題があり、パートナー企業を探していたという。
九電は、九州の離島での発電などで培ったノウハウを生かせると判断。昨年12月に国際事業を担う子会社「キューデン・インターナショナル」(福岡市)が出資した。
今後、パワー社へ技術者を派遣するなどして発電設備の長寿命化や再エネの出力予測技術を提供。同社と共同で再エネと化石燃料による発電を組み合わせて最適化したり、蓄電池を活用したりして経済性に優れた電力網を構築し、二酸化炭素(CO2)の排出量削減も図る構え。他の東南アジアの離島や、既存の電力網が届かないアフリカの辺地などへの導入も目指す。
九州では、人口減少が進む山間地の集落などに電気を運ぶ送電線網の維持費用が将来的に課題になると見込まれる。こうした山間部に地産地消型の小規模電力網を構築できれば、大規模発電所から送電する電線網を削減でき、大型台風など災害時の早期復旧も可能になる。九電は海外での事業の進展を見ながら、九州での活用の可能性を見極めたい考えだ。 (井崎圭)
【ワードBOX】マイクログリッド
一定地域内で複数の電源や蓄電池、制御装置を組み合わせて送電網でつなぎ、エネルギーを供給するシステム。発電側と受電側が電力と制御のネットワークでつながれ、不安定な太陽光発電の発電量を別電源でカバーするなどしながら安定的に電力を供給する。
5780
:
とはずがたり
:2020/07/26(日) 23:59:01
一体何が起きたんだ??今時原子力研究なんて中国とロシア(あとイラン?)ぐらいでは?
引き抜きにしろ今時原子力開発なんてと云う感じはするし,中国景気良いから他の研究の研究者に転職した方が儲かるのかも。
中国、核技術者90人が集団辞職 副首相主導で調査、実態解明へ
7/26(日) 14:53配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2aabedbeb5f638106e59699cb888750e8e4c95c
共同通信
【上海共同】中国国務院(政府)直属の中国科学院の研究所から原子力関連の技術者約90人が6月に集団辞職し、騒動になっている。科学院は科学技術分野で国内最高の研究機関。辞職は待遇の悪さなどが理由と指摘され、政府は機密性の高い核関連の先端技術を扱う人材の流出を問題視。劉鶴副首相が主導する調査チームを組織し、実態解明に乗り出した。
集団辞職が起きたのは「原子力安全技術研究所」。ホームページによると、2011年に設立され、中性子の研究などに携わる。
研究所は最大で500人程度が勤務していたが、最近は人材流出が止まらず、今回の集団辞職で約100人に減少したという。
5781
:
荷主研究者
:2020/07/28(火) 23:00:36
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200630_13001.html
2020年06月30日火曜日 河北新報
超高線量の計測成功、福島廃炉に活用へ 東北大など
東北大未来科学技術共同研究センターの黒沢俊介准教授(放射線物理学)らの研究グループが、これまで測定が困難だった非常に高いレベルの放射線量を計測できる機器の実証に成功した。東京電力福島第1原発の廃炉作業現場での実用化を目指す。
炉心溶融(メルトダウン)を起こした福島第1原発の炉内の放射線量は、従来の機器では詳しく実測できなかった。非常に高い放射線の影響でノイズが生じ、放射線を電気信号に変換する機器が正常に作動しないのが原因だった。
研究グループは、放射線を光に変換する素子「シンチレータ」の新たな材料を開発。実証試験では放射線を従来より強い光に変換し、さらに長さ20メートル程度の光ファイバーでノイズの影響の低い場所に伝送した後、検出器で電気信号を読み取る測定に成功した。
光ファイバーの長さを100メートル程度にのばし、遠隔操作できるロボットに新型のシンチレータを搭載すれば、福島第1原発の炉内で1時間当たり1000シーベルト程度の高線量下でも測定できる。炉内に溶け落ちた核燃料(デブリ)の分布状況の把握にもつながるという。
黒沢准教授は「数年以内に実用化させ、福島第1原発の廃炉作業をサポートしたい」と話した。
5782
:
とはずがたり
:2020/07/28(火) 23:54:24
完成延期重ね、費用約3兆円 突き進む六ケ所再処理工場
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN7S54JGN7QULBJ013.html
桑原紀彦
2020年7月27日 7時00分
核燃料サイクル政策の中核施設で、「放射性物質の化学工場」ともたとえられる日本原燃六ケ所再処理工場(青森県六ケ所村)。新規制基準への適合が29日にも正式決定されるのを前に、構内の安全対策工事を取材する機会を得た。すでに約2・2兆円まで膨らんだ建設費に、7千億円を追加投入する大工事。現場は「来年度上期完成」の号令のもとに突き進んでいるが、「本当に実現できるのか」という疑念は晴れることがなかった。
拡大する写真・図版
日本原燃の六ケ所再処理工場=2018年11月、青森県六ケ所村、朝日新聞社機から、恵原弘太郎撮影
着工から27年、再処理工場の今
六ケ所再処理工場の建設は1993年に始まり、設備のトラブルなどで今も完成を見ない。それでも国が推進を掲げる核燃料サイクル政策とは何なのか。巨額の建設費が投じられ続ける工場の中を回り、改めて見つめ直す
拡大する写真・図版
六ケ所再処理工場、新基準適合を了承 原子力規制委
青森市中心部から車で1時間あまり。森と沼に囲まれた丘を切り開いた広大な土地に、天を突く煙突と、積み木を並べたように直方体の建屋がひしめく。遠くからみた再処理工場はそんな光景だ。敷地面積は東京ドーム83個分、390ヘクタール。建屋の数は20を超える。ここに、全国の原発から集まった使用済み核燃料が容量の満杯に近い2900トン貯蔵されている。
拡大する写真・図版
丘の上に立つ六ケ所再処理工場=2020年7月16日、青森県六ケ所村
拡大する写真・図版
「放射性物質の化学工場」 人がすぐ死に至るレベルの廃液も
使用済み核燃料からウランとプルトニウムを取り出し、原発の燃料として再利用するのが核燃料サイクル政策。利用が進まず、事実上破綻(はたん)しているにもかかわらず、東京電力福島第一原発事故を経た今も国は推進を掲げ続けている。燃料棒をバラバラに切断して硝酸などで溶かし、ウランとプルトニウムを分離・抽出するプロセスを担うのがこの再処理工場。「放射性物質の化学工場」と言われるゆえんだ。
使用済み核燃料や、ウランなどを分離した後に残る高レベル放射性廃液は、人が近づくと被曝(ひばく)線量があっという間に死に至るレベルになるほど放射能が強い。水やコンクリートで放射線を遮り、慎重に取り扱う必要がある。
拡大する写真・図版
直径3メートルの巨大ダクト。これにも竜巻対策として防護板が取り付けられる=2020年7月16日、青森県六ケ所村
建屋の多くには窓がなく、無機質な空気が漂う。耐震性を高めるためだそうだが、広報担当者は「人が触れないレベルの放射性物質を扱うので、作業は機械での遠隔操作。人がいないので、窓もいらない」。建屋の壁と屋根には、直径3メートルのダクトが巨大な尺取り虫のようにはわされていた。
■「青森で一番高い建物…
5783
:
とはずがたり
:2020/08/04(火) 20:05:54
四国の地味な混合揚水発電所である蔭平。
発電の認可最大出力46.5MWなのは判ってたが,揚水動力の出力を探してたら1968年の日立評論みっけ。激渋☆
落差が大きくなると時は流量が少なくなるのはなんでだ??水が残り少なくなる??判ったようで判らないw
26.8MW〜35.2MWで運転して迄どの程度電気貯めれるのかな??
http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1968/12/1968_12_03.pdf
5784
:
とはずがたり
:2020/08/07(金) 15:04:16
>苫東厚真火発2号機(出力60万キロワット)が7月中旬〜10月末、砂川火発3号機(12・5万キロワット)が5月下旬〜9月中旬、定期検査で停止
これでこの余裕か!!まあ北海道は冬がピークだから夏余るのは当然だろうが,奈井江(0[350])・砂川(250)・音別(148)・苫東厚真1・2(950)各発電所計1,698MW位は即座に廃止出来るな〜。この内この夏に動かす予定なのは砂川4(125),苫東厚真1(350)の475MW。冬ピーク対策は風力発電・LNG火発・京極の増強でええ。
北電、夏の電力余裕あり 石炭火発半数停止中でも予備率18%以上 専門家「設備が過剰廃止を」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/447385
08/05 05:00
月 北電 東北 東電
7 18.5 10.4 5.2
8 24.5 6.2 6.0
9 37.3 11.1 5.0
北海道電力の石炭火力発電所全7基のうち4基が、定期検査などで停止している状態が続いている。一方、供給力の余裕を示す「供給予備率」は7〜9月で18〜37%程度と、電力需要の高い夏季にもかかわらず、安定供給に最低限必要とされる3%を大幅に上回る。非効率な石炭火発を休廃止するという国の方針について、北電は「安定供給上、容易ではない」(藤井裕社長)と慎重姿勢だが、専門家は「供給力はだぶついており、廃止を進めても問題ない」と指摘する。
北電によると、苫東厚真火発2号機(胆振管内厚真町、出力60万キロワット)が7月中旬〜10月末、砂川火発3号機(砂川市、12・5万キロワット)が5月下旬〜9月中旬、定期検査で停止。奈井江火発1、2号機(空知管内奈井江町、計35万キロワット)は緊急時に稼働できるよう設備を維持しているが、老朽化のため昨春から休止している。
残り:616文字/全文:991文字
5785
:
とはずがたり
:2020/08/12(水) 20:32:50
除染の土 覆土せず野菜栽培をする実証事業へ 福島 飯舘
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200807/k10012557651000.html
2020年8月7日 22時34分
原発事故のあと福島県飯舘村で行われている、除染で出た土を農地で再利用できるかどうかを確かめる実証事業で、環境省は新たに汚染されていない土をかぶせずに野菜を育て、安全性に問題がないかを確かめる方針を決めました。
東京電力・福島第一原発の事故のあと、福島県内で行われている除染で出た土のうち、放射性物質の濃度が一定の基準を下回ったものについて、環境省は、農地で再利用できるかどうかを確かめる実証事業を昨年度から福島県飯舘村の長泥地区で行っています。
これまでは汚染されていない土を50センチほどかぶせた農地で野菜や花を栽培してきましたが、新たに、汚染されていない土はかぶせず、除染で出た土だけでキャベツやインゲンを育てる方針を決めました。
収穫したあと、含まれる放射性物質の濃度を調べ専門家による会議で食べても安全だと評価されれば、除染で出た土をそのまま野菜の栽培に使うことも検討するということです。
環境省は、「きちんと安全性を確かめたうえで地元の住民などとも相談し、除染で出た土の再利用の在り方を決めたい」としています。
5786
:
とはずがたり
:2020/08/13(木) 15:09:39
ベラルーシの原発稼働で米国・ロシアが覇権争い 安全性に懸念も
2020年8月12日 13時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/48512
ロシアが旧ソ連圏への原発輸出に成功した。ベラルーシに建設した2基が近く稼働する見通しで、エネルギー供給を通じて中東欧での影響力拡大を期す。一方、ロシアと対立する米国はベラルーシを自陣営に引き込もうと躍起。米ロの覇権争いに翻弄され、原発の安全性が危ぶまれている。(モスクワ・小柳悠志)
ロシア国営原子力企業ロスアトムによると、原発輸出計画は12カ国の計36基で世界最多。イランやインドなどへの輸出実績はあるが、旧ソ連圏ではベラルーシが初めてだ。
ベラルーシでの計画は福島第1原発事故の最中の2011年3月15日、プーチン大統領が売り込んで決まった。原発が完成するとリトアニアやポーランドなどへの電力供給態勢が整い、間接的にロシアの覇権が西に広がる。
これに「待った」を掛けるのが米国。原発運営に関わろうと、昨年10月には米エネルギー省の高官が「ベラルーシ原発に米国製の核燃料を供給できる」と発言した。ベラルーシに石油の輸出も始めており、ベラルーシとロシアの仲を裂こうとする魂胆だ。
米国が他国製の原発に燃料を納める「ちゃんぽん原発」は前例がある。
ロシア国家エネルギー安全保障基金の主席アナリスト、イーゴリ・ユシコフ氏によると、ウクライナやチェコではソ連製原発で米国製燃料を使用。事故寸前の故障が相次いだといい「リスクが大きい」と語る。ウクライナは現在も一部で米国製燃料を使っている。
ベラルーシの場合、使用済み燃料の行き先や核のごみの処理方法も決まっていないとされる。ロシア原子力専門誌のアレクサンドル・ウワロフ編集長は「ベラルーシに使用済み燃料を留め置く場所はない。結局ロシアに頼ることになるのでは」と語る。
これまでベラルーシの電力の95%は、ロシア産の天然ガスを燃料に生み出されてきた。原発導入はロシア依存からの脱却が主な理由で、ベラルーシとしては原発運営で完全にロシアに頼る事態は避けたいのが本音だ。
ベラルーシは原発の電気を輸出する方針。ただ取引先と見込んでいたリトアニアは「ロシア製の原発は安全性に懸念がある」として、ベラルーシからの電力購入を法律で禁止し、輸出計画も宙に浮いている。
ベラルーシ原発 ベラルーシ西部グロドノ州で完成。加圧水型。出力は2基で計240万キロワット。完成当初はロシア製燃料を使う。建設費は60億ドルでその9割はロシアが融資した。ソ連時代の1986年には隣接するウクライナでチェルノブイリ原発事故があり、汚染物質の7割がベラルーシに降り注いだとされる。
5787
:
とはずがたり
:2020/08/15(土) 22:50:06
福島第一原発 汚染水処理後の水を改めて処理 9月以降に試験へ
2020年7月30日 23時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012542301000.html
福島第一原子力発電所の汚染水を処理したあとの水に残る、基準を超えた放射性物質を除去する試験を、東京電力は、ことし9月以降に行うと発表しました。ただし、放射性物質のトリチウムは、今の技術では水からの分離が困難なため、除去は行えないということです。
福島第一原発では、汚染水を処理したあとのトリチウムなどの放射性物質を含んだ水が、およそ1000基のタンクに120万トン余りたまっています。
水はいったん、放射性物質を取り除く処理をしていますが、一部には、濃度基準を超えたままの放射性物質が残っていることから、東京電力は改めて処理をする方針で、ことし9月以降に、2000トン程度を試験的に処理する計画を明らかにしました。結果については、今年度中にとりまとめるとしています。
ただし、放射性物質のうちトリチウムについては、今の技術では水から分離することが困難なため、除去は行えないということです。
東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの小野明代表は「試験で性能が確認できれば、2次処理に進んでいきたい。タンクの容量を確保しなければいけないなどの課題もあり、どういう段取りで進めるかは考えていきたい」と話しています。
5788
:
とはずがたり
:2020/08/16(日) 19:26:46
北海道寿都町、文献調査検討 核のごみ、反発必至 交付金狙う町長、住民理解程遠く
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月16日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20200816/ddm/002/010/067000c
朝刊2面
北海道寿都町(すっつちょう)は、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場の選定に向け、第1段階に当たる「文献調査」への応募を検討していることを明らかにした。「トイレのないマンション」。核のごみの最終処分場が決まらないまま原発が運転されている状況は、そう呼ばれている。寿都町の対応は、問題解決の第一歩になるのか。
「交付金は2年間で最大20億円。これは大きい」。寿都町の片岡春雄町長は13日、時折笑みを浮かべながら毎日新聞の取材にこう語った。「新型コロナウイルスの影響で漁業、水産加工の売り上げが落ち込んだ」と話し、町の財政立て直しにつながると強調した。
5789
:
とはずがたり
:2020/08/18(火) 09:28:11
日立、英政府とウィルファ原発建設計画の再開条件を協議-広報担当者
Rachel Morison
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-08-17/QF8BGJT0AFBA01?utm_campaign=socialflow-organic&utm_source=twitter&cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&utm_medium=social&utm_content=japan
2020年8月18日 8:34 JST
日立製作所傘下の英ホライズン・ニュークリア・パワーの広報担当者は、ウェールズ北部アングルシー島ウィルファ原発のリプレース(新炉建設)計画について、「再開の可能性を支える適切な条件の確保に関し、英政府および他の当事者と関与を継続している」とのコメントを発表した。
日立は英政府から出資を含む資金協力などの提案を受けたものの、同国での原発建設計画の凍結を昨年決定した。プロジェクト再開の可能性については、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が先に報じていた。
5790
:
とはずがたり
:2020/08/18(火) 17:30:37
原発特措法、自民が10年延長求める 原発優遇に異論も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/49480
2020年8月18日 06時00分
原発立地地域の振興策を検討する自民党総合エネルギー戦略調査会は、道路や漁港建設などへの国の補助率を手厚くする「原子力発電施設等立地地域振興特別措置法(原発特措法)」の再延長を求める提言をまとめた。上乗せされている国の負担割合をさらに引き上げ、来年3月末の期限を10年間延ばす内容。今後、政府・与党で協議して改正案の国会提出を目指すが、電力自由化の中での原発優遇に異論もあり、意見集約には難航が見込まれる。
提言では、2001年4月に10年間の時限立法として施行された特措法を11年に続いて延長するよう主張。道路や港湾、漁港、消防用施設、義務教育施設の整備への国の負担率は50%から55%に上げて優遇しているが、60%へ引き上げるよう求めている。
引き上げの理由として、11年の東京電力福島第一原発事故で「周辺住民の不安が高まった」と指摘。稼働中や休止中、廃炉作業中を問わず、原発周辺の避難道路などの建設に国の支援が必要と強調する。調査会副会長の高木毅衆院議院運営委員長(福井2区)は「立地地域の振興に加え、万が一の時の安全に資するインフラを整備するために延長を実現したい」と話す。
全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)は7月末、特措法の再延長や国の負担率の引き上げを求める政府への要請書をまとめた。事務局のある福井県敦賀市原子力安全対策課の担当者は、本紙の取材に「年度末に失効となれば継続中の振興計画に影響を及ぼす」と訴える。
だが、自民党内にも「単なるバラマキになってはいけない」(閣僚経験者)と再延長に懸念の声がある。政府は国負担を50%から55%へ引き上げたことにいくらかかったかや、費用対効果を公表していない。
特措法は、茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」での臨界事故から2年後の01年4月に施行された。龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は「原発が縮小する中、原発に依拠した経済・社会から原発なしで成り立つ地域へと自立するための支援が必要。その観点で議論すべきだ」と慎重な検討を求めた。(坂田奈央)
5791
:
とはずがたり
:2020/08/19(水) 00:34:10
FBIが州下院議長らを逮捕、原発の利権構造を暴く
日本で進行中の電力システム改革は、米国の原発汚職構造の後追いだ
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020080900004.html
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
2020年08月18日
2020年7月21日に、米国でハリウッド映画になりそうな事件が起きた。オハイオ州下院議長を務めるハウスホールダー議員(共和党)など数人が収賄の疑いで米連邦捜査局(FBI)に逮捕された。容疑は、二つの原発を経営する電力会社に補助金として2026年まで毎年1億5000万ドル(約150億円)、合計で約10億ドル(約1000億円)を州民の税金から払うという法案を通した見返りに、その電力会社から6100万ドル(約61億円)の賄賂をもらったというものだ。
この法案は昨年7月、オハイオ州知事が署名したことで効果を持つことになり、原発だけでなく石炭火力発電所にも補助金が支払われるものになっていた。これに対して、FBIは、盗聴やメールの検閲などの1年以上にわたる様々な秘密捜査を行った結果、州の下院議長という大物政治家の逮捕に踏み切った。
オハイオ州の環境団体、市民団体、産業団体は、この法案の発効後すぐに、住民投票での法案取り消しを求める署名活動を始めていた。これに対して電力会社側は、テレビCMなどで、「法案に反対すると中国が私たちのエネルギー・インフラに介入することになる」「署名すると中国政府に個人情報が渡される」という大々的なキャンペーンを展開した(何にでも「中国」を持ち出すのが今の米国らしい)。
背景は原発のコスト高
米国で建設中のボーグル原発。東芝の巨額赤字の原因となった=2016年5月3日、米ジョージア州、畑中徹撮影
拡大米国で建設中のボーグル原発。東芝の巨額赤字の原因となった=2016年5月3日、米ジョージア州、畑中徹撮影
事件の背景にあるのは原発の圧倒的なコスト高だ。毎年、各発電エネルギー技術のコスト比較を発表している米投資会社Lazardは、米国で新しい原発の発電の平均コスト(建設コストと運転コストの両方を含む)を155ドル/MWhとしており、これは、新しい風力や太陽光による発電設備の平均コストである約40ドル/MWhのほぼ4倍である。
さらに問題なのは、既存の原発の運転コストだけでも、再エネの平均コストにも勝てないことだ。2019年の米国の平均的な原発の運転コストは、原発推進の米シンクタンクであるNuclear Energy Instituteによると30.42ドル/MWhであった。一方、前出のLazardによると、大型太陽光の運転コストは、8ドル/MWh程度だ。これでは、安い電気から買われる電力の卸売電力市場で原発が太刀打ちできないのは火を見るよりも明らかだ。
米情報会社のブルームバーグは、「米国の全原発の4分の1以上が運転コストを賄うのに十分な収益を上げていない」と推定している(2018年5月15日)。公的資金で救済してもらうしか、原発を持つ電力会社が生き残る方法はないのが、米国の現実だ。これは世界の現実でもある。
温暖化対策は方便
米国でも日本と同様に、原発を持つ電力会社は、原発の存在理由として温暖化対策と経済性を挙げる。しかし、オハイオ州では、このような電力会社の主張は、市民団体や研究者に論破された。
第一に、法案は原発だけではなく石炭火力にも補助金が行く仕組みになっていることだ。法案自体は、温暖化対策にマイナスになる。
第二に、より経済的に優位で、かつ低炭素の発電技術である再エネ・省エネという選択肢があるのに、それを無視する合理的な理由がない。
経済性という点では、電力会社は、雇用を守ることも強調した。しかし、市民団体や研究者は、原発や石炭火力に比較して、再エネや省エネの方が、投資額あたりの雇用創出数は5倍程度大きいという研究結果を示して反論した。
日本でもひそかに救済制度
太陽光発電の発電コストはこの10年間に9割も下がった(Lazardの資料から)
拡大太陽光発電の発電コストはこの10年間に9割も下がった(Lazardの資料から)
原発の発電コストに関しては、日本の常識は世界の非常識である。「原発が最も安い」と、政府が今でも公式に主張しているのは、筆者の知る限り、世界では日本政府のみだ。実際には、日本の原発のコストは、事故コストや安全対策のコストも考慮しなければならないので、米国でのコストよりもはるかに高いはずだ。
そのため、実は日本でも米国と同じように、国民負担で原発と石炭火力を救済する制度が導入されようとしている。
それは、電力システム改革という名目で導入される「容量市場」「非化石価値取引市場」「ベースロード電源市場」という三つの新しい制度だ。特に、容量市場の場合、政府委員会の資料などに基づいて計算すると、実質的な補助金として原発1基あたり年間約100億円が支払われ、一般家庭の電気代が月約800円上がる可能性がある。
5792
:
とはずがたり
:2020/08/19(水) 01:18:32
中電の電源構成改善検討
450MW…遊佐沖(中電)
500MW…村上沖(大成建設・本間組)
200MW…芦原沖(中電・陸電)
この1150MWが30%で稼働すると実行容量345MW分。
石炭火力が今稼働率75%
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_karyoku/pdf/005_02_00.pdf
として中電には碧南火発4100MWがあるので実行容量3,075MW。これで
https://miraiz.chuden.co.jp/company/supply/configuration/
に寄ると発電量22%である。と云う事は1MW辺り0.007154%の発電となる。
从って,345MW稼働する分石炭火発を減らすと2.468%減って19.5%になって風力を含む再生可能エネが5.5%程になる。
武豊1070MWが出来て,碧南の1・2合計1400MWが廃止されるとすると▲330MWとなって矢張り2.36%程減らせることになる。
九州の風力・太陽光を中電のLNGや石炭を減らす方向に使いたい所である。
5793
:
とはずがたり
:2020/08/19(水) 12:03:42
https://miraiz.chuden.co.jp/company/supply/configuration/
今4,100MWの碧南石炭火力と高砂の200MW
https://tohazugatali.dousetsu.com/soden/dempatsu00.html
をフル稼働させて22%の電源構成の中部電力。
石炭火力の稼働率は70〜75〜80%と見込まれる。※
※のソース:
https://sekitan.jp/info/occto-plan-for-2029/
電源別の設備利用率は、石炭が約7割程度
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/jisedai_karyoku/pdf/005_02_00.pdf
IEAによると、2040年の石炭火力発電…稼働率75%
https://blog.eco-megane.jp/%E8%A8%AD%E5%82%99%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
設備利用率は、日本の場合、経済産業省やNEDOなどが指標を示しています。現在のところ…火力発電で80パーセントです。
概ね実効容量(≡設備容量*設備利用率)は3,010MW〜3,440MWとなる。こいつらはベース運用であるから3GW超を24h365日運転して22%を叩き出す※※と云う事は概ね実効係数136.1〜156.4MW/%(1%の電源構成を構成するのに必要な実効容量,今此処で定義w)。
※※:実効係数が案外少ないので確かめ算してみる。3G*24*365=26,280GWが推計年間石炭火発発電量。これで22%なので中電の年間推計発電量は119,454.5GWhとなる。119,454,545MWhであり,119,454,545,454kWhである。これは1,194億5,454万kWhであり
https://miraiz.chuden.co.jp/company/supply/transition/index.html
による2018年度の販売電力量1,183億kWhにほぼ等しい。(俺の推計力すげえw)
日本を代表する中電をモデルケースにしてみると実効145MWで1%も改善出来る。
太陽光13%なら1115MW
風力20%なら725MW
洋上風力30%なら483MW
程度で1%増加させられる感じ??
めっちゃ楽やん。
5794
:
とはずがたり
:2020/08/19(水) 12:56:58
当社(陸電)の電源構成(2018年度実績)
http://www.rikuden.co.jp/ryokinshikumi/dengen.html
嘗ての水力王国も(比較的開発は遅めだったものの)原発に頼るようになってからすっかり変容して原発が停まった後は石炭王国に。驚異の50%!
2018年は新鋭富山新港火発のLNG1号機が11月にやっと運開した年度。今後は石炭の比率も下がってくるとは思われるが…
さて,北陸電力管内の石炭容量は
富山新港火力石炭1・2号機500
電発高砂 受電分50
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/012_s01_00.pdf
だと47MW
敦賀火力1・2号機1200
七尾大田火力1・2号機1200
の合計2950MW
70%〜80%として2,065〜2,360MW。
41.3〜47.2MWで1%減らせる推計となる。
75%で1年間に19,381,500MWh=19381GWh=19381500000kWh=193億8150万kWh発電出来る。ってことは386億kWh/年ぐらいか?
実際は30,392百万kWh。一寸多めの推計だが,実際はこんなに石炭火発は稼働しなかったということか。60〜65%程度?
2017年度は電源確保に苦労した
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/rikuden01.html
#20180213みたいだが。。
http://www.rikuden.co.jp/press/attach/18102602.pdf
だと9/22に七尾大田でタービン付近から出火など引き続き苦しい綱渡りの様子。
5795
:
とはずがたり
:2020/08/19(水) 13:15:13
女川再稼働 東松島で県住民説明会 避難計画に疑問相次ぐ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200819_11007.html
東北電力女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働を巡り、宮城県は18日、地元住民らを対象にした第6回説明会を東松島市コミュニティセンターで開いた。原発5〜30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)に住む参加者からは、重大事故時にいったん屋内退避し、その後段階的な避難を求める広域避難計画を疑問視する声が上がった。村井嘉浩知事は避難訓練に自ら参加する意向を明らかにした。
立地2市町以外では初の開催。募集定員200人に対し、UPZの47人を含む143人が出席した。
同市小野地区の70代男性は、原子炉建屋から放射性物質が放出された後の屋内退避の有効性をただした。避難計画を策定した内閣府の担当者は「屋外より被ばく量が低減されるデータもある」と説明した。
石巻市前谷地地区の60代男性は、自宅から車を1分運転すれば30キロ圏外に出るため、「屋内にいる時間があったら、逃げた方が早い」と迫った。内閣府の担当者は「放射性物質はどのように飛んでいくか、予測しづらい。屋内退避を続けてほしい」と譲らなかった。
美里町の70代女性は、村井知事に「一緒に避難訓練を経験してほしい」と要望。村井知事は「参加者の避難計画への不安を強く感じた。訓練では、自分の目でどこで渋滞するかを現場で確認する」と応じた。
終了後、東松島市の渥美巌市長は「UPZはまず屋内にとどまるという方針に対する住民の理解が深まった」と述べた。美里町の相沢清一町長は「計画の実効性はほとんどない。UPZの市町で意見を集約し、県や東北電に考えを伝えたい」と語った。
最終の説明会は19日、南三陸町総合体育館で開かれる。
関連ページ:宮城政治・行政原発事故・放射線
2020年08月19日水曜日
5796
:
とはずがたり
:2020/08/19(水) 13:16:01
原子力規制庁、安全「適合」を強調 女川原発2号機再稼働巡り住民説明会
国や東北電が地元住民らに2号機再稼働への理解を求めた県の説明会=女川町の県支援学校女川高等学園
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20200802_01.html
東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の再稼働を巡り、宮城県は1日、地元住民らを対象とした説明会を女川町で始めた。再稼働に事実上必要な知事と立地市町長による同意手続きの一環。2号機の新規制基準への適合を認めた原子力規制委員会の審査や重大事故時の広域避難計画について、国や東北電が説明した。
初の住民説明会は県支援学校女川高等学園が会場で、原発30キロ圏内の79人を含む計177人が参加した。
規制委事務局の原子力規制庁は、正式合格した今年2月まで6年余りを要した審査結果を提示。東北電が基準津波(最大想定の津波23.1メートル)を考慮した防潮堤整備などの安全対策を評価した。
重大事故対応では、外部電源の喪失時にガスタービン発電機を積んだ車両を活用する例を挙げ、「設備も整え(基準に)適合している」と強調した。
東北電の増子次郎副社長は2022年度の完了を目指す安全対策工事に言及。「再稼働には地域の理解が重要。安全性の向上に引き続き取り組む」と語った。
内閣府の担当者は、30キロ圏内の住民約20万人を対象にした避難計画を紹介。事故直後、5〜30キロ圏の緊急防護措置区域(UPZ)では、まず屋内退避し、事態の悪化に応じて段階的に避難する行動を求めた。
参加者からは「豪雨災害で孤立した地域もある。計画通りに避難できるのか」「より早く(圏外に逃げたい)というのが人間の心理だ」など疑問の声も出た。
村井嘉浩知事は終了後、「再稼働ありきではない」と述べた上で「住民の声を重く受け止める。県として対策を考え、国に物申すことも大切だ」と語った。
須田善明女川町長は「(再稼働に向けた)経緯や課題への取り組みが示された。(賛成反対の)立場があると思うが理解が図られる機会になった」と話した。
説明会は2〜19日、30キロ圏内6カ所でも開かれる。
2020年08月02日日曜日
5797
:
とはずがたり
:2020/08/19(水) 21:01:18
デメリットだけの再処理、ストップを
宮川伸・衆院議員
2020年8月19日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200818/pol/00m/010/003000c
原子力規制委員会が、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)について、規制基準に適合していると判断しました。しかし、核燃料サイクルは破綻しています。国民にとってのメリットは何もない。止めるべきです。
再処理工場では使用済み核燃料から、ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料(MOX燃料)の原料となるウランとプルトニウムを取り出し、残った高レベル放射性廃棄物をガラス固化体にします。政府は核燃料サイクルのメリットとして「高レベル放射性廃棄物の体積が4分の1になる」「有害度が天然ウランの放射性レベルに低下するまでの時間が10万年から8000年に短くなる」ことなどをあげています。
しかし、これらの説明は不正確です。廃棄物の体積にしても有害度にしても、政府が比較しているのは使用済み核燃料とガラス固化体です。MOX燃料を原発で使ったあとの「使用済みMOX燃料」は計算に入れていないのです。使用済みMOX燃料は発熱量が高く、保管する際には間隔をより広く開けないといけません。より規模の大きな処分場が必要になります。放射性廃棄物の体積はむしろ増えるといえます。
5798
:
とはずがたり
:2020/08/20(木) 00:51:09
>>5793-5794
当社(中国電力)の電源構成≪2019年度実績≫
https://www.energia.co.jp/elec/free/co2/index.html
電力販売量:50,208百万kWh
https://www.energia.co.jp/ir/irdata/data05.html
百万kWh=GWhより50,208GWh。また502億kWhか。
これで電源構成37%。
石炭火力は
下関1号機 125MW
三隅1号機 1000MW
新小野田1・2号機 1000MW
電発竹原 700MW
宇部興産(IPP) 195MW(受電分)
三菱レイヨン大竹(IPP) 40MW(受電分)
瀬戸内共同火力(IPP) 69.4MW
電発竹原 932MW
電発橘湾 28.3MW
電発松島 468MW
電発松浦 754MW
合計:5,311.7MW
稼働率100%で46,530.492GWh。465億kWh。
稼働率が39.92%だと電源構成37%になる。流石に小さすぎるな。。
電発分は卸電力にカウント??
下関1号機 125MW
三隅1号機 1000MW
新小野田1・2号機 1000MW
電発竹原 700MW
宇部興産(IPP) 195MW(受電分)
三菱レイヨン大竹(IPP) 40MW(受電分)
瀬戸内共同火力(IPP) 69.4MW
合計:3129.4MW
稼働率100%で27,413.544GWh。274億kWh。
稼働率が67.78%とすると電源構成37%となる。
この辺だろう。1%実効容量57.33MW??
13%の設備利用率のPVだとすると441MWで良いとなる??
5799
:
とはずがたり
:2020/08/20(木) 15:15:43
女川再稼働、町議会「同意」 リスクと恩恵のはざまで揺れる港町
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200820_13028.html
特別委が開かれた町役場前で、再稼働反対の横断幕を掲げる市民団体のメンバーら=19日午前9時35分ごろ、宮城県女川町
拡大写真
宮城県女川町議会の原発対策特別委員会が19日、東北電力女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働を事実上、容認した。一方で、いまだ再稼働に不安を抱く住民の声もくすぶる。1984年の1号機稼働から36年、原発と共存してきた港町。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を経て、リスクと恩恵のはざまで揺れている。
「丁寧に議論する努力をしていない。残念だ」。再稼働に反対する請願を提出していた前町議の高野博さん(77)が、唇をかむ。
女川町はほぼ全域が原発から10キロ圏に入り、主な避難ルートは国道398号に絞られる。内閣府などが策定した広域避難計画は重大事故時、原発5キロ圏内の予防的防護措置区域(PAZ)の住民をいち早く避難させる一方、5〜30キロ圏内の緊急防護措置区域(UPZ)の住民にはいったん、屋内退避を求める。
原発が目と鼻の先にある小屋取地区の男性(70)は「地区は高齢者が多く、事故時の避難に不安がある。再稼働するにしても、訓練を重ねて避難計画の改善を続けてほしい」と複雑な胸の内を明かす。高野さんは「(計画は)『多少被ばくするのは仕方がない』という姿勢だ。根本から直す必要がある」と指摘する。
震災から9年5カ月。町人口は約6300で震災前より4割近く減った。復興需要がピークを過ぎる中、再び原発関連の収入を頼みの綱とする商工関係者は少なくない。
原発から日用品や食事などの発注を受ける女川商工事業協同組合の木村征一理事長は「町議会の議論が大きく前進し、ほっとした。活発な取引を取り戻したい」と期待する。女川町商工会の高橋正典会長も「東北電が町の経済を支えている部分もある。多岐にわたり工事を進め、安全性も信頼している」と語る。
再稼働を巡る論戦は今後、石巻市議会や宮城県議会でも本格化する。
避難計画に実効性がないとして、再稼働の実質的な条件となる「地元同意」の差し止めを求めた仮処分で、仙台高裁に即時抗告している石巻市の原伸雄さん(78)は「再稼働に向けた検討は不十分だ。これで終わりにはさせられない」と徹底した議論の必要性を訴える。
関連ページ:宮城社会原発事故・放射線
2020年08月20日木曜日
5800
:
とはずがたり
:2020/08/20(木) 22:53:57
核のごみ恐れ首長が知事直訴…揺れる北海道、寿都町は次の調査段階へ意欲
8/20(木) 19:23配信
20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
HTB北海道テレビ放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/e286245c8ecf3b73930a38ede081ba5facac163d
HTB北海道テレビ
原発から出るいわゆる「核のゴミ」をめぐる新たな動きです。最終処分場を選ぶ調査に北海道の寿都町が応募を検討していることについて、懸念を持つ周辺の自治体も動き出しました。
「近隣の皆さんをはじめさまざまな意見を聞いて、寿都町は慎重な検討をしてほしい」
寿都町に対し、改めてクギを刺した北海道の鈴木知事。その知事と面会したのは寿都町周辺の黒松内町、蘭越町、島牧村のトップです。寿都町が核のごみの最終処分場選定の第1段階となる「文献調査」への応募を検討していることについて、慎重な判断を求めました。
島牧村の藤澤克村長は「不安だけが先行している。情報提供をしっかりとしてもらいたい」と訴えました。
これに対し寿都町の片岡春雄町長は20日、北海道テレビ放送の取材に対し、第2段階となる「概要調査」にも意欲を示しました。
最終処分場の選定は、資料を調べる第1段階の「文献調査」のあと、現地で地質を調査する「概要調査」に進みます。2つの調査に応じると、国から自治体に最大で90億円もの交付金が支払われます。
鈴木知事は「様々な情報を共有しながら慎重に検討していくよう様々な機会で話をしたい」としています。
寿都町は21日、町議会の全員協議会を開くほか、26日には漁業団体などとの意見交換会、来月には住民への説明会を開いて、応募するか判断する方針です。
HTB北海道テレビ
5801
:
とはずがたり
:2020/08/22(土) 11:07:59
電力の過半をLNG火発で叩き出す中電
https://miraiz.chuden.co.jp/company/supply/configuration/
だけど下げ代使い切っても足りない場合がもう発生してるのか〜。
まあ揚水でしのげてるんだから全然問題ないけど。
電力需要GW自粛で急減へ 中部電、関電などと需給調整
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58359300S0A420C2L91000/
2020/4/27 4:00日本経済新聞 電子版
>昨年の大型連休さなかの5月2日13時、中部電の管内では1059万キロワットの電力需要があった。一方、供給面では太陽光と風力で686万キロワットを発電していた。
>中部電力はまず自社の火力発電の出力を限界まで落としたが供給は超過した。このため、下流の貯水池から上流ダムに電力を使って水をくみ上げる「揚水運転」を実施してしのいだ。
5802
:
とはずがたり
:2020/08/23(日) 00:04:42
[FT]電力供給が限界、カリフォルニアの暗く暑い夏
2020年8月19日 16:04 [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62797820Z10C20A8000000?s=3
https://twitter.com/YohYasuda/status/1297177868489723906
安田 陽
@YohYasuda
通りすがりですがお答えしますと、今回の計画停電の直接原因は470MW分(恐らく火力機)の計画外停止です。当該記事は裏を取らずにいくつかの独立事象を記者さんの想像力だけで繋げただけの低質な記事です。有名な媒体だからと言って鵜呑みにしない方がよいでしょう…。
ISO requested power outages following Stage 3 Emergency
declaration; system now being restored
http://www.caiso.com/Documents/ISORequestedPowerOutagesFollowingStage3EmergencyDeclarationSystemNowBeingRestored.pdf
5803
:
とはずがたり
:2020/08/24(月) 01:31:43
2020年8月カリフォルニア計画停電について
2020年8月19日
松尾 豪
Twiter:@gomatsuo
https://drive.google.com/file/d/1v5cKbg4__V42iM-2YzVGSAbvuIOXV-jS/view
Bloombergの取材に対して、CAISO広報担当者は停電の原因を「供給力不足」と回答。14日(金)の計画停電直前に750MWの発電設備に加え、500MWの発電設備が計画外停止し、CAISOは計画停電に踏み切った。この2発電設備の計画外停止がなかった場合、計画停電は回避できた可能性が高い。
https://twitter.com/happysakiko1/status/1295904806268104706
happysakiko
@happysakiko1
CA州停電の原因は単純で、発電所を退役し過ぎたかららしい。2013年以降原子力・天然ガス火力を10GW閉鎖し太陽光・風力を13GW設置するも、それらは常時発電できる訳も無く、州の電力需要の1/3は州外から購入。今回は熱波で隣接州もCA州に電力を回す余裕が無かったと。終わり
https://twitter.com/happysakiko1/status/1296232934794395648
happysakiko
@happysakiko1
CA州停電についての極めてフェアな論考。変動性再エネはそれ自身では需要に対応できず、次世代原子炉・炭素回収貯留システム付き天然ガス・高温岩体地熱発電等の、より安定した電源とバランスを取る必要があるという認識が関係者間で共有されることが必要だと。ど正論
5804
:
とはずがたり
:2020/08/26(水) 15:47:10
烏でショートしたんだな??
京都で2740世帯が一時停電 原因は大雨ではなく、カラス 亀岡市や南丹市
2020年7月9日 16:58
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/302896
9日午前5時40分ごろ、亀岡市千代川町や南丹市八木町八木などで約2740世帯が停電し、約40分後に復旧した。
関西電力京都支社によると、原因は電線にカラスが接触したためで、大雨とは無関係という。
5805
:
とはずがたり
:2020/08/26(水) 15:52:25
FBIが州下院議長らを逮捕、原発の利権構造を暴く
日本で進行中の電力システム改革は、米国の原発汚職構造の後追いだ
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020080900004.html
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授
2020年7月21日に、米国でハリウッド映画になりそうな事件が起きた。オハイオ州下院議長を務めるハウスホールダー議員(共和党)など数人が収賄の疑いで米連邦捜査局(FBI)に逮捕された。容疑は、二つの原発を経営する電力会社に補助金として2026年まで毎年1億5000万ドル(約150億円)、合計で約10億ドル(約1000億円)を州民の税金から払うという法案を通した見返りに、その電力会社から6100万ドル(約61億円)の賄賂をもらったというものだ。
この法案は昨年7月、オハイオ州知事が署名したことで効果を持つことになり、原発だけでなく石炭火力発電所にも補助金が支払われるものになっていた。これに対して、FBIは、盗聴やメールの検閲などの1年以上にわたる様々な秘密捜査を行った結果、州の下院議長という大物政治家の逮捕に踏み切った。
オハイオ州の環境団体、市民団体、産業団体は、この法案の発効後すぐに、住民投票での法案取り消しを求める署名活動を始めていた。これに対して電力会社側は、テレビCMなどで、「法案に反対すると中国が私たちのエネルギー・インフラに介入することになる」「署名すると中国政府に個人情報が渡される」という大々的なキャンペーンを展開した(何にでも「中国」を持ち出すのが今の米国らしい)。
背景は原発のコスト高
米国で建設中のボーグル原発。東芝の巨額赤字の原因となった=2016年5月3日、米ジョージア州、畑中徹撮影
拡大米国で建設中のボーグル原発。東芝の巨額赤字の原因となった=2016年5月3日、米ジョージア州、畑中徹撮影
事件の背景にあるのは原発の圧倒的なコスト高だ。毎年、各発電エネルギー技術のコスト比較を発表している米投資会社Lazardは、米国で新しい原発の発電の平均コスト(建設コストと運転コストの両方を含む)を155ドル/MWhとしており、これは、新しい風力や太陽光による発電設備の平均コストである約40ドル/MWhのほぼ4倍である。
さらに問題なのは、既存の原発の運転コストだけでも、再エネの平均コストにも勝てないことだ。2019年の米国の平均的な原発の運転コストは、原発推進の米シンクタンクであるNuclear Energy Instituteによると30.42ドル/MWhであった。一方、前出のLazardによると、大型太陽光の運転コストは、8ドル/MWh程度だ。これでは、安い電気から買われる電力の卸売電力市場で原発が太刀打ちできないのは火を見るよりも明らかだ。
5806
:
とはずがたり
:2020/08/27(木) 13:22:34
北海道の風力を本州へ カギ握る送電線、だれが負担?
https://www.asahi.com/articles/ASM455KN3M45ULFA02R.html
有料会員記事
聞き手=小森敦司
2019年4月10日 14時49分
再生可能エネルギーの普及が大きな壁に直面しています。再エネの電気を「つくる場所」と「つかう場所」をつなぐ送電線の容量が足りないのです。たとえば、北海道は風力発電の適地なのに、本州との間の送電線が細く、電気をたくさん使う本州に最エネの電気を送ることができないのです。突破口はあるのでしょうか。この問題に詳しいエネルギー戦略研究所所長の山家公雄さんに聞きました。
再エネ普及へカギ握る送電線 欧州で「脱・資源争奪戦」
北本間に新たな送電ルート
――北海道と本州の間で青函トンネルを利用し、津軽半島を通る新たな送電ルート「新北本連系線」が3月末に運用を始めました。
「これまで北海道・本州間の送電線は、事故や災害など万一の時に備える『セキュリティー』の目的で整えられてきました。下北半島を通る既設の北本連系線の容量は60万キロワットです。1979年の運用開始時、道内で一番大きな発電ユニットは苫東厚真火力発電所(厚真町)2号機の60万キロワットでした。それが止まった時にすぐにカバーできるようにという考えでした。それが2009年、91万キロワットの泊原発3号機(泊村)が運転を始め、それも代替できるようにと30万キロワットを追加したのが新北本連系線です」
――昨年9月の北海道地震ではブラックアウト(全域停電)が起きてしまいました。
「大地震は新北本連系線が完成…
5807
:
とはずがたり
:2020/08/27(木) 16:34:10
原電 敦賀2号機の「活断層」データを削除 20年審査会資料、規制委に無断で
https://mainichi.jp/articles/20200212/k00/00m/040/161000c
毎日新聞2020年2月12日 19時11分(最終更新 2月12日 19時47分)
日本原子力発電が敦賀原発2号機(福井県)の再稼働に向けた原子力規制委員会の審査中、資料のデータを無断で書き換えていた問題で、地層の粘土に関する記載を資料から削除していたことが規制委への取材で判明した。地中の軟らかい層を示すデータで、活断層かどうかの判断に関わる。専門家は、それを削除することで「活断層の証拠を薄めているようだ」と指摘する。
原発の新規制基準では、原発の重要施設の直下に活断層があることを認めていない。敦賀2号機を巡っては、規制委の有識者調査団が2015年、原子炉建屋の直下に活断層があるとする報告書をまとめた。一方、原電は再稼働を申請し、審査会合で活断層ではないと反論している。
審査会合の元の資料には、12年と15年に掘削した地質データについて「フィルム状の粘土を挟在(きょうざい)する」との記載が少なくとも3カ所あった。この記載は、掘削調査をした試料の中に軟らかい地層の存在を示す観察記録に当たる。しかし、20年2月7日の審査会合の資料では、いずれも無断で削除されていた。
敦賀原発にある断層
識者「証拠、薄めているようだ」
日本活断層学会で会長を務める佐竹健治・東京大地震研究所教授(地震学)は「硬い層の間に軟らかい層がある場合、断層の活動性を表す」と指摘。審査資料から地中の軟らかい層のデータが削除されたことで「活断層の証拠を薄めているように見える」という。
規制委によると、この記載の削除以外にも、地中の軟らかい層に関するデータを否定する資料の書き換えは少なくとも十数カ所に及んだ。例えば、地層が固まっていない状態を指す「未固結(みこけつ)」という表現を、硬い状態を表す「固結」としていた。
規制委の事務局を担う原子力規制庁は、書き換えなどが必要なら、その経緯も全て資料に残すべきだという姿勢で、7日の審査会合は途中で打ち切った。規制庁の幹部は「敦賀2号機の提出資料には以前、1000カ所以上の不備があった。それを含め、あるものを隠そうとしているような印象を受ける」と話した。
敦賀原発2号機の資料の削除、書き換え例
原電は「削除や書き換えに悪意はなかった」と説明している。【荒木涼子】
5808
:
とはずがたり
:2020/08/27(木) 16:34:30
志賀原発1号機「活断層と解釈が合理的」規制委に報告書
https://www.asahi.com/articles/ASJ4W36DNJ4WULBJ004.html
北林晃治
2016年4月27日 11時21分
原子力規制委員会は27日、北陸電力志賀(しか)原発1号機(石川県)の原子炉建屋直下の断層について、「活断層と解釈するのが合理的」とした有識者会合の報告を受理した。規制委は「重要な知見」として扱う。新規制基準は活断層の上に重要施設の設置を認めていない。北陸電は活断層でないと主張しているが、結論を覆せなければ1号機は廃炉を迫られる。
有識者会合は規制委の石渡明委員と活断層に詳しい外部専門家4人からなる。別の専門家の検証も踏まえて、「活断層の可能性は否定できない」とした昨夏の報告書案の表現を修正して結論をまとめた。活断層かどうかは、規制委が新基準に基づく審査の場で最終的に判断する。原子炉建屋直下の活断層の可能性を認める報告が受理されたのは、日本原子力発電敦賀2号機(福井県)に次いで2例目。
有識者会合で焦点になったのは、敷地内を通る8本の断層のうち3本。1号機の原子炉建屋直下の「S―1」断層は、建設時の詳細な地層のスケッチなどから活断層と解釈するのが合理的と判断した。1、2号機の冷却用配管など重要施設の直下を横切る「S―2」「S―6」も活断層の可能性を指摘した。1号機は結論を覆せなければ新基準に適合せず、再稼働できない。2号機も大規模な耐震工事などが必要となる。
北陸電は「事実誤認がある」などとして否定しており、すでに再稼働に向けた審査を申請している2号機の審査の場で争う考え。1号機も申請をめざすという。規制委は、敷地内のボーリング調査や周辺の断層の調査など追加データの提出を求め、最終的に判断する。(北林晃治)
敦賀原発2号機、活断層と結論
一方、日本原子力発電の敦賀2号機について有識者会合は、2013年5月に原子炉建屋直下の断層を活断層と結論づけた。日本原電は追加調査を行い、再評価を求めたが、15年3月、「活断層の可能性がある」と改めて認定した有識者会合の報告書を、規制委が受理した。日本原電は同年11月に活断層ではないとして2号機の再稼働を目指して規制委に審査を申請。審査が続いている。
◇
《志賀原発》 北陸電力唯一の原発。福島第一と同じ沸騰水型炉の1号機(出力54万キロワット、運転開始1993年)と改良型沸騰水型炉の2号機(120万6千キロワット、同2006年)の2基ある。06年に営業運転中の原発として初めて、耐震性をめぐり、2号機の運転差し止めを命じる判決が金沢地裁で出たが、上級審で差し止めを求めた原告側の敗訴が確定した。
5809
:
とはずがたり
:2020/08/27(木) 16:35:48
志賀2の方は動いてない証拠が出たようだ。残念だけどまあそれが科学的見地なら再稼働へ一歩近づいても已む無し。
断層「動いていない証拠」 北電志賀原発審査、鉱物脈法で進展
https://news.yahoo.co.jp/articles/981fe0b624529cb895054ac3778ab2e40a54f78c
7/11(土) 0:29配信
10日に開かれた北陸電力志賀原発2号機(石川県志賀町)の新規制基準適合性審査会合で、原子力規制委員会から評価を受けたのは「鉱物脈法」と呼ばれる手法を用いたデータだ。規制委は一部の断層について「動いていない証拠が出された」とし、北電は「大きな進展があった」とのコメントを発表した。
鉱物脈法は、断層の最新面を横断する鉱物の成分を調べて種類を確認し、生成された年代から活動性を調べる手法。他の原発の審査でも用いられている。
北電は東京大の研究室などと共に分子レベルで鉱物の観察や化学組成の分析を行い、学会で発表。今回の会合では、これまで規制委側から求められた場所などで鉱物脈法を用いた新たなデータを示し、活断層ではないことを主張した。
志賀原発敷地内の断層は2016年に有識者調査団がまとめた評価書で「活断層と解釈するのが合理的」などと指摘されていた。そのため、規制委は「ひっくり返すにはそれなりの新しいデータが必要」(石渡明委員)としていた。
だが、これまで北電のデータ不足などを指摘してきた石渡委員がこの日は、北電の追加データについて「大きな進展」と言及。16年の評価書には今後の課題として「鉱物脈法などの検討がまだ必要」と記してあったとし、「(北電が)一生懸命調査をし、記述が生きたという気がする。努力に対して敬意を表したい」と語った。
会合後、原子力規制庁の担当者は「許可に向けてではなく、データが出され議論をする上での『大きな進展』」と話した。規制委から資料拡充の指摘があり、海岸部で審査対象となる断層も追加される見通しだ。今後は規制委による調査なども見込まれるため、再稼働の前提となる審査はまだ時間がかかるとみられる。(浜松聖樹)
5810
:
とはずがたり
:2020/08/27(木) 23:54:36
9年半たっても「総額わからない」 膨らむ福島第1廃炉費 すでに当初試算の27倍
会員限定有料記事 毎日新聞2020年8月26日 15時30分(最終更新 8月26日 15時30分)
https://mainichi.jp/articles/20200826/k00/00m/040/079000c
廃炉作業が進む東京電力福島第1原発(福島県)で、東電は2021年、核燃料などが溶け落ちた「燃料デブリ」の取り出しを2号機から始めようとしている。事故を起こした原子炉ゆえ専用の装置が開発されているが、その分、廃炉の費用もかさんでいる。
通常の原発の解体は、原子炉から核燃料を取り出した後に、①建屋内のプールにある使用済み核燃料の取り出しや汚染状況の調査②原子炉の周辺設備の解体③原子炉などの解体④建屋の解体――の順で進む。更地になるまで30〜50年ほどかかり、その費用は1基当たり約300億円とされる。
一方、水素爆発を起こした福島第1では、1〜3号機で核燃料が溶け落ちたり汚染水が大量に発生したりした結果、廃炉作業は通常の工程通りには進んでいない。1〜6号機全てが廃炉になるが、費用も300億円×6基=1800億円ではとても収まらないという。一体、いくらになるのか。
5811
:
とはずがたり
:2020/08/30(日) 21:30:35
環境省が秘密裏に進める「汚染土で野菜栽培」
放射性物質で汚染された土壌が国民の知らぬまま利用可能となる危険
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020082500002.html?page=1
大島堅一 龍谷大学政策学部教授 原子力市民委員会座長
2020年08月30日
東京電力福島第一原発の事故で、敷地外の土壌が広範囲に汚染された。
放射性物質で汚染された土壌を剥ぎ取ることを「除染」という。環境省は、除染で?ぎ取って袋に詰めた土(除去土壌)を、袋から出して利用する 計画を進めている。
環境省は、除去土壌をそのまま使うのではなく、汚染されていないきれいな土で覆土して利用するとしてきた。これまでは園芸作物・資源作物で使用するとしており、筆者は注目していたところであった。
そこにきて、2020年5月1日に行われた記者会見で、小泉進次郎環境大臣が、飯舘村長泥地区での実証事業で「これまで行ってきた花や資源作物の栽培に加えて、震災前に住民が栽培していた食用作物の試験栽培も実施する予定であります」と記者会見で言っているのを目にすることになった。
この件に関する詳細な情報は、環境省ホームページに存在していなかった。具体的な内容を知るべく、筆者は行政文書の開示請求を行った。
そこで分かったのは、環境省が、覆土した状態で野菜を育てるだけでなく、覆土無しでもキャベツとインゲンを栽培する実証事業を行うということだった。
このことは一般には知られていなかったため、筆者が入手した資料を基礎に、2020年8月8日、共同通信がこの事実を報じることになった。また、NHKや朝日新聞、河北新報、東京新聞も覆土無し栽培のことを伝えた。
飯舘村での「除去土壌」の「再生利用」
飯舘村長泥地区は、福島原発事故後に設定された帰還困難区域にある。
ここでは、汚染しているため?ぎ取った土「除去土壌」を「再生利用」するための実証事業が行われている。「実証事業」は、物事を実現させるために安全性を確認するための実験と言ったほう がわかりやすいかもしれない。
「除去土壌」も紛らわしい言葉である。
「除去土壌」とは、福島県で実施した除染作業で剥ぎ取ったもので、放射性物質で汚染されている土のことである。新聞やテレビでは、「除染土」または「汚染土」と言われることもある。
今回の食用作物の栽培は、「除去土壌」の「再生利用」の一環である。今まで、環境省は、「除去土壌」の再生利用を、食用作物栽培を覆土無しで実際に進めると公の場で詳しく説明したことはなかった。
環境省が進める「除去土壌」の「再生利用」とは一体何か。
東電福島原発事故によって広い地域で放射性物質による汚染が広がった。放射性物質で土地が汚染されると、放射性物質だけを土地から取り除くことはできない。そこで、土壌から汚染された土壌を剥ぎ取り、運び出す作業が国によって進められた。
これが除染である。
土壌を剥ぎ取るのだから、当然、大量の「除去土壌」が発生する。「除去土壌」の量は、福島県内で1400万立方メートルに及ぶ。これを全て最終処分しなければならないとすれば、量が多すぎる、と国は考えた。
そこで、これをできるだけ少なくしようというのが「再生利用」の目的である。
最終処分する量を減らすために、「再生利用」を増やす。わかりやすく言うと、「放射性物質で汚染された土壌」(除去土壌)をできるだけ「利用」しようというのが今の環境省の方針である。
気をつけなければならないことは、「除去土壌」を「再生」するといっても、土から放射性物質を取り除くわけではないということである。「再生」とは、「土壌の分別、濃度確認、品質調整」を行うこと、つまり、放射線量を計測したりゴミや石を取り除いたりして利用しやすくするのである。
そして、「除去土壌」は、「再生」されると「再生資材」に名前が変わる。
5812
:
とはずがたり
:2020/08/30(日) 21:30:58
>>5812
つまり、「再生資材」は、規格化された「放射性物質で汚染されている土壌」である。「再生資材」は、低レベルとはいえ放射性物質で汚染されており、土壌1キログラムあたり8000ベクレル(ベクレルは放射能の量を示す単位)以下とされる。
従来、放射性物質は原子炉等規制法の枠内で管理されてきた。この枠内では、安全に再利用したり処分でしたりできる基準を1キログラムあたり100ベクレル以下と定めている。これに照らせば、「除去土壌」や「再生資材」は低レベル放射性廃棄物相当である。今も、「除去土壌」や「再生資材」と同等の放射性物質が「再生利用」されるようなことは通常ない。
にもかかわらず、原発事故で汚染された土壌が「再生」されて「再生資材」になれば、従来のような厳しい審査も管理も不要となる。繰り返すが、「再生資材」と名前が付き、見た目は利用しやすい土に見えても、放射性物質で汚染されていることに変わりはない。
国・環境省は、「再生資材」の用途を限定し、道路や鉄道等、公共的に「管理」される施設の基盤材として利用すると説明してきた。もちろん、「管理」するとはいっても、放射性廃棄物としての管理ではないため、大きな問題がある。とはいえ、一定程度の歯止めをかけようという意思は感じられた。
「除去土壌」を「再生利用」するために、2020年1月には、そのための省令改正案が示され、パブリックコメントにかけられた。この時点の再生利用の手引き(案)では、農地はきれいな土で被覆した上で、食用作物ではなく、あくまで園芸作物・ 資源作物に使うとなっていた。同年3月には改正される予定であった。
ところが、突如、改正は見送られた。その理由は、環境省によって十分には説明されておらず、研究者の間でも話題になっていた。
秘密裏に進めた覆土無し食用作物栽培
行政文書開示請求をして約2ヶ月半、ようやく7月29日に文書が筆者宛に送られてきた。開示された文書は11件。第一文書の1ページ目を読んだ筆者は、のっけから予想もつかない内容であることに気づいた。
環境省の担当職員(文書には名前が記録されている)は、非公開の会合の冒頭で、「地元ではいろいろな食用作物の要望があるので、手引きとは異なる覆土のないパターンも実施し、覆土が無くても問題ないことを証明しておきたい」と述べていた。対する専門家は、「作物別に一度試験を行っただけで安全性を謳うのは危険性が高い」「一つの試験をして実施することでそれで安全とは言えない」など、当然の発言を行っている。
開示された行政文書は、食用作物の栽培、さらには覆土無しでの食用作物の栽培を、試験栽培とはいえ、非公開の会合で、環境省主導で決めようとしていたことを示すものだった。(開示文書Ⅰ開示文書Ⅱ)
開示文書によれば、環境省は、2020年1月15日の時点ですでに国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構の職員らと非公開の準備会合を開き、覆土無しの野菜栽培について持ちかけていた。年末年始の休暇期間を考慮すると、2019年には、覆土無しを含む食用作物栽培の実証事業を進めることにしていたのではないかと思われる。
開示文書では、次に2020年2月10日に「除去土壌等の再生利用に係る放射線影響に関する安全性評価検討ワーキンググループ」が開かれていたことが分かった。このワーキンググループは「除去土壌」の「再生利用」について実質的な検討を行っており、2019年11月15日の第10回会合を最後に、この会合の議事録や資料は、行政文書開示後も環境省ホームページ上では一切公開されていない。一般国民には、開催されているかどうかすらわからない状態である。
筆者も、開示文書でワーキンググループの会合が2月にも開かれていたことをはじめて知った。開示文書によると、2月10日の非公開ワーキンググループでは、1月15日に環境省職員が示した食用作物栽培、覆土無し栽培が、「計画」として報告されていた。資料を見ていくと、このワーキンググループでの議論で一定のお墨付きを得た形となり、その後、実証事業が進められていくのが分かる。
全てを秘密にし、「実証事業」の名の下で、これまでの方針にないことを環境省が進めていたと言って何ら差し支えない。しかも、覆土無し栽培はすでに行ってしまったという。まさに、なし崩し的な既成事実化である。
【情報公開文書で判明した時系列】
・2020年1月15日 除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略の具体化に係る調査業務【非公開会合】
覆土無しの食用作物栽培の方針が環境省職員より示される。
・2020年2月10日 除去土壌の再生利用に係る放射線影響に関する安全性評価検討ワーキンググループ(安全性評価検討WG)【非公開会合】
覆土無しの食用作物栽培の計画が環境省職員より報告される。
・2020年3月27日 飯舘村への説明資料
「覆土をしないケースについても試験栽培を行う」との記述あり。
5813
:
とはずがたり
:2020/09/01(火) 23:07:49
>東電の徹底的なリストラとは、柏崎刈羽原子力発電所(821万2000キロワット)の完全売却にほかならない。
2019年の記事。おお,橘川先生,東電の(勿論資産としての)柏崎刈羽の売却(と更にはJERAも手放す破綻処理)に言及してるのか!また政治的にリプレースを打ち出せないなら今の原発の目標電源構成20%超も画餅だと喝破している。
1強政権でも出来なかった事が他の政権で出来る訳も無く10%程度が現実的で風力を主体に電源開発していく必要があって,橘川先生は解決は近視眼的な官僚や政治家には無理だとして電力会社が自ら解決していかないと無理やろと諦念気味に結論づけている。電力労組も電機労組も現実見据えて前向きな原発に頼らない電力政策を出せる筈だ。
日本の原子力はまさに問題百出の状況だ=橘川武郎/82
橘川武郎氏・東京理科大学大学院経営学研究科教授
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190312/se1/00m/020/043000c
2019年3月4日
2019年3月で東京電力・福島第1原子力発電所の事故から8年が経過する。原子力を巡る政策変更や事業改革が国民的課題となったにもかかわらず、今日に至っても、ほとんど成果を上げていない。一方で18年11、12月だけでも、原子力を巡って、いろいろなことが起きた。
11月には、原子力規制委員会が、運転開始から40年の廃炉にする期限が迫った日本原子力発電の東海第2原子力発電所(茨城県)に対し、最長20年の運転延長を認める決定を下した。しかし、その際に同社の和智信隆副社長が「周辺6市村と交わした協定には原発再稼働に対する『拒否権』は含まれていない」という旨の発言をしたことに周辺自治体の首長らは猛反発し、年末に村松衛社長らが謝罪に回る事態となった。
12月には、日本経済団体連合会(経団連)会長でもある日立製作所の中西宏明会長が、日立の英国への原発輸出計画に関し「難しい状況。もう限界だと思う」と発言、19年1月に計画の中止が決まった。
また、政府の原子力関係閣僚会議が、廃炉が決まった高速増殖原型炉「もんじゅ」の後継となる高速炉計画について開発方針の工程表を正式決定したが、炉型などの具体像を示すには至らず、実用化目標を21世紀後半に先送りする実現性の乏しい内容となった。さらに、年末には日本原子力研究開発機構が、所有する原子力関連79施設を廃炉・廃止するためには、70年の歳月と1兆9000億円の費用がかかると発表。
日本の原子力は、まさに問題百出の状況で、福島事故から8度目の新年を迎えることになったのである。
山積された七つの課題
8年間に山積された原子力を巡る諸課題を整理すると、大きく次の七つに分類することができる。
(1)福島事故の事後処理をいかに進め、被災地復興を実現するか。
(2)18年閣議決定された第5次エネルギー基本計画の30年の電源構成「原発比率20〜22%」方針を、達成できるのか。
(3)原子力の廃炉・廃止にあたり、必要な人材をどう確保するか。
(4)第5次エネルギー基本計画が打ち出した50年までに再生可能エネルギーを「主力電源化」する新方針のもとで、原子力の未来をどのように描くか。
(5)もんじゅ廃炉後の核燃料サイクルと使用済み核燃料の処理(バックエンド)を、いかに進めるか。
(6)原発輸出が困難になった状況下で、日本の重電メーカーはいかなる方針をとるべきか。
(7)そもそも、山積する原子力問題を解決する主体は、いったい誰なのか。
5814
:
とはずがたり
:2020/09/01(火) 23:08:09
いずれも解決が困難な重たい課題ばかりである。(1)の福島事故の事後処理をいかに進め、被災地復興をどのように実現するか。鍵を握るのは、そのための財源である。福島事故の事後処理費用は、少なくとも22兆円に達すると試算されている。その内訳は廃炉8兆円、被災者賠償8兆円、除染・中間貯蔵6兆円である。事故を起こした東京電力が支払える金額をはるかに超えており、やがて国民が負担することになるのは避けられない。そうしなければ、福島復興はあり得ないからである。
しかし、ものごとには順番がある。まずは東電自身の徹底的なリストラの遂行が重要で、そのあとで初めて、国民負担は行われるべきだ。東電の徹底的なリストラとは、柏崎刈羽原子力発電所(821万2000キロワット)の完全売却にほかならない。
柏崎刈羽原発は17年12月に6、7号機(135・6万キロワット×2基)が再稼働の前提となる安全審査に合格。6、7号機が再稼働した場合、合計で年間約1000億〜2200億円の収益改善効果が見込めるといわれる。17年に政府が認定した東電の再建計画である「新々・総合特別事業計画」(新々総特)の眼目は、東電が原子力事業を分社化し、他社と連携したうえで、柏崎刈羽原発を再稼働させることだ。しかし、東電と連携して原子力事業を進めることは、福島の事後処理費用分担を求められる、いわゆる「福島リスク」を負うことになるため、他の大手電力がこの分社・連携案に応じるはずがない。ここで大手電力会社の事情ばかりに目を奪われては、問題の本質を見失う。大切なのは、国民目線に立ったとき、事故の事後処理をいかに進めるべきかという視点だ。
福島事故の廃炉・賠償・除染費用は、最終的には電気料金への組み入れなどを通じて、国民負担となる恐れが強い。そうであるにもかかわらず、事故を起こした当事者の東電が、たとえ他社と連携する形をとったとしても、柏崎刈羽原発を再稼働し、原発事業を継続することになれば、日本国民の怒りは頂点に達する。国民がそのような状況を許すことは、けっしてないだろう。
柏崎刈羽原発を売却
つまり、柏崎刈羽原発の再稼働が起こり得るのは、東電が同原発を完全売却し、当事者でなくなった場合だけだということになる。東電の手による柏崎刈羽再稼働を至上命題とする新々総特が実現する可能性は、皆無と言ってよいのだ。東電が柏崎刈羽原発の売却で得た資金は、想定以上にさらに膨らむと予想される福島第1原発の廃炉費用に全額充当される。それだけで22兆円の事後処理費用はカバーできず、最終的には国民負担が生じることになるが、まずこの売却が行われなければ、国民は負担に応じることができない。
売却先となるのは、柏崎刈羽原発の地元の新潟県に電力を供給している東北電力や、現状では最大株主の東電が国家管理下にあるため事実上の「準国営会社」となっている日本原子力発電などである。これらの会社への売却が可能になるのは、売却で得た収入が全額廃炉費用(現在の想定では8兆円)に充当されれば、柏崎刈羽原発は「福島リスク」から切り離されるからである。
柏崎刈羽原発の売却で、同原発の再稼働を前提に立案した新々総特は破綻するので、東電は火力発電所も手放すことになる。火力発電所の売却で得た資金も、福島事故の事後処理費用に充当される。
東電は中部電力と共同で15年に折半出資で火力発電会社JERAを設立した。発電容量は約6600万キロワットで、うち東電の設備は4300万キロワットに達する。東電株の中電への売却によりJERAは中部電力の傘下に置かれるわけである。
柏崎刈羽原発や火力発電所を売却しても、東電は、傘下のネットワーク会社・東電パワーグリッド(従業員数1万7500人)や小売会社・東電エナジーパートナーが、世界最大級の需要密度を持つ首都圏での売電による安定的な収益を上げ続けるため、半永久的に福島への賠償を継続することができる。もちろん、東電内の福島復興本社や福島第1廃炉推進カンパニーは存続し、これまた半永久的に事故処理や福島復興にかかわる業務を続ける。
一方で、柏崎刈羽原発や東電の火力発電所で働く人員は別の会社に引き継がれるので、雇用確保や電力の安定供給は担保される。福島事故の事後処理は、このように進展するであろうし、進展させるべきであろう。
リプレースを封印した政権
(2)の30年の電源構成における原発比率を20〜22%とする政府方針は、もはや達成不可能だ。何%であれ、将来も原発を使うなら、危険性を最小化する意味から、古い原子炉を廃棄し最新鋭の炉に建て替えるリプレースが不可欠である。
5815
:
とはずがたり
:2020/09/01(火) 23:08:29
>>5813-5815
しかし、安倍晋三首相1強時代が長く続いたにもかかわらず、政府は、選挙への影響をおそれて、リプレースを封印した。たとえリプレースが行われても、新炉の建設規模より旧炉の廃止規模の方が上回るから、30年の原発依存度は多くても15%程度だ。ましてやリプレースを回避する現状の政府方針のもとでは、30年の原発依存度は、目標の20〜22%の半分以下にとどまるのではないか。いずれにしても原子力施設の廃炉・廃止は不可避で、廃炉技術の社会的意義を明確にし、それを原子力工学の中心に据え直さない限り、(3)の必要な人材確保は困難だろう。
(4)の再エネを主力電源とする国の方針と(5)の核燃サイクル及びバックエンドについてはどうか。原子力と再エネは、発電時に二酸化炭素をほとんど排出しないという点で、共通性をもつ。ただし、原子力には、使用済み核燃料の処理問題が未解決だという、致命的欠陥がある。したがって、「脱炭素」が進む50年の電源構成で主力となるのは、あくまで再エネだろう。ポスト「もんじゅ」の高速炉開発が思うように進展せず、バックエンド問題解決の見通しが立たないならば、日本の原発が50年までにすべて「たたまれる」というシナリオもあり得る。
(6)の重電メーカーにとって原子力はあくまで一つの事業部門にすぎない。各社とも、今後は安定的な収益が見込めるインフラ部門に経営資源を集中し、採算性が悪い原子力部門を縮小するだろう。設備保全や安全保障の観点から原子力事業が放棄されることはないが、経営効率上の理由から各メーカーの原子力部門が分離・統合されるかもしれない。
視界は3年でなく30年
最後に(7)の解決主体は誰が担うべきかについて。この8年間、政治家や官僚は、原子力に関して、できる限りことを荒立てず、問題の先送りを決め込んできた。
日本の原子力開発は、国策民営方式で進められてきた。福島事故のあと、当事者である東電が、福島の被災住民に深く謝罪し、ゼロベースで出直すのは、当然のことである。加えて、国策として原発を推進してきた以上、関係する政治家や官僚も、同様にゼロベースで出直すべきである。しかし、彼らは、それを避けたかった。そこで思いついたのが、「たたかれる側からたたく側に回る」という作戦である。
この作戦は、東電を「悪役」として存続させ、政治家や官僚は、その悪者をこらしめる「正義の味方」となるという構図で成り立っている。彼らは、熱心に「たたく側」に回ることによって、「たたかれる側」になることを巧妙に回避してきた。「たたかれる側」になりかねないリプレースのような「やっかいな問題」は提起せず、原子力改革を先延ばしにしてきたのである。結果として、事故から8年が経過したにもかかわらず、原子力政策は漂流したままである。
次の選挙・次のポストを最重要視する政治家・官僚の視界は、3年先にしか及ばない。しかし、原子力政策を含むエネルギー政策を的確に打ち出すためには、少なくとも30年先を見通す眼力が求められる。このギャップは埋めがたいものがあり、そのため、日本の原子力政策を巡っては、戦略も司令塔も存在しないという不幸な状況が現出している。
問題の先送りに終始する政治家や官僚には何も期待できない。原子力問題を解決するカギは、民間電気事業者が握っている。
(橘川武郎・東京理科大学大学院経営学研究科教授)
■人物略歴
きっかわ・たけお
1951年、和歌山県旧椒村(現有田市)生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。東京大、一橋大学大学院教授などを経て現職。2030年の電源構成を議論する経済産業省の有識者会議で委員を務めた。
5816
:
とはずがたり
:2020/09/05(土) 00:32:16
福島第一原発3号機爆発は「複数回」新仮説
9/3(木) 18:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f065d24cf84692e40ced8d9687043b4ed38cc4
日本テレビ系(NNN)
Nippon News Network(NNN)
2011年に起きた福島第一原発事故について検証する原子力規制委員会の会合が3日午後に開かれました。そこで、3号機で起きた爆発について、これまで1度の爆発と考えられていましたが、複数回の爆発だったという新たな仮説が示されました。
◇
2011年3月、東日本大震災の中で起きた東京電力・福島第一原発事故。メルトダウンした核燃料から発生した水素が格納容器から漏れ、1号機と3号機が相次いで大規模な爆発。敷地外に大量の放射性物質を放出する事故に至りました。
(2011年3月14日 東京電力のテレビ会議)東京電力 福島第一原発 吉田昌郎所長(当時)「本店、本店、大変です、大変です、3号機、爆発が今起こりました」
福島中央テレビが唯一撮影していたこの映像。爆発の詳細はこれまで分かっていませんでした。事故からまもなく9年半。調査を行ってきた原子力規制庁の検証チームが、3日、「1号機が1度の爆発だったのに対して3号機は複数の爆発に分かれていた」とする新たな仮説を発表したのです。
原子力規制庁・安井正也交渉官「3号機の水素爆発は1号機のような単一爆発というよりは、2段階以上の複数段階の事象だったのではないかというのが今回の投げかけ」
事故をめぐってはこれまでいろいろな調査が行われてきましたが、3号機の爆発を詳細に分析したものはなく、当然1度だと考えられていました。
原子炉建屋最上階の5階で爆発が起き、4階より下にも爆風が広がったと推測されていたのです。
しかし、3日に示された仮説では、まず、原子炉建屋4階の北西部で爆発が起き、南東の天井部に裂け目ができて、炎が出たと指摘。そして、2段階めの爆発で天井中央から煙が吹き上がったとされました。
根拠の1つとして示されたのは、日本テレビが最新の技術で処理を行った画像。元の画質と比べると、炎の位置や色がよく分かります。
原子力規制庁・金子修一審議官「3号機の炎が出たコマについてです。こちらのほうが建物の形が見えやすいかと思います」
さらに。
金子審議官「上にある黒い色調の煙の形がより丸い楕円(だえん)型でくっきりと外縁がうつる形の色に見えています。下の方の白との差もよりわかりやすい形になっているかと」
こうした画像処理の進展に加え、現場の放射線量が下がって短時間なら建屋に入れるようになったことで、あの爆発の詳細を調査できるようになってきました。
今後さらに分析を重ね、今回の仮説が正しいか検証したいとしています。結果によっては、再稼働のために他の原発でとられてきた対策も見直す必要が生じる可能性があります。
5817
:
とはずがたり
:2020/09/05(土) 10:20:51
寿都町核ごみ調査応募検討 地域で議論できる仕組みを 橋本大二郎元高知県知事に聞く
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452878
08/23 11:11 更新
後志管内寿都町が高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の処分候補地への応募を検討している問題で、巨額の交付金をちらつかせる国を批判して鈴木直道知事が言った「頬を札束でたたくようなやり方」―。同じ言葉を2007年に使ったのが、全国で唯一、候補地選定の第1段階の文献調査に応募した高知県東洋町に撤回を求めた当時の高知県知事、橋本大二郎さん(73)だ。寿都の問題をどう見るか。橋本さんに話を聞いた。
――鈴木知事は候補地選定の2段階目の概要調査には反対すると言い、核のごみを「受け入れ難い」とする道条例の順守を求める一方で、21日の記者会見でも、文献調査に応募しないようには明確に求めませんでした。どう見ますか。
「法律上、知事の意見が反映されるのは概要調査の前からです。現時点で知事が止める権限はない。道条例も明確に受け入れを拒否しているとは言い難い。知事が曖昧な言い方になるのはやむを得ないでしょう。一方で(2年以上先の)概要調査への反対を明言し国に盾つけば、道議会でも自民党会派から問題視されるはずです。それを覚悟で言っているのは、それなりに反対する姿勢を示しているのではないかと思います」
残り:805文字/全文:1298文字
5818
:
荷主研究者
:2020/09/05(土) 12:45:29
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/437212?rct=n_hokkaido
2020年07/04 05:00 北海道新聞
石炭依存、続く道内 経産相が火発縮小表明 厚真「一極集中」なお不安 「再エネ活用推進の好機」の声も
経済産業省は3日、旧式で非効率な石炭火力発電所を2030年度までに段階的に休廃止する方針を表明したが、石炭火力への依存度が52%と高く本州と融通できる電力も少ない道内では、安定供給面から主力の苫東厚真火発(胆振管内厚真町)などが除外される可能性があり、石炭依存は当面続くとみられる。ただ2年前の全域停電(ブラックアウト)の引き金にもなった苫東厚真への「一極集中」が続くことには不安の声も出ており、専門家は「再生可能エネルギーを活用した電源分散化を進める好機だ」と捉える。
「北海道を例外扱いして苫東厚真に頼り続ければ、いつまでもブラックアウトへの不安は消えない。一極集中から脱して再生エネにシフトする、またとないチャンスだ」。国の石炭火発の休廃止方針を受け、道内の大手新電力幹部は興奮気味に語った。
北海道電力が所有する石炭火発7基のうち、02年運転開始の苫東厚真4号機を除く6基はいずれも旧式で、25年までには6基とも運転年数が40年を超える。北電は苫東厚真火発について「安定的な電力供給に欠かせない重要なベースロード電源の一つ。休廃止の検討は安定供給確保が大前提」(広報部)と説明している。
経産省も、国内初のブラックアウトを起こした道内電力の安定供給維持に配慮し、発電量の約半分を頼る苫東厚真火発などは休廃止の対象外とすることが予想される。
一方、基幹電源の一つの泊原発(後志管内泊村)は安全審査が遅れ長期停止中。老朽火発の「代替電源」として位置づける液化天然ガス(LNG)を使う石狩湾新港火力発電所(小樽市)も全3基の稼働まで、あと10年かかる。北電は泊、石狩、苫東厚真の3拠点が稼働することで安定した電力の需給バランスを保つ計画だが、「今は均衡が取れているとは言えない状態」(北電元幹部)が当面続く。その間に、老朽化した石炭火発で大きな自然災害などがあれば、再び大規模停電が起きる可能性もある。
政府の温暖化対策の長期戦略を議論する有識者懇談会の委員を務めた、東大未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授は「再生エネの資源に恵まれた道内で、二酸化炭素(CO2)の排出量が多く、ブラックアウトのリスクもある石炭火発に頼り続けるメリットは少ない」と指摘。その上で「国の方針を追い風にして、大規模電源に依存しない地域分散型のエネルギーシステムに転換する道筋を早期に付けることが必要だ」と話す。(佐々木馨斗)
■日本への非難、回避図る 削減の実効性は未知数
政府が旧式の石炭火力発電所の削減方針を示したのは、脱炭素の流れが世界で強まる中、日本への非難を回避する狙いがある。ただ実際に休廃止するかは事業者の判断に委ねられる見通しで、実効性は未知数だ。「単なるパフォーマンス」と指摘する専門家もいる。
欧州諸国が地球温暖化対策として「脱石炭」に動く現在、石炭火発を重要なベースロード(基幹)電源と位置づける日本への風当たりは強い。
昨年12月には、国際非政府組織(NGO)が地球温暖化対策に消極的な国に贈る「化石賞」を日本が2度受賞したほどだ。
「脱炭素社会に向けた日本の姿勢を国際社会に示す大きな一歩だ。リーダーシップに敬意を表したい」。かねて石炭火発に否定的だった小泉進次郎環境相は3日、削減方針を表明した梶山弘志経済産業相をこう言って持ち上げた。
だが、経産省が「犬猿の仲」(大手電力関係者)にある環境省と手を組み、「脱石炭」へかじを切ったと見るのは早計だ。経産省が想定する制度では、石炭火発削減計画に強制力はなく、休廃止は電力事業者任せになる方向だ。
石油や液化天然ガス(LNG)より安価で、安定的に調達できる発電燃料である石炭が使われなくなれば、電力料金の値上げにつながる可能性もある。
このため、電力各社が休廃止に踏み切るかは見通せず、新たな制度が「骨抜き」になる恐れが否定できない。
専門家も冷ややかだ。常葉大学の山本隆三教授(エネルギー環境政策)は「国内には1980年代に建てられた石炭火発が多く、老朽化に伴う廃止が増える時期を迎えつつある。『自然減』を実績としてアピールできると考えたのではないか」と指摘。旧式の石炭火発でも、老朽化していない設備の休廃止は進まないとみている。(上野香織)
5819
:
荷主研究者
:2020/09/05(土) 15:08:50
https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=671786&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/8/12 中国新聞
【フィーチャー】中電、電源見直し急務 石炭火力削減、中国地方は23基検討対象
http://tohazugatali.web.fc2.com/epower/20200812chugoku02.JPG
中電で最も古い石炭火力がある倉敷市の水島発電所。運転開始から57年になる
非効率な石炭火力発電所を2030年度までに大幅に減らすための議論が、経済産業省の有識者会議で始まった。中国地方の18カ所28基のうち、二酸化炭素(CO2)を出す量などで23基が検討対象になる。依存度が高い中国電力は電源の見直しが急務。化学メーカーなどの自家発電も含まれており、影響が広がりそうだ。
▽原発・再生エネ不透明
「原発も駄目、石炭も駄目。雪隠(せっちん)詰めだ」。中電の幹部がぼやく。2019年度の発電量のうち、石炭火力は51・7%を占めた。うち半分は非効率なプラントだった。島根原発2号機(松江市、出力82万キロワット)が8年半も動かない中、幹部は休止中の大崎1―1号機(広島県大崎上島町、25万9千キロワット)と高効率の三隅1号機(浜田市、100万キロワット)を除く4基(計133万1千キロワット)の行方まで気掛かりになってきた。
政府は石炭火力を減らし、再生可能エネルギーを主力にしようとしている。中電も、30年度までに太陽光などを30万〜70万キロワット分増やす目標を掲げる。22年の運転開始を目指す石炭火力の三隅2号機(浜田市、100万キロワット)と合わせれば、4基を廃しても発電能力は保てる計算になる。
ただ、再エネの発電量は安定しない。需給のバランスを取るには、出力を変えやすい火力の役割は大きい。とりわけ石炭は安い。別の幹部は「燃料が重油で古い設備もある。石炭だけ休廃止を検討するのは現実的でない」と訴える。
■政府方針に賛否
政府方針への評価は割れる。環境団体「気候ネットワーク」東京事務所の桃井貴子所長は「石炭火力は最新型でも天然ガスの約2倍のCO2が出る。高効率を含め全廃するべきだ」と強調。キヤノングローバル戦略研究所(東京)の杉山大志・研究主幹は「出力を安定させやすく、災害時の電力復旧にも寄与する」と大幅削減に反対する。
自家発電の設備を持つ多くの工場も有識者会議の議論を注視する。中国地方は自家発電が多く、19年度の発電量は全国の28・0%を占めた。その3割を石炭が生んだ。経産省は「一定量を外部に売っていれば削減の対象になる」と説明する。電力会社とは別の基準を設ける可能性もあるが、その内容は有識者の議論を待つしかない。
中電の6基以外は22基。このうち5基は総合化学メーカーのトクヤマ(周南市)が持つ。1基は6月末に廃止した。別の4基は対象から外れる可能性があるが「基準が示されず、見守るしかない」とする。
他の17基のうち2基は電源開発(東京)などが構える最新鋭のプラントだ。廃止対象になりかねない残り15基を持つ企業は、運転の継続に理解を求める。
■取り組み考慮を
化学メーカーのダイセル大竹工場(大竹市)は「脱石炭を進めたいが、すぐには厳しい。廃タイヤを半分程度混ぜるなど環境負荷を抑える取り組みも考慮してほしい」。マツダに売電するMCMエネルギーサービス(広島市南区)の2基は運転を始めてまだ約10年。「バイオマスを混ぜてCO2を減らしている」と主張する。
ただ「脱石炭」は世界の流れだ。米系格付け会社ムーディーズ・ジャパンは3月、中電の長期信用格付けを2段階下げた。「投資適格」は保ったが、ムーディーズの浅沼有紀子アナリストは「低炭素社会への移行という高いリスクに直面している」と説く。3メガバンクは石炭火力の建設資金向けには原則として融資しない方針を表明した。脱石炭は目標ではなく、事業継続の前提となりつつある。(桑田勇樹)
【記者の目】脱石炭推進へ 国が施策示せ
中電と電源開発(東京)が出資する大崎クールジェン(広島県大崎上島町)は発電効率が高く、CO2の多くを回収する手法の実証を進めている。全廃できないならこうした技術革新は欠かせない。電気の安定供給や価格への悪影響も避けたい。期限を定めた以上、国は脱石炭を着実に進めるための施策を早く示すべきだ。
5820
:
とはずがたり
:2020/09/05(土) 20:54:45
規制委、むつ中間貯蔵施設の審査書案了承
03 Sep 2020
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/4472.html
リサイクル燃料備蓄センターのイメージ(原子力規制委員会発表資料より引用)
原子力規制委員会は9月2日の定例会合で、リサイクル燃料備蓄センターが新規制基準に「適合している」とする審査書案を了承した。今後、原子力委員会と経済産業相への意見照会、パブリックコメントを経て正式決定となる運び。
同施設は、東京電力と日本原子力発電の原子力発電所から発生する使用済燃料を、再処理工場へ運び出すまでの間、専用の鋼鉄製容器(金属キャスク)で安全に貯蔵・管理するもの。いわゆる中間貯蔵施設で、両社が青森県むつ市に設立したリサイクル燃料貯蔵(株)により、2010年に工事が開始され、2013年に燃料貯蔵建屋3,000トン分(最大貯蔵能力:金属キャスク288基)が完成。その後、新規制基準への適合性確認のため、2014年1月に審査の申請がなされ、およそ6年半を経て審査書案の取りまとめに至った。
審査では、外部事象に関して、事業者が施設近傍の活断層「横浜断層」(15.4km)を震源とする地震動や、敷地付近の最大津波高さで青森県想定の11.5mに対し大きく保守性を持たせた23mの「仮想的大規模津波」を設定・評価しており、これらを踏まえた設計方針についても妥当性を確認したとしている。また、金属キャスクの臨界防止、遮蔽、閉じ込め、除熱などの機能が基準に適合するものと判断。
会合終了後の記者会見で、更田豊志委員長は、「ずいぶん時間がかかった」と、審査の所感を語った。また、同施設の運用開始後に関し「出ていく先がないままキャスクの許容年数が近付く」ことに不安を示し、バックエンド対策全般について長期的視点でとらえておく必要性を強調した。核燃料サイクル施設では、7月29日に日本原燃の六ヶ所再処理工場が、8月26日に同高レベル放射性廃棄物管理施設が、それぞれ新規制基準適合性審査を経て、原子炉等規制法に基づき同社に変更許可が発出されている。同MOX燃料加工工場の審査についても、更田委員長は、「大きな論点はもうない」と述べ、審査書案取りまとめの段階に入りつつあることを示唆した。
5821
:
とはずがたり
:2020/09/07(月) 01:45:10
原発技術で日本はすでに「韓国に追い抜かれた」の衝撃……なぜ日立が受注した英国の原発新設は再開しないのか【週刊エコノミストOnline】
8/24(月) 11:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ce8adadfeb64cc1fc0720bcee8e86588f6a717
サンデー毎日×週刊エコノミストOnline
日立製作所の英子会社ホライズン・ニュークリア・パワーが英国北部で計画している原子力発電所の復活に向け、英政府当局との交渉があった、と英紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』が8月7日に報じた。この報道に違和感を持ち、日立に取材を試みた。結論を先に言うと2019年1月に「英国から新たな資金モデルが出されない限り再開の検討もしない」(日立)と原発計画の凍結を決めた当時から、何ら新しい進展はないことがわかった。
なぜ、この時期に英国で報道が出たのか。
◇原発の技術もカネもない英国
温室効果ガス排出量ゼロを目指す英国は、2024年の石炭火力発電の全廃を決めている。これに代わる電源として大型の洋上風力など再生可能エネルギーの開発に力を入れているが、それだけでは電力需要をまかないきれず、「脱化石の手段として原発を諦めていないということを世界に誇示したかった」(橘川武郎・国際大学大学院国際経営学研究科教授)のではないか。また、原発の新設で中国のマネーと技術に依存している現状に対し、米国の同盟国である日本とも交渉している事実を世界に示したかったと考えられる。
英国は今や自国の技術と資金で原発を新設することができない。そこでフランスに頼ったのだが、それだけでは資金が足りず中国の協力を仰いだ。中国が独自開発した新型原子炉を英国で建設する計画も進めている。だが英国の中には、中国資本に自国のエネルギー源を握られることへの警戒感もある。
そのため英国政府は、中国の対抗馬として日本の技術とマネーを利用する腹づもりだった。しかし、9・11米同時多発テロ事件と2011年の福島原発事故以降の安全対策強化による建設費の高騰、事業を取り巻くさまざまなリスクと巨額資金調達の困難さなどから、原発の新設は困難を極め、今のところ日英双方の交渉に具体的な進展は見えていない。
◇機器売り狙いで原発事業を引き受けた日立の誤算
そもそも日立は、原子力発電事業を運営するつもりはさらさらなく、機器の輸出と納入、メンテナンスのみ請け負い、事業運営リスクを引き受けない形での再開を目指していた。
日立100%子会社のホライズンは原発の開発認可の申請をしており、英国政府が近々受理する可能性はあるが、「認可されてもすぐに再開するものではない」(日立)という。
話をさかのぼれば、12年、日立によるホライズン社買収をリードしたのは、同社の会長であり経団連会長の中西宏明氏だった。東芝と競った上で、ドイツ企業から適正価格の2倍以上とされる約890億円で買収。日本の制度融資や貿易保険を取り付け、英国政府による出資や融資も確保していたが、「一民間が原発を事業として経営するのはあまりにリスクが大きすぎる」として、日立は無期延期を決断。19年3月期に買収資金や開発、認可に必要なコストとして投じた3000億円を減損損失として計上した。
福島原発事故が起きた11年の翌年、日立が日本初の原発プラント輸出を決断し、ホライズンパワーを買収した背景には、「このまま原発を新設しなければ、日立の原発事業部門を維持できず、技術の継承や人材の育成もできなくなる」という危機感があった。
しかし日立は原発を事業として運営した経験はない。東京電力などに原発プラントを納入したエンジニアリング会社、原子炉やタービン・発電機のメーカーに過ぎない。
5822
:
とはずがたり
:2020/09/07(月) 01:45:21
それでもホライズンを買収したのは、運転要員として電力会社などを事業パートナーに引き入れ、一旦は事業を引き受けるが、稼働にこぎつけたら早期に事業権を売却する、という考えだった。しかし原発事業のリスクや投資額の大きさからパートナー企業は現れず、事業性を確保することもできずに、計画を凍結せざるを得なくなった。
◇カネも技術も中国頼りの英国の原発
一方の英国も追い詰められている。ヒンクリーポイントC原発(2基合計320万キロワット)という建設中の原発が南西部のサマセットにある。もともとはフランス電力庁(EDF)に事業を任せていたが、度重なる建設コストの上方修正や遅延などが影響し、建設コストが140億ポンドから215億〜225億ポンド(約2兆8600億〜2兆9940億円)に跳ね上がる見通しだ。
この過程で中国の国有企業、中国広核集団有限公司(CGN)に3分の1の出資を仰ぎ、中国は約60億ポンドの投資を約束した。
これに加えEDFがサフォーク州で検討中のサイズウェルC原発(2基合計334万キロワット)にもCGNが20%を出資する。
そしてエセックス州のブラッドウェルB原発(2基合計230万キロワット)では、中国が独自ブランドの輸出用第3世代原子炉「華龍1号」を採用し、CGNが中心的な役割を担う。今年2月13日には、英国の原子力規制庁(ONR)が包括的な設計審査の最終段階に入る、と発表した。
◇頼りにならないフランスの原発技術
なぜここまで中国の資金と技術に頼るのかと言えば、フランスの原子力総合企業アレバ(AREVA)が15年に経営難に陥り、EDFが救済して18年にはフラマトムとして再スタートを切ったものの、フラマトム(アレバ)が建設するフランスのフラマンビルとフィンランドのオルキルオトの両原発が度重なる遅延と損失拡大でいまだに完成に至っていないという現実があるからだ。
英国のヒンクリーポイントCは、このフラマトム社製の欧州加圧水型炉(EPR)設計を採用したために、大幅な完成遅延が生じ、コストが増加している。
つまりフランスの技術に頼っていては原発が完成しないリスクが顕在化しているのである。一方で英国内には安全保障上、重要な原子力技術を中国に依存していいのかという議論もある。
◇トランプの中国排除が英原発に及ぶ懸念
英国のジョンソン首相は7月14日、中国・華為技術(ファーウェイ)製品を27年までに5G(第5世代)移動通信システムから完全に排除すると発表したが、トランプ大統領は「米国との取引を望むなら、ファーウェイ製品は使わないよう多くの国に伝えてきた」と安全保障上の理由でファーウェイ製品を5G通信網から締め出すよう繰り返し要請していた。このトランプによる外交圧力が原発に及ぶ可能性は十分考えられる。
仮にトランプの要望を受け入れると、脱化石燃料の切り札の一つとして原発を活用する英国のエネルギー政策が成り立たなくなってしまうのである。そこまで考えると、日本の技術と資金力は、英国にとって大きな存在となる。
FTのインタビューに答えたホライゾンのダンカン・ホーンソーン最高経営責任者(CEO)は、日立の100%子会社とはいえ英国の会社の経営トップの英国人である。
苦境に立たされているのはすでに凍結を決めた日立ではなく、英国なのである。
しかし、海外の原発技術に依存している英国が直面しているリスクは、そのまま写し鏡のように日本のエネルギー政策に当てはまる。
5823
:
とはずがたり
:2020/09/07(月) 01:45:52
>>5821-5823
◇原発を10年新設していない日本
3・11東日本大震災から来年で10年を迎える日本。この10年という節目は、原発の新設を経験してこなかった10年ということもできる。実は日立は福島原発事故直前まで中国電力の島根3号原発の建設を請け負っており、93%完成した。「ほぼボタンを押せば動かせる状態」だったが、いまだ稼働に至らず、同じく建設途中だったジェイパワーの青森県の大間原発(日立が原子炉、タービンは東芝)を除き、日本では原発の新設を経験していない。当時50歳だった技術者は60歳になり定年を迎える。
日本の原発で2000年代に入り、 完成したのは09年の北海道電力の泊3号、06年の北陸電力の志賀2号、05年の中部電力の浜岡5号、02年の東北電力の女川3号の4基。残りの多くは80、90年代に稼働を開始した原発ばかり。つまり20年新設を経験していないため、原発プラントメーカー、ゼネコン、電力会社の技術者、運転経験者がどんどん高齢化し、定年を迎え始めている。日立の中西会長がホライゾンの買収に手を挙げた理由もここにある。「メンテナンスだけでは技術者は育たない。このままではトップレベルにあった日本の原子力技術はジリ貧になる」(日立)。
◇韓国に追い抜かれた日本
これに対し、世界の原子力技術に詳しいテピア総研の窪田秀雄氏は、「もはや日本の原子力技術は韓国に追い抜かれている」と指摘する。日本と争い、アラブ首長国連邦(UAE)から韓国初の原発輸出を勝ち取った韓国電力はこの8月19日、1号機の送電に成功したと発表した。
窪田氏は「原発は新設を経験しないと技術者が育たない。このままだと日本の原子力技術は廃れ、技術は途絶える」。いま停止中の原発、これから廃炉を進める原発、そうした原発の維持や再稼働、廃炉までを安全に進める技術者が消えてしまうのかもしれないのである。
窪田氏は「世界の原発の最先端の動きからも日本は完全に取り残されている」と警鐘を鳴らす。
現代の原発は小型モジュール炉(SMR)という10万キロワット規模のモジュール型原子炉の研究開発が進んでいる。韓国だけでなく中国、米国、カナダ、英国もSMRの開発に国家を挙げて取り組んでいる。
日立も米子会社のGE日立・ニュークリアエナジーでSMRの研究開発や設計を進めているものの、窪田氏は「小型炉の開発は民間には難しい。国が主体的に研究開発を進めるべきだ」と指摘する。
日立も「今の状況が10年後も変わらないという状況はなんとしても避けたい」という。
しかし、原発のリプレースで新設を経験させたり、建設途中の原発を完成に持っていくには、どのような安全対策や市民との対話が必要か、それによって技術者をどう育成するか、という国の根幹を担うエネルギー政策の重要な決断を、政治家はしない。原発は票田にならないからだ。
このまま決断せずにさらに10年の時が流れれば、「原発の技術で韓国や中国に頼るという事態も想定される。それを日本人は想像できるだろうか」と窪田氏はいう。
(金山隆一・編集部/宗 敦司・エンジニアリングビジネス編集長)
5824
:
とはずがたり
:2020/09/08(火) 00:19:15
時事通信
大飯3号機、配管に傷=関西電力、再稼働延期も
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E9%A3%AF%EF%BC%93%E5%8F%B7%E6%A9%9F-%E9%85%8D%E7%AE%A1%E3%81%AB%E5%82%B7-%E9%96%A2%E8%A5%BF%E9%9B%BB%E5%8A%9B-%E5%86%8D%E7%A8%BC%E5%83%8D%E5%BB%B6%E6%9C%9F%E3%82%82/ar-BB18MBqG?ocid=wispr
2020/09/07 20:43
2人死亡、重軽傷は110人 台風10号、不明4人の捜索続く
チョコプラの「香水」カバー動画が2660万回再生超…石原さとみからも「聴きま…
関西電力は7日、定期検査中の大飯原発3号機(福井県おおい町)で、配管溶接部に傷が見つかったと明らかにした。傷は、原子炉を冷却する配管から分岐し、加圧器につながる配管で確認された。継続して使用できるか原子力規制庁と協議している。このため、9月下旬を予定していた再稼働は遅れる見通しとなった。
関電によると、配管は厚さ14ミリで、傷は長さ約67ミリ、深さ約4.6ミリ。設計上必要な厚さ8.2ミリを満たしており、関電は継続使用が可能と判断した。ただ、規制庁は「曖昧な点や不明な点が多い」として、さらなる説明を求めている。
5825
:
とはずがたり
:2020/09/08(火) 10:13:06
Jパワー、台湾嘉恵電力を194億円で売却/米英案件に資金投入
New 2020/09/08 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/76476
Jパワー(電源開発)は7日、同社が保有する台湾嘉恵(チアフイ)電力の全株式をアジアセメント(ACC)に売却すると発表した。譲渡金額は約194億円(53億6900万台湾ドル)で、4日にACCと契約を締結した。Jパワーは米国のジャクソン発電所(ガスコンバインドサイクル、120万キロワット)や、英国のトライトン・ノール洋上風力事業(持分出力21万4千キロワット)といった建設中の案件などに売却で得た資金を振り向けていく考え。
5826
:
とはずがたり
:2020/09/08(火) 10:13:27
関電・関電パワーテック、インドネシア企業とガス火力分野で提携
New 2020/09/08 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/76490
関西電力と関電パワーテック(大阪市、中島宏社長)は7日、インドネシアの民間発電事業者、メドコ・パワー・インドネシアとガス火力発電分野で戦略的提携を結んだと発表した。同国は今後も電力需要の成長が堅調に続くとみられる。3社は合弁会社を設立。関電グループの先進的な火力関連知見と、メドコの開発知見を融合し、競争力を発揮することを目指す。関電グループが海外の電力開発事業者と戦略提携を結ぶのは初めて。
5827
:
とはずがたり
:2020/09/11(金) 00:54:01
除染対象の拡大、4町村が検討 道路脇の家屋など対象
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN996WR7N8CUGTB00L.html
見崎浩一、古庄暢、関根慎一
2020年9月10日 11時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
0
メール
印刷
写真・図版
帰還困難区域を通る国道沿いには、今も除染の進まない民家が立ち並ぶ=7月、浪江町赤宇木
[PR]
東京電力福島第一原発事故による避難指示解除のめどが立たない県内6市町村のうち、富岡、双葉、浪江各町と葛尾村の4町村が、2022年〜23年の避難解除をめざす「特定復興再生拠点」(復興拠点)外で、道路沿いなどの部分的な除染を検討している。復興拠点の除染の一環として行われるもので、道路沿いの家屋などが解体の対象になり、国と協議を始めた。
拠点外で除染の対象になるのは、復興拠点に通じる道路など拠点計画で「拠点」と位置づけられた道路と、その両側最大20メートル内に含まれる土地や建物など。荒廃が進む家屋の解体は住民の要望が強い一方、拠点外の除染は進んでいない。今回の除染を行っても引き続き避難指示解除のめどは立たないが、地元側の要望の一部が通ることになる。
計画の具体化は今後、町村と環境省が協議するが、「(解体する家屋の)対象が100軒前後になる自治体もありうる」(同省除染チーム)という。
富岡町は復興拠点内外の境目と…
5828
:
とはずがたり
:2020/09/12(土) 07:44:13
沖縄本島の発電所
<石炭>
沖電:具志川1号 156MW 石炭・Sub-C 1994
沖電:具志川2号 156MW 石炭・Sub-C 1995
沖電:金武1号 220MW 石炭・Sub-C 2002
沖電:金武2号 220MW 石炭・Sub-C 2002
電発:石川1号 156MW 石炭・Sub-C 1986
電発:石川2号 156MW 石炭・Sub-C 1987
合計:1,064MW
<非石炭汽力>
沖電:牧港9号 125MW 重油
沖電:石川1号 125MW 重油
沖電:石川2号 125MW 重油
沖電:吉の浦1号 251MW LNG・汽力
沖電:吉の浦2号 251MW LNG・汽力
合計:877MW
<GT>
沖電:牧港1号 60MW 灯油・GT
沖電:牧港2号 103MW 灯油・GT
●沖電:牧港GE 45MW LNG・GT 2021着工・24.3運開予
沖電:石川1号 103MW 灯油・GT
沖電:吉の浦マルチ 35MW LNG,灯油,バイオエタノール・GT
合計:326MW→●371MW
総計:2,267MW→●2,312MW
天然ガスの発電所を建設へ 沖電が牧港跡地で24年の運転目指す
9/11(金) 11:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c774205cc29d846e44f47b60a2ea1032d5927eb
琉球新報
沖縄電力(本永浩之社長)は10日、浦添市牧港の牧港火力発電所5〜8号機の跡地に、新たに天然ガスを使用する牧港ガスエンジン発電所を建設すると発表した。10月以降に許認可申請などを行い、2021年1月に着工、24年3月の商用運転開始を目指している。
沖電の吉の浦火力発電所(北中城村)から、液化天然ガス(LNG)をタンクローリーで輸送する。投資額や発電機の基数などは公表していないが、複数機を導入するという。
ガスエンジン発電所の敷地面積は約2万平方メートルで、発電出力は4万5千キロワット。老朽化している牧港ガスタービン1号機の代替と位置付けている。石油を使うガスタービン1号機に比べ、温室効果ガスの二酸化炭素の発生が少なくなる。
ガスエンジン発電所は、汽力発電に比べ起動から一定の出力に達するまでの時間が早い。新発電所は需要電力が高まりそうな場合の調整用として活用される。
琉球新報社
5829
:
名無しさん
:2020/09/27(日) 01:07:22
世界で再生エネ発電、原発超える コストも優位、欧米は廃炉進む
2020年9月26日 17時08分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/57981
世界全体の再生可能エネルギーによる発電量が昨年、初めて原発を上回ったとする報告書をフランス、日本、英国などの国際チームが26日までにまとめた。太陽光や風力が急増する一方、原発は先進国で廃炉の動きが相次ぐなど停滞が目立ち、前年をやや上回る水準にとどまった。
チームの一員でコンサルタントのマイクル・シュナイダー氏は「原発の発電コストは高く、世界のエネルギー市場で競争力を完全に失っている」と指摘した。
世界原子力産業現状報告2020年版によると、原発は昨年、発電量が前年比3・7%増加。それでも東京電力福島第1原発事故前でピークだった06年には及ばなかった。
5830
:
とはずがたり
:2020/10/19(月) 20:03:04
erex推しの俺としては新電力各社自主電源整備しなさすぎやねんと思う。
とはいえerexの小売り部門は東電の軍門に降っちゃったし難しいねえ。。
因みに西日本を中心に約350MWを運転中or開発中。東日本では東電におんぶにだっこなのか??
F-Powerもファーストエスコが小売と発電分離して出来た会社だし。今どうなってるか見て見たら社名をエフオンに変えていた。42.1MW程度と大きいとは云えないし,社名変えるとか巧く行ってないのかな??
将来の電力、9割強確保 容量市場が初入札 価格に課題
2020/9/17 16:17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63955700X10C20A9EE8000/
電力容量市場は失敗か、価格は英米の2倍超 新電力に打撃
科学記者の目 編集委員 滝順一
滝 順一 環境エネ・素材 コラム(テクノロジー) 科学&新技術 編集委員
2020/10/19 2:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64980970U0A011C2000000/
5831
:
とはずがたり
:2020/10/19(月) 20:10:22
>>5830
http://www.ef-on.co.jp/business/biomass/
には載ってないけど今年の1月に開業してた。
大信(白河)12.1MW・日田12.0MW・豊後大野18.0MWと併せて54.1で開発中が18の計72.1か。
バイオマスだけでは心許ないけど頑張っては居るようだ
株式会社エフオン壬生
https://epc.or.jp/wp-content/uploads/2018/02/a597395aa7d757db751a56dfb1c5b331.pdf
18MW
栃木県壬生町
2019年
壬生発電所 商業運転開始のお知らせ
http://www.ef-on.co.jp/ir/ir/library/20200106001.pdf
2020 年1月6日
送電電力量 約120,000MWh/年
株式会社エフオン新宮
http://www.ef-on.co.jp/ir/library/pdf/others/170927003.pdf
18MW
和歌山県新宮市
2021年目途
https://www.agara.co.jp/article/29867
木質バイオマス発電所に着工 新宮市、22年操業へ
(2019年10月25日 14時30分 更新) 和歌山 紀南 経済
新宮港の工業用地に建設される木質バイオマス発電所の起工式(25日、和歌山県新宮市で)
新宮港の工業用地に建設される木質バイオマス発電所の起工式(25日、和歌山県新宮市で)
写真を見る
和歌山県新宮市佐野の新宮港第2期工業用地で25日、木質バイオマス発電所の起工式があった。2022年春の操業開始を目指している。
発電所を設けるのは、木質バイオマス発電事業に取り組んでいる「エフオン」(東京都)のグループ会社「エフオン新宮」。昨年、工業用地5万2823・15平方メートルを市から約8億円で購入した。
同社はこの土地に、発電出力1万8千キロワットの発電所と木質チップ製造工場を設け、年間約18万トンの木質燃料を使用するほか、約40人を雇用する計画という。
式には、同社や施工業者、田岡実千年新宮市長ら関係者約60人が参列。神事を営み、工事の無事などを願った。
エフオンの島﨑知格社長は「地球環境に考慮した純国産木材で電気を供給するという意義を果たすとともに、新宮市を中心とする地域のこれからの産業振興の一翼を担いたい」と抱負。田岡市長は「産業の振興、雇用の創出に大きな役割を果たしていただけることを期待している」などと話した。
5832
:
とはずがたり
:2020/10/22(木) 22:00:53
女川原発の再稼働、県議会が請願採択 村井知事、同意へ
https://news.line.me/articles/oa-rp84322/70564f52a8c1?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none
2020年10月22日 15:25朝日新聞デジタル
東日本大震災で被災した東北電力の女川原発をめぐり、地元の宮城県議会は22日午後、早期の再稼働を求める請願を採択した。これを踏まえ、村井嘉浩知事は再稼働への同意を11月中にも表明する。2011年の震災で被災した原発の再稼働への地元同意は初めてになる見通しだ。
女川原発は、宮城県の女川町と石巻市に立地している。今回の対象は、その2号機(出力82・5万キロワット)だ。
東北電力が安全対策工事を終える2023年にも再稼働する可能性がある。事故が起きた東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)だ。BWRは東日本に多く、震災の後、再稼働した例はまだない。
女川2号機をめぐっては女川町商工会から早期の再稼働を求める請願が出ていた。県議会はこの日、知事与党である自民党会派などの賛成多数で採択した。地域経済の活性化への期待などが理由だ。
5833
:
とはずがたり
:2020/10/27(火) 15:47:21
女川原発の再稼働、県議会が請願採択 村井知事、同意へ
https://news.line.me/articles/oa-rp84322/70564f52a8c1?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none
2020年10月22日 15:25朝日新聞デジタル
東日本大震災で被災した東北電力の女川原発をめぐり、地元の宮城県議会は22日午後、早期の再稼働を求める請願を採択した。これを踏まえ、村井嘉浩知事は再稼働への同意を11月中にも表明する。2011年の震災で被災した原発の再稼働への地元同意は初めてになる見通しだ。
女川原発は、宮城県の女川町と石巻市に立地している。今回の対象は、その2号機(出力82・5万キロワット)だ。
東北電力が安全対策工事を終える2023年にも再稼働する可能性がある。事故が起きた東京電力福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)だ。BWRは東日本に多く、震災の後、再稼働した例はまだない。
女川2号機をめぐっては女川町商工会から早期の再稼働を求める請願が出ていた。県議会はこの日、知事与党である自民党会派などの賛成多数で採択した。地域経済の活性化への期待などが理由だ。
5834
:
とはずがたり
:2020/10/27(火) 18:17:30
世耕参議院幹事長「脱炭素へ原発の新設も検討を」
2020年10月27日 15時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201027/k10012683061000.html
2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指す政府の方針について、自民党の世耕参議院幹事長は、実現に向けては、原子力発電所の再稼働に加え、新設の検討も重要になるとの認識を示しました。
脱炭素社会の実現に向けて、菅総理大臣は、26日の所信表明演説で「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と表明しました。
経済産業大臣を務めていた自民党の世耕参議院幹事長は、記者会見で「非常に野心的な目標で、達成には困難もたくさんあると思う。水素の利活用などの技術を確立することが必要だ」と指摘しました。
そのうえで「現実問題として、二酸化炭素を出さずに大量のエネルギー供給ができる電源は原子力だ。安全に最大限配慮して原子力発電所の再稼働を進めるとともに、新しい技術を取り入れた原発の新設も検討を進めていくことが重要ではないか」と述べました。
5835
:
とはずがたり
:2020/10/28(水) 18:06:30
>タンクの水に含まれる炭素14の放射能は63.6ギガベクレルに及び、今後数千年にわたってDNA損傷を引き起こす恐れがあると述べた。
>一方、東電の報道担当者はCNNに、処理済み汚染水中の炭素14の放射能は1リットル当たり約2〜220ベクレルとの測定値があり、
どちらも嘘をついてないとすると量としてはそれくらい大量にあるけど,稀釈すれば問題ないレベルになるってことでいいのか?
福島第一原発の処理水放出、グリーンピースが影響を警告
2020.10.25 Sun posted at 14:11 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35161445.html
(CNN) 日本政府が東京電力福島第一原発にたまる処理済み汚染水の処分について、太平洋に放出する方向で調整を進めていることに対し、国際環境NGOグリーンピースは新たに発表した調査報告書の中で、放出される放射性物質が人間のDNAを損傷する恐れもあるとの警告を発した。
福島第一原発内のタンクには、核燃料の冷却などで発生する汚染水から主な放射性物質を取り除いた水が約123万トン保管されている。
タンクが満杯に近づいていることから、政府は海洋放出に向けた検討を進めてきたが、これに対して環境団体や漁業関係者から影響を懸念する声が上がっている。梶山弘志経済産業相は23日、懸念の声に対応する必要があるとして、政府決定の先送りを発表した。
グリーンピースは同日、海洋放出について新たな報告書を出し、汚染水には人間のDNAを損傷する可能性がある炭素14などの放射性物質が危険な濃度で含まれていると警告。太平洋に放出されれば地域社会や環境に深刻な長期的影響を及ぼすとの懸念を指摘した。
報告書を執筆したグリーンピース・ドイツの原子力問題研究者、ショーン・バーニー氏はCNNとのインタビューで、タンクの水に含まれる炭素14の放射能は63.6ギガベクレルに及び、今後数千年にわたってDNA損傷を引き起こす恐れがあると述べた。
一方、東電の報道担当者はCNNに、処理済み汚染水中の炭素14の放射能は1リットル当たり約2〜220ベクレルとの測定値があり、たとえ毎日2リットルずつ飲んでも健康に影響を及ぼすレベルではないと説明。さらに、東電が放出前に汚染水を再処理し、炭素14を含めた放射性物質の濃度をできるだけ下げるとも強調した。
5836
:
とはずがたり
:2020/10/30(金) 17:31:30
上関原発計画 海域の占用を許可(山口県)
10/29(木) 20:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/70c8d6a053de7dbd05ea5600db4a1f426ee3f412
KRY山口放送
上関原発の建設計画で、県は中国電力から出されていた海のボーリング調査を実施するための海域の占用を許可した。
中国電力は10月7日、ボーリング調査実施予定海域の占用許可を県に申請していて、中国電力によると29日に許可されたという。調査では上関原発の埋め立て予定海域1か所にボーリング台船を設置して海底60mまで掘り進め、断層を分析する。福島第一原発事故の後、厳しくなった原発の新たな規制基準をクリアするために必要なデータを揃えるためのものだという。このボーリング調査は当初、去年11月から実施する計画だったが、反対派住民による抗議活動や悪天候などで作業に取り掛かれず延期されていた。占用許可の期限は29日から3か月間で、中国電力は「準備が整い次第ボーリング調査に着手したい」としてるが、反対派住民の抗議活動が予想され、作業の進展は不透明な状況だ。
最終更新:10/29(木) 21:03
上関原発・予定地の海域ボーリング調査再び許可(山口県)
10/29(木) 20:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a54aa52521d3eca60262f528d21d1de4179abc8
tysテレビ山口
上関原発の建設計画で、中国電力が再度、県に申請していた、海のボーリング調査のための占用について、県はきょう午後、許可書を中国電力に交付しました。この申請は、福島第一原発事故後に施行された既設の原発についての新たな基準に基づき、埋め立て海域内で活断層の確認をするボーリング調査を行うためのものです。中国電力は、去年許可を受けて準備作業に入ろうとしましたが、反対派の監視行動や、海が荒れる季節を迎えたことから、「安全に作業できない」として12月に一時中断。今月、再び県に、許可を申請していました。県は改めて審査を行い「許可の基準に適合している」として、きょうから3か月間の海の占用を認めました。調査は、沖合200メートルで行われる予定です。これを受けて、中国電力上関原子力発電所準備事務所の内冨恭則広報部長は「準備が整い次第、速やかに着手したい」としています。一方、上関原発を建てさせない祝島島民の会の清水敏保代表は、「県へ許可を出さないよう申し入れていたが、くみ取ってもらえなくて残念だ」とし、監視行動を行っていくと、反発を強めています。
最終更新:10/29(木) 20:03
5837
:
とはずがたり
:2020/11/04(水) 13:40:28
福島第一原発 放射性物質付着の“木” 焼却施設がほぼ完成
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201101/k10012690631000.html
2020年11月1日 5時17分
廃炉が進む東京電力福島第一原子力発電所で、放射性物質が付着した敷地内の木を処分するための焼却施設がほぼ完成し、11月、国の最終的な検査を受ける見通しとなりました。
福島第一原発の事故では広く放射性物質が拡散したため、核燃料がある原子炉建屋だけでなく、敷地の建物や道路などにも放射性物質が付着して汚染されました。
レベルは低いものの、敷地の木々もその1つで、このほどタンクの増設などで伐採した木を処分するための焼却施設がほぼ完成し、11月、国の最終的な検査を受ける見通しとなりました。
施設は地上5階建てで、放射性物質を取るフィルターを備えていて、来年3月から稼働する予定です。
焼却する木は10万立方メートル余りになるということです。
このほか金属やコンクリートなど放射性物質が付着した廃棄物が廃炉作業の中で増える見通しで、東京電力は減容処分や再利用をすすめ、体積を3分の1程度に減らす計画です。
東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの齋藤典之さんは「最終的には処分しなければならないが、課題は多い。責任を持って管理していきたい」としています。
5838
:
とはずがたり
:2020/11/09(月) 21:03:07
“核のごみ”処分場 北海道5自治体「国の申し入れあれば検討」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201109/k10012701741000.html
2020年11月9日 7時24分
いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり、NHKが道内の自治体にアンケートを行った結果、第一段階となる「文献調査」について国から「申し入れ」があった場合には、5つの自治体が「検討する」と回答しました。
原子力発電所の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定をめぐり、先月9日、北海道の寿都町が文献調査に応募したほか、神恵内村も調査の受け入れを決めました。
それから9日、1か月となるのを前に、NHK札幌放送局は、この2自治体を除く道内177の自治体を対象にアンケートを行い、これまでに98.9%にあたる175の自治体から回答を得ました。
現時点で文献調査の受け入れを検討しているかどうか尋ねたところ、「検討している」と回答した自治体はなく、自主的に受け入れを検討している自治体はないことがわかりました。
一方、国から文献調査の「申し入れ」があった場合、どう対応するか尋ねたところ、「検討する」と回答したのは、乙部町、奥尻町、積丹町、遠軽町それに別海町の5自治体でした。
これについて、積丹町は「議会への意見を求めた上での最終的な判断となるが、議会としても『受け入れを容認する』との意見となるとは考えられない」としています。
また、乙部町は「まずは『申し入れ』を真摯に受け止めたい」、遠軽町は「申し入れがあれば、まずは検討する」として、いずれも申し入れがあった場合には、ひとまず検討を行うとしています。
5839
:
とはずがたり
:2020/11/10(火) 11:43:05
経団連、新成長戦略策定 「新型原子炉の建設に着手を」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4122769.html
9日 18時57分
経団連は2030年を見据えた新たな成長戦略を取りまとめ、「働き方改革」の推進や原発について、「新型原子炉の建設に着手すべき」との考えを打ち出しました。
経団連は「新成長戦略」で、まず、新型コロナウイルスの感染で資本主義のもとで進んでいた格差が浮き彫りになったとしたうえで、これまでの成長戦略の路線に一旦、終止符を打ち、基本理念として、「持続可能な資本主義」を掲げました。
「働き方改革」については柔軟な働き方への転換を進めるほか、多様な人材の活躍を促進するため、企業の役員に占める女性の割合を2030年までに30%以上とする目標を掲げました。
また、政府が掲げる、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指すには、「既存の取り組みだけでは明らかに力不足」と指摘。原子力発電について安全確保を確固たるものとしたうえで、「2030年までに新型原子炉の建設に着手すべき」との考えを示しました。
5840
:
とはずがたり
:2020/11/12(木) 22:23:43
しょっちゅう火発を止めちゃうねえ,陸電
北陸電力 富山新港火力発電所2号機の運転再開
11/11(水) 17:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef04c33c17489a0c06708eee0ca3f49aa1f0f1ac
富山テレビ放送
北陸電力は、射水市の北陸電力富山新港火力発電所で発火により停止していた2号機の運転を再開したと発表しました。
9日午後7時5分ごろ、北陸電力富山新港火力発電所2号機で、燃料を燃焼させるために空気を加熱する「空気余熱器」付近から潤滑油が漏れ発火しました。
北陸電力によりますと、原因は「空気余熱器」付近にある潤滑油の不純物を取り除くフィルターの組み立てに不具合があり、パッキン部分から潤滑油が漏れ、空気ダクトの熱によって発火したとみられています。
北陸電力は、フィルターの組み立ての確認の徹底とともに、高温の空気ダクトへ潤滑油が漏れないよう構造を変更する対策を行い、11日午前0時27分2号機の運転を再開しました。
富山テレビ放送
最終
5841
:
とはずがたり
:2020/11/13(金) 20:20:00
おいおい結構重大案件やないけ
福島第1原発1号機、誤操作で臨界監視3時間停止 格納容器内圧力が一時2倍に
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月13日 16時01分(最終更新 11月13日 16時01分)
https://mainichi.jp/articles/20201113/k00/00m/040/138000c
東京電力は12日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器内にある溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)で核分裂反応が連続する「臨界」が起きていないかどうかを監視する機器が、約3時間停止したと発表した。点検作業中だった作業員が、誤って緊急停止ボタンを押したことが原因としている。
国が定める「運転上の制限」の逸脱に当た…
この記事は有料記事です。
5842
:
とはずがたり
:2020/11/16(月) 17:22:09
柏崎市長選、桜井氏が再選
再稼働反対の近藤氏破る
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20201116581479.html
任期満了に伴う新潟県柏崎市長選は15日投票が行われ、即日開票の結果、いずれも無所属で、原発再稼働を容認する現職の桜井雅浩氏(58)が、再稼働に反対する弁護士で新人の近藤正道氏(73)=立民、共産、社民推薦=との一騎打ちを制し、再選を果たした。
東京電力柏崎刈羽原発7号機の再稼働の前提となる原子力規制委員会の審査が全て終了し、再稼働に同意するかを判断することになる市長を選ぶ選挙戦。桜井氏は再稼働容認、近藤氏は反対を訴えていた。
桜井氏は政党の推薦を受けず、国政与党系の市議や再稼働を推進する経済界の支援を受けて組織戦を展開。「原発再稼働の価値を認め、限定的ながら厳しい安全管理の下、再稼働を進めていく」と訴えた。新型コロナウイルスで打撃を受けた経済の回復や医療体制の充実などを前面に戦った。
桜井氏は当選を確実にした午後10時半すぎ、同市鯨波のホテルで支持者を前に万歳した。同原発7号機の再稼働について「条件付き再稼働という私の立場は過去2回の選挙を通して市民の理解を頂いた。市議会の意見を聞き、県の議論を見守りたい」と語った。
近藤氏は再稼働反対を鮮明にして「再稼働の可否は市民が決めるのが筋だ」と主張。反原発の市民団体や市議の支援を得た。女性副市長の登用などを打ち出したが、原発に反対する支持層以外に広がらなかった。
投票率は62・80%で2016年の前回選を1・26ポイント下回った。
当日有権者数 7万▽投票者数 4万3959▽投票率 62・80%▽無効 377▽不受理 3
◇柏崎市長選開票結果(選管最終)
当32、146 桜井 雅浩58 無現(2)
11、433 近藤 正道73 無新
2020/11/16 00:31
5843
:
とはずがたり
:2020/11/16(月) 17:23:14
柏崎市長に原発容認の現職 推進派・刈羽村長も6選
11/16 00:29 更新
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/481842?rct=n_politics
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働が主な争点となった、任期満了に伴う新潟県柏崎市長選が15日投開票され、条件付きで再稼働を認めるとした無所属現職の桜井雅浩氏(58)が、反対を掲げる無所属新人で元参院議員の近藤正道氏(73)=立民、共産、社民推薦=を破り再選を果たした。投票率は62・80%。市と隣接し同様に同原発が立地する刈羽村の村長選も投開票され再稼働推進派の現職、品田宏夫氏(63)が6回目の当選を果たした。
桜井氏は当選後、再稼働の地元同意には「市議会の意見を伺い、県による検証、知事や県議会の判断も踏まえる。意思を持って状況を見守っていきたい」と述べた。
5844
:
とはずがたり
:2020/11/17(火) 13:20:34
「40年超」へ、美浜3号緊対所など安全対策を公開/関電
https://www.denkishimbun.com/archives/88613
2020/11/10 2面
40年超運転へ向けた安全対策の一環として設置された緊急時対策所(奥の構造物は3号機原子炉格納容器と構台)
関西電力は9日、美浜発電所3号機(PWR、82万6千キロワット)を報道陣に公開した。9月に40年超運転へ向けた安全対策本工事が完了してから初。免震事務棟、緊急時対策所(緊対所)など今回新たに設置された設備や、最新のデジタル式に取り換えられた中央制御室などを案内。今後、足場解体や原子力規制庁による使用前検査受検などの工程に取り組むが、安全最優先で進める姿勢を強調した。
美浜3号機の安全対策工事は、2017年6月に着工。約1650億円(特定重大事故等対処施設設置費を除く)を投じた。緊対所設置など新規制基準への対応のほか、中央制御室のデジタル化など自主取り組みを行った。
5845
:
とはずがたり
:2020/11/18(水) 20:36:27
原発周辺の地下水から福島第一原発由来のトリチウムが検出
https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kshozugawa/tritium.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板