したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

電力・発電・原子力スレ

518荷主研究者:2010/01/20(水) 23:14:54

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100117/CK2010011702000030.html
2010年1月17日 中日新聞
中部大に超電導実験施設 コスト安の直流型は世界初

完成した世界初の超電導直流実験施設=春日井市松本町の中部大で

 春日井市松本町の中部大に全長200メートルの送電管を持つ超電導直流実験施設が完成した。電流ロスの少ない超電導送電システムは国内外で開発が進んでいるが、ほとんどが交流型で直流は世界初。今月中にも実験を始め、実用化への道を探る。

 同大超電導・持続可能エネルギー研究センターが岐阜県の光学機器メーカーから6億円の寄付を受けて建設。キャンパス北側に鉄骨2階建ての実験棟を構え、建物の外へL字形に伸びた送電管を敷いた。

 1990年代から国内の電力会社などで超電導を利用した送電システムが研究されているが、発電所が交流のため研究も交流が中心。同センターは直流の方が設備が安く作れ、送電効率も良いことから直流に着目した。

 研究では、半金属のビスマスを主体とした超電導線材から成る直径3センチのケーブルを使用。液体窒素が充満した内管と真空状態にした外管が取り巻き、ケーブルは氷点下200度前後に保たれる仕組み。センター長の山口作太郎教授(58)は「最大6万キロワットの電気を流すことが可能で、銅線に比べ送電ロスは10分の1に抑えられる」と話す。

 実験では運用に必要な液体窒素の量やコスト、送電管への熱の入り具合などを検証。当面、電力を大量に消費するデータセンターなどでの導入を見込むが、山口教授は「地球規模で超電導送電ネットワークができれば電力の融通が可能になり、ピーク時に合わせて過剰な発電をする必要もなくなる。化石燃料からの脱却にもつながる」と構想を膨らませている。

 (木谷孝洋)

 【超電導】 金属などを超低温に冷却すると電気抵抗がなくなる現象。1980年代後半に氷点下200度で超電導を起こす物質が見つかり、リニアモーターカーや磁気共鳴画像装置(MRI)などに応用されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板