したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スーフィズムに関するHP

2719チバQ:2019/08/08(木) 18:12:04
https://www.sankei.com/world/news/190806/wor1908060001-n1.html
【中東ウオッチ】トルコ大統領、試練の夏 求心力低下…経済・安保にも不透明感
2019.8.6 10:00
 トルコのエルドアン大統領が試練の夏を迎えている。7月には中央銀行の総裁を更迭して経済政策を主導する構えをみせたが、「中銀の独立性を侵している」との市場の不信感は根強く、経済低迷から脱却できるかは不透明だ。一方、自らが率いる与党では同月、外相などを歴任した重鎮が離党を表明、求心力の低下があらわになった。トランプ米政権との関係も不安定で、エルドアン政権は重要な岐路に立っている。
(カイロ 佐藤貴生)

■市場の信任

 トルコ中銀は7月25日の金融政策決定会合で、24%の主要政策金利を19・75%に引き下げることを決めた。エルドアン氏はこれに先立つ同月上旬、中銀総裁を更迭して副総裁を昇格させ、「本格的に金利を下げる。インフレも大きく縮小するだろう」と述べていた。このため市場は利下げを織り込み済みで、通貨リラに大きな変動はなかった。

 リラはこの2年で対ドルで4割も下げ、トルコでは輸入品や食料品が急騰。中銀は昨年9月、政策金利を6ポイント以上も引き上げて24%とし、据え置いてきた。その結果、リラ安が落ち着くなど一定の効果を上げた。今回の利下げは金融政策の転換を意味する。

 トルコではインフレ率や失業率の高止まりが続き、企業はドル建て債務の返済に苦しんでいる。エルドアン氏はリラ急落の中でも、通貨政策の常識に反して利下げを主張、市場の反発を招いてきた。年末まで政策金利を段階的に引き下げる意向を示しているが、市場の信頼を回復できるかは不透明だ。

■身内の反乱

 エルドアン氏の与党「公正発展党」(AKP)では7月8日、同党の結成にかかわり副首相や外相を務めたババジャン氏が、「未来に向けて新たなビジョンが必要だ」と述べて離党を表明した。エルドアン氏の同志だったギュル前大統領やダウトオール元首相らと新党結成を計画しているともいわれる。

エルドアン氏の求心力に陰りがみえたのが3月の統一地方選だった。長くAKPの牙城だった首都アンカラと最大都市イスタンブールの市長選で最大野党、共和人民党(CHP)に敗北。イスタンブール市長選では、「不正があった」とのAKP側の主張を受けて6月に再選挙が行われたが、重ねてCHPに敗れ、支持離れが鮮明になった。

 政敵を「テロリスト」などと呼ぶエルドアン氏の政治手法は国内世論を真っ二つに分断してきた。たとえば、大統領の権限拡大の是非を問う2017年の国民投票は賛成が51%、反対が49%と、エルドアン氏にすれば薄氷を踏む勝利だった。反エルドアンの機運が高まる兆しは数年前から生じていたといえる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板