したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スーフィズムに関するHP

2245チバQ:2017/12/18(月) 20:43:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171218-00000019-asahi-int
シリア最激戦地の学校、戻った笑顔 アレッポ制圧1年
12/18(月) 9:01配信 朝日新聞デジタル
シリア最激戦地の学校、戻った笑顔 アレッポ制圧1年
アラビア語の授業を受けるガザ小中学校の1年生児童=12日、シリア北部アレッポ、其山史晃撮影
 「子どもは今どこにいるの?」「学校です!」

 シリア・アレッポ東部のガザ小中学校。アラビア語を教える教師の問いかけに、小学1年生の男女39人が元気よく応じた。


 アレッポ東部は内戦勃発時から反体制派の最重要拠点だった。アサド政権軍は2015年9月にロシア軍の軍事支援を得て以来、同地区で空爆を繰り返し、昨年12月15日、完全制圧した。

 それから1年。反体制派の「司令部」として使われた同校校舎には、児童・生徒約1200人が戻ってきていた。校舎には「イランからシリア人への贈り物」と書かれたアラビア語の看板。イランの最高指導者ハメネイ師とアサド大統領の写真つきだ。アサド政権を支えるイランが、被弾して損傷した校舎の修復費用を出したのだ。

 中学1年の女子生徒ファドワ・ハージウマルさん(13)は激しい戦闘で通学できず、自宅で4年間過ごした。だが自宅周辺でも空爆が続き、親族2人が犠牲になった。「学校で勉強できるようになって、とても幸せ。人の命を救うため、将来は医者になりたい」

 世界銀行の報告書によると、アレッポ市内の住宅は全壊約5万軒、一部損壊約15万4千軒。全住宅の約3割が被害を受けた。東部ではほとんどの地区でまだ電気が通っておらず、多くの世帯は自家発電機を持つ人から購入している。水は国連機関や人道支援団体の給水車や井戸水が頼みだ。

 世界遺産の旧市街では、今も全半壊した歴史的建造物が目立ち、作業服姿の男性たちが再利用可能な石材を取り出していた。

 国際社会からの資金協力などを原資とするシリア復興特需は4千億ドル(約45兆円)以上とされ、アサド政権を支援するロシアとイランは商機拡大を狙う。アレッポ市の復興担当リム・ハンジさんは「旧市街を元に戻せば、街に活気が戻る。多くの国が支援してくれたらうれしい」と語った。(アレッポ=其山史晃)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板