したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スーフィズムに関するHP

2144チバQ:2017/10/18(水) 20:11:05
上がないけど
http://www.sankei.com/world/news/171018/wor1710180018-n1.html
2017.10.18 07:56
【混迷シリア(下)】
反体制派割拠のモザイク国家 団結強いる強権統治も「内戦よりまし」
 シリアの首都ダマスカスのカフェ「マクタブ」で、700人の客から一斉に大歓声が起きた。今月10日、サッカー・ワールドカップ(W杯)アジア予選プレーオフ第2戦の開始直後、オーストラリアを相手にシリアの選手が先制ゴールを決めたのだ。

 「シリアは一つだと感じる瞬間だ」「私たちも選手と一緒に戦っているのだ」。テレビ観戦する人々は国旗を振り、シリアの団結を試合に重ね合わせた。

 カフェを出て車で10分も走ると、イスラム過激派と政府軍の戦闘が続く街外れの前線に行き着く。「先週も兵士が1人、スナイパーに殺害された」。検問所のシリア軍兵士が言った。

 国内各地で続く戦火を思えば、シリアの団結という言葉ほど空虚に響く表現はない。だが、間近で行われている戦闘をよそに、サッカーの応援に熱中する市民の姿には、内戦の苦しみを一瞬でも忘れたい、という思いがにじむ。

 シリアは最大勢力のイスラム教スンニ派を筆頭に、シーア派、キリスト教徒、クルド人など多様な宗教・民族をひとつの国民としてまとめあげた国家だ。アサド大統領の出身母体は、シーア派に分類される少数派のアラウィ派である。

 この「モザイク国家」でアサド氏は、反逆や報復を抑えるために父、ハフェズ・アサド前大統領が行ってきた他民族に対する過酷な統治を継承した。適切な法手続きを経ない処刑や拷問で死亡した人は、内戦発生後の5年間で3万人を超えるとの報告もある。

 シリアは、「恐怖による統治」という重しがなくなれば、底なしの宗派・民族対立を招いて流血の事態に陥りかねないというリスクを抱えている。同じオスマン帝国に属していた隣国イラクで、相互理解が進まず、対立構造から脱却できずにいる現状を考慮すれば、それは明らかだ。

 国民国家の概念と国境の破壊を目指したスンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が、住民の一定の支持を得て台頭し、猛威を振るったことも、シリアのもろさを明示している。

 ダマスカスのハムディーヤ市場で、貴金属店を営むダーニー・ナイフェさん(40)は少数派のキリスト教徒だが、「学校では、ずっとイスラム教徒と一緒だった。友達も多い」といい、アサド氏の下での団結を支持すると話した。

 シリア情報省から派遣された者が同行している外国人記者への“模範解答”だろう。だが、こんな「団結」の宣伝など、ISや反体制各派が割拠する地方では一顧だにされまい。

 それでも「内戦よりはまし」-。ここが、6年半あまりの内戦を経てよりどころを求めるダマスカス市民と、強権統治を維持しようとするアサド政権の一致点なのかもしれない。(ダマスカス 佐藤貴生)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板