したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スーフィズムに関するHP

2017チバQ:2017/07/04(火) 19:56:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170704k0000m030120000c.html
<イラク>モスル避難民 消えぬISの恐怖
00:37毎日新聞

<イラク>モスル避難民 消えぬISの恐怖
イラク北部モスルから逃れ、避難民キャンプに身を寄せる20代の女性と幼い子供=イラク北部ハジルで2017年7月1日、篠田航一撮影
(毎日新聞)
 【ハジル(イラク北部)篠田航一】「とにかく生きたくて、無我夢中でアクセルを踏み続けた」。家具職人のウアドル・イブラヒムさん(39)が振り返った。過激派組織「イスラム国」(IS)が住民を「人間の盾」として立てこもるイラク北部の大都市モスルから、妻子5人と隙(すき)を突いて3月に脱出した。「一足先に逃げようとしてISに銃殺された兄の遺体は埋葬できなかった」

 約40キロ東のハジルで国連などが運営する避難民キャンプで暮らす。モスルからの道中、IS狙撃兵のものと見られる銃弾が降り注いだ。数十メートル前を歩く男性が上半身から血を噴き出し、倒れた。イブラヒムさん一家は全速力で逃れた。

 モスルではイラク軍によるIS掃討作戦が「最終段階」に入ったという。だが「解放されても戻る気になれない」。イブラヒムさんは目を伏せつぶやいた。

 「常に監視されていた」。気温40度を超える酷暑の中、避難民キャンプのテントで幼子を抱きかかえる20代の女性はIS支配下での暮らしを語った。住民が公開処刑されるなど、いつ殺されるか分からない毎日。「恐怖が体に染みついて、離れない」。疲れ切った声だった。

 ◇難民キャンプ IS公開処刑思い出し「モスルには戻れぬ」

 過激派組織「イスラム国」(IS)のイラク最大拠点モスルにほど近い北部ハジルの難民キャンプには、ISの過酷な支配の記憶に苦しむ人々が身を寄せていた。

 砂漠のただ中に国連児童基金(ユニセフ)のロゴが入ったテントが建ち並ぶ。約3万人が暮らすが、40度超の暑さで人影はまばらだ。国連などが用意した給水タンクや小規模な雑貨店以外には人が集まる場所は少ない。1日に話を聞いた避難民たちは、息を潜めるようにテントの中で過ごしていた。

 その多くは、IS最高指導者のバグダディ容疑者が2014年6月に「国家」建設を宣言し支配下に置いたモスルから、命からがら逃げ出してきた人たちだ。最近ではイラク軍を中心としたIS掃討作戦が進み「近く解放」との情報も流れる。

 だが人々の表情は必ずしも明るくない。会社員のアフマド・アリさん(25)は言う。「モスルには戻れない」

 昨年11月、不倫の疑惑をかけられた若い女性が中心部の広場で公開処刑された瞬間を見た。ISの男が死刑執行の理由を読み上げると、女性は「私は無実。殺さないで」と泣き叫ぶ。だが大きな石が何度か女性の後頭部に振り下ろされ、その声はかき消された。「川のように」血を流して息絶えた姿と最期の叫び声を、今も思い出す。「あの恐怖は消えない」

 サッカー好きの塗装工、ムハンマド・アタさん(24)は昨年夏、スペインの名門クラブのシャツを着て外出した際、巡回中のIS兵士に見つかった。「堕落した服を着たと言われ、むち打ちの刑を受けた」と言う。アタさんによると、ISは「スパイ行為」容疑で市民5人を銃殺し、遺体を鉄橋に逆さづりにして数日間さらしたこともある。「橋を通る際の悪臭が忘れられない」

 ISは写真撮影を極度に嫌い、モスル住民から携帯電話を没収した。隠れて撮影を試みた市民が射殺されることもあったという。

 最近はモスルを脱出する市民に紛れて逃げるIS要員もおり、キャンプの出入り口では地元のクルド自治政府の治安部隊が検問を強化。だが治安が回復したとされる地域でもISの自爆テロが頻発、緊張は高まっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板