したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スーフィズムに関するHP

1500チバQ:2016/05/05(木) 13:58:41
 ■オフラインへ退却

 シリアやイラクなど中東地域で活動するISは、米国を中心とした有志連合による空爆強化によって次第に劣勢に傾いている。

 軍事情報企業IHSが今月18日に発表した報告書によると、ISが掌握する地域は直近の15カ月間で約22%減少し、支配下にある住民も同時期に300万人減の約600万人となった。

 一方、こうした実際の戦況に合わせて、IS側の宣伝戦にも微妙な変化がみられるという。

 米ブルッキングス研究所のサイトに3月末に掲載されたジョージア州立大学のチャーリー・ウインター氏の記事によると、ISは劣勢にある中東地域の戦況について、ネット上で「別の地域に戦略上の重点を置いたため」と説明し、支配地域の減少を正当化しているという。

 同時に、残された強固な支配地域では、FMラジオ放送を使って住民の「歴史教育」や洗脳を強化しているという。また、かつて年1回発行だったニュースレターは、日曜発行の週刊の新聞となり、IS関係者の「独占インタビュー」なども掲載されている。

 さらに、シリアのある地域ではISが“実験的”なメディア戦略を実施。市街地に広報拠点を設け、プロパガンダ映像が入ったUSBメモリーなどを配布し、インターネット環境がない地域でも「より波及しやすい宣伝」(ウインター氏)を可能にしているという。

 こうしたFMラジオや紙媒体、ネット接続を必要としない記憶媒体による「オフライン」のメディアによって、欧米機関による通信傍受やサイバー攻撃の手が届かないプロパガンダ戦略を進めているとみられる。

 欧米各国による追撃に対し、柔軟に対抗策を講じてくるISとの「テロとの戦い」は、モグラたたきの様相を呈している。対テロ専門家の多くは、空爆などの軍事攻撃と、サイバー空間での対策が両輪となってはじめて、ISに有効な打撃を与えることができる指摘する。

 今月26日には、有志連合によるIS掃討作戦司令部のガーステン副司令官(米空軍少将)が、ISに合流するためイラクとシリアに入国する外国人戦闘員が、1カ月に約200人にまで減ったと明らかにした。1年前には1500〜2000人だったといい、大きな成果といえる。だが、ISはリビアなどで、政府の統治が及ばない地域で勢力を伸ばしているとみられ、各地で活発なテロ攻撃を続けている。今後も息の長い対策がIS掃討に求めらるのは間違いない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板