[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スーフィズムに関するHP
1489
:
チバQ
:2016/04/26(火) 23:30:48
http://www.sankei.com/world/news/160423/wor1604230001-n1.html
2016.4.23 09:00
【イスラエルはいま(中)】
サイバー防衛は世界随一 4年後の東京五輪「日本に助言できること多い」
テルアビブ市内。看板もない集合住宅のような外見の建物に、ネタニヤフ首相直轄の「国家サイバー局」がある。所在地は「国家機密」。イスラエルのサイバー防衛の中心組織だ。
建物に入ると、係員から「カメラを出せ」と指示され、建物の外観の写真の削除を求められた。監視カメラでチェックされていたらしい。取材でも録音などは一切許されなかった。
FBIの捜査に協力
「ユダヤ人国家の抹殺」を唱える過激勢力などから絶え間ないサイバー攻撃を受けているイスラエルにとって、サイバー防衛は国家の存亡をかけた基本戦略の一つだ。その技術は世界随一で、民生分野でも影響力は絶大。3月末にはiPhone(アイフォーン)のロック解除をめぐる米連邦捜査局(FBI)とアップル社の法廷闘争で、あるイスラエル企業が話題を集めた。
イスラエルのIT会社「セレブライト」。日本の情報通信関連会社「サン電子」(愛知県江南市)に2007年に買収されたセレブライトは、FBIのロック解除に協力した「第三者」と取り沙汰された。
同社は捜査機関向けに携帯端末の内部データを抽出する機器を販売する。この特殊な機器を用いれば削除済みのデータが復元でき、機種によってはロックも解除できる。世界人口の4分の1がスマートフォンを利用する時代にあって、捜査機関向けの事業は全米のシェア5割を超え、15年3月期の売上高は買収時の約10倍にあたる130億円を突破した。
国家予算で英才教育
イスラエルのサイバー産業を支えるのは、特有の教育システムと徴兵制だ。
政府は一流のプログラマーを育てるため、さまざまな支援を行う。国家予算で12、13歳で選抜された生徒にプログラマーとしての訓練を実施。一部の高校では「サイバー防衛」関連の科目もある。高校卒業後、男性は3年間、女性は2年間兵役に就き、軍の研究開発センターなどで訓練を受ける。軍で培った高度なサイバー技術を武器に、除隊後に起業する人は多い。
政府・軍と民間は綿密に連携してサイバー技術開発を進めており、その中核を担うのが、南部の中心都市ベエルシェバでの「サイバースパーク」構想だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板