[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
スーフィズムに関するHP
1161
:
とはずがたり
:2015/10/31(土) 19:29:52
シリア問題 国連主導の和平プロセス支持で合意―外相級協議
http://jp.wsj.com/articles/SB11656670854055994709504581326811757854674?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesFirst
By VALENTINA POP AND JAY SOLOMON
2015 年 10 月 31 日 17:42 JST 更新
シリア問題の解決に向け、米国やロシアなど関係各国は30日、ウィーンで外相級協議を開催し、国連主導の和平協議を再開することで合意した。処遇が注目されたシリアのアサド大統領については、当面、政権にとどまることを認めることになった。
米国は以前、シリアをめぐる政治合意の条件としてアサド大統領の退陣を求めていたが、最近になって、政権移行期にアサド氏が政権にとどまることを容認する姿勢を示していた。
米国のケリー国務長官は30日、期限を示さずにアサド氏の退陣を求めたものの、退陣の時期について各国が一致しなくても協議の妨げにはならないと述べた。これに対し、イランとロシアはシリア国民だけがアサド氏の今後を決めることができると強調した。
ケリー氏はまた、ロシアとイランがシリアの今後を決める上で主要な役割を担うことに同意した。だが、こうした姿勢は米国と同盟関係にあるアラブ諸国に受け入れられない可能性がある。
協議は7時間に及んだ。この合意により、新憲法や選挙に関する交渉が前進することになる。ロシア、米国、イラン、サウジアラビアなど地域や世界の大国が初めてそろってシリアの和平プロセスを支持した。
協議を締めくくる共同声明には、シリアの「国家機関はそのまま残る」と明記されており、アサド氏については明確には言及してない。「信頼できる、包括的な無宗派の統治」を実現するために新憲法の起草や国連監視下で行われる自由選挙の実施というプロセスから、アサド氏は排除されていない。西側諸国はアサド政権に、「たる爆弾」で市民を攻撃することをやめるよう要求しているが、共同声明にはこの要求は盛り込まれなかった。
イランのアブドラヒアン外務次官は協議終了後、「われわれの努力の結果、最終的な声明にアサド氏退陣の日程は含まないことで合意した」とツイッターに投稿した。
協議終了後の共同記者会見では、ケリー国務長官とロシアのラブロフ外相はアサド氏の処遇をめぐる両国の対立が解消されていないことを明らかにしたが、両者とも、そのことが内戦終結を妨げることはないと述べた。
ケリー氏は「はっきり言っておくが、答えはアサド氏との軍事同盟の中にではなく、幅広い外交的な解決策の中で見つけるべきだ」と述べた。
国連によると、シリア内戦による死者数は20万人を超え、1400万人が家を追われた。
フランス政府高官によると、アサド氏の退陣時期を明確に設定するよう求める西側諸国や湾岸諸国と、アサド政権を支持し、アサド氏への言及を一切避けたいロシアとイランとの間で綱引きがあったという。ケリー氏はアサド氏が4〜6カ月の間に退陣して、18カ月後に新たな選挙を実施するという日程を提案したが、ロシアとイランが直ちに拒否したという。
この政府高官はイランが文書について合意させないように「ありとあらゆる手を使っていた」と述べた。
30日の協議では、サウジアラビアとイランの外相がシリア問題をめぐって初めて同じテーブルに着いた。欧州連合(EU)のモゲリーニ外務・安全保障政策上級代表は先週行われた前回協議でイランの参加を強く求めたが、サウジが反対していた。
シリア内戦をめぐってはこれまでも、国連の仲介による和平交渉が行われたが、内戦が泥沼化して失敗に終わった。2012年4月には当時シリア問題担当の国連特使だったコフィー・アナン前国連事務総長が6項目の和平案を提案したものの、停戦には至らなかった。アナン氏の後任に就任したラクダール・ブラヒミ氏も引続き努力を重ねたが、アサド大統領の処遇について意見が分かれ、和平協議は行き詰った。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板