[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年米国大統領選スレ
4209
:
チバQ
:2017/01/22(日) 07:03:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170121-00000535-san-n_ame
トランプ大統領 大衆迎合、ナショナリズム色濃く 就任演説
産経新聞 1/21(土) 11:20配信
【ワシントン=青木伸行】トランプ米新大統領の就任演説は、ポピュリズム(大衆迎合主義)とナショナリズム、孤立主義的な主張が極めて色濃かった。
演説でトランプ氏はまず、反エスタブリッシュメント(支配階層)の立場を改めて押し出し、既存の「ワシントン政治」を批判して、国民が主体であるとの主張に力点を置いた。
「今日の式典には特別な意味がある。単なる政権の移行ではない。権力をワシントンから移し、国民に返すものだ」と主張。「ワシントンは繁栄した。だが、国民に富の分け前はなかった。支配階層は保身に走り、わが国の市民を守らなかった」とも述べた。
こうした既存の政治や政治家に対するアンチテーゼのうえに「真に大事なのは、どの党が政府を統制するかではなく、政府が国民に統制されるかどうかだ。2017年1月20日は、国民が再びこの国の統治者になった日として記憶されるだろう」とアピールした。
対外的には、米国が犠牲を強いられてきたとの認識から、「米国第一」主義を展開した。
「米国の犠牲の下で、他国の産業を潤し、他国の国境を守ってきたが、過去の話だ。これからは米国第一。貿易、税制、移民、外交に関する全ての決定は、米国の勤労者や家族に利益をもたらすよう下される」
こうした米国第一主義の論拠としては「自国の利益を最優先することは、あらゆる国家の権利だ」と強調した。トランプ氏の反グローバリズムに立脚する姿勢は、英国の欧州連合(EU)からの離脱に対する強い支持にも表れている。
そして「あなた方を決して失望させない。米国は再び勝利し始める」と約束し、「米国を再び偉大にする」ために、愛国心と団結を呼びかけた。
国民を鼓舞する言葉には、トランプ氏らしく「われわれはでっかく考え、もっとでっかい夢を見なければならない」とした。
就任演説は、大統領選挙戦での演説から暴言を取り除き、多少の美辞麗句を加えて1433語に仕立てたという感が否めず、これも「トランプ流」のようだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板