したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

化学・薬品産業総合スレッド

1481荷主研究者:2015/05/24(日) 16:31:24

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150508/bsc1505080500001-n1.htm
2015.5.8 05:42 Fuji Sankei Business i.
大阪ガスが「夢の素材」を開発 超微細繊維、3年後に商品化へ

大阪ガスが開発した「フルオレンセルロース」

 大阪ガスのエネルギー技術研究所は7日、プラスチックの強化材に活用できる超微細繊維「セルロースナノファイバー(CNF)」を開発したことを明らかにした。木材由来のCNFは「夢の素材」とされるが、プラスチックと分離しやすい難点があった。大ガスは特殊な素材を吸着させる画期的な技術で克服。自動車の車体など幅広い製品で活用が期待され、3年後をめどに商品化を目指す。

 CNFは鋼鉄と比べ強度は5倍だが、軽さは5分の1。植物由来のため環境への負荷が小さく、枯渇の可能性も低い。炭素繊維に続く「夢の素材」とされ、素材各社が開発にしのぎを削っている。硬くて丈夫な特性を生かし、プラスチックの強化材や大型ディスプレー用のフィルムなどでの利用が期待されている。

 プラスチックに用いられる強化材はガラス繊維と炭素繊維が主流だった。ガラス繊維はコストは安いが重く、炭素繊維は強度はあるもののコストがガラス繊維の約10倍の場合もあり、一長一短がある。CNFは炭素繊維とほぼ同等の強度を持ち、コスト面でも引き下げの余地がある。

 ただ、石油由来で「油」の性質をもつプラスチックに対し、CNFは水との親和性が高く、そのままではプラスチックと混ざりにくかった。

 大ガスは、独自開発した石炭由来の化学素材「フルオレン」をCNFの表面に吸着させる方法を開発。CNFの表面のみ「油」に近い性質にし、プラスチックに混ざりやすくした。

 開発品は「フルオレンセルロース」と名付け、4月からサンプル品の出荷を開始。すでに樹脂メーカーなどから引き合いがあるという。特許も出願中だ。

 近年自動車や家電製品では、軽量化につながるプラスチックの利用が拡大。自動車の車体重量のうち約9%を占めるとされるプラスチック部材をCNFでの強化樹脂に置き換えれば、約20キロ軽量化できるとの試算もあり、大ガスは自動車部品などでの採用を目指す。

 大ガスは、かつて石炭から都市ガスを製造していたことから、化学事業も手がけている。

 フルオレンは、光学特性の高さから携帯電話などのカメラレンズ用樹脂に使われ、世界シェア6割を誇る。今後、フルオレンセルロースをレンズ事業に次ぐ柱に育てる考えだ。

 エネルギーの小売り自由化を控え、主力のガス事業の競争激化が見込まれる中、大ガスは収益源の多角化を目指している。

【用語解説】セルロースナノファイバー(CNF)

 植物繊維を化学処理し、ナノメートル(ナノは10億分の1)レベルまで極細化した素材。硬くて軽いことから、プラスチック材料のほか人工血管など医療用での開発研究も進む。日本製紙は今秋、大人用紙おむつの消臭シートでCNFを実用化。王子ホールディングスと三菱化学は、大型ディスプレーなどに利用できるCNF素材の透明連続シートを世界で初めて開発するなど、各社の競争が激化している。大半の植物に含まれており資源量は1兆トンとされ、石油の7倍近い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板