[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
1388
:
荷主研究者
:2014/07/05(土) 16:04:38
>>1387-1388
続き
収益改善険し
三菱ケミカルHDは小林社長がトップに就いた19年4月から、田辺三菱製薬、三菱樹脂、三菱レイヨンと相次ぐM&Aで事業規模を急拡大してきた。並行して、歴史ある塩化ビニール樹脂事業の撤退や鹿島コンビナート(茨城県神栖市)の1基停止など、不採算事業に大ナタを振るった手腕には評価が高い。
ただ、一連の経営改革が収益力に結びついているとは言い難い。企業の収益性を測るROE(株主資本利益率)は3%台と低迷し、住友化学(6.5%)や旭化成(11.7%)を下回る。2桁台のデュポンなど海外勢にも水をあけられており、小林社長も「収益性が低すぎる」と認める。
大陽日酸買収で33年3月期に50億円以上の相乗効果を計画するが、市場では「正直、買収額(約1000億円)の1割は欲しい」(野村証券の岡崎茂樹シニアアナリスト)と収益改善への効果に不満も残る。
ライバルの旭化成は住宅や繊維事業で、また信越化学がレアアース磁石などで世界的に競争力のある事業を育てている。一方、三菱ケミカルは「競争力のある独自商品が少ない。将来伸びる分野で競争力を保てるかが課題だ」(岡崎氏)とされる。
エネルギーや原料コストの上昇、国内の人口減による内需減少に加え、3〜4年後には北米でシェールガス設備が本格稼働など、懸念材料が山積する。社長在任7年を超え、近い将来の世代交代もささやかれる中で“小林改革”は正念場を迎える。(西村利也)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板