[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
化学・薬品産業総合スレッド
1
:
荷主研究者
:2003/12/07(日) 23:23
これまで「石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=」で扱ってきた化学系のネタを独立させます。
社団法人日本化学工業協会
http://www.nikkakyo.org/
石油化学工業協会
http://www.jpca.or.jp/
化学工業日報
http://www.chemicaldaily.co.jp/
石油化学データベース
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/new.htm
2
:
荷主研究者
:2003/12/07(日) 23:24
【旭化成】2003年2月27日 化学工業日報 2面
旭化成 水島支社 誘導品再構築でコンビ最適化 SM アジア最大に 既存設備休止せず CHはラクタム向け強化
旭化成は、ケミカル事業の国内主力拠点である水島支社(岡山県)の誘導品再構築を中心としたコンビナート最適化を追求する。コア製品であるスチレンモノマー(SM)では一系列・年33万トン能力の設備建設を進めているが、当初予定を変更して既存設備の同15万トン設備を休止しないことを決めた。これにより合計で同79万トンとアジア最大規模の生産能力を持つことになる。水島ではSMへの約100億円投資を中心に、シクロヘキサノール(CH)増強やポリカーボネートジオール(PCD)新設など、ここ2年間で約200億円を投資し誘導品の再構築を図ってきたが、来年度はこうした競争優位製品への投資案件が回収期に入ることから、主力のケミカル事業で収益基盤の一段の強化を目指すことになる。
水島支社は年47万トン能力のエチレンを軸にベンゼン、アンモニア、アクリロニトリル(AN)、SM、CHといったモノマー類から、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、ポリアセタール(POM)、エポキシ樹脂といったポリマーまで一貫して手掛ける一大コンビナート。2001年にはエチレンセンターである山陽石油化学を100%出資子会社とするなど、コンビナート最適化および大幅なコスト削減計画を進めてきた。
SMでは当初、新鋭プロセスによる年33万トン設備を新設する一方、既存の15万トン設備を休止する計画だった。ただアジアではABS樹脂向けが回復傾向にあるほか、同社が戦略拡大事業に位置付けるエラストマー向けでも安定供給の必要が生じている。さらに中国のPS向け需要がここにきて急速に拡大。同社でも中国・張家港に米ダウ・ケミカルとPS合弁を昨年に立ち上げるなど、生産面での対応に迫られており、計画を変更して既存設備を休止しないことを決めた。これによりアジア最大規模の競争力を持つことになる。
ナイロン原料のCHは同10万トン設備を50%増強する工事を進めており現在、試運転に入っている。3月12日には竣工式を行う予定で、本格的な商業運転に入る。韓国でローディアと共同で建設を進めるアジピン酸(同6万5千トン能力)向けに供給する狙い。SM新設で副生する水素を有効利用するため、旭化成ではCH原料に活用ことも検討する。ただCHはこれ以上の増強余地はないとしており、今後アジアでの新設計画に焦点が集まりそうだ。またCHでは自消のナイロン66向けのほか、ナイロン6原料のカプロラクタム向けに展開を強めるため、シクロヘキサノンを事業化することも今後検討していく。(渡邉 康広)
3
:
荷主研究者
:2003/12/07(日) 23:24
【旭化成】2003年7月8日 日刊工業新聞 20面
旭化成・水島 SM製造設備の一部廃棄見送り 安定供給確保へ温存策 能力アジア最大規模に
旭化成は、水島工場(岡山県倉敷市)で基礎化学品のスチレンモノマー(SM)を製造している設備のうち、当初予定していた一部(年産能力15万トン)の廃棄を見送ることを決めた。同33万トンの新鋭設備に更新する12月には引退させる計画だった。だが製品市況の動向も視野に安定した供給を確保するには、現役として温存することが得策と判断した。結果としてSMの生産能力でアジア最大規模となる。
旭化成が廃棄を見送るのは、水島工場でSMを製造している2系列(計同46万トン)の一つ。あくまでも余力能力としてだが、需給バランスや市況状況などを勘案しながら柔軟に稼動させる。
同社は約100億円を投じて、最新鋭のプロセスを採用した同33万トンのSM設備を建設中。一方、68年に稼動させた同15万トン設備は老朽により維持費がかさむことも予想されることから、新設備に全面更新する計画だった。
だが同じベンゼンを使った繊維原料のシクロヘキサノールを製造するプラントなどとも連動させて管理すれば、維持するための固定費の負担は圧縮できると判断した。SMは合成樹脂のポリスチレンや合成ゴムの中間原料で、旭化成にとって世界規模で競争を挑む中核事業の一つ。新鋭設備で生産する多くは、ポリスチレンの製造で米ダウと設立した中国の合弁会社に供給を予定している。
日本スチレン工業会がまとめたアジアのSM需給バランスによると、06年の時点で各社合計の生産能力は02年比20.3%増の1109万トン。需要は中国向けを中心に膨らんでそれを上回る同4.3%増の1222万トンとなる見通しながら、05年までは各社に大規模な新増設の計画はない。
5
:
荷主研究者
:2003/12/08(月) 00:01
【三菱樹脂】2003年7月8日 日刊工業新聞 20面
三菱樹脂 筑波製造所に新工場 ナイロン系フィルム増強
三菱樹脂は7日、筑波製造所(茨城県牛久市)内にナイロン系フィルムの新工場を増設すると発表した。約30億円を投じて04年7月には年産能力を現在比倍増の7000トンに引き上げる。
高純度な同フィルムは食品包装用で需要が伸びており、中でも気密性に優れた同社製品の生産は開発拠点のある日本で強化するのが得策と判断した。フィルム全体の事業売上高で07年に現在比約75%増の700億円を目指す。
同社が建設するのは直角2方向に延伸して強度を高めた二軸延伸フィルムの工場で、年産能力は4000トン規模。旺盛な内需に対応すると同時に、大半が手つかずだった欧米市場向けの輸出も本格化させて、輸出比率を20%程度に高める。
同フィルムの国内市場は現在約4万トン。輸送効率にも利点のある同フィルムは、ビンや缶に代わるレトルト食品や菓子などの包装材として国内外で需要が膨らんでおり、今後も年率3−5%の成長が期待できるという。
同フィルムの国内市場は単層構造で汎用性の高い製品が主流を占めており、多層を特徴とする同社の市場シェアは現在約10%程度で4位。ユニチカなど上位企業が相次いで海外に進出を決める中で、同社は高機能性を武器に国内生産の強化で勝負することにした。
二軸延伸などナイロン系フィルムは02年9月に三菱化学から移管を受けた事業で、三菱樹脂にとって中核の一つ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板