[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
951
:
荷主研究者
:2011/10/02(日) 15:38:07
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110915t15013.htm
2011年09月15日木曜日 河北新報
津波ヘドロ再資源化実験 仙台港後背地で着手 新日鉄
実証実験でヘドロからできた土。左奥はヘドロをかき混ぜる装置
新日本製鉄は東日本大震災による津波で運ばれたヘドロを再資源化する実証実験を、仙台市宮城野区の仙台港後背地で始めた。鉄鋼の製造過程で出るスラグをもとにした粒剤をヘドロに加えて高速でかき混ぜると、ヘドロは強度のある土になり、盛り土などに活用できるという。
実証実験は22日まで行われる。同社が借りた私有地に自社開発したプラント「回転式破砕混合装置」などを設置した。
装置は内側につるした重りが毎分600回転以上する構造。「カルシア系改質剤」と呼ばれる粒剤を加えて装置で混ぜると、粒剤中のカルシウムと水が化学反応して固化する。回転による水分の気化効果もあり、気化によりヘドロの中の木片やプラスチックなどの分別もしやすくなる。分別には振るいを使う。
同社は既に別の方法でヘドロの再資源化に成功し、土は防潮堤の造成などに採用されている。今回の装置を使った実験では効率的な分別も同時に行えるメリットなどを示し、行政やゼネコンからの受注につなげる。
廃棄物としての埋め立てなどでヘドロを最終処理する場合に比べると、処理コストは4分の1から3分の1程度に抑えられるという。
新日鉄は「全体で1900万立方メートルに及ぶとされるヘドロを有効利用できるようPRしたい」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板