[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
849
:
チバQ
:2011/02/03(木) 22:38:44
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110204k0000m020099000c.html
新日鉄・住金:神戸製鋼幹部「合併に加わる予定ない」
新日本製鉄と住友金属工業の合併方針により、両社と資本提携を結んでいる神戸製鋼所の動向が注目される。
3社は02年から、JFEホールディングスに対抗する形で、提携を本格化させてきた。住金の友野社長は会見で、3社での合併に発展する可能性については「コメントは差し控えたい」と口を閉ざした。
神戸製鋼のある幹部は「新日鉄と住金は、規模を追求するために合併を決断したようだが、うちは規模を追求するスタンスではない。現段階では、両社の合併に加わる予定はない」とする。だが、このままでは神戸製鋼だけが業界再編から取り残される形になる。このため今後の対応について「将来も規模を追わなくていいかどうかは分からない」と幹部は含みを持たせる。
ある外資系アナリストは「神戸製鋼は建機事業が経常利益の3割強を稼ぎ出す構造で、鉄鋼会社以外に建機メーカーという顔もある。他の鉄鋼会社とはやや事情が異なる面もある」と分析する。【浜中慎哉、宇都宮裕一】
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110204k0000m020084000c.html
新日鉄・住金:経産省も合併後押し 成長戦略に合致
新日本製鉄と住友金属工業が3日、合併方針を発表したことに対して、海江田万里経済産業相は同日夕、記者団に対して「政府の新成長戦略にも合致する。経産省としても後押ししたい。他産業にも影響を与えるだろう」と述べ、日本の鉄鋼やその需要先の大手自動車や電機メーカーなどの競争力強化につながることに期待感を示した。また、菅直人首相も同日、官邸で記者団に対して「国際競争を勝ち抜いていこうとの(新日鉄と住金の)経営陣の判断だろう」と評価する考えを示した。
日本の産業界は同一業種で競合企業の数が多く、国内競争に疲弊し、海外企業と比べ利益率が低いという「構造的欠陥」(経産省幹部)が長らく指摘されている。鉄鋼業界の場合、企業再編が進んだ韓国と比較すると、1社当たりの国内での収益率が大幅に低く、それが日本勢が海外展開で競り負ける要因にもなっている。
国内企業の再編が進みにくい背景には、独占禁止法など日本国内の厳しい審査基準・手続きも指摘される。このため、経産省は今後、企業の国際競争力向上を狙い、再編関連法制の整備も進める方針だ。【立山清也】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板