[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
846
:
荷主研究者
:2011/01/30(日) 21:39:37
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101140185.html
'11/1/14 中国新聞
余部鉄橋の鋼材を研究材料に
--------------------------------------------------------------------------------
日本海の海風に約100年間耐え、架け替えられたJR山陰線の余部(あまるべ)鉄橋(兵庫県香美町)の鋼材が、広島大(東広島市)で「第二の人生」を歩もうとしている。広島大は、他の大学や企業と共同で鋼材を用い、橋の延命策を探る研究を計画。全国的に老朽化が問題となっている橋の維持補修に役立てる。
余部鉄橋は地上41メートル、全長310メートルで、1912(明治45)年に完成した。強風でも列車が運行できるよう、JRが昨年8月、コンクリート橋に架け替えた。
鋼材はJRが大学などに提供。広島大大学院工学研究科の藤井堅教授(橋梁工学)は「橋の維持補修のヒントが詰まった貴重な遺産」として、長さ6〜9メートルの鋼材8個をもらい受けた。藤井教授は「橋の長寿命化は社会的問題。橋をどう補修すればどれぐらい延命できるか、ノウハウを蓄積し社会に貢献したい」としている。
【写真説明】余部鉄橋の鋼材を前に、研究の計画を説明する藤井教授
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板