[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
811
:
荷主研究者
:2010/11/08(月) 23:29:05
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101021/bsc1010210500001-n1.htm
2010.10.21 05:00 Fuji Sankei Business i.
【フォーカス】三菱商事(上)高性能磁石に戦略投資
三菱自動車の電気自動車「i−MiEV」、車載電池は次世代の給電インフラへの応用も検討されている(ブルームバーグ)
電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)向けの高出力モーターなどに不可欠な高性能レアアース(希土類)磁石の「ネオジム磁石」。この磁石に使われるレアアースの中でも、特に希少な「ディスプロシウム」の使用量を大幅に減らした新磁石の量産化プラントが近く、国内で稼働する。事業主体は、ネオジム磁石を発明した佐川眞人氏創業のベンチャー企業、インターメタリックス(京都市西京区)だが、プロジェクトを支える“陰の主役”は三菱商事だ。
三菱商事は、EVや省エネルギー家電などの性能を左右する高性能磁石の新技術に着目し、2008年にインターメタリックスの増資を引き受けて19.2%出資した。ここまでは将来の収益を期待し、成長の芽に先行投資する一般的なベンチャー出資の一つにすぎない。だが今春、同社はインター社への出資比率を一気に32.5%に引き上げ、筆頭株主としての経営参画に踏み込んだ。
事業の採算性や3年後の黒字化などを厳しく問うこれまでの投資判断の物差しでは、出資後わずか2年あまりでベンチャーの筆頭株主となる選択は難しかった。規格外の投資判断の背景には、今年4月に発足した社長直轄の新組織の存在がある。
◇
事業部制に風穴 商機逃がさぬ“網”
エネルギー、金属、機械、化学など6事業グループが、それぞれ原材料開発といった「川上」から、流通・販売に至る「川下」までを総合的に抑えて、収益の最大化を追求する。この「縦の深掘り」の経営戦略が同社の収益を支える基盤だ。
これに対し新組織の「地球環境事業開発部門」は、逆に「事業部制に風穴を開け、組織横断的に取り組むことで新事業を開拓する」(吉田真也・経営企画部長)ことが狙い。その原資として、今年度からスタートした12年度までの新中期経営計画には、約3000億円の全社戦略投資枠が設けられた。
新組織の傘下事業に組み入れられたインター社への出資拡大は、いわば戦略投資の先駆け。その投資判断は「次代の収益源をいかに育てるかが自分の使命だ」と言い切る小林健社長が、従来の価値観に縛られない事業創出を目指して取り組み始めた新たな経営戦略を象徴する。
すでに新組織を司令塔とする横串で、新たな事業の広がりも見え始めている。新組織には今、米ゼネラルモーターズ(GM)など「これまでは入手しづらかった海外自動車メーカーのエコカー戦略の情報が流れ込んでいる」(自動車関連事業ユニットの今川裕マネージャー)。
三菱自動車工業やいすゞ自動車といった特定メーカーとの関係が深い、旧来の機械グループの自動車事業部門では越えられなかった垣根を、新組織が手がけるEV向けリチウムイオン電池事業は悠々と越える。電池の拡販が軌道に乗れば「電池材料メーカーとの関係強化につながる」(同)と、素材事業への戦略投資の横展開も視野に入る。 先月、スペインの電力会社エンデサと合意した低炭素社会に向けた給電インフラ整備の共同調査。太陽光発電など再生可能エネルギーの次世代送電網(スマートグリッド)ビジネスにつながる同プロジェクトでは、エネルギーの蓄電池として活用するEV技術が重要な鍵になる。
高性能磁石、電池など今は小粒の一つ一つの事業も、そこで得た技術や情報、取引関係が全社戦略の経営資源として生かされた先には、次代のビッグビジネスが見えてくる。「縦の深掘り」に、新組織の横串を融合させた“網の目”で次代の商機を逃さない、三菱商事の新戦略が動き出している。(上原すみ子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板