[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
801
:
荷主研究者
:2010/10/23(土) 14:06:44
>>799
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101015/CK2010101502000137.html
2010年10月15日 中日新聞
《経済》新日鉄製の鋼管杭を大量採用 東駿河湾環状道路の橋脚基礎工事
大土肥から函南塚本IC区間が8月末に完了
道路橋の基礎として採用された新日鉄の「NSエコパイル」(回転圧入鋼管杭)
函南町で建設が進む東駿河湾環状道路の高架橋基礎工事で、新日本製鉄と新日鉄エンジニアリングの回転圧入鋼管杭(くい)による「NSエコパイル」工法が採用され、回転杭218本、約4000トン(10億円程度)を用いて約2年かけた工事が8月末に完了した。新日鉄の鋼管製の杭が道路橋の基礎として本格的に大量採用されたのは初めて。
工事は大土肥から函南塚本インターチェンジ区間(1・9キロメートル)で、国土交通省沼津河川国道事務所から委託された静岡県が事業主体となり、2008年10月に着工した。
「NSエコパイル」の杭は、先端にらせん状に加工した鋼板の1枚羽根を溶接した鋼管。ねじのように回転させて埋め込むため「固い地面への貫入性が高い」(同社)という。
コンクリート製などと異なり、施工時に振動や騒音、廃棄処分が必要な土砂が発生しない。残土運搬のためのトラック、ダンプによる交通渋滞の発生も最小限に抑えられ、市街地や民家の密集した場所での杭工事に適している。
また、先端の開口部から土砂を取り込みながら施工するため、高い圧力を受けている地下水を含む地層に杭を埋め込んでも地下水が噴出せず、耐震性も強いという。
新日鉄は、社会的基盤にかかわる大型事業が減少している中で、今後、新幹線などの鉄道分野に代わって、更新工事などにより需要の増大が見込まれる道路工事の受注拡大を目指していく方針。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板