[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
2242
:
荷主研究者
:2021/06/05(土) 21:46:03
https://www.sakigake.jp/news/article/20210520AK0010/
2021年5月20日 秋田魁新報
需要見込み、廃電池処理能力を増強 エコシステム秋田
新たにリチウムイオン電池の処理が可能になったエコシステム秋田の3号炉の加熱炉
非鉄大手DOWAホールディングス(東京、関口明社長)のグループ企業・エコシステム秋田(秋田県大館市花岡町、小山光弘代表)は、使用済みリチウムイオン電池のリサイクル能力を増強した。処理量は1日当たり約22トンとなり従来の5倍超になる見込み。今後、脱炭素社会の実現に向けた動きの中で、電池を使う電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)の普及が進むとみて、需要の取り込みを目指す。
処理能力を増強したのはエコシステム秋田の3号炉。従来は有害化学物質のポリ塩化ビフェニール(PCB)を使った機器を処理するために稼働していたが、今年3月に産業廃棄物処理施設の設置許可を新たに取得。4月には処分業許可の変更を県に届け出て、廃電池の処理もできるようにした。
リチウムイオン電池は容量の大きさが特徴で、EVやHV、スマートフォンなど多彩な用途で使われている。DOWAグループによると、リチウムイオン電池はコバルトやニッケルなどのレアメタル(希少金属)を含む。廃電池は加熱処理の後に破砕し、金属を回収する。回収した銅の一部は小坂製錬(小坂町)で再資源化し、その他の金属は県外の製錬業者へ販売している。
3号炉では、1日に約18トンの廃電池が処理できるようになり、これまで主に処理作業を行っていた2号炉の約4トンと合わせると約22トンとなる。DOWAグループは「エコシステム秋田での廃電池の処理量を、今後2、3年で現在の3倍まで増やすことを目指したい」と意気込む。
3号炉の加熱炉は、幅2・2メートル、奥行き6・4メートル、高さ2メートルで、2号炉よりも間口が大きいのが特徴。一般的に車載用などの大きな電池は加熱の前に解体する必要があったが、大きな間口を持つ3号炉であれば、大型の廃電池もそのまま炉内に収容できる。解体作業の際の感電や発火などのリスクが低減されるという。
エコシステム秋田は、DOWAグループで環境・リサイクル事業を行うDOWAエコシステム(東京)の子会社で、廃棄物処理事業を手掛ける。現在DOWAグループでリチウムイオン電池のリサイクル事業を手掛けるのは、エコシステム秋田とエコシステム山陽(岡山県)の2社。DOWAグループによると、昨年は2社で計約200トンの廃電池を処理した。ここ3年では年間約10%ずつ処理量が増えているという。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板