[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
2179
:
荷主研究者
:2020/10/11(日) 11:51:38
https://www.sakigake.jp/news/article/20200907AK0017/
2020年9月7日 10時49分 秋田魁新報
鉱山廃水、微生物で浄化 薬剤より低コスト、実用化へ試験
金属資源技術研究所が微生物を活用し廃水を浄化する研究を進めている大型水槽
独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(本部・東京、JOGMEC)の金属資源技術研究所(秋田県小坂町)が、鉱山から流れ出る廃水を微生物の力で浄化する研究を進めている。これまで投入してきた薬剤を使わずに済む技術を確立することで、コスト削減などにつなげる目的。2023年ごろの実用化に向け、6月から県北部の鉱山跡地で大規模な実証試験を行っている。
国内の鉱山廃水の多くは、亜鉛やカドミウムなどの重金属を含んでおり、鉱害防止のために消石灰や水酸化ナトリウムなどの薬剤を使って浄化している。浄化処理は、鉱山の休廃止後も水が流出する限り続けなければならず、管理する企業や自治体にとってはコストや労力の低減が大きな課題となっている。
JOGMECによると、国内には廃水処理が必要な休廃止鉱山が79カ所ある。処理費用は、水量や含まれる重金属によって異なるものの、1カ所当たり年間数百万〜数億円に及ぶという。
微生物を浄化に生かすという同研究所の研究は、07年度にスタートした。着目したのは「硫酸還元菌」という微生物だ。
硫酸還元菌は、もみ殻や土に含まれるバクテリアの一種で、鉱山廃水に含まれる硫酸イオンを硫化水素イオンに変える働きがある。硫化水素イオンは廃水に溶け込んでいる重金属と結び付くと、硫化物として沈殿していく。この性質を活用して重金属を取り除き、廃水を浄化する。
硫酸還元菌の効果を確かめる実証試験は、ビーカーなどに入れた少ない量の廃水から始めた。6月からは、もみ殻と石灰石を底辺に敷き詰め、エタノールを入れたコンクリート製の大型水槽(縦16メートル、横5メートル、深さ3・5メートル)に鉱山廃水を毎分50リットル流し込み、データを収集。秋以降はエタノールに代えて米ぬかを入れた同サイズの水槽も使い、硫酸還元菌の働きや浄化効果の違いを確認する予定だ。
同研究所の林健太郎研究員(30)は「廃水処理に困っている自治体や民間企業に将来的に技術を提供していきたい。実用化に向け、コストや廃水処理に関するいいデータを収集できるよう頑張っていく」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板