[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
2167
:
荷主研究者
:2020/09/05(土) 12:58:27
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00563768?isReadConfirmed=true
2020/7/8 05:00 日刊工業新聞
日立金属 サンエツ金属 黄銅棒 銅合金部品 選択と集中
日立金属、黄銅棒・銅合金部品事業をサンエツ金属に譲渡
日立金属は、CKサンエツ傘下のサンエツ金属(富山県砺波市、釣谷宏行社長、0763・33・1212)に黄銅棒事業、自動車用手動変速機(MT)向け銅合金部品事業を譲渡する。事業競争力や他事業との相乗効果の観点で進める「選択と集中」の一環。黄銅棒は2021年1月、銅合金部品は同3月に譲り渡す。いずれも譲渡金額は未定。
日立金属によると、子会社の日立アロイ(埼玉県加須市)の主力である黄銅棒は月産が約150トン、桶川工場(同桶川市)のMT用シンクロナイザーリング向けなど銅合金部品は月産が約200トン。
サンエツ金属は、自動車部品、電子機器向けなどの黄銅棒が業界シェア50%超。日立アロイからの事業譲受により業界首位の地位を盤石にする。
日立アロイが持つ黄銅棒の生産設備はサンエツの新日東工場(茨城県石岡市)と砺波本社工場、黄銅線の設備は高岡工場(富山県高岡市)に移す。
一方、サンエツは日立金属から車用銅合金部品、日立金属商事からその営業権も譲り受け、自動車市場の開拓を強める。当該の生産設備は砺波本社工場に移設する。
サンエツは車向けで従来、電装品関連に黄銅棒や黄銅線を納入しているが、今後は粗加工や1次加工を施した加工品に参入できる。
今回の譲渡で日立金属は、桶川工場の生産を航空機やエネルギー関連の特殊鋼事業などに特化する。日立アロイの扱いについては今後検討していく。
(2020/7/8 05:00)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板