[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
2149
:
荷主研究者
:2020/06/21(日) 22:30:56
https://www.sanyonews.jp/article/1004151?rct=syuyo
2020年04月15日 21時54分 山陽新聞
JFE西日本が高炉2基休止へ 需要急減 倉敷4月末、福山6月末
新型コロナ・岡山対応
JFEスチールが休止を決めた倉敷地区の第4高炉
JFEスチール(東京)は15日、西日本製鉄所(倉敷、福山市)で稼働中の高炉6基のうち、倉敷、福山地区の各1基を休止すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で自動車向けなどの鋼材の需要が落ち込んでいるため。倉敷地区(倉敷市水島川崎通)は今月末、福山地区(福山市鋼管町)は6月末にストップし、両地区で各2基の4高炉体制となる。5月から従業員の一時帰休を行う。
同社によると、自動車に使われる薄板や棒鋼のほか、建材用のH形鋼、船舶用の厚板など全般的に需要が急減。中国勢の増産による市況の悪化もあり、休止を決めた。国内の鉄鋼メーカーでは最大手の日本製鉄(東京)が7日に高炉2基の休止を発表しており、鉄鋼業の経営環境悪化の影響が地元にも及ぶ形となった。
高炉は製鉄所の中核設備で、鉄鉱石やコークスを熱風で溶かし、鋼の材料となる銑(せん)鉄を生産する。倉敷第4高炉(炉容積5005立方メートル)は来年9月から全面改修を予定していたが、休止を前倒し。福山第4高炉(5千立方メートル)は送風を停止し、再稼働ができる状態にしたまま休止する。いずれも再稼働の時期は未定で、改修の着工時期も改めて検討するという。
西日本製鉄所で改修工事以外の理由で高炉を止めるのは、リーマン・ショックによる不況で09年1、2月に倉敷、福山で各1基を休止して以来となる。
一時帰休は全社で実施。西日本では倉敷の約3700人、福山の約4400人が対象で、1人当たり最大で月3日の休業日を設ける。休んだ日は通常の給与の8割を支給する。需要動向により6月以降も続ける。同社は「今後も鉄鋼需要に合わせ、柔軟かつ迅速に対応していく」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板