[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
2139
:
荷主研究者
:2020/06/20(土) 23:21:52
https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202003/0013228208.shtml
2020.03.28 神戸新聞
「神戸製鉄所」半世紀で幕 震災で高炉停止、復興の象徴 神鋼、加古川製鉄所傘下に
4月1日から「神戸線条工場」となる神鋼の神戸製鉄所=神戸市灘区灘浜東町
神戸製鉄所の正門前にある看板=神戸市灘区灘浜東町
正門には神戸製鉄所の名を記した木の札があった=神戸市灘区灘浜東町
神戸製鉄所の正門などの位置を案内する看板=神戸市灘区灘浜東町
神戸製鋼所は4月1日付で、神戸製鉄所(神戸市灘区)を「神戸線条工場」に改称する。加古川製鉄所(加古川市)の下部組織となり、品質保証や経理などの間接部門を加古川に集約。1970年から半世紀続いた神戸製鉄所の名称が消える。
神鋼は、鉄鉱石と石炭から鋼を作る体制を整えるため、高炉を備えた前身の灘浜工場を59年に開設。61年に神戸工場に改称し、加古川でも高炉を稼働させた70年に神戸製鉄所に変更した。
95年の阪神・淡路大震災では唯一稼働していた第3号高炉が緊急停止したが、社内外の関係者が力を合わせて約2カ月半で火入れまでこぎ着け、被災地復興の象徴とされた。しかし、鋼材の需要低迷や中国勢の増産を背景に競争力の強化を図るため、高炉を廃止し鋼の塊を作るまでの上工程を加古川に一本化した。
現在は、加古川から運んできた半製品を圧延し、世界シェア50%を握る自動車の弁ばね用線材をはじめ、線材や棒鋼を生産する。従業員数は685人(19年3月時点)。107万平方メートルの敷地内では石炭火力発電所2基が稼働し、21、22年度の営業運転を目指して2基を建設している。(大島光貴)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板