[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
2113
:
荷主研究者
:2020/02/16(日) 12:28:19
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=608987&comment_sub_id=0&category_id=256
2020/1/30 中国新聞
日鉄日新製鋼、呉の全高炉休止検討 生産体制を縮小
高炉の全休止が検討されている日鉄日新製鋼呉製鉄所
日本製鉄(日鉄)が、子会社の日鉄日新製鋼が持つ呉製鉄所(呉市)の第1高炉の操業休止を検討していることが30日、分かった。呉製鉄所では第2高炉の2024年度での休止が決まっており、全ての高炉が止まることになる。国内の鋼材需要が落ち込む中、生産体制を縮小して収益体質を強化する狙い。実施されれば、地域経済は大きな影響が避けられない。
▽全面閉鎖の可能性も
呉製鉄所には高炉のほか、造船向けなどの鋼板製造設備があるが、将来的に製鉄所の全面閉鎖に踏み切る可能性もある。2基の高炉閉鎖で日鉄グループの国内生産能力は1割弱減る。今年4月に日鉄と合併する日鉄日新製鋼が保有する高炉は呉製鉄所の2基だけで、これらを休止すれば稼働する高炉がなくなる。
呉製鉄所を中心とする鉄鋼業は、造船とともに重厚長大型の呉経済を支えてきた。製鉄所の従業員は約千人。関連会社や協力会社でも約2300人が働く。呉市の新原芳明市長は「まずは事実関係の確認を急ぐ。できる限りの対応をしていきたい」と話した。
呉製鉄所の高炉2基のうち、炉容積が大きい第1高炉は1995年の稼働で、第2高炉は03年に操業を始めた。日鉄日新製鋼はこれまで23年度をめどに第1高炉を拡大改修し、その後に第2高炉を休止する計画を示していた。
日鉄は国内の収益基盤を強化するため、利幅の大きい高品質な製品の生産を増強する一方、余剰設備は休止を進めている。八幡製鉄所小倉地区(北九州市)の高炉1基も20年度末に休止する予定だ。加えて、日鉄日新製鋼を含めて全国に計16拠点ある製鉄所や製造所を4月に6製鉄所に統合する。呉製鉄所は関西や四国の拠点と合わせて「瀬戸内製鉄所」となる。
成長が期待できる海外事業は強化しており、欧州アルセロール・ミタルと共同でインド鉄鋼大手を買収するなど、将来への布石を打っている。
日本鉄鋼連盟によると、19年の国内粗鋼生産量は前年比4・8%減の9928万4千トン。米中貿易摩擦の影響で需要が落ち込むほか、輸出先の東南アジアの鋼材市況も低迷している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板