したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

2107荷主研究者:2020/01/26(日) 12:18:08

https://www.sakigake.jp/news/article/20200111AK0003/
2020年1月11日 7時14分 秋田魁新報
DOWA、秋田製錬で亜鉛地金生産 メキシコに新鉱山開発

DOWAホールディングスなどが開発したメキシコのロス・ガトス鉱山の施設(同社提供)

 DOWAホールディングス(東京)は、米国の会社と共同開発したメキシコの新鉱山から月内にも鉱石の輸入を始め、グループ会社の秋田製錬(秋田市飯島)で亜鉛地金を生産する。現在は中南米の鉱山などから原料となる鉱石を年間約40万トン輸入しており、このうち約5万トン分を新鉱山産に切り替える。不純物の少ない原料鉱石の安定確保を図る一環で、輸入する原料鉱石は全て秋田港から秋田製錬に運び込む。

 DOWAによると、亜鉛は自動車や建築材料のめっきなどに用いられ、世界的に需要が高まっている。一方、海外では大規模鉱山の閉山が増え、原料となる鉱石の供給が不足傾向にあり、原料鉱石の安定確保が課題になっている。

 新鉱山はメキシコ北部のチワワ州にあるロス・ガトス鉱山で、操業期間は2019年7月から約12年間を予定している。採掘段階の鉱石における亜鉛含有率は平均4・8%。これを1日当たり2500トン処理し、純度を上げた亜鉛精鉱を年間約5万トン生産する計画だ。秋田製錬は他鉱山の亜鉛精鉱も使い、亜鉛地金を年間20万トン以上生産する。

 ロス・ガトス鉱山の開発に、米国の会社と合わせて約300億円を投じた。鉱石は1トン当たり247グラムの銀も含んでいる。亜鉛を取り出した後の精鉱は、DOWAグループの小坂製錬(小坂町)で銀を取り出す。

 DOWAホールディングスの関口明社長(59)は「同鉱山の鉱石は鉄などの不純物が少なく、生産効率がいい。亜鉛だけでなく銀の生産量も上がるだろう。グループ全体で鉱山を活用したい」と期待を寄せている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板