したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

1972とはずがたり:2018/12/25(火) 00:34:04

62 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/12(木) 23:10:28

http://www.japanmetal.com/back_number/h20080620.html#2
2008年06月20日(金)日刊産業新聞
小名浜製錬、シュレッダーダスト月1・5万トン処理計画

 三菱マテリアル、DOWAメタルマイン、古河メタルリソースなどが出資する小名浜製錬所(福島県いわき市)は、廃自動車などのシュレッダーダストを増処理する。

 2008年度と09年度の平均処理量は月1万4800トンを計画しており、07年度比で約40%増やす。新しい溶鉱炉(三菱プロセスS炉)が昨年12月に完成したことで、従来からある反射炉で鉱石を処理する必要がなくなり、シュレッダーダスト処理能力が25%増え1万5000トンになった。

63 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/12(木) 23:15:19

>11(>>1956) 電解銅はく 生産能力3割減 古河電工、汎用品を縮小

古河電工、銅はく5割増産へ 50億円投じ新工場
>>542

http://www.japanmetal.com/back_number/h20080922.html#1
2008年09月22日(月)日刊産業新聞
古河サーキットフォイル、国内生産引き上げ

 古河電工グループの電解銅箔メーカーである古河サーキットフォイル(栃木県日光市、川田健二社長)は2009年度(10年3月期)の国内生産量を、07年度より200万平方メートル多い月間900万平方メートルに引き上げる方針だ。

 世界シェアの55%を占めるリチウムイオン電池向けの需要が来年度も伸びる見通し。汎用箔に特化している台湾の工場は7月以降需要が落ち込んでおり、足元は1―6月より100トン以上少ない月産600トン弱にとどまっている。

64 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/12(木) 23:15:46

http://www.japanmetal.com/back_number/h20080930.html#1
2008年09月30日(火)日刊産業新聞
日鉱金属、日立リサイクル工場 11月から本格操業

 日鉱金属は29日、茨城・日立地区で建設を進めているリサイクル工場(HMC工場)の第1期分を11月から本格操業させると発表した。

 子会社の日鉱環境(茨城県)で処理したリサイクル原料と、日鉱製錬の佐賀関製錬所(大分県)で発生した中間生産物などから、アンチモン、ビスマス、錫、ニッケルのレアメタルを中心に回収する。2009年3月末までに第3期までのすべての工場建設を終わらせる計画。

65 名前:荷主研究者[] 投稿日:2009/11/12(木) 23:16:21

http://www.japanmetal.com/back_number/h20081029.html#1
2008年10月29日(水)日刊産業新聞
神岡鉱業、リサイクル事業強化 Co倍増、錫も回収

 三井金属が全額出資する神岡鉱業(岐阜県飛騨市神岡町鹿間1―1、渋江隆雄社長)はリサイクル事業を強化する。リチウムイオン電池から回収しているコバルトの生産能力を2年後をめどに倍増するほか、鉛精練ではリサイクル原料の小型シール鉛蓄電池の集荷を増やす。

 さらに鉛の溶鉱炉に投入する廃電子基板からの錫回収も今夏から開始。中核の亜鉛製錬と各種リサイクルを組み合わせた事業展開を推進する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板