[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
1961
:
とはずがたり
:2018/12/25(火) 00:29:55
29 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/06/27(火) 01:48:14
2004年11月29日 日刊工業新聞 19面
環境リサイクル事業強化 日鉱金属 設備増強、50億円投資
日鉱金属(東京都港区)は、環境リサイクル事業を強化する。5年後の09年度をめどに、産業廃棄物の処理による売り上げを現在の約50億円から約100億円に倍増する計画。30億-50億円を投資してガス化溶融炉や焼却炉などを改良するほか、新たな処理設備導入も検討する。旺盛な需要に対応して、処理能力の年25万トンを徐々に引き上げる。
設備を増強するのは、産業廃棄物の処理を行う子会社の日鉱環境(茨城県日立市)、苫小牧ケミカル(北海道苫小牧市)、日鉱三日市リサイクル(富山県黒部市)、日鉱敦賀リサイクル(福井県敦賀市)の4拠点。合計処理量は年25万トンで、足元はフル操業状態。05年度からこの4カ所で毎年10億円以上を投資して設備増強を行う。
4社は銅製錬所である佐賀関製錬所(大分県佐賀関町)と連携し、廃液やシュレッダーダストなどの産業廃棄物を鉄リサイクル原料に再資源化したり、燃えがらやスラグをセメント工場に送るなど完全無害化処理を行っている。地域社会に密着した全国規模の事業展開が特徴。約3年前に収益が黒字転換したのを機に、環境リサイクル事業を本格的に強化していく考えだ。
30 名前:荷主研究者[] 投稿日:2006/08/14(月) 23:59:58
>19(
>>1958
)
【住友金属鉱山:新居浜のニッケル工場で脱硫設備増強】2006年6月29日 日経産業新聞 14面
住友金属鉱山 ニッケル工場 脱硫ろ過器能力増強 低品位の酸化鉱 使用拡大に対応
31 名前:荷主研究者[] 投稿日:2007/01/02(火) 13:56:07
【PPC玉野製錬所:電気銅生産2割拡大】2006年10月20日 日経産業新聞 22面
PPC、日鉱・三井のノウハウ共有加速 電気銅生産2割拡大 玉野製錬所 電解工程も効率化
32 名前:荷主研究者[] 投稿日:2007/04/30(月) 21:29:21
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/03/20070307t12016.htm
2007年03月06日火曜日 河北新報
東北大、DOWAと連携協定 人材交流や設備相互利用
東北大と非鉄大手のDOWAホールディングス(東京)は6日、研究開発や人材育成などについて連携協力する協定を締結した。東北大が民間企業と組織的な連携協定を結ぶのは、日立製作所(東京)セイコーエプソン(長野県諏訪市)七十七銀行(仙台市)に続き4件目。
協定によると、東北大の学術研究力とDOWAの技術力を有効活用し、国際競争力のある研究の推進や研究成果の社会還元を目指す。具体的な取り組みとしては(1)技術交流会など研究者の交流(2)研究施設・設備の相互利用―などを想定している。
DOWA(旧同和鉱業)は2006年10月に持ち株会社に移行し、社名を変更した。製錬、環境・リサイクル、電子材料、金属加工、熱処理の五事業を分社化。各事業会社を柔軟に運営し、競争力の強化を図っている。
東北大とはこれまでも大学院環境科学研究科、工学研究科と研究協力協定を結び、寄付講座の開設や共同研究、人材・技術交流を進めてきた。全学的な協定締結を契機に、複数の分野にまたがる研究も視野に入れる。
東北大は研究成果の実用化や企業への技術移転など、産学連携を積極的に推進している。産学官連携推進本部の霜山忠男研究推進部長は「インターンシップや共同研究を通じて、学生と若手研究者を育てたい。特に廃棄物処理や金属リサイクルなど、DOWAの資源循環型技術に期待している」と話している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板