[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
1696
:
荷主研究者
:2017/06/11(日) 12:17:34
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170526_12046.html
2017年05月26日金曜日 河北新報
<福田技研>振動で発電する合金 大型化成功
従来の大きさ(右下2本)から直径10センチ(上)や長さ23センチ(左)に大型化した鉄-ガリウム合金の単結晶
福田結晶技術研究所(仙台市)は、振動を加えると電気を発生し、新たな電源として期待される「鉄-ガリウム合金」の単結晶を、従来の約2倍に大型化することに成功した。課題になっていた製造コストが大幅に抑制され、通信機器の電源などの製品化に向けて大きな前進となる。
鉄-ガリウム合金は「磁歪(じわい)合金」と呼ばれ、振動によって磁界が変化し、電気を発生する。電源からの配線が不要で、磁歪合金として一般的だった鉄-コバルト合金の2倍近い発電量がある。
電池のように容量制限がなく、不具合がない限り、交換は不要。製品化された場合、応用できる用途が非常に広いのが特長だ。
同社は東北大多元物質科学研究所と実験を重ね、2014年に発電力の強い単結晶の作製に成功した。ボタン型電池などに代わる数ミリ大の電源としての活用を想定し、電子部品メーカーなどにサンプルを提供。メーカー側は高いコストに難色を示し、新電源としての量産化には課題があった。
今回、単結晶の作製方法を改良した結果、直径5センチ、長さ12.5センチだった形状を直径10センチ、高さ5センチや、直径5センチ、長さ23センチへの拡大に成功した。材料費や人件費が削減でき、量産化する場合のコストを4分の1以下に抑えられるという。
同社は今後、東北大と製造と販売を担うベンチャー企業の設立を検討する。担当者は「IoT(モノのインターネット)の進展で需要が高まる通信機器や、橋や道路などの監視センサーの電源として普及させたい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板