したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

1523とはずがたり:2016/03/20(日) 23:22:27
2016年03月06日
いつまで後ろ倒しが続くのか。鉄鋼、またまたまた需要回復に遅れ
年初、春先、そして「4―6月の底」という見方強まるが・・
http://newswitch.jp/p/3848

 鉄鋼の需要回復が遅れている。国内では在庫調整の進展の目安になる薄鋼板3品在庫が大幅に増加し、建築用の小形棒鋼の生産もプラスに転じる気配がない。海外ではようやく中国の鋼材市況が底入れしたものの、日本の輸出量は減少が続く。少し前までは、春先の本格回復も期待されていたが、関係者の間では4―6月期が底になりそうだとの見方が強まっている。

在庫さらに増加。内需の弱さにトヨタ生産停止追い打ち

 「残念な結果。総じて生産レベルは前年より1割ほど低いのに、想定以上に増えてしまった」。鉄鋼大手の関係者は予想外の数字に無念さを隠さない。1月末の薄板3品在庫は427万トンで2015年12月末比17万6000トンの大幅増。その大半がメーカー在庫だ。

 新日鉄住金の樋口真哉副社長は「もう、実需より生産を低く抑える在庫調整のモードではない。これからは需要見合いで生産していく」としているが、1月の水準は15年度では5月末の431万2000トンに次ぐ2番目の多さ。調整を緩めれば、一気に在庫水準が跳ね上がるように、内需の弱さをあらためて浮き彫りにした。

 さらに、2月は愛知製鋼の爆発事故によるトヨタ自動車の生産休止があり、「例年、2月末の在庫は減少する傾向にあるが、どんどん減ることはないだろう。この分だと、4―6月がボトムになるのかな」(鉄鋼大手関係者)と覚悟する。

建築向けも年後半に向け良い兆しなったくなし

 建築向けの荷動きも鈍い。小形棒鋼の生産量は1月までで17カ月連続の減少。全国小棒懇談会の中村真一会長(新日鉄住金執行役員)は「厳しさを実感している。新年の賀詞交歓会では年後半には多少戻ってくると申し上げたが、足元で年後半に向けての良い兆しはまったくない」と言い切る。

 鉄筋を使うRC造建築物の着工が低水準なこともあり、同懇談会の高島秀一郎副会長(共英製鋼会長)は「RC造はもう伸びないと思って生産、販売に取り組んでほしい」と訴える。

 こうした状況を反映し、東京製鉄は3月の鋼材販売価格を5カ月ぶりに全品種で値下げ。直近の円高で輸入材への対抗という側面もあるが、「もう少し需要が回復すると思っていた。新国立競技場の設計の白紙撤回が周辺の仕事にも影響した。

 すべて半年以上、後にずれてしまった」(今村清志常務)と出荷量の低迷も響いた。その上で「夏以降は東京五輪や再開発案件の着工が始まる。春先は厳しいが、年後半は明るくなる」(同)と同様に4―6月が底になるとの見方を示す。

減産解除は海外市況次第

 一方、鉄鋼の輸出量も1月で6カ月連続の減少。中国では年明け以降、市況が改善しているものの、日本鉄鋼連盟の柿木厚司会長(JFEスチール社長)は「まだホットコイルを含め輸出価格が採算ラインに乗らない」と首を横に振る。減産解除の見通しについても「採算に乗らない以上はつくらない」と述べ、その時期はあくまでも海外市況次第だと念を押した。
(文=大橋修)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板