したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

1225とはずがたり:2014/01/12(日) 16:52:16

<四日市工場爆発>熱交換器 化学反応が続いている可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140112-00000012-mai-soci
毎日新聞 1月12日(日)10時44分配信

 三重県四日市市の「三菱マテリアル」四日市工場で9日に起きた爆発事故で、爆発した熱交換器内で、化学反応が続き、気体が噴出している可能性があることが、捜査関係者への取材で分かった。

 三重県警は10日、熱交換器周辺の現場検証を実施。交換器の近くで図面を照合したり、関係者から事情を聴いたりした。だが、交換器からは絶えず気体が漏れる音が続いていたといい、県警は水素が発生している可能性もあるとみている。

 捜査関係者によると、三菱マテリアル側から危険性などの説明はなかったが、県警は2次爆発の可能性が否定できないとして、安全が確認されてから専門家を招いて調査を始める方針。【永野航太】


工場爆発事故、「シリコシュウ酸」発火が原因か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140111-00000816-yom-soci
読売新聞 1月12日(日)12時5分配信
 三重県四日市市の「三菱マテリアル」(本社・東京都千代田区)四日市工場で作業員5人が死亡、12人が負傷した事故で、爆発した水冷熱交換器内で生成される発火性の高い化合物「シリコシュウ酸」が発火し、水素爆発が起きた可能性が高いと同社がみていることがわかった。

 熱交換器には293本のチューブがあり、半導体の原材料製造に使ったガスを通して冷やす。爆発はチューブ内にたまった副生成物を洗浄するため交換器の蓋を外す作業中に起きた。

 同社によると、爆発は交換器内で発生した水素が原因とみられているが、発火源はわかっていない。

 シリコシュウ酸は、洗浄準備で副生成物を水と反応させて安定化させる途中ででき、摩擦や衝撃で容易に発火する。同社によると、人が踏んだり、金づちでたたいたりするだけで発火することがある。

最終更新:1月12日(日)12時5分読売新聞

シリコシュウ酸の化学式はH2Si2O4だそうな。半導体関連ででてくるのか?
http://www2.toagosei.co.jp/develop/trend/No9/no9_5.pdf

蓚酸(蓚はスイバの意)は(COOH)2の形でC2O4H2なんで恐らくカルボキシル基のCがSiに置き換わった形だな。
珪蓚酸とでも云えよう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板