[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
1151
:
とはずがたり
:2013/08/08(木) 16:24:26
資源めぐり「海のフロンティア」攻防激化 急がれる戦略的な海洋政策
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130801504.html
産経新聞2013年8月1日(木)09:00
6月下旬、太平洋に広がる伊豆・小笠原海域。船から水深約800メートルの海底までクレーンで下ろした約14トンの掘削装置が、海底下50メートルを掘り進む。海底から噴き出る熱水に含まれる金属成分が沈殿してできた「海底熱水鉱床」に眠る銅や鉛、亜鉛などの鉱物資源の埋蔵量調査が目的だ。
全長118メートルのこの船は、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が所有する最新鋭の海洋資源調査船「白嶺(はくれい)」。昨年2月に就航した「日本の海底鉱物探査を担うフラッグシップ(旗艦)」(JOGMECの岡本信行・深海底調査課長)に位置づけられる。
日本近海で今年1月、白嶺がその真価を発揮した海洋資源の大発見があった。経済産業省資源エネルギー庁の委託で、JOGMECが沖縄海域の水深約1600メートルを調査し、海底下40メートルまで掘り進めた結果、未知の海底熱水鉱床を発見したのだ。
過去の調査では、同海域の海底下二十数メートルに、金や銀など約340万トンの鉱物資源を埋蔵する鉱床を確認していたが、資源エネルギー庁幹部は「うな丼のかば焼きの下から、もう1枚かば焼きが出てきたようなもの」と、埋蔵量の増大を見込む。
「白嶺の能力がなければ、成し遂げられない発見だった」(JOGMECの岡本氏)。白嶺の掘削装置は、水深2千メートルに到達後、さらに海底下400メートルまで掘り進む能力を持つ。30年以上働いた先代の「第2白嶺丸」は、海底下20メートル程度までが限界だった。
白嶺が深い海の底まで掘削できるのは、早い潮の流れでも、1つの場所にとどまれる技術があるからだ。船首と船尾にコンピューター制御で動く計5基のスクリューを備え、悪条件下でも元の場所から1〜2メートルの範囲内に「停船」し、狂いのない作業を続けることができる。
白嶺を建造したのは、三菱重工業。同社は大正11(1922)年に日本最初の海洋調査船「白鳳丸」を建造以来、培ってきた高度な技術を白嶺につぎ込んだ。建造に携わった下関船海技術部の磨田徹主幹技師は「資源調査船の技術では世界トップ級」と胸を張る。
◆ロボット技術に強み
日本近海では、鉱物資源のほか、次世代エネルギー資源のメタンハイドレート、ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)などが相次いで発見されている。資源の多くを輸入に依存する資源小国ながら、世界有数の領海・排他的経済水域(EEZ)を持つ日本にとって、国産の安定資源への期待は高い。
「燃える氷」と呼ばれ、メタンガスと水が低温・高圧の状態で結晶化したメタンハイドレート。その愛知県沖の東部南海トラフ海域での産出試験に今年3月、JOGMECなどが成功した。海底下の地層の圧力を下げ、メタンガスを水から分離して取り出す「減圧法」という新手法の採用が、世界初の快挙につながった。
活躍したのは、三菱重工が建造した地球深部探査船「ちきゅう」。推計では、今回の試験海域だけでも、国内の天然ガス消費量の10年分以上、日本の周辺海域では同約100年分の埋蔵量がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板