[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
1105
:
荷主研究者
:2013/04/21(日) 11:53:47
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130314/bsc1303140500000-n1.htm
2013.3.14 05:00 Fuji Sankei Business i.
新日鉄住金、年2000億円収益改善 中計概要、高炉休止は16年3月末までに
中期経営計画の概要を発表した新日鉄住金の友野宏社長=13日、東京都中央区
新日鉄住金は13日、2013〜15年度で年間2000億円以上の収益改善を図る中期計画の概要を発表した。この一環として、16年3月末までに君津製鉄所(千葉県君津市)の高炉1基を休止。さらに、圧延などの川下の加工ラインの休止なども進め、合併によるコスト削減を加速する。
中計に盛り込まれる生産体制の整理では、君津の高炉休止に加え、和歌山製鉄所(和歌山市)で今月中にも予定していた新高炉の稼働を当面、延期。これに加え、鹿島、和歌山、名古屋、君津の各製鉄所で圧延関連など川下の加工ラインについて、13〜14年をめどに順次、休止する。
君津製鉄所では残った2基の高炉の稼働率を上げるなどして、粗鋼生産量などは維持する方針。雇用についても、所内の別の部署への異動を中心として維持する方針だ。
中計ではこのほか、国際的なコスト競争力を高めるため、現地生産など海外の現地企業と連携を深め、世界戦略を強化することなども掲げた。
すでに着手している資産圧縮については、3年間で3000億円程度としたほか、年1000億円程度の設備投資を進めることで、「総合力世界ナンバーワン」を目指すとしている。
同日、都内で会見した友野宏社長は「昨今の経営環境の激変ぶりから、売上高を目標に経営を考えるのは現実的ではない」と説明。売上高目標を設定せず、売上高に対する経常利益率(ROS)を15年度までに最低でも5%程度に高めることを掲げた。
合併前の12年4〜6月期の旧新日本製鉄のROSは1.0%まで落ち込んでいたが、競争力強化や海外事業の拡大などで目標の実現を目指す。
事業環境については、日本の鉄鋼需要が今後も年6000万トン前後で横ばいになるとみられるほか、中国などで新たな製鉄所の稼働が見込まれることから、「東アジア市場での競争環境は今後も厳しい」(友野社長)との見方を示した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板