したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

1104荷主研究者:2013/04/21(日) 11:52:56

http://www.sankeibiz.jp/business/news/130313/bsc1303130631008-n1.htm
2013.3.13 06:30 Fuji Sankei Business i.
新日鉄住金、高炉1基休止を検討 君津製鉄所 生産効率化狙う

高炉3基のうち、1基を休止する方針を固めた新日鉄住金の君津製鉄所=12日、千葉県君津市

 新日鉄住金が君津製鉄所(千葉県君津市)で高炉1基の休止を検討していることが12日、分かった。和歌山製鉄所(和歌山市)で3月中に計画していた新たな高炉の稼働を延期することも検討する。昨年10月の新日本製鉄と住友金属工業の合併後に進めてきた設備の見直しで、生産のさらなる効率化を狙う。13日にも発表する中期経営計画に盛り込む。

 君津製鉄所は国内最大の拠点で、3基ある高炉のうち、最も古い第3高炉を数年内に休止する方針。これは同社の粗鋼生産量のうち、約7%に当たる。昨年、残る2基のうち1基の生産能力を改修により向上させるなど、高炉の稼働率を高め、生産効率の上昇につなげる。

 また、和歌山製鉄所で今月中にも稼働予定としていた高炉は、約70万トンの生産能力を有するとされるが、それに見合った鉄鋼の需要増が見込めないため、稼働を先送りする。

 高炉は鉄鋼製品の原型をつくる製鉄所の基幹設備。同社は全国8の製鉄所で14基の高炉を保有する。高炉休止は、旧新日鉄時代の1993年の広畑製鉄所(兵庫県姫路市)以来となる。

 国内では2008年のリーマン・ショック後、再稼働可能な状態で高炉を休止する「バンキング」が鉄鋼各社で行われたことがあるが、これを除くと、JFEスチールが11年に西日本製鉄所福山地区(広島県福山市)の1基を休止して以来。JFEは旧川崎製鉄とNKKの合併からこれまでに計3基の高炉を休止している。

 世界の粗鋼生産の4割超を担う中国の経済成長が鈍化し、日本では余剰分の鋼材が流入するなどして鉄鋼価格が低迷。原料価格も高騰し、鉄鋼各社の採算は悪化している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板