[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年参院選スレ
1214
:
とはずがたり(1/2)
:2004/08/17(火) 20:30
参院選・敗北の理由:保守王国で何が起きたのか/3 垣根払った小沢氏行脚
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040812ddm005070134000c.html
◇「どちらでもいい。勝ち馬に乗らなければ食っていけなくなる。勢いのある方につく」
「民主党は岡田(克也)も小沢(一郎)も、田中(角栄)派の系譜。小泉(純一郎)は福田(赳夫)派だ。今の政治状況は自民党単独政権時代の『角福対決』の再来だと思えばいい。市民運動出身の菅(直人)の退場でそれが鮮明になった」
こう語るのは自民党堀内派の幹部だ。今日の与野党攻防は往年の自民党の派閥抗争と変わらず、つまりは自民党と民主党の垣根など無いに等しい。幹部はそう言いたいようだ。
今回の参院選で小沢氏が演じた最大の役割は、民主党が引きずる「革新勢力」のイメージを払しょくし、政権交代に不安がないことを自民党支持層に納得してもらうことだったに違いない。昨年9月の民主、自由両党合流から11月の衆院選を経て今日まで、小沢氏はそこにエネルギーを注ぎ込んできた。
参院選公示日の6月24日、小沢氏は奈良県橿原(かしはら)市で第一声をあげ、その後も大分県千歳村、挟間町▽福井県今立町、丸岡町▽滋賀県水口町▽大分県国東(くにさき)町▽高知県芸西村−−など、保守地盤の強い1人区を中心に、民主党候補の応援に歩いた。公民館などでの小集会が多く、必ず一人一人と握手した。
長崎に入ったのは同28日。佐世保市、東彼杵(ひがしそのぎ)町と大村市を回り、7月10日には改めて諫早市を訪れている。
6月26日、佐世保市の高級料亭で、地元自民党関係者が「秘密会合」と呼ぶ宴席が設けられた。民主党の山田正彦衆院議員(比例九州ブロック)とテーブルをはさみ、県内有力企業2社の社長が並んで座った。ともに長崎、佐世保両市の商工会議所の幹部を務める「本来なら自民党支持者の中心になる人たち」(地元自民党関係者)だ。
山田氏は単刀直入に「犬塚をやってもらえませんか」と切り出した。民主党新人・犬塚直史氏(49)への支援要請だ。
社長のうちの一人は後に、自民党現職の松谷蒼一郎氏(76)に対し、「山田さんから『犬塚を』と頼まれたが、それはできませんと申し上げた」と釈明している。だが、宴席は盛り上がり、料亭近くのスナックへ繰り出して2次会が続いた。うわさは広まり、商工業者の間に「自民党一辺倒でなくても……」という空気ができた。小沢氏が同市に入ったのは2日後。中心部の四(よん)ケ町(ちょう)アーケードで「小泉政治批判」をぶつと、聴衆から大きな拍手がわいた。
佐世保市は今年2月まで、民主党が支部さえ持てず、自民党に歯が立たない土地だった。犬塚氏の同市での得票は5万2092票。松谷氏の4万7408票を上回り、犬塚氏当選のポイントとなった。犬塚選対幹部も「松谷さんを推薦した企業に『犬塚の演説会にも来てくれ』と頼んだら、来てくれたケースが、少なくなかった」と明かす。
松谷氏の有力支持者の一人はこう語っている。
「2大政党化の流れの中で、どっちにもいい顔をする人間が出てきた。民主党でも自民党でもどちらでもいい。勝ち馬に乗らなければ自分が食っていけなくなると思っているから、勢いのある方につく……」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板