したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2004年参院選スレ

1210とはずがたり(1/2):2004/08/17(火) 20:24
参院選・敗北の理由:
保守王国で何が起きたのか/2 農協造反、見逃さぬ民主
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040811ddm005070149000c.html

 ◇「野党が陳情したことはなかけんが、近いうち恥を忍んでお願いにいく」

 長崎県農協会館は、江戸時代のオランダ人居留地として有名な出島の近くにある。参院選公示を翌日に控えた6月23日、この建物で、自民党現職、松谷蒼一郎氏(76)の落選を決定づけるかのような会議が始まった。

 最上階の7階にある会議室に集まったのは、農協の政治団体である県農政連盟の本部役員、支部長ら18人。県内14万といわれる農協票の行方を決める会議だった。県農政連が、公示前日まで選挙に臨む態度を決めていないのは異例だった。

 「自民党に推薦を出すなんてとんでもない」

 「むしろ、民主党を推薦すべきじゃないのか」

 減反、補助金カット、食糧自給率の低迷−−。自民党農政に対する農家の不信は限界を超えており、会議室は「松谷批判」一色に染まった。県農政連委員長を兼ねるJA県中央会の上野広志会長が「(県農政連)三役に、ご一任願いたい」と引き取り、副委員長2人を伴って6階の会長室に下りた。

 「これまでは『県農政連イコール自民党』でやってきた。私の立場上、自民党が政権政党である限り、推薦は無理でも支持は出さなければ困る」

 上野氏の悲痛な説得を受けた両副委員長は、こもごも「気持ちはよく分かる」とうなずき合い、ようやく農政連の「自民党支持」が決まった。

 農政連の場合、「推薦」候補なら農協会館に選挙事務所を置き、この事務所が県内9支部を束ねて電話作戦に乗り出す。これにより、投票すべき候補者の名前が一軒一軒の農家に浸透していく。これが「支持」候補となると、選挙事務所は置かず、末端への働きかけは各支部の自主判断にゆだねられる。

 「松谷選対」本部長の谷川弥一衆院議員(自民)は、農政連の決定を伝え聞くなり農協会館に乗り込み、「推薦と同じように運動するよう、各支部に要請願いたい」と上野氏に頭を下げた。上野氏は各農協に抜き打ち的に電話を入れてチェックしたが、投票前々日の段階で職員が「候補者の名前を知らない」と答えた農協さえあった。

 「農協票の半分も松谷氏には行かなかっただろう。こんなことは初めてですよ」

 上野氏の苦い回想だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板