したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2004年参院選スレ

1168とはずがたり:2004/07/24(土) 00:17
へぇ。西武系は荻原だけじゃなかったのね
>大石氏は西武系企業の社員として働いた経歴があり「西武グループの支援があったようだ」という。
[’04参院選・宮城]制度が有利に働く−−大石正光氏の高順位当選 /宮城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000002-mai-l04

 ◇「うれしい誤算」−−比例・非拘束名簿方式
 11日に投開票された参院選の比例代表では、県内に地盤のある民主党新人、大石正光氏(59)が、26人いた同党の比例候補中7位の高順位で当選した。選挙中は「全国の有権者に呼びかける手段がない」と戸惑いを見せていた大石氏が、なぜ20万票を超える大量得票をできたのか。
 大石氏は衆院議員を5期務めたベテラン。固い地盤を県北部に持ち、県内だけで約7万5000票を獲得した。一方、6年前、自民党の比例候補となり初当選した日出英輔氏(62)=今回は落選=は、農水関連団体の後押しを受けたが、県内で得た票は1万5165票と、大石氏と明暗を分けた。
 両氏の差について、自民党県連幹部は「名前で投票されたことがない日出氏は衆院選で名前を書いてもらった経験のある大石氏より不利だった」と分析する。
 6年前の比例代表は政党名のみで投票し、あらかじめ決められた名簿順位に従って当選者が決まる仕組みだったが、今回は個人名でも投票でき、書かれた名前の多い順に当選する方式(非拘束名簿)に変わった。制度の特性を生かし、まず地盤を固めたことが大石氏が当選した第一の要因だったようだ。
 しかし、県内の得票だけでは、民主党の当選ライン(約10万票)には届かない。残りの約13万票を他の都道府県からどうのように集めたのか。党関係者によると、大石氏は西武系企業の社員として働いた経歴があり「西武グループの支援があったようだ」という。
 さらに、環境問題に尽力し環境庁長官も務めた父武一氏(故人)の人脈を活用し、全国約30の環境団体から推薦を得たのも大きかったようだ。これらがうまくかみ合い、全都道府県から幅広い集票を可能にした、というのが実態らしい。
 大石氏の事例は、“残酷区の復活”とも言われる現行制度で当選するには、核になる地盤と緩やかでも全国に広がる支援が必要なことを示している。同氏の陣営は当選を「うれしい誤算だ」と表現した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板