[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
2004年参院選スレ
1146
:
とはずがたり
:2004/07/19(月) 22:38
■(下)改革 利益誘導型から決別
2004年7月16日
松下新平(37)が訴え、多くの県民が支持した「しがらみのない政治」。これまで“主流”だった企業・団体献金を背景にした利益誘導や、予算分配型の政治への決別を宣言している。
それでは何をもたらすのか。県民は未知数の「政治力」にかたずをのむ。
◇ ◇
「ベテラン衆院議員四人が引退し若返った。これまでのように選挙民を意識し『おれが(やる)おれが』と実績を強調するのではなく、衆参五議員が力を結集し宮崎を発展させる好機だった」。
上杉光弘(62)の落選に自民党県連幹部たちは「国との最も太いパイプを失った」と口をそろえる。
宮崎市長津村重光は「三位一体改革など重要な局面で、地方自治に詳しい有力議員を失ったことは、市町村にとっていささか打撃になる」と懸念を示す。松下には「国政の仕組み、政策決定プロセスを早急に勉強してもらい、地方自治を代弁してくれる国会議員になってほしい」と求める。
国の補助金に多くを頼り、本県基幹産業の農林業への影響を懸念する農民連盟幹部は「これから誰を頼ればいいんだ。中山(成彬)さんは農業に詳しくない。ほかの国会議員はまだ影響力が小さい」と不安視する。
◇ ◇
自民最年長議員となる衆院議員中山成彬(61)は「ほかは一年生議員で私の責任も増す。私もいろいろな分野で勉強してきており、経験や、築いてきた人脈で政治力が低下しないよう皆で努力する」と責任を口にする。
しかし、そんな利益誘導型政治に多くの県民がノーを突きつけ松下を選んだ。県の中枢で働く中堅職員は「本県選出の国会議員は若返った。彼らには経験はないが将来を見据え、希望を持ち取り組む特権がある。十年、二十年先の宮崎、日本を考え先見性のある政策を打ち出してほしい」と長期的視点でとらえる。
変化への期待は、苦境が続き公共工事を増やしたいはずの建設業者にも多い。
県央地区の業者は「力を持つ国会議員ほどしがらみがあり、特定業者とのつながりが指摘される。そんな現状を変え、若い政治家を育てたい」と希望を見いだす。
◇ ◇
松下は「これまでは予算を分捕ってくる『ばらまき型』政治だった。今はもうそんな(財政的)余裕はない」と断言。「私たちに身近な年金とか安心、安定のための『政策』を打ち出す。それが本来の政治で県民から支持を得るはずだ」と自信を深める。
当選後、参院会派「民主党・新緑風会」に所属し議員活動を始めることを決めた。「それなら民主に入党し、堂々と自民と渡り合えばいい」という指摘もある。
それでも松下は特定政党に属さず「来るべき政界再編に身を委ねる」という。「私が勝ったことで、自民以外の新しい人が出てくる風穴を開けた。衆院選でも出てきてほしい。私が活動することで県民の意識は変わってくる」と信じている。
松下の当選で県政界の構図、意識は激変した。松下が目指す「政策本位」の政治の成否を県民は注視する。(敬称略)
=参院選取材班=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板