したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2004年参院選スレ

1145とはずがたり:2004/07/19(月) 22:37
 ■(中)弱体化 自民県連に制度疲労
2004年7月15日

 上杉光弘(62)の落選が決まった十一日夜、上杉の陣営幹部は悔しさをかみしめるように「あちらが強くなるのか…」とつぶやいた。
 
 「あちら」とは言うまでもなく“反上杉”勢力。今参院選も自民党内の主導権争いが繰り広げられ、党県連が微妙なバランスの上に成り立っていることをあらためて浮き彫りにした。
 
     ◇    ◇
     
 「上杉はあまりにも人の選挙に首を突っ込み過ぎた。必要以上に敵をつくり、自分の選挙を落とした」と上杉後援会の一人。三年前の参院選、昨年の統一地方選と知事選…。選挙を重ねるごとに反上杉勢力は結束力を増していった。
 
 「小異を捨てて大同に」―。会長の堀之内久男らが結集を呼び掛けた自民党県連は、松下新平(37)支援の態度を崩さない元参院議員長峯基を公示直後に除名した。が、水面下で後援会を動かすなど松下浸透を図った県議らの存在には“ほおかむり”したままだった。
 
 県議レベルで半数以上といわれる反上杉勢力を刺激すれば、三年前のように県議会の自民会派が真っ二つに割れる―。あるいは、上杉が昨夏の知事選を断念し、国政にとどまる理由となった「県議の一本化」が水泡に帰す―という意識が働いたのか。
 
     ◇    ◇
     
 「大同に付くのは不可能だった」。自民最大の支援団体の県農民連盟委員長で、選挙事務長も務めた中村真澄は「自民票の十万は松下に流れた。三年前の(参院選の)しこりが一番大きい」と分析する。
 
 元衆院議員江藤隆美の影響力が強い畜産組織などを挙げ、支持固めが不完全だったことを認める。「(自民から)あまりにも頼られ過ぎた。われわれは選挙の下請け機関でなく、脇を固めるのが役割」と選挙態勢へ不満もにじませる。
 
 その一方、中村は就農者の減少で組織力低下も認める。「準組合員の割合が増え続けている。自民は『おじさん政党』と言う若い組合員が、松下に流れた可能性はある」とも言う。
 
 結束力の低下は「県連にも波及している」と県北地区の党員。「支持を徹底しようとしても、無理に入党してもらった党員が動くわけがない」とあきらめ顔。
 
 県連の体制に「決定事項を上から下ろすだけ。現場から改革の必要性を上げても検討されない。これでは第一線も力が入らない」と“制度疲労”を指摘する。
 
     ◇    ◇
     
 県連は十四日、八役会で敗因などを分析した。年金関連法案の強行採決を主要因ととらえ、党本部の一部で決める政策に地方の意見を反映させるよう求める声もあったという。県連もまた、上意下達の現状に疑問を持ち始めている。
 
 長峯は「除名は党規律規則に違反する」と県連の対応を批判。「県連には旧態依然とした閉塞(へいそく)感がある。選挙も農民連盟や建設業協会に頼る時代は終わった。松下の勝利は宮崎の民主主義が変わってきた証し」と声を弾ませる。
 
 体制強化を模索する県連の姿勢とは別に、上杉系の県議は「敗戦は大きな火種になる」と新たな主導権争いの可能性を示唆した。(敬称略)
 


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板