したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

7661チバQ:2011/03/05(土) 19:13:03
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110305/plt1103051458000-n1.htm
前原殺した“爆弾男”スゴい情報網 事務所には抗議殺到2011.03.05

 「ポスト菅」の後継レースで先頭を走っていた前原誠司外相(48)を、一瞬にして議員辞職もあり得るほどの窮地に追い込んだ自民党の西田昌司参院議員(52)。新聞記事でなく、独自のネットワークで得たネタを使い閣僚らを追及する姿は、まさに現代版“国会の爆弾男”だ。そのスゴい情報網とは−。

 前原氏が追いつめられた4日、永田町ではこんなブラックジョークが広がった。「民主党内のポスト菅が消えて、消去法で菅直人首相が居座れる環境ができつつある。情報は首相官邸から流れたのではないか」(民主党ベテラン秘書)というものだ。

 いや、実態は違うようだ。⇒【「前原外相 違法献金問題」特集】

 西田氏によれば、端緒は西田氏の支援者が京都市の焼肉店に行き、店主の女性と前原氏が一緒に写っている写真2枚を見つけたことだった。女性の調理師免許には「本籍韓国」と書いてあるが、北朝鮮の商工会にも入っているとの情報もある。

 聞き取り調査などをしたところ、女性は前原氏の母親と親しく、写真は国交相時代に撮影したものであることが判明。「外務大臣と親しいのはいかがなものか」という程度だったが、念のため2005−08年の資料を調べると、寄付があったという。

 西田氏は前原氏と同じ京都市出身。滋賀大学経済学部を卒業後、税理士を経て京都府議に。5期連続でトップ当選し、07年の参院選京都選挙区で初当選。保守の論客で、自民党関係者は攻撃力の秘密について「京都府議会は共産党が強い。彼らとのディベート、情報戦で鍛えられたのでは。片や“京大卒”なのにワキの甘い前原氏ではひとたまりもない」とみる。

 鳩山政権時も、西田氏は自ら鳩山由紀夫首相の個人資産を調べあげたうえ追及。小沢一郎幹事長(当時)の土地購入事件でも「税金問題」という新たな視点を提起していた。

 圧倒的な調査力で政府・与党を追及する“爆弾男”。過去にはロッキードやリクルート事件など数々の疑惑を暴いた社民連の楢崎弥之助元副代表が有名だ。

 事務所には抗議が殺到しているという西田氏。「調べるのに苦労したが勇気がいる。私の家族、その周りで何かあったらすべて関係があると思っているからな」と話した。今後も彼から目が離せない。

7662名無しさん:2011/03/05(土) 19:29:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030500299
前原外相の進退焦点=問責検討、自民が辞任要求強める−民主幹事長拒否・外国人献金

 前原誠司外相が政治資金規正法が禁じる外国人からの政治献金を受けていた問題で、自民党など野党側は5日、前原氏への辞任要求を強めた。拒否されれば、野党が多数を占める参院への問責決議案の提出も辞さない構えだ。これに対し、菅直人首相や民主党執行部は「事務的なミス」として擁護する考えだが、同党内からも辞任論が上がっており、外相の進退が焦点になりつつある。菅直人首相は同日午後、党本部で開かれた全国幹事長会議であいさつし「民主党が誕生してもっとも厳しい局面にある」と述べ、菅政権の現状に強い危機感を表明。4月の統一地方選に向け「一緒に頑張ろう」と結束を呼び掛けた。これに先立ち、岡田克也幹事長はテレビ東京の番組で、前原氏について「事務的ミスで金額も限られている」として、辞任は不要との認識を示した。
 ただ、2011年度予算関連法案の成立のめどが立たない厳しい国会情勢を考慮し、小沢一郎元代表に近い幹部は「閣僚は辞めざるを得ない」との見方を示している。前原氏が「政治とカネ」で小沢氏を厳しく批判してきたことから、同氏に近い議員の間で、辞任論が広がる可能性もある。これに対し、自民党の谷垣禎一総裁は5日、京都市内での会合で「事実関係を明らかにし、しかるべく対処いただかねばならない」と前原氏の辞任を要求。山本一太参院政審会長はTBSの番組で「首相の任命責任も出てくる」と指摘した。
 同番組で公明党の高木陽介幹事長代理も「けじめを付けてほしい」と足並みをそろえた。同党など野党は7日の参院予算委員会で、献金問題を追及する考え。自民党幹部は「週明けの審議を見た上で、いずれ外相問責決議案を出すだろう」と述べた。
 一方、前原氏が献金を受けたのは、地元京都市内の在日韓国人。前原氏は5日午後、神戸市内で開かれた外務省主催のタウンミーティングで講演したが、献金問題には触れなかった。6日の日程をキャンセルし、5日中に帰京する予定。 (2011/03/05-19:08)

7663名無しさん:2011/03/05(土) 20:38:47

外相擁護か辞任か、揺れる民主=自民「二の矢、三の矢放つ」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030500334

 前原誠司外相が在日外国人から政治献金を受け取っていた問題で、民主党内には外相擁護論と辞任論が交錯している。「ポスト菅」の有力候補と目される前原氏の辞任を迫る野党に対し、民主党執行部は擁護論を展開。これに対し、小沢一郎元代表を支持する議員だけでなく、前原氏に近い議員からも辞任はやむを得ないとの声が出始めた。
 「金額も限られている。事務的なミスを大きく取り上げ、いちいち大臣が辞めないといけないと結び付けるのは適切なのか」。岡田克也幹事長は5日午前のテレビ番組でこう述べ、辞任は不要との見解を強調した。石井一選対委員長も同日午後、党本部で記者団に「責任を取らなければいけないほどの問題でない。(辞任には)発展しない」と述べ、前原氏を擁護した。
 ただ、執行部も一枚岩ではない。民主党幹部の一人は「献金をもらっていたが、知らなかったというのは、母親からの献金を知らなかったという鳩山由紀夫前首相と同じだ。なかなか通用しない」と述べ、前原氏をかばうにも限界があるとの認識を示した。
 前原氏は報道各社の世論調査で「次の首相にふさわしい人」の最上位にランクされるなど、一定の人気を誇る。これまで民主党内の一部には「菅首相退陣後は前原氏で選挙に臨める」との期待感があり、自民党サイドには前原政権誕生を警戒する向きもあった。
 しかし、今回の不祥事により、前原氏が次期首相候補となることは困難な状況となり、自民党は「二の矢、三の矢を放つ」(参院幹部)として、この機を逃さず、同氏を徹底追及する方針。外相に近い民主党の中堅議員は「政権としては簡単に辞めさせるわけにはいかないが、前原氏の将来を考えると、ここは早めに辞任する手もある」と語る。
 「すぐに辞めるのが本人にとって一番いい。首相は『ポスト菅』最右翼の前原氏をずたずたに傷つける魂胆ではないか」(みんなの党幹部)との声があるように、前原氏の失墜が、政権維持を目指す首相にとってはプラスとの見方もある。(2011/03/05-20:27)

7664建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2011/03/05(土) 21:26:22
ここはHNで書けないスレになったのかwww

7665名無しさん:2011/03/05(土) 21:37:37

前原外相:辞任論強まる 「首相に判断いただく」と表明
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110306k0000m010077000c.html

 前原誠司外相は5日夜、北九州市で記者会見し、政治資金規正法で禁じられている韓国籍の在日外国人から政治献金を受けていた問題について「政府全体や予算(審議)にどういう影響を与えるのか。私心を捨ててどう判断をするか大局的に考えなくてはいけない。最後は(菅直人)首相に報告して判断をいただく」と述べ、近く進退について判断し、扱いを首相に委ねる考えを表明した。政府・民主党内では前原氏の辞任論が強まっている。

 前原氏はこれに先立ち北九州市の党会合で講演。前原氏に近い城井崇衆院議員はあいさつで「政治とカネの問題も、説明責任、けじめをつけなければならない。前原外相もしっかり対応いただけると信じている」と述べた。また、前原氏に近い中堅衆院議員は5日、「本人が傷付かないよう早期辞任もある」と指摘した。

 民主党が子ども手当法案の修正協議で協力を得たい公明党の山口那津男代表は5日、毎日新聞に「献金を受け取った事実は認めている。外相という要職にあることを自覚して自発的に対処すべきだ」と辞任を求めた。

 菅政権にとっては、野党が過半数を占める参院での11年度予算案審議だけではなく、年度内成立を目指す予算関連法案の与野党修正協議にも影響することは必至の情勢。前原氏はこうした国会情勢も踏まえ判断する意向。

 民主党幹部は「月曜日には参院予算委員会で公明党から質問されるので大変だ」と指摘。別の党幹部も「何かあったらすぐ辞任というのは良くないが、菅首相は前原氏を交代させざるを得なくなる」と語った。

 首相は5日、公邸で枝野幸男、福山哲郎正副官房長官と会談。前原氏の調査や説明を待つことで一致した。

 政府内には、自民党が国民年金の第3号被保険者の切り替え漏れ問題で細川律夫厚生労働相への参院での問責決議案提出を検討する動きを見せており、前原氏が辞任すれば野党側をさらに勢いづかせるとの懸念もある。

 政権を支える重要閣僚を更迭すれば弱体化は免れず、政府・与党内には「外相の在任時にもらっているわけではない」(党幹部)として擁護論も根強くある。首相は前原氏の進退について慎重に判断するとみられる。【西田進一郎、野口武則】

毎日新聞 2011年3月5日 21時25分(最終更新 3月5日 21時35分)

7666名無しさん:2011/03/05(土) 22:20:58
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CO2011030501000479_Politics.html
3月5日21時30分更新
違法献金、前原外相は続投の意向 民主に辞任論拡大

 政治資金規正法が禁じる外国人からの献金を受けていた前原誠司外相は5日夜、訪問先の北九州市で記者会見し「説明責任をしっかり果たすことが大事だ」と述べ、続投の意向を表明した。ただ政府、民主党内で辞任は不可避との見方が拡大している。前原氏が続投すれば、野党側は厳しく追及する方針で、攻防の激化は必至だ。

 会見で前原氏は、献金の実態を調査して国会などで早期に説明する考えを明言した。

 民主党の鳩山由紀夫前首相は「違法性は明らかだ。後は正確に状況を調べて、執行部がどう判断されるかということだ」と述べ、進退問題に発展する可能性に言及した。北海道函館市で記者団に答えた。

7667名無しさん:2011/03/05(土) 22:28:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030500350
前原外相発言要旨

 前原誠司外相の5日の民主党議員会合での発言と、その後の記者会見の発言要旨は次の通り。
 〔会合での発言〕
 私も正すべきところは正す。しかし、大きな政治の流れを変える、そして皆さんに日本の将来に希望を持ってもらう、そのために一緒に力を合わせて、この難局を乗り切って頑張らせていただきたい。
 〔記者会見〕
 説明責任をしっかり果たすことが大事だ。まずは全体像を把握する作業をしている。分かった段階で国民に話したい。過去の政治資金収支報告書にさかのぼって、献金を頂いているか調べたい。他に同様のケースがないか、一定のスクリーニングは掛ける必要がある。献金を頂いた方の国籍がどちらなのか、なかなか分からないケースがあるかもしれない。
 −野党は辞任を要求しているが。
 福田康夫元首相が北朝鮮系の企業から金をもらっていたが、故意ではなかったと2007年に説明した。仮に自民党が批判するならば、福田氏をなぜかばったのか、しっかりと整合性を付けて説明してほしい。
 −「難局を乗り切って頑張る」とは続投か。
 どう解釈するか、判断は任せる。
 −自身の進退が外交に与える影響は。
 外交のみならず政府全体にどういう影響を与えるか(考えている)。私心を捨てて大局的に判断しないといけない。
 −菅直人首相と話し合った上で決断するのか。
 まずはさまざまな方と相談し、自分の考え方をまとめて、最後は首相に報告し、判断してもらう。
 −民主党執行部からも辞めざるを得ないとの声があるが。
 ミスを犯した人間が判断するべきではない。
 −何が原因か。
 (自身の)監督責任だろう。
 −再発防止策は。
 名前だけでは国籍が分からない問題もある。その点について、どう判断していくかは大変重要だ。ネット献金などで実は外国籍だったということも起こり得る。何らかの見直しをしないと、意図的な事案が起こらないとも限らない。
 −外相が外国人から献金を受けていた道義的責任は。
 そのことで外交政策が左右されたことは全くないし、今後一切あり得ない。監督不行き届きという問題が起きたことは大変申し訳なかった。(2011/03/05-22:19)

7668名無しさん:2011/03/06(日) 01:18:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110306/stt11030601010001-n1.htm
外相辞任論強まる 続投意欲の前原氏「最後は首相が判断」
2011.3.6 01:00

 前原誠司外相が、政治資金規正法が禁ずる在日外国人からの政治献金を受けていた問題で、外相辞任は避けられないとの見方が5日、強まった。これに対し前原氏は同日夜、続投に意欲を示した上で進退は菅直人首相の判断に従う考えを表明した。だが前原氏は外相としての適格性が党内外から問われている。首相に近い党関係者は「深刻な話だ。首相はまだ決めていない」と、首相が対応に苦慮していることを認めた。

 民主党の岡田克也幹事長はテレビ東京の番組で「違法だが金額も限られ、事務的ミスで閣僚を辞めるのは適切か」と前原氏を擁護した。前原氏は同日夜、北九州市内での会合で「日本の将来のため、この難局を乗り切って頑張らせていただきたい」と表明。その後の記者会見で「最後は首相に報告し、判断してもらう」と述べた。

 ただ鳩山由紀夫前首相は同日夜、都内で記者団に「規正法は結構厳しい。事実を解明して大丈夫と言い切れるかわからない。金額の問題ではない」と、進退に発展する可能性に触れた。政府高官は「前原氏の性格なら辞めるだろう」と指摘し、民主党幹部は「前原氏は小沢一郎元代表に厳しく言ってきた。それを考えるべきだ」と語った。

 自民党の石原伸晃幹事長は金沢市内で講演し、外相辞任を要求。公明党の高木陽介幹事長代理もTBS番組で「外国と折衝する方が(外国人から)献金を受けたのは大きい。けじめをつけてほしい」と求めた。

7669名無しさん:2011/03/06(日) 01:36:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110306/stt11030601100002-n1.htm
違法献金問題 前原氏反撃も距離置く菅首相 
2011.3.6 01:10

 「民主党が誕生して、最も厳しい局面にある」−。

 菅直人首相(民主党代表)は5日、党本部で開いた全国幹事長・選挙責任者会議で、率直に党の窮状を認めた。16人の会派離脱騒動、政務官による抗議の辞任、当選1回の女性議員の離党…と、週替わりで持ち上がる難問。特に前原誠司外相の在日外国人からの違法献金問題は、民主党政権に引導を渡すことになりかねない。(船津寛)

 「言いにくいが…。前原大臣もしっかり対応してくれると固く信じている」

 5日夕、北九州市内で開かれた民主党の城(き)井(い)崇(たかし)衆院議員のパーティー。城井氏は、来賓に招いた前原氏に対して違法献金問題についてこう述べた。

 その後、あいさつに立った前原氏は「後輩から厳しい指摘を受けました」と苦笑しつつ、外相辞任を否定した。その後の記者会見では、平成19年に明らかになった福田康夫元首相(当時官房長官)の選挙区支部への北朝鮮系企業からの献金問題を持ち出し、「自民党が(自分を)批判するなら福田さんの時はなぜかばったのか、整合性をつけて説明してほしい」と反撃した。

 続投に意欲的な前原氏は会見で、進退の最終判断を首相に委ねる考えも示した。だが、前原氏を取り巻く環境は厳しさを増している。

 ある民主党ベテラン議員は、前原氏が認めた在日外国人からの献金を踏まえ、「前原は(年間)5万円で首相になり損ねた。もうだめだろう」と言い切った。

 首相と5日に面会した側近議員も「いずれにしても前原氏本人の判断だ」と突き放し、首相に近い党関係者は「(前原氏が批判した)福田氏は外相じゃなかった」と、前原氏の論理に同調しなかった。

 本来なら首相にとって、看板閣僚の一人で、主流派の凌雲会(前原グループ)を率いる前原氏の外相辞任は政権基盤を覆しかねないだけに、何としても避けたいところだ。だが、内閣支持率が2割を切った首相は前原氏をかばって世論から指弾されるのを恐れているようだ。年頭会見で「政治とカネの問題にけじめをつける年にしたい」と宣言し、小沢一郎元代表を党員資格停止に追い込んだ手前もある。

 前原ショックが走る民主党は5日、党本部で4月の統一地方選に向けた全国幹事長・選挙責任者会議を開いた。

 「党がまとまっていない印象を与えているのは申し訳ない」

 岡田克也幹事長は、出席した都道府県連の幹部らに陳謝した。地方の不満が爆発してもおかしくなかったが、会議は意外な形で締めくくられた。

 「ガンバロー! ガンバロー! ガンバロー!」

 岡田氏も都道府県連の幹部も一緒になって拳を突き上げた。久しぶりに心が一つになったようにも見えたが、一部の出席者はこう説明した。

 「内部抗争をやっていると報道されるのがみんな嫌なんだよ」

 「批判は選挙で自分たちに跳ね返ってくるから…」

7670名無しさん:2011/03/06(日) 02:18:38

前原外相 看過できない外国人違法献金(3月6日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110305-OYT1T00855.htm

 献金額が少ないとか、故意ではないからとかいって、簡単に免責されるような問題ではない。

 前原外相が参院予算委員会で、京都市に住む在日韓国人の女性から政治献金を受け取っていたことを認めた。

 政治資金規正法は、外国人や外国法人から政治活動に関する寄付を受けることを禁止している。日本の政治が外国から干渉・影響されるのを防ぐためである。

 特に、故意に寄付を受けた場合は、禁錮や罰金、公民権停止などの罰則の対象になる。

 外相は、自ら把握する献金は5万円だとし、今後、返金して政治資金収支報告書を訂正する考えを示した。だが、自民党の西田昌司氏は予算委で、4年間で計20万円を受け取っていたと指摘した。

 この在日韓国人からの献金の全容と、他の外国人からの政治献金の有無について、外相は速やかに調査し、公表すべきだ。

 外相は、在日韓国人との付き合いは中学生時代からだが、献金を知ったのは予算委の前日だとして故意の受領を否定している。

 外国人からの政治献金が違法であることは政界の常識である。まして前原外相は今、日本外交を統括する立場にある。

 本人が本当に知らなかったとしても、事務所が安易に献金を受け取ること自体が問題であり、外相の監督責任は免れない。民主党の岡田幹事長が言うような「事務的ミス」として、片づけて済ませるべきではあるまい。

 前原外相は、小沢一郎元代表の政治とカネの問題について厳しく批判してきた。

 ところが、今回の違法献金に加え、パーティー券購入企業の収支報告書への誤記載や、脱税事件で摘発された人物の関係企業からの献金が発覚した。極めて脇が甘いと言わざるを得ない。

 自民党など野党は、一斉に外相の辞任を要求しており、民主党の一部にも同調する声がある。前原外相は5日夜、続投への意欲を示したが、仮に進退問題に発展すれば、菅内閣はますます厳しい状況に追い込まれるだろう。

 民主党では2007年1月、角田義一参院副議長が在日本朝鮮人総連合会の傘下団体からの献金疑惑を残し、辞任している。昨年秋の代表選では、在日外国人の党員・サポーターに投票権を与えていることが問題となった。

 菅首相が「クリーンな民主党」を標榜(ひょうぼう)するなら、こうした一連の問題にきちんと自浄能力を発揮することが求められよう。

(2011年3月6日01時42分 読売新聞)

7671名無しさん:2011/03/06(日) 02:44:37
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110306/crm11030602010002-n1.htm
仙谷氏団体は政治資金で温泉入浴代1500円
2011.3.6 02:00

 民主党の仙谷由人前官房長官の関係政治団体「21世紀改革研究会」が平成21年、温泉施設での「入浴代」1500円を「政治活動費」名目で支出していたことが5日、分かった。産経新聞の少額領収書の情報公開請求で判明した。

 領収書によると、同団体は21年11月22日、島根県出雲市にある温泉施設で1500円を支出した。同施設の説明によると、大人の利用料金は平日が600円、土日祝日は700円という。仙谷氏の事務所は「政治資金は法令にのっとり、適正に処理している」とコメントしている。

7672名無しさん:2011/03/06(日) 03:47:25
http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY201103050477.html
前原外相、辞任を示唆 首相は慰留、在日外国人献金
2011年3月6日3時4分

 前原誠司外相は5日、在日外国人からの政治献金問題をめぐり、外相を辞任する意向を示唆した。外相にとどまっても、野党側の追及を受けて2011年度予算関連法案などの国会審議がさらに停滞しかねず、事態を改善する見通しが立たないためだ。菅直人首相は前原氏を慰留しつつも、国会情勢や世論などを見極めて最終判断する方針だ。

 前原氏は5日夜、北九州市で記者会見を開き、自らの進退について「外交のみならず政府全体、予算審議にどういう影響を与えるのか、私心を捨てて大局的に判断しなければならない」と語り、外相辞任を検討していることを示唆。さらに「様々な方と相談して自分の考えをまとめ、最後は総理に判断をいただくプロセスが必要だ」と語った。

 これに先立つ同市での会合では「私も正すべきことは正し、日本の将来のため、この難局を乗り切って頑張らせていただきたい」と述べた。ただ、会見でこの発言の真意について「外相続投への意欲か」と問われると、「どのような解釈をされるかは聞かれた方の判断にお任せしたい」と明言しなかった。

 前原氏が外相辞任を示唆したのは、外相という立場にありながら政治資金規正法が禁じる外国人からの献金を受け取ってしまった事実に対し、外交の責任者として一定の政治的けじめをつける狙いがある。また、外相にとどまれば自民党などは参院に問責決議案提出の構えもみせており、国会審議が見通せなくなるとの判断もある。

 民主党の前原グループからは「将来のことを考えたら、ここでスパッと身をひくのも一つの手」(中堅議員)との意見もある。「ポスト菅」の最有力候補である前原氏が早期辞任で事態を収拾すれば、次の党代表選は立候補を見送っても、その後に再起を図る機会はあるとの見立てだ。

 一方、重要閣僚の外相の辞任を安易に認めれば支持率が低迷する首相の政権運営はさらに窮しかねず、政権側には「擁護論」が根強い。

 首相は問題が発覚した4日の直接会談以降、前原氏と電話で連絡を取り合って慰留。首相側のスタッフは、自民党の福田康夫元首相ら外国人などからの献金が発覚した過去の事例を洗い出し、前原氏側に伝えた。前原氏は5日の会見で福田氏のことを取り上げ、「自民党のかたが批判されるなら、福田氏の時はなぜかばったのか」などと訴えた。

 民主党執行部も同様の立場だ。岡田克也幹事長は5日の民放番組で「金額も限られており、事務的なミス」と指摘。石井一・選挙対策委員長も記者団に「責任を取らなければいけないほどの問題ではない」と辞任を否定した。

7673名無しさん:2011/03/06(日) 06:58:55

クローズアップ2011:前原外相、外国人献金 弱体政権に追い打ち
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110306ddm003010156000c.html

 ◇民主「閣僚辞任ドミノ」を懸念 攻勢強める野党

 前原誠司外相が政治資金規正法で禁じられている在日外国人からの献金を受けていた問題は、民主党内で辞任論が広がり、弱体化した菅直人首相の政権運営に追い打ちをかけた。国民年金の切り替え漏れ問題で責任追及される細川律夫厚生労働相と並び、11年度予算案審議の大きな焦点として主要閣僚2人の責任論が浮上。前原氏が辞任すれば閣僚の「連鎖辞任」に発展しかねない。自民党は一気に衆院解散・総選挙へ追い込もうと攻勢をかける姿勢だ。【田中成之、岡崎大輔、笈田直樹】

 「民主党が誕生して最も厳しい局面にあると言ってもいい。皆さんとともに頑張り抜きたい」。首相は5日、党本部に都道府県連代表を集めた全国幹事長・選挙責任者会議で「党の危機」を強調し、4月の統一地方選へ結束を呼びかけた。前原外相の外国人献金問題には言及しなかったが、「3月危機」を乗り切る展望が開けない苦悩がにじんだ。

 11年度予算案は年度内成立が確定したものの、特例公債法案などの予算関連法案は成立のめどが立たず、統一地方選を前に首相の退陣論も党内にくすぶる。前原氏が辞任する事態になれば、前原グループが中心となって首相を支えてきた政権構造が土台から揺らぎかねない。石井一選対委員長は記者団に「責任を取らなければいけない問題ではない。(進退には)発展しない」と強調した。

 前原氏は5日、北九州市での記者会見で「事務的なミスとはいえ、たいへん申し訳なかった」と陳謝する一方、「献金をいただいていたことは分からなかった」と改めて故意ではなかったと主張。自民党の福田康夫元首相が、朝鮮籍の男性が経営する会社から寄付を受けていた問題が07年9月の首相就任直前に発覚したことにも言及し「福田元首相は故意ではないと説明した。自民党が批判するなら整合性をつけて説明してほしい」と辞任要求に反論した。

 不人気の首相のまま衆院解散・総選挙に追い込みたい自民党は、今国会で「ポスト菅」候補の前原氏を過去の北朝鮮訪問などで執拗(しつよう)に攻撃してきた。谷垣禎一総裁は同日、京都市の会合で「事実関係を明らかにし、しかるべき対処をしてもらわないといけない」と辞任を要求。この問題で「前原首相」の芽を摘みたい思惑も働く。

 ただ、昨秋の臨時国会で仙谷由人前官房長官らに突きつけた問責決議案は当面、提出しない方針。問責を可決しても前原氏が辞めなかった場合、参院予算審議が止まり、菅政権を追いつめる格好の場を自ら放棄するジレンマに陥るからだ。自民党の参院幹部は「3月末には予算関連法案が成立せず菅内閣自体が倒れるのだから、慌てることはない」と首相問責決議案の提出に照準を合わせる。

 首相にとっては、前原氏が辞任すれば予算審議の障害を取り除けるが、前原グループの「菅離れ」によって政権基盤がさらに弱体化するのは必至だ。前原グループからは「ここで前原さんを切ったら、自分が生き残るためとしか映らない」と首相をけん制する声も漏れる。

 民主党内の小沢一郎元代表を支持するグループは倒閣の動きを加速させる構え。中堅議員は「政権(崩壊)がカウントダウンだ」と気合を込める。参院幹部は「前原外相が辞めれば(閣僚の辞任が連鎖する)ドミノになる。苦しいけどしのぐしかない」と続投論を唱えつつ、「党内抗争はさらに激しくなるだろう」と予言した。

7674名無しさん:2011/03/06(日) 07:00:04
 ◇困難伴う国籍確認

 政治資金規正法で外国人献金が禁止されているのは、「外国人や外国の政府、組織など外国勢力が日本の政治や選挙に影響を与えることを未然に防ぐ」(総務省政治資金課)ためだ。4日の参院予算委員会でこの問題を追及した自民党の西田昌司氏は「外国人からお金をもらってる人間が外相なんてあり得ない」と声を荒らげた。

 冷戦時代には、返還前の沖縄での選挙を巡り、米中央情報局(CIA)から自民党に資金送付があったことが米国務省の文書で判明したほか、日ソ貿易協会(当時)が2200万円を旧社会党に贈っていたことが旧ソ連共産党の秘密文書で明らかになっている。両党が掲げた政策への影響は明らかになっていないが発覚時は世論の批判を浴びた。

 他国でも、米英両国で外国人献金が全面禁止されるなどしているが、日本の場合、在日韓国・朝鮮人で、日本名で生活している人もいる。民主党中堅議員は「名前を見ただけでは分からない。せっかく献金してくれる人にいちいち国籍を聞くわけにもいかない」と話す。

 実際、政治資金収支報告書の公表後に外国人献金が発覚するケースは相次いでいる。民主党の古賀潤一郎元衆院議員の2政治団体に、在日韓国人の会社社長が計300万円寄付した問題では、04年に同法違反容疑での書類送検に発展した。ただ、福岡地検は「寄付者が外国人との認識を立証するのは困難」と不起訴処分とした。

 同法では外国人と知って寄付を受ければ、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金に処せられ、公民権停止となる。今回、前原外相は相手を外国人だと認識していたが「献金を受けている認識がなかった」と説明。今後は、前原氏自身が献金にどう関与していたかが焦点となる。岡田克也幹事長は5日、テレビ東京の番組で「インターネット(経由)で献金を受けると外国人か(どうか)、犯罪を犯しているか確認できない。制度をどうするか考えないといけない」と語った。

毎日新聞 2011年3月6日 東京朝刊

7675名無しさん:2011/03/06(日) 07:50:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011030602000051.html
【社説】
外相外国人献金 わきの甘さは否めない
2011年3月6日

 前原誠司外相が、禁じられている外国人からの政治献金受領を認めた。「認識はなかった」としても「政治とカネ」問題の頻発にうんざりだ。わきの甘さを認め国民の納得がいく対応をしてほしい。

 政治資金収支報告書によると、前原氏の関係政治団体が二〇〇五〜〇八年に選挙区である京都市山科区の女性から年五万円計二十万円の個人献金を受け取り、前原氏は参院予算委員会で、この女性が在日韓国人だと認めた。

 政治資金規正法は外国人や外国法人の政治活動への寄付を禁じている。日本の政治が、外国勢力に影響されることを防ぐためだ。

 民主党の岡田克也幹事長は民放テレビで「金額も限られたものだし事務的ミスを大きく取り上げるのはどうなのか」と語ったが、金額の多寡が問題なのではない。

 かつて党代表を務めた前原氏は現在、外交の責任者である外相という要職にあり、将来の首相候補でもある。その政治家が外国の影響を受けていると疑われるようなことがあってはならないのだ。

 親しい人物の国籍を確認する煩わしさは理解するが、誤りがあれば政治生命を失いかねない。わきが甘かったとの誹(そし)りは免れない。

 前原氏は「全体をしっかり調べた上で、どのように判断するかも決めたい」と述べた。まずは献金の実態を明らかにし、外国人の献金と認識していたのかどうか、正直に語らなければならない。

 「政治とカネ」をめぐり、前原氏はこれ以外にも脱税事件に関与した人物の関係会社からの献金も発覚し、野田佳彦財務相や蓮舫行政刷新担当相にも、この会社から献金やパーティー券代が渡っていたことが明らかになっている。

 小沢一郎元代表の政治資金規正法違反事件でも、国会での説明責任は果たされないままだ。

 〇九年衆院選で国民が「クリーンな政治」を掲げた民主党に政権を託したのも、自民党政権時代に頻発した「政治とカネ」の問題に区切りをつけたいとの思いもあったに違いない。同様の問題が繰り返されるのなら、政権交代の意義そのものが問われる。

 野党側は外相辞任を求め、民主党内にも辞任は不可避との見方が出ている。政権が弱体化する中での閣僚辞任は、菅直人首相にとって致命傷となるかもしれない。

 しかし、対応を誤れば、民主党だけでなく、既成政党や政治全体への不信を加速する。民主党らしいけじめを今こそ示すべきだ。

7676名無しさん:2011/03/06(日) 09:36:58
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110305-OYT1T00718.htm
「一秒でも早く」前原外相辞任論、与党で拡大

 前原外相が政治資金規正法で禁じられている外国人からの政治献金を受け取っていた問題で、政府・民主党で5日、前原氏の辞任論がさらに広がった。

 前原氏は同日、当面の辞任を否定し、菅首相も続投させる意向を示しているが、野党側は辞任要求を強める構えで、進退を巡り、緊迫した情勢になりそうだ。

 民主党の鳩山前首相は5日夜、北海道函館市で記者団に、「明確に禁止されていることをしたわけで、本人も認めてしまっている。執行部として早く対応すべきだ」と述べ、前原氏の辞任が必要だとする見解を示した。前原氏に近い政務三役も「もう辞めざるを得ないだろう」と語った。

 首相周辺の一人も同日、「一分一秒でも早く辞任しないと政権がもたない」と首相に進言した。これに対し、首相は「前原氏が辞任すれば閣僚の『辞任ドミノ』につながり、日米関係にも影響する」と続投させる考えを示したという。首相は5日、首相公邸で枝野官房長官、福山哲郎官房副長官らと対応を協議した。

 前原氏は5日夜、北九州市で開かれた民主党衆院議員の会合で、「力を合わせて難局を乗り切って頑張らせていただきたい」と述べ、続投を表明した。一方、その後の記者会見では、「政府全体、予算審議にどういう影響を与えるか、私心を捨てて大局的に判断しなければならない」と語り、国会情勢などを見極めて進退を改めて判断することがあり得るとした。その際には、首相と相談して結論を出す考えを示した。

(2011年3月6日09時18分 読売新聞)

7677名無しさん:2011/03/06(日) 09:40:15

効果のほどは? 「首相の長男です」源太郎氏が応援演説
2011年3月6日
http://mytown.asahi.com/areanews/miyagi/TKY201103050388.html

 「内閣総理大臣の長男がお邪魔しました」。菅直人首相の長男源太郎氏(38)が5日、美里町で民主党の広報車に乗り、町中で宣伝した。スーパー前での演説では「政権交代でいただいた期待に応えて頑張っていることを是非ともご理解いただきたい」と民主党への支持を訴えた。

 県議選の立候補予定者の1人が、かつて同じNPOで活動した仲間だったことから来県した。苦境にある政権について「大変、色々、厳しい状況にありながらも、活動を続けております」と語った。

 源太郎氏は過去2回、総選挙に立候補した経験があり、応援演説に立つ機会も多い。ただ、内閣支持率が低迷していることもあってか、統一地方選に向けて演説したのは同町が初めてという。

7678名無しさん:2011/03/06(日) 18:11:38
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/230176
前原外相辞任論強まる 献金問題で首相判断焦点に
2011年3月6日 17:32

 前原誠司外相が政治資金規正法が禁じる外国人から献金を受けていた問題で、野党各党は6日、外相の早期辞任要求を強めた。菅直人首相はなお続投させる意向だが、民主党内では2011年度予算案審議が一層困難になっている情勢を踏まえ、辞任もやむなしとの見方が広がっている。首相が最終的にどう判断するかが焦点となりそうだ。

 前原氏周辺では野党側の追及は避けられないため「早めに辞めた方が本人も傷つかない」との意見も出ている。辞任に発展すれば首相の任命責任も免れず、政権には大きな打撃となる。

7679二階席:2011/03/06(日) 18:55:40
前原辞意「周囲に伝える」
ソース:NHKニュース速報

7680名無しさん:2011/03/06(日) 18:56:08
前原外相が辞任意向、外国人献金問題で引責
読売新聞 3月6日(日)18時42分配信

 前原誠司外相(48)は6日、政治資金規正法で禁じられている外国人から政治献金を受け取っていた問題の責任を取り、外相を辞任する意向を固めた。 最終更新:3月6日(日)18時42分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110306-00000447-yom-pol

7681名無しさん:2011/03/06(日) 19:24:14
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110306/t10014483091000.html
外相 献金問題で周辺に辞意伝える
3月6日 19時11分

前原外務大臣は、外国人からの違法な政治献金を受け取っていたことを受けて、みずからの責任を取りたいとして、外務大臣を辞任する意向を周辺に伝えました。前原外務大臣は総理大臣公邸で菅総理大臣と会談しており、辞意を伝えているものとみられます。

前原外務大臣は、京都市内で飲食店を経営している在日外国人から政治献金を受けていた問題を受けて、6日午後6時半すぎ、総理大臣公邸に入り、菅総理大臣と会談しています。前原大臣は総理大臣公邸に入る際、記者団が「辞意を固めたのか」と質問したのに対し、何も答えませんでした。この問題は、参議院予算委員会の質疑で明らかになったもので、前原外務大臣は、京都市内で飲食店を経営している在日外国人から政治献金を受けていたことを認めたうえで、先の記者会見で「知らなかったとは言え、このようなことを事務所に徹底できていなかった私の監督責任だ」と述べ、陳謝していました。そのうえで前原大臣は、政治献金の調査を行ったうえで、みずからの責任問題を明らかにしたいという考えを示すとともに、「閣僚という立場なので、外交のみならず、政府全体にどういう影響を与えるのか、私心を捨てて大局的に判断しなければならない。最終的には、菅総理大臣の判断を頂く」と述べていました。前原大臣は、この問題で、外務大臣としての職務が左右されたことはないなどとして続投に意欲を示していましたが、野党側が強く辞任を求めていることに加え、民主党内でも、平成23年度予算案など国会審議への影響を懸念する声が広がっていたことを踏まえ、政権運営への影響を最小限に食い止めるためにも、みずからの責任を取りたいとして、外務大臣を辞任する意向を周辺に伝えました。前原外務大臣は、総理大臣公邸で菅総理大臣と会談しており、辞意を伝えているものとみられます。

7682名無しさん:2011/03/06(日) 20:49:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030600149
前原外相が辞意=外国人献金で引責−菅政権に深刻な打撃

 前原誠司外相は6日、政治資金規正法が禁止する外国人からの政治献金を受け取っていた責任を取り、辞任する意向を固めた。「政治とカネ」の不祥事による主要閣僚の辞任は、逆風下の菅直人首相にとって深刻な打撃となる。首相が掲げてきた「クリーンな政治」にも傷がつき、政権維持が一段と困難になるのは必至だ。「ポスト菅」の有力候補だった前原氏の辞任で、民主党に対する世論の不信が強まることも避けられない。
 前原氏は6日夜、首相公邸で首相と会談。辞意を伝えたとみられる。会談に先立ち、記者団が「辞意表明か」と質問したが、外相は答えず、無言で公邸に入った。会談には途中から枝野幸男、福山哲郎正副官房長官が加わった。
 民主党内からは、前原氏の後任について、松本剛明副大臣らの名前が上がっている。
 前原氏は、4日の参院予算委員会で、京都市内の在日外国人の女性から、4年間で計20万円の献金を受けたと指摘された。前原氏はこのうち5万円分の受領を認め、返還する意向を示していた。
 政治資金規正法は、外国からの政治的な影響力行使を避けるため、外国人や外国法人による献金を禁止している。前原氏がこの規定に抵触する献金を受けていたことに対し、野党は「外相として不適格」として辞任を要求。民主党内にも「閣僚は辞めざるを得ない」と進退を問う声が上がっていた。 
 前原氏をめぐっては、外国人からの献金のほかにも、同氏の政治団体のパーティー券を、脱税で起訴された人物の関係企業が購入していたことなどが判明している。同氏が小沢一郎民主党元代表の政治資金に絡む問題で国会での説明責任を厳しく指摘してきた経緯もあり、外相続投は不可能と判断したとみられる。前原氏の辞任は、民主党内の「ポスト菅」をめぐる争いにも影響を与えそうだ。(2011/03/06-20:15)

7683名無しさん:2011/03/06(日) 22:10:46
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110307k0000m010071000c.html
前原外相辞意:政権運営視界ゼロ ポスト菅、乏しく

 前原誠司外相が菅直人首相に辞意を伝え、仙谷由人前官房長官に続いて内閣を支える柱が去ることになった。内閣支持率の低下に悩む菅政権は党内の支持も急速に失っている。ポスト菅の本命だった前原氏が傷付き、民主党政権自体に今後の戦略が描けない混とん状態だ。11年度予算関連法案の成立見通しもたたないことに加え、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題など難題を抱える日本外交への影響も避けられず、菅政権は一段と窮地に追い込まれた。

 政府・与党内には11年度予算関連法案の審議が行き詰まる「3月危機」を乗り切るため、菅首相を交代させたうえで、新しい首相であらためて与野党協議に臨むか、衆院解散・総選挙に打って出る方策も取りざたされていた。だが、前原氏の辞意でその選択肢も厳しくなった。

 前原氏への外国人献金問題がクローズアップされた背景について、前原氏に近い党幹部は「菅首相が辞めて『前原首相』で解散されたら怖いから、次の顔をつぶすために自民党が仕掛けた」と語る。自民、公明両党など野党側は政権が求める予算関連法案の修正協議に応じず、解散に追い込む方針を強めている。野党側が望むのは国民の支持を失いつつある菅首相の下での解散だ。ポスト菅の有力候補への打撃で政権の逃げ道をふさいだ。

 前原氏以外の看板閣僚だった野田佳彦財務相や蓮舫行政刷新担当相も、脱税事件で有罪判決を受けた男性の関係企業からの献金やパーティー券購入が発覚。「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎元代表への処分を推進することでアピールしてきたクリーンなイメージも傷付いた。また、岡田克也幹事長は小沢元代表の処分を巡る対立で、中間派も含め党内の支持を急速に失っている。

 一方で「倒閣運動」を進めてきた小沢グループも、小沢元代表自身は党員資格停止処分を受けて代表選に出馬できず、ほかに有力な首相候補も持たない。ベテラン衆院議員は「だんだん後任がいなくなるから、ますます菅さんは元気になる」と語った。

 主流派にも非主流派にも目ぼしい「次の顔」が見あたらないなか、「絶対に自分から辞めるとは言わない」(首相周辺)という菅首相がこのまま粘って解散に持ち込むシナリオも現実味を帯び始めた。小沢元代表に近い党幹部は「菅首相にできるはずがない」と声を荒らげる。菅グループ幹部も「菅首相で解散すれば菅グループも落選するんだから、みんな反対だ」と語るが、政権の先行きは不透明感を増している。【野口武則】

7684名無しさん:2011/03/06(日) 22:11:10
アホらし。民主党が糞なのは分かってるがこんなので辞めさせてたら
キリがない。自民党政権になったら簡単に大臣の首取れるなその時の野党は。

7685名無しさん:2011/03/06(日) 22:22:12

前原外相辞任:擁護論の一方、野党は議員辞職要求も
2011年3月6日 21時27分 更新:3月6日 22時13分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110307k0000m010066000c.html

 外国人からの献金などを禁じた政治資金規正法に反し、在日韓国人の焼き肉店経営者から献金を受けていた問題を受け、外相辞任を発表した前原誠司氏。日本名で献金していたケースだけに、党内からは擁護論も出る一方、野党議員からは議員辞職を求める声も出た。

 拉致など朝鮮関連の問題にも詳しい民主党の有田芳生参院議員は「野党が多数を占める参院での審議など、厳しい国会情勢を考慮したのでは」と語りつつ「閣僚を辞めなくてはならないほどか」と疑問点も口にした。

 問題の献金は、通名(日本名)で行われていた。前原氏によると、献金額は25万円。有田氏は「今回のことが(閣僚を辞めなくてはいけないほど)悪質ということになれば、今後は献金者に戸籍の提示まで求めなくてはならなくなる」と指摘。「悪意を持って同じようなことをやれば、簡単に政治家をわなにはめられるだろう」と危惧も語った。

 別の民主党国会議員も「在日コリアンから献金を受けている例は他にもあるのでは。自民党の議員に同様の事例があったら、どう対応するつもりなのか」と話した。

 一方、この問題を参院予算委員会で追及した自民党の西田昌司議員は「辞任は当然。それどころか、規正法違反で罪に問われれば公民権停止もあり得る。外相だけでなく、議員も辞職すべきだ」と厳しく指摘し「首相も前原外相も、もっと重大な問題と受け止めるべきだ」と語気を強めた。【曽田拓】

 ◇識者からは厳しい声
 今回の問題を巡り、識者からは厳しい声が上がった。

 政治アナリストの伊藤惇夫さんは「前原外相については、他にも不透明な政治献金を巡る報道があり、国会審議で野党から集中砲火を浴びることは必至だった。そうなれば菅政権が回復不能となると判断し、辞任に至ったのだろう。献金者は中学生からの知り合いで『献金を受けている認識がなかった』という説明は不自然。脇が甘いと言われても仕方ない」と批判した。

 また、政治評論家の有馬晴海さんは「ルール違反は間違いなく、辞める選択は当然だ。自民党に代わる政権として国民が民主党に一番期待したのは、悪いことはせず、国民目線で判断してくれるのではないかという点。ここで辞めなければ『政治とカネの問題でも、我が身に降りかかった場合は甘いのか』と不信感を増長させる結果になる」と辞任の背景を分析した。

7686名無しさん:2011/03/06(日) 22:27:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110306/plc11030621490011-n1.htm
前原外相が辞任を表明 「外国人からの献金は重く受け止めなければならない」
2011.3.6 21:55

 前原誠司外相(48)は6日夜、外務省で記者会見し、政治資金規正法が禁じる外国人からの政治献金を受けていた問題の責任をとって辞任を表明した。これに先立ち、前原氏は首相公邸で菅直人首相に辞意を伝達。菅首相は慰留したが、最終的には辞任を了承した。看板閣僚の辞任によって、野党から解散・総選挙を求める声が強まることに加え、党内からも首相の任命責任を問う声が高まるのは確実。菅政権は発足以来、最大の危機を迎えた。

 前原外相は記者会見で、「この一両日、熟慮を重ねた結果、外務大臣の職を辞することにした。クリーンな政治を目指してきたが、政治とカネの問題で不信を招いたことに、国民の皆さんにおわび申し上げたい」と陳謝した。その上で、「外務大臣の職にある政治家が外国人から献金を受けていたことは重く受け止めなければならない。日本の外交の信頼性を揺るがすことになれば、私の本意ではない」と、辞任の理由を述べた。

 菅政権の閣僚辞任は、亀井静香金融・郵政改革担当相、柳田稔法相(いずれも当時)に続いて3人目。

 前原氏は昨年9月の党代表選で菅首相を支持し、外相に起用された。代表選で首相と対立した小沢一郎元代表に対しては、以前から批判的な言動を続けており、今回の前原氏の辞意で党内の小沢系議員が勢いづく可能性もある。

 一方、前原氏は各種の世論調査で「次の首相候補」の最有力候補に挙げられていた。今回の前原氏のつまずきは退陣論もささやかれる菅首相の後継レースにも大きな影響を与えそうだ。

 前原氏は4日の参院予算委員会で、京都市で焼き肉店を営む在日外国人の女性から政治献金を受けていたことを認めた。政治資金規正法違反の罪が確定すれば、公民権停止の対象となる。

 前原氏の進退に関し、民主党の輿石東参院議員会長は6日のNHK番組で、「問題をうやむやにしておくことは許されない。一日も早くけじめをつける必要がある」と述べ、進退問題の早期決着を求めていた。

 一方、自民党の中曽根弘文参院議員会長は同番組で「本人が責任を取るべきだ。外交担当の閣僚であり、国際的な影響もある」と自発的な辞任を要求。前原氏に対する問責決議案の提出も辞さない構えを示していた。

7687名無しさん:2011/03/06(日) 22:31:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030600227
脇の甘さ命取り=2度目の挫折−前原氏

 苦しい政権運営を強いられる菅直人首相の有力な後継候補と目されていた前原誠司外相は、在日外国人から献金を受けていた責任を取り、就任わずか半年で辞任した。小沢一郎民主党元代表らに「政治とカネ」の問題で厳しく説明責任を求めてきたが、自らの違法献金受領が発覚するという「脇の甘さ」が命取りとなり、政治の表舞台から退場。前原氏にとっては2006年3月の党代表辞任に続く2度目の大きな挫折となった。
 前原氏は報道各社の世論調査で、「次期首相に望ましい人物」として常に上位に顔を出してきた。外交・安全保障分野をはじめとする政策通で知られ、05年衆院選での民主党惨敗後、党勢立て直しへの期待を担い、43歳の若さで代表に就任。06年の「偽メール事件」で代表を辞任したが、その後、09年9月の政権交代で国土交通相、昨年9月の内閣改造で外相と要職を歴任してきた。
 しかし、華々しい経歴や自信に満ちた歯切れの良い発言とは裏腹に、八ツ場ダム建設中止や高速道路新料金制度の導入、対北朝鮮直接対話再開など、重要政策をめぐっては不本意な軌道修正を繰り返してきた。
 「偽メール事件」では当時、党代表だった前原氏が、自民党への企業の不透明な資金提供を裏付けるとする電子メールの写しに基づく、党所属衆院議員の国会質問を了承。前原氏自身、メールの内容に「確証がある」と断言していたが、ほどなく虚偽と判明し、辞任に追い込まれた。
 前原氏は4日の記者会見で在日外国人からの献金について「頂いているという認識はなかった」と釈明したが、献金を受けた経緯など詳細は不透明だ。歴史的な政権交代から1年半。苦境に立つ菅政権をさらに窮地に追い込んだ今回の辞任劇は、前原氏の政治経歴にも大きな汚点を残した。(2011/03/06-22:16)

7689名無しさん:2011/03/06(日) 23:59:05
http://www.asahi.com/politics/update/0306/TKY201103060287.html
前原氏会見「自ら国益損ねてしまった」
2011年3月6日23時42分

 前原誠司外相の6日夜の外務省での記者会見のうち、外相辞任関連部分の要旨は次の通り。

 「一両日熟慮を重ねた結果、外相の職を辞することにした。菅直人首相に了解してもらった。6カ月足らずで職を辞することになったことと、クリーンな政治を目指してきたのにもかかわらず政治とカネの問題で不信を招いたことを国民におわびする」

 「指摘を受けた在日外国人の方とは長年親しく付き合っていた。政治を志した時点からずっと支援してもらった。この問題が発覚するまで献金してもらっていた事実を知らなかった。献金によって外相の職務に影響を受けたことはない。ただ、外国人から献金を受けていたことは重い。疑心暗鬼が日本外交を揺るがせることになれば、本意ではない。政治資金の管理責任は私自身にある。政治家としてのけじめをつけるべきだ」

 「2005〜08年と、10年にも受領していた。金額は各5万円。03年以前は、政治資金収支報告書の保存期間を過ぎているので不明だ。そのほかの外国人から献金を受けたかも調べているが、全体像の把握には時間がかかる」

 ――菅首相からは。

 「私から、国民や国会審議に迷惑をかけて申し訳ないと話した。慰留してもらったが最終的に了解してもらった」

 ――外相辞任で菅政権はさらに厳しくなる。

 「外交空白が起きるよりも早くけじめをつける方が、菅政権のためでなく、国民のためにプラスになると判断した」

 ――辞任の真相は暴力団のフロント企業からの献金ではないかとも言われている。

 「国会でも答弁したように全く知らなかった。やましいことは全くない」

 ――外交のトップが次々と交代することに疑問を投げかけていたはずだ。

 「外交は継続性が大事だし、首相や外相が各国の首脳や外相と人間関係を作るのは極めて大事だ。国益を損ねることを自らしてしまった」

 「普天間問題に大きな影響が出ないことを望んでいる。今まで通りの方針でやってもらえると思う。今後は与党の一員としてしっかりとサポートしたい」

7690チバQ:2011/03/07(月) 00:16:49
http://mainichi.jp/select/today/news/20110307k0000m010071000c.html
前原外相辞任:政権運営視界ゼロ ポスト菅、乏しく
2011年3月6日 21時39分 更新:3月6日 23時43分


無言で首相公邸を出る前原誠司外相=2011年3月6日午後8時15分、三浦博之撮影 前原誠司外相が菅直人首相に辞意を伝え、仙谷由人前官房長官に続いて内閣を支える柱が去ることになった。内閣支持率の低下に悩む菅政権は党内の支持も急速に失っている。ポスト菅の本命だった前原氏が傷付き、民主党政権自体に今後の戦略が描けない混とん状態だ。11年度予算関連法案の成立見通しもたたないことに加え、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題など難題を抱える日本外交への影響も避けられず、菅政権は一段と窮地に追い込まれた。

 政府・与党内には11年度予算関連法案の審議が行き詰まる「3月危機」を乗り切るため、菅直人首相を交代させたうえで、新しい首相であらためて与野党協議に臨むか、衆院解散・総選挙に打って出る方策も取りざたされていた。だが、前原氏の辞任でその選択肢も厳しくなった。

 野田佳彦財務相や蓮舫行政刷新担当相も、脱税事件で有罪判決を受けた男性の関係企業からの献金やパーティー券購入が発覚。また、岡田克也幹事長は小沢一郎元代表の処分を巡る対立で、中間派も含め党内の支持を急速に失っている。

 「倒閣運動」を進めてきた小沢グループも、小沢元代表自身は党員資格停止処分を受けて代表選に出馬できず、ほかに有力な首相候補も持たない。ベテラン衆院議員は「だんだん後任がいなくなるから、ますます菅さんは元気になる」と語った。

 主流派にも非主流派にもめぼしい「次の顔」が見あたらない中、「絶対に自分から辞めるとは言わない」(首相周辺)という首相がこのまま粘って解散に持ち込むシナリオも現実味を帯び始めた。小沢元代表に近い党幹部は「菅首相にできるはずがない」と声を荒らげる。菅グループ幹部も「菅首相で解散すれば菅グループも落選するんだから、みんな反対だ」と語るが、政権の先行きは不透明感を増している。

 一方、自民党など野党は、民主党が首相交代で政権浮揚を図る選択肢は取りにくくなったと判断。国民年金の第3号被保険者の切り替え漏れ問題を抱える細川律夫厚生労働相とあわせ、首相の任命責任を追及し早期の衆院解散・総選挙に追い込む構えだ。

 自民党の谷垣禎一総裁は6日夜、「菅政権の政権担当能力、統治能力の欠如が改めて露呈した以上、一刻も早く解散・総選挙を行い、責任ある体制を再構築すべきだ」。石破茂政調会長は「首相の任命責任は残る」と指摘した。菅政権が予算関連法案への協力に望みをかけていた公明党の山口那津男代表は6日夜、記者団に「辞任はやむを得ない。内閣は求心力を失っており、総辞職か解散をせざるを得なくなっている」と指摘。社民党の福島瑞穂党首も「首相のガバナンスが問われる」と批判した。みんなの党の渡辺喜美代表は「菅内閣のドミノ崩壊が始まるだろう」と述べ、共産党の市田忠義書記局長は「外相辞任で済むことではなく、国会で引き続き真相を究明する必要がある」とコメントした。【野原大輔、野口武則】

7691チバQ:2011/03/07(月) 00:17:04
◇日米外交に痛手 普天間閣僚会合控え
 今月14、15日の主要8カ国(G8)外相会議をはじめ外交日程が立て込む中、前原誠司氏の外相辞任は日本外交にマイナス影響を及ぼしそうだ。4月末からの大型連休には、日米同盟深化や米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の節目となる日米外務・防衛担当閣僚会合(2+2)も控えており、米国との関係が良好な前原氏の辞任は日米関係での大きな痛手となる。

 就任からわずか半年。前原氏は5日、神戸で開かれた外交政策に関する国民との対話集会で、自身が力を入れる「経済外交」の新方針として、日本の高い医療技術などを「ジャパン・ブランド」と位置づける政策を発表したばかりだった。

 日本外交は、複雑化した対米・対中・対露関係の改善に向け、次の一手を打ち出す段階に入っていた。首相や外相が頻繁に交代する現状は、各国には政治情勢の不安定に映る。前原氏も6日の記者会見で、他国の外相から「自分が外相になってから、あなたは6人目の日本の外相だ」と皮肉られたことを明かし、「政治の安定をつくらなければならない」と訴えた。

 前原氏は鳩山前政権で揺らいだ日米関係立て直しのキーマンだった。菅直人首相は今年前半の訪米時に、同盟深化協議の成果として新たな日米安保共同宣言の発表を予定。前原氏はその地ならし役を担い、日米の新たな共通戦略目標を2+2で策定する方向で調整を続けてきた。首相訪米日程も固まらない中でのキーマン交代は関係改善の停滞につながる可能性がある。

 前原氏は会見で「米国とは信頼関係は再確立でき、中国側も戦略的互恵関係という大局に立って2国間関係を進めようという雰囲気が完全に醸成されている」と強調した。日中間では尖閣諸島沖の漁船衝突事件でこじれた関係を改善しようと、4月に外相就任後初めての訪中を調整していたが、こうしたシナリオも修正を余儀なくされている。【犬飼直幸、西田進一郎】

7692名無しさん:2011/03/07(月) 05:29:39
http://www.sanspo.com/shakai/news/110307/sha1103070501004-n1.htm
前原外相、就任半年で辞任…菅政権窮地に
2011.3.7 05:01

 前原誠司外相(48)=衆院京都2区=は6日、政治資金規正法が禁止している外国人からの献金を受けていた問題の責任を取り、辞任した。記者会見した前原氏は「政治献金をめぐる問題で、国会審議を停滞させるわけにはいかない」などと辞任を決めた理由を説明。しかし「ポスト菅」の有力候補とされる前原氏の辞任は、内閣支持率低迷に苦しむ首相には大きな打撃だ。

 日曜日の夜、人もまばらな東京・霞が関の外務省。午後9時半すぎからの辞任会見で、前原氏は「政治とカネの問題で国民の不信を招いたことをおわびしたい」と陳謝した。理由について「外相の地位にある者が、外国人から献金をもらっていたことは重く受け止めざるを得ない。管理責任は私自身にある」と説明。国会情勢を踏まえ、外交の空白をつくらないことも考慮したと語った。

 献金したのは京都市の在日韓国人女性。前原氏は4日の参院予算委員会で事実関係を認め、その後の会見で「すべて私の責任だ。全体をしっかり調べた上で、どのように判断するか決めたい」と述べていた。6日午後6時半すぎに公邸を訪れ、菅直人首相(64)と約1時間45分、会談し辞意を伝えた。首相はいったん慰留したが、最終的に辞任を了承した。

 後任の外相には、2011年度予算案審議が続いていることを踏まえ当面、首相が兼務する案や、松本剛明外務副大臣(51)の昇格、直嶋正行元経済産業相(65)の起用などが取り沙汰されている。

 だが、「ポスト菅」の有力候補とされる前原氏が、外相就任からわずか半年で辞任に追い込まれたことは、民主党にとっても痛手。前原氏が小沢一郎元代表(68)に批判的な立場だったことで、小沢氏支持派が勢いづく可能性もある。

 政治評論家の森田実氏は、混迷する政治状況に「政権としての統治能力は完全に失っている」と指摘した上で「首相は前原氏と一緒に辞任し、その後は選挙管理内閣を発足させ、国民の信を問うのが民主党に残された道ではないか」と話した。

 苦戦が予想される4月の統一地方選を直前にした辞任に、全国の民主党陣営からは苦言も出た。愛知県連幹部は「これでは選挙が戦えない。何をやっても駄目な気がする」と悲痛な声を上げる。大阪府連幹事長の土師幸平府議も「影響がないとはいえない。四面楚歌のような状況がさらに厳しくなる」と話した。

7693名無しさん:2011/03/07(月) 05:56:17

>調査は前原外務大臣が辞任を表明する前の5日、6日に行いました。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4667095.html
菅内閣支持率、最低の18%に

 内閣支持率20%割れです。今月のJNN世論調査で、菅内閣の支持率は18%と、政権交代後最低となりました。一方、不支持率は8割に達しています。

 調査は前原外務大臣が辞任を表明する前の5日、6日に行いました。

 菅内閣を「支持できる」とした人は、先月より3ポイント余り減って18%ちょうどで、「支持できない」は3ポイント余り増えて80.5%でした。支持率18%は、おととしの政権交代以降で見ると最低の数字で、20%を割ったのも初めてです。

 次に、法的に禁止されている在日外国人からの政治献金が明らかになり、6日夜、辞任を表明した前原外務大臣ですが、辞任表明の前に辞任すべきかどうか尋ねたところ、「辞任すべき」が33%、「辞任の必要はない」が62%でした。与党内からも「退陣論」がささやかれる菅総理については、「総理を続けるべき」が41%、「早く辞めて欲しい」が49%でした。

 また、強制起訴された小沢元代表に対し、党員資格停止とした民主党の処分については、「もっと厳しい処分にすべきだった」が44%、「妥当な処分」が38%でした。さらに、小沢氏に近い16人の議員が民主党会派からの離脱を表明したことについては、「評価しない」がおよそ7割。やはり、小沢氏に近い松木衆議院議員が農水政務官を辞任したことについては、65%が「評価しない」と答えました。

 調査では、予算関連法案が成立しない場合、その責任が与党と野党のどちらにあるか聞きました。その結果、「与党」が18%、「野党」が7%、「与野党双方にある」が73%でした。また、子ども手当法案については、「所得制限を設けるなど政府案を修正すべき」が52%、「廃案にして児童手当を復活すべき」が34%で、「政府案通り成立させるべき」は9%にとどまりました。

 政党支持率は、先月、民主党を逆転した自民党が、その差を3ポイントに広げています。(07日02:36)

7694名無しさん:2011/03/07(月) 06:16:26

【前原外相辞任】「ポスト菅」レースも混沌
2011.3.7 01:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110307/stt11030701440004-n1.htm

 足下から崩れ去ろうとしている菅直人政権からまた一人、落(らく)伍(ご)者が出た。前原誠司外相の辞任で、民主党政権は混沌の渦の中へと入り込もうとしている。

 首相に近いある政務三役は「政権にとっては大ダメージだ」と語った。首相に批判的な若手議員からは「挙党態勢を築いてこなかったツケだ」との声があがる。誰もが政権の終幕を予感している。

 前原氏は「次」をうかがうはずだった。産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の最新の世論調査では、「日本の首相にふさわしいのは誰か」との設問で、前原氏は10・2%でトップ。前原氏を支持する約50人の議員グループ「凌(りょう)雲(うん)会」という後ろ盾もあり、党内基盤も安定していた。

 その前原氏が「政治とカネ」の問題でつまずいた。次期首相レースは「出走取り消し」となった。

 民主党内を見渡すと、実は前原氏以外の「ポスト菅」候補は枚挙にいとまがない。岡田克也幹事長、玄葉光一郎国家戦略担当相、原口一博前総務相、野田佳彦財務相、枝野幸男官房長官、海江田万里経済産業相…。樽床伸二元国対委員長や馬淵澄夫前国土交通相も意欲を見せている。

 「多士済々」と言いたいところだが、それぞれが首相候補としては課題を抱えている。

 岡田氏は党幹事長として地方選挙で連戦連敗。野田氏は最近、脱税事件で逮捕された男性が関係する企業がパーティー券を購入していたことが判明した。原口氏は小沢一郎元代表と近い関係であることがネック。その他の候補はいずれも、党内に確固たる支持基盤を持たない。

 「ポスト菅」レースの展開が見通せない中で、民主党議員は「菅首相をいつまで続けさせるか」という選択を迫られる。小沢氏に近い議員らが、首相退陣を求めるのは必至。逆に、小沢氏と距離を置く勢力さえ、そう遠くない「次」を見据え、一気に倒閣に動く可能性もある。

 党内で敵と味方が入り乱れ、誰が敵か、誰が味方か分からない闇夜の乱戦状態に陥るかもしれない。

 小沢氏は5日、地元・岩手県一関市の街頭演説で、こう予言していた。

 「首相も国会で衆院解散ということを答弁で触れたようだ。そういう意味で、非常に政治の状況が難しく、混(こん)沌(とん)となりつつある」

      (船津寛)

7695名無しさん:2011/03/07(月) 21:59:14
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110307/plt1103071135000-n1.htm
前原辞任、実は「泥舟から逃げた!」暴力団絡みの疑惑も浮上
2011.03.07

「ポスト菅」の筆頭格だった前原誠司外相(48)が、政治資金規正法が禁止している外国人からの献金を受けていた問題の責任を取り、辞任を表明した。菅直人首相(64)による2時間近くの慰留も固辞した。「国会情勢を踏まえ、外交の空白をつくらないことも考慮した」などと語っているが、実は、自民党などの野党やマスコミが、新たな疑惑・問題を追及する直前の辞表提出だった。⇒【「前原氏外相辞任」特集】

 週明け7日の参院予算委員会。野党各党は前原氏を徹底追及する構えだった。4日に違法献金を暴露した、自民党の「新爆弾男」こと西田昌司参院議員も「朝鮮総連との関係を含めていろいろある。そこをやる予定だったが、勝手に自爆して…」と、二の矢、三の矢があったことをチラつかせた。

 新聞や週刊誌もツメを研いでいた。自民党ベテラン議員は語る。

 「某大手新聞で先週、前原氏の新たな疑惑掲載について、政治部と社会部が大バトルを展開したようだ。政治部は『有望な政治家を潰すべきじゃない』という主張で、社会部は『新聞は取材した事実を書くべき。それで報道機関を名乗れるのか!』などと反発したらしい」

 某大手新聞が筆を曲げたとは思いたくないが、他の新聞や週刊誌も、暴力団関係者による献金疑惑や北朝鮮との不透明な関係などに迫っていたのは事実。「前原氏の父方、母方の家系を4代さかのぼって徹底調査したメディアもあった」(同)

 そもそも、前原氏の「献金を知らなかった」という釈明・弁明は信じられるのか。多くの国会議員は、お中元やお歳暮、バレンタインのチョコレートに至るまで、誰に何をもらったかを一覧表にしている。礼状を書いたり、会った時にお礼を言うためだ。献金者をチェックしないのは非常識といえる。

 国籍の確認についても、自民党の河野太郎衆院議員は自身のブログに「献金をいただく際に、お送りする資料の中で、日本国籍をお持ちですかと注意を促している。ご住所が外国であったり、お名前がジョンソンさんとかスミスさんという場合には、重ねて日本国籍をお持ちですかと確認させていただいている」と記している。これが普通の政治家なのだ。

 前原氏は6日午後、都内のホテルで、自身が率いるグループ「凌雲会」幹部らと対応策を協議した。この席で「続けるべきだ」という慰留論とともに、「あっさり辞めた方が傷は浅くて済む」「問責決議までいったら致命的だ」という意見もあったという。

 違法献金発覚から、わずか3日での辞任表明について、民主党内では「泥舟の菅内閣から逃げ出した」(参院幹部)、「暴力団絡みの疑惑噴出を恐れたのだろう」(小沢一郎元代表周辺)といった見方も広がっている。

7696名無しさん:2011/03/07(月) 22:21:56
http://gendai.net/articles/view/syakai/129232
前原辞任 ドロ舟から逃亡が真の理由
【政治・経済】
2011年3月7日 掲載
ドミノで菅政権崩壊、破れかぶれ解散へ

●ドロ舟から逃亡が真の辞任理由

 予想された通り、前原誠司外相(48)が辞任に追い込まれた。菅オンボロ内閣の自滅、自壊が止まらなくなってきた。
 予算ひとつ、まともに成立させられず、支持率は17%まで暴落。それだけでも総辞職ものなのに、さらに片腕の看板大臣が違法なカネ集めでクビを差し出さざるを得ない。絵に描いたような末期政権の惨状である。
 政治ジャーナリストの泉宏氏が「前原辞任は当たり前」と、こう言う。
「在日韓国人から献金を受けていた前原外相の今回の政治資金問題は、オソマツすぎて話になりません。献金してくれた焼き肉店経営の女性のことを前原外相が全然知らないならともかく、子供時代から家族ぐるみの付き合いだといえば、言い逃れは無理。一発でアウトの問題なのです。本来は議員辞職でも済まず、公民権停止になる話。それなのに、本人も周辺も自民党から国会で追及されるまで、事の重大性に気づかず、外相という重要ポストに就いていた。あまりに無知すぎるし、よくぞ、こんな幼稚な人が国会議員や大臣をしていたなと呆れ返ってしまいますよ」
 外国人からの献金が政治資金規正法で禁じられていることを知らなかった外務大臣。「バカ」と言うしかないのだが、そんなバカでも計算はする。
「どうせ助からないなら、早くドロ舟内閣から逃げ出した方が傷は浅くて済むし、世間に潔いと受け止められる」――そんなことを考えて前原は辞任したのだろう。
 民主党代表時代の偽メール事件といい、大臣になってからの八ツ場ダム騒動といい、いつまで経っても成長しない無責任なヤツだ。

7697名無しさん:2011/03/08(火) 06:46:46

前原外相辞任:自民「4月解散」も照準 首相問責、前倒し探る
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110308ddm001010033000c.html

 前原誠司前外相の外国人献金問題を追及して辞任させた自民党内では7日、今国会の会期末(6月22日)までに菅政権を衆院解散・総選挙に追い込む戦略の前倒し論が強まった。「4月解散」も照準に、まずは国民年金の第3号被保険者問題で細川律夫厚生労働相の「ドミノ辞任」につなげ、11年度予算関連法案の審議が行き詰まる3月末以降、菅直人首相に対する問責決議案の提出時期を探る方針。首相は後任の外相人事を一両日中に決め、態勢の立て直しを図るが、民主党内に「解散か、総辞職か」の悲観論が広がる。

 「菅政権の自壊スピードが速まった。(問責提出が)早まる可能性もある」。自民党幹部は7日、解散戦略の前倒しに言及した。

 自民党はこれまで4月の統一地方選での民主党惨敗を見込み、「5〜6月解散」を視野に「問責カード」を切るタイミングを計ってきた。最も警戒していたのが「菅首相退陣−前原首相で解散」による民主党の支持率回復だったが、前原氏の辞任でその目は消え、一気に解散に追い込む強硬論が強まった。

 ただ、小坂憲次参院幹事長は「当面は予算審議をしっかりやる」と語り、3月中の問責提出にはなお慎重だ。問責決議に法的拘束力はなく、首相が退陣を拒否すれば、野党側は政権攻撃の好機と位置づける参院予算委員会の審議を拒否せざるを得なくなるためだ。

 逆に首相が解散に踏み切れば、公明党の嫌う衆院選と統一選の「ダブル」となる。同党幹部は「政権の自壊を待っていればいい」と自民党の独走をけん制。河村たかし名古屋市長らの地域政党の国政進出に対する警戒感も強く、シナリオは自民党内でも野党間でも描き切れていない。

 前原氏辞任で政権基盤は弱体化し、民主党内には「長くは持たない」との見方が広がった。小沢一郎元代表に近い党関係者は「6月解散・7月総選挙と思っていたが、早まる。4月以降、問責が通ればジ・エンド。菅首相は解散に踏み切る」とみる。小沢グループの中堅議員は「解散になれば、小沢さんは20〜30人の新党をつくって河村市長の新党と連携し政界再編のイニシアチブを握ろうとする」と党分裂を予測する。

 仙谷由人前官房長官を交代させた1月の内閣改造への不満もあり前原グループの「菅離れ」も顕在化。グループ幹部は「『菅さんは解散できない。(次の首相で解散後の)政界再編しかない』と仙谷さんは考えている」と指摘する。「そのときに自民党に手を突っ込むカードとして前原さんを温存した」のが外相辞任の真相というわけだ。

 野田佳彦財務相のグループと連携して首相に総辞職を迫る展開も想定しており、前原グループの若手は「野田さんを担ぐしかないか」と語る。岡田克也幹事長に近い党幹部は「対抗馬は岡田氏以外に見当たらない」。菅首相支持派も「ポスト菅」へ動き始めた。

 菅首相は7日夜、記者団に「国民のことを考えて誠心誠意やっていく」と退陣を否定。外相の後任人事は「適材適所の人を熟慮中」と語り、政権浮揚のきっかけとしたい思惑もにじませた。【中田卓二、高山祐】

毎日新聞 2011年3月8日 東京朝刊

7698名無しさん:2011/03/08(火) 10:31:04

社説:前原外相辞任 国会で説明責任果たせ
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20110308az

 ささやかれている菅政権の「3月危機」が現実となる前触れなのだろうか。前原誠司氏が、政治資金規正法が禁止している外国人からの献金を受けていた責任をとって外相を辞任した。政権への大きなダメージだ。

 「クリーンな政治」が看板の民主党で、またしても「政治とカネ」問題である。前原氏は菅直人首相の慰留を振り切って辞任した。参院予算委員会で問題が発覚してから速やかな決断だ。しかしだからといって「潔い」と持ち上げてはいられない。

 前原氏は政治資金規正法違反で強制起訴された小沢一郎元民主党代表を批判する急先鋒(せんぽう)として発言を繰り返してきた。自らの政治資金を十分にチェックできなかったことに言い訳の余地はない。

 前原氏の説明によると、献金した在日韓国人の女性は前原氏が中学生のころから家族ぐるみで親しくしてきた京都市の焼き肉店の店主。5年間で25万円の献金を受け取ったことを明らかにした。

 外国人からの献金を禁じているのは、外国政府などからの影響を受けることを防ぐためだ。前原氏がたとえ献金の事実を知らなかったとしても違法に当たることに変わりない。

 野党側からは衆院政治倫理審査会での説明を求める声も上がっている。小沢氏に対して厳しい姿勢で臨んできた前原氏は、自ら国会の場で説明に立ち、責任を果たしてほしい。

 一方これまで外相として取り組んできた対米外交の立て直しは、いまだ道半ばだ。難しい局面が続く対中、対ロ外交は再構築が急がれる。加えて目前に迫った外交日程もある。14、15両日にはパリで主要国(G8)外相会合が予定され、19日からは京都で日中韓3カ国外相会談が開催される。

 首相や外相といった日本のトップリーダーが1年、半年といった短いサイクルで交代しているのはとても正常な状態とはいえない。政府・与党は日本外交の信頼が損なわれかねない事態であるという危機意識を持つ必要があろう。

 外相辞任により、菅首相の任命責任が問われることは避けられない。さらに野田佳彦財務相や蓮舫行政刷新担当相にも、脱税事件で起訴された男性が関係する会社からの資金提供問題が発覚している。専業主婦らの年金救済策をめぐる問題で細川律夫厚生労働相に対する責任追及も必至だ。

 守勢一方の菅首相が政権を立て直すのは至難の業にみえる。野党から衆院解散・総選挙要求が強まるのは確実だ。しかし野党にしても対決姿勢一辺倒では国民の信頼は得られない。

 2011年度予算関連法案を間に与野党の綱引きは一層激しさを増すだろう。統一地方選を目前に難しい注文であることは承知の上だが、党利党略ではなく、国民本位、国益優先を競い合う国会審議を見せてほしい。

(2011/03/08 09:44 更新)

7699名無しさん:2011/03/08(火) 23:17:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011030800952
前原前外相を告発=外国人献金で京都地検に

 前原誠司前外相が政治資金規正法で禁じられた在日外国人からの政治献金を受けていた問題について、政治団体幹部らが8日までに、同法違反容疑で、前原氏に対する告発状を京都地検に提出した。
 前原氏は4日の参院予算委員会で、京都市内の在日韓国人の女性から献金を受けたと指摘された。記者会見で5年間に各5万円、計25万円を受け取っていたことを認め、「(献金を)いただいているとの認識はなかった」と釈明した。
 政治資金規正法は、外国人や外国法人による献金を禁じており、違反した場合、3年以下の禁錮または50万円以下の罰金に処すると規定している。(2011/03/08-22:02)

7700名無しさん:2011/03/09(水) 00:14:34
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110308-OYT1T00614.htm
前原氏元秘書の市議も同じ在日女性から献金

 前原・前外相が政治資金規正法で禁止されている外国人からの政治献金を受け取った問題で、前原氏の元秘書、中野洋一・京都市議(41)も、同じ在日韓国人の女性(71)から1万円の献金を受け取っていたことがわかった。

 中野市議は「女性から献金を受けたとの認識はなかった。返金したい」と釈明している。

 中野市議によると、献金を受けたのは、市議に初当選した2か月後の2007年6月2日付。それ以前にも女性が経営する京都市山科区内の飲食店に、前原氏と一緒にたびたび通っており、中野市議は「女性は日本国籍を取得していると思っていた。今から考えれば初当選のお祝いだったのではないか」としている。

(2011年3月8日14時37分 読売新聞)

7701名無しさん:2011/03/09(水) 06:37:26
結果的に西田は前原に助け舟を出したことになった。

本来、問題にすべき脱税企業からの献金の虚偽記載を「在日のおばちゃんからの
たった25万の献金で辞めさせられたかわいそうな人」に仕組んだ。(特に朝日新聞)

そして、マスコミはいつも通り前原が更迭されるのは気の毒。っていう論陣を張る。

政治も報道も腐ってますね。

7702名無しさん:2011/03/09(水) 21:37:03
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110309ddlk13010279000c.html
’11統一選:民主公認、辞退する候補続々 他党くら替えや無所属に /東京

 統一選に向け、民主党公認を辞退する候補者が都内で相次いでいる。民主党都連が発表する「公認・推薦候補」の「第6次分」(4日付)では、現職区議1人が公認から推薦に変更、区議3人、市議1人が「本人からの申し出」で公認を辞退した。6日には前原誠司前外相が在日外国人からの政治献金問題で辞意を表明。辞退した区議の1人は「選挙まであとわずか。今ぎりぎりのところで悩んでいる議員も少なくないはず」と今後も公認辞退が続く可能性があると示唆している。【飯田和樹、神足俊輔】

 民主党都連関係者によると、8日までに本人の申し出で公認を辞退したのは17人。うち7人が無所属や他党にくら替えし立候補する見通しだという。

 公認辞退した男性区議は「半年間ぐらい悩んだ。選挙を考えた打算的なものがまったくないとは言えないが、初心に帰りたいと考えた」。この区議は無所属で立候補する意向だ。

 期数を重ねたベテラン議員が返上するケースもある。ある区議は「現職の地方議員は政党におんぶに抱っこで当選しているわけではないので、公認返上もしやすい面はあるかも」と指摘。「今や民主公認は大荷物ですから」と話した。

 民主都連の常任幹事の1人は「残念だが、今の党の状況を考慮すれば分からなくもない。ただ、議員になろうとすれば良い時も悪い時もあり、覚悟が必要だ」。また、別の民主都議は「現政権が期待されていない。前原外相の辞任も影響しなければいいが」と不安を口にした。

 減税日本にくら替えした現職区議。くら替え後は街頭演説時の有権者の反応も変化したと感じる。民主党時代は紙くずを投げつけられたが、今は「期待している」と声がかかる。「菅直人首相は今のこの時期になっても有効な手だてを何にも打てない。自民は腐ってもタイだが、民主は腐ったら終わり。それが腐ってきている」と現政権に手厳しい。

〔都内版〕

7703チバQ:2011/03/09(水) 22:31:41
http://gendai.net/articles/view/syakai/129291
誰が張るのか 菅の大写しポスター
【政治・経済】
2011年3月9日 掲載
 張れば張るほど票が逃げていくポスターだ。
 民主党は8日、4月の統一地方選用の新ポスターを発表した。
 よせばいいのに、菅首相を大きく写した「前へ。」のメッセージ入りの2種類と、文字だけの2種類を作製。計20万枚を19日から全国で張っていくという。
 菅は「政策を前へ進める意志と、明るさが出た」と自画自賛しているそうだが、選挙を控えた候補者からは「ポスターは文字だけの2種類で十分」「菅の写真を張る人なんていない」「貴重な資金のムダ」と怒りの声が上がっている。
 小沢代表時代に採用し、09年総選挙や昨年の参院選でも使った「国民の生活が第一」のコピーは今回、使われなかった。ポスターでも“小沢排除”だ。

7704名無しさん:2011/03/09(水) 23:43:52
ラーメン屋の店長が実は北朝鮮の工作員だったこともある。

http://www.yomiuri.co.jp/features/eank/200504/ea20050426_01.htm
拉致被害16人目 神戸の田中さん

 1978年6月に失跡した神戸市東灘区のラーメン店店員、田中実さん(当時28歳)について、警察庁は25日、北朝鮮による拉致被害者と断定した。政府は週内にも、田中さんを拉致被害者支援法に基づく「被害者」に認定する方針で、27日に関係省庁による連絡会議を開催する。これで政府認定の拉致被害者は、すでに帰国している5人を含めて11件16人になる。

 田中さんを巡っては、神戸を拠点にしていた在日朝鮮人の非公然組織「洛東江(ラクトンガン)」の元メンバー(2001年死亡)が、97年1月号の月刊誌に寄せた手記で、当時ラーメン店の経営者(64)(青森県在住)に海外に誘い出され、ウィーン―モスクワ経由で平壌に入った疑いがあることを指摘していた。

 警察庁は、拉致被害者に断定する条件として、▽北朝鮮の国家意思が推認される▽本人の意思に反している▽北朝鮮に入った証拠や証言がある――という3要素を挙げ、田中さんが、成田空港からウィーンに向かったことは間違いないが、本人の意思に反した行動なのか、北朝鮮に本当に入ったかについては確認できない、としていた。

 しかし、今年に入ってから、兵庫県警が、国内在住の関係者の事情聴取を進めた結果、田中さんが、当時のラーメン店経営者からだまされて海外旅行に連れ出されたことや、北朝鮮に入ったことを裏付ける証言を、新たに2人から調書として取ることが出来たという。これを受け同県警は、ラーメン店経営者や洛東江の幹部らに対する本格捜査に踏み切るものとみられる。昨年11月の日朝実務協議の際に、日本側代表団が田中さんの消息確認を求めた時には、北朝鮮側は「入国は確認できない」と答えていた。

(2005年4月26日 読売新聞)

7705名無しさん:2011/03/09(水) 23:47:27
「石原慎太郎が、救国連立内閣の総理大臣に色気を見せているようだ」というメールが来た。なるほど都知事選なんかに出馬しないはずである。それにしても、テレビのコメンテーターは前原誠司をたいして批判しないのは何故だろう。実は、前原が小沢一郎より悪党だということを誰しも知っているくせに…。
5:37 AM Mar 8th webから
27人がリツイート

http://twitter.com/yujing7/status/45115851757731841

7707名無しさん:2011/03/10(木) 03:57:41

民主・土肥氏 竹島の領有権主張中止に署名
< 2011年3月10日 2:36 >
http://news24.jp/articles/2011/03/10/04177547.html

 菅首相の側近の民主党・土肥隆一議員が、日本と韓国が領有権を争っている竹島(韓国名=独島)について、「日本政府は領有権の主張をやめるべき」などとする文書に署名していたことがわかった。

 菅グループのベテラン・土肥議員は、日韓キリスト教議員連盟の代表として、先月27日、韓国・ソウルを訪問したが、この際、「日本政府が歴史教科書の歪曲(わいきょく)や竹島領有権主張を直ちにやめるべき」とする文書に署名していたことが明らかになった。土肥議員は、「政府見解を否定するものではなく、領土問題の解決には話し合いの余地が必要だと思った」と弁明している。

 しかし、自民党・大島副総裁は早速、「日本の主権を否定する行為だ」と厳しく批判しており、野党側は10日からの国会で厳しく追及する構え。

7708名無しさん:2011/03/10(木) 06:03:35
前原誠司のパーティー券を大量購入した人々
http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-984.html

前原誠司の政治資金収支報告書
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/101130/30740033.pdf

・脱税で摘発された企業
・暴力団のフロント企業
・赤字企業
・在日外国人

7709名無しさん:2011/03/10(木) 08:00:31

<スコープ>民主 議連発足ラッシュ ポスト菅へ多数派工作
2011年3月10日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2011031002000054.html

 菅政権への逆風が強まる中、民主党内で「研究会」「勉強会」などと称した議員連盟が相次いで発足している。表向きは政策課題の研究を目的に掲げるが、政権運営がままならない菅政権を横目に「ポスト菅」を見据えた多数派工作との見方もある。   (関口克己)

 「十年後、二十年後、三十年後の国家戦略を勉強していこう」

 九日に国会内で開かれた「日本のグランド・デザイン研究会」の初会合。代表世話人の山口壮政調筆頭副会長は出席した約三十人の議員にこう訴えた。

 この議連が注目されるのは、玄葉光一郎国家戦略担当相に近い議員が多く、玄葉氏が「ポスト菅」レースに名乗りを上げた場合の足場になるとみられるためだ。玄葉氏は欠席したが、山口氏は記者団に、玄葉氏の首相退陣後の代表選出馬を念頭に「いつでも準備OKというところまで持って行く」と述べた。

 この日はほかにも、鉢呂吉雄氏らが「協同組合研究会」を発足。松原仁氏らのデフレ脱却議連も会合を開くなど、議連ラッシュとなった。

 「政権末期」とささやかれ始めると、議連の設置や活動が活発になることは、自民党でも見られた現象だ。衆院解散・総選挙など政局の流動化に備え、政治家が自らの存在感をアピールしたり、連携を探るためだ。

 最近、民主党内で目立つのは小沢一郎元代表に近い議員の手がける議連だ。強制起訴で表立った動きができない元代表が執行部をけん制しようと、糸を引いているのではないかともいわれている。

 特に、元代表側近の山岡賢次副代表の動きが活発だ。数多くの議連の役職に就き、十六日には「政権交代の理念・政策を取り戻し国民の生活を守る総調和の会」を発足させる。世話人八十人以上の大議連という。

 山岡氏は八日のBS番組で、同会について「国内の景気回復もテーマだが、政策を取り戻す」と語り、マニフェスト見直しに着手する執行部との対決姿勢をにじませた。

 樽床伸二元国対委員長も負けていない。三日に首相が退陣した場合には代表選に出馬する意欲を示すと、翌日には「安心・安全な薬とサプリメントを考える議連」を設立。約六十人の出席者には鳩山由紀夫前首相など執行部に批判的な顔触れが目立った。

 菅グループのベテラン議員は「党内でどんな動きがあっても動じない」と静観を装うが、外堀はじわじわと埋まっている。

7710名無しさん:2011/03/10(木) 20:14:23
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031001000429.html
土肥氏が政倫審会長辞任 竹島共同宣言署名で引責

 民主党の土肥隆一衆院政治倫理審査会会長は10日夕の記者会見で、竹島(島根県)領有権に関し韓国側主張に沿った共同宣言文に署名した問題の責任を取って、政倫審会長と党常任幹事会議長を辞任すると表明した。議員辞職は否定した。

 野党の追及で国会審議が混乱するのを避けるため、早期のけじめが必要と判断した。土肥氏は菅直人首相を中心とした民主党議員グループの幹部で、小沢一郎元代表の政倫審出席問題への対応で中心的な役割を担ってきた。前原誠司氏の外相辞任に続いて、首相には大きな打撃となった。

2011/03/10 18:52 【共同通信】

7711名無しさん:2011/03/11(金) 01:49:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031101310003-n1.htm
野田財務相側にNPO献金 特定の政党支持、促進法抵触の恐れ 
2011.3.11 01:30

 民主党の野田佳彦財務相が代表の政党支部に平成21年、選挙区内のNPO法人が献金していたことが10日、産経新聞の調べで分かった。特定非営利活動促進法(NPO法)はNPOが特定の政党や候補者を推薦、支持することを禁じている。また、脱税関係企業から資金提供を受けた前原誠司前外相らが、この企業と関係するNPOとつながりがあることも判明。民主党政権は税制上のNPO優遇策を進めており、識者らは「不適切で、疑念を招く」と指摘している。(調査報道班)

 野田氏側に献金したのは、千葉県船橋市にある環境問題に取り組むNPO。21年8月20日に「民主党千葉県第4区総支部」に1万円を献金した。団体理事長によると、「ボランティアでお世話になった。総選挙の事務所開きの際に法人として寄付した」という。

 NPO法は、NPOが特定の政党や政治家、候補者などを支持する政治活動を行うことを禁じる。内閣府によると、政党支部への献金は「特定政党の支持」に当たり、同法に抵触する恐れがある。

 一方、脱税関係企業グループと関係するNPOとのつながりが明らかになったのは、前原氏、蓮舫行政刷新担当相、みんなの党の渡辺喜美代表ら。NPOが出版した書籍にインタビュー記事を寄せた。

 NPOは、脱税事件で逮捕され、処分保留となった男性が20年7月まで理事長を務めた。21年度財産目録によると、同じ脱税事件で有罪判決を受けた男性が代表取締役を務め、前原、渡辺両氏側へ資金提供した経営コンサルタント会社とみられる団体から約1億円の借入金がある。

 また、書籍は自民党の後藤田正純衆院議員のインタビューも掲載。4氏の事務所は「(脱税関係企業とNPOとの関係は)知らなかった」とした。

 野田氏の事務所の話「NPO代表者からの個人献金を団体献金と誤って報告書に記載した。訂正する」

 法政大の山岡義典教授(社会学)の話「法規定がある以上、NPOの献金は不適切。法の理念に反し疑念を招きかねない」

7712名無しさん:2011/03/11(金) 05:42:16
>「あさっての名古屋市議会議員選挙や、統一地方選挙を控えて、政権全体のイメージへの影響は避けられない」

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110311/t10014587751000.html
土肥氏役職辞任 政権へ影響懸念も
3月11日 4時12分

民主党の土肥隆一衆議院議員が、竹島の領有権を巡る対応の責任を取って役職を辞任したことを受けて、政府・民主党内からは、土肥氏に対する批判だけでなく、菅総理大臣の政権運営への影響を懸念する声が強まっています。

民主党の土肥隆一衆議院議員は、先月下旬に韓国を訪問した際、日本政府に対し竹島の領有権の主張をやめることなどを求める共同宣言に署名したことの責任を取りたいとして、10日、衆議院の政治倫理審査会の会長と党の常任幹事会の議長を辞任する考えを岡田幹事長に伝え、了承されました。これについて、菅総理大臣や岡田幹事長は10日夜、土肥氏がすべての役職を辞任することで、けじめをつけたことになるという認識を示したほか、党幹部の1人も「前原外務大臣も辞任しており、1人辞めたくらいで影響はない」と述べるなど、政府や民主党の執行部は事態の沈静化に努めています。そして、土肥氏の後任の常任幹事会の議長に、鉢路前国会対策委員長を起用する方向で調整しており、早急に態勢を立て直したい考えです。しかし、政府・民主党内からは「役職を辞任しただけでは済まされない」といった土肥氏に対する批判だけでなく、政府筋が「政権運営への影響がないと言えばうそになる」と述べたほか、「あさっての名古屋市議会議員選挙や、統一地方選挙を控えて、政権全体のイメージへの影響は避けられない」という見方も出ており、菅総理大臣の政権運営への影響を懸念する声が強まっています。

7713名無しさん:2011/03/11(金) 05:55:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/5095

http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103100625.html

菅首相に違法献金の疑い 在日韓国人から 首相側未回答
2011年3月11日3時0分

 菅直人首相の資金管理団体が、2006年と09年に、在日韓国人系金融機関の元理事から計104万円の献金を受けていたことが、朝日新聞の調べでわかった。元理事の親族や複数の関係者は元理事について在日韓国人と説明している。政治資金規正法は外国人からの寄付を禁じている。

 複数の関係者を通じて10日夜に首相側にコメントを求めたが、11日午前1時現在、回答はない。元理事には経営する会社を通じて取材を申し入れたが連絡はない。

 献金を受けていたのは菅首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)。同団体の政治資金収支報告書によると、旧横浜商銀信用組合(現中央商銀信用組合)の元理事の横浜市内の男性(58)から民主党代表代行だった06年9月に100万円、09年3月に2万円、同8月に1万円、政権交代後の副総理兼国家戦略担当相だった同11月に1万円の計104万円の献金を受け取っていた。

 いずれも、献金者名の欄には「通名」である日本名が記載され、職業は「会社役員」とされている。

 この男性は07年6月まで旧横浜商銀信組の非常勤理事を長年務めた。商業登記簿などによると、東京都内のパチンコ店などを経営する会社の代表取締役を務めている。

 朝日新聞の取材に、複数の商銀関係者や親族は、元理事が韓国籍だと話している。

 政治資金規正法は、日本の政治や選挙への外国の関与や影響を未然に防ぐため、外国人の政治献金を禁じている。故意や重い過失があった場合は、3年以下の禁錮か50万円以下の罰金の罰則がある。

 外国人からの献金をめぐっては、前原誠司前外相の政治団体に対して京都市内の在日韓国人女性から献金があったことが4日の参院予算委員会で判明。この女性も日本名での献金だった。前原氏は6日、「金額の多寡にかかわらず、外国人から献金を受けていたことは重い」と話し、外相を辞任した。その後、政治資金規正法の改正に言及する声もあがっている。

 朝日新聞は首相側に、元理事が韓国籍だと認識していたかなどを質問したが、回答はなく、故意や過失があったかは確認できていない。

7714名無しさん:2011/03/11(金) 08:36:29

在日韓国人からの104万円献金報道、記者団からの質問に、菅首相は無言
2011.3.11 08:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110311/plc11031108270009-n1.htm

 菅直人首相は11日朝、自身の資金管理団体が在日韓国人から計104万円の献金を受けていたとの一部報道について首相公邸前で記者団から問われたが、無言のまま車に乗り込み、国会に向かった。政治資金規正法は外国人からの寄付を禁じており、前原誠司前外相が同様の問題で閣僚を辞任したばかり。

7715名無しさん:2011/03/11(金) 09:33:48
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031109180004-n1.htm
【首相違法献金】
首相も外国人から104万円 受領認める 進退問題に発展も 
2011.3.11 09:18 (1/2ページ)

 菅直人首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)が、平成18年と21年に、在日韓国人から計104万円の献金を受けていたことが11日、分かった。首相が同日午前の参院決算委員会で認めた。政治資金規正法は、外国人からの献金受領を禁じており、前原誠司前外相は6日に、自身の関係政治団体が、在日韓国人から計25万円の献金を受けていた問題の責任を取り、外相を辞任したばかり。菅首相の進退問題に発展する可能性も出てきた。

 首相は参院決算委員会の冒頭、献金受領を認めた上で、「日本名で日本国籍の方だと思っていた。報道のように外国籍の方とはまったく承知していなかった。外国人という認識はなかった」と説明。「外国籍であることが確認されたら全額を返金したい」と述べた。

 草志会の政治資金収支報告書によると、献金を受けていたのは横浜市内に住む在日韓国人の男性会社役員で、首相が民主党代表代行だった18年9月に100万円、21年3月に2万円、同8月に1万円を受領。さらに民主党政権となった直後で、副総理兼国家戦略担当相だった同11月に1万円の計104万円の献金を受けていた。献金者名はいずれも「通名」とみられる日本名が記載され、職業は「会社役員」とされている。

7716名無しさん:2011/03/11(金) 09:35:12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031109180004-n2.htm
【首相違法献金】
首相も外国人から104万円 受領認める 進退問題に発展も 
2011.3.11 09:18 (2/2ページ)

 この男性は、19年6月まで、在日韓国人系の信用組合「旧横浜商銀信用組合」(現中央商銀信用組合、横浜市)の非常勤理事を長年務めていた。商業登記簿によると、現在は、横浜市に事務所を置くパチンコ店を経営する会社などの代表取締役を務めている。

 政治資金規正法は外国勢力の政治への影響を排除するため外国人からの献金受領を禁じ、違反すれば3年以下の禁錮か50万円以下の罰金。罪が確定すれば公民権停止の対象となる。

 外国人からの献金をめぐっては、前原氏が4日の参院予算委で、京都市で焼き肉店を営む在日外国人の女性から献金を受けていたことを認め、6日の会見で、献金額が17〜20、22年の5年間で計25万円だったことを明らかにした。この女性も日本名で献金していた。

 首相は辞任を申し出た前原氏に対し、強く慰留したが、前原氏は「予算審議や外交の空白を作ってはいけない」と拒否。会見で「金額の多寡にかかわらず、外相の職にある政治家が外国人から献金を受けていたという事実は重く受け止めなければならない。日本の外交の信頼性を揺るがすことになれば、私の本意ではない」と述べ、辞任した。

7717名無しさん:2011/03/11(金) 09:36:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031100155
首相、続投する考え=外国人献金受領認める

 菅直人首相は11日午前の参院決算委員会で、在日韓国人から政治献金を受領したとの朝日新聞報道について、「日本名、日本国籍と思って外国籍とは承知していなかった。献金は事務所に確認したところ頂いている。確認したら全額を返金したい」と述べ、献金受領を認めた。民主党の藤谷光信氏への答弁。
 首相はこれに先立つ閣僚懇談会でも「外国人とは本当に知らなかったので、これからも精いっぱい頑張っていきたい」と述べ、首相を続投する考えを示した。玄葉光一郎国家戦略担当相が閣議後の記者会見で明らかにした。 (2011/03/11-09:19)

7719名無しさん:2011/03/11(金) 09:58:05
>>7711

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/crm11031109450005-n1.htm
野田財務相、NPO献金問題で「迷惑をかけた」陳謝 政治資金報告書を訂正
2011.3.11 09:45

 野田佳彦財務相は11日の閣議後会見で、自身が代表を務める民主党の政党支部に選挙区内のNPO法人が献金していた問題について、「迷惑をかけた」と陳謝した。NPO法人が特定政党を支持することは法律で禁止されており、個人献金として政治資金収支報告書を訂正したという。

 野田財務相によると、寄付をしたのは昭和62年に千葉県議選に初当選した当時からの支援者で、NPO法の規定を知らなかったという。野田財務相は「気持ちは個人献金だったと思う」と強調した。

 NPO法は、NPO法人が特定の政党や政治家、候補者などを支持する政治活動を行うことを禁じている。政党支部への献金は「特定政党の支持」に当たり、「同法に抵触する恐れがある」(内閣府)という。

7720名無しさん:2011/03/11(金) 11:33:59

野党、首相を徹底追及へ=自民幹部は退陣要求−外国人献金
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031100283

 菅直人首相の資金管理団体が在日韓国人とみられる知人から政治献金を受け取っていたことを受け、野党各党は11日午前、首相の責任を徹底追及する方針を明確にした。
 自民党の大島理森副総裁は記者団に「(首相は)徹底的に調査して国民に明らかにし、出処進退は自らで考えてほしい」と述べ、暗に退陣を要求。同党の逢沢一郎国対委員長は党の会合で「しっかりと精査の上、厳しい対処方針を立てていかなければならない」と表明した。
 公明党の参院幹部も「国会審議で事実関係、責任問題を追及していく」と述べ、みんなの党の渡辺喜美代表は記者団に「分かってもらっていたら(首相)辞職に値する」と指摘した。
 自民党内には、「政治とカネ」の問題が首相に飛び火したことで、月内にも首相に対する問責決議案を提出し、衆院解散に追い込むことを模索する動きもある。ただ、同党参院幹部は「首相問責案を出せば予算審議が止まり、国民生活に与える影響が大きい」と指摘。月内の首相問責案提出に慎重な考えを示した。 (2011/03/11-11:01)

7721名無しさん:2011/03/11(金) 11:39:35
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031101000120.html
首相、外国人から献金 野党追及で進退問題も

 菅直人首相は11日午前の閣議後の閣僚懇談会で、自身の資金管理団体「草志会」が、在日韓国人の男性から2006年から09年にかけて計104万円の献金を受け取っていたことを事実上認めた上で「外国籍だとは知らなかった」と釈明し、調査の上、全額返却する意向を示した。

 政治資金規正法は、外国人から献金を受け取ることを禁じている。首相は責任問題に関して「これからも精いっぱい頑張っていきたい」と述べ、辞任しない考えを表明した。

 だが外国人からの献金をめぐっては前原誠司前外相が辞任しており、野党が首相の責任を厳しく追及するのは必至。進退問題に発展する可能性もある。

2011/03/11 11:03 【共同通信】

7722名無しさん:2011/03/11(金) 11:49:12

【首相違法献金】
民主・松原氏「かなり大きな問題だ。前原氏は25万円で辞任した」
2011.3.11 11:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110311/plc11031111010019-n1.htm

 菅直人首相の資金管理団体が在日韓国人から献金を受けていた問題について、首相に批判的な民主党の松原仁衆院議員は11日午前、「事実であるとすれば、かなり大きな問題だ。前原誠司外相は25万円(の外国人献金)で辞任した。事実関係を明らかにして、国民の理解が得られないのなら、ご判断があるのではないか」と、国会内で記者団に述べた。

7724名無しさん:2011/03/11(金) 12:46:41
>>7711>>7719

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110311-OYT1T00498.htm
財務相が代表の民主支部、NPO法人から寄付

 民主党の野田佳彦財務相が代表を務める「民主党千葉県第4区総支部」(千葉県船橋市)が2009年8月にNPO法人から寄付を受けたと、千葉県選挙管理委員会に提出した政治資金収支報告書に記載していたことが11日、わかった。


 内閣府市民活動促進課は、NPO法人から政党支部への寄付は、特定の政党や候補者のための活動を禁じた特定非営利活動推進法(NPO法)に抵触すると考えられるとしている。

 報告書には、河川浄化など環境問題に取り組む船橋市内のNPO法人から09年8月20日付で1万円の寄付を受けたと記載されていた。

 野田財務相は11日の閣議後記者会見で、NPO理事長は20年以上にわたる支持者だったと説明し、「その団体の方は法律を知らず、そのまま受け止めて記載をしてしまった。気持ちは個人献金だったと思う。申し訳ございません」と陳謝。9日に政治資金収支報告書を個人からの献金に訂正したことを明らかにした。

 同法人理事長は読売新聞の取材に、「野田さんが一緒に活動してくれたことがあり、仲間として力になりたいと個人の名で寄付した」と話している。

(2011年3月11日12時35分 読売新聞)

7725名無しさん:2011/03/11(金) 13:47:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110311/stt11031113260005-n1.htm
【首相違法献金】
統一選前、民主関係者「またか、戦えぬ」悲鳴
2011.3.11 13:25

 民主党をめぐる「政治とカネ」の問題が、ついにトップにも波及した。11日、明らかになった菅直人首相側への在日韓国人男性からの献金問題。首相は「外国籍の方とは承知していなかった」と釈明したが、6日には同様の問題で前原誠司氏も外相を辞任したばかりで、進退が取りざたされるのは避けられそうにない。一方、4月の統一地方選を目前に控える中で、民主党の地方組織や議員からは「これでは選挙が戦えない」「いい加減にして」と“悲鳴”が上がった。

 前原氏のおひざ元である民主党京都府連の山本正幹事長は「法に照らして悪いものは悪いが、故意かどうかはまだわからないので、今後首相本人の説明を受けてから判断すべきだ」と慎重な姿勢を示す一方、統一選に向けて「いい環境ではない」とため息を漏らす。

 自身の選挙を控えた同党のある大阪府議は「選挙目前に情けない話ばかりで、支持者から『気の毒やな』と同情されるぐらい。府民の目線は明らかに厳しく、いい加減にしてくれよという気持ち」。同党公認で府議選に立候補を予定している新人男性は「逆風覚悟で戦わなくてはならない」と悲壮感を漂わせる。

 一方、地域政党「大阪維新の会」の松井一郎幹事長は「チェック機能が甘い。政権与党のトップとしての責任は大きい」とばっさり。自民党大阪府連の谷川秀善会長も「政治家として脇が甘い。情けない。議員辞職に値すると思う」と批判した。

 ただ、他党も“追い風”ばかりだとは受け止めていない。自民党府議の一人は「民主党に与える影響は大きく、自分としては選挙が戦いやすくなった」と語る一方、「在日韓国人の多い地域を選挙区に持つ議員には切実な問題。通名の場合、外国人かどうかのチェックは難しい」とも話した。

7726名無しさん:2011/03/12(土) 01:38:13
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110311/plt1103111559003-n1.htm
土肥以外にも“売国奴”ゾロゾロ 岡崎、仙谷、江田、菅首相…
2011.03.11

 日本政府に竹島の領有権放棄を求める共同宣言に署名した民主党の土肥隆一衆院議員(72)に、議員辞職を求める声が殺到している。「売国奴」などと批判される土肥氏は菅直人首相(64)と長く政治行動をともにしてきた側近だが、主権・国家意識が希薄な民主党内には土肥氏以外にも「反日的」と批判される議員が何人もいるのが実態だ。

 「反日議員」と検索して、真っ先に出てくるのは岡崎トミ子前国家公安委員長(67)。2003年に国会議員として韓国を視察した際、日本大使館前での反日デモに参加し、バツ印を付けた日の丸の前で写真撮影をするなど、日ごろから反日的言動が問題視されていた。

 国家公安委員長時代の昨年11月、北朝鮮による韓国・延坪島砲撃事件が発生したときは、所管する警察庁には一切顔も出さず、発生から5時間半も過ぎてやっと官邸に到着した。

 「影の宰相」と呼ばれた仙谷由人代表代行(65)も評判が悪い。昨年9月の尖閣沖・中国漁船衝突事件で、菅内閣は海上保安庁が撮影した映像の公表をストップしたが、これを主導したのが仙谷氏とされる。

 結果、中国側は「日本の巡視船がぶつけてきた」などと好き勝手な主張をし、損害賠償まで言い出した。その後、映像がネット上に流出して日本側の正当性が明らかになり、流出を名乗り出た保安官を擁護する声が寄せられたが、仙谷氏は「明らかに犯罪だ」などと不快感を示した。

 このほか、日本人拉致事件に関与した北朝鮮の元スパイ、辛光洙元死刑囚の釈放を韓国政府に要求した菅首相と江田五月法相や、外国人参政権を推進する議員らが「反日議員リスト」などとしてネット上に掲載されているが、やはり筆頭は、主権放棄に賛同する宣言に署名した土肥氏だろう。

 10日夕の記者会見で、土肥氏は衆院政治倫理審査会と党常任幹事会議長を辞任する意向を示したが、売国署名は「国会議員」として行ったものであり、無関係な役職辞職では済まされない。

 政治評論家の小林吉弥氏も「土肥氏のケースは論外だ。これまでの失言とは次元が違う。ここまでヒドイ話はない。国会議員失格と言っていい」といい、こう続ける。

 「民主党政権になって、主権意識の希薄さが目立っている。『野党経験が長いから』といった言い訳は通用しない。国民も危うさを感じているのではないか。土肥氏の問題への対応は、民主党の体質が問われる」

 菅首相がケジメを付けなければ、国民自身が1票で審判を下すだけだ。

7727名無しさん:2011/03/13(日) 00:51:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031200462
内閣支持18.9%=比例投票先、自民26%・民主15%−時事世論調査

 時事通信社が4〜7日に実施した3月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比1.1ポイント増の18.9%、不支持率は同0.8ポイント減の62.9%となった。支持率は政権維持の危険ラインとされる3割を、大きく割り込む状況が続いている。
 民主党の小沢一郎元代表に近い同党議員16人が会派離脱を表明し、2011年度予算案の衆院採決を欠席。前原誠司前外相が調査期間中の6日に不祥事で辞任したことなどが響いたとみられる。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は67.1%だった。
 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」7.5%、「誰でも同じ」5.7%などの順。不支持の理由(同)は、「期待が持てない」41.0%、「リーダーシップがない」35.3%、「政策がだめ」27.1%が多かった。
 次期衆院選の比例代表の投票先は、自民が25.8%、民主が15.2%。続いて、みんな7.9%、公明5.2%、共産1.9%、社民1.5%。前回衆院選前の09年8月の調査では民主35.9%、自民18.8%で、民主の落ち込みが激しい。
 政党支持率は、自民15.0%、民主12.5%、公明党3.4%、みんな1.3%、共産1.0%、社民0.3%。支持政党なしは64.3%だった。 
 首相は今後どうすべきかを尋ねたところ、「早期に衆院を解散する」43.0%、「引き続き政権運営に当たる」30.2%、「早期に退陣する」19.1%となった。(2011/03/12-16:45)

7728小説吉田学校読者:2011/03/13(日) 11:01:06
岩手が平野達男、福島が吉田泉なら、宮城は櫻井充(副財務相)でよかったのではないか。寝ていないのは、同乗して、現場を離れた知事たちも一緒。

東・内閣府副大臣、ヘリ視察中に居眠り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000127-yom-pol

 政府の代表として宮城県を訪れた東祥三内閣府副大臣(防災担当)が12日朝、上空からヘリで被災地を視察した際、居眠りをしていたとして、同乗した同県関係者から「眼下で多くの県民の命が失われているのに、どういうつもりか」と怒りの声が上がっている。
 11日夜に宮城県入りした東副大臣は12日午前7時、仙台市の陸上自衛隊基地からヘリコプターに乗り込み、宮城県亘理町から岩手県釜石市まで2時間半にわたって三陸沿岸部を視察した。宮城県の村井嘉浩知事や市村浩一郎国土交通政務官を含む約20人も同乗した。宮城県関係者によると、上空から見た沿岸地域はほとんどの民家が流され、「どの場所も口では言い表せない惨状だった」にもかかわらず、東副大臣は顔をうつむかせ寝ていたという。
 読売新聞の取材に対し、東副大臣は「熟睡したわけではない。座った時にうとうとした」と眠っていたことを認めた上で、「あってはならないが、地震発生後から睡眠をとっていないという事情もある」と釈明した。

7729名無しさん:2011/03/13(日) 11:21:21
http://rocketnews24.com/?p=80137

【地震】蓮舫に国民の怒り爆発 / ネットの声「あんたが削った分だけ死者が出てる」
2011年3月13日

元タレントであり、内閣府特命担当大臣でもある蓮舫さんが、インターネットコミュニケーションサービスTwitterで「皆様、余震に充分な備えをお願いします。落下物におきをつけください」と発言し、大炎上している。

一見、東北地方太平洋沖地震で被災した人たちに対する温かい言葉に聞こえるが、「災害対策予備費」、「学校耐震化予算」、「地震再保険特別会計」を事業仕分けしたひとりが蓮舫さんであり、他のTwitterユーザーから「お前がくだらないパフォーマンスで削ったからだろ! 何をきれい事言ってる?」や「削らした4000億円でどれだけの人々が救われるか」などのバッシングを受けているのである。

・蓮舫に対するインターネットユーザーの声
「仕分けで予算削ったくせに」
「あんたが削った分だけ死者が出てるんじゃねえのか? 綺麗事を・・・失望した」
「民主党が事業仕分けで削減廃止したもの 災害対策予備費 ・学校耐震化予算 ・地震再保険特別会計」
「落下物とか何を今更。落選の心配でもしてろ」
「削られた4000億でどれだけの人々が救われるか…あまりの危機管理のなさに怒りを通り越して呆れています」
「麻生内閣はもしも、を見越していたのですよ。それを無償化というバラマキに費やすなんて言語道断です」
「日本国民に一番恨まれてる議員はあなたでしょうね」
「除雪対策予算と災害対策予算も削って、あの事業仕訳というパフォーマンスはいったい何だったんでしょうか?」
「今回の件に大事な予算を削った人発見 → @renho_sha」
「災害対策予備費 学校耐震化予算 地震再保険特別会計を削ったくせに! 貴様のせいだ!! 罪の意識は無いのか?」
「自身のくだらないアピールのために、こういう時こそ必要な予算を削ったお前が言うな」
「政府は全力を尽くすと言っています。選んだのは我々。信じるしかない」
「パフォーマンスで技術開発の資金を削り、国の発展を妨げ、更に人命を救うための資金まで削るとは、売国奴め」
「こうゆう事もあるんですから、後先考えて事業仕分けしてください」
「責任は誰にとらせるの?」
※Twitter&Togetterから引用・要約して転載

なかには、「麻生政権で緊急に組んでいた耐震対策費4千億円。いつ来るかわからない天災に予算は無駄と、事業仕分けで高校無償化や母子加算手当に回したんだよな。絶対に忘れないからな、レンホーと民主党」と、怒り心頭の人もいた。

「お前が見栄張ったせいで何百人って死んだんだぞ!! この人殺しが!」という過激な書き込みがあるほど、蓮舫さんの事業仕分けに疑問を持っている人が多いようである。

しかし、「地震再保険特別会計を削ったせいで被害が拡大したって証拠はあるの?」や「まあ選挙で当選させたのは有権者ですから。自分は高校無償化も子供手当も反対だし自民党に投票したけど、蓮舫さんを責めても何も解決しないのでは」という意見があるのも事実だ。

とにかく、いま蓮舫さんを責めたところで震災の被害が小さくなるわけではない。いまは被災地が少しでも早く復興し、一人でも多くの人たちが普通の生活に戻れるように祈ろう。

7730名無しさん:2011/03/13(日) 11:44:51

原発情報めぐり官邸後手後手 避難指示は日暮れ3時間後
2011年3月13日5時30分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120582.html

 東日本大震災による影響で緊急事態宣言が出された福島第一原子力発電所の1号機をめぐる対応で、菅政権の国民への情報提供が後手に回っている。原子炉内の燃料の溶融が進んでいる可能性に加え、12日午後に敷地内で爆発音も確認されたが、国民に大事な避難指示の範囲を半径10キロから半径20キロまで拡大したのは、その3時間後。菅直人首相が国民へのメッセージの中で発表したのは、さらに2時間後の午後8時半だった。

 12日午後3時36分、福島第一原発の敷地内から爆発音と白い煙が確認された。2時間余りたった午後5時46分、枝野幸男官房長官は記者会見を開き、「原子炉そのものであることは今のところ確認されていないが、何らかの爆発的事象があったことが報告された」と語った。ただ、さらなる避難指示は否定した。

 枝野氏が会見した時点で、政府は福島第一原発から半径10キロ圏外への避難指示を出していた。会見で「10キロ圏外への避難指示で十分なのか」と問われると、枝野氏は「放射線の計測では、前回の測定結果からは10キロ圏外にいる方は今のところ大丈夫だ」などと繰り返した。

 前日の11日深夜に公表された政府資料には、福島第一原発の2号機をめぐる現状の記載事項の中で「炉心損傷開始予想、22時20分頃」「燃料被覆管破損予想、23時50分頃」といった記載があった。こうしたことから、福島第一原発をめぐっては炉心溶融や屋外への放射線放出の可能性が指摘されていた。

 枝野氏は会見で「破損の確認はしていないのか」などと繰り返し問われたが、「最終的な事実の確認と分析を含めて、それがまとまった段階でしっかりと示したい」と語るだけで、慎重な答え方に終始した。

 枝野氏の会見は30分余り続いたが、その直後の午後6時25分、菅首相は原子力災害対策特別措置法に基づき、福島県知事などに宛てて、福島第一原発周辺の避難範囲を半径20キロ圏外まで広げるよう指示。ただ、この時点で避難範囲の拡大は会見などで発表されなかった。

 午後7時すぎ、福島県は福島第一原発の避難指示の範囲が拡大することを報道各社に明らかにした。一方、首相官邸はホームページ上に「指示書」を掲載したものの、避難範囲拡大を会見で明らかにしたのは、菅首相が国民に向けて自らメッセージを発した午後8時半、爆発音から5時間後のことだった。

 こうした対応に、与党の民主党内のベテラン参院議員は「具体的なデータがないので、『落ち着け』と何度も言われるたびに不安になる」と指摘。鳩山政権時代の閣僚経験者は「情報開示の仕方がお粗末だ。専門家による分析と、政治による説明の仕方は違う」と述べた。

 党執行部には「原子力行政や電力側からの情報提供があまり迅速でない面がある」(党幹部)と、政権を気遣う声もある。ただ、別の党幹部の一人は「何でもっと踏み込んで言わないのだろうか」と漏らした。

 首相は会見で「新たな事態が生じたことに伴い、10キロ圏内の皆さまに避難をお願いしてきたが、20キロ圏の皆さまにも退避をお願いすることにした」。続けて午後8時40分過ぎから枝野氏が会見し、「爆発は建屋の壁が崩壊したものであり、中の容器が爆発したものではない」と説明。避難範囲については「具体的に危険が迫ることはないが、念のため、万全を期す観点から20キロに拡大した」と語り、放射線量が減っているのに避難範囲を広げたことには「放射線量のみで判断すると受け取られたとしたら申し訳ないが、総合的な判断で20キロ圏内からの退避という判断をした」と述べた。

 こうした政府の対応について、災害時の心理に詳しい広瀬弘忠東京女子大教授(災害・リスク心理学)は、「パニックを恐れて、余計な情報は出さないという心理が透けてみえる」と話した。

 避難指示の範囲が拡大された理由の説明も遅れた。広瀬氏は「わかること、わからないことをはっきりさせて、説明するのが危機管理の基本だ。大変なことが起きているのは、すでに皆がわかっている。私たちのリスク観はもっと成熟しているのにバカにしている」と批判した。

7731名無しさん:2011/03/13(日) 12:04:30

政府、後手の対応 首相視察が混乱拡大との見方も
2011.3.12 23:21
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110312/dst11031223220294-n1.htm

 菅直人首相は12日夜、福島第1原発について「一人の住民も健康被害にならないよう全力で取り組む」と強調した。ただ、原発で爆発が起きたことで、政府の危機管理能力が問われることになった。「最悪の事態を想定」(枝野幸男官房長官)してきたはずなのに、退避指示の範囲を徐々に広げた。爆発の事実を発表したのも発生から2時間以上たってからで、官邸の混乱ぶりがうかがえた。

 しかも首相が12日朝現地を訪れ、1時間近く視察したことは現場の作業を遅らせる一因になったとの指摘もあり、責任を問われかねない。

 「国民の安全を第一に考えて対策を取ってきた。周辺住民が健康被害に陥らないよう全力を挙げたい」

 12日夜の会見で、首相は原発への対応をこう強調した。ただ、爆発とは言わず「新たな事態」と形容するにとどまった。

 首相は12日午後の与野党党首会談で原発に関し「危機的な状況にはならない」と強調していた。会談中に官邸側は「会談後、首相と官房長官の会見を行う」と発表した。爆発が起きたのは会談の最中だった。

 会談終了から1時間半以上たって単独で会見した枝野氏は首相が会見をいったんキャンセルした理由について「首相は、メディアを通じてメッセージを伝えるのは大変重要だと思っていたが、それ以上にこの事象(爆発)にしっかりと対応することが重要だとなった」と釈明した。

 12日朝、首相は原発視察に先立ち、記者団に「現地で責任者ときっちりと話をして、状況を把握したい。必要な判断は場合によっては現地で行うかもしれない」と意気込みを語った。

 政府関係者によると視察は首相が突然言いだした。枝野氏も12日未明の会見で「陣頭指揮を執らねばならないという強い思いが首相にあった」と説明した。

 しかし、現場はすでに放射性物質の一部放出をしなければならない事態に陥っていた。そこに首相がヘリコプターから降り立ったため、現場担当者も首相の対応に追われた。

 退避指示も当初「風向きなどを考えて」として3キロから始まり10キロ、20キロと範囲を広げた。枝野氏は「専門家が詳細な分析をしているので、周辺住民は落ち着いて対応してほしい」と言いながら、退避指示の拡大などのメディアへの情報提供が遅いことには「間違いのない情報を伝えないといけないから」と強弁した。

7732小説吉田学校読者:2011/03/13(日) 12:19:38
>>7731
行きたい気持ち、分からないでもないが、私が総理なら行かないし、行ったとしてもヘリのみ。行った時間と蒸気放出の時間と因果関係がなければいいが・・・
でも、行かなきゃ行かないで、批判されるでしょうな。

7733名無しさん:2011/03/13(日) 12:21:22
http://www.ibaraki-np.co.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&amp;f_file=CN2011031301000296.1.N.20110313T121037.xml
野党、政府の原発対応批判 情報発信「頼りない」
2011年03月13日(日) 12時10分 共同通信社

野党は13日午前のNHK番組で、東日本大震災による東京電力福島第1原発などのトラブルに関する枝野幸男官房長官らの情報発信について「頼りない。本当のことを言うのが一番の安心だ」(片山虎之助たちあがれ日本参院幹事長)などと、一斉に批判した。
みんなの党の浅尾慶一郎政調会長は「不利な情報を含め速やかに開示すべきだ」と指摘。社民党の阿部知子政審会長も「透明性のない情報が一番の間違いのもとだ」と同調した。共産党の笠井亮政策委員長代理は「国民に事実を明らかにし、被害を最小限にとどめるべきだ」と述べ、自民党の林芳正政調会長代理は「情報開示の仕方も検証されるべきだ」との認識を示した。
また阿部氏は「冷却ができなかったことで、原発の安全神話は崩れた」とこれまでの原子力政策を批判。公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は「(安全確保のための)『多重防護』という考え方が一部崩れた。再検討が必要だ」と注文を付けた。
これに対し民主党の城島光力政調会長代理は「正確な情報をいかにつかむか努力してきた。タイムリーに正確に伝える事が重要だ」と理解を求めた。

7734チバQ:2011/03/13(日) 15:00:41
>>7732
トップは落ち着いて本部に居るってのは危機管理の基本だと思うんですけどね

7735名無しさん:2011/03/14(月) 01:15:10

「減税」躍進、第1党=民主惨敗、第4党に後退−名古屋市議選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2011031300044

 住民投票による名古屋市議会解散に伴う出直し市議選(定数75)が13日、投開票された。市議会リコール(解散請求)運動を主導した河村たかし市長が率いる地域政党「減税日本」が解散前1議席から大きく躍進。目標の過半数(38議席)には届かなかったものの28議席を獲得し、民主党(解散前27議席)に代わって市議会第1党に躍り出た。民主は11議席で解散前の半数にも届かず惨敗。自民、公明に次ぐ第4党へと大きく後退した。
 投票率は、前回(2007年4月)の39.97%を上回る43.96%だった。
 政権与党の民主は、前回衆院選で15小選挙区全勝を果たした「王国」愛知で、2月の県知事選、名古屋市長選に続いて苦杯をなめた。地域政党の躍進ぶりを印象付けた今回の市議選結果は、4月の統一地方選に向け、民主などの既成政党や候補者の選挙戦略に影響を与えそうだ。
 前職1人、新人40人の計41人を公認した減税日本は、全16選挙区でそれぞれ1〜2人が当選。民主は推薦1人を含む28人を擁立したが、減税日本の候補に軒並み敗れる形となった。24人を公認した自民は19議席を確保。解散前より2人少ない12人の公認候補を立てた公明は全員当選を果たした。共産は5議席、同市議選初陣で8人を公認したみんなの党は議席を獲得できなかった。 (2011/03/14-00:48)

7736名無しさん:2011/03/14(月) 12:00:50

民主党県連:竹島署名問題で土肥氏の顧問解任 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110314ddlk28010176000c.html

 民主党県連は13日、土肥隆一衆院議員(兵庫3区)の常任顧問を解任し、政策会議議長の辞任申し出を受理したと発表した。土肥氏が島根県・竹島の領有権主張をやめるよう日本政府に求める「日韓キリスト教議員連盟」の共同宣言に署名した問題を考慮し、処分した。県連の水岡俊一代表は「土肥氏の行動は党の名誉を傷つけ、国民の心情をも傷つけた」と述べた。【石川貴教】

〔神戸版〕

毎日新聞 2011年3月14日 地方版

7737名無しさん:2011/03/15(火) 03:12:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110315/t10014676851000.html
土肥氏 竹島対応で離党の意向
3月15日 2時23分

民主党の土肥隆一衆議院議員は、竹島の領有権を巡る対応で党に迷惑をかけた責任を取りたいとして、離党する意向を党執行部に伝えました。

民主党の土肥隆一衆議院議員は、先月下旬に韓国を訪問した際、日本政府に対し、竹島の領有権の主張をやめることなどを求める共同宣言を発表する記者会見に出席し、先週、衆議院の政治倫理審査会の会長と党の常任幹事会の議長を辞任しました。しかし、党内には「役職を辞任しただけでは済まされず、処分も検討すべきだ」といった批判が出ていたことから、土肥氏は、党に迷惑をかけた責任を取りたいとして、民主党を離党する意向を岡田幹事長ら党執行部に伝えました。土肥氏に近い議員は慰留していますが、土肥氏は15日、地元の関係者にみずからの考えを説明したうえで、離党届を提出したいとしています。土肥氏は、菅総理大臣に近い議員グループの幹部で、党の常任幹事会の議長として、強制的に起訴された小沢元代表への党員資格停止処分の決定に関わりました。

7738名無しさん:2011/03/15(火) 09:56:33

減税日本、いま一歩 民主は1人負け 名古屋市議選
2011年3月15日
http://mytown.asahi.com/areanews/aichi/NGY201103140018.html

 13日に投開票された名古屋市議選は、減税日本が28議席を得て第1党に躍り出たものの、同党代表の河村たかし市長が目標としていた過半数には届かなかった。市長選(54.14%)に比べ投票率が43.96%と大幅に下落したなか、堅い支持基盤を持つ自民、公明、共産が底力を見せ、減税日本の複数擁立区で議席を獲得したのが要因だ。減税日本と支持層が重なる民主が16議席を減らし、「1人負け」の形になった。

 市議選の党派別の得票数と、2月の知事選(名古屋市の投票率54.01%)での民主、自民の支援候補の得票を比較すると、市議選では自民は16万票で知事選の党県連推薦候補の13万票を、民主は14万票で党推薦候補の13万票をいずれも上回った。対して河村市長が支援した大村秀章知事の得票53万票に比べ、減税日本は市議選で26万6千票と大きく得票を落としており、投票率の低下が他党よりも大きく影響したとみられる。

 また、減税日本は落選した13人のうち、中区の1人を除いた12人が3人以上立候補した区だった。緑区では、減税日本の候補4人の得票合計2万9千票のうち、上位得票の2人が2万票を得るなど、得票の落差が激しく「票割り」に失敗したことも過半数に届かない一因となった。

 一方、減税日本に票を奪われ、第1党から第4党に転落した民主は、天白、南区で共倒れするなど、複数候補擁立区での議席減が目立った。党派別得票で見ても、民主は14万票を獲得したのに対し、当選は11人。約16万票で19人が当選した自民、10万8千票で12人が当選した公明との差が際だつ。党県連関係者は選挙前「1人に絞りこまないと危ないが、今更候補の絞り込みなどできない」と漏らしており、「戦略ミス」が議席数に響いた。

 候補全員が当選した公明は、主要政党の中で唯一、解散前議席よりも候補者を絞り、「取れる議席を確実に取る」(党県本部関係者)との作戦が奏功した。

 共産は「議席全滅の危機」(党市議団幹部)としていたが、西区で、知事選での推薦候補得票(2236票)の2倍超となる4944票を獲得するなど地域密着型の色合いが強い市議選での強さを見せ、5議席を確保した。(寺西哲生)

     ◇

 大村秀章知事は14日の定例記者会見で、減税日本が第1党になった名古屋市議選について「圧倒的な第1会派。市民の期待が大きく、責任は重大だ。愛知・名古屋発の日本の国を変えていく動きをさらに前へ進めたい」と評価した。

 減税日本が41人を擁立、28議席を獲得した結果には「全員通って欲しかったので、喜びも半ば」と振り返った。

 4月の県議選に向けては、「選挙区事情を調整して県政与党の過半数を確保したい。急ピッチで調整を進める」と、自身が率いる地域政党「日本一愛知の会」の公認・推薦候補の擁立を急ぐ考えを示した。

 一方、「公約を進めてもらえる方を、現職であっても党派を問わず募りたい」とも述べ、市議選で「現職を通すな」と訴えた河村たかし市長の手法との違いを見せた。(小林恵士)

7739名無しさん:2011/03/15(火) 10:22:35

名古屋市議選 民主「想像以上の厳しさ」
2011年03月15日
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001103150002

名古屋市議選 民主「想像以上の厳しさ」
2011年03月15日

 13日に投開票された名古屋市議選で、既存政党は軒並み議席を減らした。特に第1党だった民主は27から11へと激減し、第4党に転落。統一地方選を間近に控え、県内民主はその結果に危機感を募らせる。一方の自民は「影響はない」と強気の姿勢を崩さないが……。


 「これで目が外に向き、岐阜に候補者を出す余裕が出てくるのではないか」。減税日本が第1党になったことについて、ある民主県議は警戒心をあらわにする。悪くても27から半減して第3党になるかと読んでいたが、現実は予想を超えた。「減税日本は県議選に立てたら勝てる。票を食われるのは民主だ」
 渡辺嘉山・県連幹事長も「想像以上の厳しい結果だった」と嘆いた。民主は「チェンジ」と言って政権交代をしたが、変化が表れていないのが一因とみる。足の引っ張り合いをする党というイメージがついたのではないか、とも懸念する。
 第2党の座を守ったものの、現職が相次いで敗れて議席を四つ減らした自民。県連の猫田孝幹事長は「減税日本に過半数を取るまでの勢いがなかったことは大きい」とほっとした様子だ。減税日本は地域政党だとして、「国政と結びつくと問題が出てくるが、今の段階で統一地方選に影響はない」と強調した。
 公明は候補者全員が当選した。県本部の岩花正樹代表は「民主は無党派層が離れたが、しっかりした基盤を持つ政党は議席を取った」と語り、既存政党が否定されたわけではないとの認識を示した。減税日本が仮に県内に候補者を立てたとしても、河村たかし氏の影響力が少ない岐阜では同じような結果にはならないと予想する。
 共産は議席が三分の二以下になった。松岡清・県委員長は「減税の一方、実際には負担が増す分野もあると有権者に説明したが、やや遅かったのかもしれない」と分析した。(青瀬健、磯崎こず恵、舩越紘)

7740名無しさん:2011/03/15(火) 10:45:29

竹島宣言文の民主・土肥衆院議員、離党表明へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00296.htm

 竹島を巡る宣言文を韓国国会議員とともに発表して批判を受けた民主党の土肥隆一衆院議員(兵庫3区)が15日午前11時から、兵庫県庁で記者会見し、民主党離党を表明する。


(2011年3月15日10時30分 読売新聞)

7741名無しさん:2011/03/15(火) 11:56:18

竹島宣言文の民主・土肥衆院議員、離党願提出
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00296.htm?from=main5

 民主党の土肥隆一衆院議員(兵庫3区、当選7回)は15日、兵庫県庁で記者会見し、竹島の領有権主張を中止するよう日本政府に求めた宣言文を韓国国会議員とともに発表した問題に関連し、「政治家として配慮が足りなかった」として、岡田幹事長宛てに離党願を提出したことを明らかにした。


 議員辞職については明言を避けた。

 土肥氏は2月27日、「日韓キリスト教議員連盟」の日本側代表として訪韓していた。すでに衆院政治倫理審査会長を辞任している。

(2011年3月15日10時30分 読売新聞)

7742名無しさん:2011/03/15(火) 12:46:06

竹島問題で引責、土肥衆院議員が離党届
2011年3月15日12時36分
http://www.asahi.com/politics/update/0315/OSK201103150012.html

 土肥隆一衆院議員は15日、兵庫県庁で記者会見を開き、竹島の領有権主張を日本政府に中止するよう求める内容の「日韓キリスト教議員連盟」の文書に自らの名前が載った問題で、民主党本部に離党届を提出したと発表した。土肥氏は「翻訳を読んで問題だと思いながら、文書を出させてしまったミスを犯した責任を取る」と説明した。

7743名無しさん:2011/03/15(火) 13:09:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031500574
民主・土肥議員が離党表明=竹島問題で引責

 民主党の土肥隆一衆院議員は15日午前、神戸市内で記者会見し、離党する意向を明らかにした。土肥氏は、竹島(韓国名・独島)の領有権主張の中止を求めた共同宣言文を韓国の議員とともに発表した問題を挙げ「議員として配慮が足りず、責任は重い」と語った。
 土肥氏は同日朝、岡田克也幹事長に離党の考えを伝えた。土肥氏は「将来的には政治状況次第では議員辞職もあり得るが、現時点では考えていない」と表明。また「竹島は日本固有の領土であると考えており、宣言文の廃棄などを働き掛けていく」と述べた。 
 土肥氏は2月に、韓国を訪問して「キリスト教議員連盟」の会合に出席し、韓国の議員とともに竹島領有に関する宣言文を発表。その責任を取って、10日に衆院政治倫理審査会会長と党常任幹事会議長を辞任する意向を表明した。
 土肥氏は衆院兵庫3区選出で現在7期目。民主党では、菅グループの幹部として菅直人首相を支える立場だった。(2011/03/15-12:45)

7744名無しさん:2011/03/15(火) 14:57:26

「配慮欠けた」竹島署名問題で土肥氏が民主離党
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003868226.shtml

 民主党の土肥隆一衆院議員(兵庫3区)は15日、神戸市中央区で記者会見を開き、竹島(島根県)領有権の主張をやめるよう日本政府に求める韓国国会議員との共同宣言文に署名した問題の責任を取り、離党願を岡田克也幹事長に提出したことを明らかにした。同日午後に開かれる常任幹事会で受理される見通し。

 会見で土肥氏は「共同宣言文は韓国側が一方的に作り、事前に知らされることなく名前が印刷されていた」と釈明。その上で、「政治家として配慮に欠けた行為だった」と謝罪した。

 議員辞職については「(今の段階では)考えていない」としたが「(将来的には)選択肢の一つ」と述べた。

 今回の問題発覚後、土肥氏は政治倫理審査会会長と党常任幹事会議長を辞任。民主党兵庫県連も、土肥氏の県連常任顧問の役職を解任している。 (藤原 学)(2011/03/15 14:27)

7745名無しさん:2011/03/15(火) 19:05:11
土肥、どさくさに紛れようとしても無駄だから。お前の卑怯で
時をわきまえない今日の行動は残るから。選挙で制裁されるから絶対。

7746名無しさん:2011/03/16(水) 01:31:44
>>7745
そんなに責められることか?
本人謝罪してんだし。
騒ぎすぎだよ。

7747名無しさん:2011/03/16(水) 10:51:05

【愛知】
減税日本34%、民主は半減の18% 名古屋市議選の得票数・率
2011年3月16日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110316/CK2011031602000088.html

 13日投開票された名古屋市議選で、28議席を獲得して第一党となった減税日本は、全市で26万6327票を獲得し、得票率では34・5%だった。

 減税日本は、1〜2人擁立の区では中区を除き全議席を確保したものの、3〜4人を立てた区では票が特定候補に偏るなどして2人までしか取れなかった。3人を擁立した港区では減税票約1万4700票のうち半分以上が1人に集中し、2人が落選した。

 前回、25万6000余票(37・4%)で最大の28議席を獲得した民主は、今回は14万596票に激減。複数擁立したうち西、南、天白の3区で共倒れの結果となった。

 自民が得票率20・7%で19議席確保したのに対し、民主は18・2%で11議席。公明が民主を下回る得票率14%で12議席を取ったことをみても、逆風にあえぐ民主が候補を絞り込めなかったことが傷口をより大きくしたといえる。

 共産は、2月6日の市長選での推薦候補の得票数を1万6500票上積みし、議席減を3議席にとどめた。初参戦のみんなの党は得票率は2・5%に沈んだ。

7748名無しさん:2011/03/16(水) 13:58:03
>名古屋市議選で「減税日本」を支援するためとして離党届を提出した佐藤夕子衆院議員の扱いに関しては、岡田氏が佐藤氏本人と話して決めることとした。


所属会派が離脱届…民主離党の土肥議員
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110315-OYT1T00697.htm?from=navr

 民主党は15日の常任幹事会で、竹島の領有権主張を中止するよう日本政府に求めた宣言文を韓国国会議員と発表した土肥隆一衆院議員の離党を承認し、衆院会派「民主党・無所属クラブ」は土肥氏の会派離脱届を衆院事務局に提出した。


 土肥氏は14日に岡田幹事長に離党届を提出していた。一方、名古屋市議選で「減税日本」を支援するためとして離党届を提出した佐藤夕子衆院議員の扱いに関しては、岡田氏が佐藤氏本人と話して決めることとした。衆院の新勢力分野は次の通り。

 ▽民主党・無所属クラブ306▽自民党・無所属の会117▽公明党21▽共産党9▽社民党・市民連合6▽みんなの党5▽国民新党・新党日本4▽たちあがれ日本2▽国益と国民の生活を守る会2▽無所属6▽欠員2

(2011年3月15日19時51分 読売新聞)

7749チバQ:2011/03/17(木) 20:25:52
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110317/plt1103171129000-n1.htm
買い占めダメって言ったのに!民主にカップ麺が30箱も…2011.03.17


衆院の民主党控室に運び込まれるカップ麺。右上は表札部分の拡大写真【拡大】
 16日午後、国会議事堂内にある衆院の民主党控室に、インスタント食品が大量に運び込まれた。東日本大震災を受け、枝野幸男官房長官は同日、国民に物品の買い占め自粛を求めたばかり。控室周辺にいた記者たちは「政府が自粛要請の一方で、与党は食料買い占めに走ったのか」とざわついたが…。

 台車2台に満載されて運び込まれたのは、インスタント食品29箱。カップのソース焼きそば2種類とみられ、1箱12食入りだとすると348食分にあたる。

 被災地では物資不足が深刻化。一方で、首都圏では燃料や食料品、日用品を買い占める人が後を絶たず、スーパーやコンビニの棚から商品が消える事態になっている。これを受け、枝野氏は16日午前の記者会見で、福島第一原発について説明するよりも先に「被災地以外の皆さんは買い占めに走らないようお願いしたい」と国民に求めていた。

 そんななか、民主党に持ち込まれた食料の山。これは一体、何なのか。

 民主党国対職員は「買い占めじゃないですよ。国対幹部の支持者が『使ってほしい』ということで持ってきてくれた。なんとかして被災地に送ろうと思っている」と事情を説明。公約違反続出で信用を失っている民主党だけに、あらぬ嫌疑をかけられてしまったようだ。

7750名無しさん:2011/03/17(木) 20:28:08

被災地の惨状生々しく…地元議員ら悲痛な訴え
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110317-OYT1T00774.htm?from=navr

 東日本巨大地震では、岩手、宮城、福島の海岸部を選挙区とする与野党の国会議員やその家族も被災した。


 議員たちは17日、一刻も早い救援を求め、悲痛な叫びを上げた。

 民主党の安住淳国会対策委員長(49)(衆院宮城5区)は宮城県石巻市などが地盤。両親の無事が確認できたのは、地震発生から5日後の16日だった。

 安住氏は17日の党代議士会で、壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市などを地盤とする同僚の黄川田徹氏(57)(衆院岩手3区)のことに涙声で言及した。

 「黄川田先生のご家族はまだ行方不明だ。本人が必死に捜索している」

 石原洋三郎氏(37)(衆院福島1区)は、原発事故で屋内退避の対象となった福島県南相馬市などを選挙区に抱える。代議士会では「県民の疲労はピークに達し、孤立感が深まっている」と訴えた。

 岩手、宮城、福島3県は2009年衆院選で民主党が圧勝し、同党の議員が多い。小沢一郎元代表(68)(衆院岩手4区)は、周囲に「物資はあるはずなので、滞りなく被災地に届けられるようにしないといけない」と語っているという。元代表は17日の衆院本会議を欠席した。

 自民党の小野寺五典氏(50)(衆院宮城6区)は発生翌日に地元の宮城県気仙沼市に戻ったが、津波で自宅が破壊されていた。17日の同党緊急災害本部の会合に出席し、「(被災者は)腐ったものでも食べている。寒さが厳しいので私は母と抱き合って寝た。体育館は遺体で満杯だ」と惨状を生々しく伝え、「とにかく燃料を送ってくれという声が多い」と訴えた。

(2011年3月17日19時45分 読売新聞)

7751名無しさん:2011/03/18(金) 08:11:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/stt11031800300000-n1.htm
小沢氏はいずこへ 地元入り断念、都内で調整役専念
2011.3.18 00:29

 東日本大震災発生後、すっかり動静が伝えられなかった民主党の小沢一郎元代表(衆院岩手4区)。発生直後から地元入りを希望したが、被災地の混乱などを懸念してやむを得ず断念。達増拓也岩手県知事らと頻繁に連絡を取り合いながら中央省庁と地元との調整役に徹しているようだ。

 震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市などは小沢氏の中選挙区時代の地盤。「今からでもいい。一刻も早く飛んでいきたい」と周囲に漏らしたが、被災地入りすれば警護などで逆に住民に迷惑をかけると考え直し、都内の自宅にとどまったという。

 小沢氏は11日の震災発生直後から公の場に姿を見せておらず17日の衆院本会議も「関係機関との調整に忙殺されている」(関係者)として欠席。インターネット上では「小沢氏が被災した」など流言飛語が飛び交っていた。

7752名無しさん:2011/03/18(金) 20:59:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011031801127
狙いは「救国内閣」?=閣僚3増提案に臆測−与野党

 民主党の岡田克也幹事長が18日、政府の震災対応を強化するため閣僚の3人増員を提案したことをめぐり、与野党で臆測を呼んでいる。一部には、菅直人首相が政権基盤の強化も狙って、野党からの起用を想定しているとの見方も浮上。野党側からは、警戒の声も漏れている。
 岡田氏が閣僚増員に言及したのは、政府と与野党幹事長らによる震災対策合同会議。菅内閣の閣僚は内閣法が定める上限の17人おり、岡田氏は「内閣法を改正し、大臣の枠を三つ増やす」と提案した。ただ、閣僚の担当分野や増員期間など具体的なことには一切触れなかった。
 この提案について、民主党幹部は「野党を入れるのも悪くない」と、野党に入閣を打診する可能性を示した。国民新党幹部は、同党の亀井静香代表が唱える与野党の枠を超えた「救国内閣」と重ね合わせて「入閣は亀井代表、谷垣禎一自民党総裁、山口那津男公明党代表だろう」と指摘した。
 これに対し、野党側は、震災対応で政府への協力姿勢を示しているが、菅政権に衆院解散を求めてきた経緯もあり、閣内での協力までは想定していない。自民党の石破茂政調会長は「予算や外交安保で大きな隔たりがあり、連立を組むことにはならない」と明言。震災担当相の設置を求めている公明党幹部も「増員するにも1人で十分。震災に絡めて野党を取り込もうというのなら許されない」と指摘した。(2011/03/18-20:42)

7753名無しさん:2011/03/18(金) 21:27:08
菅ー笹森会談の内幕。笹森氏は、震災、原発対応、そして今後の復興に必要な具体策を携えて菅首相と会談。その案には小沢一郎氏の起用が盛り込まれていたが、菅、枝野は即座に拒否。出所は明かせないがこれは真実である。今日、笹森氏に知恵を与えた本人から直接会って聞いた話である。
約4時間前 webから
94人がリツイート

http://twitter.com/makochan1969/status/48659930693111808

7754名無しさん:2011/03/18(金) 21:57:24

「会議だけでは解決しない」=民主・輿石氏が苦言−東日本大震災
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2011031801181

 「会議ばかりやっていれば問題が解決するのか」。民主党の輿石東参院議員会長が18日、東日本大震災への対応で執行部が対策本部の会合をほぼ連日開いていることに苦言を呈する場面があった。
 きっかけは、19日からの3連休最終日の21日に対策本部開催が決まったこと。輿石氏はすぐに藤村修幹事長代理に電話し「担当者や党職員の負担にもなる」と撤回を求めた。
 慌てた藤村氏はすぐに国会内に輿石氏を訪れて、必要性を説明。輿石氏も最終的に了承したが、議論を重ねるばかりで有効な対策を打ち出せないことへのいら立ちが苦言につながったようだ。(2011/03/18-21:19)

7755名無しさん:2011/03/19(土) 11:15:54
アリバイ作りかな
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2011031801260

菅首相、19日に小沢氏らと会談=震災対応、挙党態勢確認へ

 菅直人首相は19日午前、民主党の鳩山由紀夫前首相、小沢一郎元代表、前原誠司前外相を首相官邸に呼び、東日本大震災の被災者支援や福島第1原発事故への対応をめぐり意見を聴く。政府の危機管理対応に批判も出る中、党代表経験者と意見交換することで、有効策を探る狙いがある。
 震災発生前は、小沢氏に近い議員らが首相退陣を要求するなど、党内対立が深刻化していた。しかし、小沢氏は自身のホームページで「勇気と英知を結集して、この危機を乗り切らなければならない」と表明、首相に協力する姿勢を示唆した。
 会談では、未曽有の危機に対し挙党態勢を構築し、震災対策に全力を挙げる方針を確認する見通しだ。(2011/03/19-00:12)

7756名無しさん:2011/03/19(土) 22:37:37

首相が自民党に大連立提案 拒否と回答、復興は協力
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031901000423.html

 菅直人首相(民主党代表)は19日午後、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談し、東日本大震災復興に与野党一体で取り組むため、民主、自民両党による大連立を提案した。谷垣氏に副総理兼震災復興担当相で入閣するよう要請。谷垣氏は復興対策では協力するとした上で「入閣は応じられない」と断り、自民党は幹部会合で正式に拒否の方針を確認した。

 首相の入閣要請は、震災被害や原発事故の深刻さを踏まえ、国家的危機には大連立で乗り切る必要があるとの判断からだ。拒否されたことで、首相は新たな与野党協力に向けた対応を迫られる。政権の危機管理対応や、大連立を模索した首相の判断に批判が強まる可能性もありそうだ。

 谷垣氏は、電話会談で「震災復旧には引き続き閣外から全面協力するが、今は体制を変更する時期ではない」と回答。記者会見では「私に内閣に入れというのは、今の(民主、国民新両党)連立政権をご破算にすることだ。政策の一致がないとできない議論だ」と強調した。

 自民党の幹部会合では「大連立には政策協定が必要だが、原発事故が起きている今はそんな状況ではない。首相の提案は子供じみている」との批判が出た。谷垣氏は公明党の山口那津男代表に対し、大連立を拒否したと電話で伝えた。

 枝野幸男官房長官は記者会見で、谷垣氏への入閣要請に関し「人事は首相の専権事項だ。首相に委ねられている」と述べた。

 政府、民主党は18日、震災対応を強化するため、閣僚枠を現行より3人増やす案を野党側に提案していた。

2011/03/19 19:26 【共同通信】

7757名無しさん:2011/03/20(日) 01:09:50
>「脱小沢」路線を修正する考えはなさそうだ。19日の会談でも、小沢氏を要職に起用するそぶりはまったく見せなかった。


小沢氏が首相と会談 震災後初、政権への協力約束
2011年3月19日23時7分
http://www.asahi.com/politics/update/0319/TKY201103190409.html

 倒閣の動きを見せていた民主党の小沢一郎元代表が19日、菅直人首相と首相官邸で会談し、東日本大震災の対応で菅政権への協力を約束した。地元の岩手県を襲った大震災の後、小沢氏はほとんど東京都内の自宅にこもっており、公の場に姿を見せたのは初めて。

 小沢氏は午前11時、スーツ姿で官邸を訪れ、鳩山由紀夫前首相らと被災状況の説明を受けた。首相との会談は「政治とカネ」の問題で離党を勧められた2月10日以来。小沢氏は約40分間の会談で「日々ご苦労さまです。総力を挙げて頑張ってもらいたい」と述べ、会談後、記者団の質問には答えなかった。

 小沢氏は震災後の地元入りは警備の都合で見送り、党災害対策本部の総会も、被災地の統一地方選を延期する臨時特例法案を審議した17日の衆院本会議も欠席した。発信は、震災から6日後にホームページを更新しただけだ。「この度の災害は、戦後の荒廃期に匹敵するほどの危機的状況。今こそ、勇気と英知を結集して、危機を乗り切らなければならない」

 野党でさえ震災対策を優先して首相退陣や衆院解散の主張を封印する今、首相を引きずりおろす環境ではない。ホームページでは原発事故に触れつつ、「政府、東京電力には、正しい情報を迅速に公表することを強く求める」と菅政権への注文の形で辛うじて不満をにじませた。

 小沢氏の地元の衆院岩手4区は内陸部だが、津波で壊滅的打撃を受けた陸前高田市などは中選挙区時代の地盤で支持者も多い。なのに小沢氏の発信が少ないのはなぜか。

 小沢氏周辺は、達増拓也知事や業界団体、旧知の官僚らと連絡を取り、「後方支援」に回っていると説明している。政治とカネの問題で党員資格を停止され、パフォーマンスと受け取られる言動を控えている側面もあるようだ。

 小沢氏支持の議員には、震災対策の前面に小沢氏を立て復権を目指す動きもある。17日、小沢氏に近い議員十数人が国会内で集まった時は「地元を知る小沢氏が復興を担当するべきだ」「小沢氏を震災担当相に」との待望論が続出。小沢氏も周辺に「自分から申し出るわけにいかない」と、要請があれば受ける姿勢をのぞかせたという。

 だが、首相は自民党の谷垣禎一総裁に入閣を要請する一方、「脱小沢」路線を修正する考えはなさそうだ。19日の会談でも、小沢氏を要職に起用するそぶりはまったく見せなかった。(蔵前勝久)

7758名無しさん:2011/03/20(日) 17:24:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011032000079
政府高官が福島入りを=民主・渡辺氏

 民主党の渡辺周国民運動委員長は20日朝のフジテレビの番組で、福島第1原発事故により福島県が風評被害を受けていることについて「政治家、できれば首相官邸から誰か入って行って、『私たちが入って行けるから安心です』ということをやらなければいけない」と述べ、政府高官が同原発から30キロ圏内の屋内退避対象地域に近づいて安全性をアピールすべきだとの考えを示した。(2011/03/20-11:18)

7759名無しさん:2011/03/20(日) 21:03:19

菅内閣支持率アップも、原発対応「不適切」が過半数
2011.3.20 20:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032020480028-n1.htm

 フジテレビ系「新報道2001」が、東日本大震災後の17日に首都圏で実施した世論調査で、菅直人内閣の支持率が35・6%となり前回(3日実施)の24%から11・6ポイント上昇した。一方、放射能漏れを起こした福島第1原発への政府対応では過半数が「適切ではない」と批判。次期衆院選の投票先で、民主党は11%と政権発足後最低を更新した。民主党の退潮傾向は変わっていないようだ。

 調査は首都圏の男女500人に電話で実施した。

 福島原発への対応では「適切に対処しているとは思わない」が52・6%、「適切に対処している」は41・6%だった。10兆円を超える復興支援の財源については、子ども手当や高速道路無料化を充てる考えを83・0%が支持した。

 次期衆院選の投票先に民主党を選んだのはわずか11%で、菅政権下で最低の13・4%(2月17日)をさらに下回り、「1ケタ」が目前となった。

 内閣支持率は、民主党代表選後の昨年9月23日に63・2%と政権発足後最高だったが、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件の政府対応のまずさなどで10月に5割を下回ると、11月に2割台へと急落。今年2月に16・2%を記録した後は2割台が続いていた。

7760名無しさん:2011/03/21(月) 03:36:01
>>7757

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/20/kiji/K20110320000465290.html

(抜粋)

 民主党内の小沢氏支持派では「菅政権は機能していない。東北地方に知己がいる小沢氏を復興担当相で入閣させ救国内閣を組織するような大胆な手を打つべきなのに」と不満がくすぶるが、同時に「今は政局は封印せざるを得ない」というのも共通認識だ。 [ 2011年3月20日 17:27 ]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板