したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

6867名無しさん:2010/09/19(日) 18:09:32
 菅陣営内には「小沢氏が離党しても、ついていくのはせいぜい数十人だろう。むしろ菅政権の基盤は強くなって好ましい」(中堅議員)との強気の見方もある。

 起訴議決に至らなかったとの議決が出た場合、小沢氏は起訴されない。小沢陣営内には「検察審査会さえ乗り切れば、あとは攻勢に出られる」としている。

 小沢氏と仙谷氏の溝はなかなか埋まりそうにないが、筆者が思い起こすのは、参院選での自民党惨敗を受けて誕生した小渕恵三内閣で、官房長官だった野中広務氏の対応だ。

 野中氏はそれまで「危険な独裁者」とも「悪魔」とも呼んでいた小沢氏率いる自由党との連立を考えた。当時、官邸担当だった筆者は野中氏が記者会見で「法案を通すためなら小沢さんにひれ伏してでも、国会審議にご協力いただきたいと頼むことが、内閣の要にあるものの責任だと思っている」と発言したことに驚いた。

 菅政権もねじれ国会で厳しい立場にある。仙谷氏がこのまま「脱小沢路線」をとるのか、それとも党内融和を図るため、小沢氏との妥協の道を探ることになるのか。

 自自連立政権に対し、仙谷氏は平成11年1月の講演でこう断言した。

 「今回、自自連立政権というのができました。小沢さん、野中さん…皆さんこの顔ぶれをご覧いただいてどうですか?

 この自自連立が『国民的な性格を持つとか、市民的な常識が反映できる』そういう政府にならないことは明らかです。早晩矛盾が爆発する」

 連立政権は予言通り崩壊したことを考えると、今回仙谷氏がとるべき道は小沢氏との連携を模索することよりも、あくまでいまの路線を貫くことだろう。(有元隆志)

6868チバQ:2010/09/19(日) 18:45:57
>仙谷氏はいまでは学会と対立関係にある矢野絢也・元公明党委員長の長男を公設秘書としている。

これ知りませんでした 有名?

6869名無しさん:2010/09/19(日) 18:48:20
>>6868
http://yanagiharashigeofan.wordpress.com/2010/04/02/yano-musuko-sengoku/

6870名無しさん:2010/09/19(日) 19:16:53
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E7%B5%A2%E4%B9%9F

2010年6月に発足した菅直人内閣で官房長官に就いた衆院議員・仙谷由人の公設第2秘書に2009年11月、矢野の長男・矢野清城が登録されており、官房機密費の使途に改めて注目が集まった。

6871とはずがたり:2010/09/19(日) 19:24:22
>>6866
やるなぁ,仙谷。そんな所に,どう使うかよく判らないけど,カードもってるとわw
> 「仙谷氏はいまでは学会と対立関係にある矢野絢也・元公明党委員長の長男を公設秘書としている。仙谷氏が官邸にいる限り、公明党は菅政権とは連立を組まないだろう」

新人議員にとっては公明党とも組めるという小沢サイドの方が菅の解散しないの空証文よりは魅力有ったかも。

6872とはずがたり:2010/09/19(日) 19:25:53
失礼,リロードせずに書き込んで>>6868-6870に気付きませんでした。。

6873名無しさん:2010/09/19(日) 20:17:00

民主グループ「派閥化」の兆しも 権力闘争経て変容 '10/9/19
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009190172.html

 民主党の各議員グループが菅直人首相と小沢一郎元幹事長の全面対決となった代表選を経て、変容の兆しを見せている。内閣改造で首相を支援した議員グループが重用される一方で、負け組の小沢グループが「冷や飯食い」を強いられる信賞必罰ぶりは、派閥全盛時代の自民党のよう。各グループには組織固めや勢力拡大に向けた動きも出始めた。

 カネやポストと縁遠く自民党の派閥とは性格を異にするとされてきたが、激しい権力闘争を経て“反面教師”と同じ道をたどるかのように映る。

 「大畠章宏さんの入閣だけは何とかお願いできないか。そうでないとグループが持たない」。小沢氏支持で「非主流派」となった鳩山由紀夫前首相グループの幹部は17日の内閣改造直前、“敵将”の仙谷由人官房長官に懇願。大畠氏が経済産業相ポストを射止めると安堵あんどのため息をついた。

 民主党内には約150人とされる小沢氏のグループを筆頭に、約60人の鳩山由紀夫前首相系、約50人の菅首相系など主要7グループが存在。今回は菅グループのほか、前原誠司外相系約30人、野田佳彦財務相系約30人の2グループが首相を支持し、内閣改造や党役員人事で厚遇された。一方で、小沢、鳩山両グループは負け組となり、小沢系は入閣ゼロの悲哀を味わった。

 勢いに乗る菅グループの幹部は「これまで小沢氏の影響力が強いとされた衆参両院の新人議員らの小沢氏への遠慮が弱まり、こちらになびいてくる」と、虎視眈々たんたんと勢力拡大を狙う。実際、首相は馬淵澄夫国土交通相や松本龍環境相など現在はいずれのグループに所属していない中間派も起用した。

 非主流派に回った小沢系幹部は「首相の唱える挙党一致はスローガンにすぎない。完全に報復人事だ」と敵対意識を高める。これまで当選回数や衆参両院で分かれて活動していたグループ内議員を一本化し小沢氏を会長に担ごうとの対抗策も浮上している。

 一方、旧民社、旧社会両党系など事実上の自主投票になったグループは、菅、小沢両陣営にメンバーが囲い込まれることを警戒。一時幹事長に浮上した旧民社党系の川端達夫前文部科学相が就任に消極姿勢だったのは、両陣営の板挟みで立ち往生に至るケースを危惧きぐしたとの見方もある。

 民主党の各グループは自民党の派閥と異なって拘束力が弱く、二重、三重の所属が認められているのが特徴だった。

6874名無しさん:2010/09/19(日) 20:36:43

「沈黙」の小沢グループ=反転模索、結束に不安も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091900209

 民主党の小沢一郎元幹事長のグループが、先の閣僚・党役員人事で「脱小沢」路線が鮮明になったにもかかわらず、「沈黙」を保っている。代表選での小沢氏敗北のショックが大きい上、同氏の資金管理団体の政治資金規正法違反事件をめぐる検察審査会の議決を控え、声を上げにくいためだ。当面は菅直人首相ら執行部との間合いを計りつつ、反転攻勢の機会を探る構えだ。
 「副大臣や政務官などの人事はどんな話でも受けるように」。小沢氏支持の中堅・若手グループ「一新会」会長の鈴木克昌衆院議員は17日、国会内にメンバーを集めて、こう指示した。小沢氏の意向を踏まえたもので、副大臣などの人事で首相にあえて反旗を翻す必要はないと念を押した形だ。
 「挙党態勢」を求めてきた小沢グループ内では、党運営の要の幹事長に小沢氏と距離を置く岡田克也氏を据えたことや、グループからの閣僚起用がゼロだったことへの不満が渦巻く。
 しかし、代表選で小沢氏を下し「脱小沢」を貫いた首相の支持率は上昇。ここで執行部と事を構えるのは得策でないと判断しており、小沢氏側近は「選挙で負けたのだから、今は従うしかない」と語る。
 検察審査会の議決を控えていることも、沈黙を強いられる要因となっている。10月にも行われる議決で再び「起訴相当」となれば、小沢氏は強制起訴される。野党側が同氏の国会招致を求める中で、執行部が同意しかねないとの懸念を抱いているためだ。
 一方で、参院では野党が過半数を占める「衆参ねじれ」の状況は変わらず、小沢グループは、2011年度予算関連法案の審議がヤマ場を迎える来年3月ごろに、菅内閣は行き詰まる可能性が高いとみる。
 「われわれが政権の中枢に入らなかったのはむしろよかった。菅政権がねじれ国会を乗り切れないときは、こちらに切り札があるという話だ」。小沢氏周辺の一人はこう漏らす。
 もっとも、6月の前回代表選に続いて首相に連敗を喫したことで、グループ内には動揺も見える。小沢グループは、(1)衆院当選2〜4回の一新会(2)当選1回の「一新会倶楽部」(3)参院の小沢氏支持議員−で構成されているが、16日の一新会の会合では「結束維持のため一つにまとめるべきだ」との意見が上がった。
 一本化構想は、「巨大集団をつくれば党内で警戒される」と見送られてきたもので、構想再燃の裏には勢力維持への焦りもうかがえる。「小沢グループは求心力を維持するのが大変だ」。首相に近い議員は、小沢グループの現状に冷ややかな視線を送る。(2010/09/19-20:28)

6875とはずがたり:2010/09/19(日) 21:23:01
>>6873
こんなことがあったんですなぁ。
> 「大畠章宏さんの入閣だけは何とかお願いできないか。そうでないとグループが持たない」。小沢氏支持で「非主流派」となった鳩山由紀夫前首相グループの幹部は17日の内閣改造直前、“敵将”の仙谷由人官房長官に懇願。大畠氏が経済産業相ポストを射止めると安堵あんどのため息をついた。

6876名無しさん:2010/09/20(月) 12:44:53
党三役からも外された小沢派は、自民党に嫌われて離党もできない
2010年09月20日 07:19 JST
http://www.pjnews.net/news/477/20100918_3

【PJニュース 2010年9月20日】ご存じの通り、菅首相は内閣改造で小沢派を排除した。小沢派は誰も入閣せず、党三役でも外された。

代表選で小沢一郎に投票して入閣したのはたった3人で、経産相の大畠章宏(62歳)、文科相の高木義明(64歳)、経済財政担当相の海江田万里(61歳)だ。大畠は鳩山派のようだ。

これから副大臣と政務官が決まっていくが、テレビは殆ど扱わないし、新聞も名を載せるだけで代表選でどっちに投票したか書かないだろうから、菅首相が小沢派をどれほど排除したかはっきりとは分からない。政治はよくならないが、報道のレベルも低いままだ。

・党人事でも小沢派冷遇
マスコミはあまり言わないが、菅首相は党幹部でも小沢派を排除した。幹事長は反小沢の岡田克也(57歳)にした。幹事長代理は細野豪志(39歳)を解任して、幹事長だった枝野幸男(46歳)を据えた。国会対策委員長は樽床伸二(51歳)を辞めさせて、鉢呂吉雄(62歳)を任命した。

「小沢派をこんなに排除して大丈夫なのか」と心配になるほど、排除がはっきりしている。だが菅が小沢派を排除したとは言い切れない。小沢派の方で断ったのかも知れない。

小沢と輿石東(74歳)は代表代行就任を要請されたが断った。菅と距離を置きたい訳だ。小沢は派内の議員に、「大臣就任の要請があっても断るように」と指示したとも考えられる。

負けたから一緒にやりたくないという感情だけではないだろう。菅内閣が行き詰まった時に、追い詰めやすいように派内の議員は要職に就けないと決めたのではないか。

・分裂せず
代表選に負けた場合、小沢派は離党して自民党と連立を組むだろうと思っていたが、それはないようだ。自民党の新執行部には小沢アレルギーが強いからだ。15日付の産経新聞によると、政調会長の石破茂(53歳)と総務会長の小池百合子(58歳)は小沢が嫌いだし、幹事長になった石原伸晃(53歳)は仙谷らと仲がいいという。

小沢は八方ふさがりだ。今日また検察の聴取を受けた。代表選挙になど出ない方がよかったのだ。だが小沢が立候補したため菅が政策を真剣に考えるようになった。日本全体にとっては得るところがあった訳だ。(敬称略)

6877とはずがたり:2010/09/20(月) 16:41:46

報道する共同も転載する俺もどうかと思うけど鳩はだまっとれよなぁ。豆鉄砲くらわすど(・∀・)

鳩山氏、首相の人事に注文 「適材適所、国会重視を」
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092001000218.html

 【ニューヨーク共同】訪米中の鳩山由紀夫前首相は19日、ニューヨークの国連本部で記者団に対し、民主党代表選で再選された菅直人首相に「グループなどにとらわれず、適材適所で(人材を)配することが国家運営に必要ではないか」と、注文を付けた。内閣改造、党役員人事で小沢一郎元幹事長と距離を置く議員を多く起用したことが念頭にあるとみられる。

 鳩山氏は「一番能力のある方に、好きとか嫌いとかの発想ではなく、しっかり仕事をしていただける環境をつくることに尽きる」と述べた。

 「ねじれ国会」については、野党との論戦で「けっこう厳しい局面があるのではないか」と指摘。菅首相が唱える全員参加の「412人内閣」に触れ「国会軽視ではいけない。国会に本当に能力のある人を配していかないと、よい政策を作っても国会の議論でうまくいかないとなってはいけない。内閣以上に国会の中の人事も真剣に考える必要がある」とくぎを刺した。
2010/09/20 11:43 【共同通信】

6878名無しさん:2010/09/20(月) 17:18:40
副大臣人事に小沢系議員 総務は鈴木氏、外務は松本氏
(2010年9月20日午後5時13分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=1&pack=CN&storyid=366127

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務に鈴木克昌、外務に衆院議運委員長の松本剛明の両氏を充てるなど小沢一郎元幹事長のグループや代表選で小沢氏を支持した有力議員を起用する方針を固めた。政務官にも就ける。小沢グループからの閣僚、党役員起用がゼロだったため、バランスを取った格好だが、小沢グループには「副大臣でお茶を濁そうとしている」と不満もあり、これで党内融和が図られる可能性は少ない。

 小沢氏に批判的で、枝野幸男前幹事長の下で党財務委員長を務めていた小宮山洋子氏も厚生労働に登用した。鈴木氏は小沢系の中堅・若手でつくる「一新会」会長で、小沢氏最側近の一人。松本氏は、小沢幹事長時代に議運委員長に抜てきされた。

 副大臣では、このほか、厚生労働に藤村修、環境に近藤昭一、総務に平岡秀夫各氏がそれぞれ内定した。

 政務官では、小沢系から松木謙公氏が農水、小泉俊明氏が国土交通に就く。国会人事では、菅政権の閣僚として小沢氏を支持した原口一博前総務相を衆院総務委員長に充て、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。

 副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

6879名無しさん:2010/09/20(月) 18:20:54
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4531424.html
菅首相、「小沢グループ」から副大臣起用

 「脱小沢」を貫く形で閣僚と党執行部人事を進めた菅総理ですが、20日は残った副大臣と政務官などの人事を決めました。

 閣僚ポストでは代表選を戦った小沢元代表のグループからは一人も起用しなかった菅総理ですが、副大臣人事ではグループ幹部である鈴木克昌衆院議員を総務副大臣、三井国会対策委員長代理を国土交通副大臣に起用。また、小沢氏の側近の1人の松木衆院議員を農水政務官にするなど、一定の配慮を見せたものとなりました。(20日17:08)

6880名無しさん:2010/09/20(月) 23:05:00
副大臣に小沢系議員起用 民主方針、鈴木総務 松本外務 '10/9/20
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009200165.html

 民主党は20日、内閣改造に伴う副大臣人事で、総務に鈴木克昌、外務に衆院議院運営委員長の松本剛明の両氏を充てるなど小沢一郎元幹事長のグループや、代表選で小沢氏を支持した議員を起用する方針を固めた。政務官にも小沢系議員を就ける。小沢グループからの閣僚、党役員起用がゼロだったため、バランスを取った格好。挙党態勢について「副大臣や政務官を含めて見てほしい」としていた菅直人首相の言葉に沿う形となったが、小沢グループには「閣僚以外でお茶を濁そうとしている」との不満もあり、党内融和が実現する可能性は小さい。

 小沢氏に批判的で、枝野幸男前幹事長の下で党財務委員長を務めていた小宮山洋子氏も厚生労働に登用した。鈴木氏は中堅、若手による小沢グループ「一新会」会長で、最側近の一人。松本氏は小沢幹事長時代に議運委員長に抜てきされた。小沢氏支持議員では三井弁雄前国対委員長代理が国土交通。

 副大臣は全ポストが固まった。内閣府に末松義規、東祥三、平野達男、総務に平岡秀夫、法務に小川敏夫、外務に伴野豊、財務に五十嵐文彦と桜井充、文部科学に鈴木寛と笹木竜三、厚労に藤村修、農水に筒井信隆と篠原孝、国交に池口修次、環境に近藤昭一、防衛に安住淳の各氏がそれぞれ内定した。経済産業は池田元久氏と国民新党の松下忠洋氏。

 政務官では、小沢グループから松木謙公氏が農水、小泉俊明氏が国土交通に就任する。国会人事では、菅政権の閣僚ながら小沢氏を支持した原口一博前総務相を衆院総務委員長に充て、牧義夫氏を衆院厚生労働委員長に、松原仁氏を衆院海賊対処特別委員長にそれぞれ推す。副大臣・政務官は21日に閣議決定し、衆院各委員長は10月上旬召集で調整中の臨時国会冒頭に正式選出される。

 首相補佐官では、阿久津幸彦氏を、加藤公一法務副大臣と交代させる。寺田学補佐官は留任。党では牧野聖修氏が国対委員長代理に、長浜博行氏が財務委員長に就く。

6881名無しさん:2010/09/20(月) 23:46:52
>>6876
> 党三役
民主党は幹事長・政調会長の党二役だろ。
国対委員長でも加えてるのかね。

6882とはずがたり:2010/09/21(火) 00:25:19
>>6881
国対含めて両院議員総会で了解とってましたしなんかそんな位置づけですよねぇ。
ソースのPJニュースがそこまで考えて書いてたかどうかは兎も角。

6883名無しさん:2010/09/21(火) 10:55:39
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100921-681175.html
小沢系議員の起用に「帳尻合わせ」の声も

 菅直人首相(63)は20日、内閣改造で排除した小沢一郎元幹事長(68)の直系議員を複数、副大臣や政務官に起用する人事案を固めた。21日閣議決定する。「一新会」会長の鈴木克昌衆院議員や松木謙公衆院議員ら超側近を選抜したが、「単なる帳尻合わせ」の声が出るなど雪解けムードにはほど遠い。また同日、新閣僚を公邸に集めて勉強会を開いたが、詰め込み学習の効果は不透明だ。挙党態勢も閣僚教育もやっつけ気味で、菅さん大丈夫?

 17日の内閣改造&党役員人事で、小沢氏直系議員を排除した菅氏が、副大臣(22人)と政務官(26人)人事で一転、取り込みを図った。小沢グループの中核を担う「一新会」の会長、鈴木氏を総務副大臣に、同会幹部の三井弁雄氏を国土交通副大臣に内定。また外務副大臣には、小沢氏が幹事長時代、衆院議院運営委員長に抜てきした松本剛明氏ら2人を充てる見通し。代表選で小沢氏待望論を強調した松木謙公氏は、農水政務官に起用する。

 代表選の経緯や、閣僚人事で「小沢直系」が干されたことから、菅首相との距離感が広がる一方の小沢グループだが、鈴木氏が「一生懸命頑張りたい」と意欲を示すなど、打診を断る様子はない。選ばれたのはいずれも直系度が高い議員ばかり。挙党態勢アピールのためか、「分かりやすい」(党関係者)面々が起用されたが、「副大臣と政務官ポストで単に帳尻合わせしただけ。申し訳程度、形だけだ」(小沢氏支持議員)と不満はなお、くすぶる。実際、ポストの多くは菅氏に近い議員で占められており、「小沢系へのガス抜き」と批判も出ている。

 このほか、代表選で小沢氏を支持し、閣僚を外れた原口一博前総務相が、衆院総務委員長に充てられる見通しだ。

 副大臣、政務官人事と並行して菅氏は20日午後、約5時間半にわたり、海外出張中の2人をのぞく15閣僚や岡田克也幹事長ら党幹部を首相公邸に集め、勉強合宿を開いた。初入閣組も多い中、菅内閣の政策課題や「政治主導」のあり方をたたき込むのが目的。22日、国連総会出席のため渡米を控え、時間的余裕がない中、休日返上の勉強会。新内閣のやる気をアピールする面もあったようだが、野党からは「閣僚が一から勉強とは情けない」(関係者)との指摘も出ており、やっつけ気味に映るのも否めない。菅改造内閣が本格始動する21日以降、人事と勉強の成果はどこまで反映されるか。【中山知子】

 [2010年9月21日8時47分 紙面から]

6884名無しさん:2010/09/21(火) 11:13:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100921ddm003010020000c.html
読む政治:長妻氏、無念の退任(その1) 仙谷氏、冷めた評価

 ◇失敗はない。小沢さん一派でもない。なぜ…

 「厚生労働大臣、細川律夫」。17日午後、仙谷由人官房長官が菅改造内閣の名簿を読み上げ、首相官邸への新閣僚呼び込みが始まったころ。官僚たちが笑みをかみ殺すのを背に、長妻昭前厚労相はタクシーで厚労省をそっと後にした。「はっきり言われたわけじゃないので……」。去り際、打診された首相補佐官就任について言葉を濁すさまに、落胆ぶりがにじんだ。

 民主党代表選で長妻氏はいち早く菅直人首相支持を表明した。4日の決起大会では「薬害エイズで役所を変える第一歩を踏み出した」と首相を持ち上げ、「官僚改革の同志」という自負ものぞかせた。

 それが内閣改造では首相の推薦人に名を連ねた閣僚でただ一人、閣外に去った。19日、テレビ朝日の番組で「人事評価基準など私がいなくなっても変わらない仕組みを埋め込んだ」と語った長妻氏。だが、前副厚労相で後任の細川氏は同日、NHKの番組で「役人にも協力してもらう」と述べ、長妻流の強権的な人事管理の見直しを示唆した。留任がないと知った長妻氏は、周囲に「大きな失敗をしたわけでなく、小沢(一郎元幹事長)さん一派でもない。なぜなんだ」と漏らしたという。

 「明日行けるところを探せ」。長妻氏は夏場から医療現場などへの視察を増やし、官僚たちは「代表選をにらんだ留任意欲」と受け止めた。就任後33回の視察のうち、14回は6月24日の参院選公示後だ。テレビカメラが後を追う視察は絶好の情報発信の場となる。それは厚労省の複数の幹部が「天下り根絶の指示が増えた」と感じ始めた時期とも重なっていた。

 代表選前日の13日朝。局長らを集めた朝礼で長妻氏は「明日からも何も変化はない。粛々と臨時国会の準備を」と指示した。節目感を出さないあいさつに、出席者は続投への強い意欲を確信した。

 ただ、その直前、複数の同省幹部が官邸の官房長官室に駆け込む「事件」があった。

 「長妻さんは官僚たたき一辺倒。政策が進みません」。そう訴える官僚たちに仙谷氏は「あいつはなあ……」とまゆをひそめた。

 仙谷氏の長妻氏に対する冷めた評価が今回の人事の背景−−。それが政府関係者の共通認識だ。仙谷氏は医療政策に明るく、野党時代は衆院厚労委筆頭理事を務め、同省に太いパイプを持つ。政権交代前夜、厚労省幹部の間には「仙谷厚労相待望論」も広がった。

 「大臣が代わり、役所も明るくなる」。同省幹部は晴れやかだが、長妻氏には仙谷氏らの言動が面白いはずはない。周辺によると、まだ首相補佐官就任を認めないのは、格落ちというばかりでなく「仙谷につぶされかねない」との疑心があるからだという。

6885名無しさん:2010/09/21(火) 11:14:51
 ◇埋まらなかった官僚との溝 期待の若手からも「政務三役におごり」

 長妻氏が視察に力を入れ始めた6月末は、長妻氏が温めてきた政策構想「少子高齢社会の日本モデル」がついえた時期でもある。

 政権交代直前の昨年8月、旧知の大学教授と会食した長妻氏は「社会保障財源を作り、国民生活を守る体制を整えたい」と熱く語った。その思いの結実が、2020年の日本が目指すべき社会保障の全体像を示す同モデルだ。長妻氏は実績に「日本モデル」を引っさげ、厚労相続投を目指していたフシがある。

 参院選の公示を控えた6月下旬。長妻氏は日本モデルを説明するため、首相官邸に古川元久官房副長官を訪ねた。しかし、社会保障の全体像は財源抜きに語れない。公表されると、選挙前に「必要な増税規模」を示さねばならなくなる。それを危惧(きぐ)した古川氏は「財源も絡むので全体の絵柄は官邸で考えます。待ってください」と受け流した。

 このとき長妻氏は、7月中にも有識者会議を発足させ、素案を公表する方向で調整に入っていた。「日本モデルは菅直人首相の掲げる『強い社会保障』の答えになる」。そう確信する長妻氏は官邸に「消費税増税は避けられない。だからこそ必要」と公表を働きかけた。が、そのころ仙谷氏は周辺に「秘書官には長妻のアポイントを入れないよう言っているんだ」と、苦笑していた。

 結局、長妻氏が首相と会えたのは参院選後。民主党は惨敗し、首相はそれどころではなくなっていた。

 「たまには官僚と酒でも飲みにいけよ」。仙谷氏は時折そう長妻氏を諭す。しかし長妻氏は幹部との関係修復よりは、役所の慣行に染まりきっていない若手に期待をかけた。5月には自らの肝いりで20、30歳代を中心とする職員の省内改革プロジェクトチーム(PT)を作った。

 それが7月28日、PTが公表した職員対象のアンケートは、長妻氏には皮肉な結果に終わった。省目標に「おごりの一掃」を掲げていたにもかかわらず、「政務三役におごりを感じる」との回答が48%を占めた。「政務三役から現実的なスケジュール感の観点から納得いく指示がある」との問いを肯定した職員は1%−−。

 「大臣の思いが私たちに伝わっていないのかもしれません」。PT代表は報告会に現れた長妻氏を気遣った。しかし、30日の記者会見でアンケートの感想を問われた長妻氏は「幹部を通じ、さらに強烈に私の考えを伝えなければならない」と言った。

       ◇

 政権交代、厚労相就任から1年。官僚との間にあつれきを残したまま役所を去った、長妻氏の功罪を振り返った。

毎日新聞 2010年9月21日 東京朝刊

6886名無しさん:2010/09/21(火) 11:17:32
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20100921ddm005010060000c.html
長妻氏、無念の退任(その2止) 不完全燃焼の長妻改革

 ◇貧困率公表では成果

 長妻昭前厚生労働相は年金、医療など社会保障制度の改革で実績を上げることはできなかった。だが、無駄の削減とともに、「貧困」と向き合ったことは成果に挙げることができる。その象徴が、昨年10月に踏み切った「相対的貧困率」の公表だ。全国民の「中央値」の所得水準の半分(06年114万円)より低い人の割合を示す数値で、日本は15・7%。メキシコやトルコ、米国に次いで4番目に高い。

 政府が貧困率の公表を避けてきたのは、削減目標設定を余儀なくされることを嫌ったのが一因とされる。しかし、長妻氏は算出を指示するとともに、昨年末には「ナショナルミニマム(政府が国民に保障する最低限の生活水準)研究会」を発足させた。

 「社会保障オンチ」「理念が見えない」。長妻氏にはそうした批判がつきまとう。とはいえ、ナショナルミニマムが明確になれば、最低保障年金をはじめ、「国が維持すべき社会保障の水準」はおのずと定まる。

 これまで10回開かれた同研究会に、長妻氏はすべて出席している。昨年暮れには研究会メンバーの一人、「年越し派遣村」を主導した湯浅誠内閣府参与を大臣室に招いた。就職と住居、生活支援を一括相談できる「ワンストップデー」が可能な都道府県を赤く塗った日本地図を指し、「日本中が赤くなるまで頑張りましょう」と湯浅氏に語りかけた。

 それでも「少子高齢社会の日本モデル」の頓挫は、やはり長妻氏の選択肢を狭めたようだ。結局、視察とともに拍車がかかったのは、官僚に毛嫌いされた管理強化だった。

6887名無しさん:2010/09/21(火) 11:18:31
 長妻氏が次々設置を指示した省内のプロジェクトチーム(PT)の一つに、「予算の支出状況に係る情報公開に関するPT」がある。

 ネット上で業者名を検索すると、厚労省との契約関係が詳細に表示される仕組みを作るのが目的だ。米政府のシステムを参考に、長妻氏が検討を命じた。

 ところが、9日の発足時から官僚側は消極的な態度に終始した。「他省庁の先駆的モデルにしてほしい」。そう訓示した長妻氏に、笹島貢会計課監査指導室長は「総務省が全省庁共通のシステムを開発中です」と伝え、厚労省独自では動けないと説明した。

 「霞が関の悪い癖だ。全体の動きを待っていたらいつになるか分からない」。長妻氏は一喝したが、横並び意識が強い役人たちは腰が引けたままだ。

 長妻氏にはそれが怠慢にしか映らない。一方、官僚側は「省単独では無理な指示を出し、『やる気がないのか』と責め立てる。言いがかりだ」(幹部)と感じている。

 こうしたすれ違いの積み重なりが、長妻氏と職員の間に深い溝を生んだ。それは最後まで埋まることがなかった。【鈴木直】

毎日新聞 2010年9月21日 東京朝刊

6888名無しさん:2010/09/21(火) 12:07:03
取り調べの可視化勉強会を継続 実現が「党方針」と岡崎国家公安委員長
2010.9.21 11:57

 岡崎トミ子国家公安委員長は21日の閣議後記者会見で、取り調べの全面録音・録画(可視化)の導入に関し、可視化とともにおとり捜査などの「新たな捜査手法」の実施を検討している中井洽前委員長主催の勉強会を継続させると表明、議論を見守る考えを示した。

 導入の是非に関する自身の考えを問う質問には、可視化実現は「この党(民主党)の方針だ」とだけ述べた。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100921/trl1009211200009-n1.htm

6889とはずがたり:2010/09/21(火) 13:03:11
>>6884-6887
結局田中真紀子程じゃあなかったけど,優秀な官僚に圧迫だけして,本人が決断できない感じで組織の上に立って政策断行してゆけるタイプではなかった様に思われますね。

当初の鳩山の構想通り仙谷厚相,長妻行刷相だったらもっと巧くいったのかもしれないですねぇ。。省幹部からも待望論があったのか。
>野党時代は衆院厚労委筆頭理事を務め、同省に太いパイプを持つ。政権交代前夜、厚労省幹部の間には「仙谷厚労相待望論」も広がった。

6890名無しさん:2010/09/21(火) 13:12:12
>>6884-6887
結局は官僚に擦り寄るのを選ぶのが菅・仙谷流って事か
ちょっと古いけど厚労省に関する長妻寄りの記事も貼っときます。

http://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1584.html
[厚生労働] 厚労省職員アンケート 政務三役に「驕りを感じる」=48%
■政務三役に当てはまるのは? (複数回答)
○厚生労働行政に対するビジョンが伝わる―14.5%
○無回答―41.9%
○驕りを感じる―48.0%
○対応が急がれる際、速やかに相談できる―1.2%
○現実的なスケジュール感の観点から、納得のいく指示が示されている―1.0%
○事実関係や政策的整合性の観点から、納得のいく指示がされている―2.9%
<出典元:厚労省「メタボ厚労省のシェイプアップ計画」>
松尾貴史
【松尾貴史 統計データ怪析】より
長妻サン、副大臣、政務官に「驕りを感じる」48%の人は、仕事を辞めはったらええやん。
長妻厚労相3
政務三役は会社でいえば経営幹部に相当するわけで、度合いはあるとしても、半数の社員が「ウチの社長は思い上がっている」と非難する組織は、異常です。社長交代を願うと意思表示する人が半数いるとなれば、潜在意識はもっと多いはず。ヒドイ感覚です。

公僕として国民のために汗水たらして気張っている、まっとうな職員が大半だと思います、思いたいんです。
それでも、自分が属する組織のトップの指示に「納得いかない」99%の人は、仕事を辞めはったらええやん。
再就職や自分の将来のことを考え、消極的選択で辞めないのなら、つべこべ不平不満を言わずに働く。少なくとも自分たちは退職金は支給されるわけで、疲弊した世の中全体で見たら、もっと厳しい思いをしている人々はいるわけで…。

一方、上司の長妻サンはどうすべきか。
「厚生労働行政に対する思いやビジョンが伝わる」と答えた14.5%の、熱意をもってミッションに当たる人材を重用するようなシステムを構築することでしょう。自らヤル気を持って、崇高な理念とか志を持って公の仕事に当たっている人を、即戦力で使う。「仕事が嫌なら辞めてください。その代わり、天下りはさせません」と、強気に出てもいいのではないでしょうか。

割り当てられた基礎年金番号が、成人人口(1億429万人)より123万件も多いことが発覚し、新たに問題視されています。84人に1人の割合で数え間違えていた人たちが、新しい上司に驕りを感じるなんて……。まさに「米の飯がてっぺんにのぼったとはおまえさんのことじゃな!」。

(日刊ゲンダイ 2010/08/12 掲載)

6891名無しさん:2010/09/21(火) 13:13:11
>>6889
「優秀な官僚」w

6892名無しさん:2010/09/21(火) 14:03:21
http://www.nara-np.co.jp/20100920133836.html
2010年9月20日 奈良新聞

 まだ衆院議員3期目の馬淵澄夫氏(県1区)が国土交通大臣に就任した。耐震偽装問題で脚光を浴び、野党議員として鋭く追及した姿が思い浮かぶ。

 横浜国立大学工学部出身で、耐震偽装問題というテーマはぴったりだった。副大臣を経ての国交省は、「上部構造」と「下部構造」がつながっており、手腕はいかに。

 国民のために馬淵氏がどんな成果を上げるか、すべてはこれからだ。過剰に注文しても仕方のないことだから、まずは民主党代表選の感想を言っておこう。

 馬淵氏の特徴は「一匹狼ならぬ一匹ゴリラ」(氏のブログから)として代表選に臨んだとしているところに表れている。「いずれの陣営の決起集会にも参加せず」(同)だった。

 この姿勢自体は評価したい。「自立的な選択者として判断し行動すべき」(同)なのが政治家だと思うからだ。政治主導は政治家の自立なくしてあり得ない。

 ただし、なぜ菅直人首相という選択になったのかは、いまひとつ判然としない。菅首相が「具体的な施策の深化を示している」(同)というが説得力に欠ける。きらりと光る政治の言葉を。(北)

6893名無しさん:2010/09/21(火) 14:17:47
http://www.yomiuri.co.jp/column/politics/20100921-OYT8T00601.htm?from=navlc
綱領なしの民主党は背骨がないに等しい
政治部 福元竜哉

 民主党は、「政党の憲法」と言われる党の「綱領」を持っていない。

 党の綱領とは、政党の理念や目標、基本政策などを示したものだ。自民党や公明党、共産党など、老舗の党は、いずれも綱領を持っている。1955年の結党時に綱領を定め、以後、何度か改定もした自民党は、昨年の野党転落を受け、今年1月に綱領を改定した。新綱領では「国際的責務を果たす日本らしい日本の保守主義を政治理念として再出発したい」と訴え、新憲法制定などを明記している。

 一方、民主党は、1998年の結党以来、12年たった今も綱領を定めておらず、自民党などから時折批判されている。同党の新綱領作成にあたった伊吹文明・元幹事長は、「民主党政権で首相らの言葉が軽いのは、しっかりした党の綱領がないからだ。まとまった考えがないから、行き当たりばったりでモノを言ってしまう」と指摘する。

 「LDP(自民党)とDPJ(民主党)の違いは?」。参院選直後の今年7月下旬、日本外国特派員協会での講演で、出席者からこう聞かれた自民党の谷垣総裁は、「民主党には綱領がない。そういう党と自民党は違う」と胸を張った。

 もっとも、綱領を作ったとしても、政策を実現できるかどうかは別問題だ。自民党は1955年の結党時の綱領に沿い、新憲法制定を目標にし続けているが、半世紀以上たった今でも実現のめどは立っていない。

 民主党内には、昨年の衆院選で掲げた党のマニフェスト(政権公約)を事実上の綱領と位置づける向きもあるが、有識者からは「マニフェストでは、例えば『小さな政府』『大きな政府』のどちらを目指すのか、など根本的な哲学がはっきりしない」と疑問視する声が出ていた。

 先の民主党代表選では、菅首相と小沢一郎元代表が、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題やマニフェスト修正の是非など、内外の基本政策を巡って激しく対立した。論戦を見ていて「本当に同じ党の政治家か」と思えるほど、その主張には隔たりがあった。

 民主党のある中堅議員は、「マニフェスト回帰論なんかが出て党内が混乱するのは、危機の時に立ち戻ることができる原点、党の背骨となる綱領がないからだ」とぼやく。細野豪志前幹事長代理は、代表選中、「民主党に綱領がないのは問題だとずっと思ってきた」と吐露した。にもかかわらず、綱領作りの機運が高まらないのは、党内に「うちは寄り合い所帯で、そもそも論をやれば必ず混乱が生じる」との懸念が強いためだ。

 7月の参院選で躍進したみんなの党も綱領を持たない。「結党宣言や、『脱官僚』などを明記したアジェンダ(政策課題)が綱領の代わりになっている」(幹部)との考えからだ。

 民主党の内情と現実を見れば、「自らを縛る綱領を持たず、その時その時で国民受けする政策を打ち出した方が、党は混乱せず、政権与党であり続けられる」と、民主党議員たちが思っても無理はない。綱領がなければ、将来の政界再編にも好都合かもしれない。

(2010年9月21日 読売新聞)

6894名無しさん:2010/09/21(火) 14:50:49
政治主導とか官僚主導とか所詮言葉だけの問題のような。
まずはどんな形でも良いから目に見える成果を出さないとな。
現状は政治主導というには政治家の側が力不足過ぎるんじゃ
ないの。長妻なんて、在任中は空気だったじゃん。

6895名無しさん:2010/09/21(火) 17:47:14

渡部キイさん死去 渡部恒三元衆院副議長の母
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092101000666.html

 渡部 キイさん(わたなべ・きい=渡部恒三元衆院副議長の母)21日死去、106歳。茨城県出身。自宅は福島県会津若松市城東町14の51。葬儀・告別式は27日午後0時半から会津若松市扇町38、神保セレモニーホール天恵苑で。喪主は三男の恒三(こうぞう)氏。

2010/09/21 17:38 【共同通信】

6896とはずがたり:2010/09/21(火) 17:51:38
>>6895
すげえ。大往生ッスね。
黄門も長生きするかもw

6897名無しさん:2010/09/21(火) 18:32:34
鉢呂民主党国対委員長インタビュー「菅首相は小沢氏と接点を」
2010.9.21 18:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100921/stt1009211827008-n1.htm

 −−自民党は小沢一郎元幹事長の証人喚問を要求し、臨時国会での与野党交渉のカードにするのでは

 「それで国民がよしとするかどうか。対応はまだこれからだ」

 −−小沢氏は国会で説明責任を果たしているか

 「小沢氏が第一義的にどう考えるかだ…」

 −−小沢氏は菅直人首相に協力すると思うか

 「菅首相があらゆる局面で接点を持つことも大事ではないか」 

 −−衆参ねじれ国会をどう切り抜けるのか

 「十分な論議を国民に見てもらい、突破力と忍耐力で与野党の合意形成をしていきたい。誠心誠意やっていけば活路を見いだせる。内閣支持率は60数%ある。国民が一番の応援団だ。自民党の逢沢一郎国対委員長とはウマが合うと思う」

 −−基本はパーシャル(部分)連合か

 「法案、政策ごとの『連立』という形にならざるを得ない」

 −−臨時国会で平成22年度補正予算案を成立させるのか

 「円高、デフレ、雇用対策という観点から補正予算を組む必要はある。早急に最終決定して進める」

 −−与野党交渉の進め方は

 「野党が賛成できる形にして出すのか、政権与党としてあるべき補正予算を出すのか、各党に聞いてからだ」

 −−臨時国会での郵政改革法案の扱いは

 「すみやかに成立を期すというのが国民新党との合意事項だ。改めて提案して各党に議論してもらう」

 −−1年生議員に何を期待するか

 「1年生であろうが、分け隔てなく議員の職務を発揮する必要がある。野党に一人ひとりが働き掛けなければ。われわれ(国対メンバー)だけでは回らない」

(坂井広志)

6898名無しさん:2010/09/21(火) 19:24:57
あわれ?長妻氏、“格下”の副幹事長に 仙谷官房長官横やり説も
2010.9.21 19:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100921/stt1009211919010-n1.htm

 民主党の岡田克也幹事長は21日、幹事長を補佐する筆頭副幹事長に長妻昭前厚生労働相をあてることを決めた。閣僚経験者が“格下”ともいうべき党副幹事長に就任するのは異例だ。

 長妻氏は産経新聞の取材に対し、岡田氏から「(副幹事長を)やってほしい」と電話があって快諾したことを明かした。そのうえで「(閣僚からの降格は)全然、気にしない。(来春の)統一地方選や陳情制度などで党改革に取り組みたい」と強がってみせた。

 長妻氏は当初、事業仕分けや公務員制度改革を担当する首相補佐官の就任が取りざたされていた。これに横やりを入れたのが仙谷由人官房長官との見方が党内にはある。中堅議員の一人は「長妻氏は厚労省で官僚に厳しくあたって嫌われた。このため、仙谷氏は首相官邸と官僚をつなぐ役割の首相補佐官には向かないと判断したのではないか」と解説している。

6899名無しさん:2010/09/21(火) 20:02:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100921/plc1009211946018-n1.htm
「挙党一致間違いない」 一新会会長の鈴木総務副大臣
2010.9.21 19:44

 民主党代表選で小沢一郎元幹事長を支持した鈴木克昌総務副大臣は21日夕の就任記者会見で、菅直人首相の内閣改造人事について「挙党一致はもうまったく間違いない」と述べた。鈴木氏は、党内で小沢氏を支持する「一新会」の会長。改造人事で自らが総務副大臣に起用されたことについて「挙党一致の中で私のつたない経験を買ってポストに選んでいただいた。偏った人事、排除の人事という視点は今はもうない」と強調した。

6900とはずがたり:2010/09/21(火) 20:49:07
>>6898
長妻が嫌がったと云う話しもどっかにあったけど,仙谷がダメ出しした可能性もあんのか。

6901名無しさん:2010/09/21(火) 21:12:34
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100921210255.asp
2010年9月21日(火)
1次産業再生に使命感/田名部氏

 菅内閣改造に伴う人事で、農水政務官に就任した田名部匡代衆院議員は21日、農林水産省で本紙などの取材に応じ、1次産業の再生、発展に使命感を持って取り組む姿勢を強調した。地域の声を政策に反映させるため、現場主義を徹底する考えも示した。

6902名無しさん:2010/09/21(火) 21:24:20
経産副大臣に担当替えの池田氏が抱負、「成長戦略を軌道に」
2010年9月21日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009210037/

 財務副大臣から経済産業副大臣へ担当代えとなった池田元久氏(衆院神奈川6区)は21日、「財源を適切に活用し、成長戦略を軌道に乗せる」と抱負を述べた。

 2011年度予算の概算要求をまとめた立場から一転、予算執行を担うことに。新任の大畠章宏経産相は就任会見などで「財政サイドとの連携を密にして、効果的な資源配分を考えたい」との方針を示しており、政務三役への池田氏の起用はその一環とみられる。

 財務省では、職員が花束を渡して退任を惜しんだ。本人は日銀の動向が気がかりのよう。政府関係者によると、退任にあたっての引き継ぎでは野田佳彦財務相に対して「日銀の後講釈には用心を」と進言するなど、注意喚起に余念がなかったという。

6903名無しさん:2010/09/21(火) 21:59:56
小沢グループの一部議員は「代表選で菅政権を批判したのに一緒にやれない」と政務官の打診を拒否した。同グループは当面、協力姿勢を取りつつ「様子見」の構えとなりそうだ。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100922k0000m010103000c.html
民主党:筆頭副幹事長に長妻氏

 政府は21日の閣議で副大臣22人と政務官26人を決定し、菅改造内閣が本格的に始動した。民主党も同日、両院議員総会などを開き、党役員人事を決定。菅直人首相は先の民主党代表選で小沢一郎元幹事長を支持した議員を副大臣や政務官に積極的に起用し、挙党態勢づくりを急いだ。一方、首相補佐官への起用が取りざたされた長妻昭前厚生労働相は、党筆頭副幹事長に就任し、岡田克也幹事長の下、党務で再スタートを切ることになった。

 副大臣・政務官人事では、小沢氏を支持した議員からそれぞれ7人を起用した。小沢氏支持議員で作る「一新会」会長の鈴木克昌衆院議員は副総務相に就任。鈴木氏は21日の記者会見で「挙党一致は全く間違いない」と協力姿勢を明確にした。

 党人事でも、小沢氏のグループから岡島一正衆院議員が副幹事長に就任。「反小沢」色の強かった枝野幸男幹事長時代、同グループは副幹事長を出していなかった。首相は同日夕、首相官邸で「適材適所で選んだ」と強調した。

 ただ、小沢グループの一部議員は「代表選で菅政権を批判したのに一緒にやれない」と政務官の打診を拒否した。同グループは当面、協力姿勢を取りつつ「様子見」の構えとなりそうだ。菅首相は鳩山由紀夫前首相にも最高顧問への就任を打診したが、鳩山氏は「前首相のほうが動きやすい」として、固辞した。

 長妻氏は21日、岡田幹事長の日本経団連などへのあいさつ回りに同行し、党務をスタート。党幹部は長妻氏起用について「長妻氏は党務をやったほうがいい」と語り、選挙対策や組織運営を学ぶべきだとの認識を示した。【影山哲也、念佛明奈】

毎日新聞 2010年9月21日 21時46分

6904名無しさん:2010/09/21(火) 22:19:50
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100921-OYT1T01064.htm
民主、党役員人事は「脱小沢」

 民主党は21日、両院議員総会と常任幹事会を開き、幹事長など主要ポスト以外の役員人事を決めた。


 枝野幸男前幹事長が幹事長代理、長妻昭前厚生労働相が筆頭副幹事長に就いたほか、国会対策委員長代理に牧野聖修衆院議員、選挙対策委員長に渡辺周前総務副大臣を充てるなど、小沢一郎元代表と距離を置く中堅議員の登用が目立つ布陣となった。

 菅改造内閣は副大臣・政務官については、小沢グループから積極的に起用した。しかし、今回党役員人事では、党の資金を担当する財務委員長に長浜博行前厚労副大臣、業界・団体の窓口となる企業団体対策委員長に山根隆治前副幹事長と、いずれも代表選で菅首相を支持した参院議員を充てた。

 国対委員長代理に就任した牧野氏は、小沢氏批判の急先鋒(せんぽう)として知られる。民主党の国会対策委員会はこれまで、小沢系議員が中枢ポストを占めてきたが、「ねじれ国会」を政府と国対が一体となって乗り切るため、首相支持派を中心に固めたとみられている。

(2010年9月21日22時14分 読売新聞)

6905名無しさん:2010/09/21(火) 22:42:49

「民公会談?」小沢、山口両氏が飛行機同乗
2010.9.21 22:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100921/stt1009212237011-n1.htm

 東京・八丈島を別々に訪問していた民主党の小沢一郎元幹事長と公明党の山口那津男代表が21日の同じ民間機で帰京した。

 2月に小沢氏が創価学会幹部と会談し、民主、公明両党の関係修復が注目されたが、両氏は機中で会話を交わさなかった。羽田空港で山口氏が「お疲れでしょう」と声をかけると、小沢氏が「元気だよ」と応じた。

 山口氏は支持者へのあいさつ回りのため八丈島入り。小沢氏は魚釣りを楽しんでいたとみられる。

6906名無しさん:2010/09/21(火) 23:12:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100921/stt1009212249012-n1.htm
小沢氏支援の民主「七人の侍」 「氏の天下とりはこれから」
2010.9.21 22:48

 民主党代表選で小沢一郎元幹事長を支援した三井弁雄国土交通副大臣や伴野豊外務副大臣ら中堅グループ「七人の侍」は21日夜、東京・銀座の日本料理店で会食した。7月に政界引退した高嶋良充前参院幹事長も参加した。

 会合後、高嶋氏は小沢氏の代表選敗北について記者団に「あくまでも政権獲り、天下獲りの序章だ。小沢氏の改革は織田信長的だ。これから本気でその方向で頑張ってもらえると理解している」と述べ、小沢氏の捲(けん)土(ど)重(ちょう)来(らい)を期待した。

6907とはずがたり:2010/09/22(水) 00:18:31
>>6906
7人の侍は以下の7名か。6月の記事。
>樽床伸二国対委員長,松本剛明衆院議運委員長、細野豪志幹事長代理、三井弁雄国対委員長代理、樋高剛、伴野豊両前副幹事長、松井孝治前官房副長官

民主「七人の侍」が、小沢氏側近を慰労
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100617/stt1006172346021-n1.htm
2010.6.17 23:46

 民主党の樽床伸二国対委員長ら中堅議員が17日夜、都内の日本料理店で今期で引退する高嶋良充参院幹事長を慰労した。

 松本剛明衆院議運委員長、細野豪志幹事長代理、三井弁雄国対委員長代理、樋高剛、伴野豊両前副幹事長、松井孝治前官房副長官らも出席。7人は、前原誠司国土交通相らいわゆる「七奉行」の次の世代として、党内で「七人の侍」とも呼ばれている。

 会合には、輿石東参院議員会長や平野博文前官房長官も加わり、「鳩山由紀夫首相−小沢一郎幹事長」時代を支えたメンバーが集まった。

6908名無しさん:2010/09/22(水) 00:18:34
記者の目:民主党代表選後の小沢氏が進む道=中川佳昭
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20100922k0000m070139000c.html

 民主党代表選の喧騒(けんそう)からはや1週間以上が過ぎた。現職の菅直人首相と政界きっての実力者小沢一郎元幹事長の死闘。1978年の自民党総裁予備選で現職首相が敗北した故事再来もと思われたが、「政治とカネ」を背負った小沢氏の「不敗神話」が崩壊する形で代表選は幕を閉じた。

 私は6月、菅内閣のスタートにあたって、当欄で「3カ月後の民主党代表選で菅首相を代えることは政権のたらい回しにつながる」と書き、同時に小沢氏の政界引退も主張した。結果的には菅首相が羽田孜首相のような短命政権で終わることにはならず、その時点での筆者の願いはかなえられた。しかし、参院選での民主党大敗をはさんだ3カ月の政局をつぶさに見ていると、一方的に小沢氏を糾弾するだけでは、政治の本質を見誤るのではないかと考えるようになった。

 ◇街頭演説の姿に変化を感じた 
 過去20年間、「永田町奥の院」の人というイメージが強かった小沢氏が、炎天下で声をからし、髪を乱して支持を訴える姿がとても新鮮に映ったからだ。参院選で安易に消費税率上げを持ち出して惨敗、政権維持のために右往左往してきた菅氏への失望感と表裏一体である。代表選当日の演説で「私にとっては最後の機会になるかもしれない。日本を官僚の国から国民の国へと立て直し、次の世代にたいまつを引き継ぎたい。政治生命はおろか、自らの一命をかける」と結んだ小沢氏に変化の兆しをかぎ取ったのは私だけではあるまい。

 68歳、衆院当選14回、勤続41年の小沢氏は、これまで説明責任を果たさない「裏権力」に安住してきた。閣僚は中曽根政権時代の自治相半年のみ、外相、蔵相(現財務相)などは未経験である。田中角栄元首相の元で「門前の小僧習わぬ経を読む」的に権力操縦術を学んだため、政権を作ってもすぐに壊してしまう。「作って持たせる」というタイプではなかった。

 私は代表選が政治家・小沢一郎にとって古いイメージを払しょくする最後のチャンスになりうるのではないかとひそかに思っている。小沢氏は議員票では200票と菅首相に6票差まで迫ったが、党員・サポーター票では菅氏に5倍近い圧倒的大差で敗れた。これによって、党首・代表選で不敗だった小沢氏の神話は消えたのだ。「党員・サポーター票は総取り方式で、実質は菅13万対小沢9万であり、大して負けていない」と開き直る声が小沢陣営から漏れてきているのも事実だが−−。

 しかし、有権者に近い党員・サポーターに拒否されたことを痛感しているのは、他ならぬ小沢氏ではないか。もし、引き続き政治とカネの問題を封印し、「二重権力」志向の小沢氏に戻ろうと考えているのなら、政界を即刻引退した方がいい。民主党員・サポーターは、数の論理を引っ提げ、説明責任を回避し、ばらまき的な手法を選挙戦術に取り入れる小沢氏には「ノー」という判断を下したと言えるのだから。

 かつて小沢氏の盟友であり、旧竹下派分裂時の権力闘争の相手だった故梶山静六元官房長官は98年、72歳で自民党総裁選に挑み、小渕恵三氏に225票対102票で敗れた。総裁選後は「政局の人から政策の人となる」と宣言し、大胆な不良債権処理策を発表、世の中の評価を勝ち得た。

6909名無しさん:2010/09/22(水) 00:19:31
 ◇官僚政治打破訴え続けて 

 私が、小沢氏に梶山氏のような変化を期待するようになったのは、人一倍官僚支配を厳しく批判してきた菅氏が首相就任後、その看板を下ろしていることに強いいら立ちを覚えるからだ。

 一方、小沢氏は菅氏のお株を奪うがごとく「官僚政治を打破し、政策決定を政治家の手に取り戻す」と宣言した。これから小沢氏は選挙の時だけでなく、日常街頭に出て、「政治主導」という自らの政治理念を繰り返し訴え、有権者とひざを交えて対話するリーダーに生まれ変わってほしい。70歳近い体には応えるかもしれないが、それが「雲隠れ権力者」だった自分との決別の道であると考える。

 また、小沢氏は40代から60代前半までの「剛腕」「独断専行」から「枯淡」への転換期に差し掛かっている。私が思い浮かべる歴史上の政治家は犬養毅である。明治中期、43歳で文相となった犬養は、25年間野党で辛酸をなめ、68歳で与党の閣僚に返り咲き、76歳で首相になった。7政党を渡り歩き、合従連衡を繰り返したが、「藩閥政治打破、憲政擁護」を一貫して唱え続けた。犬養の最期(5・15事件)まで重なってはならないが、今後の小沢氏が目指すモデルケースにはなると思う。(政治部)

毎日新聞 2010年9月22日 0時11分

6910名無しさん:2010/09/22(水) 15:16:07
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009220009/
「党内融和」へ貢献?小沢氏支持の県内2氏が政務官に就任/神奈川
2010年9月22日

 菅直人改造内閣の新しい政務官に21日、県内から笠浩史氏(衆院9区)、樋高剛氏(18区)が就任した。ともに川崎市からの選出で当選3期、1965年生まれ。先の民主党代表選では小沢一郎元代表を支持した者同士だ。「党内融和」に貢献し、都市部の声を国政へ反映できるか。党内外から注目されそうだ。

 文部科学政務官に就任した笠氏は昼すぎから議員会館で文部科学省との打ち合わせ。午後2時からは官邸での認証式に臨み、政務官会議に出席した。午後3時半からは文科省で就任会見。「人づくりなくして国づくりはない」と宣言し、「日本を成長させていくための取り組みを進めたい」などと抱負を述べた。

 教育行政についてはこれまでも衆院文部科学委員会筆頭理事として取り組んできた。神奈川新聞社の取材に「高卒、大卒者の就職難問題など深刻な課題があり、改革を進める。学校耐震化推進にも引き続き取り組み、2011年度予算で必要に応えられるようにしたい」と具体策を示した。

 また、党県連代表との兼務については、政務三役が激務であることから、「代表の兼職が可能か」が県連内で論議されそうだ。笠氏自身は「他の都道府県連の例などを参考に対応を考えたい」としている。

 環境政務官に就任した樋高氏は小沢氏の「側近中の側近」として知られる。「党内融和に向けたサプライズ人事」と評された。「国のためになるならと要請を受けた」と説明。「党代表選は激しかったが『日本をどう良くしていくか』との目的は一緒。未来へ向け党を挙げ知恵を出し合う時」と力を込めた。

 「神奈川など地域と国の橋渡しもする。教育との連携も大事で、笠氏が文部科学担当というのは心強い」とコメント。議員会館の自室でスタッフと握手を交わし、官邸に向かった。

 国会では主に環境委員会に所属し通算質問は約30回。環境省での就任会見ではそうした経緯を踏まえ「環境はライフワーク。環境立国を目指す」と宣言。「就任にあたって小沢さんと話をしたのか」との問いに「それは小沢(鋭仁)前環境相のことか?」と応じて笑いを誘い、「一郎さんとは話していません。政局の話はこういった場ではご勘弁を」と着地してみせた。

6911名無しさん:2010/09/22(水) 22:02:06
(2010年9月22日21時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100922-OYT1T00924.htm?from=navr
「断る見越して打診」、小沢・鳩山・輿石氏会談

 民主党の鳩山前首相、小沢一郎元代表、輿石東参院議員会長は22日夜、都内の日本料理屋で会談し、菅首相の政権運営などを巡って意見交換した。


 出席者によると、小沢氏は「一兵卒として頑張る」と強調。首相が小沢、輿石両氏に代表代行就任を打診したことについては、出席者から「代行が2人というのはおかしい。断るのを見越して打診したのではないか」と首相批判も出たという。

6912名無しさん:2010/09/22(水) 23:01:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010092200592
検審判断に影響の見方=証拠改ざん、小沢氏「ひどいな」−民主

 郵便料金不正事件で大阪地検特捜部の主任検事が証拠隠滅容疑で逮捕されたことを受け、民主党内で22日、今回の不祥事が、小沢一郎元幹事長の起訴の有無が懸かる検察審査会の議決に影響する可能性もあるとの見方が浮上した。検察への信頼を揺るがす事態に発展したことから、取り調べの可視化実現を求める動きも再燃している。
 小沢氏の資金管理団体の政治資金規正法違反事件では、今回逮捕された主任検事が小沢氏の元秘書の捜査を担当した。小沢氏を起訴すべきかどうかを審査している検察審査会は10月中にも2度目の議決を行うが、民主党内には「(検事の逮捕が議決に)影響するだろう」との観測が出ている。
 小沢氏本人は22日、都内の個人事務所を訪れた同党議員に、今回の事件について「ひどいな。検察は何でもやるんだな」と語ったという。同氏周辺は「小沢氏の事件の捜査でも大なり小なり、何かあったと思われる」と指摘。また、仙谷由人官房長官は記者会見で、今後行われる小沢氏の元秘書の公判に関し「(主任検事がかかわった捜査が)一つの論点、争点になる可能性はあると、一般論として言える」と言及した。(2010/09/22-22:03)

6913チバQ:2010/09/22(水) 23:02:27
>>6911
1年半前の鳩山代表就任時に
小沢筆頭代表代行
輿石代表代行
菅代表代行
って体制作ったやん(;`皿´)

6914名無しさん:2010/09/22(水) 23:10:13
>>6913
文句は読売に直接言ってくださいwww

6915名無しさん:2010/09/22(水) 23:17:22
「小沢、鳩山、輿石」会合 菅政権揺さぶりの予兆 大阪地検検事改竄事件が追い風に?
2010.9.22 23:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100922/stt1009222307007-n1.htm

 菅直人首相が訪米で日本を留守にするのを待っていたかのように、民主党代表選で首相とたもとを分かった鳩山由紀夫前首相、小沢一郎元幹事長、輿(こし)石(いし)東(あずま)参院議員会長の3氏が22日夜、国会近くの日本料理店で会食した。首相は副大臣人事などで挙党態勢を演出したが、大阪地検特捜部検事による証拠品改竄(かいざん)事件が、検察審査会の2回目の議決を控える小沢氏の「今後」に有利に働く可能性があるという観測も出始めた。3人は、どう動こうとしているのか。(坂井広志)

 「聞くだけ野暮でしょ、楽しい話」。会合を終えて日本料理店を出てきた鳩山氏は上機嫌だった。輿石氏も「表情をみれば分かるでしょう」と3人の意気投合ぶりを強調した。

 会食は菅首相への批判で盛り上がったようだ。小沢氏は副大臣人事を受けるように小沢グループの議員たちに指示したことを明かしたが、自身については「一兵卒でがんばる」と菅政権との距離を強調した。

 3人はポスト拒否でも足並みを揃えた。小沢氏は首相から打診された党代表代行就任を「体力的にも消耗したので勘弁してほしい」と断り、輿石氏も代表代行を、鳩山氏は党最高顧問の要請に応じなかった。

 体力を消耗していたはずの小沢氏だったが、趣味の釣りでしばしば訪れている東京・八丈島からの帰京が21日に目撃され、23日には群馬県高崎市で開かれる三宅雪子衆院議員のパーティー出席を予定するなど、むしろ動きは活発だ。

 3人の会合は、以前も政局の節目となった。7月の参院選大敗後に首相が小沢氏との会談を希望したが、実現していなかった7月22日夜。3人は会合を開き、その後の小沢氏代表選出馬への道筋がついた。

 「はい、どうも、行ってまいります」。9月22日、菅首相は笑顔でそう語ると、国連総会出席のため米ニューヨークに向け出発した。初訪米となる首相は23日午後にオバマ大統領と会談し、24日午後には国連総会で一般討論演説を行う。

 3人は、帰国後の首相を揺さぶろうとしているのか。この日の「作戦会議」の内容が注目されそうだ。

6916名無しさん:2010/09/22(水) 23:22:25
【検事逮捕】「捜査チームに第三者を」証拠隠滅事件で民主議連
2010.9.22 23:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100922/plc1009222314021-n1.htm

 民主党の「取り調べの全面可視化を実現する議員連盟」(会長・川内博史衆院議員)は22日、厚生労働省の文書偽造事件をめぐる大阪地検特捜部の主任検事の証拠隠滅事件に関し、公平性を担保するため最高検による捜査チームに第三者の委員も加えるよう求める声明を発表した。大阪地検の活動の全容解明と、責任の所在の明確化も要求した。

 声明では文書偽造事件について「共犯者の虚偽の供述調書がなければ立件できず、取り調べの可視化が実現できていれば最初から防止できた」と指摘。証拠隠滅だけでなく供述調書作成に関与した検事の行動を含めた事実関係を公開すべきだとした。

 また川内氏らは柳田稔法相と法務省で会い、声明の内容を申し入れた。

6917名無しさん:2010/09/23(木) 00:03:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092201004
人事めぐり首相批判=小沢、鳩山、輿石3氏が会談

 民主党の小沢一郎元幹事長と鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長は22日夜、都内の日本料理店で会談した。菅直人首相が党役員人事で小沢、輿石両氏に代表代行就任を要請したことについて、会談では「代表代行が2人というのはおかしい。最初から断られることを見越して打診したのだろう」との批判が上がった。
 会合は輿石氏が代表選の慰労を名目に呼び掛けた。出席者によると、小沢氏は「一兵卒で頑張る」と語り、菅政権と距離を置く考えを改めて示した。また、副大臣や政務官などの人事に関して、自身のグループの議員に「お願いされたら引き受けなさい」と勧めていたことを明らかにした。
 首相は内閣改造・党役員人事で小沢氏に批判的な議員を主要ポストで起用し、「脱小沢」路線を強化した。党内では今回の人事に表立って反発する声は出ていないが、小沢、鳩山、輿石3氏の会談には、首相が今後の政権運営で「独走」することをけん制する狙いがあるとみられる。 (2010/09/22-23:43)

6918名無しさん:2010/09/23(木) 00:10:27
>小沢、鳩山、輿石3氏の会談



"悪の枢軸"って感じだなw

6919とはずがたり:2010/09/23(木) 02:38:13
>>6911,6913,6914
これは酷い言いがかりだw
>出席者から「代行が2人というのはおかしい。断るのを見越して打診したのではないか」と首相批判も出たという。
明らかに酔って3人代表代行制を踏まえての冗句だよねぇ!?

6920名無しさん:2010/09/23(木) 13:07:24
代表代行に関して言うなら、そもそも代表に「総理」という異なる兼職があった上での「代行」とそうしたものがない状態での「代行」だと意味合いが異なる。
その二つを混同してるのはアホなのかワザとなのか知らんが。

6921名無しさん:2010/09/23(木) 14:08:19
>>6920
どう意味合いが異なるんだ?
そもそも、民主党の代表代行はほとんど名誉職だし、首相の臨時代理と比べたら重みは全く違う。
代表が欠ければ、速やかに両院議員総会で次の代表が選ばれるだけだし。

6922名無しさん:2010/09/23(木) 22:43:49
時事と産経のは同じパーティの話だと思うが、なんで時事の方は三宅の名前ぼかすんだろう?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010092300406
新人に「常在戦場」呼び掛け=小沢氏

 民主党の小沢一郎元幹事長は23日夜、群馬県高崎市で開かれた同党の当選1回衆院議員のパーティーであいさつし、「選挙終わった次の日からまた選挙。常在戦場(の心構えで)、毎日皆さんのために一生懸命頑張るのが政治家として当たり前のことだ」と述べ、次期衆院選に備えるよう呼び掛けた。
 小沢氏は「政治家は選挙という関門をくぐらなければ、いくら見識や知識、力量があろうがお役に立てない」と強調した。 (2010/09/23-20:16)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100923/stt1009232100001-n1.htm
選挙の重要性強調、マスコミ批判封印 民主小沢氏
2010.9.23 20:59

 民主党の小沢一郎元幹事長は23日夜、群馬県高崎市内で開かれた同党の三宅雪子衆院議員のパーティーで、「選挙を非常に軽視する風潮がマスコミを中心に言われる。私の悪口はいいが、選挙を否定したら民主主義は成り立たない。国民が唯一、主権を行使できるのは選挙だ」とあいさつした。小沢氏は「マスコミのことを言うと、またやられるからほどほどにする」と前置きしてマスコミ批判を封印。菅改造内閣についても一切、言及しなかった。

6923名無しさん:2010/09/24(金) 09:44:08
建設関係者のみが加入することができる「建設国保」は、
国から多額の補助金を受けており、掛け金が格安であるなど多くの
特典がある。昨年、多数の偽装加入が発覚(徳島県が突出して多い)
したが、長妻前厚労大臣は補助金80億円の返還請求訴訟を起こした。
「建設国保」は重要な仙谷の支持母体である。

6924名無しさん:2010/09/24(金) 09:45:46
代表選で菅を支持したにも関わらず、長妻厚労大臣は更迭された。
昨年、「建設国保」多数の偽装加入が発覚(徳島県が突出して多い)
したが、長妻前厚労大臣は補助金80億円の返還請求訴訟を起こした。
「建設国保」は重要な仙谷の支持母体である。何か、更迭と関係がありそうだ。

6925名無しさん:2010/09/24(金) 09:48:02
 朝日新聞の調査によると、徳島県では、無資格と知りながら加入した者が
多数おり、その中には、「保険料が安くなると教えられて・・・」加入したと回答した
者も多くいた。この場合、偽装加入者については刑法第246条により「詐欺罪」が、
「教えた者」は刑法第246条・第61条により「詐欺教唆」が成立する可能性がある。
(いずれも、量刑は10年以下の懲役)

6926名無しさん:2010/09/24(金) 09:49:23
【管直人語録】

・「(昭和)天皇は逮捕されるべきだった」

・「(北朝鮮のテポドン発射に)何発か飛んできたら考える」(テポドンの時)
・「自衛隊派遣は憲法違反だが、この私の発言は気にしないで欲しい」
・「不審船に対する海保の射撃は法的に問題」
・「公選法違反はケアレスミスのようなもの」
・「(戸野本優子との不倫報道は)一夜を共にしたが男女の関係は無い!こんなことに説明責任は無い」
・「(諫早湾の干拓工事を)誰の許可でやっているんだ!」自分が大臣時代に了承
・「深く考えずに署名した」(シン・ガンスの無罪釈放嘆願書)
などなど。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/1681260/

6927チバQ:2010/09/24(金) 20:38:40
http://gendai.net/articles/view/syakai/126555
閣僚落第・更迭組を衆院委員長に起用の不可解
【政治・経済】
2010年9月21日 掲載
“路チュー写真”の中井前国家公安委員長が予算委員長
「脱小沢」組閣から4日。菅改造内閣の人事第2弾情報がポロポロ流れている。注目のひとつは、先日の改造で大臣ポストを追われた“落第組”“更迭組”らの処遇である。
 主立ったところでは、川端前文科相が衆院議院運営委員長、長妻前厚労相が党筆頭副幹事長、原口前総務相が衆院総務委員長、中井前国家公安委員長が予算委員長、荒井前国家戦略相が内閣委員長、小沢鋭仁前環境相が環境委員長、山田前農相が農水委員長に就任することが内定した。
 一連の人事、どう見ても違和感がある。その典型が中井前国家公安委員長だ。議員宿舎に出入りする女性との“路チュー写真”を撮られたうえ、拉致問題では何の実績も残せず、逆に金賢姫来日では移動の際の“遊覧飛行”を批判された人物である。なぜ“花形”の予算委員会のトップなのか。
「まったく理解できない人事ですね。ねじれ国会で激しいバトルが予想されるなか、仕切り役としてふさわしい力量を備えている政治家とは思えません。常任委員長ポストに就けることで、更迭色を薄めようとしているだけではないでしょうか。内閣委員長や、環境委員長などは若手・中堅を抜擢すべきですよ。枝野氏の幹事長代理もおかしい。責任を取ったことになりません。こんな人事をやっていたら、党内の不満が強まるばかりです」(政治評論家・浅川博忠氏)
 有権者はもちろん、民主党議員にも理解されない不可解人事。菅―仙谷の“菅谷ライン”のやることは、党内の反発・混乱を拡大し、国会運営をガタガタにするだけである。

6928名無しさん:2010/09/25(土) 10:59:07
とはちゃんは菅内閣の駄目ぶりをどう見ているの?
今回の尖閣事件の処理は最悪だな
あとは小沢を起訴相当にして追い出し、倒閣されるのを待つだけだな

6929名無しさん:2010/09/25(土) 11:07:06
宰相不幸社会の実現

菅内閣は見事に実現したな

もう思い残すことはあるまい

6930名無しさん:2010/09/25(土) 11:23:54
政治主導の民主党がなんで官僚主導で釈放を決めているんだよ

責任を官僚に押し付けるとはひどい内閣だな

6931名無しさん:2010/09/25(土) 11:27:07
菅内閣の最大の政策は反小沢だからな
仕方あるまい

6932名無しさん:2010/09/25(土) 11:50:20
「場当たり」民主外交、日米軽視で中国が強気に(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100924-00001148-yom-pol

中国船長釈放 菅政権に失望感 揺れる民主(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000122-san-pol

「見たことない外交的敗北」=自民・山本氏(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000043-jij-pol

「脱小沢」の菅政権は短命の予感、外交で敗北続けば退陣の危機も(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000512-san-pol

中国人船長釈放、検察が判断=普天間移設の期限切らず―首相(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000014-jij-pol

6933名無しさん:2010/09/25(土) 12:57:07
まあ鳩山筆頭に東アジア共同体だの寝ぼけたこといってた民主のお花畑政治家が
東アジアでは日本独力で動かせるものなんて1ミリもないっていう現実を知ったのは
唯一の成果じゃないの。

6934名無しさん:2010/09/25(土) 13:46:59
菅内閣は親米
鳩山内閣は親中
民主党の中でも大きな違いだろ
中国は代表選の結果を受けてから動き出したからね

6935名無しさん:2010/09/25(土) 14:38:35
>議員宿舎に出入りする女性との“路チュー写真”を撮られたうえ、拉致問題では何の実績も残せず、逆に金賢姫来日では移動の際の“遊覧飛行”を批判された人物である。なぜ“花形”の予算委員会のトップなのか。

 そんなもん、トップの菅直人が下半身だらしないから何も言えないのだろう。
なお、中井は妻が死亡しており、現在独身であるので、決して不倫ではない。
菅直人とは違う。

 あの人スパイシー 戸野本優子のコーナーにて

http://spysee.jp/%E6%88%B8%E9%87%8E%E6%9C%AC%E5%84%AA%E5%AD%90/1083379/


 廃棄物処理やリサイクルで知られ、横浜市進出に絡む不正入札疑惑の「シンシア」(中西雄三会長)と菅直人は親しい関係にある。しかも、菅が民主党代表だった98年当時、元テレビ朝日キャスター・戸野本優子との「愛人疑惑」を週刊文春にスクープされた。このとき、「シンシア」の中西雄三会長が、戸野本女史を引き取り、「シンシア」の広報部長として採用したらしい。

 これからは、「政治とカネ」でなく、「政治と性」がキーワードである。

**********************<引用開始>******************************
 この二枚が戸野本優子女史の写真のようだ。鳩山総理は「政治とカネ」だったが、次は「政治と性」が取り沙汰されている(左の写真では、小渕優子の横)。
 戸野本優子さんは、菅直人を『あれほど薄汚い男だとは思わなかった』と断じたという。こうまで言われて総理大臣が務まるのか。国民は、こんな醜聞を持つ男を支持するのか。かつて、女性問題で失脚した宇野総理は、1989年(平成元年)6月3日〜同年8月10日迄の約二ヶ月間の短命内閣だった。誕生した日は近いが、終わりも近くなる可能性がある。 それから、ネット上から面白い情報を得た。 廃棄物処理やリサイクルで知られ、横浜市進出に絡んむ不正入札疑惑の「シンシア」(中西雄三会長)と菅直人と関係だ。 菅が民主党代表だった98年当時、元テレビ朝日キャスター・戸野本優子との「愛人疑惑」を週刊文春にスクープされた。このとき、「シンシア」の中西雄三会長が、戸野本女史を引き取り、「シンシア」の広報部長として採用したという。

■菅総理の元愛人とされる戸野本優子さんは 1968年1月10日生まれ (元テレ朝キャスター)長崎西高校卒、法政大学大学院、高校では福田衣里子議員の先輩にあたる。 「告白本」「瓦解」著・戸野本優子 「総理にしたい男」菅直人の突然の不倫スキャンダル。その相手として騒動の渦中に立たされた著者は、自身の長年の夢であった日本初の女性メディアコンサルタントへの挑戦の道を失った。今、醜聞の真相が明らかになる。

6936名無しさん:2010/09/25(土) 15:40:56
菅内閣の支持率調査は今週やらんだろう
マスコミも菅擁護だからね

6937名無しさん:2010/09/25(土) 16:07:23
尖閣問題は沖縄地検次席検事に責任を押し付けた
菅内閣は運がいいな

6938名無しさん:2010/09/25(土) 16:24:06
小沢は起訴相当で失脚すれば自民党復活だな
来春が楽しみだ

6939名無しさん:2010/09/25(土) 17:20:39
>菅内閣の支持率調査は今週やらんだろう

やってるようだ。

6940とはずがたり:2010/09/25(土) 17:36:57
>>6928
俺は安保・外交に疎いので,対応がもうちとなんとか成らなかったのかなとは思うけど,どうすれば最良だったかよく解らないので教えて欲しいんですけど,どうすれば良かったんだとお考えですかね??

6941名無しさん:2010/09/25(土) 19:02:01
>>6825
戸野本優子の画像が、野田聖子と小渕優子になっているページがソースか。
このアンチ菅のコピペ荒らしは、本当に頭おかしいんじゃないの。

6942名無しさん:2010/09/25(土) 19:41:25
>>6940
菅内閣は内部抗争では水面下で蠢動しても、外部(官僚や野党や諸外国)に対してはその手の交渉を一切せずに場当たり的な対応してるような気がしてならないです。
今回のも、結果的に何の成果も得られずに釈放するはめになったけれど、なら最初から早期釈放も視野に入れて中国との協議を行って何らかの外交的成果を得るとかできたんじゃないかな。
どのみち中国次第ではあるのだけど、最初に最悪のケースを想定した上で真面目に水面下で交渉して妥協点さぐるべきだったんじゃないかと思いますが、そうした動きがあったようには見えません。

そもそも
「内向けのパフォーマンス的強気な態度」
「一点してそれを翻すような言動」
「しかもそれら方針転換は政治家自身による判断ではないという証言がボロボロと」
消費税騒動の時も似たような動きだったと思うのですが、こうした点だけでも改められんかと思うのですが。

6943チバQ:2010/09/25(土) 20:40:05
http://www.asahi.com/politics/update/0924/TKY201009240506.html
小沢氏「天命が下るのを待つ」 後援者会合で復権に意欲2010年9月25日7時9分


 民主党の小沢一郎元代表は24日、東京都内のホテルで自らの後援者を集めた会合を開いた。「天命が下るのを待って、その時が来れば、命をかけてお国のために頑張りたい」とあいさつし、近い将来の復権に向けて強い意欲を示した。

 会合は非公開。出席者によると小沢氏は代表選敗北について「(出馬表明から)20日間しか選挙期間がなく、マスコミのネガティブキャンペーンにやられた」と総括。「みなさんには大変ご迷惑をおかけした」と陳謝したという。

 さらに菅直人首相から今年6月の代表選で「静かにして」と言われたことを引き合いに、「この前『静かにしろ』と言われた時はすぐに騒いじゃったが、今回は本当に自然体で静かにして充電期間としたい」と当面の「雌伏」を宣言し、会場の笑いを誘ったという。


http://www.asahi.com/politics/update/0924/TKY201009240505.html?ref=reca
「小沢さんは縦社会がお得意」 菅首相夫人が一刀両断2010年9月25日3時1分

 「小沢さんは親分子分の縦社会がお得意」「鳩山さんは政治家になぜなったのか、とときどき思う」――。菅直人首相の伸子夫人が24日、BS11の番組収録で、民主党の小沢一郎元代表と鳩山由紀夫前首相の人物像を一刀両断に論じてみせた。

 伸子夫人は小沢氏を「子分になるか、でなければ敵になっちゃう感じ。だから、(周辺が)ある程度力をつけてくると関係が悪くなる。(自分の部下から)寝首をかく人は絶対に出したくない」と分析。鳩山氏については「すごく理想主義的なところがある。不思議な方」と評した。

 そんな両氏と全面対決した代表選を振り返ると、「(勝つ確信は)まったくなかった。私は悲観的だった」との本音も。「党員・サポーター票も負けると勝ち目はない」と覚悟していたことを明かした。今後の菅政権の行方については「本当に一寸先は闇だから」と気を引き締めた。

6944小説吉田学校読者:2010/09/25(土) 23:18:56
>>6940
1 逮捕しないで強制送還
2 逮捕して起訴
3 釈放なら釈放前に「釈放へ」の前打ち報道を流して動向観測
この3つのうちのどれかだと思います。私は起訴して、国内法で裁くことを内外に示すのが一番だと思います。
釈放なら釈放で、もうちょっと遅くても良かったのではないかなと。

6945名無しさん:2010/09/26(日) 00:08:02
>>6942
菅首相は内政面でも場当たり的ですが、外交面も場当たり的ですねえ・・・

元々菅さん自身確固とした政治信条を持っているタイプではない
からなのかもしれませんが、ただ世論の動向ばかり気にしてフワフワしている現状では
劣化小泉政権に見えてきてしまいますね。

6946チバQ:2010/09/26(日) 23:58:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010092602000046.html
小沢氏待望論に備え? 支持グループ態勢強化
2010年9月26日 朝刊

 民主党代表選に敗れて以来、雌伏の日々を過ごしている小沢一郎元幹事長。当面は菅直人首相の政権運営を静観する構えだが、再び待望論が高まる事態に備えているようにも見える。 (原田悟)

 小沢氏は二十四日の自らの政治資金パーティーで「今回は自然体で、本当に静かにしている。充電期間にしたい」と表明した。確かに代表選後は自らに近い議員のパーティーなどに出席しても、政局的な発言は極力控えている。

 一方、活発な動きを見せるのが、小沢氏を支持する中核グループ「一新会」。副大臣・政務官人事で側近が相次いで登用されたことも踏まえ、幹部職を増やすことや、政策の議論を深める方針を確認した。

 グループ内では、組織と政策について「代表選で後手に回った」と反省の声が上がっていた。

 特に組織面は、党内最大勢力を誇りながら、当選二回以上、当選一回、参院、旧自由党系と系統が別々のため「一本化すべきだ」(中堅)との意見が強まっている。

 一新会のメンバーは「今回は小沢氏の指示はない」というが、小沢氏の「充電期間」中に、弱点を克服し、態勢を強化したいとの「あうんの呼吸」があったようだ。

 中国漁船衝突事件の船長釈放に対し、与党内からも政府批判が噴き出しているだけに、グループ内には「小沢氏待望論がいつ拡大しても不思議はない」との観測も出ている。

 こうした中、小沢氏サイドが注視しているのが、政治資金収支報告書虚偽記入事件での検察審査会の結論だ。十月中にも最終判断される見通しで、起訴議決に至らなければ、復権への視界が開ける可能性が出てくる。

 だが、再び起訴相当の議決となれば、小沢氏は強制起訴され、窮地に陥りかねない。小沢氏が言う「充電期間」の長さを決める最大のポイントは、検察審査会の結論ということになりそうだ。

6947名無しさん:2010/09/27(月) 03:03:31

大阪地検特捜部の..ダメでエースも..人生最大のピンチです。 (笑)

連日の厳しい取調べに・・・
「オレにも人権があるんだ!
キチンと取調べ時間を守れ! 夜は眠らせろ!
取調べ中に、机叩くな!
大きな図体の取調官寄越すんじゃない!
 勝手に供述書作るな! 早く、カツどん持ってこい!」

など、数々のわがままだけでなく、取調べの可視化まで要求
しているそうです。

流石は、大阪地検特捜部のダメでエースですね!(笑)
返り身の速さに感心しております。

6948名無しさん:2010/09/27(月) 03:04:29
みんなで那覇検察審査会に審査申立をしよう。
売国奴菅・仙谷を許してはならない。
http://www.courts.go.jp/kensin/
那覇検察審査会 〒900-8567 沖縄県那覇市樋川1-14-1(那覇地
方裁判所庁舎内)098-855-3366

6949名無しさん:2010/09/27(月) 03:04:54
ゲンダイ・ネットより:仙谷は24日の会見で「(釈放決定は
)3、4時間後には(NY滞在中の)菅首相の耳に入るだろう
」と語った。首相の判断すら飛び越えた政治主導ならぬ“仙谷
主導”。やはり、戸野本優子との不倫騒動のときの弁護士には
逆らえないのか?

6950名無しさん:2010/09/27(月) 03:06:15
 海上保安庁長官、11管本部長、石垣海保部長は「命懸けでやっている部下たちの士気が下がる」と言って辞表をたたきつけ
るべきですね。
 中国人船長は今後、不起訴になりますが、怒れる国民は検察審査会に申し立てることになる。

 検察審査会では不起訴理由が開示され、海保撮影のビデオも上映される。起訴相当・起訴議決で強制起訴。在宅起訴→身柄引
渡要求となるが、引渡が実現する可能性はない。しかし、この手続きによって、売国奴政権への怒りは収まらない。 心ある人々は、
検審申立の準備をしよう。

6951名無しさん:2010/09/27(月) 03:08:15
<<twitterより>>

 仙谷の、椿山荘とニューオータニの部屋はなんで自治労が払ってたんだい?週刊誌がやるらしいぞ。政治資金規制法違反で
内閣も終わりかな。
 まさか、エロ菅と戸野本の密会に提供しているんじゃないだろうな?(あの人spyseeでは、まだ不倫が続いているとある)

http://spysee.jp/%E6%88%B8%E9%87%8E%E6%9C%AC%E5%84%AA%E5%AD%90/1083379/

6952名無しさん:2010/09/27(月) 03:10:32
【危険】片山善博は主体思想への共鳴者【危険】
 
http://a1101501j.tumblr.com/post/1140470446
 

『週刊文春』2003年5月1日・8日ゴールデンウィーク特大号
ジャーナリスト上杉隆
 
主体(チュチェ)思想塔は平壌中心部を流れる大同江の東岸に立っている。高さ百七十メートル、
金日成、正日親子を称える目的で建てられたランドマークだ。
最上階の展望台まで一気にエレベーターで昇ると眼下には平壌市内が広がる。
エレベーターを降りると、金日成、正日親子の肖像画が目に入る。正面の暗い廊下を進み、
左側の二つめのドアを開けると、そこが貴賓室だ。部屋の壁にはやはり金親子の肖像画がかけられている。
その脇に置かれたテレビからは、主体思想のすばらしさを謳うプロパガンダ映像が流されている。

私の座ったソファーの前に一冊だけ記帳用のノートが置かれていた。説明では、主体思想への共鳴者がサインしていくという
。 そのサインの中に、ふと日本語が目に入った。
 
〈鳥取県知事 片山善博 2002年7月31日〉
 
鳥取県のホームページの「知事日誌」によれば、この訪問は鳥取県と北朝鮮を結ぶ定期航路の
就航、さらにそれに伴う海上貿易が目的だ。しかし片山の訪朝後、北朝鮮は拉致を認め、
いまも被害者の家族を帰そうともしない。

片山が金政権を支える象徴でもある主体思想塔を訪れるだけな
らまだしも、そこで記帳して主体思想への“支持”を表明する必要があったのか。

6953名無しさん:2010/09/27(月) 09:06:22
尖閣問題は民主党叩きに利用されていますね
自民党支持のマスコミが巻き返ししてます
こういうことが何度も続くと政権から転落してしまいます
衆議院の任期はあと3年ありますので、歯を食いしばって頑張ってほしいものです

6954名無しさん:2010/09/27(月) 13:15:46
一年で二回も外交がらみで大自爆してんのにあと3年もつわけない。
歯なんか食いしばってたら奥歯ボロボロになるわ。

6955名無しさん:2010/09/27(月) 16:31:33
        今回の総括:残念ながら中国の全面勝利。
(問題点)
・領土といっても今も20隻ほどが違法操業中との事(青山繁晴氏調査)。
・自民時代から日本人が上陸も許されない。→占有・統治に反する。
・初動から公務執行妨害だけで「領海侵犯」は追及しなかった。
・年4000万円の借地料で内地の地主から政府が借りたままという。→長期不在地主に共益。
・VIDEOは今も内外に公開せず。
・わざわざ拘置延長したばかりで釈放した!→浮動・消極姿勢。
・那覇地検が外務省の権限を越権・代行している。大阪地検特捜の事件と相乗効果する。
・歴史的根拠で、日清戦争後の1898年に閣議併合と敢て宣言している。→1945年、日清戦争後の獲得領土は全て返還に不整合。
    (→1882年の「琉球処分に」含まれていたとするなら分かるが・・・。)

 結論:「領土問題はない」との政府・マスコミの今回主張は、無理・矛盾で説得力に欠ける。民主政府の妥協と”形を変えた”賠償が長く続くであろう。

6956名無しさん:2010/09/27(月) 23:27:06
ネトウヨの勝利だな
ただし、中国のネトウヨな

6957チバQ:2010/09/28(火) 20:50:27
http://www.asahi.com/politics/update/0928/TKY201009280357.html
社民離党の辻元氏、民主会派入り 入党への布石か
2010年9月28日19時7分

 社民党を離党した辻元清美・元国土交通副大臣(衆院大阪10区)は28日、衆院の会派「民主党・無所属クラブ」への入会を届け出た。民主党は、辻元氏を衆院国土交通委員会で与野党間協議の責任者となる筆頭理事に起用する方針。辻元氏の民主党入りに向けた布石とみられる。

 辻元氏は7月、野党では政策実現が難しいなどとして社民党に離党届を提出。8月に受理され、無所属で活動していた。辻元氏は28日、「国土交通政策の課題は山積している。同時期に国交副大臣として活動した馬淵澄夫国交相に提言したい」とのコメントを発表した。


http://mainichi.jp/select/today/news/20100929k0000m010013000c.html
辻元・元副国交相:民主会派入り 民主党には入党せず
2010年9月28日 18時17分 更新:9月28日 18時52分

 社民党を離党し、無所属で活動していた辻元清美元副国土交通相は28日、衆院の民主党会派に入ることを決めた。辻元氏は衆院国土交通委員会の与党側筆頭理事に就任する予定。辻元氏は社民党が連立政権を離脱したことなどを理由に7月に社民党に離党届を提出し、8月に受理された。民主党には入党しない。

 衆院の新たな勢力分野は次の通り。民主党・無所属クラブ306▽自民党・無所属の会116▽公明党21▽共産党9▽社民党・市民連合6▽みんなの党5▽国民新党・新党日本4▽たちあがれ日本3▽国益と国民の生活を守る会2▽無所属5▽欠員3

6958名無しさん:2010/09/28(火) 21:41:56
大連立の時に小沢さんが言っていた民主党には政権担当能力がないというのは本当だったなあ

6959チバQ:2010/09/29(水) 21:53:10
http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY201009290453.html
「新しい公共調査会」会長に鳩山氏 役を与えて口封じ?2010年9月29日20時21分

 6月に首相を退いた民主党の鳩山由紀夫氏が29日、党政策調査会に新たに設置する「新しい公共調査会」の会長に起用されることになった。菅政権に冷ややかな発言を繰り返しているだけに、首相時代の肝いり政策を仕切るポストを与えて「口封じ」する狙いがあるようだ。

 「新しい公共」の担当相でもある玄葉光一郎政調会長は29日の記者会見で、起用の理由について「鳩山氏は新しい公共の提唱者。連携し合えばよい展開ができる」と説明した。調査会は、特定非営利活動法人(NPO)への寄付を促進する優遇税制の拡充などを議論するという。

 また、消費税を含む税制抜本改革を議論する「税と社会保障の抜本改革調査会」の会長に藤井裕久元財務相、会長代理に小沢鋭仁前環境相を充てる。

6960チバQ:2010/09/29(水) 21:54:44
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010092901000990.html
新設の公共調査会長に鳩山前首相 首相と関係修復の狙いも
 民主党は29日の拡大政調役員会で、新設する「新しい公共調査会」の会長に鳩山由紀夫前首相を充てる人事を決めた。民主党代表選以降、執行部と距離を置いている鳩山氏を起用する背景には、菅直人首相と鳩山氏の関係修復の狙いもありそうだ。

 街づくりや教育分野などへの市民参加を促す「新しい公共」は鳩山氏の持論。玄葉光一郎政調会長は記者会見で「鳩山氏は提唱者。党での推進力になってもらうことで快諾を得た」と強調した。

 税制改正の議論を深めるため「税と社会保障の抜本改革調査会」を新たに設け、会長に藤井裕久元財務相を起用。玄葉氏は「年内に方向性を出してもらい、基本的な考えを他党に示したい」と指摘した。

 10人だった政調副会長を14人に増員。政調会長を支える政調会長補佐には衆参当選1回の11人を登用した。各部門会議の座長には決算部門を除いて衆院議員が就き、副座長に参院議員を充てた。

2010/09/29 19:53 【共同通信】

6961チバQ:2010/09/29(水) 22:35:09
http://otona.yomiuri.co.jp/pleasure/fashion/100608_02.htm
新内閣の「菅ブルー」と「蓮舫ホワイト」

金色ネクタイはおかねの「金」
鳩山前首相のネクタイはゴールド、菅新首相はブルー系だ(6月4日) また新しい首相が誕生しました。学級委員でも任期は1年ありますから、1年持たない一国の首相というのもいかがなものでしょうか。このコーナーでは、昨年8月に大統領や首相のネクタイについて分析し(「ネクタイ1本で人生が変わるかもしれない」参照)、また10月には鳩山前首相の「金」のネクタイについて解説(「危険な旬のカラー、鳩山ゴールド」参照)してきましたが、新首相や新大臣はどうなのか、検証してみたいと思います。

 鳩山前首相はトレードマークとして「金」のネクタイをし続けていましたが、「金」というのは王侯貴族などの特権階級が好む色であり、またその地位を知らしめる色でもあります。数億円のお小遣いをママからもらっていた特権階級総理には、ふさわしい色だったのかもしれません。

 一方で、我々庶民とは意識がかけ離れていただろうことも容易に推測でき、その結果が、国民からのレッドカードにつながったのではないでしょうか。ネクタイの色で、自ら正体をばらしていたわけです、政治と金(カネ)の問題は、自らのネクタイで政治と金(キン)だと。

イラ菅を抑えるブルーのタイ 菅新首相は、市民派政治家らしく、あまりファッションには強いこだわりはないようです。過去の写真を見てみると、ネクタイもストライプや無地、小紋等、色々なパターンのものを着用しており、色にもこだわりはないようにお見受けします。

 しかしこの数年、特に民主党が与党になってからは、明らかに一つの特徴があります。それは、ブルー系のネクタイの着用率が非常に高いということです。ブルーという色は清潔感と冷静という印象を与える視覚効果がある色です。

 政治と金というダーティーなイメージと一線を画すためにも、清潔なイメージのあるブルーのネクタイをしているのかもしれません。また、「イラ菅」と言われるほど短気な方のようですので、自分も相手も冷静に保つためのブルーかもしれません。

 いずれの理由にせよ、もしくは偶然かも知れませんが、菅新首相のブルーのネクタイは、自分の置かれている立場や自分のイメージアップに対して非常に有効な選択です。それがポーズに終わらず、ぜひネクタイの色の示す通りの活躍をしていただけることを、一国民として切に願います。


キャラ立ちファッションで行政刷新大臣に
蓮舫新大臣は、事業仕分けに白のスーツで臨んでいた(5月20日) もう一人、服の色を上手く利用している政治家がいます。それは、事業仕分けで一躍注目の的となった蓮舫新大臣です。

 彼女は白いスーツを着用することが多く、自身が清廉潔白であることを強く主張しています。菅新首相のケースとは違い、彼女は服の色の持つイメージやファッションの視覚効果を意図的に最大限活用しています。このへんは、芸能界という「見られてなんぼ」の世界でもまれてきただけのことはあり、ファッションの持つ意味合いを十分に理解した上で日々のコーディネイトをされているように思います。

 「白」のスーツに身を固め、やや大きめの襟で「小顔」に見せ、ショートカットで聡明なイメージを助長し、歯切れの良い物言いをする。見事なまでの完璧な「自分スタイリング」です。

 タレントやお笑い等の芸能人が、多数の中で自身を際立たせるために、よく「キャラ」を立てて、その他大勢に埋没することを避け、唯一無二の存在となり、その地位を確立する手法をとりますが、蓮舫新大臣は、してやったり、見事に「キャラ」を立てることに成功し、その地位を盤石のものにしました、お見事です。

 政治という舞台に立つ時、自分の本当の姿をさらけ出したり、素の姿を見せるもの良いでしょうが、ファッションは人の心を動かす手段の一つとして重要な意味を持つことを意識し、自身を演出することも重要です。

 それが本当の自分と違う「自分のアバター」であったとしても。

 与党も野党も、次の選挙では、選対本部に「ファッション対策本部」を作ってみたら面白いと思うのですが、個人的には。

6962チバQ:2010/09/30(木) 21:52:00
http://www.asahi.com/politics/update/0929/TKY201009290451.html
民主参院人事、「小沢色」全開 首相への意趣返しか
2010年9月29日19時51分

 参院民主党が29日に固めた役員と参院常任・特別委員長の人事は、小沢一郎元代表を支持した議員を多数起用する「小沢色」全開の内容だ。輿石東参院議員会長が主導したもので、内閣改造で「脱小沢」を強めた菅直人首相への意趣返しとの指摘もある。

 「(人事は)既定方針通りだ」。輿石氏は29日、委員長人事で自民党との協議を終えた参院幹部から報告を受けた後、満足げに語った。

 参院の三役は、自身を含めてすべて小沢氏支持者。参院幹事長に異例の再登板となる平田健二氏は、旧民社党グループを中心とする民社協会に所属し、菅首相支持の動きに最後まで反対した。参院政審会長には、小沢氏と新進党時代から行動を共にする一川保夫氏を抜擢(ばってき)。党政調会長代理を兼ねるため、菅政権の政策決定過程で小沢氏や輿石氏を代弁し、「脱小沢」のブレーキ役となる可能性がある。

 常任・特別委員長人事では、民主党が確保した12の委員長のうち「菅派は3人だけ」(参院若手)と見られる。予算委員長には小沢氏の推薦人に名を連ねた前田武志氏、尖閣問題を扱う外交防衛委員長に小沢氏側近の佐藤公治氏を内定。露骨とも言える「小沢色人事」だ。

 輿石氏は周辺に「小沢色ではなく、輿石色だ」と笑ってみせたという。自信の背景には、内閣改造で参院から閣僚に4人を起用するなど、ねじれ国会を乗り切るには菅首相も輿石氏に配慮せざるを得ない事情がある。

 小沢グループは「輿石氏の小沢氏への忠義心」(参院中堅)と歓迎している。(関根慎一)

http://www.asahi.com/politics/update/0927/TKY201009270384.html?ref=reca
参院民主、幹事長・政審会長に小沢系 平田氏と一川氏
2010年9月27日23時32分

 参院民主党は27日、参院議員総会を開き、同党参院幹事長に平田健二・前国会対策委員長(66)を、政審会長に一川保夫・前党副幹事長(68)をそれぞれ選出した。輿石東参院議員会長が平田氏を幹事長に起用するのは2度目。

 平田、一川両氏は先の代表選で小沢一郎元代表を支援した。国会対策委員長にも小沢氏支持の羽田雄一郎氏が就いており、参院執行部は「小沢色」の濃い布陣となった。

6963チバQ:2010/10/01(金) 00:18:20
http://www.asahi.com/politics/update/0930/TKY201009300422.html
「エコな小沢」PR 最側近樋高氏、会見で忠誠心示す?2010年9月30日20時16分
 贈答品の紙をポイと捨てたら「こら」と怒られました――。民主党の小沢一郎元代表の最側近で元秘書の樋高剛環境政務官が30日の記者会見で、小沢氏を「(世間の)イメージと違う人。物を大切にする」と持ち上げ、小沢氏の「エコぶり」を強調した。

 樋高氏は「車の運転でエンジンかけっぱなしだと『きちっと切れ』と怒られた」という秘書時代のエピソードも披露。「これは実話です」と結んだ。

 民主党代表選では、樋高氏の地元・衆院神奈川18区の党員・サポーター票で小沢氏は敗れた。小沢グループ内からも樋高氏には冷ややかな視線が注がれているだけに、忠誠心を示したかったとみられる。

6964名無しさん:2010/10/01(金) 01:33:31

3Rの原点は小沢邸での住み込み修業、樋高環境政務官
2010年9月30日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009300064/

 「3R(リデュース=ごみ減量、リユース=繰り返し使用、リサイクル=再資源化)の原点は小沢邸での政治家修行」

 マレーシアで開催される国際会議「アジア3R推進フォーラム」(10月4日から3日間)に政府代表として出席する樋高剛環境政務官(衆院18区)は30日の定例会見で、「リユース」に目覚めた原点が小沢一郎民主党元幹事長の教えにあったことを明かした。

 樋高政務官によると、小沢邸に住み込み政治家修行を始めた20年ほど前、届け物に十字にかけられていたひもをはさみで切ったところ、小沢氏から「コラッ」と一喝された。また、小沢氏が新聞折り込みの裏の白いチラシを集め、電話受け用のメモ用紙を手作りする姿にも感心したという。

 「手近にあるものを大事に使うことが3Rのスタートと学んだ」と同政務官。出席した記者からの「そのわりに小沢氏は代表選で環境施策を訴えていないのでは」との質問を「環境対策が日常の習慣になっているから、あえてアピールしなかったのでしょう」とやんわりとかわした。

 フォーラムは10月の「3R月間」に合わせ日本が提唱。今回が2回目でマレーシアなどと共催する。10月18日から名古屋市で開かれる生物多様性条約締約国会議「COP10」に向けた関係国の顔合わせの場ともなる。

6965名無しさん:2010/10/01(金) 01:47:49

小沢G会長代行に奥村氏 
2010.9.30 20:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100930/stt1009302011007-n1.htm

 民主党の小沢一郎元幹事長を支持する議員グループ「一新会」は30日の会合で、奥村展三衆院拉致問題特別委員長を会長代行に充てることを決めた。会長に留任した鈴木克昌衆院議員が総務副大臣に就き政府入りしたためで、今後は奥村氏がグループ運営の中心となる。

6966名無しさん:2010/10/01(金) 02:06:02
 鈴木宗男さんの「検察を語る」です。
経過時間1:55のあたりからご覧ください。

菅の不倫騒動と仙谷の関係、外国人女性と不倫・隠し子
指摘されています。
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板