したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

6494名無しさん:2010/03/28(日) 16:00:56
>>6493
> 29日に正副幹事長会議
なんだかんだ理屈つけって欠席しそうな気もする。

6495名無しさん:2010/03/28(日) 16:17:26
「小沢幹事長辞めて」 「ハマコー」ツイッターで署名活動
http://news.livedoor.com/article/detail/4679333/
期限は3月31日です。よろしくお願いします。

6496名無しさん:2010/03/28(日) 16:22:01
http://news.livedoor.com/article/detail/4679333/
「小沢幹事長辞めて」 「ハマコー」ツイッターで署名活動
2010年03月25日16時01分 / 提供:J-CASTニュース
元自民党衆院議員の浜田幸一氏が2010年3月23日から、ミニブログ「ツイッター」で民主党・小沢一郎幹事長の辞任を求める署名活動を始めた。

ツイッターで浜田氏は、「12万人!プロジェクト! 小沢幹事長辞めてください!」と書き、オンライン署名サイトのリンクを張っている。リンク先のページにある「今すぐ署名する」というボタンをクリックしてから名前などの必要事項を入力すると、小沢氏辞職を求める署名が完了する仕組みだ。

浜田氏は再三にわたってユーザーに署名を呼びかけており、田原総一朗氏にも参加を促すメッセージを送っているが、3月25日13時現在で署名数は、目標の12万5000に対して2800を超えた程度。浜田氏は、「署名!!少ない。小職の力の無さ。なさけなう!!」と嘆いている。期限は3月31日。

6497名無しさん:2010/03/28(日) 20:13:22
http://yamagata-np.jp/news/201003/28/kj_2010032800479.php
民主県連次期会長に和嶋氏 4月の定期大会で正式決定
2010年03月28日 20:01

 民主党県連は28日、山形市の山形国際ホテルで常任幹事会を開き、近藤洋介会長の任期満了に伴い、次期会長を和嶋未希衆院議員(37)=東北比例=とすることを了承した。4月10日の県連定期大会で正式決定する。任期は大会から2年間で、会長に女性が就くのは始めて。

 次期会長の選出に絡み、党本部幹事長室が今月中旬、各都道府県連に対し「政務三役は会長、幹事長職に就かず、政務に専念すること」などとした通達を出していた。3期務めた近藤氏は現在、経済産業政務官に就いているため、党本部の方針に従って会長を退き、後任として和嶋氏を提案し、承認された。

 常任幹事会終了後、記者会見した近藤氏は「(農林水産政務官の舟山康江参院議員を除けば)鹿野道彦衆院議員という選択肢もあったが、(鹿野氏本人から)前に進む政党として和嶋さんがふさわしいという助言をいただいた」と明かし、「参院選も考えた新しい態勢。若い和嶋さんを前面に出し、改革を続ける民主党をアピールしたい」と強調した。和嶋氏は「私自身の力は微力だが、県連すべての力を結集すれば間違いなく参院選は勝利できる。全員野球で頑張りたい」などと決意を述べた。

6498名無しさん:2010/03/28(日) 20:39:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100327-OYT8T01003.htm
民主県連、トップ続投
代表と幹事長参院選へ火種残す
 民主党県連は27日、金沢市内で常任幹事会と定期大会を開催、役員改選で参院議員の一川保夫代表と県議の中谷喜和幹事長の続投を決めた。党内では、昨夏の衆院選躍進の立役者で、その後入党した県議会第2会派「新進石川」と、生え抜きの党員の間であつれきが生じており、両者のバランスをどう取るかが注目されていた。トップの2人を続投したことで、生え抜きにより配慮した人選とも取れ、夏の参院選に向け、党内に火種を残す結果となった。

 顧問には、沓掛哲男衆院議員と新進会長の金原博県議、相談役には、新進幹事長の宇野邦夫県議を当てた。副代表には、国会議員3人と、参院選公認候補の西原啓氏を選任。新進の県議9人はすべて役職に就き、トップの2人以外では、新進への配慮も見せた。

 選考の中心となった一川氏は大会後、「新しく入党した人に加え、これまで党で尽力してきた人々も尊重した」と述べ、新進と生え抜きのバランスを取ったことを再三、強調した。

 しかし、相談役となった宇野県議は「新進を放っておく訳にはいかないので、どこかに付けたような人事だ」と批判。知事選で、当時顧問だった桑原豊氏が、県連の現職支持に反発して出馬したことも持ち出し、「一川代表と中谷幹事長はけじめをつけるべきだった」と主張。代表や幹事長のポストが得られなかったことへの不満をのぞかせた。

 党内には、その桑原氏らについて、党籍を剥奪(はくだつ)すべきとの意見も出ており、常任幹事会で処遇をどうするかについても注目されていたが、議題には上らなかった。

(2010年3月28日 読売新聞)

6499名無しさん:2010/03/29(月) 11:54:35
今更な記事ではあるが、生方がほんとにこう言ったのであれば聴いてみたかったなぁと

> 私が処分されるのはおかしいょ

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100329-OHT1T00020.htm

生方氏、地元で小沢氏批判「説明責任果たしていない」

 民主党の生方幸夫副幹事長(62)が28日、千葉県松戸市内で講演を行い、政治資金問題を抱える小沢一郎幹事長(67)への批判を約2時間にわたってぶちまけた。

 「解任騒動」後、初となる選挙区での定例講演には普段の約3倍となる100人以上の支持者が集結。生方氏は「小沢さんが国民に説明責任を果たしていないという考えはブレない」と、小沢氏の進退問題を含めた責任追及の姿勢を貫いた。民主党の支持率低下の要因について、小沢氏らの政治資金問題を強調。生方氏は「3人も秘書が起訴されてる方ではなく、私が処分されるのはおかしいょ」と語気を強めた。

 70代男性は「議員が何も言えない民主党で、口火を切った生方先生は獅子です」と称賛。参加者から大拍手を浴びた。

 党執行部批判を理由に辞任を要求された18日から10日間で、テレビやラジオで計20番組以上に出演。この日もフジテレビの報道番組で「(小沢氏が説明責任を果たすには)国会以外にない」とし、国民の理解が得られない場合は「上に立つ者として身の処し方がある」と辞任を求めた。

 騒動直後、生方氏のホームページには2000件以上のメールが殺到。9割以上が「よくやった」「がんばれ」と称賛の声だった。通常は日に10件ほどだが、23日の解任撤回後も増え続け、現在は計約4000件に上るという。なかには、副幹事長続投に対し「お前みたいなやつは党から出てけ」と厳しい意見もあった。

 続投が決まり「今後は党内でどんどん言っていく」と意気込む生方氏。29日の正副幹事長会議では「もう主張はしたから、他の副幹事長の出方を見極めたい」と静観する構えだ。

6500名無しさん:2010/03/29(月) 11:56:18
>>6499
一応魚拓
http://megalodon.jp/2010-0329-1155-10/hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100329-OHT1T00020.htm
あーこの記事を確認するためだけに報知買うべきか悩む

6501名無しさん:2010/03/29(月) 18:53:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010032900787
統一地方選も複数擁立=民主
 民主党の石井一選対委員長は29日の役員会で、2011年春の統一地方選のうち、県議や政令市議の選挙に関し、「定数3以上の選挙区で複数候補の擁立を目指す」と提案、了承された。特に石井氏は、女性の擁立に力を入れる考えも示した。
 小沢一郎幹事長は、夏の参院選で改選2議席以上の選挙区で複数擁立の方針を打ち出しており、地方選も同様の候補者擁立を目指すことにした。(2010/03/29-18:47)

6502ぐらもん:2010/03/29(月) 22:19:19
>>6496
ハマコーのツイッターは見てる分には結構おもしろいんですけどね。たまにいいこと言うし。
ただ、廻りは大変だと思います。暴走老人とそれに振り回される人たちという感じで。

6503栃木都民:2010/03/30(火) 09:35:09
>>6499
あれだけ言いたい事言って、慰留されるやホイホイ副幹事長にしがみ付いていることについての、説明責任はどうなるの、って突っ込みたい。

6504名無しさん:2010/03/30(火) 17:31:13
ここの反小沢厨も生方支援してるの?

6505神奈川一区民:2010/03/30(火) 17:37:49
>>6504
自分はどっちも支持しない。
生方氏は口ではいいこと言うが自身のこと
しか考えないように見える。

6506名無しさん:2010/04/02(金) 23:50:49
いやー小沢節健在、つうかなんでここまで強気になれるのかよく判らん。

【小沢会見詳報】(2)「社民党などとの連携、今後も変わりない」 (1/2ページ)
2010.4.2 21:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100402/stt1004022124015-n1.htm
 −−平成5年の総選挙では、小沢幹事長や羽田孜氏らが自民党を出てつくった新生党は大躍進した。みんなの党はあのときの新生党以上の飛躍があるのではないか。民主党への逆風が強いからだ。定数複数の選挙区にみんなの党が候補者を擁立すれば民主党の票は相当食われるのではないか

 小沢氏「あのー、今の雰囲気ですと、おっしゃるように、みんなの党から違う人が出馬するということは、浮動票が流れるということになりますので、その点は大変厳しくなると思います。

 ただ、みんなの党は、あのー、なんといいますか、われわれはまさに絶対多数の政権与党を割って出たわけでございます。われわれのときは。

 ですからその意味では、なんと言いますかね、彼(みんなの党の渡辺喜美代表)、あれ(自民党を離党)したのはいつだったのかな。だから、彼が出たのは1人だったけどねえ。

 だから、その意味では多分、私どもが出たときはまだまだ自民党がかなりの国民の支持を得ておったときでございますので、その点ではしかも、これは私の生涯の大きな記憶なんですが、44人の同志1人も欠けずに与党を離党したということでございますので、それとみんなの党とは若干違うんじゃないかなちゅう気は私としてはしておりますが、しかし、いずれにしろ、今の状況ですと、浮動層はそちらに流れるという懸念はありますので、私はそれだけに、そういうことを言うとですね、すぐ消極論が出てくるんですね。いや、これ1人だとか何とかっていう。

 私は全然逆です。だからこそ競わなくちゃいけない。そして、1人でも多くの人に、1人でやるより2人でやったほうが倍、声かけられるわけですから。私はその意味で断然、それを1つの刺激材として候補者に頑張ってもらいたいと、そう思っております」

6507チバQ:2010/04/03(土) 15:41:32
http://www.asahi.com/politics/update/0402/TKY201004010536.html
子供扱いやめて!民主新人、独自に仲間作り 存在感探る(1/2ページ)2010年4月3日9時20分

 昨年衆院選で初当選した民主党の新人議員143人に、新たなグループを結成する動きが目立ち始めた。背景には「はしの上げ下げまで口を出す」(中堅議員)ような「子ども扱い」の新人管理への反発もある。これに参院選後の政局をにらんだ党幹部の囲い込みの思惑も加わり、いっしょくたに扱われてきた新人グループに流動化の兆しも見える。

 1日、比例区単独当選の議員約30人の「いちもく会」(金森正会長)が国会内で会合を開いた。いずれも小選挙区では立候補しておらず、比例区単独のままでは次の衆院選での再選は危うい。メンバーの一人は「一目置かれる存在になり、政治家として何とか生き残りを目指す」。

 この日は講師に細野豪志副幹事長を招き、夏の参院選や9月の党代表選に向けた党員・サポーター集めをめぐって意見を交わした。

 3月25日には小選挙区と比例区に重複立候補し、比例区で復活当選した新人議員による「鴻鵠(こうこく)会」が発足。また、26日には「小沢ガールズ」で知られる田中美絵子、三宅雪子両氏ら新人十数人が小沢一郎幹事長を訪問し、新たな景気対策として小中学校の耐震化や太陽光発電の促進など政策提言書を手渡した。小沢氏は「分かった。とてもいいんじゃないか」と目を細めた。

 こうした小沢氏系のグループづくりに対し、小沢氏からの独立志向の強い動きもある。「金融ボーイズ」と名乗って政策提言に動いているのは金融機関の勤務経験がある網屋信介、近藤和也両氏ら5人。年金運用の改善について関係機関に申し入れを繰り返し、政策面で存在感を示そうとしている。

 異色なのは、2回以上の落選経験がある約20人が結成した「水中の会」。世話人の谷田川元氏は「背水の陣で臨んだ2度目の選挙に敗れ、水中に落ちてから初当選した議員の集まり」と説明する。先月上旬の初会合には、3回の落選経験を持つ菅直人副総理兼財務相をゲストに招いた。

 新人グループが乱立するのは、党執行部が新人を班ごとに分けて管理していることに「子ども扱いもいい加減にしろ」との不満がある。こうした中、党内の「新人には手を出さない」という暗黙のルールを破り、幹部や中堅議員が公然と新人議員を囲い込む動きも出てきた。

 小沢氏に近いとされる原口一博総務相は先月上旬、地域主権や郵政など四つのテーマを掲げた勉強会を立ち上げ、約40人を集めた。初会合では原口氏の著作が配られ、「独自グループの結成か」との憶測を呼んだ。

 小沢氏に近い議員が新人を囲い込めば、それに対抗するかのように小沢氏と距離を置く議員が9月の党代表選をにらみ「一本釣り」を始める。野田佳彦財務副大臣が率いる「花斉会」は先月中旬の会合で「10人目」の新人がグループ入りした。

 非小沢氏系の中堅議員は「いざ代表選となっても頼れる議員を増やしたい」と勧誘の動機を明かす。だが、新人議員の一人は「選挙に弱い1年生ほど小沢氏の力が必要。囲い込み競争になれば結局、数を増やすのは小沢氏だろう」との見方も示す。(山田明宏、山下剛)

6508とはずがたり:2010/04/14(水) 16:50:06

三宅議員の勉強会で明石康氏が講演 東京
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100414b

 大館市出身の故石田博英元労相の孫、三宅雪子衆院議員=民主党、北関東比例=が13日、東京都内のホテルで勉強会を開き、石田氏と同郷の明石康・元国連事務次長を講師に招いた。明石氏は、石田氏や、三宅氏の父で外交官だった故三宅和助氏の功績をしのび、日本の外交力強化の必要性を訴えた。

 明石氏は、石田氏との同郷のよしみや国連を舞台に和助氏と仕事を共にした思い出を紹介。先月のワシントン条約締約国会議でクロマグロ禁輸回避に至ったことを根回しの成果の一例に挙げ、「根回しは国際政治でも重要。和助氏は根回しの名人であった」と懐かしんだ。

 一方で、中国の軍事力増強や日本の政府開発援助(ODA)削減、日本人留学生数の減少に懸念を表明。「日本がここで足踏みしたり、国際社会の背後に退いたりする国であってはならない。ソフトパワーによって、アジア、世界に注目され続ける国であってほしい」と述べ、平和外交を軸に奮起するよう求めた。
(2010/04/14 08:33 更新)

6509チバQ:2010/04/15(木) 22:45:13
http://www.asahi.com/politics/update/0413/TKY201004130369.html
新人議員の「小沢小学校」閉校 班は残して動向チェック2010年4月13日19時0分
 民主党の山岡賢次国会対策委員長は13日、140人超の新人議員を対象に、昨秋の臨時国会から続けてきた「講話」をやめることを明らかにした。小沢一郎幹事長の意向を反映した「小沢小学校」の「教務主任」として講師役を務めてきたが、自ら「閉校」を宣言した。

 「研修はそろそろ終えて、それぞれの分野で働ける環境をつくってあげたい」。山岡氏はこの日の国対幹部の会合で、こう切り出した。

 山岡氏の話を聞く国対全体会議は「小沢小学校」と言われ、これまで約20回開催。その都度、山岡氏が政治家の心構えなどを披露してきた。夏の参院選まで続ける予定だったが、新人議員が事業仕分けやマニフェストづくりで忙しくなってきたこともあり、「卒業」を認めることにしたという。

 ただ、中堅・若手の国対副委員長10人を班長とした班別組織は維持。執行部が新人議員の動向を把握できる仕組みは残すことにした。

6510とはずがたり:2010/04/17(土) 00:32:55

活き活きしてんなぁw

民主・渡部氏「国民が辞めてほしい人は辞めよ」「世論大事にしないと民主党亡ぶ」
2010.3.23 13:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100323/stt1003231314002-n1.htm

 民主党の渡部恒三元衆院副議長は23日午後、国会内で記者団から「小沢一郎幹事長をはじめ誰も責任を取らない民主党の姿勢」への感想を問われ、「国民の皆さんが辞めてほしいと思われる人は、辞めていただくことが一番いいんだろうな」と述べ、小沢氏や小林千代美衆院議員の辞任が望ましいとの考えを示唆した。

 また渡部氏は、「国民の世論を大事にする政党でなければ、民主党は亡びてしまいます」と、警鐘を鳴らした。

6511チバQ:2010/04/22(木) 23:28:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100422/stt1004221807010-n1.htm
仙谷氏と前原氏がポスト鳩山で意見交換? ベトナムで接触
2010.4.22 18:07
 民主党の小沢一郎幹事長と距離を置く仙谷由人国家戦略担当相と前原誠司国土交通相の2人が、5月の大型連休中に相次いでベトナムを訪問し、現地で合流する。閣僚自らトップセールスを行うのが目的とはいえ、党内では、普天間問題で鳩山政権が窮地に陥っている時期だけに、「現地で密談し、『ポスト鳩山』について意見交換するのではないか」(中堅)との憶測が流れている。

 ベトナムでの2人の具体的日程は公表されていないが、仙谷氏は、6月に決める新成長戦略の柱に原発などのインフラ施設の輸出促進を盛り込む考えで、同国に日本の技術を売り込む。前原氏は、同国が高速鉄道の導入を検討しているため、日本の新幹線方式の採用を求めるという。2人は同席してベトナム政府高官との会談に臨む。

 仙谷氏は、前原グループの“後見役”といわれ、鳩山由紀夫首相が退陣した場合、衆参ダブル選が実施される可能性に言及し、政府・与党内で総スカンを食っていた。国外ならばじっくり議論ができる?

6512チバQ:2010/04/25(日) 10:49:16
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20100424.html
2010年4月24日(土)

--------------------------------------------------------------------------------


小沢、前原氏がバトル/代表選前哨戦の様相

 参院選をにらみ値上げを含む高速道路上限料金制見直しを求める小沢一郎民主党幹事長と、責任者として抵抗する前原誠司国土交通相の“バトル”が求心力を失っている鳩山政権をさらに揺さぶっている。そもそもは内閣への政策決定一元化を掲げつつ小沢氏の意向はくみ入れる二元体制にあることが要因。鳩山由紀夫首相の指導力欠如が自らの首を絞めた格好で「5月危機説」が現実味を帯びる。ポスト鳩山も左右しそうな小沢氏と「反小沢」の旗頭である前原氏の対立は党代表選の前哨戦の様相も呈する。

 「国民の皆さんのさまざまなご意思というものを承る必要がありますから…これから審議が行われるわけですから…」。23日夜、官邸。首相は記者団に上限料金制が決定途中であることを強調した。現行案を認めつつも、見直しの可能性も否定しないことで小沢、前原両氏に配慮したのだ。

 対立の発端は21日の政府・民主党首脳会議。小沢氏が「無料化と言って値上がりするのはおかしい」と見直しを要求し首相が応じた。翌日、メンツをつぶされた前原氏が官邸に乗り込み「現時点で見直しは行わない」と巻き返したが、小沢氏も譲らず、応酬はエスカレートした。

 より根本的な問題は小沢氏と、前原氏の確執は、今に始まったことではないことだ。前原氏は2005年の代表就任時に「小沢幹事長」案をけって反小沢色を鮮明にした。鳩山首相は小沢氏の支援を受けて首相の座に就きながら、小沢氏に距離を置く前原氏や仙谷由人国家戦略担当相らも閣内に迎え、「党対内閣」の形となった「小沢対反小沢」の構図を放置。政策決定での二元体制もその一つだった。

 今月2日には小沢氏が推し進めた参院選複数区での複数候補擁立方針をめぐり、前原氏が内閣支持率低下を理由に「大きな疑問」と批判。小沢氏が「党代表を前原氏から引き継いだときは10%を切る党支持率だった。今は自民党より大きく支持を得ている」と反論、やり合いになっている。

 小沢氏をめぐる構図をそのままにどちらかに肩入れすれば危ういバランスが崩れ、政権基盤の崩壊に直結しかねない。対立の解消という難題を避けてきたつけが回ってきたと言える。

 今回、選挙対策を最優先する小沢氏に対し、財源を明示することが与党の責任と考える前原氏、という考え方の違いも浮き彫りになった。仮に首相が退陣に追い込まれれば、この違いが党代表選の争点となる可能性もある。

 前原氏は上限料金制をめぐり23日の記者会見で、小沢氏の昨年末の要望に、割引財源の高速道路整備への転用が入っていたと説明。「要望しておきながら『値段が上がる』との批判はおかしい」と主張した。

 「選挙か、財源か」、つまるところ「小沢か、反小沢か」―。決断しない首相の下、政権内の亀裂は広がりつつある。決着は、参院選前の「退陣―党代表選」に持ち込まれるとの見方も広がりつつある。

(共同通信社)

6513おま天:2010/04/27(火) 16:39:09
http://mainichi.jp/select/today/news/20100427k0000e040070000c.html

陸山会事件:小沢幹事長「起訴相当」の議決 検察審査会
2010年4月27日 15時33分 更新:4月27日 16時8分

 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢氏を不起訴(容疑不十分)とした東京地検特捜部の処分について、東京第5検察審査会は27日、小沢氏を起訴すべきだとして「起訴相当」とする議決を公表した。議決を受け、特捜部は再捜査を行い、原則3カ月以内に改めて刑事処分を決める。

 再捜査で小沢氏の明確な関与を示す新たな証拠が見つかった場合は起訴される可能性が出てくる。特捜部が再び不起訴にした場合でも、審査会が起訴すべきだと再度判断して「起訴議決」をすると、小沢氏は裁判所が指定する弁護士によって強制的に起訴されることになる。

 特捜部は2月4日、陸山会が04年10月に東京都世田谷区の土地を購入した際、原資となった小沢氏からの借入金4億円を同年の政治資金収支報告書に記載しなかったなどとして、元秘書の衆院議員、石川知裕被告(36)=民主党を離党=ら3人を同法違反で起訴した。

 一方で、小沢氏については「虚偽記載をする本人の意思や、石川議員らとの共謀を立証するだけの証拠はない」として不起訴処分としたため、この事件で小沢氏を告発していた市民団体が処分を不服として審査を申し立てていた。【三木幸治、鈴木一生、山本将克】

6514チバQ:2010/04/27(火) 22:33:40
http://www.asahi.com/politics/update/0427/TKY201004270426.html
「説明続けるしか」「潔く辞任を」 起訴相当に政界衝撃(1/2ページ)
2010年4月27日22時3分
印刷
ブログに利用する


>> 利用規約 >> 使い方はこちら


記者会見で質問に答える民主党の小沢一郎幹事長=27日午後7時12分、東京・永田町、長島一浩撮影
 民主党の小沢一郎幹事長に対する東京第五検察審査会の「起訴相当」の議決は政界に大きな衝撃を与えた。参院選を控え、与党は重苦しい空気に包まれる一方、野党各党は一斉に小沢氏の国会招致や辞任を要求した。

 閣僚からは慎重なコメントが相次いだ。平野博文官房長官は参院選への影響について「コメントは差し控えたい。政府の立場で参院選うんぬんということは控えたい」と繰り返した。赤松広隆農林水産相は「ご本人がどうとらえられるかということじゃないか」と述べ、進退は小沢氏の判断に委ねるべきだとの立場。長妻昭厚生労働相は「公人だから記者会見もあるし、説明を続けていくということしかない」と語った。

 連立与党を組む社民党は苦しい立場がにじむ。党首の福島瑞穂消費者担当相は「証拠を見ていないのでそれが妥当かどうか実は分からない」。重野安正幹事長も「友党の立場として大変心配する動きだ」としながら、国会招致については「丁寧に説明を尽くしてほしいという思いは持っている」と語った。

 国民新党代表の亀井静香金融相は「花も嵐も乗り越えて、鳩山政権は国家と国民のために突き進む」。小沢氏擁護の先頭を走ってきた新党大地の鈴木宗男代表は「(検察の)最終的な結論が出る前に、幹事長の進退を問う声が出るのはおかしい」と辞任論を牽制(けんせい)した。

 一方、野党は攻勢を強めている。自民党の谷垣禎一総裁は「小沢氏は国会で説明責任を果たさないといけない。国会は戦いの場だ。だれ一人責任を取らない(民主党政権の)体質を追及していく」と強調。公明党の山口那津男代表は「再発防止の制度を作ることが重要」として、企業・団体献金禁止や政治家の秘書に対する監督責任強化を訴えた。共産党の市田忠義書記局長も「国民の常識を反映した当然のものだ。小沢氏が幹事長を辞めて済む問題ではなく、政治的、道義的責任を明らかにすべきだ」と話した。

 幹事長辞任を求める声も上がった。みんなの党の渡辺喜美代表は「(幹事長を)辞めないという理屈が立たない」と指摘。たちあがれ日本の平沼赳夫代表は「潔く(幹事長を)辞すことが必要だ。場合によっては議員(辞職)まで考えないといけない」と語った。さらに新党改革の舛添要一代表は「民主党の皆さんが対応しないなら、有権者が来るべき参院選で鉄槌(てっつい)を下すだろう」と指摘した。

6515名無しさん:2010/04/27(火) 22:34:54
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100427-OYT1T01156.htm
「起訴相当」民主に危機感、くすぶる辞任論
激震民主
 民主党の小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、東京第5検察審査会が27日、「起訴相当」の議決をしたことについて、党執行部は危機感を強めている。


 小沢氏は幹事長辞任を強く否定したが、参院選が近づく中で辞任論がくすぶり続けるのは確実で、内閣支持率の低下に加え、民主党はまた一つ、重荷を背負うことになった。

 小沢氏が今回、議決を受けて直ちに続投の考えを表明したのは、自らの姿勢を明確にすることで、党内の辞任論を封じ込める狙いがあるとみられる。

 小沢氏は昨年は政治とカネの問題の発覚を受け、いったん代表を辞任した。しかし、今回は「辞めるつもりなど毛頭ない」(党関係者)という。党内では「前回は衆院選で勝てばすぐに復権できる見通しがあったが、今回は辞めれば政治力を失うことになる。小沢氏はそれを恐れている」(幹部)という見方が出ている。

 小沢氏が師と仰いだ自民党の金丸信・元副総裁は1992年8月、東京佐川急便関係者からの資金提供が明るみに出て、副総裁を辞任した。その後、野党の批判を受け、10月には議員辞職に追い込まれ、さらに翌93年に巨額脱税事件で東京地検に逮捕、起訴された。党関係者には「小沢氏には金丸氏の逮捕がトラウマになっているようだ。『ポストを離れたら、自分も金丸氏のように摘発される可能性がある』と思っている」と解説する向きもある。

 ただ、党内でも、小沢氏を擁護する声は少なくなっている。

 小沢氏に近い輿石東参院議員会長は国会内で記者団に、「今後の推移を見守りたい。(政権運営への影響は)有権者が決めることだ」と言葉少なに語った。細野豪志副幹事長も「議決は市民の判断として重く受け止めなければならないが、あくまで幹事長を支えていく」と述べた。

 「陸山会」は、都内などに多数の不動産を保有している。政治献金を不動産取得に活用したことに疑問の声も強く、「小沢氏が十分な説明責任を果たしていない」(中堅)という批判は消えないままだ。渡部恒三・元衆院副議長は27日、「民主党が国民に胸をはって接することができるような判断を小沢君がしてくれることを期待する」と述べ、暗に辞任を求めた。

 小沢氏が幹事長にとどまれば、検察の再捜査への対処と並行して参院選の指揮をとるという、極めて困難な対応を迫られることになる。野党側も国会で攻勢を強めるのは確実で、鳩山政権は厳しい政権運営を強いられそうだ。民主党の山岡賢次国会対策委員長は27日、宇都宮市で開かれた会合で、「連休明けの国会は極めて難しいものになるだろう」と述べた。

(2010年4月27日21時58分 読売新聞)

6516チバQ:2010/04/28(水) 23:10:30
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100428-OYT1T00977.htm
小沢幹事長続投、民主の動揺拡大…党内にミゾ
激震民主
 民主党の小沢幹事長が自らの資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で検察審査会から「起訴相当」とされたことを受けて、与党内で28日、動揺が広がった。


 鳩山首相は同日、記者団に「小沢幹事長にはこのまま頑張っていただきたい」と小沢氏の続投を容認する考えを示したが、夏の参院選への影響を懸念する声も相次いだ。

 28日の党参院議員総会では、輿石東参院議員会長が「どんなことがあろうとも(小沢氏の下で)一致団結していく」と訴えたのに対し、夏の参院選で再選を目指す蓮舫氏は、「選挙に勝つ環境が整っているだろうか」と疑問を呈した。

 一方、小沢氏に批判的な生方幸夫副幹事長は同日、記者団に対し、「国民に説明が出来ないなら自ら辞めるのが当然だ」と述べ、小沢氏の幹事長辞任を求める考えを示した。

 これに先立ち、生方氏は、同日の党副幹事長会議で「小沢氏が進んで国会の場で発言すべきだ。偽証罪があり、嘘を言うわけにはいかない証人喚問で説明し、国民に納得してもらうのが一番いい」と述べ、小沢氏が証人喚問に応じるよう求めた。

 しかし、高嶋良充筆頭副幹事長は「国会対策委員会の高度な政治的判断がなされるべきものだ。賛同する人は一人もいない」と拒否した。小沢氏を擁護する党執行部と、生方氏の溝は広がる気配だ。

 党内では、捜査の行方について、「東京地検が不起訴にしても、検察審査会が再度、起訴すべきと議決するだろう。もはや起訴は免れないのではないか」との見方が出ている。「鳩山首相と小沢氏が代わらなければ参院選は戦えないというのが本音だ」との声も漏れる。

 一方、社民党は28日の三役会議で、小沢氏は国会の政治倫理審査会などで説明をすべきだとの認識で一致した。重野幹事長は会議後の記者会見で「いろんな疑問をもっている方がたくさんいる。丁寧に説明してもらいたい」と述べ、小沢氏の説明が十分ではないとの認識を改めて示した。

(2010年4月28日22時02分 読売新聞)

6517神奈川一区民:2010/04/29(木) 01:06:02
 法務大臣政務官を務める民主党の中村哲治参院議員(県選挙区)=写真=の妻、
瑞惠さんが35歳の若さで平成18年4月に自殺したが、その大きな要因が中村氏の度重なる
DV(ドメスティックバイオレンス)だったことが、遺族や友人らの証言で明らかになった。
さらに、中村氏が衆院選に落選した17年9月から亡くなるまでの8カ月間、瑞惠さんは中村氏
からわずか2万円の生活費しか受け取っていなかったことが、27日までの奈良日日新聞社の
調べで分かった。中村氏は落選後も同党から収入があったといわれており、極めて無情で
理不尽な対応に遺族らは今も怒りを抑えきれない。「自殺に追い込んだ中村氏からは、
いまだにきちんとした謝罪の言葉もなく、国会議員はもちろんのこと人間として失格。決して
許すことはできない」と語っている。また中村氏の行為は「配偶者からの暴力の防止及び
被害者の保護に関する法律」(DV防止法)に抵触する恐れもあり、中村氏の政治家としての
資質が厳しく問われそうだ。

▽奈良日日新聞
http://www.naranichi.co.jp/20100428ne4538.html

6518名無しさん:2010/04/29(木) 01:22:59
>>6517

3年前の参院選の前に週刊朝日で叩かれたネタじゃんw
何でいまさら騒ぐんだ?

6519名無しさん:2010/04/29(木) 10:21:15
http://www.ustream.tv/recorded/6497385
郷原氏検察審査会及び小沢氏石川氏ついて語る!
岩上氏のインタビュー。49:34

6520チバQ:2010/04/29(木) 12:37:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010042902000068.html
小沢氏問題 民主内消えぬ辞任論 執行部は火消しに躍起
2010年4月29日 朝刊

国会を出る民主党の小沢幹事長=28日午後、国会で


 資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で検察審査会が小沢一郎民主党幹事長を起訴相当と議決したことを受け、党執行部は二十八日、党内の沈静化に躍起になった。ただ、小沢氏に国会での説明を求める声が相次ぐなど事態が収束する気配は全くない。

 小沢氏に近い輿石東参院議員会長は参院議員総会で「参院選勝利に向かってどんなことがあろうとも、一致団結して目的を達成していく」と結束を訴えた。

 平田健二参院国対委員長も記者会見で「検察審査会の結論は受け止めるが、検察が資料を全部押収して捜査した結果、不起訴(になった)という事実は重い。そちらの方を信じる以外ない」と強調したが、党内では夏の参院選前の辞任を求める声が消えない。

 蓮舫参院議員は参院議員総会で「選挙を勝つための環境が本当に整っているのか。その環境を最大限整える仕組みとか説明を求めたい」と指摘した。

 副幹事長会議では、生方幸夫副幹事長が「『国会の場できちんと説明してくれ』と幹事長に言ったらどうか。偽証すれば罪に問われる証人喚問で説明するのが、国民に納得していただく一番強い方法だ」と提案した。賛同意見は出ず、高嶋良充筆頭副幹事長が「証人喚問は国対マターだから、幹事長に進言はしない」と却下した。

 連立を組む社民党も同日、小沢氏に衆院政治倫理審査会などでの説明を要求。辞任せず、国会で説明もしようとしない小沢氏に何らかの対応を求める声は、今後も強まりそうだ。 (高山晶一)

6521名無しさん:2010/04/29(木) 18:25:57
>>6517
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1183022188/

6522名無しさん:2010/04/29(木) 20:30:02
http://plaza.rakuten.co.jp/freiherr/diary/200604090000/
http://megalodon.jp/2010-0429-1855-07/plaza.rakuten.co.jp/freiherr/diary/200604090000/

■<傷害>細野豪志衆院議員の女性秘書を逮捕 警視庁新宿署

■女性問題で「不名誉」と幹部を停職1カ月、大阪府

■美人政策秘書、ハレンチ噛み付き事件の裏

6523名無しさん:2010/05/02(日) 01:59:09
除名処分の無効求め提訴 公約批判の元民主都議
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042701000891.html

 衆院選の民主党マニフェスト(政権公約)を批判したことに対し、弁明の機会を与えられず除名処分されたのは不当として、土屋敬之都議が27日、民主党都連などに除名処分の無効確認と500万円の慰謝料支払いを求め東京地裁に提訴した。

 訴状などによると、土屋都議は民主党が2009年7月に発表した衆院選のマニフェストについて、雑誌や自身のホームページでマニフェストと政策集の内容が違うとして「偽装マニフェスト」などと批判。都連倫理委員会から呼び出されたが、結果的に応じなかった土屋都議は同年12月に除名処分を受けた。

 土屋都議は「弁明する意思を示したのに実質的な機会を与えられず、適正な手続きが行われなかった」と主張している。

 民主党都連は「訴状を見ていないのでコメントできない」としている。

2010/04/27 18:55 【共同通信】

6524名無しさん:2010/05/02(日) 04:26:49
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100501ddlk13010273000c.html
選挙:八王子市議選 民主総支部、候補者を公募 /東京

 民主党都第24総支部(総支部長、阿久津幸彦衆院議員)は30日、来年4月に任期満了を迎える八王子市議選の候補者を公募すると発表した。同市議選での公募は初めて。現在、市議38人のうち、民主党公認や推薦の市議は5人にとどまっており、阿久津氏は「公募で広く人材を募り、最大会派になることを目指したい」と説明した。

 応募期間は10日〜7月31日。随時、書類選考と面接を実施する予定。問い合わせは同総支部「市議選候補者公募」担当(042・645・7500)。【喜浦遊】

〔都内版〕
毎日新聞 2010年5月1日 地方版

6525名無しさん:2010/05/02(日) 18:48:41
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201005020236.html
活動幅広げる民主新人議員 「小沢学校」卒業で勧誘も '10/5/2

 昨年の衆院選で初当選した民主党の新人議員が、国会での活動の幅を広げ始めた。昨年10月に小沢一郎幹事長主導で始まった「小沢学校」を卒業、夏の参院選マニフェスト(政権公約)づくりなど、政策提言にも乗り出している。一方で、党内の「小沢支配」に緩みも見え、各グループの新人勧誘活動が活発化しそうな雲行きだ。

 「新年度に入り党内の雰囲気がだいぶ変わった。新人議員が活発に政策論議をしている」。新人の一人である三村和也氏は、自身のブログにこう書いた。

 山岡賢次国対委員長は、小沢氏の意をくみ昨秋以来、政策より選挙重視の心得を指導してきたが、4月13日には「研修という形はそろそろ終えて、それぞれの分野で働ける環境をつくってあげたい」と宣言、政策活動に取り組むことを認めた。

 これを受けて、公約づくりのほか、公益法人などを対象にした政府の「事業仕分け」第2弾を支援するため、新人95人が調査員として参加。設立が増えている議連などにも、新人の姿が目立つようになった。

 一方で、高速道路の上限料金制をめぐり小沢氏と衝突した前原誠司国土交通相の「誕生日会」には、20人前後の新人が参加するなど、新人囲い込みの動きも本格化。小沢氏側も3月末に新人約50人を集めて懇親会を開くなど、足場固めに気を配っている。

6526名無しさん:2010/05/02(日) 19:30:16
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
副島孝彦 岩上安見 対談5/2 1:43

6527名無しさん:2010/05/02(日) 19:30:17
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
副島孝彦 岩上安見 対談5/2 1:43

6528チバQ:2010/05/04(火) 10:22:56
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010050202000060.html
<スコープ>小沢氏『鬼門』 乗り切れるか
2010年5月2日 紙面から

 検察審査会に「起訴相当」を突き付けられたものの、どこ吹く風といった風情の小沢一郎民主党幹事長。ひたすら夏の参院選の準備に取り組んでいる。ただ、旧自由党から民主党に合流した二〇〇三年以降、小沢氏が退場を強いられたのは、決まって国政選挙がある年の五月。今回はジンクスを破れるのか−。 (生島章弘)

 小沢氏は大型連休明けから、参院選候補の引き締めのため「古賀伸明連合会長と重点選挙区を回る」(党関係者)予定だ。全国行脚に没頭することで、党内の辞任論を振り払う狙いも透けて見える。

 だが、小沢氏にとって、五月は党代表の座を二度手放すことになった「鬼門」の月だ。

 参院選を控えていた〇四年五月、菅直人代表(当時)の辞任に伴う代表選で、小沢氏は無投票当選が確実視されていたが、年金未納問題が発覚して出馬辞退に追い込まれた。

 衆院議員の任期満了が近づいていた昨年五月も、公設秘書が逮捕、起訴された西松建設違法献金事件で党内外から批判を浴び、代表を退いた。

 〇四年のときは、同じく年金未納問題が明らかになった小泉純一郎首相の道連れを狙ったという見方があり、昨年はタイミングを見計らって辞任カードを切ることで、民主党支持率を回復させたともいわれた。

 いずれも直後の国政選挙で民主党は勝利を収め「小沢氏は選挙に勝つためなら、地位をなげうつ」という評価さえ受けた。

 しかし、今回に限っては、小沢氏が自発的に身を引くという見方は少ない。

 野党時代はポストを失っても、政権交代という最も復権に適した機会をあてにできたが、与党になった今はその手は通用せず、絶大な権力を失うだけだ。しかも、今月二十四日で六十八歳になる小沢氏が辞任すれば、世代交代の波にのみこまれ、再起は難しい。

 それでも、大型連休を地元で過ごした民主党議員が有権者の厳しい反応に直面し、退陣論を再燃させる可能性は十分ある。小沢氏と距離を置く中堅は「参院議員が黙っていない」と予測する。

 もっとも、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題が五月末までに決着しなかったら、鳩山政権が退陣に追い込まれることも想定される。そうなれば内閣は総辞職、小沢氏ら党執行部も一新される可能性は大きい。

 ある党幹部は「いつも五月はいろいろあるからな」とつぶやいた。

6529とはずがたり:2010/05/07(金) 14:04:17

またも山岡のアホめが。

民主党:山岡氏「普天間は雲の上の話」と発言 抗議で撤回
http://mainichi.jp/select/today/news/20100507k0000m010126000c.html
2010年5月7日 0時7分

 民主党の山岡賢次国対委員長は6日、党本部で開かれた「女性議員ネットワーク会議」の総会であいさつし、米軍普天間飛行場移設問題について「直接国民生活に影響しない。地方にいくと、普天間というのは何か雲の上のお話だ」と発言した。これに対し、会合に出席していた沖縄県糸満市の女性市議が「普天間問題は生活を破壊される大きな問題だ」と抗議。山岡氏は「本質的に沖縄の負担を減らしていかなければならない」と謝罪し、発言を撤回した。

6530名無しさん:2010/05/08(土) 14:57:56
横粂氏、党執行部に鳩山、小沢氏の辞任を要求へ
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100508-OHT1T00030.htm

 昨年の衆院選で初当選した民主党の横粂勝仁氏(28)が7日、本紙の取材に応じ、鳩山由紀夫首相(63)と小沢一郎幹事長(67)への辞任要求を視野に、週明けの民主党代議士会で賛同者を募っていく考えを明かした。普天間基地移設問題を泥沼化させた鳩山首相と、政治とカネの説明責任を果たせない小沢氏を「国民を失望させた」と断罪。1年生議員による執行部刷新要求は極めて異例のことだ。

 反旗を翻したのは、小沢チルドレンと呼ばれる1年生議員だった。決意の契機となったのは、鳩山首相の普天間基地移設問題での迷走。国民の期待を背負って政権交代したはずが、この8か月で国民に与えてきたのは失望感の方がはるかに多かった。「民主党の中からなかなか声が上げられない。自分が最初でも声を上げないといけないと思いました」と話した。

 5日付のブログで横粂氏は「民主党に対するご期待、政権交代に託された想いにお応えできないような現状であれば、私は声を上げる覚悟です」と記した。翌6日の地元・横須賀での街頭演説では、「幹事長は国民のため、国家のために幹事長の職を辞しても、違った形で政治手腕を発揮できると思っている」と発言し、執行部刷新の必要性を訴えかけた。

 新人による異例の造反の反響は大きかった。「携帯は鳴りっぱなしの状態。『そんなことを言って大丈夫か』とか『頑張れ』という声です。青すぎるかもしれないですが、声を上げなくては行動はできない。切り込んでいかなくてはいけない問題です」と後悔はしていない。

 昨夏の衆院選では神奈川11区で小泉進次郎氏との一騎打ちで惜敗し、比例で復活当選。そこで感じたのは、敗れたにもかかわらず民主党への期待感だった。「それが今は失望に変わってしまっている。仮に小沢幹事長の目指す改革が数年後に国民に分かったとしても遅すぎる」と話した。

 週明けには、本会議前に民主党議員らが集まり打ち合わせする代議士会の場で、議員に訴えかける。「発言して終わりでは意味がない。トップ2人に届いていない声を、党内で議論していきたい」と政治家生命を懸ける覚悟だ。

6531名無しさん:2010/05/12(水) 05:42:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20100511-OYT8T01291.htm
「首相、幹事長は辞職を」民主県議3人異例の申し入れ

 民主党の県議3人が11日、同党執行部の辞職を求める申し入れ書を党本部に提出した。地方議員が党首脳に対し、辞職を求めるのは極めて異例。夏の参院選や来年の統一地方選を前に、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題などで鳩山政権の支持率が急落したことを受け、党地方組織で足並みが乱れ始めた。

 申し入れをした3人は、田中肇県議(横浜市金沢区)、塩坂源一郎県議(同市港南区)、岩本一夫県議(茅ヶ崎市)。申し入れ書では、鳩山政権の現状を「国民の支持を失い続け、いまや政権末期の様相」とし、鳩山首相と小沢幹事長に対し「説明責任を果たし、国民の理解を得られない場合は職を辞するべき」と辞職を求めた。14日までに回答が得られない場合、離党などの可能性も示唆した。

 昨年の衆院選で初当選した横粂勝仁議員(11区)は11日、国会内で記者団に対し、「(党首脳)2人について厳しい批判があり、そこを抜きにして民主党は生まれ変われない」と述べた。

 横浜市議会では4月、2議員が離党や会派離脱しているほか、新たに2議員が離党などを行う考えを明らかにしている。また、横須賀市議や平塚市議の計2人も離党届を提出している。民主党神奈川県連は「逆風を受け、選挙基盤のない人が騒いでいるだけ」として離党の動きは広がらないとの見方を示した。

(2010年5月12日 読売新聞)

6532名無しさん:2010/05/12(水) 06:12:45
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005120005/
民主・国会議員の執行部批判は広がらず、新人”直訴”見送り/神奈川
2010年5月12日

 有権者の「鳩山政権離れ」に民主党地方組織などの危機感が強まっているにもかかわらず、同党国会議員の間での執行部批判が広がりを欠いている。11日の代議士会でも、執行部刷新を“直訴”する構えだった県内の新人議員が発言を見送った。参院選に向けた結束が迫られる中、党内ではそうした批判と距離を置く議員が少なくない。

 代議士会で執行部刷新を要求すると周囲に「予告」していたのは横粂勝仁氏(衆院比例南関東)。地元横須賀などの街頭でも訴えていたが、そうした思いを幹部らにぶつけることはなかった。「要求を伝えるにあたり、しかるべき方法をとるため」と説明したが、周囲からは事前に察知した同僚議員などからの説得も影響したとみられている。

 横粂氏は代議士会後、記者団に囲まれ、「(鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長)お二人に対して厳しい批判があり、そこを抜きにして党が生まれ変わることはできない」と、あらためて見解を述べた。しかし、代議士会で発言せず取材に応えたことに「発言するなら当たって砕ける覚悟でやるべきだ」(橘秀徳氏、13区)と批判も聞かれた。

 党内では小沢幹事長らを表立って批判する動きが広がらない。横粂氏はそうした「静かな民主党」に一石を投じようとした形だが、夏の政治決戦が迫る中で「賛同できない。今は一つにまとまらなければ」(本村賢太郎氏、14区)などと冷ややかな見方が多い。

 公明党の松あきら副代表(参院神奈川選挙区)は、民主党の状況について「小選挙区制の導入で党本部へ公認などの権限が集中し、議員たちが物を言えなくなっている」と背景を分析。さらに「国民の批判が高まり、ようやく危機に気付いたようだが、もはや手遅れではないか」と突き放した。

6533名無しさん:2010/05/12(水) 07:10:31
民主・村越議員、谷擁立を批判「二足のわらじは無理」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100512-OHT1T00032.htm
(2010年5月12日06時02分 スポーツ報知)

 恐れを知らぬ直言でたびたび注目を集めてきた、民主党の村越祐民衆院議員(36)が11日、同党・小沢一郎幹事長(67)が夏の参院選に柔道五輪金メダリストの谷亮子(34)を擁立したことに批判的な見方を示した。谷は国会議員として2012年のロンドン五輪に出場、金メダル獲得を目標に掲げたが、村越氏は「二足のわらじは無理。柔道に専念した方がいい」と指摘。また、人気取りが目的の著名人擁立は「もうやめた方がいい」と話した。

 民主党に久々に明るい話題をもたらしたかに見えた、ヤワラちゃんの出馬表明。しかし一夜明け、くしくも小沢幹事長が民主党代表を辞任してちょうど1年だったこの日、この“小沢戦略”に冷ややかな意見が党内から飛び出した。衆院本会議後に取材に応じた村越氏は「ロンドンを目指すなら柔道に専念された方がいいと思う。(2016年の)リオデジャネイロも、と言うならなおさら。政治活動と、五輪に向けた練習が両立するとはとても思えない」と指摘した。

 谷とは面識がなく「すばらしいお考えがあるのかもしれず、話したこともないので分からないが、スポーツで鍛えておられて有能な方でしょう」と村越氏。しかし、早朝から会議をこなし勉強に次ぐ勉強、夜も支援者の声に耳を傾ける…というのが、国会議員の日常だけに「二足のわらじは無理」と断言した。

 谷を政治の舞台に引っ張ってきたのは小沢幹事長。さらに、他党も有名人の擁立に力を入れている。村越氏はこうした手法に警鐘を鳴らす。「(有名人が)国会議員になり、立派に仕事されている人がいる一方で、そうでなさそうな人たちがいる」とした上で「人気取りのような候補者の立て方や、有名人やスポーツ選手だからという立候補のさせ方は、もうやめた方がいい」と語った。

 そもそも、村越氏は民主党孤高の猛者。小沢幹事長の政治とカネを巡る問題では、同党議員が沈黙し匿名でしか小沢氏を批判しない時期も、ただ一人実名で小沢氏に議員辞職を求めたり、ツイッターに「今の民主党はまるで北朝鮮」と書き込んだりしてきた。

 谷の擁立が、政治とカネの問題を吹き飛ばす追い風になるか?の質問には「ならないでしょ」と一刀両断した。

 ◆村越 祐民(むらこし・ひろたみ)1974年2月13日、千葉・市川生まれ。36歳。青学大国際政治経済学部を卒業後、外資系コンピューターハードウエアメーカー勤務。早大大学院法学研究科に進学し、在学中に千葉県議会議員選挙に出馬、初当選。03年衆院選で千葉5区から出馬、29歳で当選。05年は落選したが、昨年の総選挙で国政復帰。衆院安全保障委員会理事などを務める。家族は妻と息子2人。趣味はフライフィッシング。

6534小説吉田学校読者:2010/05/13(木) 05:55:41
いや、弁護人は忙しくないだろう。

山岡氏が請求放棄 週刊新潮名誉棄損訴訟が終結
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100512/trl1005121048003-n1.htm

 「秘書給与の肩代わりを要求した」と報じた「週刊新潮」の記事で名誉を傷つけられたとして、民主党の山岡賢次国対委員長が発行元の新潮社などに計1千万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めて東京地裁に提訴した訴訟で、山岡氏側が訴訟を打ち切る「請求放棄」を申し立て、訴訟が終結していたことが12日、分かった。申し立ては10日付。
 請求放棄は、原告自らが請求に理由がないことを意思表示する手続きで、民事訴訟法で規定されている。訴訟上の調書に記載された場合は、原告側の敗訴確定と同じ効力を持ち、再び同じ訴訟を起こすことはできない。
 問題となっていたのは、昨年発売された週刊新潮3月12日号の記事で、山岡氏が平成12年ごろ、地元の栃木県真岡市長選で初当選を目指していた福田武隼(たけとし)前市長に、福田氏の選挙応援をした山岡氏の秘書給与の肩代わりを求めた、などとする内容を掲載していた。
 これに対し、山岡氏側は「記事の内容はすべて事実無根で、名誉と社会的信用を著しく傷つけられた。(福田前市長への)対立候補を立てる方針の民主党に対する悪質な選挙妨害だ」と主張していた。
 山岡氏の弁護士は12日、「山岡議員は国対委員長という要の地位にあり、訴訟に対応すべき時間がなく裁判所に迷惑をかけるため、断腸の思いで訴訟を終結した」とのコメントを発表した。


「私は忙しいから」と民主・山岡国対委員長 週刊新潮訴訟放棄
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100512/stt1005121235004-n1.htm

 民主党の山岡賢次国対委員長は12日、「週刊新潮」に対する名誉棄損訴訟を打ち切る請求放棄を申し立てたことについて、「私は非常に忙しい。会期末だし、普天間の問題もあるし、選挙も近く、物理的な余裕がない。裁判を(活動の)メーンにしているわけにいかないということで、弁護士が(放棄を)判断した」と説明した。
 問題になっていた昨年の週刊新潮3月12月号の記事は、平成12年ごろに山岡氏が地元の栃木県真岡市の前市長に対し、市長選での支援の見返りに秘書給与の肩代わりを求めたとする内容。

6535チバQ:2010/05/20(木) 12:20:33
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010052002000075.html
悩む民主改選組 執行部刷新要求は封印
2010年5月20日 朝刊

 夏の参院選で改選を迎える民主党参院議員八人が十九日、国会内で輿石東参院議員会長と会談した。苦戦が予想される参院選対策の善処を迫る場とみられていたが、小沢一郎幹事長への言及も遠慮がちで、肩すかしに終わった格好だ。

 会談に臨んだのは蓮舫、尾立源幸両参院議員ら。岡田克也代表(現外相)時代の二〇〇四年参院選に初当選した顔ぶれで、総じて小沢氏との距離は近くない。

 党内の反小沢勢力の間では「『このままでは選挙を戦えない』と言ってくれれば」(中堅)と、蓮舫氏らが執行部刷新を要求するのではないか、との期待感があった。

 ところが、実際には、一人が小沢氏の「政治とカネ」問題についてさらに説明するよう求めただけ。ほかは広報機能の強化、企業・団体献金廃止など個別課題について提案しただけだった。

 議員の一人は会談後、「(物言えば)唇寒し」とぼやいた。別の議員は「参院はとりあえずこうやって動いたんだから、次は衆院にやってもらえれば」と語ったが、窮状を直訴したとはいえない内容に、反小沢勢力からは落胆の声も漏れた。

 組織や資金面で党の支援を受けて選挙に臨む以上、執行部ににらまれたくない心理が働いたとみられる。

 小沢氏側近の輿石氏は記者団に「みんな気持ちは一つ」と力説した。もっとも、参院の議員総会では「『これで参院選を戦えるのか』という不安もあるだろう。参院選に勝利するために、執行部は真剣に考えるべきだ」と発言。党内に広がる不満を感じ取っているようだ。

  (荘加卓嗣)

6536チバQ:2010/05/20(木) 12:33:14
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100520k0000m010124000c.html
小沢幹事長:国民新に合併打診 亀井代表「断った」
 民主党の小沢一郎幹事長が10日夜、東京都内で国民新党の亀井静香代表と会談した際、夏の参院選前の両党合併を打診していたことが19日分かった。民主党は内閣支持率の低迷などで参院選の苦戦が予想されており、国民新党が握る「郵政票」を取り込む狙いがあったとみられる。小沢氏は民主党が複数候補を擁立する改選数2以上の選挙区で「現職ではなく、新人候補を支援してほしい」と選挙協力も要請した。

 亀井氏は会談後、国民新党幹部に民主党との合併話を報告したが、この幹部は「民主党とは理念が全く違う」と反対し、亀井氏は「おれも断ったんだけどな」と説明したという。小沢氏は11日、郵政関連団体の全面支援を受ける国民新党の長谷川憲正総務政務官と国会内で会談した際も、「いつになったら一緒にやれるんだろうな」と合併に未練を残しているそぶりをみせた。【朝日弘行】

6537チバQ:2010/05/20(木) 12:39:52
http://www.nara-np.co.jp/20100520102317.html
中村参院議員 DV問題で言い訳 - 坪井元参院議員 「いつでも証言」
2010年5月20日 奈良新聞

 民主党参院議員で法務大臣政務官の中村哲治氏(39)の妻・瑞恵さん=当時(35)=が4年前の平成18年4月に自殺し、その最大の要因が、中村氏による度重なるDV(ドメスティック・バイオレンス=夫による暴力)だったことが明らかになり、各方面に大きな反響を呼んでいるが、中村氏は報道した奈良新聞社などに対して「法的措置を検討」していることを自身のブログに書き込んでいたことが19日、分かった。これまで本紙の取材に対し、秘書を通じて「コメントを差し控えたい」としていたが、反響の大きさから、慌てて、ブログで言い訳したとみられる。しかし、故人を貶(おとし)める表現があるなど、新たな問題となりそう。故人の父親である元参院議員の坪井一宇氏(70)は「いつでも証言していきたい」と話している。

 中村氏のDV問題は先月末に、本紙報道などで明らかになった。

 平成17年9月の小泉首相による郵政選挙で、県2区から当時党県連会長で現職衆院議員だった中村氏が出馬したが、落選し復活当選もならなかった。その落選の責任を、妻の瑞恵さんに転嫁。厳しい口調で執拗(しつよう)に責めたほか、党から月額約50万円の報酬を得ていながら、自殺までの8か月間に、生活費はわずか2万円しか渡していなかったことが、友人の証言や残したメールなどで分かった。また、瑞恵さんに大阪市の実家に帰るよう指示、自らは宗教団体の施設にこもって、音信不通の状態も続いた。

 瑞恵さんは「浪人中の夫を少しでもサポートしたい」と弁護士を志し、この間、司法試験に挑戦するため、関西大学法科大学院への入試勉強に取り組んだ。晴れて合格すると、父親の坪井氏は、無職の中村氏を大阪市内の大学に客員教授として働けるよう紹介していた。しかし、瑞恵さんは大学院に入学したばかりの5日目に、自らの生命を絶っている。

 遺族らによって、瑞恵さんの死後に、友人へのメールや書き残した数々の事実が明らかになり、「中村氏を決して許すことはできない」と、今も怒りを隠さない。

 これについて、中村氏はコメントを拒否してきたが、「希望に燃えて入学したばかりでの自殺は、よほどのことがあったから死をもって抗議したに違いない。国会議員であるなら、きちんと釈明すべきだ」と市民からも批判の声が上がっていた。

 報道後のゴールデンウイーク中も、大きな反響がありながら、中村氏は沈黙したままだった。

 中村氏は「中村てつじの『日本再構築』」のタイトルで、自身のホームページを開設しており、今月17日付で「故人に関する報道について」として、この問題について初めて触れた。

 ところが、一方的な「名誉棄損記事」と述べるにとどまり、記事のどの部分が該当するのかは指摘していない。そして「このままでは記事を事実として認めることになる」ので「法的な措置を検討しています」としている。そして本紙の「(中村氏は)説明責任を果たせ」とする「金曜時評」(14日付)を受け、「最小限のコメントを出すことと致しました」という。またブログの中で、故人を貶める内容の表現をしており、不特定多数に発信したことで、新たな問題となりそう。

 本紙報道で、中村氏のDV内容は詳細に伝えているが、公表されたブログでは、「最小限のコメント」の体裁になっておらず、読んだ県民からは「意味不明ではないか」と、厳しい声が寄せられている。

 現職の法務政務官の立場でありながら、「名誉棄損」の法的解釈についても、問題のある内容といえそう。「刑法230条2項の規定にあるように、公人としての自覚も欠如していることをうかがわせる」と、法律専門家も指摘している。

 瑞恵さんの父親である元参院議員の坪井氏は「中村氏が動いてきてよかった。いつでも証言していく」と話している。

6538チバQ:2010/05/20(木) 22:34:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100520/stt1005202130015-n1.htm
民主・玄葉氏ら26日に“財政規律派”結成へ 小沢氏に対抗
2010.5.20 21:30

 民主党の玄葉光一郎衆院財務金融委員長と中堅・若手議員約10人が20日、国会内で会合を開き、財政規律を重視する議員グループ「国家財政を考える会」(仮称)を26日に結成させることを決めた。玄葉氏は小沢一郎幹事長と距離を置く「民主党七奉行」の一人で、消費税率の引き上げ論議に批判的な小沢氏に対抗する狙いがある。

 会合には玄葉氏のほか安住淳、平岡秀夫、藤村修、篠原孝の各衆院議員らが出席した。筒井信隆衆院議員と蓮舫、松野信夫の両参院議員も参加を予定しており、関係者は最終的に50人以上の参加を見込む。

 「考える会」は設立趣旨に「財政の健全化と成長戦略、社会保障制度の再構築は密接不可分だ」をうたい、責任ある財政運営を政府・与党に求めていく考えだ。

 参加予定議員には、小沢氏の資金管理団体の政治資金規正法違反事件への対応に不満を持つ議員が多く、参院選に向け、「考える会」が反執行部勢力の基軸となる可能性もある。

 玄葉氏は19日夜、都内で当選1回の民主党衆参国会議員27人と会食し、「参院選で民主党は30議席台後半にとどまるのではないか」と危機感を訴え、会への参加を呼びかけた。

6539ぐらもん:2010/05/20(木) 23:31:44
>>6538
まずいなあ。
財政タカ派のグループってのは。成長戦略はいいとしても。

6540 ◆ESPAyRnbN2:2010/05/23(日) 23:46:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010052300257
静岡県連への活動費ストップ=小沢氏、2人目抵抗で報復か−民主

 夏の参院選静岡選挙区(改選数2)で再選を目指す民主党の藤本祐司参院議員に対し、党本部が
活動費の支給を止めていることが23日、分かった。党静岡県連への活動費支給も中断している。
県連会長の牧野聖修衆院議員が、静岡市内で開かれた藤本氏の集会で明らかにした。

 静岡県連は、2人区に2人の候補を擁立する小沢一郎幹事長の方針に「2人が勝てる状況ではない」と抵抗。
結局、小沢氏が県連の頭越しに2人目として新人の公認を決めた経緯がある。牧野氏によると、党役員が
小沢氏の意向として、藤本氏と県連の活動費を出さないことを伝えてきたという。

 藤本氏は集会後、記者団に「3月末に100万円が入った後は届いていない。全員に聞いたわけではないが、
2人区の別の現職には4月に100万円、連休明けに500万円入っている」と説明。牧野氏は「今月いっぱい
推移を見るが、言うことを聞かないからカネを出さないという政党では恥ずかしい」と、小沢氏を批判した。 

(2010/05/23-23:25)

6541 ◆ESPAyRnbN2:2010/05/24(月) 10:59:54
>>6540
> 2人擁立問題をめぐる県連の対応を小沢幹事長に謝罪しなければ金は出さないと通告された

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100524000000000012.htm
民主参院現職に選挙費支給なし 党と県連確執なお
05/24 07:43

 民主党県連の牧野聖修会長は23日、夏の参院選に向けて党公認の現職藤本祐司氏(53)が静岡市内で開いた
集会で、党本部から、藤本氏に支給されるべき選挙対策費600万円が、県連が静岡選挙区への党の2人擁立方針に
反対したことを理由に支給されていないことを明らかにした。牧野会長は集会後、「今月中に支給されなければ、
小沢一郎幹事長に直談判する」との考えを示した。

 党本部が県連の反対を押し切って2人擁立を決め、みんなの党からの候補者擁立も現実となる見通し。県連内からは
「厳しい状況の中、身内を兵糧攻めするとは」と党本部への反発の声が上がっている

 牧野会長と藤本氏の説明によると、参院選に出馬する現職議員には3月と4月にそれぞれ100万円、5月の連休
明けに500万円の選挙対策費が支給された。藤本氏には2人目の擁立が決まっていなかった時期の3月分は
支給されたが、後の2回分は支給されていないという。

 牧野会長は党本部の幹部から18日、2人擁立問題をめぐる県連の対応を小沢幹事長に謝罪しなければ金は
出さないと通告されたという。県連に対する活動費も出さないと圧力を受けているといい、「言うことを聞かないから
金を止めるというのは、政党としてありえない」と強く批判した。

 藤本氏は同僚議員が輿石東党参院議員会長らを通じて小沢幹事長に支給するよう働き掛けるため、もう少し
状況を見守りたいとした上で、「本当に支給されなければ、2人区で2議席をとりにいく党の方針とも矛盾する」と
指摘した。

 集会に出席した前原誠司国土交通相も「選挙資金が出ないのはおかしい。公平にやってほしい」と苦言を呈した。

6542 ◆ESPAyRnbN2:2010/05/25(火) 12:33:14
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052401000884.html
小沢氏、選対費停止で説明拒否 「言う必要ない」

 民主党の小沢一郎幹事長は24日の記者会見で、党本部が夏の参院選静岡選挙区(改選数2)で再選を目指す
藤本祐司参院議員に対する活動費の支給を止めていることについて「具体的なことについてマスコミの諸君に言う
必要も理由もない」として事実確認や説明を拒んだ。

 一方で「私が選挙を一切任されてきた。資金は私のいろいろな判断を基礎にしながら財務委員長と相談し
決定している」と述べ、資金の配分は選対責任者としての裁量で行っていると強調した。

 静岡県連は静岡選挙区に2人擁立する党本部方針に反対。このため小沢氏は県連の頭越しに新人を擁立した。
牧野聖修県連会長によると、この後、党役員が小沢氏の意向として活動費を出さないと伝えてきたという。

2010/05/24 21:45 【共同通信】

6543チバQ:2010/05/26(水) 21:18:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2010052600976
財政健全化の勉強会発足=「非小沢」の玄葉氏ら、115人出席−民主
 民主党の玄葉光一郎衆院財務金融委員長らは26日午後、財政健全化の必要性などを議論する勉強会「国家財政を考える会」を発足させ、国会内で初会合を開いた。小沢一郎幹事長と距離を置く玄葉氏や安住淳衆院安全保障委員長らが中心メンバーとなっているだけに、党内には「非小沢」系議員の拠点になるとの見方もある。
 代表世話人の玄葉氏によると、初会合には115人(代理を除く)が出席。玄葉氏はあいさつで、参院選マニフェスト(政権公約)を念頭に「次の総選挙後には消費税も含めた税の抜本改革を断行する道筋をつけなければならない」と強調。消費税増税明記に慎重な小沢氏との違いを鮮明にした。 
 会合後、玄葉氏は「親小沢とか反小沢ではなくて、国難に立ち向かわないといけない。そういう勉強会だ」と記者団に語った。今後、週1回程度のペースで勉強会を重ね、必要に応じて提言を取りまとめる方針だ。(2010/05/26-19:53)

6544チバQ:2010/05/26(水) 23:39:41
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100526/plt1005261605002-n2.htm
民主・高嶋、活動費支給停止が4人いることを明らかに2010.05.26
民主党の高嶋良充筆頭副幹事長は25日の記者会見で、夏の参院選に対する活動費の支給に関し、静岡選挙区で再選を目指す現職の藤本祐司氏以外にも4人程度の候補に支給を止めていることを明らかにした。ただ、候補者名や不支給の具体的な理由は明らかにしなかった。

 各候補の活動費は「県連側に相談しながら手当てしている」と説明。藤本氏への不支給については、「県連と党本部の関係で(相談が)途絶えていた」と述べた。

 この高嶋氏発言について民主党関係者は、「改選2の静岡選挙区に2人擁立する党本部方針に、静岡県連が反対したことへの報復行為ということを暗に認めたものだ」と解説する。

 選挙資金の傾斜配分について、小沢一郎幹事長は24日の記者会見で 「資金は私と財務委員長が決定している。マスコミの諸君に言う必要も理由もない」と開き直っていた。

6545チバQ:2010/05/26(水) 23:45:24
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100526/plt1005261613005-n2.htm
民主党&鳩山がダメ…参院選に危機感、蓮舫氏ら不満続出2010.05.26
26日午前の民主党参院議員総会で、夏の参院選で改選を迎える蓮舫氏らから党運営に対する不満が続出した。鳩山内閣の支持率下落など厳しい選挙情勢を踏まえた危機感が表面化した格好だ。

 事業仕分けにかかわった蓮舫氏は「仕分け第2弾で税金の浪費をあぶり出した(選挙対策の)材料があるのに、まとめる人がいない。生かされないのは絶対におかしい」と早急に対応するよう要求。小林正夫氏も「民主党が駄目、鳩山由紀夫首相の優柔不断さが駄目という声が圧倒的に多い。実績を訴えても聞いてもらえる雰囲気ではない」と指摘した。

 また、小沢一郎幹事長と対立している静岡県連所属の藤本祐司氏らの活動費が不支給になっている問題を取り上げ、支給基準の明確化を求める意見も出た。

6546ぐらもん:2010/05/27(木) 00:10:22
>>6543
「デフレ脱却議連」にも参加している議員が軽く調べただけでも3人はいる。
増税万歳みたいなことを言い出しかねないことに不安。伊藤元重氏が講師というのもどうか?

6547チバQ:2010/05/28(金) 21:36:07
http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY201005280006.html
反小沢系も小沢系も同舟 100人超す新たな勉強会2010年5月28日8時31分

 民主党の玄葉光一郎衆院財務金融委員長らが中心となった勉強会「国家財政を考える会」の会合が、国会内で開かれた。党所属の衆参国会議員115人のほか、代理出席で65人が参加。将来の消費増税も見据え、党内で財政規律を訴える。参加者の一部には、9月に予定される党代表選に向けた結集軸とする狙いもある。

 会合の冒頭、代表世話人となった玄葉氏はあいさつで、「次の総選挙後には消費税も含めた税制の抜本改革を断行する道筋をつけていかなければならない」と指摘。夏の参院選マニフェストで、財政規律を盛り込むよう求めた。

 会合には前原誠司国土交通相のグループや野田佳彦財務副大臣のグループなど反小沢(一郎幹事長)系議員のほか、一新会など小沢氏系グループからも多数が参加。参加者からは参院選マニフェストづくりで財政規律を重視する党内世論を高める狙いのほか、「参院選後をにらみ、小沢氏から主導権を奪わなければならない」(中堅)との声も漏れた。

6548ぐらもん:2010/05/30(日) 23:05:30
2つの議連の参加者を調べてみました。ちなみにSは参議院議員、Wは共に参加している議員です。

デフレ脱却議連参加議員(判明分、五十音順)
阿知波吉信、網屋信介、石田勝之、池田元久、石井登志郎、稲見哲男(W)、今井雅人、大西健介(W)、大西孝典
岡本充功、勝又恒一郎、金子洋一(S)、北神圭朗、岸本周平(W)、櫛渕万里(W)、黒岩宇洋(W)、小泉俊明
斎藤進、柴橋正直、白石洋一、園田康博、高橋英行、高邑勉、滝実、玉木雄一郎(W)、永江孝子、橋本勉、
福田昭夫、藤末健三(S)、牧野聖修、松原仁、三村和也(W)、宮崎タケシ、森山浩行、矢崎公二、若井康彦

国家財政を考える会参加議員(判明分、五十音順)
安住淳、稲見哲男(W)、大西健介(W)、柿沼正明、加藤学、菊田真紀子、岸本周平(W)、京野公子
櫛渕万里(W)、黒岩宇洋(W)玄葉浩一郎、郡和子、近藤和也、小宮山泰子、篠原孝、鈴木克昌
平智之、高山智司、田島要、玉木雄一郎(W)、筒井信隆、平野達男(S)、平岡秀夫、福嶋健一郎
藤村修、松野信夫(S)、三村和也(W)、簗瀬進(S)、山根隆司(S)、蓮舫(S)

6549とはずがたり:2010/05/31(月) 01:16:42
あざーす。
wもそれなりに居ますね。
デフレ脱却と国家財政を考える(≒財政規律を考える)は両立しうるか。

>>6545
>伊藤元重氏が講師というのもどうか?
伊藤先生はどんなこと仰ってるんですかね??

6550ぐらもん:2010/05/31(月) 01:37:28
>>6549
・不況に金融政策はきかない。これはアメリカの大恐慌でもそうだった。
・早く中長期の財政再建計画を明らかにする必要がある。そうしないと年金や社会保障改革などができなくなるので
消費税を15%程度に増税するべき。
・増税≒不況の促進ではない。これはケインズの均衡財政乗数の理論にある。
(これは増税をしてその分を公共事業に使えば景気が良くなるという小野善康氏と同じ?)
・規制緩和を進め、成長戦略、産業政策をもっと進めよ。(竹中平蔵氏に近い意見)
・財政再建の方が景気より大事。

どちらの議連も最低3%の経済成長を目指しているのですが方法の違いは大きいと考えます。
財政再建が先か景気が先かという。ただ、ここで景気対策をしないと中長期的に問題にな
ると私は考えます。(少子化、年金、労働環境等)

6551とはずがたり:2010/06/01(火) 21:30:52
29日の民主党内の雰囲気の記事。

退陣公然化にも首相あくまで強気
2010.5.29 23:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100529/plc1005292342027-n1.htm

 福島瑞穂消費者・少子化担当相の罷免によって社民党の連立離脱を招いた鳩山由紀夫首相に対して、退陣を求める民主党内の動きは29日も広がった。首相はあくまで強気の姿勢を崩さず、引き続き政権運営にあたる構えだが、内閣支持率がさらに低下し、参院選情勢が悪化すれば、辞任を求める「鳩山包囲網」が形成され、一気に退陣論が火を噴く可能性もある。

 この日、早期退陣論の口火を切ったのは民主党重鎮、渡部恒三元衆院副議長だった。TBS番組の収録で「本人がやるといっている以上、私は支える側でなければならない」とした上で、「彼がこの国の将来、国民のために決断してくれることを願う」と述べた。遠回しな言い方ではあるものの、参院選前の自発的な辞任が望ましいとの考えを表明したのだ。

 渡部氏は収録後、記者団に「政治家・鳩山由紀夫が後の世の歴史に残る判断をしてくれることを神様に祈るような気持ちだ」と語った。

 さらに同日夜には、渡部氏は地元、福島県会津若松市での会合で、首相が参院選敗北で退陣した場合は退陣は不可避として、「(後継は)菅直人副総理兼財務相、前原誠司国土交通相、岡田克也外相のうちの1人であることは間違いない」との見方を示した。鳩山首相のままで参院選に臨めば、民主党に勝ち目はないとの危機感から生まれた発言で、出席者からは「首相と小沢一郎幹事長が辞めるのが最大の選挙対策だ。信用されない人が何を言ってもダメだ」など退陣を促すよう求める声があがった。

 改選期を迎える参院議員らの間でも「鳩山首相では戦えない」との声が噴出している。自身も夏に改選となる輿石東参院議員会長は29日、山梨県笛吹市内で、産経新聞の取材に対し、「鳩山・小沢体制の下で結束する。(退陣論は)とんでもない話だ」と全面否定した。だが、その直前の山県教職員組合の支部大会では約6分のあいさつで、最後まで首相の名前を口にしなかった。首相の名を出すことが選挙戦には有利に働かないと判断した上でのこととみられる。

 こうした動きをつかんでか、社民党の又市征治副党首は同日、宮崎市内での講演で「鳩山内閣はつぶれる。一昨日から民主党の中から鳩山降ろしがとうとう始まった」と指摘。さらに「政治家は計算が速い。参院選で敗北して退陣するなら今のうちに退陣してもらった方がボロ負けしないですむとの動きが起きるのは当たり前だ」と解説した。

 しかし、鳩山首相は強気だ。29日夜、訪問先の韓国・済州島で同行記者団に対し、「党内にさまざまな声があることは理解しているが、そうした人たちにも理解が得られるよう努力したい。これが私の責任だ」と強調した。参院選の勝敗ラインについては言及を避けたが、「選挙のことは小沢幹事長に任せている。できるだけいい戦いにしたい」と述べ、鳩山・小沢体制で選挙戦に臨む考えを示した。

 また、今国会の会期についても、「夏の参院選のことを考えればいたずらに会期を動かすべきではない」と述べ、会期は延長せず、予定通り6月16日に閉会させる考えを表明。大詰めを迎えた郵政改革法案なども会期内の成立を目指す考えを示した。

 一方、野党は攻勢を強めている。自民党の石破茂政調会長はTBSのテレビ番組で「むしろ辞めるべきは福島さんではなく首相だ」と批判した。みんなの党の江田憲司幹事長はテレビ東京の番組で「政治家ならここまでの失態を演じた以上は不明を恥じて辞めるのが普通の感覚だ」と非難した。

6552とはずがたり:2010/06/02(水) 12:04:42

政治とカネで批判を浴びてきた小鳩が去って清新な枠組みをどう作れるかが課題だと思うけどこういう場合多くがそうだったように(内閣も党人事も)居抜きが基本かねぇ。。
参院選の論功行賞的な大臣人事はもう1年やって良いから若手の抜擢とかやって欲しいけどどうかな。幹事長は小沢系から出すのが良いでしょうから細野の昇格かねぇ。。

鳩山首相辞任:「幹事長も辞職を」…小沢氏「わかった」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100602k0000e010035000c.html

民主党の両院議員総会を前に握手を交わす鳩山由紀夫首相(左)と小沢一郎幹事長=国会内で2010年6月2日午前9時57分、長谷川直亮撮影

 鳩山由紀夫首相は2日午前の両院議員総会で、5月31日、6月1日に行われた民主党の小沢一郎幹事長らとの会談で小沢氏に対し「私も引きますが、幹事長も恐縮ですが、幹事長の職を引いていただきたい」と述べ、小沢氏に幹事長職を辞任するよう求めたことを明らかにした。首相は小沢氏が「わかった」と答え、辞任に応じる意向を示したと説明した。民主党は両院議員総会後、小沢氏も出席して国会内で党役員会を開いて対応を協議、小沢氏は幹事長を辞任する意向を役員会にはかった。

 首相は小沢氏の「政治とカネ」の問題を指摘して小沢氏の辞任を求めており、小沢氏の求心力の低下は避けられない。しかし、小沢氏は06年4月の民主党代表就任以来、民主党の実権を握り続けてきた。現在も衆参両院で約150人の小沢グループを擁しており、今後も一定の影響力を保持するとみられる。鳩山首相の後任選びと絡み、幹事長職の後任についても小沢氏との関係が焦点になりそうだ。

 民主党は両院議員総会に先立ち、輿石東参院議員会長や高嶋良充参院幹事長、平田健二参院国対委員長、山岡賢次国対委員長ら党幹部が国会内の幹事長室に入り、対応を協議。同党はこの日予定されていた参院本会議や衆参の委員会質疑を延期し、急きょ両院議員総会を開催した。党代表を務める首相の辞任により、同党は近く代表選を実施することになった。

毎日新聞 2010年6月2日 11時31分(最終更新 6月2日 11時36分)

6553チバQ:2010/06/02(水) 12:09:09
代表選の日程は?

6554とはずがたり:2010/06/02(水) 12:11:21
>>6553
6/4に両院議員総会との事。明後日ですな。

参院選日程は予定通り 7月11日投開票
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201006020188.html
2010年6月2日11時34分

 鳩山由紀夫首相が退陣すれば、民主党代表も辞任することになり、新代表を選ぶ両院議員総会が4日に開かれることになった。その新代表が衆参両院の首相指名選挙で次の首相に選出される。参院選はこれまでの予定通り、24日公示、7月11日投開票となる見込み。

 代表選は、通常なら民主党の代表選規則に基づき、党所属国会議員のほか、党員やサポーターらによる投票で決める。だが、これだと新代表選出だけで2週間程度かかってしまう。

 民主党規約11条には「任期途中で代表が欠けた場合には、両院議員総会において代表を選出することができる」とある。鳩山首相の代表任期は今年9月までのため、新代表はこの条項に基づき、両院議員総会で選出されることになった。両院議員総会は、政治空白の長期化を避けるため、4日となった。

 その後の首相指名選挙は衆参双方で実施される。参院では民主党が単独過半数を占めていないため、参院では新代表が指名されない可能性がないわけではない。ただ、衆参の議決が異なる場合は憲法の規定により衆院の議決が優先される。衆院では民主党が300を超す議席で単独過半数を占めているため、ほぼ間違いなく、鳩山首相の後任の民主党の新代表が新首相になる。新首相はその後、組閣にあたる。

 通常国会の会期延長を見送ったことで、郵政改革法案や労働者派遣法改正案、国家公務員法改正案など積み残しの重要法案は、いずれも今国会での成立が極めて難しくなりそうだ。

6555とはずがたり:2010/06/02(水) 12:58:51
6/1の記事だけどサンケイらしい頭悪い記事だなぁ。
>参院民主党トップは日教組出身の輿石東参院議員会長、ナンバー2は自治労出身の高嶋氏。これは最強の集票マシンである官公労こそが力の源泉であることを象徴する。しかも官公労は民主、社民両党の支持勢力が混在する組織だ。つまり参院で両党は事実上一体化しており、社民党の連立離脱は身内を引き裂かれるのに等しかったのだ。

【首相進退】首相と小沢氏、会談後の表情に差くっきり 蜜月終焉か
2010.6.1 23:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100601/stt1006012316016-n1.htm

 8カ月前に政権交代を実現した鳩山由紀夫首相と民主党の小沢一郎幹事長。半時間の会談を終えた2人の表情は対照的であり、「蜜月」の終焉を思わせた。

 首相は会談前から余裕たっぷりだった。宮崎県から帰京後、テレビ各社の解説委員と懇談。日本医師会のパーティーに出席すると「原中勝征会長に『こんな時によく来れたな』」と言われた」と笑いをとり、「命をしっかり守っていこう」と呼びかけた。会談後、記者団に「続投か」と問われると笑みを浮かべ、左手でグッドサインを作った。

 一方、小沢氏は衆院議員会館の理容店で整髪し、会談に臨んだが、会談後は無言で国会内の幹事長室に入り、「フーッ」と深いため息をついた。予定された記者会見もキャンセルした。

 党内の火種が収まったわけではない。

 5月31日、国会内の一室。「鳩山降ろし」の首謀者の一人である高嶋良充参院幹事長は、広告代理店が作成した党首の写真抜きのマニフェストのデザイン案を見ながら松井孝治官房副長官に言った。

 高嶋氏「ここに誰の顔が入るんやろな…」
 松井氏「やめてくださいよ。鳩山首相が入るに決まってるじゃないですか」
 高嶋氏「そんなもん、わかるかい!」
 高嶋氏は1日の記者会見でも「表紙を変えて支持率が下がった例が過去にあったか。表紙を変えれば支持率は当面上がる」と言い切った。

 これほどこじれたのは、首相が参院民主党の「本質」を見誤ってきたことが大きい。

 参院民主党トップは日教組出身の輿石東参院議員会長、ナンバー2は自治労出身の高嶋氏。これは最強の集票マシンである官公労こそが力の源泉であることを象徴する。しかも官公労は民主、社民両党の支持勢力が混在する組織だ。つまり参院で両党は事実上一体化しており、社民党の連立離脱は身内を引き裂かれるのに等しかったのだ。

 参院を権力基盤にする小沢氏はこの構造をよく理解している。だからこそ、板挟みの厳しい立場に立たされた。

 小沢氏のホンネは「首相退陣やむなし」だとされる。このまま参院選に突っ込めば結局首相とともに辞任に追い込まれる公算が大きい。喜ぶのは渡部恒三元衆院副議長ら反小沢勢力だから収まらない。

 だが、首相を退陣に追い込めば、一蓮托生で主導権を奪われる可能性もある。司直のメスが再び入ることも考えられる。しかも首相をすげ替えても事態が好転する保証はない。次期首相が社民党の要求を飲み、普天間問題で日米合意を白紙に戻すことは不可能に近いからだ。

 だからこそ小沢氏は首相に退陣を強く迫ることができなかったのではないか。事態を打開する処方箋は見つかりそうもない。(榊原智)

6556チバQ:2010/06/02(水) 21:50:58
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100602-OYT1T00937.htm
菅氏の対抗馬探し難航…「戦犯」と指摘の候補も
鳩山退陣
 鳩山首相(民主党代表)の退陣表明を受け、民主党内の「ポスト鳩山」選びが2日、本格化した。


 出馬表明した菅副総理のほか、党内には前原国土交通相(沖縄相)や岡田外相らを推す動きがある。ただ、前原、岡田両氏に対しては、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題をめぐる迷走の「戦犯」(小沢幹事長周辺)との指摘もあり、菅氏の対抗馬探しは難航している。

 菅氏の出馬表明を受け、菅氏を支持する議員グループは2日午後、都内のホテルに選対を発足させた。所属議員の1人は「党内は菅氏でまとまるのではないか」と期待を示した。

 菅氏への支持は広がりつつある。横路衆院議長を中心とした旧社会党系グループ約20人は2日夜、都内の料理店で代表選の対応を協議。出席者の1人は「社長が退けば、副社長が就くのは妥当だ、との考えでほぼ一致した」と述べ、副総理の菅氏支持の方向であることを明らかにした。枝野行政刷新相も2日夜、菅氏支持を表明。野田佳彦財務副大臣のグループ幹部も2日、「菅氏は民主党創成期のメンバーだ。野田氏との関係も良く、グループとして乗りやすい」と語った。

 一方、菅氏の対抗馬の有力候補と目される前原氏は2日、国交省内で記者団に、代表選への対応について「全く白紙だ」と述べるにとどめた。前原氏同様に注目される岡田外相も2日夜、記者団の質問に無言だった。

6557チバQ:2010/06/02(水) 21:51:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100602-OYT1T00930.htm
小沢氏「役職ない」うっすら涙…院政警戒の声も
鳩山退陣
 民主党小沢幹事長は2日、鳩山首相の退陣表明に伴い、幹事長辞任を表明した。「もうみなさんに会うのは最後」と記者団に語り、今後、要職には就かない考えも示した。


 ただ、小沢グループが党内の最大勢力という構図に変わりはなく、小沢氏は隠然たる影響力を保持するとの見方も根強い。

 「私はもう残務の仕事をするだけ」

 「代表が辞任すれば(私の)役職はない。新しい体制への引き継ぎをするだけの役割だ」

 首相の退陣表明の直後、小沢氏は目に涙をうっすらと浮かべながら、淡々と心情を語った。

 だが、党内で小沢氏のこうした言葉を、額面通りに受けとめる向きは少ない。

 2日午後、国会内で開かれた小沢グループの会合では、小沢氏側近の中堅議員が「小沢氏と今、話をしてきた」と前置きしたうえで、「我々が推す候補の基準は、まず参院選に勝てる候補だ。日本の閉塞(へいそく)感を打ち破る人材を一致結束して推していこう」と訴えた。

6558チバQ:2010/06/02(水) 21:54:11
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100602/t10014856881000.html
代表選 各グループ動き活発化
6月2日 16時53分
鳩山総理大臣が辞意を表明したことを受けて、民主党は、代表選挙を4日に告示し、その日のうちに両院議員総会を開いて新しい代表を選ぶことを決め、党内では代表選挙に向けた各グループの動きも活発化しています。

民主党は、鳩山総理大臣が両院議員総会で辞意を表明したことを受けて、役員会を開きました。この中で、小沢幹事長から、鳩山総理大臣の辞任に伴って幹事長を辞任することが報告されました。これを受けて、役員会は、小沢氏を含め、すべての役員が辞任することを決めました。このあと、民主党は常任幹事会を開き、鳩山総理大臣の後継を決める代表選挙を4日に告示し、その日のうちに両院議員総会を開いて新しい代表を選ぶことを決めました。このあと、民主党の平田参議院国会対策委員長は記者会見で、「去年の衆議院選挙で、国民は、自民党にはないクリーンな政治の実現を願って民主党に政権を託したと思う。それが実現できる人を新しい代表に選ばなければいけない」と述べました。こうしたなかで、党内の各グループでは代表選挙に向けた動きも出始めています。このうち、菅副総理兼財務大臣に近い議員グループは、午後、幹部が集まり対応を協議しました。この中では、出席者から、鳩山総理大臣の後任には菅副総理が望ましいという意見が出され、今後も緊密に連絡を取り合っていくことを決めました。また、小沢幹事長に近い議員グループも会合を開きました。このあと、松木国会対策副委員長は記者団に対し、「一致結束してやっていくことを確認した」と述べました。そのうえで、松木氏は「個人的には、複数の候補が出て代表選挙をしたほうがいいと思う」と述べました。さらに、玄葉元選挙対策委員長はみずからが主催する勉強会であいさつし、「鳩山総理大臣の意思を受けて、清新な内閣や党執行部を作れる人になってもらわなければならない」と述べました。一方、輿石参議院議員会長は横路衆議院議長に一連の経緯を報告したほか、野田財務副大臣もみずからに近い議員と会合を開いており、民主党内の各グループの動きが活発化しています。

6559チバQ:2010/06/02(水) 21:55:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100602dde001010032000c.html
鳩山首相辞任:「ポスト鳩山」水面下で調整
 退陣表明を受け、「ポスト鳩山」の行方が焦点になる。政府・与党内では菅直人副総理兼財務相や仙谷由人国家戦略担当相、岡田克也外相、前原誠司国土交通相らの名前が挙がるが、退陣表明が突然だったこともあり、情勢は混とんとしている。

 菅氏は96年に旧民主党をともに創設した首相の盟友。副総理として鳩山首相を支え、参院選を間近に控えた「選挙管理内閣」としては最有力と目される。仙谷氏も首相の信頼が厚く、特に国家戦略担当相就任後、閣内で存在感を高めていた。岡田、前原両氏は共に党代表経験者。

 ポスト鳩山選びは、党側の実力者である小沢一郎幹事長との関係を軸に展開するとみられる。党内の各グループはすでに代表選に向けて水面下での調整を始めている。

6560チバQ:2010/06/02(水) 22:02:33
名古屋の総理になる男を呼び戻すってのでどうよ?

6561チバQ:2010/06/02(水) 22:14:51
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100602/dms1006021634011-n2.htm
ポスト鳩山は?最有力は菅、反小沢・前原&岡田の名前も2010.06.02
. 鳩山由紀夫首相の退陣表明を受け、民主党は2日、後継首相選びに着手した。後継レースは「首相代行」役の副総理を務める菅直人財務相(63)が軸となる。不測の事態を受けた緊急措置だが、副総理としての連帯責任を問う声や旧世代イメージでは参院選を乗り切れないとの見方から、前原誠司国土交通相(48)ら、中堅リーダーらへの待望論もある。

 世論調査で10%台まで下落した内閣支持率を「V字回復」させ、劣勢が予想される参院選を乗り切ることが後継の最大の課題。渡部恒三元衆院副議長は先月末、代表経験者の菅、前原、岡田克也外相(56)の各氏を候補者に挙げた。

 菅氏は政権ナンバー2。鳩山首相とともに民主党を立ち上げた結党メンバーで、世代交代を阻止したい鳩山首相と共闘が可能だ。自身を支持するグループは40人程度で、代表選を制すには党内最大の150人規模のグループを率いる小沢一郎幹事長の支援は不可欠だが、その小沢氏との関係も維持している。小沢グループのメンバーの1人は2日、「『菅直人代表−海江田万里幹事長』となるのではないか」と述べた。また、グループ内には「小沢氏が代表になるべきだ」と、小沢氏を推す動きも出ている。

 ただ、小沢氏の代表就任はもとより、後継代表が小沢グループの支援で選ばれる展開となれば、新政権でも小沢氏が実権を持つことになる。これを阻止したい「反小沢」勢力が念頭に置くのは前原、岡田両氏ら。

 これまで何度か小沢氏と対立してきた前原氏が手を挙げれば「脱小沢の象徴」(若手)となる。「首相にふさわしい政治家」を問う各種世論調査でも上位を占める。前原氏と、同じ中堅リーダーの野田佳彦財務副大臣(53)の両グループを合わせても80人程度だが、改選組を中心に参院議員の一定数や小沢氏の手法に懐疑的な若手、新人議員も加わる見通し。

 一方、岡田氏は、昨年の代表選で小沢氏が支援する鳩山首相に善戦しており「有資格者」。しかし、外相であり退陣の原因となった米軍普天間飛行場移設問題に責任がある。近い議員も「今回はちょっと厳しい。温存すべきカードだ」と指摘する。

 このほか、やはり小沢氏と距離を置き、事業仕分けで知名度を上げた枝野幸男行政刷新担当相(46)や、前原、枝野両氏らの後見役的な仙谷由人国家戦略担当相(64)らも取りざたされている。

6562とはずがたり:2010/06/02(水) 22:17:39
>>6559
仙谷氏でも面白いかも。菅と対立して鳩推したりしたこともあったけど,現在では小沢Gが許さないだろうけど,健康は胃癌やったけどその後は大丈夫そうだし。

6563神奈川一区民:2010/06/02(水) 22:24:13
小澤グループは田中眞紀子氏を擁立する可
能性。
(ソース@報道ステーション)

6564とはずがたり:2010/06/02(水) 22:26:25
>>6563
マジすか!?゛;`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォッ
日本を潰す気かい┐('〜`;)┌

6565神奈川一区民:2010/06/02(水) 22:32:07
>>6564
小澤一郎氏と田中眞紀子氏は相思相愛です
からなきにしもあらずの話なんですが、ま
だ自分がイチオシの細野豪志氏がいいと思
います。

6566とはずがたり:2010/06/02(水) 22:43:39
>>6565
真紀子の小泉内閣の時の仕事ぶりは酷かったですからねぇ。
。あれを重職につけてはいかんと思うけど代表選で善戦したりして入閣したりするとまた火種が。。

6567建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/03(木) 01:16:57
代表選祭(参院選目当て)の噛ませ犬なら、お祭り男、渡辺周でいいだろwww

6568チバQ:2010/06/03(木) 12:26:27
そいや七奉行にいたねレベル
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100603-OYT1T00425.htm
民主党の樽床氏、代表選出馬に意欲

 民主党の樽床伸二衆院環境委員長(50)は3日午前、国会内で記者団に対し、4日に行われる党代表選への出馬を前向きに検討する考えを表明した。


 樽床氏は「出馬を前向きに検討しているのか」と質問されたのに対し、「そうだ」と答えた。

(2010年6月3日11時37分 読売新聞)

6569チバQ:2010/06/03(木) 12:55:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100603/stt1006031136009-n1.htm
【民主党代表選】岡田氏は菅氏支持表明 条件は小沢氏の影響力排除 (1/2ページ)
2010.6.3 11:35

メーデーであいさつする樽床伸二氏(民主党大阪府連代表)=5月1日午前10時20分、大阪市中央区の大阪城公園(鳥越瑞絵撮影) 鳩山由紀夫首相の退陣表明に伴う民主党代表選を4日に控え、同党の樽床伸二衆院環境委員長(50)(大阪12区)は3日午前、国会内で三井弁雄国会対策委員長代理らと会談し、「代表選に出馬したい」と述べ、立候補の意向を示した。同日午後に正式表明する。また、政府・民主党は3日午前、衆参両院での首相指名選挙を4日に実施し、同日中に組閣、週明けの7日に新首相の所信表明演説、9日から各党の代表質問を行う方向で、野党との調整に入った。

 樽床氏に代表選出馬を促してきた民主党議員は3日午前、「立候補に必要な国会議員の推薦人20人は集まる」と断言した。

 三井氏のほか松本剛明衆院議院運営委員長、笠浩史筆頭国対副委員長ら小沢一郎幹事長に近い中堅・若手が樽床氏を推している。

 樽床氏は2日夜、三井、松本両氏ら中堅・若手ら約40人と意見交換し、出席者から「菅氏ではダメだ」との声が上がったのを受けて出馬の検討を始めていた。

 ただ、小沢グループの中核である一新会は3日夕、都内で会合を開き、対応を協議する。

 一方、2日に出馬表明した菅直人副総理・財務相は3日午前、横路孝弘衆院議長や岡田克也外相、羽田孜(つとむ)最高顧問らと相次ぎ会談。岡田氏は小沢一郎幹事長の影響力排除を条件に菅氏支持を表明した。

 菅氏は同日夕、出馬会見を行って、政権運営の基本方針や主要政策について表明する。菅グループは同日朝から、東京・赤坂のホテルに設置した選対本部にメンバーが集まり、前日に引き続き、党所属議員へ協力要請を行った。

 小沢氏と距離を置く前原誠司国土交通相のグループや野田佳彦財務副大臣のグループなども相次いで会合を開き、対応を協議した。

 野田氏は3日午前の民放ラジオで、自身の出馬に慎重な考えを示したうえで、小沢氏を念頭に「影響力のある人が陰に隠れて傀儡(かいらい)を使って影響力を行使するのが一番良くない」と牽制(けんせい)した。野田氏は記者団から菅氏支援について問われ、「それも含めて検討中だ」と語った。

6570 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/03(木) 12:56:55
>>6568
樽床も「小沢一郎前幹事長に近い」と形容が付くようになったか。
黄門様、安住を七奉行に入れてあげなされ。
菅が前原Gや岡田の支持まで取り付けた今、注目は推薦人を集められるか、集めた場合は誰が名前を連ねるか、
でしょうか。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100603k0000e010043000c.html
民主代表選:菅氏、3日夕に出馬会見 樽床氏も立候補へ

 鳩山由紀夫首相の辞任表明に伴う4日の民主党代表選について、すでに出馬表明した菅直人副総理兼財務相(63)は
3日夕、記者会見を開き、政策や党と政権運営に関する考え方を明らかにする方針だ。岡田克也外相、前原誠司
国土交通相は同日、自身は代表選に出馬せず、菅氏を支持する考えをそれぞれ表明した。一方、小沢一郎
前幹事長に近い樽床伸二衆院環境委員長は同日午前、出馬の意向を固めた。菅氏は、党内各グループとの調整を
本格化させて支持を広げており、菅氏の党代表選出が有力となっている。

 民主党は3日午前、衆参両院の国対幹部が協議し、4日中に首相指名選挙を行い、新内閣を発足させる方針を
確認した。参院議院運営委員会は3日午前の理事会で、首相指名選挙を4日午後の本会議で行うことを決めた。
衆院議運委も3日午後に日程を決める。平野博文官房長官は同日午前の記者会見で、4日午前の定例閣議で
内閣総辞職を決定する方針を示した。

 菅氏は3日午前、衆院議員会館に岡田氏を訪ねて支援を要請。岡田氏はこの後、外務省で記者団に対し、
菅氏との会談で、(1)権力の二重構造は好ましくない(2)民主党らしさを取り戻してほしい−−との2条件を挙げ、
「この二つが満たされるとの理解のうえで菅氏を支持する」と伝えたことを明らかにした。

 菅氏はこのほか、衆院議長公邸に横路孝弘議長を訪ねて協力要請した。

 菅氏のグループは同日朝、選対本部を設置した国会近くのホテルに主要メンバーが集まり対応を協議した。
側近議員は記者団に「小沢氏と組むのか切るのか、菅氏は最後まで言わない」と発言。小沢氏と連携する姿勢を
示せば「非小沢」の反発を招き、距離を置けば「親小沢」の対立候補擁立の動きを刺激しかねないためだ。

 一方、小沢氏を支持するグループからは、対立候補擁立を模索する動きが続いた。「ポスト鳩山」に有力視される
菅氏が小沢氏頼みの党運営から脱却できるのか、神経戦の様相が強まっている。樽床氏は3日朝、記者団に対し
「前向きに検討している」と語り、各議員らに出馬の意向を連絡、協力を求めた。

 小沢氏周辺は「3日昼にならないと小沢氏の意向は分からない」と語る。

 民主党は3日午後4時から、党本部で立候補予定者に対する事前説明会を開く。4日は午前9時から立候補を
受け付け、11時から衆院別館講堂で両院議員総会を開き、候補者の演説などをしたうえで投票する。衆院307人、
参院116人の国会議員計423人の投票で選出する。新代表の任期は、鳩山代表の残存期間の9月末までとなる。
【小山由宇、笈田直樹】

毎日新聞 2010年6月3日 11時37分(最終更新 6月3日 12時20分)

6571栃木都民:2010/06/03(木) 12:58:06
>>6563
9月までの選挙管理内閣ということで、日本初の女性宰相という可能性はけっこうあるのでは。

6573名無しさん:2010/06/03(木) 14:42:28
松本剛明って、野田グループじゃなかったでしたっけ?
いつの間に小沢系中堅になってるのでしょう。

6574とは:2010/06/03(木) 15:36:49
小沢代表のもとで政調会長やったからでわ?

6575名無しさん:2010/06/03(木) 16:51:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000602-san-pol
菅氏出馬会見は午後7時に
6月3日16時14分配信 産経新聞

衆議院第一議員会館を出る菅直人副総理=3日午後、東京・永田町(松本健吾撮影)(写真:産経新聞)
 菅直人副総理・財務相は3日午後7時に民主党本部で記者会見し、党代表選への立候補を表明する。当初午後5時だった予定を2時間繰り下げた。

6576名無しさん:2010/06/03(木) 16:52:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000606-san-pol
樽床氏は午後6時に出馬会見
6月3日16時47分配信 産経新聞

 民主党の樽床伸二衆院環境委員長は3日午後6時に党本部で記者会見し、党代表選への立候補を表明する。

6577名無しさん:2010/06/03(木) 16:53:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100603-00000607-san-pol
民主党の玄葉氏も菅氏支持 
6月3日16時51分配信 産経新聞

 民主党の玄葉光一郎衆院財務金融委員長は3日午後、国会内で記者会見し、4日の党代表選では菅直人副総理・財務相を支持することを明らかにした。玄葉氏は、菅氏を支持する理由について、「今までの蓄積、経験がある。成長戦略と財政健全化を両立させることに執念を燃やしている」と語った。

 会見に先立ち、玄葉氏は菅氏と会談し、「いわゆる親小沢、非小沢を超えた党運営をしてほしい」と述べたうえで、支持を伝えた。

 玄葉氏は、小沢一郎幹事長に批判的な渡部恒三元衆院副議長を囲む「民主党7奉行」の1人。

6579 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/03(木) 19:02:02
>>6573
自分も>>4428みたいなこと書きましたが、その後、>>4453の記事では
> 野田氏は…昨年八月、党代表選に出馬の意欲を表明しながらも断念したことで、評価を下げた。側近だった
> 松本剛明前政調会長、馬淵澄夫衆院議員らも離反した。今は「将来の首相候補」としてリハビリの日々だ。
とハッキリ書かれちゃってますね。

文春も>>6066
> その三人衆とは、松本剛明衆院議院運営委員長、細野豪志党組織委員長兼企業団体委員長、原口一博総務相のこと。
>松本氏は野田グループ、細野氏は前原・枝野グループの中心メンバーだったが、今や自他ともに認める小沢氏側近。
と書いてます。

今の細野のポジションを見ても、短絡的に野田派から小沢派に移籍した!などと自民党の派閥の間隔で捉えることは
異論がありますが、野田の出馬を反対した人物が樽床の出馬を推しているわけで、野田と袂を分かったことは
事実のように思えます。

6580神奈川一区民:2010/06/03(木) 19:31:38
小澤グループは樽床氏支持へ

(ソース@NHKニュース7)

6581チバQ:2010/06/03(木) 20:42:46
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00178472.html
民主党代表選 小沢グループ幹部が調整した結果、樽床氏を支援することを決定

民主党の代表選をめぐり、党内最大勢力を誇る小沢グループの中には、第3の候補者の擁立を模索する動きもあったが、3日夜、幹部が調整した結果、樽床氏を支援することを決定した。
菅氏は、閣僚や幹部などと相次いで会談し、直接協力を求めた結果、民主党内では、小沢氏から距離を置くグループが相次いで菅氏支援を表明したほか、鳩山グループ内からも「大半は菅氏支持に流れるだろう」との声が上がっている。
しかし、4日の菅陣営の総決起集会の案内に、反小沢の面々だけが呼びかけ人として名前を連ねることになったことに対し、菅側近からは不満の声も上がっている。
一方の樽床氏は、小沢氏と近いうえに、小沢氏周辺の議員が何人も樽床陣営に入っていることもあり、小沢グループからも樽床氏を推すべきだという声が上がっていた。
しかし、小沢グループの一部では、第3の候補者を擁立しようとする動きもあり、ぎりぎりまで調整が続けられたが、3日夜、都内で幹部が会合を行い対応を協議した結果、「反小沢色の強い菅氏は応援できない」として、樽床氏を支援する方針を固めた。
樽床氏は、党本部での出馬会見のあと、午後7時すぎに小沢グループの会合に合流しており、代表選に向けての意気込みなどを語ったもよう。
代表選挙は、4日午前9時から立候補を受け付け、午前11時から行われる民主党の両院議員総会で、衆参の国会議員あわせて423人が無記名で投票し、昼すぎには新しい代表が決定する見通し。
そのあと、新代表は衆参両院の本会議で首相指名選挙に臨み、第94代の首相に指名される見通し。
(06/03 20:17

6582チバQ:2010/06/03(木) 20:44:37
http://www.asahi.com/politics/update/0603/TKY201006030306.html
サポーター抜き民主代表選に不満「派閥で決定、自民的」(1/2ページ)
2010年6月3日17時37分

 民主党代表選が4日、実施される。新しい首相を選ぶ選挙になるが、投票するのは党所属の国会議員だけで、党を支えてきたサポーターは投票できない。「市民の政治参加を進める」という呼びかけに賛同し、年会費も支払ってきたサポーターからは「支援する私たちの声を反映してほしかった」と不満があがる。

 「国会議員だけで首相を決めるのでは、派閥の力学で決めてきた自民党とどこが違うのか」。東京都葛飾区の無職、矢島国利さん(65)は不満を漏らす。

 5年前、同党の地方議員を支援しようとサポーターになった。与党になって初めての代表選。今回は新首相を選ぶことになる。「わずか2日間で選ぶと聞いてがっかりした。全国の党員・サポーターの声を聞く選挙を実施して、党勢回復の弾みにしてほしかった」と語る。

 民主党によると、党の規約では、党代表は国会議員や地方議員、党員、サポーターの選挙で行うと定めている。しかし、任期途中で代表が辞めた場合には、党所属の衆院議員と参院議員が出席する両院議員総会で選ぶこともできる。今回は国会開会中で、参院選も迫っていることから、国会議員だけの選挙となった。

 1998年の結党以来、12回行われた代表選で、党員やサポーターが投票できたのは02年9月の1回だけだ。昨年5月に鳩山由紀夫氏が選ばれた代表選は、小沢一郎氏が任期途中で辞任して行われたため、国会議員だけの投票だった。06年9月や04年8月の代表選は任期満了を受けた選挙だったが、候補者が1人だけで、サポーターらは投票する機会がなかった。

 「毎回、投票できないなんて、民主的じゃない」。知人に誘われて03年ごろにサポーターになった新潟県阿賀野市のIT関連会社員、宮沢謙一さん(54)は納得できない。党は混迷が続いており、代表選を国会議員だけに任せても民意を反映できるのか、とも思う。「確かに時間は無いかもしれない。でも、ネットで投票できるシステムなどを導入できないのか。一人一人の思いに耳を傾ける努力をして欲しい」

 一方、三重県鈴鹿市の女性団体職員(48)のように、「政治的空白を作るべきじゃないので、投票できなくても構わない」と話すサポーターもいる。

 約10年前にサポーターになった東京都文京区の男性医師(72)も「参院選を控えて早急に新体制を整える必要がある」と理解を示したうえで、「首相が責任を取るような事態に陥らないよう、優秀な人材を選び、支える体制を国会議員全員で作ってほしい」と注文した。

6583チバQ:2010/06/03(木) 20:45:33
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100603/plt1006031637006-n2.htm
狙いは“傀儡幹事長”か 樽床氏の出馬にちらつく小沢の影
2010.06.03
印刷する

全国的には無名の樽床氏だが、勝算は=3日午後、衆院第1議員会館【拡大】
 民主党の樽床伸二衆院環境委員長(50)=大阪12区=は3日午後、支援グループの会合で「決断した」と述べ、代表選に立候補する意向を示した。樽床氏は小沢一郎幹事長(68)に近いだけに、影響力を保持したい小沢氏の影がささやかれている。

 樽床氏は3日午前、国会内で三井弁雄国会対策委員長代理(67)や松本剛明議運委員長(51)と会談し、出馬に向けて調整。午後には約30人の議員を前に出馬を表明した。出馬に必要な推薦人20人は確保した。

 樽床氏は島根県出身。大阪大卒で、野田佳彦財務副大臣(53)や前原誠司国交相(48)と松下政経塾の同窓だ。1993年、日本新党から出馬して初当選し、当選5回。2005年の郵政選挙では落選したが、昨年の総選挙で国政に復帰した。

 「地味で知名度は低いが、人当たりがよく、党内で人脈が広い。2回の落選経験があり、芯が強い」(民主党関係者)と評判も悪くない。

 ただ、閣僚や党執行部の経験がなく、当選回数も本命の菅直人副総理兼財務相(63)に劣るだけに、広がりは未知数だ。

 それだけに、民主党若手議員は「代表選で一定の票を取り、2位になれば“挙党一致”の名目で幹事長に抜擢される可能性が高い。それが樽床氏の狙いでは」と話す。

 実際、樽床氏は渡部恒三元衆院副議長(78)が指名した「七奉行」にも名を連ねていたが、今年に入ってからは参加を見合わせている。

 そのためか、渡部氏は3日昼のテレビ番組で、樽床氏について「小沢君にすり寄って、私んとこにこなくなっちゃった」とこぼして、「小沢君が若いの立てていやがらせしている」と述べた。

 非小沢系中堅議員は、こう解説する。

 「小沢氏の目標は、息のかかった傀儡幹事長を立てること。樽床氏は小沢氏に近い。支える三井氏は小沢氏が国会運営で重用し、松本氏も、野田グループながら小沢氏に急接近した人物。挙党一致と称して、傀儡幹事長が論理的に誕生してしまう恐れがある」

 ただ、小沢氏を支える議員グループ「一新会」関係者は「樽床氏には乗れない」と話しており、この懸念がどこまで当たっているかは不明だ。

 自民党田中派の「政治は数」という掟を引き継ぐ小沢グループ。代表選は、党所属423人の衆参国会議員の投票で決まるが、小沢氏は2007年の参院選や昨年の総選挙で初当選した「小沢チルドレン」を含め、150人規模の勢力を誇る。代表選の流れを決定付ける力も持っており、動向は注目されている。

 2日午後には、2−4回生でつくる「一新会」のメンバー約40人が都内のホテルに集結。夕方には、一新会幹部が国会内に75人の1回生を集め、夜には都内2カ所の中華料理店で会合を開き、それぞれ40人と80人近くの議員を集め、力を誇示した。

 前原氏や岡田克也外相(56)が、小沢氏の影響力排除を菅氏支持の条件にしたことについても、小沢系若手議員は「本当に排除すると、小沢さんは党を割って政界再編を目指すんじゃないか」と牽制する。

 菅氏大本命で推移するなか、暗闘が続いている。

6584神奈川一区民:2010/06/03(木) 21:01:41
>>6581
小澤グループは独自擁立派と樽床氏支持派
に別れている模様。
今日のところは自主投票に決定。

(ソース@TBSフラッシュニュース)

6585神奈川一区民:2010/06/03(木) 21:10:28
>>6584
小澤グループの独自擁立はなくなった模様
。樽床氏支持か自主投票かで別れている模
様。

(ソース@NHKニュースウォッチ9)

6586神奈川一区民:2010/06/03(木) 21:36:24
小澤グループは自主投票の模様。

(ソース@NHKニュースウォッチ9)

6587神奈川一区民:2010/06/03(木) 22:16:15
田中眞紀子氏が樽床氏を電話で激励した模
様。

(ソース@報道ステーション)

6588建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/06/04(金) 01:16:11
鳩山来留夫が芸能界から事業仕分け!?
2010年6月3日
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201006030056.html
 鳩山由紀夫首相のそっくりさん芸人、鳩山来留夫(36)が失業危機だ。
2日、所属先のオフィス北野(東京・赤坂)で取材に応じた来留夫は「このままだと、芸能界から事業仕分けされる!」と、
強い危機感を口にした。鳩山首相就任時は注目を集めたが、
内閣の支持率低下に伴い仕事も激減、月収はピーク時の60万円から8万円に落ち込んでいた。
次期首相に最も近い菅直人副総理のものまねを特訓するつもりだが、今後の行方は、師匠のビートたけし(63)が握っている。

 この日も仕事はゼロだった。50通以上のメールで起こされテレビを見ると、涙目の鳩山首相が映っていた。
寝起きの来留夫も涙目だったため、妻に「やっと似てきたわね」と、むなしい言葉を掛けられた。
09年11月には長男が生まれたばかりで「おまんまの食い上げです。家庭内の雰囲気は良くない」と肩を落とした。

 09年8月に鳩山政権が誕生した直後が仕事のピークで、2週間に60本をこなした。給料制から歩合制になり、
11月にはたけしの付き人からも卒業した。月収も60万円を超えたが、好調な期間は1カ月間ほどだった。
仕事は年明けには激減、仕事が月4本で月収8万円にまで落ちた。休みは増えたが、
行けるのは「無料だから」という理由で、もっぱら図書館になった。

 さらに、沖縄の基地問題が迷走した影響で、沖縄料理店で酔っぱらいに土下座を強要された。
場を収めるために人生初の土下座をした。街で「うそつき」呼ばわりされることもしばしば。
ひたすら謝り続けるという新ネタを披露した時は、期待通りに(?)怒号を浴びたそうだ。

 また、つい先日、3万円で2着スーツを新調、ハトのおもちゃを使った手品のためにマジック講座に5万円使ったばかりだという。

 しかし、メゲてはいない。皮肉を言った妻も、実は「大丈夫よ」と支えてくれている。
来留夫は「鳩山首相に恨みはありません。似ているだけで、国会に行って本人に会えたり、いろんな経験ができました。
もうちょっと頑張ってほしかったですけど、僕は芸人は辞めません。
菅(直人)さんがカイワレを食べた時(96年9月、菅氏は当時は厚相)の物まねを練習します。
新しいマニフェストは『芸能界仕分け作業からの生き残り』」と意気込んでいる。日本ハトポッポ党も存続させるという。

 名前を付けてくれたたけしには、早ければ週末に会う予定で
「今後は殿次第。僕にとっては小沢(一郎)さんより決定権がある」と、改名も示唆した。
鳩山首相が降りるまでの数日は、街に出て名刺を配って思い出を刻む。【小林千穂】

6589とはずがたり:2010/06/04(金) 01:23:44
樽床は7奉行に指名されてたけど,落選して復活後は7奉行の集まりにも欠席してたのは小沢に軸足移していたんですねぇ。
落選中に面倒でもみてもらってたのかな?
中井・山岡とろくでもないのしか居なかった小沢派ですが,松本に樽床,細野と人材が揃ってきたとも云えますな。

6590とはずがたり:2010/06/04(金) 03:37:08
>>6580-6587
今回の小沢Gは売りだった結束に翳りが見えましたねぇ。
菅の廻りに小沢の影響力を排除しろと主張する勢力が集まっているので樽床で対決すべしってのと,今回は引くべきなのか樽床支持するにせよ表に出るべきではないなのか菅支持に回るべきなのか解らないけど自主投票がせめぎ合って結局自主投票となったという感じでしょうかね。

ただ>>6583
> ただ、小沢氏を支える議員グループ「一新会」関係者は「樽床氏には乗れない」と話しており
だと樽床に冷ややかな一新会のメンバーも居るのか。

小沢系も親藩…中井・山岡,譜代…鈴木・松木,外様…松本・細野ぐらいに温度差ありそうでその辺がスタンスの違いに出てきてるのかも興味有り。

松本・細野の小沢派ぶりは他の民主党のグループへの所属程度な感じも印象論だけだけどするし。

6591神奈川一区民:2010/06/04(金) 12:21:49
菅直人氏が民主党の新代表に決定。

(ソース@ワイドスクランブル)

6592とはずがたり:2010/06/04(金) 18:27:43

民主1年生「支持回復に期待」「樽床氏129票は健闘」
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040330.html
2010年6月4日17時1分

 昨年8月の衆院選で初当選した143人の民主党新人議員にとっては初めての代表選だ。「政権交代への私たちの期待を受け止めて」。こんな地元支持者の声を受け止め、投票にのぞんだ。

 「国民の支持を取り戻すチャンスになると思う」。横粂勝仁氏(比例南関東)は、やや緊張した表情で会場を出てきた。「強烈なリーダーシップを持っていると思う」と菅氏に投票した。

 代表選まで、両陣営から10本以上の電話があったが、「どちらに投票するかの言質を取らせるような強制的な要請はなかった」。3日夜には、小沢氏に近いとされる1年生議員のグループ「一新会倶楽部」の集会で樽床伸二氏の決意表明を聞き、4日朝、菅直人氏の決起集会に行った。投票直前にあった両院議員総会の演説で最終的に判断したという。

 岡田康裕氏(兵庫10区)も菅氏を推した。「鳩山さんが小沢さんに党を任せて、がらっとかわった。自由にモノが言えない風通しの悪い状態で、悔しかった」。2日、3日と、同僚議員に電話を掛けつづけた。「ここで大爆発して、遅ればせながら『こういう政権交代後の姿を想定していた』という布陣にして欲しい」

 小原舞氏(比例近畿)は4日朝、国会に来て、菅氏を支援する会合に参加した。「これまでは1年生としてぞうきんがけをして、先輩議員の教えを受けようと思っていた。今日は、再出発。有権者は民主党のフレッシュさ、今までの政治が変わることに期待していたはず。代表選は、自分の意思で決める」。そう決意して投票した。

 一方、樽床氏の推薦人に名を連ねた玉城デニー氏(沖縄3区)は「健闘したと思う。129票に込められた思いを、新代表はしっかり顧みてほしい」。

 4日午前、一新会倶楽部の会合に参加。「代表選は世代交代のチャンス」と樽床氏に期待した。「鳩山政権は普天間移転問題で急がされすぎた感があるが、これからは国民や沖縄県民に議論の過程をオープンにしながら進めてほしい」。新代表にこんな注文をつけた。

 熊田篤嗣氏(大阪1区)は「親小沢、反小沢で対立するのではなく、政策で考える党でありたい」と考え、樽床氏に投票した。「新代表には、129票の重さを受け止めてほしい」としたうえで、「新代表がノーサイドと言ったように、敵味方なく、これからは一致結束してやっていきたい」と語った。


「新体制恐るるに足らず」 参院選にらみ野党は対決姿勢
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/3257
2010年6月4日11時56分

 代表選への出馬が取りざたされた原口一博総務相は記者団に「私は前原さん(国土交通相)や岡田さん(外相)のように非小沢ということで何かをすることはない。ただ、菅さんはこれまで一緒に民主党をつくってきた同志だ」と菅氏を支持する考えを示した。

6593おま天:2010/06/04(金) 21:51:51
小沢氏 次の代表選に別候補を
6月4日 21時10分
民主党の小沢幹事長は、みずからに近い議員グループの会合に出席し、民主党の代表選挙で菅総理大臣が新たな代表に選出されたことについて、「樽床氏の獲得した129票はわれわれの団結の証しだ」と述べたうえで、9月に行われる見通しの次の代表選挙に、菅総理大臣とは別の候補者の擁立を目指す考えを示しました。

4日に行われた民主党の代表選挙で、小沢幹事長に近いグループは自主投票としましたが、幹部の間では樽床衆議院環境委員長を支援する動きが出ていました。これについて、小沢幹事長は、グループが4日夜に開いた会合に出席してあいさつし、「皆さんには、私自身が抱えている問題もあって、私自身がこの戦いに参加することができず、申し訳なかったが、樽床氏が負けたからといって129票という数字は決して恥ずかしい数字ではなく、われわれの団結の証しだ」と述べました。そのうえで、小沢氏は「皆さんの中には、色々な人間関係や、われわれの仲間から候補者が出なかったこともあって、同じ投票行動を取ることができなかった人もいると聞くが、次に同じような戦いがあったとき、もう一度団結すれば過半数を制することは決して不可能ではない」と述べ、9月に行われる見通しの次の代表選挙に、菅総理大臣とは別の候補者の擁立を目指す考えを示しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板