したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

6240とはずがたり:2010/02/06(土) 00:53:48

小沢幹事長、党務を本格再開 田村参院議員に入党要請 
2010.2.5 18:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100205/stt1002051834008-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長は5日、政治資金規正法違反事件での不起訴を受け、党務を本格的に再開した。小沢氏は同日、党本部に昨年末に自民党を離党した田村耕太郎参院議員(鳥取選挙区)を招き、民主党への入党を要請した。

 小沢氏は「君は経済や財政、成長戦略に明るい。その力を日本のために貸してくれないか」と語った。田村氏は「考えさせてほしい」と答えた。

 田村氏は面会後、記者団に「政策面で実行力のある立場で、経済(問題)に挑戦できるかもしれないのは非常に魅力的に感じた」と語ったが、入党については「白紙だ」とし、今後検討する考えを示した。

 田村氏は今夏の参院選で改選を迎えるが、民主党は改選1議席の参院鳥取選挙区で坂野真理氏の擁立を決めている。田村氏が民主党入りすれば、民主党会派は参院定数(242)の半数(121)となる。

6241神奈川一区民:2010/02/06(土) 01:22:26
>>6240
反小澤氏の自分もこういう豪腕は認めてい
ます。渡辺喜美氏にはしっかりしていただ
かないと。

6242建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/06(土) 01:33:53
>>6241
君はプロレスやアニメ、ワイドショウネタに明るい。その力をこのスレのために貸してくれないか

動画スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1265198741/

6243神奈川一区民:2010/02/06(土) 02:20:56
>>6242
都合のいい時だけ、お願いされても困りま
す。

6244名無しさん:2010/02/06(土) 09:50:01
私は 昨日村越衆議院議員の事務所へ電話して抗議追及してやったよ 03-3508-7312

テレビやネットなどで、小沢の辞任や議員辞職を要求しているが、その理由がおかしいではないかと
1、国会議員と秘書の関係は 親と子の関係と同じ、子の責任は親の責任と同じだから、やめろ
1、今度の件は小沢に責任を秘書がかぶって逮捕起訴されたものだ。だから小沢は責任を取り辞職するが当然と

どちらの理屈もおかしい。秘書は子どもではない。秘書職として立派な職業人。子ども扱いは何事かと
小沢に刑事責任の証拠があるのなら、あれだけ小沢を起訴しようと狙ったんだから特捜が容赦するはずがないではないかと。
村越の言い方は小沢に刑事責任があるのにと言う言い方だ。村越の発言が本当なら許されないと。
小沢に辞任、議員辞職しろと言うなら、鳩山の秘書の虚偽記載の方が悪質性が高いではないか
総理をやめろ、議員を辞めろとなぜ言わないのか。 公正、公平ではないではないか。
管直人とだってもてあましている。本当に信頼しているなら議員会館の5階の自分のそばにおくだろう。
いつまでもひねくれ根性だから 管グループからも信頼を失っている。世間知らずとはこのことだ。
村越はいつまで昨年の公認にまつわることに因縁を根に持っているのかと
ついでに、千葉の野田財務副大臣の子ども手当は次年度から満額は困難発言も選挙前に軽はずみ発言だと

自分の属する幹事長に不満なら民主党から出て行ってもらっても構わないよ。
どうぞ、どうぞ、 民主から選挙に出たい優秀な議員は幾らでもいる。全く差し支えない。

6245名無しさん:2010/02/06(土) 12:18:19
「取り調べの可視化」に反対している面々を見ると、3つのことに気づく。まず、亀井静香や平沢勝栄のような元警察官僚や、城内実のような元警察官僚の息子や、後藤田正純のように元警察官僚の大叔父を持つ者が反対していること。

次に、元首相で賛成している者が一人もいないこと。小泉純一郎のドラ息子・小泉進次郎までもが反対している(もっとも、落選した海部俊樹は賛成している)。そして、「国士様」に反対者が多いこと。もっとも、何度も書くように、平沼赳夫は元検事総長の養子であり「国士様」であるにもかかわらず賛成しているから、いちがいには言えない。

反対者の顔ぶれ以上に注目すべきは、ここに名前を挙げた89人以外の衆院議員は、すべて取り調べの全面可視化に賛成する、とする回答を毎日新聞に寄せたことだ。あの人もこの人もみな「賛成」と答えているのである。

朝日新聞と毎日新聞は、「取り調べの可視化」に賛成の立場を社論にしているにもかかわらず、民主党が検察に対抗するために「取り調べの可視化」を持ち出すのはおかしい、と書いた。

違う。民主党が小沢一郎の首と引き替えに「取り調べの可視化」を延期することで検察と手打ちなどしてはならないと書くべきだったのだ。

取り調べの可視化法案は是非とも成立させなければならない。


http://www.asyura2.com/10/senkyo79/msg/657.html

6246名無しさん:2010/02/06(土) 12:19:29
ここに名前を挙げた89人以外の衆院議員は、すべて取り調べの全面可視化に賛成する、とする回答を毎日新聞に寄せたことだ。

6247とはずがたり:2010/02/06(土) 18:48:39

「小沢氏辞任を」72.7%、説明「納得せず」87.2% 共同通信世論調査
2010.2.6 18:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100206/plc1002061808007-n1.htm

 共同通信社は5、6両日、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏が不起訴処分になったことを受け、全国電話世論調査を実施した。小沢氏について「幹事長を辞めるべきだ」とした回答が72.7%で、続投容認は22.8%だった。「不正な金はない」との小沢氏の説明に関しては87.2%が「納得できない」とし、「納得できた」は7.9%にとどまった。

 鳩山内閣の支持率は41.4%と1月中旬の前回調査(41.5%)と同水準。これに対し不支持率は45.1%(前回44.1%)で、2回続けて支持率が不支持率を下回った。

 同事件で起訴された小沢氏の元秘書で民主党衆院議員の石川知裕被告については、69.1%が「辞職すべきだ」と答え、「辞職しなくてよい」は21.8%だった。

6248とはずがたり:2010/02/06(土) 19:03:00
キャンベル米国務次官補が小沢氏に訪米を要請
2010.2.5 17:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100205/stt1002051749007-n1.htm

 訪日していたキャンベル米国務次官補が民主党の小沢一郎幹事長と今月2日に会談した際、4月下旬からの大型連休中を念頭に小沢氏と民主党議員団のワシントン訪問を要請していたことが5日、明らかになった。米国に帰国したキャンベル氏がワシントン郊外の空港で記者団に語った。キャンベル氏は小沢氏の訪米について「彼の予定が許せば、われわれは敬意をもって迎える」との意向を示した。民主党関係者はキャンベル氏から小沢氏に対して訪米の打診があったことを認めたが、「まだ検討には入っていない」としている。

キャンベル次官補の要請で小沢幹事長が訪米検討
2010.2.5 14:14
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100205/amr1002051428009-n1.htm

 日本を訪れていたキャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は4日、東京で民主党の小沢一郎幹事長と会談した際、4月下旬からの大型連休中を念頭に民主党議員団のワシントン訪問を希望したことを明らかにした。この要請を受け、小沢氏は米国訪問の検討に入った。国会日程に配慮しながら調整を進める方針。

 キャンベル氏が米国への帰国にあたりワシントン郊外の空港で記者団に語った。2日に小沢氏と会談したキャンベル氏は、これまで自民党議員団が大型連休に訪米して米側当局者と意見交換することが恒例だったと指摘。「何年もワシントンを訪れていない影響力のある民主党議員は多い」と述べ、民主党とのパイプづくりに意欲をのぞかせた。(共同)

6249とはずがたり:2010/02/07(日) 04:11:08

産経の週刊誌並みの政治小説だけど,民主党は輿論に謙虚に成った方が良いとは思う。

【新・民主党解剖】第3部 沈黙の帝国(上)「天の声」で消えた可視化議連
2010.2.4 23:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100204/stt1002042319019-n1.htm

 「鬼は外、福は内!」

 民主党幹事長、小沢一郎の不起訴情報が永田町を駆けめぐった3日夜、東京・赤坂の衆院議員宿舎の食堂は、ときならぬ熱気と喧噪(けんそう)に包まれていた。着ぐるみで赤鬼、青鬼にふんした議員に、小沢と首相、鳩山由紀夫の「お面」をかぶった女性議員ら。民主党議員30〜40人が集まり、節分の豆まきに興じたのだった。

 「大変な時期だからこそ党内の結束を固めたい」

 呼びかけ人の一人はこう語る。会合はやがて飲み会となり、文部科学相、川端達夫も顔を出した。2次会も開かれ、「ちょっとふざけすぎたかも」(1回生議員)と声が出るほどの盛況ぶり。さながら事件が小沢本人に及ばなかったことを祝う「前夜祭」となった。

 だが、すでに小沢の元秘書の衆院議員、石川知裕らの起訴は確実視されていた。本来ならば、もっと事態を深刻に受け止めるのが普通だろう。ところが、民主党ではそうはならない。

 1月末には、東京・小菅の東京拘置所に勾留(こうりゅう)中の石川に対し、当選同期(2回)議員を中心とした33人の議員が署名した激励文を届けた。そこには、こう記されている。

 「必ず戻ると信じています! 待っているぞ!」

 石川は東京地検特捜部の調べに対し、政治資金収支報告書に故意に虚偽記載したことを認めている。その罪状を軽視し、無邪気に「待っている」と書く議員らが国会を闊歩(かっぽ)している。

     ◇

 民主党幹事長の小沢一郎は4日は朝から夕まで東京・元赤坂などの個人事務所に籠もっていたが、自らの不起訴処分が決まると党本部に姿を現した。

 「私の政治団体に関することで国民、同志の皆さんにご迷惑、ご心配をおかけしたことを心からおわび申し上げます」

 小沢は神妙な面持ちでこう語った後、部屋を出際に「オシッ!」と一声。この後、東京・世田谷区の自宅にほど近い居酒屋に秘書らと立ち寄った。「祝杯ですか」という記者の問いかけには無視を決め込んだ。

 ■天の声で消えた会合

 この日、急きょ取りやめとなった会合がある。取り調べの全面的な録音・録画を目指す民主党の「可視化議連」だ。この日は法務官僚を呼んで第2回目の会合を開くはずだった。

 「天の声だよ。起訴されなくなったから、もうやる意味はないということだ。そもそも(可視化を嫌がる)検察に圧力をかけるのが狙いだったから…」

 メンバーの一人は率直に明かす。党所属議員は、小沢の掌の上で好きなように転がされる存在のようだ。

6250とはずがたり:2010/02/07(日) 04:12:03
>>6249-6250
 もっとも、小沢が在宅起訴処分になるとの見方が強かった先月31日には、小沢と距離を置く議員から、小沢の進退に言及する発言が火を噴いた。

 「新たな局面が生まれた時は、われわれも厳しく自浄能力を発揮していかねばならない」(国土交通相の前原誠司)。元政調会長の枝野幸男や財務副大臣の野田佳彦も、それぞれ小沢続投を牽制してみせた。

 だが、こうした反撃の狼煙(のろし)はたちまちかき消える。前原は3日夜に小沢の幹事長続投容認を表明。野田は4日の記者会見で、小沢が説明責任を果たしているかに関し「努力はされてきた。スピーディーになった」と評価し、恭順の意を示した。

 ■けじめになる日

 小沢周辺は「前原、枝野、野田らは小沢批判の前日に集まり、打ち合わせた上で進退発言をしたようだ。おそらくどこからか『小沢は在宅起訴となる』という情報が入ったのではないか」と打ち明ける。

 そうだとすると、前原らは誤情報を元に決起しかけ、慌てて軌道修正を図ったということになる。

 「真実は一つ。小沢幹事長を信じていると終始言ってきた。きょうは一つのけじめになる日かと思う」

 小沢に近い参院議員会長の輿石東は4日の記者会見でこう強調し、問題は解決したとの認識を示した。党内の多数派を占める小沢シンパは勢いづいている。

 議員グループ「一新会」に所属する議員約25人は4日昼、国会にほど近い筆頭国対副委員長(一新会事務局次長)、松木謙公の事務所に集まった。一新会は熱烈な小沢支持者が多く、政治資金規正法違反の罪で起訴された石川知裕を支援するため、メンバーから各1万円を集めもした。「徹底的な捜査で潔白が証明されたわけだから、参院選もこれで戦える」。集まったメンバーは口々に安堵の声を漏らした。

 ■民主集中制

 「何もモノが言えないような民主党ではない。明らかにつくられた虚像だ」

 首相の鳩山由紀夫は4日の参院決算委員会でこう述べた。1日の衆院代表質問への答弁でも、次のように強調していた。

 「民主党は選挙を経て代表を選出し、代表が幹事長ほかの役員を選任する。健全な党内民主主義を貫いていて、幹事長が党や政府を支配することは一切ない」

 だが、実際には小沢に逆らったり、諫言したりできる議員はまずいない。民主党の最高実力者が、小沢であることを疑う国会議員もいないはずだ。

 いったん指導部(者)を民主的に選んだら、後はその決定に無条件に従い続けるという民主党の現状は、レーニン主義を引き継ぐ旧ソ連、中国共産党などの「民主集中制」にそっくりではないか。

 小沢自身が昨年12月に訪中して国家主席の胡錦濤と会談した際、中国人民解放軍を念頭に置いて「野戦軍の最高総司令官として(日本)解放の戦いに徹していきたい」と述べている。

 不起訴になっても小沢をめぐる政治資金疑惑がすべて解消されたわけではないが、党内の小沢支配はますます強化されかねない。

 「起訴された小沢さんの元秘書らは、別に自分の収支報告書に虚偽記載したわけではない。親の責任を子がかぶるような話だ」

 民主党衆院議員、村越祐民はこう明言した。だが、実名で小沢を批判する民主党議員は他にはもういない。
     ◇
 小沢の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、結局、小沢自身は起訴を免れた。この“朗報”に、党内では、小沢を支持する議員らが勝ちどきをあげる一方で、多くの議員は事件の深刻な影響から目をそらすように白々しい沈黙を保っている。軽薄さと重苦しさが奇妙に入り交じる「小沢帝国」の現状をリポートする。(敬称略)

6251とはずがたり:2010/02/07(日) 04:17:53
>>6250
> もっとも、小沢が在宅起訴処分になるとの見方が強かった先月31日には、小沢と距離を置く議員から、小沢の進退に言及する発言が火を噴いた。
> 小沢周辺は「前原、枝野、野田らは小沢批判の前日に集まり、打ち合わせた上で進退発言をしたようだ。おそらくどこからか『小沢は在宅起訴となる』という情報が入ったのではないか」と打ち明ける。
> そうだとすると、前原らは誤情報を元に決起しかけ、慌てて軌道修正を図ったということになる。

これ穿った見方をすると小沢サイドから在宅起訴の情報流して反小沢の面子を炙り出したのかもしれませんなぁ。

小沢独裁ではない証拠であるこういう」連中を小沢は大事にしないと行けないのに村越の部屋を遠くに飛ばしたり狭量なんだよねぇ。
どうも小沢側近が好き勝手やって酷いようだが野放しにしてる小沢も同罪である。

どうも人の使い方が師匠の角さんと比べて劣化が甚だしい気がする。。

6252とはずがたり:2010/02/07(日) 04:18:49

【新民主党解剖】(下)みんな「小沢」に右往左往
2010.2.7 00:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100207/stt1002070035000-n1.htm

 ■参院選に照準

 「国民に理解してもらえる説明をきちんとすることが大事だ。党としても、そのように対処しなければならない」

 民主党参院議員会長の輿石東は6日、山梨県山梨市での講演でこう強調した。首相の鳩山由紀夫や幹事長の小沢一郎に関する一連の事件の決着には、説明を果たすことが必要だと訴えた形だが、「本音は微妙に違う」(党関係者)という。

 今回、改選期を迎える輿石は、当選後は小沢に参院議長のイスを約束されているといわれる。日教組出身議員で三権の長に就くのは初めてだ。その座を確実にするため、小沢にはいつまでも「政治とカネ」の問題を引きずらず、一刻も早く選挙対策に専心してほしい、と輿石が考えたとしても不思議ではない。

 その小沢は、自身の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で不起訴となった4日夜、党本部で記者団にこう語った。

 「参院選で国民の支持を得る。過半数目指して最善を尽くす。そういう自分の任務に一生懸命、全力で努力しながら、国民の信を取り戻すべく頑張りたい」

 国民と同志への謝罪もそこそこに、視線は参院選に据えられていた。

 「地方行脚の日程は全部、小沢さんの頭に入っている。前向き、前向き、ぶんぶん丸だ!」

 5日午後、小沢と参院選に向けた今後の予定などを打ち合わせた側近議員は、小沢の様子をこう語った。

 ■世論の行方次第

 小沢自身や周辺は事件の区切りはついたと割り切っているとしても、党所属議員たちは世論の動向を強く気にしている。

 小沢と距離を置く衆院議員、安住淳は5日付の自身のメールマガジンで「朝青龍の引退を惜しむ」と題しながらこう書いた。

 「政治と金をめぐる問題は、これからも国民の疑念を払拭(ふつしよく)する努力が必要だ。重要なのは国民世論だ」

 また、総務副大臣の渡辺周は5日のBSフジの番組で、世論次第で小沢の進退問題の再燃もあるとの認識を次のように示した。

 「今度の参院選は鳩山政権への最初の審判だ。それまでに世論が納得しなければ、当然、幹部も現実を理解して何らかの行動を取るのではないか」

6253とはずがたり:2010/02/07(日) 04:19:25
>>6252-6253

 参院選で、小沢が目標に掲げる単独過半数を民主党が確保するためには、60議席以上をとる必要がある。だが、党内には「政治とカネの話が延々と続いていったら民主党は負ける。今、参院選があったら50議席いくかどうかだ」(中堅)との厳しい見方もある。

 「小沢さんが怖いからみんな発言を自主規制している。沈黙が勝ちだから」

 一回生議員はあけすけに語るが、「結局、党が批判されている問題は小沢さん個人の問題」(別の一回生)という不満のマグマは確実に蓄積されている。

 ■奇妙だが笑えない

 前財務相の藤井裕久はもともと昨年の衆院選には出馬せず、政界を引退するつもりだった。昨年4月には産経新聞のインタビューに対し、政治家生活を振り返ってこう語っていた。

 「この20年間、世の中を動かしてきたのは小沢さんと(元官房長官の)野中広務さんですよ」

 野中は、自民党を飛び出した小沢がつくった非自民の細川連立政権を崩壊させた。当時の蔵相だった藤井によると「背後で糸を引いて、連立の一角の社会党を抱き込み、村山富市内閣をつくった」。また、「悪魔」と呼んだ小沢にひれ伏し、自民、自由両党の連立を成功させたこともある。

 その野中が政界を去って久しい。藤井も今年の新年早々、小沢との「不仲」もあって「相当疲れた」と言い残し財務相を辞任した。

 小沢と同期(衆院当選14回)でときに盟友、ときにたしなめる役割を演じてきた元衆院副議長、渡部恒三は6日、小沢の幹事長辞任の可能性に改めて言及した。だが、小沢ほどの実力者ならば、幹事長を辞しても議員辞職に至らなければ実権を保てる。

 新生党衆院議員時代に小沢に接近した経済人類学者の栗本慎一郎は、平成11年発行の著書「自民党の研究」の中で「小沢一郎という現象」について次のように記している。

 《小沢という人物の持つ力が、本来の磁場をねじ曲げてしまうことによる「小沢ハプニング」とでもいうべき現象だ。(中略)みんなが小沢のまわりに集まったり、逆に必死で逃げ回ったりした》

 この奇妙だが笑えない現象は、一体いつまで続くのだろうか。(敬称略)

     =第3部おわり
     ◇
 この連載は高橋昌之、阿比留瑠比、榊原智、佐々木美恵、山田智章、小島優、坂井広志、比護義則、斉藤太郎、原川貴郎、山本雄史が担当しました。

6254名無しさん:2010/02/07(日) 05:29:46
>>6250
> いったん指導部(者)を民主的に選んだら、後はその決定に無条件に従い続けるという民主党の現状は、レーニン主義を引き継ぐ旧ソ連、中国共産党などの「民主集中制」にそっくりではないか。

ダウト。
ソ連共産党も中国共産党も指導部を民主的に選出してません(笑)
産経の記者はそんなことも知らないんでしょうか。

こうやってすぐ「民主集中制」だの「社会主義」だのレッテル貼りするのは恥ずかしいって思わないんでしょうかねえ。

6255 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/07(日) 05:30:37
トリップ忘れた。>>6254は私です。

6256 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/07(日) 11:36:52
とはいえ、「今の」民主党執行部の選出方法は、中国と大差ないと思う。
中国共産党の場合、国家主席になる総書記を選出するのは全人代で、全人代には地方の代表も含めて
3000人が集まるから、国会議員だけで代表だけを選んだ日本民主党より民主的かも??
(もちろん、それは形だけのことで、実際の全人代は決まったことを追認するだけの儀式ですが)

ということで民主党は、早くサポーターも参加できる代表選を開催してくれ。
今年も無投票とかになったら、ちょっと問題だぞ(なりそうだけど)。

参院選の候補者選出方法も、党内民主制の観点からは自民党の方が先を行っているような。
民主党は(秋田の件とか見ても)未だに選出方法が公開されていない、以前にどうやって選出してるか
よくわからない。

6257名無しさん:2010/02/07(日) 12:44:25
ていうか、無投票でも鳩山を選んだと言っていいとは思うんですが、
小沢の意向が部屋割に現れまくったり
陳情が小沢の部屋を必ず通るようにしたりとか、
そこまで望んで鳩山を選出してないですよね。

6258とはずがたり:2010/02/07(日) 13:16:14
>>6254-6255
>>6249では週刊誌並みなんて書いた俺だけど週刊誌以下っすねぇ。。
こんなのが社会の公器然としてていいのか?まあみんな公器とは思ってないかw

>>6256
下野の影響で自民党も予備選多用する等変わってきてますので(離れた身内を固める為の意図ではあっても,また地方議員に利権屋巣喰っている以上政権復帰は日本の為に阻止せねばと思うけど),民主党も透明性のある候補者銓衡をやって欲しい所ではありますね。
人情の部分として政権交代の労に報いるのがあってもいいとは思うんですけど,そう思ってた青森があっさり与党であらずんばの青森で苦労してきた地元県民協会系県議の意向を無視する形で決まってしまいましたが。。

>>6257
民主党では自民党と変わらんと云う批判を政権交代前に見かけましたが,ここん所はそういう側面が割と正面に顕れてる感じで,なかなか多数派形成ってのは難儀なものですね。

6259神奈川一区民:2010/02/07(日) 15:01:47
>>6251
その通りだと思います。
田中角栄氏は人たらしですよ。与野党関係
なく、みんなに好かれていました。田中氏
は立派な政治家だと思っています。小澤氏
と比べものにならないくらい。
だからこそ、小澤氏を政治家として認めた
くないのです。
自分なりに反小澤氏の理由があるのです。

6260とはずがたり:2010/02/08(月) 00:00:24

石川知裕議員:辞職せず 支援者に意向伝える
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100207k0000e010027000c.html

 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る事件で、政治資金規正法違反で起訴された同党衆院議員の石川知裕被告(36)=北海道11区=が保釈直後に議員辞職しない意向を地元支援者に伝えていたことがわかった。

 民主党道第11区総支部代表代行の池本柳次道議によると、石川議員は保釈された5日夕に今後の進退について、池本道議に電話で「議員として頑張っていきたい」と伝えたという。

 池本道議は「裁判で事実がどう確定するか分からない段階。地元の党支部としても辞職や離党はさせない考えだ」と話している。【田中裕之】

石川議員、辞職を否定=保釈直後、地元関係者に伝える
2月7日18時42分配信 時事通信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/233-236n

6261建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/08(月) 00:46:35
自浄能力のカケラもないミンス完全終了wwwwwwwwww

6262 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 00:47:10
>>6256
「全人代→国家主席」だと日本の「国会→内閣」に相当する国家機構の方になりませんか?
共産党組織の方で執行部に相当するのは政治局常務委員会で、こちらは党大会での選出ではなく中央委員会(委員198名・委員候補158名)を通した間接選出になってます。
http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/china/08/01.html
選出母体の規模的には日本の2大政党の両院議員総会とそう変わらないと思いますよ。

あと選出方法が民主的かどうかを考える場合、選出母体がどれだけ広いかという点に加えて、立候補者の間に実質的な競争があるかという点も必要なので、単一の委員名簿を信任投票するだけの社会主義国の共産党と、(毎回ではなくとも)激しい党首選挙が行われる日本の2大政党ではやはり大きな違いがあると思います。

民主党・自民党の党首選出で問題なのは、任期途中で代表/総裁が辞めた場合、新しい代表/総裁の任期は前任者の残りの期間だけとする規定です。
この規定のせいで頻繁な党首選挙を余儀なくされますし、2006年9月の民主党代表選のように前任者の任期が終わった時点の党首選挙が無投票になりがち。

またイギリス型議会制民主政を目指すのであれば、党首選挙のサイクルと総選挙のサイクルがあまりに食い違うのも考え物ですね。
2005年の郵政選挙で小泉自民党が選ばれたのに、総裁任期のせいで僅か1年で国民が選んだ首相とその政権公約がひっくり返されるようでは、政権選択選挙もマニフェスト選挙も成り立ちようがない。
イギリスのように首相在任中は与党党首の任期を停止するようにしないと。
党内民主制の観点からは異論も出てくるでしょうけど、優先すべきは国全体の民主政なので。

6263 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 01:12:51
>>6262
や、すいません。
サポーターの権利とやらを久しく行使していない個人の愚痴です。
お気になさらず。

中国共産党と一緒にすべきではない、という ◆sn2EOyFHzgさんの話は至極尤もです。
ただ、それとは全く別の時限で、日本民主党は政権与党になった今、党内民主制について
もっと気を配る時期になってきたと思います。
代表選に限らず、衆参議員候補の選出過程なんかもそうです。
そういう部分も日本民主党の売りだったはず。

かつて自民党では、三木が国民に開かれた総裁選を訴え、世論の歓心を得ましたが、
それが実質を伴うものだったかは別の評価を待つとして、そういう動きを政権与党として
行ってほしいと思います。

後段は至極納得です。
だからこそ、次の総理を決めることになるであろう前回代表選では、党員・サポーター参加で鳩山を選出して
欲しかったと思いますし、その前年の野田出馬を掣肘する動きも良くなかったでしょう。
まあ当時は自分も含め、政権交代の障碍になるような動きには、過敏に神経質でしたけど。

6264 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 01:15:12
ここまで書いて、国政選挙よりも自民党総裁選で日本の首相を選んできた歪みが、
党首選挙と国政選挙のサイクルの不一致という形で表れているのであり、
それが民主党代表選にも引き継がれているのかなあ、と思いました。

6265とはずがたり:2010/02/08(月) 01:31:54
次回の総選挙を3年後の同日選とすることで以後3年周期の日本政治を妄想してましたけどそれに併せて代表の任期も3年とかにして安定的な政治を行って貰えると良いんじゃないかと。
ここ2,3回の自民党の迷走は,負ける(議席を減らす)選挙をいつするかで迷走した部分が大きいですからね。
まあ突発的な事態に対応する一つの制度が衆院の解散でもあるんでしょうけど。

6266名無しさん:2010/02/08(月) 18:05:44
田村耕太郎は小沢の側近になりそうな気がします。
そのときそのときで強い者の意向をうかがいつつ、自分なりの一貫性を脇におき、強い者の力を笠に着て、自分の立場に即応したことを声高に述べることに恥を感じない強さがあるからです。

6267とはずがたり:2010/02/08(月) 18:32:22

鳩山首相「小沢氏の責任、当然ある」 衆院予算委
http://www.asahi.com/politics/update/0208/TKY201002080016.html
2010年2月8日9時57分

 鳩山由紀夫首相は8日午前の衆院予算委員会で、資金管理団体の土地取引事件にからむ小沢一郎・民主党幹事長の政治責任について「当然あると思っている」と述べた。自民党の加藤紘一氏への答弁。

 加藤氏は、事件に対する小沢氏の責任について、5日の予算委での首相の答弁があいまいだったと指摘。「小沢さんに責任がありますか、ありませんか」とただした。

 首相は「(小沢氏)ご自身も秘書が逮捕されたということで、その責任を感じていると思っている」とも述べた。

 首相はまた、自身の資金管理団体の偽装献金事件についても「おかれた立場の重さを考えれば、その責任も重いと自覚している」と語った。一方で「使命を果たすことが責任の取り方の一つだと思う」との考えを改めて示した。

 社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は、小沢氏らの衆院政治倫理審査会への出席について「ご本人がまず、きちんと説明されたらいい。そして、(政倫審への出席を求めるかどうかは)国会の中で決めてください」と述べた。

6268とはずがたり:2010/02/08(月) 18:35:55
何がフリーター議員やねん,資産家で働かなくても良かっただけやんけ。

大企業株・白金マンション…小沢ガールズ、資産家の顔も
http://www.asahi.com/politics/update/0208/TKY201002080121.html
2010年2月8日15時1分

 昨年の衆院選で初当選した民主党の新人議員143人の資産も8日、一斉に公開された。小沢一郎幹事長が手塩に掛けた「小沢ガールズ」の懐具合はどうなっているのか。1人ずつ、中身をチェックしてみた。

 「両親の介護のために10年以上のアルバイト生活」「年収は80万円」。そんな経歴がテレビや雑誌で話題となった比例東海の磯谷香代子氏(44)。ところが、公開された資産には、相続した土地のほか、大企業などの株が並んでいた。

 トヨタ自動車(6千株)、住友金属工業(6千株)、劇場経営の御園座(みそのざ)(千株)、キユーピー(200株)……。株価の総額を計算すると、当選時点ではおよそ2700万円になった。

 議員会館の事務所に行き、株保有の経緯などを尋ねた。だが、磯谷氏は「取材は一切受けない。不公平にならないように資産の取材も断ります」と話すと、手を振って記者に退室を促した。

 テレビ局社員から転じ、福田康夫元首相と接戦を繰り広げた三宅雪子氏(44)=比例北関東=は、このテレビ局の3株と、東京都港区白金のマンションを保有。セレブが住むというあこがれの高級住宅街だ。

 C型肝炎訴訟の原告だった福田衣里子氏(29)=長崎2区=は定期預金が150万円。

 一方で、雑誌ライターや映画出演、河村たかし名古屋市長の衆院議員時代の秘書など様々な職歴を持つことで知られる田中美絵子氏(34)=比例北陸信越=は報告された資産がゼロ。元検事の山尾志桜里氏(35)=愛知7区=は普通車1台だけだった。

    ◇

 約140人の民主党新人をチェックしたところ、預貯金などの総額と土地建物価格の合計が1億円を超えた「資産家」は3人で、いずれも実業家だった。

 報告資産がゼロで、貸付金より大きな借入金を抱えていた議員は7人だった。(神崎卓征)

6269とはずがたり:2010/02/08(月) 18:43:34
>>6266
>田村耕太郎は小沢の側近になりそう
でしょうなぁ。。

貴重な過半数の1議席ですが単なる1議席以上の活躍(暗躍)するのかどうか注目です。

6270 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 18:50:32
>>6263
こちらも「中国共産党と同じ」という部分にちょっと大袈裟に反応してしまいました。すいません。

民主党はもっと党内民主制に気を配るべきという点は全く同感です。
仰る通り、「オープンな党」というのが本来の民主党の売りだったはずなんですけどねえ。
小沢幹事長体制になってからかつての美点がますます失われていってるのは確かです。

> 次の総理を決めることになるであろう前回代表選では、党員・サポーター参加で鳩山を選出して欲しかったと思います

前回代表選での執行部のやり方には私も憤慨したクチでした。
「次の総理」を選べるかもしれないせっかくの機会を党員・サポーターに開かないだけでなく、議員が地元有権者の声を聞いて変心しないよう週末を跨がない日程を設定するとは、本当に汚い手口だと感じてました。
結果論になりますが、岡田代表・首相なら今の民主党政権の混迷もここまで酷くなかったかもしれないと思うと余計に。

まあ岡田代表になったらなったで、党内の親小沢派と反小沢派の対立が抜き差しならぬところまで行ったかもしれないですが。
私も当時は党内抗争が政権交代の障害になるリスクが心配だったので、敵を作らない鳩山の代表選出は総選挙前の判断としては悪くなかったのかも、と思ってたりしましたし。

6271神奈川一区民:2010/02/08(月) 18:50:33
>>6266
小澤氏の鉄砲玉でしょう。次期総選挙では
石破氏を潰す為に頑張ってくれると思いま
すよ。

6272 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 18:51:47
>>6264
それは多分にあるでしょうね。
党組織の名称や規約、あるいは党運営の慣行など、後発の民主党が知らず知らずのうちに自民党の影響を受けている部分はあると思います。

>>6265
2013年に同日選をやって以後3年周期の日本政治、というのは私も考えました。
選挙が頻繁すぎて立法に専念する期間が細切れになってるのは問題だと思うので。
欲を言えばイギリスのように5年の議会任期で平均して4年で解散・総選挙というのがいいのですが。

でもとはさんも仰るように解散権が制約されると政治が硬直化しそうなのも事実。
「総選挙の与党マニフェストに関わる重要法案については参院は衆院の意思を尊重する」という慣行でもできれば参院選にそれほど振り回されずに済むんですが。

6273 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 19:20:45
>>6268
恐らく、選挙公報に記載された本人の履歴に食いついた、マスコミの話題が先行した格好ですので、
本人が悪いだけでもないと思いますが、

> 議員会館の事務所に行き、株保有の経緯などを尋ねた。だが、磯谷氏は「取材は一切受けない。不公平に
> ならないように資産の取材も断ります」と話すと、手を振って記者に退室を促した。

総選挙後半年近くになって、国民の代表として2度目(厳密には特別会を入れれば3回目)の国会に
出席しているのに、いつまでもその態度は良くないだろう。

6274とはずがたり:2010/02/08(月) 19:50:18
>>6273
もっと父母の介護経験を全面に出すべきだったのかもしれませんねぇ。
マスコミの作り出した虚像に無頓着なのも師匠譲りか。

6275神奈川一区民:2010/02/08(月) 19:59:40
>>6273
磯谷氏は小澤氏に一番忠実な「小澤ガール
ズ」かもしれないですね。

6276とはずがたり:2010/02/09(火) 01:51:34

表に出るのが遅くなっただけでタイミングとしては月末の一斉に小沢批判が湧き上がった時のものか

民主・玄葉氏が“小沢支配”批判 党内の沈黙「健全ではない」
2010.2.9 01:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100209/stt1002090110001-n1.htm

 民主党の玄葉光一郎衆院議員が10日発売の月刊誌『文芸春秋』のインタビュー記事で、政治資金規正法違反事件で小沢一郎幹事長の責任を問う声が党内からほとんど上がっていない現状について「小沢氏の政治経験があまりに突出しているので、ものを言いにくくなっているのではないか。締め上げられるといった心配から自由な言論が損なわれているとしたら、健全な状態ではない」と、“小沢支配”に異論を唱えていることが8日、分かった。

 玄葉氏は事件について「大きな危機感を抱いている」とし、夏の参院選の情勢も「この逆風が続けば正直、楽観できない」とした。小沢氏の進退に関しては「説明に国民の理解が得られるかがポイントで、それに伴いどうされるかは小沢氏自身が適切に判断すると思う」と述べている。

 玄葉氏は小沢氏と距離を置く民主党「七奉行」の1人で、インタビューは1月下旬に行われた。

6277とはずがたり:2010/02/09(火) 05:13:42

自殺関係を扱うスレないな。。調べたら>>5633で既出ですが前原氏苦労人ですねぇ。>>4558での永田氏の自殺を受けての慟哭も深いものがありましょう。

前原国交相、33年前の父の自殺語る フォーラムにビデオ出演
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100206/stt1002061155003-n1.htm
2010.2.6 11:54

 前原誠司国土交通相(47)が京都市で開かれた自殺対策フォーラムにビデオ出演し、33年前の父親の自殺について明かしたうえで、「(遺族は自殺と)向き合うことも大事だが、向き合わない時間も大切」と遺族の心情を語った。

 前原氏は「中学2年の時、父が自殺した。(自殺から)33年たたないと話せなかった」と、遺族の心の傷の深さについて述べた。

 自殺を知った経緯を「学校で先生から伝えられた。前日から行方不明だった」とし、「母は事情を知っていたと思う。大変だったはずだが、責めたこともあった。申し訳ない」と振り返った。また、「今、わたしがいるのは父のおかげ。父の死を無駄にしたくない」と、現在の心境を語った。

 フォーラムは「『生きる』ことの支援」がテーマ。NPO法人「東京自殺防止センター」(東京)と浄土真宗本願寺派教学伝道研究センター(京都)が、5日、開いた。

6278 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/09(火) 10:54:13
>>6270>>6272
自分の皮肉めいた文章が誤解を招いてしまい、恐縮です。快く許容いただき、感謝いたします。

岡田代表・首相だった場合、まず選挙前に07年参院選・小沢マニフェストの見直しが行われていたのでは
ないでしょうか。
後の鳩山政権の大きな火種となり、連立準備段階で岡田が非常に拘った在日米軍基地移設問題については、
まず間違いなくマニフェストから削られ、沖縄でのあれほどの与党大勝はなかったでしょう。
(とはいえ、勝敗が逆転するほどとも思えません)
>>6217を読むに、子ども手当も現行2万6千円の半額ほど、暫定税率の撤廃は記載されず、その記事にはない
ですが前原が財源の手当がないと指摘した農家戸別補償も、対象農作物が限定された可能性があります。
原理主義者の岡田なだけに、直間比率の見直しの表現で、消費税増税にも言及するかもしれません。

結果、親小沢議員や社民・国民新の反発は避けられませんし、前原発言に筒井・山田・篠原が噛み付いたように、
各政策を検討・立案してきた議員も批判するでしょう。
そして、ばらまき色が薄くなったからではなく、そうした内輪揉めに有権者が嫌気をさすことで、民主党の獲得議席は
減ることになったと思います(それでも絶対安定多数を獲得したでしょうが)。
私も、政権交代の懸かった選挙前に原理主義的発言で要らぬ火種をつくる岡田を、批判したかもしれませんw

党内秩序を考えれば、小鳩体制の方が遙かに安定していると思います。
ただ、政権与党が世論や闊達な政策議論、党内民主制よりも党内秩序を優先させるべきなのか、私としては
疑問が残るところです。

6279とはずがたり:2010/02/09(火) 18:08:02

へっぴり腰ながら小沢と距離を置こうとする鳩。

鳩山首相:「頑張って」と言ってない 小沢氏激励を否定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100209dde001010049000c.html

 鳩山由紀夫首相は9日午前、民主党の小沢一郎幹事長と8日に会談して幹事長続投を了承した際のやり取りに関し、「『頑張ってください』という言葉は使っていない。『このまま続けてよいか』と言われたので、『はい』ということを申し上げた」と述べた。

 小沢氏は8日の記者会見で、会談内容について「(鳩山)総理からは『ぜひ一生懸命頑張ってほしい』ということだった」と語っていたが、これを否定した形だ。小沢氏と一定の距離を保ち、一蓮托生(いちれんたくしょう)とみなされることを避ける狙いがあると見られる。【影山哲也】

毎日新聞 2010年2月9日 東京夕刊

6282 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 16:34:47
>>6268について>>6273で擁護した私ですが、確かにご自身も↓みたいなこと言ってましたねえ。
>>4831
> 「値段を見ずに(思い切って)買わないと。普段と一けた違うから」と財布を気にしていたが、スーツ上下
> 約4万6千円で「予算内に収まった」とほっとした様子

http://www.sanspo.com/shakai/news/100209/sha1002090505007-n1.htm
“負け組代表”民主・磯谷氏、正体は資産家
2010.2.9 05:03

 昨年8月の衆院選で当選した衆院議員480人の資産報告書が8日、国会議員資産公開法に基づき公開され、
“小沢ガールズ”の懐具合も明らかになった。民主党新人143人のうち、39人が「資産なし」だった。

 パートやアルバイトを転々とし、衆院選の民主党比例東海ブロック最下位の41位でまさかの初当選を果たし、
「負け組代表」と注目された磯谷香代子衆院議員(44)が、実はトヨタ自動車など6銘柄の計約1万3000株や
5000平方メートル超の不動産を所有する「資産家」だったことが資産公開で分かった。

 磯谷氏は愛知県豊田市内に計5210平方メートルの山林や田畑を相続。株式ではトヨタ自動車6000株、
住友金属工業6000株、キユーピー200株などを保有。8日終値で換算すると、計約2246万円相当だった。
国債300万円、金銭信託約47万円もある。

 磯谷氏は「一般人を国会へ!」をキャッチフレーズにした2週間弱の選挙運動で、街頭演説に立ったのは2回。
当選後、初登院前に初めてスーツを新調したことが話題にもなったが…。磯谷氏の事務所は「資産は公開された
通りだが、議員になる以前のことで、特にコメントはない」。議員になる以前だからこそ、一般人には納得いかない?

6283神奈川一区民:2010/02/10(水) 17:16:30
石川知裕氏、離党の意向。

(ソース@NHKニュース速報)

6284とはずがたり:2010/02/10(水) 17:19:38
>>6283
これですね。

石川知裕議員:近く民主党を離党へ 党幹部に電話で伝える
http://mainichi.jp/select/today/news/20100210k0000e010082000c.html
2010年2月10日 15時0分 更新:2月10日 15時0分

 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体をめぐる事件で起訴された同党の石川知裕衆院議員は9日夜、党幹部に電話し、離党する意向を伝えた。近く小沢氏と会い、最終判断するとみられる。

 石川議員は9日、地元の北海道帯広市で記者会見し、その時点での離党や議員辞職を否定し、今後の対応は「自分自身で判断したい」と含みを残していた。事件の影響で内閣支持率は低落傾向にあり、党内では離党を求める声が強まっている。別の党幹部は「本人が離党の意思を伝えれば、小沢氏は止めないだろう」と語った。

6285チバQ:2010/02/10(水) 18:18:57
http://www.asahi.com/politics/update/0210/TKY201002100213.html
石川議員、週内にも民主離党 衆院議員の活動は継続
2010年2月10日15時1分

 小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体をめぐる土地取引事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で起訴された同党の石川知裕衆院議員=北海道11区=が、週内にも離党届を党本部に提出する意向を固めた。ただ、故意の虚偽記載は否定しており、議員辞職はせず裁判で争う構えだ。

 石川議員は9日、北海道帯広市で後援会会合を開き、「離党や議員辞職をせずに地域代表として活動を続けてほしい」と伝えられた。ただ、周囲に「みんなに迷惑はかけたくない」と語っており、離党の意思は固かったという。石川議員は9日夜、同僚議員らと進退について協議。自らの判断で離党届を提出する方針を決めた。

 石川議員が離党しなければ、幹事長の小沢氏が石川議員の進退を決めなければならず、決断が遅くなれば党内の批判が小沢氏に集まりかねないという事情もある。

 石川議員はこうした状況も踏まえ、離党することで一定のけじめをつけることが得策と判断したようだ。

 刑事責任を問われた石川議員の進退については、世論の見方も厳しく、自民、公明など野党側が議員辞職勧告決議案を提出。民主党内にも「離党という判断をされた方がいい」(仙谷由人国家戦略担当相)という声も出ていた。

6286チバQ:2010/02/10(水) 22:10:15
>>6285
会派はそのままですかね?

6287 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/11(木) 00:36:04
>>6278
こちらこそ過分にお気遣いいただき恐縮です。

◆ESPAyRnbN2さんのシミュレーション、読んでいてなるほど説得力があります。

よくよく思い返してみると小沢一郎が代表になる前の民主党は政策以前に党内運営が非常にグダグダで、当時の自分は政党としての体を成してないように見えた民主党に期待を抱いてませんでした。
それが小沢代表になってから組織としての一体感や地道な選挙区活動など党の足腰がしっかりしてきて、「これなら政権を任せられるのではないか」と思うようになったんですよね。

小沢が執行部の要職から外れるということは、このグダグダだった頃の民主党に戻るリスクを抱えることでもあるんだな、と改めて感じます。

6288新党日本支持者:2010/02/11(木) 00:41:58
NEWS ZEROかWBSかどっちか忘れましたが、
鈴木宗男側の発言として、石川が新党大地入りすると漏らしたそうです。

石川氏本人の意思は不明。

6289建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/11(木) 02:09:17
この人、また嘘吐いてます
_________
欲しいのは「国民の幸せ」=首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100210-00000238-jij-pol
2月10日21時26分配信 時事通信
 「国民が幸せを感じていただけることが一番のプレゼントだ」。
11日に63歳の誕生日を迎える鳩山由紀夫首相は10日夕、首相官邸で記者団から欲しいプレゼントを問われるとこう答えた。

6290おま天:2010/02/11(木) 04:21:25
代表退任後〜代表選までの小沢氏は、自分の権力維持というよりも、
トロイカ時代に決めた政策路線や野党共闘態勢の維持に神経を使っていた印象がありますね。
代表選のやり方に嫌な印象は持ちましたが、結果はあれで良かったように思います。

小沢氏は控えめな態度を取るときと、傲慢なときが両極端なのですよね。
代表就任〜2007参院選まで、代表退任&代表代行就任〜2009衆院選までは、
かなり控えめで独断専行といった行動はほとんどなかったですし。
どうも一度スイッチが入ると嫌な面ばかりが出てきてしまう人ですね。

6291チバQ:2010/02/11(木) 09:03:15
>>6012>>6015
http://www.asahi.com/politics/update/0211/TKY201002110096.html
議連、民主単独で82 自民から会長交代も2010年2月11日8時22分

 民主党の小沢一郎幹事長の肝いりで始まった議員連盟改革が加速している。政権交代を機に、議連の活動の主導権も民主党が握る狙いだ。「議連のあり方検討チーム」(伴野豊座長)の中間報告では、活動が確認できた185議連のうち、82議連を民主党単独で結成。超党派議連103のうち約2割で、会長が自民党から民主党に交代していた。

 政権交代後に民主党がつくった議連は32で、ほとんどが内政関係だ。昨年の総選挙で初当選し、肝炎対策基本法成立の立役者ともなった福田衣里子氏は自ら事務局長となって「肝炎対策推進議連」を結成。小沢氏の側近、奥村展三氏は「民主党トラック議連」の会長に就任し、自民党道路族のドンとして知られた古賀誠氏を会長とする「トラック議連」に対抗する。

 一方、与野党の議員が参加する超党派議連では、政権交代をきっかけに自民から民主への会長交代が始まった。「音楽議連」は柳沢伯夫氏から中野寛成氏に、「国連世界食糧計画議連」は谷津義男氏から筒井信隆氏に交代した。

 それでも、会長交代が実現した超党派議連はまだ20程度。森喜朗元首相が会長の「日韓議連」や日中友好7団体の一つで高村正彦元外相が会長を務める「日中友好議連」、自民党を離党した平沼赳夫元経産相が会長の「拉致議連」など、名の通った超党派議連は民主党に役員を譲る気配はない。

 民主党は、議連改革を通じて業界団体などへの影響力を増大させたい。小沢氏は超党派議連の役員交代をさらに進めるよう指示。自民側の同意が得られない場合は、同趣旨の議連を民主党単独で結成する方針だ。(関根慎一)

6292名無しさん:2010/02/11(木) 10:50:13
発信箱:「闇将軍」になるよりは=与良正男(論説室)

 先々週の本欄で書いた通り、起訴か、不起訴かにかかわらず、自らの資金管理団体の土地購入を巡る事件に関して小沢一郎民主党幹事長の責任は重いと考えている。

 そもそも政権の最高実力者の元秘書ら3人が起訴されることそのものが異常な事態というべきである。これまでの小沢氏の説明が、その時の都合で二転三転しているのも見逃せない。

 小沢氏は今も東京地検特捜部の捜査や私たちマスコミの報道に不満なようだが、先週の毎日新聞世論調査で小沢氏は幹事長を辞任すべきだとの回答が69%に上ったのは、小沢氏の今までの説明では到底納得できないと考えている人が多いからだろう。

 民主党内には今後も厳しい世論が続くようなら小沢氏は参院選前に辞任するのではないかと「期待」まじりに語る議員も少なくない。

 しかし、私はそんな世論任せのシナリオには、あえて異論を唱えたいと思う。

 昨年、「事件の責任はないが、選挙のため」を理由に小沢氏が代表を退いたことを思い出そう。けじめをつけたのかどうか、結局、よく分からなかった。今回も同じ。幹事長を辞めても小沢氏が参院選を取り仕切ることに変わりはないだろう。党内での発言力は昨年よりもっと強まっているといっていい。

 幹事長を辞めたら小沢氏は「闇将軍」となって、政権は本当に二重権力構造となる可能性が高い。今、幹事長という表のポストにいるから小沢氏は毎週、記者会見し、国民も小沢氏が何を考えているかを知り、政権の実像に迫ることができるのだ。参院選対策として世間の目をそらすために辞任するくらいなら、続けた方が有益である。

毎日新聞 2010年2月11日 0時00分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20100211k0000m070103000c.html

6293ももだぬき:2010/02/11(木) 14:51:36
石川議員、今日、離党届提出へ←北海道新聞から

6294チバQ:2010/02/12(金) 21:47:39
>>6291
http://cargo-news.co.jp/contents/code/100209_2
民主党がトラック議連、最高顧問に羽田元首相、会長に奥村代議士




 民主党は3日「トラック議員連盟」を発足させ、国会内で初会合を開いた。

 国会議員有志でつくる議連には100人を超えるメンバーが出席したが、関係者によると、今後、さらに加盟者は増えるとのこと。

 初会合では最高顧問に羽田孜元首相、会長には奥村展三衆院議員、事務局長に石井章衆院議員を選出。全日本トラック協会からも中西英一郎会長などが出席し、業界の現状などを説明した。

 奥村展三会長は滋賀4区選出の衆議院議員(3期だが参議院議員も1期つとめる)。奥村会長は地元、滋賀のサンエーというトラック会社を通じてトラック業界にも明るいという。石井章事務局長は比例北関東ブロック選出の衆議院議員(1期)。

 なお、自民党にもトラック議連(古賀誠会長)がある。

6295チバQ:2010/02/12(金) 21:48:46
http://www13.plala.or.jp/news21/shimen/0212_kousaten.html

民主党・高松和夫衆議院議員「改革派議員の奮闘日記」を出版
 昨年夏の衆院選で初当選した民主党の高松和夫氏が「改革議員の奮闘日記」と題した自著を出版。この4年間のブログから選んだ100編。様々な時事問題に政治の現場にいる県議としての明確な主観を述べた達文の一巻で大変に面白かった。
 4年前、小沢一郎氏が民主党代表になった時の日本改革への期待感。小泉政権のポピュリズムへの批判、日本の農政のあるべき方向など、国政レベルの課題を取り上げて論じている。いずれも飾りのない達意の文章で、事柄を資料に基づいて客観的に説明し、それに対する自身の意見を明確に述べている。
 一方、秋田県政については、小畑県政当時の秋田湾開発の挫折の原因を国際経済の急変への観測と対応の誤りと指摘している点「さすが」と思う。そして寺田知事当時の子育て税については、提案当初から県財政失政をカバーするためのもので地方税の原則違反と喝破し、議会で強く批判している。また、今、議会で取り上げようとしている県立美術館の移転問題については「移転は思いつき。メリットは後から付けられたもの」と移転には議会で明確に反対している。
 高松氏は、この出版記念祝賀会を3月5日F午後6時から秋田ビューホテルで開く。会費1万円で参加は自由。【続きは紙面で】

6296チバQ:2010/02/13(土) 01:39:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100212/plc1002122034014-n1.htm
菅氏と松野氏に居眠り疑惑浮上 天皇陛下御在位20年記念式典で
2010.2.12 20:32

このニュースのトピックス:鳩山内閣

ご即位20年を祝う国民祭典で、来場者の歓声にちょうちんを振ってお応えになる天皇、皇后両陛下=平成21年11月12日夜(代表撮影) 菅直人副総理・財務相と松野頼久官房副長官が、昨年11月に挙行された政府主催の「天皇陛下ご在位20年記念式典」の最中に居眠りしていた疑惑が、政府が12日に閣議決定した答弁書で“暴露”された。

 自民党の木村太郎氏が質問主意書で「(式典の)実行委員会副委員長である菅副総理は、天皇陛下のご臨席で、首を何度も何度もこっくりこっくりとし、居眠りをしていた」と指摘。松野氏に関しても「数回、これまた居眠りをして隣の席の松井(孝治)副長官から注意を受けていた」として、「式典に臨む姿勢としていかが」と鳩山内閣の見解をただした。

 これに対し答弁書は「政府の参列者は天皇陛下のご在位20年を慶祝する気持ちで臨んだ」「鳩山内閣は天皇陛下をはじめとする皇室の方々に、尊崇の念を持って対応している」としつつも、2人の居眠りについては否定も肯定もしていない。

6297チバQ:2010/02/13(土) 13:39:18
>>6296
木村太郎ももう少しマトモな質問せい

6298名無しさん:2010/02/13(土) 14:13:00
>>6294
>石井章事務局長は比例北関東ブロック選出の衆議院議員(1期)。

比例下位:取手市議出身でトラック議連の事務局長をやるって何者なんだ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E7%AB%A0
茨城県出身。土浦第一高等学校卒業。
1990年、藤代町議に初当選。
1991年の藤代町議選で支援者による架空転入や替え玉を使った不正投票が発覚、後援会長ら7人が逮捕される。暴力団の組織的関与も判明し、町議会で議員辞職勧告決議が可決される事態となった。
2005年取手市議会議員。 
2009年、第45回衆議院議員総選挙に比例北関東ブロック単独31位で出馬し初当選を果たした。
エピソード
若いころはカミナリ族(今で言う暴走族)として地元では有名で、『神無月』という名のグループを結成、ブラックエンペラーの集会に参加したこともあったという。

6299とはずがたり:2010/02/13(土) 15:44:55
>>6298
なんとw
昔の暴走族の伝手で運ちゃんには顔が利くとかでしょうか?
土浦第一高等学校卆との事ですが名門校なんかな?名前的にはそれっぽいですけど。

6300名無しさん:2010/02/15(月) 10:26:14
自民王国に「踏み絵」迫る意見交換会 小沢氏出席
2010年2月15日8時4分
 民主党の小沢一郎幹事長を囲む意見交換会が14日、福岡県久留米市内のホテルであり、同市を含む周辺8市長や、これまでは多くが自民党支持だった41団体のトップらが出席した。民主党関係者によると、政権交代後、首長や各種団体の代表をこれほど大規模に集めて小沢幹事長が会うのは初めて。今夏の参院選を控え、交換会は出席者に民主党支持を迫る「踏み絵」の場になった。

 出席した8市長は、久留米市のある衆院福岡6区と隣の7区内にある計9市のうちの8人。残る1市は副市長が出席した。両区は昨夏の衆院選でそれぞれ鳩山邦夫氏と古賀誠氏が当選した「自民王国」。衆院選当時は、ほとんどの市長が2人のいずれかを支援した。

 意見交換会に自ら出るか、代理を立てるか。今月上旬、ある市長は悩んでいた。代理を立ててもよいかと思ったが、届いた「ご案内」にこう記されていたからだ。「民主党政権は予算をはじめ、政策を強力に推し進めるために陳情の一元化を図ってまいりました。その最高責任者が幹事長であることは言うに及ばない」

 会場には、全国知事会長の麻生渡・福岡県知事や福岡経済同友会代表幹事の石原進・JR九州会長のほか、医師連盟や商工連盟、農協などの代表らも集まった。意見交換会は一部非公開。小沢幹事長はその後の地元参院議員のパーティーでは「来年度予算が実行されれば多くの人が政権交代を実感すると思う」と述べたが、意見交換の場では出席者と握手して写真撮影しただけだったという。民主党関係者は「写真はいろいろなところで使える。誰が来たかの証拠になる」と説明した。

 「拍子抜けした」。民主党への協力を求められると思っていたという同県大牟田市の古賀道雄市長は苦笑いしたが、副市長が出席した市について「大丈夫なんだろうか」と心配した。別の市長は「これだけ集まったのは小沢幹事長効果。みんな実は『政治とカネ』の問題について聞きたいと思っているが、言えない。それが政権与党の力です」と語った。(岡田玄)
http://www.asahi.com/politics/update/0215/SEB201002150001.html

6301 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/15(月) 11:46:20
世界日報が展望する民主党内政局

http://www.worldtimes.co.jp/j/nagata/na100215.html
変わる権力構造
小沢包囲を図る鳩山首相

 民主党の勢力構造に変化の兆しが見える。小沢幹事長の元気がなくなり、鳩山首相が生き生きとしてきた。
つい先日までは小沢氏の天下だった。首相は党代表のくせに小さくなっていた。その立場が逆転しつつある。

 例えば反小沢の枝野幸男氏の入閣など考えられもしなかった。もし話にも出れば間髪を入れず小沢氏は拒否権を
発動する。小沢氏の一喝は絶対的だ。こんな人事はひとたまりもない。ところが鳩山首相がそれを切り出すと、
小沢氏は「異議なし」だ。両者の距離がにわかに縮まった。不可能が可能になった。

 小沢氏は「政治とカネ」疑惑の件で起訴を免れた。しかし以後小沢氏の権威と権力はガタ落ちだ。党内でも公然と
小沢批判が噴き出す。世論も「小沢ヤメロ」の大合唱だ。鳩山内閣支持率急降下はいうまでもない。小沢氏の立場は
苦しくなる。四面楚歌、針のムシロだ。こんな時に小沢剛腕手法は通用しない。ワンマン政治を発揮すればするほど
傷は深くなる。だから小沢氏は低姿勢だ。

 しかし鳩山首相もしたたかだ。この好機を逃さない。折角の小沢後退を一過性に終わらせないで、小沢離れの
永続を策し、その定着を図る。ここで作戦転換、牛を馬に乗り換えようとしている。別に小沢氏にケンカ状を叩たたき
付けるわけではない。抱き合い心中を避けるだけだ。小沢氏と共に歩いてきた道からサヨナラしてひとり旅を志せば
いい。つまり小沢氏の自由党と一緒になる前の旧民主党の姿に戻れば足りる。

 昔の同志と力を合わせ出直すに若かずだ。菅副総理はじめ岡田外相、前原国土交通相、仙谷国家戦略相、
それに新たに枝野行政刷新相など仲間に不足はない。小沢包囲網がほぼ完成している。閣内は押さえた。あとは
党のコントロールを残すだけだ。

 鳩山首相は「排除の理論」ではエキスパートだ。非自民の細川連合政権退陣のあとの政局混迷の折、新しい局面
作りで村山富市社会党委員長や武村正義さきがけ代表などうるさ型の排除を主張してやまなかったのが若き日の
首相だ。そのノウハウを手中にしている。本気になって動けば小沢氏といえども油断はできない。

 小沢氏は体調を崩しているのか表情が冴えない。一方、鳩山首相はたくましくなった。時々不敵な微ほほ笑みさえ
浮かべている。オドオドしていたころの面影はない。自信たっぷりだ。両者の力関係は再逆転するかも知れない。
しかし今のところ首相が優位を保っている。

(I)

6302とはずがたり:2010/02/15(月) 23:29:17
民主のアスベスト議連発足 谷氏が幹事長に
(2月4日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100203/278322

 民主党アスベスト対策推進議員連盟の設立総会が3日、国会内で開かれた。今後、旧政権の政策検証を行うとともに、関係省庁や当事者団体と連携し、同党の政策集にあるノンアスベスト社会の実現とアスベスト健康対策の実現に向けて活動していく方針だ。

 同党国会議員約50人が加盟。会長に三井弁雄衆院議員、幹事長に谷博之参議院議員が就任した。

 総会には同党国会議員のほか、石綿対策全国連絡会議や全建総連、首都圏アスベスト訴訟団の関係者も出席。アスベスト救済法の全面見直しの課題などについて意見交換した。

 三井会長は「まだまだアスベストによる健康被害は出ている。法律を改正した中でも不十分な部分はたくさんあり、何とかみなさん応えられる議連にしていきたい」とあいさつ。谷氏は「関係者の意見を反映させながら、政府が取り組まなければならないこなどについて、与党の議連として方向性を出していきたい」と話した。

6308名無しさん:2010/02/16(火) 05:55:59
>>6303-6307
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2352
と書いたところ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2354
と返信いただきましたので長かったですが貼り付けてみました。
今貼り付けるまで気にしてなかったですが、2ページ目以降は本来なら無料会員登録が必要ですので転載がまずければ削除しておいてください。
田村議員は個人的にあまり好きになれない政治家(選挙区で支配的なメディアの身内で不公平に過分な扱いを受けているという噂などが理由)ですが、内容的に会員登録して読む価値はあると思います。

以下、urlと要旨だけ再掲
>>6303
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100212/212661/?P=1
田村耕太郎参院議員が自民党を離党した理由、なぜ自民党がダメなのか
>>6304
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100212/212661/?P=2
みんなの党渡辺喜美との関係、民主党を選んだ理由、小沢幹事長の対応
>>6305
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100212/212661/?P=3
続小沢幹事長の対応、小選挙区制度、新時代の対立軸、経済成長戦略等
>>6306
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100212/212661/?P=4
続経済成長戦略、菅財務相との考えの違い、グローバル化で受ける恩恵
>>6307
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100212/212661/?P=5
日本と世界の豊かさ、ビジネスでなく政治をやる理由、入党決断の説明

6309とはずがたり:2010/02/16(火) 12:27:56
>>6303-6308
有り難うございます。長文ですので大作業だったかと推察します。お疲れ様でした。
引用元の宣伝にもなってるし画像などは引用してないし問題ないかと思います。
またクレームが来るようでしたら対応します。
俺の田村の印象も良くないですね。
ただ石破はもっと嫌いなので石破落としの為にはちょっと期待する所があります。

6310名無しさん:2010/02/17(水) 07:43:59
https://twitter.com/kotarotamura/status/9205457632

一太先生、今日私がやった情勢調査をお持ちします。鳥取県だけで1000のサンプルを取って綿密に調べました。ブログで数字を公表していただいてもけっこうです。先生の周りで、「田村は選挙のために逃げた」と言っている自らは行動起こさないデタラメの連中に見せてやってください

by kotarotamura
田村耕太郎

6311 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/17(水) 11:24:19
宇宙人の鳩山でも矛盾を抱えきれなくなってきているということかもしれない。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010021702000090.html
<スコープ> 民主らしさ⇔小沢氏主導 『原点回帰』探る首相
2010年2月17日 紙面から

 鳩山由紀夫首相が「民主党らしさ」の回復を繰り返し訴えている。内閣支持率の低落傾向から脱するには、党内の
風通しの良さ、「政治とカネ」に対する厳しい姿勢といった結党の精神に立ち戻る必要があるという危機感の表れだ。
ただ、原点回帰を唱えるほど、小沢一郎幹事長の個性や自身の虚偽献金問題と相いれなくなる矛盾もはらむ。
(竹内洋一)

 首相は十六日朝、内閣支持率の低下に関連し「民主党らしさをこれから出していく。国民のみなさんは昔のような
歯切れの良さを求めている」と記者団に強調。同日夕には「与党になると歯切れの良い姿が隠れてしまいがちだ。
そうなってはいけない」と力説した。

 首相は十日に行政刷新担当相に枝野幸男元政調会長を任命し「民主党らしさが戻ってきたなという姿を見せて
いきたい」と言及。十三日には「政治を変えなければならないという原点、国民のためなら、なりふり構わず頑張る
精神が民主党らしさだ」と説明した。

 首相の「原点」は一九九六年に菅直人副総理兼財務相と結党した旧民主党だ。枝野氏が閣内に入り、主要閣僚に
菅、枝野両氏、仙谷由人国家戦略担当相、前原誠司国土交通相、赤松広隆農相、小沢鋭仁環境相ら旧民主党
出身者がそろった。菅氏も十四日の民放番組で「らしさ」を体現する議員として枝野、前原両氏ら旧民主党メンバーの
名前を挙げた。

 旧民主党は清廉さが看板で、開かれた政策論争を好んだ。「金権」「密室」批判がつきまとう小沢氏とは一線を画し、
「非自民・反小沢」を志向した。二〇〇三年当時、小沢氏が率いていた旧自由党との合併に反対を唱えた議員も多い。

 ただ、与党となった今、首相ら結党メンバーには、一〇年度予算案の早期成立を期すために党内に波風を立てられ
ない事情もある。枝野氏は閣僚就任後、小沢氏批判を控えている。小沢氏の政治資金をめぐり起訴された石川知裕
衆院議員の辞職勧告決議案を採決する機運もなく、野党時代との隔たりは大きい。

 首相自身が虚偽献金問題を抱え、「秘書の罪は政治家の責任」と言い切った野党時代の「歯切れの良さ」は封印
せざるを得ない。首相としては、国民に公開して行う四月の事業仕分け第二弾で「らしさ」の復活を期す考えだ。

6312ぐらもん:2010/02/18(木) 21:29:24
>>6062で書いた人権規約の留保がようやく撤回。
「高校無償化」の留保撤回へ=国際人権規約で対応−政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100218-00000182-jij-pol
政府は18日、国際人権規約が規定する「高校教育の無償化」条項への留保を撤回する方針を固めた。教育の格差解消を目指す鳩山政権の姿勢を明確にするのが狙い。政府が今年度内に目指す高校授業料無償化法案の成立を受け、必要な手続きに入る方針。
 岡田克也外相が同日の衆院予算委員会で、同条項について「高校無償化法案の成立を見定めた上で、留保の撤回を行いたい」と表明した。
 国際人権規約は、政治的な権利や教育や社会保障などに関する包括的な国際条約。日本は1979年に同規約に批准したが、高校無償化条項については国内法との関係から、留保してきた。

6313ももだぬき:2010/02/20(土) 20:28:43
日刊ゲンダイから→山陰中央テレビの元アナ岩田を民主党は擁立するみたいです。田舎社会に激震を見舞っています。

6314チバQ:2010/02/20(土) 20:55:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010022002000102.html
底流に『反小沢』 政調復活狙う 民主政府外議員
2010年2月20日 朝刊

 民主党内で、昨年の政権交代に伴って廃止された党政策調査会(政調)の復活を求める声がくすぶり続けている。政府の要職に就けなかった三百人を超える「政府外議員」は政策づくりになかなか関与できず、そうした不満が政調復活論につながった。底流には反・小沢一郎幹事長の思惑も見え隠れする。 (大杉はるか)

 同党は昨年九月、政策立案機能の政府への一元化を打ち出し、政調を廃止。代わりに各省に「政策会議」を設け、副大臣や政務官が与党議員の意見を聞いて法案に反映させる仕組みにした。

 ところが、実態は、閣議決定された法案の事後説明が多く、「与党議員の声は付け足し程度にしか反映されない」「党の政策と異なる官僚法案が提出される」「党内が暇な人と忙しい人に分離している」などと不満が高まっていた。

 近藤昭一、藤村修、筒井信隆各氏ら常任委員長六人を含む同党の中堅・ベテラン議員十八人が十八日、衆院議員会館の一室に集結。政調のあり方についてアイデアを持ち寄ることを申し合わせた。政府外議員の不満がまとまった行動になって表れたのは初めてだ。

 背景には、政調廃止を決めた小沢氏への反感もある。この会合に出席したある議員は「小沢自由党と合併する前の自由闊達(かったつ)な民主党に戻したい。(小沢幹事長辞任に向けた)倒幹運動に発展したらしたでいい」とまで言い切る。

 これに対し、小沢氏は「各省政策会議をきちんと機能するようにすればよい」と政調の復活に否定的だ。党内には「幹事長の権限をそぐことになるから抵抗感があるのだろう」(中堅議員)との声もある。

 首相は今のところ小沢氏と歩調を合わせているが、小沢氏と距離を置く前原誠司国土交通相は十九日の記者会見で「政調復活は慎重だが、中長期的な政策やマニフェストを議論する場を与党内につくることは前向きに検討すべきだ」と表明。小沢、反小沢派議員の対立の火種をまた抱えた格好だ。

6315 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/20(土) 21:23:22
政権スレは白熱しているので、こちらに。

さすが蛤先生!
自分の仕事で手一杯の、他の閣僚にできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010022000315
小政党「おとなしくして」=福島、亀井氏に不快感−中井国家公安委員長

 中井洽国家公安委員長は20日午後、水戸市のホテルで開かれた民主党茨城県連のパーティーで
あいさつし、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相と国民新党代表の亀井静香金融・郵政改革
担当相が閣議で頻繁に発言していることを紹介した上で「よくしゃべる。党の大きさに合わせもうちょっと
おとなしくしてくれたらいいのになと毎日思っている」と不快感をにじませた。

 これまでに米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題や2010年度予算編成などの重要課題で
両氏に振り回された場面もあり、つい本音が出たようだ。もっとも、言い過ぎたと思ったのか、即座に
「こういうことを言うと連立政権が壊れるので、うまく議論をしながら期待に応えられるように頑張って
いきたい」と付け加えた。 (2010/02/20-19:49)

6316名無しさん:2010/02/20(土) 21:46:12
>>6315
渋面で言ったのか笑顔で言ったのかで意味合いが大分変わってきますね。
即座に付け加えた言葉から見ても最初から仕込んでたジョーク(のつもり)の可能性が高いと思いますが。

6317とはずがたり:2010/02/20(土) 22:35:10
いつだったか蛤先生、小沢の愚痴にジョークらしきもので慰めようとした一幕あった様な朧気な記憶がありますが、本人はそういう和ませ役を自ら以て任じている心算なんかも知れませんね〜。果たして何処まで実際役立ってるかは兎も角ですけどw

6318名無しさん:2010/02/21(日) 16:40:51
名字を忘れられた首相、「菅さんの方が…」自虐ギャグでかわす
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100220/plc1002202341014-n1.htm
2010.2.20 23:37

 鳩山由紀夫首相は20日、東京都大田区で区民による自主的な防犯活動を視察した際に、あいさつしようとした女性が、鳩山首相の名字を思いだせないハプニングに見舞われた。

 すかさず首相は「菅直人副総理の方がうれしいんじゃない?」と笑顔でかわしたが、人気上昇中の「菅副総理」の存在感を、鳩山首相も意識せざるをえないようだった。

 この日の首相は、東京都三鷹市の市立小学校など都内3カ所を回り、童謡を熱唱したり竹とんぼを飛ばしたりするなど終始ご機嫌だった。行政と民間やNPO(民間非営利団体)が協力して公共サービスを担う「新しい公共」という手法に取り組むための視察だった。

6319ももだぬき:2010/02/21(日) 22:57:24
今こそ、民主党はまとまるべき。←長崎県知事選敗北

6320名無しさん:2010/02/22(月) 14:19:00
鳩山は 政治と金の執拗なマスコミバッシングの影響を認めたんだから
このマスコミのバッシングの矛先を変えるためには

1 自民党側への攻撃材料を出す
1 小沢が政倫審に出る。そしたら説明不足と言いだしきりがないので幹事長辞任する
1 鳩山も総理を辞める覚悟が必要だろう。

自民としては 小沢と鳩山がダブルでやめられるのは困ると思っている。
参院選で単独過半数取るためには ダブル辞任が必要になってきた。

6321名無しさん:2010/02/22(月) 17:36:57
おい!ヤリマンがハメ取りうpしてんぞwww
http://tr.im/KPSz

6322おま天:2010/02/22(月) 22:49:33
事実だとしたら最悪すぎる。
昔の自民党みたいな長崎恫喝発言といい、これはいかん。

民主・石井氏「鳥取、島根は日本のチベット」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100222-OYT1T01270.htm
民主・石井氏「鳥取、島根は日本のチベット」
 民主党の石井一選挙対策委員長は22日、都内で開かれた同党参院議員のパーティーであいさつし、「鳥取県とか島根県と言ったら、日本のチベットみたいなもので、少し語弊があるかもわからないが、人が住んでいるのか。牛が多いのか。山やら何やらあるけど、人口が少ない所」と述べた。

 差別的な発言と批判を浴びる可能性がある。

(2010年2月22日21時30分 読売新聞)

6323チバQ:2010/02/23(火) 00:37:09
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20100220org00m020014000c.html
小沢氏と政策実行グループの絶妙な党内バランスは続くか
 ◇小菅洋人(こすげ・ひろと=毎日新聞政治部長)
 松本隆作詞、筒美京平作曲の木綿のハンカチーフ。「恋人よ〜僕は旅立つ」で始まる太田裕美の歌だ。

 「ただ都会の絵の具に染まらないで帰って」と、都会に出ていった恋人が都会の生活のなかで日々変わっていく姿に対して、心を痛める乙女心の歌だと解釈している。

 木綿は純朴さの象徴なのだろう。ヒットした1970年代半ば、私は山梨で高校生活を送っていたが、まだ都会と田舎のコントラストがはっきりしており、田舎に残った女性の切なさが分かるような気がしていた。

 最近、妙にこの歌と民主党の姿がだぶり、権力の座についた同党を都会に出た恋人と置き換えて、「権力の絵の具に染まらないで」と替えて、笑っている。

 ◇「小沢化」した民主党
 民主党は政権運営に四苦八苦しながらも、公共事業に予算や補助金をどれだけ配分するかを決める「個所付け」をフライング気味に地元に連絡するなど、うまみたっぷりの政権を楽しんでいるようにも見える。自民党の支持団体への締め付けなども厳しい。

 ある民主党の中堅議員は私にこんなことを言った。「経団連は30億円近く自民党に献金をし、民主党には微々たるものだった。政策もこきおろされたし、こっちにも感情はある。それは野党時代にも大切にしてくれた中国、冷たくされた米国、外交も同じだ」。

 96年に発足した民主党は元来、権力の集中、派閥化には程遠く、金集めも苦手だった。政策大好き集団、議論百出で物事がなかなか決まらないひ弱なサークル的政党だった。

 同党が政権をたぐり寄せるきっかけになったのは2003年、小沢一郎氏が率いる自由党との合併だ。保守を包含する力を持つ小沢氏が加わることで、民主党は都市型政党から保守支持層や地方へとウイングを広げていった。

 その後、小沢代表(当時)の「生活が第一」のスローガンで07年の参院選で大勝し、衆参のねじれ状況を作った。ところが同年秋、小沢氏は福田康夫首相(当時)との大連立に走る。福田氏とは合意したものの、党内に戻ると強い反発にあい、合意は反故にされた。

 代表辞任を申し出た小沢氏に対して、政権交代前夜にして小沢氏を野に放つことを警戒した党内世論は、小沢氏を代表の座に引き止めた。その時は、仮に小沢氏が党を飛び出した場合、何人が行動を共にするのかが焦点だった。党から追い出されるのはあくまで小沢氏の方だった。

 衆院選での大勝を受け、小沢氏の力は絶大である。小沢氏に近い衆院中堅議員の集まりである「一新会」を中心に、輿石東参院議員会長らの参院人脈、衆院初当選組などを加え、小沢氏の支持を得なければ代表に当選できない構図ができあがった。若手議員は合併前の民主党に対するこだわりも希薄だ。

 大連立騒動から2年半、今回の政治資金規正法事件で明らかになったのは、小沢氏に物が言えない「小沢化」した民主党の姿だった。

 仮に事件処理をめぐって党内が混乱した場合、党を出て行くのは小沢氏ではなく、反小沢勢力ではないかという権力構造の変化である。

 小沢氏の選挙に対する厳しさ、権力維持に対する執着はずばぬけている。それは政治倫理の面で問題があっても、政権運営には欠かせないという小沢氏有用論につながる。

6324チバQ:2010/02/23(火) 00:37:32
 例えば、自民党を離党した田村耕太郎参院議員(鳥取選挙区選出)が民主党に入党し、民主党会派は参院選で離党している江田五月議長も含め122の過半数を得た。数のうえでは、普天間移設問題など安全保障制度で距離のある社民党に気兼ねする必要はなくなったのだ。田村氏の入党は小沢氏が主導したことは間違いない。党内の誰もが口では参院選での単独過半数割れを懸念するが、これを解消しようとする強い意思とそれを実現する能力は小沢氏にしかない。

 さらに、小沢氏には失敗を繰り返しながらも不死鳥のように甦ってきた政治的キャリアから、あらゆる政治状況に備えて旧竹下派再結集などの深謀があるのではないかとの憶測を呼ばせる力がある。田村氏は、自民党の切り崩しに重要な役割を期待されるかもしれない。

 隣の島根選挙区で自民党公認として立候補する青木幹雄元参院議員会長は、小沢氏との因縁が深い旧竹下派の大物だ。いまだに小沢、青木両氏の関係は維持されているとの見方もあり、島根で民主党はどんな対立候補を擁立するのだろうか。

 ◇鳩山首相のささやかな抵抗
 一方、古きよき時代に戻ろうというのが、枝野幸男氏の行政刷新担当相起用である。枝野氏は小沢氏に対する批判勢力の代表的人物であり、小沢氏にけじめを求めていた数少ない議員だった。小沢氏は続投を宣言したものの世間の批判は厳しく、同氏がとてもノーと言えないタイミングを見ての鳩山由紀夫首相の判断だった。

 鳩山氏は記者団に小沢氏が異論を差し挟まなかった場面も紹介し、「できるだけ早く国民の皆さんに民主党らしさが戻ったという姿を見せたい」と胸を張った。

 小沢氏の言いなりにはならないというメッセージと、昨年の「事業仕分け」で得点を挙げた枝野氏を大臣に据えることで、公益法人、独立行政法人の「仕分け」で無駄に切り込む姿勢を示した一石二鳥の人事だ。鳩山氏の小沢支配に対するささやかな抵抗と見るべきだろう。

 菅直人副総理兼財務相も消費税の議論を始める考えを示した。国民の理解を得るには、限界まで無駄を切り詰めなければならず、政権の浮沈は枝野氏の手腕にかかっている。

 鳩山氏は選挙対策、国会運営などで党を仕切る小沢氏と枝野氏や前原誠司国交相、仙谷由人国家戦略担当相ら政策実行グループのバランスの上に立っている。今の党の人材を見る限り、政権運営にとって最強の構図だろう。このバランスが崩れるとき、政権運営の危機を迎える。

 鳩山氏は2月16日、支持率低下について「民主党らしさ、これから出していきます。昔のような歯切れのよさを求めている」と語った。

 「都会の絵の具に染まらないで」と言い切れないところに、オールド民主党ファンのジレンマがあるのかもしれない。

2010年2月22日

6325二階席:2010/02/23(火) 09:35:57
>>6322

今のところ読売だけですが、これはひどすぎますね。
誰か抑えないと。
民主党政権がどうこうというより政治家の質が悪すぎる、というところですね。
うーん、あんまりだ、これは。

6326とはずがたり:2010/02/23(火) 15:57:38
>>6322,6325
このパーティは↓の川上氏のパーティなんでしょうかねぇ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2405

失言の類は文脈に依存する事も多いですけど,チベット同然だから与党議員が必要だと云う恫喝ならやっぱり酷い発言っすねぇ。ピンも権勢振るって絶好調くさいっすけど口は慎めよなぁ。。

6327とはずがたり:2010/02/23(火) 18:54:22

小沢氏進退、自発的判断に期待 長崎知事選の大敗で前原国交相
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022301000323.html

 前原誠司国土交通相は23日午前の記者会見で、長崎県知事選で与党の推薦候補が大敗したことを受けて、民主党の小沢一郎幹事長の自発的な進退判断に期待感を示した。小沢氏の責任に関して「幹事長の仕事は選挙が最も大事だ。どうすれば参院選に勝てるのか(本人が)総合的に判断すると思う」と述べた。

 枝野幸男行政刷新担当相も会見で「国民の信頼と期待を取り戻すには何が必要か、力のある政治家なら十分認識していると思う」と指摘した。

 ただ小沢氏は長崎県知事選の参院選への影響は限定的との認識を示している上、鳩山由紀夫首相も現体制で参院選に臨む意向を表明しており、政府や民主党内で小沢氏の進退を問う声が拡大するかは見通せない。

 長崎県知事選をめぐっては、ほかの閣僚からも発言が相次ぎ、菅直人副総理兼財務相は敗因に関して「政治とカネの問題の影響があったと感じる」とした。
2010/02/23 12:39 【共同通信】

6328とはずがたり:2010/02/24(水) 22:50:50
この際ピンは首にしたらどうか。恫喝するわ失言するわでどうしようもない。

「鳥取や島根は日本のチベット」 発言に抗議相次ぐ
http://www.nnn.co.jp/news/100224/20100224054.html
2010年02月24日

 民主党の石井一選挙対策委員長が「鳥取とか島根は日本のチベットみたいなもの」と発言したことが、山陰両県で波紋を呼んでいる。自民党鳥取県連(山口享会長)は23日、民主党鳥取県連(川上義博代表)に抗議文を送付。鳥取県市長会(会長・竹内功鳥取市長)も抗議声明を出した。両県の県庁には批判や抗議を求める声が相次いで寄せられ、民主党員にも困惑が広がっている。
川上議員(中央)のパーティーであいさつを終え、亀井静香金融担当相(左)らと懇談する石井選対委員長=22日夜、東京都内

 22日夜に都内で開かれた川上代表のパーティーでの発言。「少し語弊があるかもしれないが、人が住んでいるのか、牛が多いのか、人口が少ない所」などと続けた。

 石井氏の発言を受け、自民党鳥取県連は「両県民に対する侮辱であり、断じて容認しがたい」とする抗議文を郵送し、謝罪と発言の撤回を要求。山口会長は県庁で会見を開き「政治家の発言として不適切。ばかにしており、憤りを感じる」と怒りをあらわにした。

 自民党鳥取県連によると、県連に十数件の抗議が寄せられている。石井氏本人への抗議は党本部と協議して決める方針だ。

 鳥取県市長会も23日、「地域主権の理念のもと、地域を重視する姿勢の民主党議員から、鳥取県、島根県の住民感情を逆なでする発言があったことは誠に残念」として、石井氏に抗議声明文を送付した。

 一方、鳥取県庁には「失礼だ」「差別発言は許せない」などの県民の声が届き、県民室だけでも午後5時までに7件の電話やメールがあった。「県としても抗議するべき」との意見もあり、県は対応を検討する。

 島根県庁にも午後5時現在で9件の電話やメールがあったという。

 神戸市出身の石井氏(参院比例)は鳥取県を何度か訪れており、昨年8月には衆院選鳥取1区の候補者を応援するために八頭町内でマイクを握っている。

 民主党鳥取県連の福間裕隆幹事長は「経過は分からないが、仮に事実であるならば極めて遺憾な発言であり、地方の実情を理解しているとは思えない」としている。

6329名無しさん:2010/02/25(木) 18:00:56
民主、約40議連の会長獲得へ 参院選にらみ主導権を

 民主党は、国会議員が政策分野ごとにつくる議員連盟での主導権確保に向けて、会長ポストの獲得を推し進めている。政権交代後、100を超す超党派議連のうち、約20議連で自民党からの会長交代を実現。さらに約20議連で交代のめどが立っているほか、党単独で30超の議連を発足させた。

 いずれも夏の参院選をにらみ関係団体と緊密な関係を築くのが狙い。ただ自民党は日韓議員連盟(会長・森喜朗元首相)など多くの議連で会長ポストを手放しておらず、双方の争奪戦は激しさを増しそうだ。

 1月27日に開かれた超党派の活字文化議連の総会。自民党の中川秀直元幹事長から会長を引き継いだ民主党の山岡賢次国対委員長は「今までの実績を引き継ぎ、協力して頑張っていく」とあいさつした。

 民主党の議連見直しチームは2月上旬までに、超党派議連のうち国連世界食糧計画議連や音楽議連など約20で会長ポストが交代したことを確認。

2010/02/25 17:50 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022501000657.html

6330名無しさん:2010/02/25(木) 23:37:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100225/stt1002252239012-n1.htm

小沢氏「幹事長として参院選勝利」 鈴木宗男氏に意欲示す
2010.2.25 22:37

 民主党の小沢一郎幹事長は25日夜、新党大地の鈴木宗男代表と都内で会談し「幹事長として与えられた職責を果たし、絶対に参院選に勝たなければならない」と述べ、幹事長続投と参院選勝利に強い意欲を示した。会談後、鈴木氏が記者団に明かした。

 鈴木氏によると、小沢氏は「3月半ばまでには選挙区を含めて態勢をつくり、参院選勝利に向けて全力投球する」と述べたほか、鈴木氏に参院選北海道選挙区での協力を要請した。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題では「政府が(移設先を)判断すれば協力していきたい」と強調。同時に「沖縄の総意を踏まえなければならない。きれいな海を埋め立てることは考えられない」として、日米合意に基づくキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)への移設に否定的な見解を重ねて示した。

6331名無しさん:2010/02/27(土) 16:13:51
民主県連が候補者公募 来春の統一地方選など 

 民主党兵庫県連は27日、来春の統一地方選挙などに擁立する候補者を公募する、と発表した。


 公募期間は第1期が3月1日〜31日、第2期が9月1日〜30日。書類・小論文の選考や県連内で審査し、適任者を「民主党兵庫県連人材バンク」に登録。統一地方選をはじめ各種選挙に擁立する。

 県連代表の松本剛明衆院議員(兵庫11区)は「特に県議選では郡部の空白区などへ積極的に擁立したい。神戸市など都市部でも複数候補を立て議席を伸ばしたい」と話している。

 同党県連は、県議選で、郡部を中心に1人区となっている選挙区で、自民党の対立候補の選定を急ぐ方針。

 党本部は昨年11月、今夏の参院選や次期衆院選などに向け、候補者の全国公募を実施。約2000人の応募があり、約100人を参院選の「有資格者」に選んだ。参院選候補から漏れた人材は今後の国政選挙や首長選の立候補予定者として検討。統一地方選への立候補も勧める考えという。

(藤原 学)(2010/02/27 15:44)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002745338.shtml

6332名無しさん:2010/02/27(土) 21:23:03
>>6328
> この際ピンは首にしたらどうか。恫喝するわ失言するわでどうしようもない。
一部じゃ幹事長のために選対委員長ポスト空ける為じゃないかって勘繰りもされてるみたいですね。

6333とはずがたり:2010/02/28(日) 00:20:56
>>6332
そんな深慮遠謀がw

6334名無しさん:2010/02/28(日) 19:35:27
57人中28%だと16人ですね。
なんとなくだけど、反小沢っぽそうなのに先に送付して回答促して作った「中間地点でのマックス値」がこれだったらどうしよう。
色んな意味で最終結果が楽しみなアンケートです。

民主新人“風通しの悪さ” 「意見言いにくい」28%
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022801000438.html
 共同通信社は、政権交代につながった昨年の第45回衆院選から2月末で半年となるのを機に、2月中下旬、民主党の新人議員143人を対象にアンケートを実施した。28日までに回答した57人(回収率40%)の計28%が党内に自由に意見を言いにくい雰囲気が「大変ある」「ある程度ある」と答えた。各府省の政策会議についても、計37%が議員や地域の声があまり反映されていないと回答。民主党に指摘される“風通しの悪さ”を新人議員の一定数が感じていることが分かった。

 一方、望ましい政権の枠組みでは、現在の3党連立が44%でトップだったものの、40%が「民主党単独」と回答。予算編成や米軍普天間飛行場(沖縄県)移設問題などをめぐる連立政権の運営の難しさから単独政権志向が強いことが浮き彫りになった。

 内閣支持率低下を招いた鳩山由紀夫首相、小沢一郎民主党幹事長の「政治とカネ」をめぐる問題で、首相が説明責任を「果たした」としたのは74%。小沢幹事長については「果たした」と「ある程度果たしたが不十分」が同数で46%となり、首相に比べ小沢氏の対応に不満が残る。
2010/02/28 16:41 【共同通信】

63356334:2010/02/28(日) 19:38:48
あ、
> 反小沢っぽそうなのに先に送付して回答促して
の根拠は
> 2月中下旬
と中旬と下旬の2回に分けて行った可能性が読み取れたからです。

6336名無しさん:2010/03/01(月) 00:53:30
佐賀・民主大会顔触れ一変 首長にじり寄り 小沢幹事長に予算直談判も
2010年3月1日 00:29 カテゴリー:アジア・世界 九州 > 佐賀

 民主党佐賀県連(原口一博代表)は28日、政権与党となって初の定期大会を佐賀市内で開いた。古川康知事や県内自治体の3分の1を超す7市町の首長が初出席し、会場の顔触れはこれまでと様変わり。党本部から駆けつけた小沢一郎幹事長にじかに予算要望する首長もおり、政権党の威光をまざまざと見せつけた。

 同県連によると、年1度の定期大会の案内状は毎年、知事と県内自治体の全首長に送付。野党だった昨年までは、誰も出席しなかったという。

 2003年に就任以来、自民党県連大会にだけ顔を出してきた古川知事は、今回の出席を「政権の重みがゆえ」といい、「国政をリードする中核党の大会なので、県政の代表として出席した方が良いと判断した」と説明する。国政で政権を握った民主党も地方組織はまだ脆弱(ぜいじゃく)とされ、これまで県内20市町の首長の大半が自民党と蜜月関係を築いてきた。その勢力図も大きく塗り替わる気配だ。

 小沢幹事長の出席を知った橋本康志・鳥栖市長は県連を通じて面会を求め、実現させた。「交通の要衝である鳥栖の地域事情を話し、『道路予算などにご配慮を』とお願いした。直接会う機会があれば逃すことなく、と思っている」とどん欲に政権党ににじり寄る。

 長崎県知事選で与党が大敗した後、初の九州入りとなった小沢幹事長は、大きな敗因の一つとされる自らの「政治とカネ」の問題などには一切触れないまま。「夏の参院選では過半数を取って、思い切った政策を実行する体制を整えていかなくてはならない」と、集まったサポーターらに協力を呼び掛けた。

=2010/03/01付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/155390

6337名無しさん:2010/03/01(月) 01:20:19
小沢氏、創価学会幹部と会談=参院選後の連携にらみか
2010年 3月 1日 0:08 JST
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_37169

 民主党の小沢一郎幹事長が26日、公明党の支持母体である創価学会の幹部と都内で会談していたことが28日、関係者の話で分かった。民主、公明両党が接近し始めた中での小沢氏と学会幹部の会談だけに、夏の参院選後の連携を探る動きとして憶測を呼びそうだ。

 昨年8月の衆院選後、小沢氏と学会幹部の会談が明らかになったのは初めて。会談には、民主党の輿石東参院議員会長が同席した。

6338とはずがたり:2010/03/03(水) 01:23:33
う〜ん。。自民から民主への交代は恫喝・利益誘導の為じゃあないと思うんだけどねぇ┐('〜`;)┌
こんな風に文句たれてるとなじめに反自民貫いてきたアンチ民主の方々からほら見たことかというお叱りを受けそうではあるがそれでも未だ続くよりかはましではあるとは普通に思うけど。

民主石井議員、長崎県民を脅す
http://www.youtube.com/watch?v=9Jc-PZ8wcQM

6339名無しさん:2010/03/03(水) 06:13:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100303ddm003010074000c.html
毎日新聞 2010年3月3日 東京朝刊

 ◆今後の主な政治日程◆

3月3日     10年度予算案参院審議入り

  下旬     10年度予算成立

4月1日     高校無償化スタート

  12、13日 核安全保障サミット(米ワシントン)

  中旬以降   事業仕分け第2弾

4月末〜5月初旬 小沢一郎・民主党幹事長が訪米?

5月末      普天間飛行場移設先決定?

6月       子ども手当支給開始

         高速道路無料化実験開始

  16日    通常国会会期末

  24日    参院選公示?

  25〜27日 主要国首脳会議(カナダ・ムスコカ・サミット)

7月11日    参院選投開票?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板