したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

6183神奈川一区民:2010/01/21(木) 18:05:28
>>6174>>6181
この掲示板は最高です。サトケンのことを
書いて理解を示す人がいるわけですから。
某巨大掲示板ではあり得ない。

自分は来月、サトケンに会うつもりです。

6184とはずがたり:2010/01/21(木) 18:49:11
サトケン氏は今,引退後どうされてるんですかね?
ライフワークの環境で精力的に活動されてるんですかね?
また近況など此処で聞かせて貰えればと思います。未だ若いのにねぇ。。

6185神奈川一区民:2010/01/21(木) 19:04:22
>>6184
実は、去年の11月朝日新聞に掲載された
のですが、今は自然食品を扱う会社でドラ
イバーをやっているそうです。
その会社は自分の自宅の近くにあるので、
行ってみようと思ったわけです。

6186とはずがたり:2010/01/21(木) 19:09:50
ドライバー?!
変人サトケン氏健在ですねぇ。

6187とはずがたり:2010/01/21(木) 19:11:31
途中で書き込んでしまった
混迷する政界に活を入れるべく参院選に出るように焚き付けて来て下さいな〜。
神奈川1区での選挙ではだいぶ文句つけた俺ですけど,もともとじっくり政策の参院向けの人材ではなかったでしょうかねぇ?

6188神奈川一区民:2010/01/21(木) 19:25:23
>>6187
実はサトケンは参院議員も務めていたわけ
で、変人だから難しいですが、言ってみよ
うと思います。

広中和歌子氏も出馬することだし。

6189 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/21(木) 19:57:07
>>6183
すいません。私の佐藤、山岡が相手する佐藤勉のことです…。

サトケンも正直、国民目線、庶民目線の高さになるのが苦手だった勝手な印象が。
庶民のカテゴリの相手にも、気が合えば有権者と政治家の枠を越えられる人、という面もありますが。

6190神奈川一区民:2010/01/21(木) 20:12:26
>>6189
それは失礼しました。
それにしても、山岡氏は何から何まで残念
な政治家なんですね。

6191 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/21(木) 21:47:19
その特集では、山岡は確か自転車街宣やってました。
元祖の河村たかしの場合、街宣車では有権者と触れ合えないから自転車で、ゆっくりとしたペースで、
何度も止まって訴えを聞いたりするものですが。
まあ、あのキャラクターがあるから、有権者も政治家相手でも物言いやすいでしょうね。

6192小説吉田学校読者:2010/01/23(土) 06:04:20
堤義明風に「やりたければどうぞ」とか言えば面白いのに。

首相、幹事長続投明言せず 辞任や更迭に含みか
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012201001071.html

 鳩山由紀夫首相(民主党代表)は22日夜、資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で23日に東京地検特捜部の任意聴取を受ける小沢一郎民主党幹事長の進退について「その(聴取)後のことを考えているわけではない」と述べ、続投を明言しなかった。聴取に対する小沢氏の説明によっては幹事長辞任や更迭の可能性に含みを残したとの見方が出ている。
 官邸で記者団に「事情聴取後も幹事長を続投させる考えか」と問われ、「小沢氏は『自分は潔白である』ということなので、ありのままを話されて、そのことが示されればいいと思っている」と述べるにとどめた。
 首相は16日に小沢氏と公邸で会談し「どうぞ戦ってください」と擁護。その後の党大会では「臆することなく、自らの潔白を説明し、職務の遂行に全力を挙げるよう要請する」と小沢幹事長体制を維持する方針を示した。

6193 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/23(土) 12:59:30
鳩山も頭が良い人にありがちな、発言の省略が多い気がします。

「どうぞ戦ってください」って、どうぞ私に構わずに、ご自身でお好きに戦ってしてください、ぐらいの
突き放した感じだったんじゃないかなあ。
「Trsut me」も、短期的には迷惑を掛けるが最後は悪くしないから、信頼を失うことなく辛抱してくれ、
という意味だったと思っています。

マスコミ報道もそうですが、国会論戦のテクニック的にも一部を切り取って失言に仕立て上げるので、
仕方ない部分もあります。
小泉の「人生いろいろ」もそうですし(あの人自身がワンフレーズ好きでしたが)。

6195小説吉田学校読者:2010/01/24(日) 09:21:22
沈静化しないでしょうねえ。再聴取とか逮捕とか指揮権発動とか在宅起訴とか色々なケースを想定しておかないとねえ。

「これで沈静化して」…民主議員、言葉少な
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100124-OYT1T00048.htm

 小沢氏が東京地検特捜部の事情聴取に応じた23日、週末を利用して地域の有権者の前に姿を見せた民主党の国会議員たち。
 その多くが、小沢氏の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る事件については相変わらず触れずじまいだった。「これで事態が沈静化してほしい」。
 党内からは小沢氏の事情聴取を一つの区切りにしたいという声もあがっているが、野党に転じた自民党側は「今後も国会で追及していく」と強気の姿勢を見せた。
 この日午後2時半過ぎ、千葉県八街市では、民主党の野田佳彦・財務副大臣(52)と海江田万里衆院議員(60)の2人が、投開票が翌日に迫った同県議選補選の応援に駆けつけていた。
 「事業仕分けで予算のムダが見えるようになった」「国民本位の政治を」。2人は、スーパー近くの駐車場に集まった約100人の聴衆を前に熱っぽく語りかけたが、小沢氏が事情聴取を受けたことだけでなく、「政治とカネ」の問題には触れないまま。演説後、野田副大臣は「地方選であえて触れる事じゃない」と言葉少な。海江田議員は、むっとした表情を見せて何も語らなかった。
 「民主党も結局、クリーンな政治はできないのかもしれない」。聴衆の一人、市内の男性(30)は冷めた様子で話していた。
 地元の横浜市内でミニ集会を開いた同党新人の中林美恵子衆院議員(49)。集会では、十数人の支持者を前に小沢氏の問題には触れず、終了後、「幹事長が政治家個人として(聴取を)受けたことで、政党としてうんぬんではない」とコメントしただけだった。
 小沢氏が事情聴取を受けたことについて、取材に応じた末松義規衆院議員(53)は「検察と小沢さんの言い分が食い違っていたのだから、事情聴取に応じられて説明されたことは良かった」。神山洋介衆院議員(34)も「国会審議が『政治とカネ』一色になっていて、早く沈静化させる意味でも検察の聴取を受けたのは良かったのではないか」と語った。
 一方、自民党はこの日、東京・永田町の党本部で、小沢氏の政治資金問題などについて一般の党員などに説明する会合を開催。出席した西田昌司参院議員(51)は「今回のケースは、政治資金規正法の記載ミスという単純な問題ではなく、なぜ小沢さんがわざわざ政治団体を使って不動産を買ったのかという点が大きな疑惑。今後、国会で徹底的に追及する」と述べた。

6196とはずがたり:2010/01/25(月) 16:36:21
ちょっと低姿勢になってきましたかね。

小沢氏「誤りあれば私にも責任」 収支報告書虚偽記入事件
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012501000515.html

 民主党の小沢一郎幹事長は25日午後、党本部で記者会見し、自身の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件について、「もし誤ったことをしたとすれば私の代表者としての責任ももちろんある」と述べた。

 同時に、幹事長職の進退について「与えられた職務に全力を尽くす気持ちでいる」と続投に重ねて意欲を示したが、「現時点では」とも付け加えた。自身や、逮捕された元私設秘書の衆院議員石川知裕容疑者らに関する東京地検特捜部の捜査の行方を見極める意向とみられる。

 自民党などが小沢氏の参考人招致を求めていることには「現場で、与野党で議論することだ。議論の結果に従う」と述べた。

 民主党内で検察の捜査をけん制するような動きが出ていることに関し「自分はまさにその問題の関連にあるわけで、そのことについて一切、党内的に指示も意見も言っていない」と述べた。
2010/01/25 16:25 【共同通信】

6197 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/27(水) 10:47:12
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010012790070328.html
『七奉行』なぜか沈黙 辞任要求を封印
2010年1月27日 10時18分

 民主党の小沢一郎幹事長と距離を置き、「七奉行」と呼ばれる党内の有力議員が、小沢氏の進退問題で「様子見」
を決め込んでいる。小沢氏の資金管理団体による政治資金規正法違反事件は、鳩山政権にとって大きなマイナス
要因だけに「小沢おろし」に動いても不思議はないが、なぜか沈黙している。 (高山晶一)

 七奉行は、岡田克也外相、前原誠司国土交通相、仙谷由人国家戦略担当相、野田佳彦財務副大臣、枝野幸男、
玄葉光一郎、樽床伸二各衆院議員のそうそうたる顔ぶれ。渡部恒三元衆院副議長をまとめ役に、党内では
「反小沢」の中核的存在だ。

 今回は事件自体には批判的だが、小沢氏の進退には慎重な物言いが目立つ。小沢氏が続投表明した十六日の
党大会後も、都内の料理店に集結したが、「鳩山由紀夫首相だけは守ろう」などと話し合っただけ。渡部氏が十七日
に「(小沢氏自身が)起訴されたら道義的責任をとらないといけない」と、条件付きで辞任に言及したくらいだ。

 前原氏は二十六日の記者会見で「やましいことは一切ないと言う以上、続投していただくことが現時点での判断」と
指摘。仙谷氏は「政治責任の在り方などを議論するのは、本人の事実が確定した時点ではあり得る」と、当面捜査を
見守る姿勢を示した。岡田氏も「あまり感想めいたことは言わない方がいい」と述べるにとどめた。

 ただ、決して続投を積極的に支持しているわけでもない。七奉行の一人は「参院選は先だから、今は全然慌て
なくていい」と説明。七月の参院選まで時間もあり、小沢氏本人が立件されるかどうかも分からない今の段階で動く
のは早いというわけだ。

 また、野田氏は十四日の会見で「二〇一〇年度予算案を年度内に成立させることで頭の中がいっぱい」と述べる
など、野党時代と異なり政権にかかわる立場にいる以上、混乱を招くような言動はしにくいようだ。

 一方、小沢氏サイドは七奉行の動きを警戒。「恒三さんはごちゃごちゃ言わない方がいい」(党幹部)、「恒三先生に
『よろしく頼みます』と言っておく」(側近)と神経を使っている。

(東京新聞)

6198名無しさん:2010/01/27(水) 11:31:58
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/01/vs_4.html
《特集》「小沢vs.特捜検察」最終決戦 この国の主導権を握るのは誰か!?
 「小沢vs.検察」の戦いがついに最終ラウンドを迎えている。

 昨年3月に西松献金事件が発覚して以降、《THE JOURNAL》ではこの事件をたんなる疑獄事件ではなく、この国の主導権をめぐる凄絶なる戦いとして報じてきた。いったい、検察の狙いは何なのか。そもそもメディアで報じられている疑惑は事実なのか。2010年に入って急展開を見せた永田町の動きを『最終決戦「小沢vs.特捜検察」この国の主導権を握るのは誰か!?』としてまとめ、徹底分析する!

6199名無しさん:2010/01/27(水) 12:04:46
● 月刊『創』3月号「ナショナリズムという病理・石川知裕衆議院議員の逮捕 取り調べの可視化を急げ」
 〈翌14日の取り調べについての話は、15日に聞いた。「熾烈だった」と石川氏は言っていた。午後1時半に銀座某所で検察側と待ち合わせ、そこから検察側が用意した車に乗せられ、検察庁で取り調べを受けた。取り調べでは、「僕を小沢先生から切り離そうとして、さまざまな揺さぶりをかけてきた」と石川氏は述べた。検察官は、「君は小沢先生に忠誠を誓っているが、小沢先生の方はどうかな。小沢側は君を切っているぞ。君は小沢事務所では冷や飯を食わされていたんだね。人生をやり直した方がいいよ。政治家をやめるんだ」とまで言ったそうだ。取り調べは午後2時前から10時頃まで行われたという。以下、取り調べに関する石川氏と筆者のやりとりの一部を再現する。石川「佐藤さん、頭が朦朧として、時間の感覚もなくなってしまいました。もう政治家をやめてもいいと口走ってしまいました」(泣きながらの発言)佐藤「国会議員に当選するのもたいへんなんだよ。あなたは、十勝(北海道11区)の有権者の代表として国会に送り出されたんだ。その責任があるよ。検察官が国会議員をやめさせることはできない。これは民主主義の根本原理だよ」
 石川「理屈ではわかっているんです。しかし、取調室のあの空間では、検事に引きずられてしまうんですよ」
 佐藤「わかるよ。僕自身、特捜に逮捕され、取り調べ受けた経験があるからよくわかる。検察官は悪い奴らじゃない」
 石川「そうなんです。怒鳴られた後、やさしい言葉をかけられると、この人はいい人だと思ってしまうんです」
 佐藤「取調室の中は、人間と人間の真剣勝負の場だ。検察官は彼らの立場から、石川さんの将来を真面目に考えている。特に担当の検察官は、検察庁の内部では、石川さんの罪の負担が軽くなるように、あなたを守るべく本気で頑張っている。しかし、それはあなたを釜ゆで、ノコギリ引きにはしないで、絞首刑で楽にさせてあげるということが大前提なんだよ。政治家としての石川知裕を『殺す』ことが検察官の仕事なんだ」
 石川「わかっています」
 佐藤「検察官に引きずられて、自分がやっていないことを認めたらダメだよ。その後、一生後悔することになる」
 石川「わかっています。わかっています。しかし、優さんはわかっているでしょう。あの取調室にいくとどういうふうになるか。××検事に引きずられちゃうんですよ。でも、僕は小沢先生を裏切ることはできません」(再び泣く)
 佐藤「どんな状況になっても自分がやっていないことを認めたらダメだよ。一生後悔することになる」
 特捜事件では、物証よりも供述が中心となる。どのような取り調べの結果、調書が作成されるかについてを録画、録音する可視化を急ぐべきだ。
 被疑者が娑婆にいるうちは、事実に基づいた反論が可能だ。しかし、特捜によって逮捕、勾留された被疑者は、通常、接見等禁止措置(接禁)が付される。接禁になると弁護人以外とは、家族を含め、面会はもとより文通もできない。新聞購読も認められない。取り調べ期間中、弁護士面会は、原則1日1回30分に制限される。これに対して、検察官の取り調べは10時間を超えることもある。ちなみに筆者の場合、検察官が思い通りの供述を取ることができないと思っていたせいか、取り調べは午後6時から7時の間に始まり2〜4時間程度だった。土日も取り調べがあった。外界の情報、人間から遮断され、唯一の話し相手が検察官になると通常の人には、検察官が味方のように思えてくるのである。
 接禁を付された被疑者が、報道から隔離されている間に検察はリークで、被疑者があたかも「落ちた(全面自供した)」印象をつくりだそうとする。〉

6200名無しさん:2010/01/27(水) 12:05:32
 私も佐藤さんと同じ考えである。取調べを録音・録画する全面可視化をしないと、検察のシナリオ・ストーリーに乗ってしまい、人生が終わってしまう。
 8年前の私の時も、検察官は将来参考人、証人として法廷に立つ人達から調書を取った。後で関係者に直接聞くと、検察官は「鈴木の復活はもうない」「あなたの会社は談合していますね。それをやると会社は潰れ、役所、団体、業界にも迷惑をかけますね。こちらの狙いは鈴木だけです。あなたは何を言っても罪になりません」と言ったそうだ。世の中、神様、仏様の人はいないのであるから、この発言で一般の人は検察の側についてしまう。
 調書主義の日本で、現実にこうした手法によって調書が作られていく。読者の皆さんも、どちらが公平、公正か、冷静に判断して戴きたい。
 元大阪高等検察庁公安部長の三井環氏は、検察内部には「風を吹かす」という言葉があり、情報をリークして世論を味方に付けることもあると話している。自分自身の現職時代の経験、対応から、リークをしていると発言している。何が真実か、公の場所で聞きたいものである。
 石川知裕代議士に面会した弁護士が、石川代議士の勾留延長に対し、「被疑者をしてもっぱら虚偽自白をさせようとしている。毎日長時間の取り調べで『小沢は虚偽の収支報告をすることを知っていただろう』、『水谷建設からお金を受けとっただろう』と激しく追及され続け、また『嘘をつくな』などと激しく罵倒され続け、肉体的にも精神的にも完全に疲弊させられており、筆舌に尽くしがたい苦痛を受けている」と、東京地方裁判所に準抗告申立をしている。
 このことからしても、取調べの全面可視化が必要である。検察のストーリー・シナリオが冤罪を作り出すのである。読者の皆さんも良くおわかり戴きたい。
 全面可視化は小沢問題で出てきた話ではない。参議院では既に過去2度、法案が可決されているのである。冤罪を防ぐために何年も議論してきたことを、検察牽制と受け止める一部マスコミは間違っている。
 14時40分の羽田発で釧路へ。18時から新党大地釧路支部・鈴木宗男釧路後援会の新年交礼会。大勢の同志が出席して下さる。
 サプライズというかハプニングというか、明日のスピードスケート国民体育大会の開始式に出席するため森喜朗元総理が来釧されており、飛び入りで私の会合に顔を出して下さる。なんと35分も政界の裏話や、現下の政治状況について、森元総理の認識を話してくれる。私の秘書時代の仕事ぶりを事細かに、さらに政治家・鈴木宗男の生き様を後援会の皆さんに親切に話してくださった。
 森元総理の人情、人間関係を大事にするお姿に、後援会の皆さんも大喜びで、有難い限りであった。心から感謝したい。

◎ 本日提出した質問主意書2件
・ №13 検察庁における裏金問題について指摘した元大阪高等検察庁公安部長の発言に対する千葉景子法務大臣の見解に関する質問主意書
・ №14 日本航空の再生に対する鳩山由紀夫内閣の取り組みに関する質問主意書

○ 本日受領した政府答弁書3件
・ №1 鳩山由紀夫内閣における東京地方検察庁特別捜査部の取材対応のあり方等に関する質問主意書
・ №2 検察庁による刑事事件の捜査に係る秘密保持の実態等に関する質問主意書
・ №3 検察庁に対する法務大臣の指導監督に関する質問主意書

※ 質問主意書の内容は下記の衆議院HPでご覧頂けます。

  衆議院ホームページ

6201 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/27(水) 15:46:54
コピペいっぱい乙なんですが

> 最終決戦「小沢vs.特捜検察」この国の主導権を握るのは誰か!?

この国の主導権って二択なんですか?

6202名無しさん:2010/01/28(木) 10:18:29
小沢氏 オバマ政権誕生に「黒人を選んでまで」 差別発言か
2010.1.28 00:24

 民主党の小沢一郎幹事長は27日夜、那覇市内のホテルで開かれた同党の喜納(きな)昌吉参院議員(比例代表)のパーティーで、政権交代した各国の例を紹介した際、オバマ米大統領にふれ、「米国はオバマさんという黒人を選んでまで、世の中を変えよう、国を変えようと、国民は選択した」と述べた。

 黒人奴隷の歴史を持つ米国で、初の黒人大統領が誕生した意義の大きさを強調したものとみられるが、黒人に対する差別的な意味合いを含んだ「失言」とも受け取られかねず波紋を呼びそうだ。

 小沢氏は昨年11月も、和歌山県の高野山金剛峰寺を訪ねた際、キリスト教について「排他的で独善的だ」と述べ、日本キリスト教連合会の抗議を受けたこともある。小沢氏はこのとき、イスラム教についても「キリスト教よりましだが、イスラム教も排他的だ」と述べていた。

 また、小沢氏は27日の会合で、「私は保守の代表とみられていたが、最近は右翼からは『小沢一郎は左翼だ』と非難され、左翼からは『右翼だ』と非難される。両方から非難されるのは中道を行っているからだ」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100128/stt1001280024001-n1.htm

6203栃木都民:2010/01/28(木) 10:33:31
6202>小沢氏 オバマ政権誕生に「黒人を選んでまで」 差別発言か
マスゴミのことだから、その前についていた史上初とかいう言葉を勝手に省略して、騒いでいるのでは。
あいつらは、正義の味方ヅラした特権階級。報道の半分は恣意的なウソと、批判的にみなければ。

6204名無しさん:2010/01/28(木) 11:20:49
どこが この発言が差別発言なのか。 

かって差別されてきた黒人が史上初の大統領に選ばれた。 これはアメリカで世の中を変えよう、国を変えようとする
アメリカ国民の強い意志のあらわれだと小沢は表現した。

黒人という言葉自体が 差別用語ならいざ知らず、そうでなければ、全くのいちゃもんだ。
そんなことより、鳩山内閣は 検察リークはないと決めつけて、新聞が勝手放題に関係者情報と架空の機関に責任なすりつけて
記事を垂れ流し、国民を拐かしていると言っていると同じ事。

マスコミは鳩山内閣へ抗議したらどうか。 検察リークがあるのか無いのか
マスコミは関係者によるとという虚偽報道を繰り返しているのが真実か嘘か
裁判所で決着をつけてみろ。

6205名無しさん:2010/01/28(木) 11:22:17
どこが この発言が差別発言なのか。 

かって差別されてきた黒人が史上初の大統領に選ばれた。 これはアメリカで世の中を変えよう、国を変えようとする
アメリカ国民の強い意志のあらわれだと小沢は表現した。

黒人という言葉自体が 差別用語ならいざ知らず、そうでなければ、全くのいちゃもんだ。
そんなことより、鳩山内閣は 検察リークはないと決めつけて、新聞が勝手放題に関係者情報と架空の機関に責任なすりつけて
記事を垂れ流し、国民を拐かしていると言っていると同じ事。

マスコミは鳩山内閣へ抗議したらどうか。 検察リークがあるのか無いのか
マスコミは関係者によるとという虚偽報道を繰り返しているのが真実か嘘か
裁判所で決着をつけてみろ。

6206 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/29(金) 10:08:22
なんでこういう記事って、小沢「氏」で小沢「幹事長」じゃないんだろう。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010012990070348.html
小沢氏とソロリ距離 民主幹部「心中するわけない」
2010年1月29日 07時04分

 鳩山由紀夫首相が、政治資金をめぐる事件の渦中にある民主党の小沢一郎幹事長との間合いを探っている。
小沢氏が東京地検の事情聴取を受けた前後から、擁護一辺倒だった言動を軌道修正。小沢氏の進退問題に
発展したとしても、政権への打撃を最小限にとどめたい思惑ものぞく。 (後藤孝好)

 首相は二十八日夜、小沢氏と距離を取っているとの見方について「行政のトップとして冷静に推移を見守らな
ければならない立場だから、(発言が)そのように聞こえるのかもしれないが、決して距離を置いたとか、そういう
思いではない」と述べた。官邸で記者団の質問に答えた。

 首相自身も認めるように、小沢氏に関する発言の調子は変わってきている。

 衆院議員石川知裕容疑者ら小沢氏の側近三人が逮捕された直後には、検察との全面対決姿勢を見せる小沢氏を
「どうぞ戦ってください」とあおっていたが、国会審議では「検察が捜査しているので冷静に見守りたい」と繰り返した。

 捜査介入と受け取られかねない発言が厳しく批判されたことを踏まえ、慎重姿勢に徹している。ただ、捜査の
行方が見通せない中、小沢氏に万が一の事態が起きた場合に備え、政権への影響を最小限にとどめたいと考えて
いるふしもある。

 首相は、最近の国会審議や記者団の取材に「政権交代を実現した同志として小沢氏を信じている。信じることと
一蓮托生(いちれんたくしょう)は別だ」と力説。小沢氏の処遇にも「現在は続投を支持している」と、あくまで現時点
での判断だとことわっている。

 巨大な党をまとめる上で、小沢氏の力に頼ってはきたが、政権の命運まで託す気はない−。そんな思いを感じ
取った党幹部は「首相はドライだ。心中するわけない」とみる。

 党内でも、小沢氏側への捜査をけん制してきた熱は冷めつつある。

 二十七日の民主党会派の会合で、新党大地の鈴木宗男代表が検察批判を展開し始めると、山岡賢次国対
委員長は「その話はまた別のところで」と素っ気なく打ち切った。

 高嶋良充参院幹事長も二十六日の記者会見で、捜査情報漏えい対策チームの調査結果報告に関して「検察への
圧力と思われたくないので、捜査が終結するのを見計らった方がいい」と先送りする姿勢を示した。

(東京新聞)

6207 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/29(金) 23:50:32
これって重複してるし、花斉会は昨年の代表戦出馬騒動以降、だいぶ数を減らしたと聞いてるぞ。
> 野田氏は党内で約40人のグループを率いる。前原氏のグループにも約50人が所属

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100129-OYT1T01211.htm?from=top
進退の判断、小沢氏に求める…野田氏

 民主党の小沢幹事長の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件に関し、野田佳彦財務副大臣は
29日、小沢氏に進退の判断を求める声を上げた。

 一方、小沢氏は同日、幹事長続投への強い意欲を改めて強調した。党執行部や小沢氏を支持する
グループは、小沢氏を擁護する構えを鮮明にしており、今後、小沢氏の進退をめぐって党内の対立が
表面化する可能性が出てきた。

 野田氏はTBSの番組収録で、小沢氏の進退に関し、「政権交代の意義を出すには、7月の参院選で
安定政権になることだ。その大命題に沿った判断を、何かの事実があった時にはするということだ」と
述べた。小沢氏が刑事責任を問われるような場合には、辞任を含めた対応を検討すべきだとの考えを
示したものだ。

 野田氏は、鳩山首相が小沢氏に「闘って下さい」と発言したことについても、「党が(小沢氏を)支えるという
話ではない。政府が支える立場ではなおない。表現の仕方を間違ったかもしれない」と語り、党と小沢氏の
問題は切り離すべきだとした。

 党内では野田氏のほかにも、前原国土交通相が小沢氏の資金管理団体が土地を購入したことに関し、
「政治資金で不動産を買うべきではない」(26日、参院予算委員会での答弁)と述べるなど、小沢氏と
距離を置く発言が出始めている。

 野田氏は党内で約40人のグループを率いる。前原氏のグループにも約50人が所属。民主党内では、
これまでは小沢氏への表だった批判は少なかった。野田氏らが小沢氏の責任を追及する姿勢を公に
見せ始めたことで、党内の「沈黙」が破られる可能性もある。

 一方、小沢氏は29日夜、松山市で開かれた同党参院議員のパーティーであいさつし、「私ももう少し
頑張らせていただきたいと思っている」と強調した。

 政治資金規正法違反事件については「いろいろとお騒がせし、心配を頂いているが、私はただひたすら
国民の生活を守るための政治、議会制民主主義を定着させる、この理想を実現するために今後も一生懸命
頑張りたい。次の後継者を育て、私の最後の仕事としてやっていきたい」と語った。

(2010年1月29日22時13分 読売新聞)

6208とはずがたり:2010/01/29(金) 23:58:08
>>6207
もう先細りで展望がない野田氏にとっては起死回生の一手として繰り出し易くはありますなー。
マスコミの民主内では一切異論が出ないといった紋切り型の批判もかわせるし,巧く行けば一定の復権出来るかも。

6209 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/30(土) 13:36:15
産経の記事は事実以外は小説なので読むに値しないけど、↓は事実なんだろうなあ。
> 27日午前、民主党の衆参国会議員の国会事務所のポストには、「民主党衆参国会議員各位 これを
> 読めば石川議員逮捕の背景が分かります!!」と書かれた森裕子参院議員のメモと検察を批判する
> 記事を載せた日刊ゲンダイのコピーの束が投げ込まれた

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100129/stt1001290035000-n1.htm
政府・民主で小沢氏に距離置く動きが表面化 「擁護」は側近限定に?
2010.1.29 00:33

 政府・民主党内の一部で、小沢一郎幹事長と距離を置く動きが表面化してきた。小沢氏の資金管理団体
「陸山(りくざん)会」の土地取引をめぐる政治資金規正法違反事件について、小沢氏自身が監督責任を
問われる可能性が指摘され始めているためだ。小沢氏擁護を声高に唱える議員も小沢グループなど側近に
限られつつある。

 「パパラッチが大変なんだ」

 28日、沖縄出張から戻ったばかりの小沢氏は側近に、こうこぼしたという。側近は「大幹事長の宿命
ですよ」となぐさめ、「弱い幹事長じゃだめだ。みんな、強い幹事長を見たいんだから」と励ました。

 エルガーの行進曲「威風堂々」のCDを手渡すと、小沢氏は「車の中で聴くよ」と応じ、「事件が終わったら
ガンガンやる」と表情を引き締めた。

 参院選応援などのための全国各地での演説では、「毎度お騒がせしております」という自虐的なあいさつ
で会場を沸かせる小沢氏だが、弱気な一面をのぞかせることもある。1月15日に元秘書らが逮捕されたころ
には、応援先の候補者にかえって迷惑がかかることを心配して、小沢氏はその後の地方行脚の日程を
キャンセルしようとしたこともあった。結局、主催者の再要請を受け、16日以降も長崎など5道県への行脚を
続けたが、党内の雰囲気が変わりつつあることを小沢氏自身も理解していたのだ。

 21日夜、国会近くのイタリア料理店に新人、中堅ら約40人が集まった。「新年会」の名目だったが、
小沢氏に近い細野豪志副幹事長が突然「もっとマジメな話、政治の話をしよう」と小沢氏の問題について
意見交換を促した。参加者の一人が「検察の捜査は不当」と発言したが、参加者は顔を見合わせるばかり
だった。

 鳩山由紀夫首相や閣僚らの言動も変化し始めている。鳩山首相は28日、記者団に「小沢氏と距離を
置いたつもりはない」と否定した。しかし、27日夜、小沢氏の進退について聞かれ、「今は私は幹事長と
してがんばってもらいたいと思っています」と述べた。あえて「今は」と前置きしたところに、鳩山首相の
複雑な心境が表れている。首相側近は最近、「あなたまで巻き込まれないように」と助言した。

 小沢氏に近い原口一博総務相も26日の記者会見で「疑いがもたれた議員は誠実に国会で疑いを晴らす
べきだ」と発言した。小沢氏は国会招致に応じるべきだとの考えを示唆したと受け止められている。

 焦りを隠せないのが小沢氏に近い中堅議員らだ。27日午前、民主党の衆参国会議員の国会事務所の
ポストには、「民主党衆参国会議員各位 これを読めば石川議員逮捕の背景が分かります!!」と書かれた
森裕子参院議員のメモと検察を批判する記事を載せた日刊ゲンダイのコピーの束が投げ込まれた。党内
でもあえて小沢氏擁護を声高に叫ばなければならないことが、親小沢派議員の苦しい立場を示している。

6210とはずがたり:2010/01/30(土) 16:20:43

小沢幹事長「もう少し頑張らせて」 参院選に向け意欲
http://www.asahi.com/politics/update/0129/TKY201001290415.html
2010年1月30日12時3分

 民主党の小沢一郎幹事長は29日、松山市で開かれた同党参院議員のパーティーであいさつし、「今度の夏の参院選は、いわゆる旧体制との最終決戦という気持ちで臨んでいる。私ももう少し頑張らせていただきたい」と述べ、参院選に向け、幹事長続投に意欲を示した。

 小沢氏は、自らの資金管理団体の土地取引事件には直接触れなかったが、「皆さまには私の不徳のいたすところで色々とお騒がせし、ご心配をいただいている」と陳謝。そのうえで「国民の生活を守るための政治、日本に議会制民主主義を定着させる。この一点で、ずーっと自民党離党以来、がんばってきた」と理解を求めた。

 小沢氏はその後、地元の連合幹部らとの会合で「薄汚いお金は受け取っていない」と語ったという。

6211 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/31(日) 17:34:04
>>6207-6208
野田以上に冷遇された枝野が続く。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010013100064
小沢氏に「けじめ必要」=枝野氏、進退に言及
 民主党の枝野幸男元政調会長は31日午後、さいたま市内で講演し、小沢一郎幹事長の進退について
「国民の理解と納得が得られなければ、わたしたちが目指す政治を本当に実行しようとするなら、けじめを
つけていただかないといけない」と述べた。 (2010/01/31-15:45)


http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_politics_l+CN2010013101000265_3
2010年01月31日
前原氏「新局面なら自浄能力を」  小沢氏の政治資金問題で

 前原誠司国土交通相は31日、京都市での党会合で、小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題に触れ、
「新たな局面が生まれた時には、厳しく自浄能力を発揮していかねばならない」と述べた。

 元秘書の石川知裕衆院議員が逮捕された資金管理団体による土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入
事件が小沢氏本人にも及ぶ場合などを念頭に幹事長辞任を求める考えを示した発言。今後、党内で波紋を
呼びそうだ。

 前原氏は「さまざまな問題の中で(内閣)支持率が下がり始めている」と指摘。「民主党が一番厳しく
なくてはならない政治と金の問題で、代表、幹事長がその渦中にいる。説明責任を果たすよう促さなくては
ならない」と述べた。

 民主党の枝野幸男元政調会長も同日、さいたま市での会合で、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体
の収支報告書虚偽記入事件に関して「区切りがついたら国民に説明し、理解を得られなければ一定の
けじめをつけていただかないといけない」と述べた。

6212チバQ:2010/01/31(日) 18:45:26
>>5570>>5761>>5862
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201001300004.html
新人教育に「小沢5原則」 執行部、10班に分け管理2010年1月31日16時13分

 昨年8月の総選挙で初当選した民主党の143人の新人議員が、鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題に沈黙している。奔放な発言で注目を集めた自民党の「小泉チルドレン」とは対照的だ。そこには徹底的に新人を教育し、統制する小沢執行部の管理術がある。

 衆院本会議や予算委員会の日。民主党の新人議員たちは国会内での「朝礼」を終えると、10班に分かれてミーティングに移る。10人の班長は中堅の国対副委員長らだ。

 「黙って聞け!」「お前らはどうなんだ!」。予算委員会には常に2班が乗り込み、ヤジを飛ばす。昨年の臨時国会ではヤジの飛ばし方も教育された。「朝礼」では小沢氏に近い山岡賢次国対委員長が訓示。教育方針には小沢氏の意向が反映されている。いわば「小沢5原則」だ。

 その一つが「党内の出来事はすべて班長に報告」。班別行動は班長が新人を把握し、執行部の意向に反する不穏な動きに備え、新人たちの連携を分断する狙いから。非小沢系の議員グループの会合が、誘われた新人議員の報告で事前に発覚したこともある。

 「目立つべからず」は、マスコミ露出や発言は制限するということ。土地取引事件で小沢氏の事務所の強制捜査があった後、新人が集まる会合があった。冒頭、執行部が「今日は質疑応答の時間はない」と発言を封じた。

 さらに「政府の要職につくべからず」。今月、首相が小沢氏に「大臣補佐官に専門知識のある1年生を起用したい」と言うと、小沢氏は「それはいけない。専門知識があるかないかでなく、党内秩序の問題だ」と断ったという。

 選挙の公認権と年間173億円にのぼる政党交付金の配分を握る小沢氏の権力は絶大だ。小沢氏主導で擁立した女性や、小沢氏の秘書軍団の支援を受けた新人議員の忠誠心は強い。

 一方、05年郵政総選挙で初当選した自民党の「小泉チルドレン」83人は「83会」を結成し、定期的に集まって発言力を強め、メディアにも積極的に露出した。民主党にはそういうグループはない。ある新人は「同じ班以外の人は名前すら知らない人が多い」と明かす。

 小泉チルドレンの代表格だった片山さつき前衆院議員は「私たちはトップにモノ申した」。83会のうち、現在、自民党の現職衆院議員は10人。その一人、平将明衆院議員はこう忠告する。

 「上から統制され、野党をやじり倒す民主党の1年生は異様。自分で考えないと、我々と同じく、次の選挙でいなくなるよ」(山田明宏)

6213とはずがたり:2010/01/31(日) 19:30:07
>>6212
>平将明衆院議員はこう忠告する。「上から統制され、野党をやじり倒す民主党の1年生は異様。自分で考えないと、我々と同じく、次の選挙でいなくなるよ」(山田明宏)
小泉チルは何も考えずに4年過ぎしたんで居なくなったということっすな〜

6214 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/31(日) 20:53:21
ダボス会議で討論してる仙谷と、一番知名度が低い樽床を除いて、七奉行が一斉に動き出しましたね。
横の繋がりはあるのか。

野田>>6207
枝野・前原>>6211
岡田 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2148
玄葉(と恒三)↓
> 玄葉光一郎衆議院議員は事件に関連し「党内から声が上がらないことに危機感を持っている。
> (自由)闊達な気風を取り戻さなくてはならない」と述べた

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100131099.html
小沢幹事長進退で枝野氏 理解されなければ辞任を

 鳩山政権の有力者から31日、資金管理団体による土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件に関して
小沢一郎民主党幹事長の進退を問う声が相次いだ。民主党の枝野幸男元政調会長はさいたま市での会合
で、小沢氏が被疑者として事情聴取を受けたことを踏まえ「区切りがついたら国民に説明し、理解を得られな
ければ、一定のけじめをつけていただかないといけない」と述べ、今後、国民に理解されない場合は幹事長
を辞任すべきだとの認識を示した。

 一方、前原誠司国土交通相は京都市での党会合で、「(事件で)新たな局面が生まれた時には、厳しく
自浄能力を発揮していかねばならない」と述べ、捜査が小沢氏にも及ぶ場合は幹事長辞任を求める考えを
明らかにした。枝野、前原両氏とも小沢氏とは距離を置くが、リーダー候補として党内に影響力を持つだけに
発言は今後、波紋を呼びそうだ。

 事件について枝野氏は「政治資金規正法違反は形式犯ではない。故意に違反したら悪質な実質犯だ」と
指摘。起訴や不起訴などを「区切り」として挙げた。さらに「(小沢氏の説明が)国民に理解してもらえな
ければ選挙に勝っても、わたしたちの政権は歴史的役割を果たせない」と語った。

 前原氏は「さまざまな問題の中で(内閣)支持率が下がり始めている」と指摘。「民主党が一番厳しく
なくてはならない政治とカネの問題で、代表、幹事長がその渦中にいる。説明責任を果たすよう促さなくては
ならない」と述べた。

 また、渡部恒三元衆院副議長は福島県郡山市での党会合で事件を念頭に「4、5月までには、みなさんが
堂々と民主党に投票しろと言えるような、けじめをつけることを約束する」と表明。同じ会合に出席した玄葉
光一郎衆議院議員は事件に関連し「党内から声が上がらないことに危機感を持っている。(自由)闊達な
気風を取り戻さなくてはならない」と述べた。

 野田佳彦財務副大臣はNHK番組で、「『法をつくる者は法を犯すべからず』が大原則。疑いがもたれて
いるなら、ていねいに説明責任を果たすべきだ」と語った。

[ 2010年01月31日 19:46 ]

6215とはずがたり:2010/01/31(日) 21:52:35
>>6214
此処迄一斉だとなにか横の連絡が有ったのかという感じもしてきますな。

更になんか新しい事実が出てきたと云う情報でも出てきたのか,民主党がだんまりなのは異様だと云う批判に危機感持ち出したか?

6216神奈川一区民:2010/01/31(日) 23:04:11
>>6212>>6213
小泉チルドレンも小澤チルドレンも自分か
ら見たら、五十歩百歩ですね。

小泉チルドレンは野放し
小澤チルドレンは管理

両極端ですよね。
小泉チルドレンは自民党内でも異端視され
ていましたから。可哀想な部分はある。
小澤チルドレンの場合、管理統制がキツい
ので可哀想である。ただ、小澤の問題では
それが功を奏している。
結局、最後には自分がしっかりとしないと
いけないということです。

6217 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/01(月) 21:58:11
世論調査の数字を見ると、次の参院選までには自民党が信頼を取り戻すことも、自民党以外の野党が二大政党の一角にまで成長することも無理そうなので、これを好機に参院選マニフェストを現実的なものに見直した方がいいと思うのだけれどなあ。
最悪、政策・法案ごとの公明や共産、みんなとのパーシャル連立で、政権は運営できるのだから。

http://www.yomiuri.co.jp/column/politics/20100201-OYT8T00989.htm
民主党に問われる「脱・小沢依存」
政治部 穴井雄治

 鳩山政権の最高実力者、民主党の小沢幹事長の動向を党内が息を潜めて見守っている。資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件の責任を取って幹事長を辞めるのか、辞めないのか。辞めたとして、その後の身の振り方は――。

 しかし、今の民主党に問われているのは、小沢氏の進退問題への対応にとどまらない。民主党が好む「脱・官僚依存」になぞらえて言えば、「脱・小沢依存」ではないか。

 たとえば、夏の参院選公約で、子ども手当についてどう書くか。子ども手当は小沢氏の選挙至上主義と密接なかかわりがある。

 民主党は2007年参院選、09年衆院選で「中学卒業まで1人当たり月2万6000円を支給する」と公約した。全額支給に必要な財源は5・3兆円。防衛関係予算の4・8兆円(10年度予算案)を上回る規模だ。

 野田佳彦財務副大臣は財源不足を理由に、公約通りに11年度から満額を支給するのは難しいと指摘する。これに対し、党幹部は「2万6000円は絶対に変えられない。自衛隊と子どものどっちが大事かと言えば、子どもに決まっている」とさっそく反発している。

 自民党の与謝野馨・元財務相は「子ども手当は所得政策か、少子化対策か、あるいは一般的な社会保障政策か、性格付けがはっきりしていない」と制度の本質が議論されていないと指摘する。10年度予算編成で所得制限の是非をめぐって混乱が起きたのも、党内論議が深まっていないためだ。

 民主党は結党した1998年以来、子ども手当の創設を提唱してきた。しかし、金額は控えめだった。98年は「第2子まで月1万円、第3子以降月2万円」、05年衆院選の公約でも「月1万6000円、総額3・2兆円」に過ぎない。

 金額を一気に引き上げたのは06年に代表に就任した小沢氏だ。

 小沢氏は07年1月の代表質問で、唐突に「6兆円規模の子ども手当を創設する」と打ち上げた。

 事前に聞いていなかった党内は慌てた。政策に詳しい議員が集まり、6兆円を15歳以下の人口で割って月額をはじき出した。そして、「子育て費用に月平均2万6000円かかるというデータがある」「欧州諸国の同様の手当の支給水準は平均2万円強」などの理屈を見つけだしたという。

 文字通りの泥縄だが、選挙対策の効果は鮮烈だった。

 その年の4月、小沢氏は徳島県阿南市の子育て家庭支援センターを訪れた。若い母親たちの表情はこわばっていたが、小沢氏が満面の笑みを浮かべて幼児をあやしながら「子ども1人あたり月3万円程度を助成したい」と語りかけると雰囲気は一変した。母親たちは高揚した表情で小沢氏を取り囲み、小沢氏周辺は参院選勝利の手応えを初めて感じたという。

 いくら財源が不安でも、選挙で受けるとわかれば、政策にストップをかけるのは難しい。

 もう一つの看板政策「ガソリン税の暫定税率廃止」もそうだった。

 小沢氏は08年10月の代表質問で「政権交代後の初年度に暫定税率を撤廃する」と明言した。必要な財源は2・6兆円に上る。幹事長として衆院選政権公約(マニフェスト)のとりまとめにあたった岡田外相は衆院選を目前に、「財源との見合いがあり、すべてを初年度からやるのは難しい」と先送り論を唱えた。

 小沢氏を支持する議員らの反発は強かった。小沢グループ、鳩山グループの会合で「岡田は何を考えているんだ」と批判がわき上がり、岡田氏は先送りの撤回に追い込まれた。

 しかし、いざ政権を取ってみれば、小沢氏が仕切る形で「暫定税率の実質維持」という現実的な結論に落ち着いた。

 衆院選マニフェストは小沢氏辞任後に策定されたが、子ども手当を筆頭に小沢色が濃い。小沢氏が主導した07年参院選公約を基本的に踏襲したためだ。

 党内では、小沢氏流の「ばらまき」や、党内論議を重視しない強引な手法に不満を漏らす議員は少なくない。しかし、小沢氏以上の政策通があふれるほどいても、マニフェストを選挙向けに書き換える決断も、政策の実施に当たって修正する決断も、最後は小沢氏に頼ってきたのは事実だ。

 民主党が小沢氏依存の安住から脱却し、自ら批判を引き受けて決断する政権党たりえるか。小沢氏の進退にかかわらず、参院選で試されるのはその覚悟だ。

(2010年2月1日 読売新聞)

6218名無しさん:2010/02/02(火) 02:13:59
土佐の上士と下士ほどではないにしろ、政府入りした政治家と、それ以外の政治家には断層が存在する。
国会議員は国民代表として対等だとの意識が強いし、政務三役になれた政治家に対する嫉妬心もあろう。

そういう一般国会議員の憤懣を暴発させないための装置が小沢学校の管理教育なのだろう。繰り返し小選挙区から上がって来られる本物のプロ政治家を育成したいと。
小沢周辺は、挙党一致で参議院選挙を戦うことに大義を見いだしているのだと思う。
しかし、小沢側近は不祥事を起こしたり、とはさんご指摘の選挙に極端に弱いのも多く居て説得力に欠ける。

143名の民主党新人代議士は、小泉チルドレンとは全然違って、将来の岡田、前原、長妻、馬淵になりうる、多様な社会人経験や人間的魅力を持った政治家が多い。
彼らに一律教育というのがそもそも時代にそぐわない。森よう子のような政治家も必要だろうし、ひょっとしたらあっけなく落選するかもしれないが政策面で政府を助ける官僚チックな政治家も必要。

小沢一郎も菅直人も、1、2回生の頃から派閥や小政党の重要な仕事を任せられ鍛えられたから現在の地位を確立した。
もちろん小沢学校もあってもいいが、枝野学校も、樽床学校もあってしかるべきではあるまいか。

6219 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/02(火) 10:21:42
JAL問題の本質を全く理解してない発言。さすがだ。
> 小沢氏を支持するグループの一人は「国会の各委員会の理事には、小沢グループの面々が配されている。
> 前原氏なんて、日本航空の経営破綻(はたん)問題で一歩間違えればアウトだ。小沢氏を批判する閣僚は、
> 委員会で支えるのをやめてやろうか」とけん制している

「姫の虎退治」の二の舞になるって。やめとけ。
> 「院政」が続けられるよう、小沢氏に近い輿石東参院議員会長らを次期幹事長に据えようともくろんでいる

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100202ddm002010058000c.html
小沢氏進退で駆け引き…民主、党内抗争の兆し

 政治資金規正法違反事件を抱える小沢民主党幹事長の進退をめぐり、党内で小沢氏に近い議員と距離を置く
議員の間で駆け引きが始まった。

 党内の多くの議員は、逮捕された石川知裕衆院議員らの拘置期限である2月4日に、検察がどのような判断を
下すのかが小沢氏の進退にも影響すると見て注目している。

 小沢氏と距離を置く渡部恒三・元衆院副議長は1日夜、小沢氏が記者会見で「私自身が刑事責任を問われる
ことになれば、責任は重い」と発言したことについて、「そりゃ当たり前だ。重いに決まっているだろ。誰だって
(刑事責任を問われれば)」と記者団に述べた。渡部氏は「刑事責任を問われなくても、世間を騒がせたのだから
幹事長を辞任するのは当然」(同氏周辺)と考えているとみられる。

 小沢氏に進退の判断を求める声は、先週末から一斉に広がった。

 口火を切ったのは、かねて小沢氏に距離を置く前原国土交通相、枝野幸男・元政調会長、野田佳彦財務副大臣の
3氏だった。いずれも渡部氏が「民主党7奉行」として親交を深めてきたメンバーのため、党内では「7奉行で示し
合わせて批判ののろしを上げたのではないか」との見方も出ている。

 「2次補正予算が成立し、小沢氏を批判しても、鳩山政権への影響は最小限で済むと判断したのだろう」
(党関係者)との声もある。

 一方、小沢氏に近い議員は、前原氏らに反発を強めている。小沢氏を支持するグループの一人は「国会の
各委員会の理事には、小沢グループの面々が配されている。前原氏なんて、日本航空の経営破綻(はたん)問題で
一歩間違えればアウトだ。小沢氏を批判する閣僚は、委員会で支えるのをやめてやろうか」とけん制している。

 対立は、「ポスト小沢」も視野に入れた闘いとなりそうだ。

 小沢氏周辺は、仮に小沢氏が刑事責任を問われるような事態となって小沢氏が幹事長を辞任しても、「院政」が
続けられるよう、小沢氏に近い輿石東参院議員会長らを次期幹事長に据えようともくろんでいる。

 一方、前原氏らは「このタイミングで小沢氏の影響力を党内から一掃しなければ、いつまでも小沢氏に頭が
上がらない状況が続く」(同氏周辺)と見て、小沢氏と距離を置く議員を「ポスト小沢」に据えたい考えだ。

(2010年2月2日09時15分 読売新聞)

6220 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/02(火) 10:26:46
ほう。
> 自らの支援者の会合などで「小沢氏は幹事長職を辞した上で検察と戦ってほしい」と「けじめ」を主張してきた
> 首藤信彦氏(衆院7区)

小沢(側近)の呪縛が解けたか。
> 1日の衆院本会議前、院内で「前原発言」への感想を求められた新人議員たちは報道陣の問い掛けを笑顔で
> かわすようになった。党大会が開かれ、通常国会が始まった2週間ほど前には、マイクを避け、口を閉ざしていた。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002020004/
じわり「小沢離れ」、刑事処分注視の県内関係議員/神奈川
2010年2月2日

 民主党・小沢一郎幹事長の資金管理団体についての事件をめぐり、前原誠司国土交通相ら党幹部が批判の声を
上げ始めた。もっとも同党の県関係議員からは1日、「何を今更…」と冷めた声。「事態の展開次第では幹事長は
身を処すべし」とのムードはすでに広がり、検察批判も静まりつつある。影響力の陰りがのぞく中、「小沢離れ」が
進んでいるようだ。

 鳩山内閣の支持率低迷が伝えられた先月18日以降、県関係議員からは、危機感や幹事長の進退についての
発言が出始めていた。ただ、同党衆院議員・石川知裕容疑者が4日に拘置満期を迎えることもあり、「刑事処分の
行方次第」との雰囲気の中で沈静化している。

 国会に目を向ければ、石川容疑者と当選同期(2期)の民主議員有志が設けた勉強会が、同容疑者の「釈放要求」
の発議の可能性に言及したため党内外から批判を浴びる事態に。同会に参加した政務官は、先の衆院予算委員会
で「今後は慎重に対応する」と釈明した。同党が設置した捜査情報漏えい調査チームの活動内容も具体化していない。

 自らの支援者の会合などで「小沢氏は幹事長職を辞した上で検察と戦ってほしい」と「けじめ」を主張してきた
首藤信彦氏(衆院7区)は、「議員の仲間内では幹事長の進退についての議論は普通に行われている」と説明。
「『捜査の行方次第で進退判断を』なんて無任所の議員ならみんな言っていること」とした上で、「これまで『だんまり』
とされたのは発信力がある閣僚や党の要職者。与党慣れしないから発言が慎重だったのだろうが、ちょっと慎重に
なり過ぎていたのかもしれない」と推測した。

 「前原国交相の、あの程度の発言で大ごとになるのだから政府、与党はつらい」とは衆院内閣常任委員長の
田中慶秋氏(5区)。「閣僚の発言は確かに重い」としながらも「『捜査で新局面があった段階で判断』なんて、
神奈川の議員は認識し発言している。現場にはちゃんと“民主主義”はある」と話した。

 新人の横粂勝仁氏(比例南関東)は「国交相が『身を処す前提』としていた『しっかりとした国民への説明が
できなければ』という判断基準については、同じように思う」とし、「もし国民が納得できないところがあれば説明して
もらい、その後については幹事長自身が判断するだろう。今は幹事長の判断を待つ段階だ」との認識を示した。

 「大臣が話すと影響が大きいですが、私のような新米に話を聞いてもしょうがないでしょ」。1日の衆院本会議前、
院内で「前原発言」への感想を求められた新人議員たちは報道陣の問い掛けを笑顔でかわすようになった。
党大会が開かれ、通常国会が始まった2週間ほど前には、マイクを避け、口を閉ざしていた。そんな風景は様変わり
しつつある。そばを通り掛かった自民党議員から「やっと小沢(幹事長)の呪縛(じゅばく)が解けたか」と皮肉が
浴びせられた。

6221とはずがたり:2010/02/02(火) 19:16:59

小沢氏立件なら幹事長辞任 党内からも「批判」相次ぐ
2010/2/ 1 18:55
http://www.j-cast.com/2010/02/01059235.html

資金管理団体の土地取引をめぐって元秘書らが逮捕された民主党の小沢幹事長に対して、政治責任を問う声がようやく民主党内から出始めた。前原誠司国交相や枝野幸男元政調会長など、これまで沈黙を守っていた有力議員から「小沢批判」が相次いだ。

その背景には、検察の再聴取を受けた小沢氏本人の立件の可能性が高まっていることがあるとみられる。小沢氏も2010年2月1日の定例会見で「仮に刑事責任に問われることがあれば、その責任は重いと考える」と述べ、捜査の進展しだいで幹事長辞任もありうるという考えを初めて明らかにした。
「不信を払拭できなければ、ケジメをつけていただく」

「仮に刑事責任を問われれば、その責任は重い」と辞任の可能性を示唆した小沢一郎幹事長

小沢批判の口火を切ったのは、西松建設事件のときに反小沢の急先鋒として動いた枝野幸男元政調会長だ。1月31日にさいたま市で開かれた講演会で、
「一定の国民の皆さんの理解・納得が得られなければ、一定のケジメをつけていただかないと」

と発言。国民の理解が得られなければ、小沢氏は幹事長を辞任すべきとの考えを示した。翌2月1日も同市内の街頭演説で
「政権の中枢幹部としては、刑事事件の結果・結論のいかんにかかわらず、国民の皆様からいま受けている不信を払拭できないのであれば、しかるべきケジメをつけていただく」

と道行く人々に訴えかけた。小沢氏と距離を置いていることで知られる前原誠司国交相も1月31日に
「新たな局面が生まれたときには、われわれが厳しく自浄能力を発揮していかなくてはならない」

と発言。捜査の進展しだいで、小沢氏に幹事長辞任を求めていく姿勢を明らかにした。さらには2月1日朝、鳩山由紀夫首相も一般論としてではあるが、
「自浄能力は当然党として発揮しなきゃいけない」

と述べ、「小沢幹事長を信じている」という民主党大会での全面擁護からトーンダウンする姿勢を見せ始めている。

ここへ来て「小沢批判」が一気に吹き出した背景には、各種世論調査の内閣支持率低下があるとみられる。共同通信が1月17日と18日に実施した世論調査では、支持41.5%に対して不支持が44.1%と鳩山政権発足後初めて、不支持が支持を上回った。その原因として小沢問題があるのは明らかで、小沢氏の進退に関する質問では「幹事長を辞めるべきだ」「議員辞職すべきだ」の合計が73.3%に上った。

6222チバQ:2010/02/02(火) 22:12:55
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100203k0000m010042000c.html
民主:「コア・メンバー」制度を創設へ 政策決定に党関与
 民主党は2日、政府の政策決定にあたり、各省庁の政務三役と同党副幹事長や国対幹部らが協議する「コア・メンバー」制度を創設する方針を固めた。各省の政策を党側が事実上審査する仕組みで、小沢一郎幹事長が指示した。政策決定への党の関与がより強まり、鳩山政権が掲げる政府の政策決定一元化が揺らぐ可能性がある。

 鳩山政権では各省の政務三役会議で政策を決定し、制度的に党側が関与する仕組みはなかった。小沢氏が「党が関与できる仕組みを考えてほしい」と指示した。

 参院選を前に党側の要望を反映する狙いがあるとみられる。党幹部によると、政府側からも「政策決定での党の関与を強めてほしい」との要望が出ていたという。同党は環境問題や防衛問題など中長期的な課題でも、首相官邸と協議する場を創設することも検討している。【高山祐】

6223とはずがたり:2010/02/03(水) 01:24:42
>>6216-6218
>小泉チルドレンは野放し
>小澤チルドレンは管理
大勝した後の選挙は非常に難しい。小沢が民主党の過半数を真剣に考えていての管理教育であるとは思いますし,民主党支持者の多数意志とその辺はまあ合致しているのではないか,と思います。
その意味で小沢氏のしめつけは一定範囲で評価出来ると思います。例え一度二度風で当選しても,その間にちゃんとした支持基盤涵養しないと小泉旋風みたいなの来たら簡単にやられてしまう怖さを知悉しているでしょうし。
その辺小泉は政局の人ですから政局の動かし方で何とかなる,と云う感じでしたね。

そういう観点からは小沢の仕切りだけではなく其れこそ仙谷学校が出来ても良いし,長妻学校が出来ても良い筈な訳ですが,民主党を纏める装置としての豪腕が必要じゃないかと云う↓の様な指摘も尤もで,小沢サイドが豪腕で締め上げないとバラバラになるじゃないかと思っててもそれを否定出来ない現状はありましょうね。
>小沢氏を支持する議員らの反発は強かった。小沢グループ、鳩山グループの会合で「岡田は何を考えているんだ」と批判がわき上がり、岡田氏は先送りの撤回に追い込まれた。
>しかし、いざ政権を取ってみれば、小沢氏が仕切る形で「暫定税率の実質維持」という現実的な結論に落ち着いた。
>党内では、小沢氏流の「ばらまき」や、党内論議を重視しない強引な手法に不満を漏らす議員は少なくない。しかし、小沢氏以上の政策通があふれるほどいても、マニフェストを選挙向けに書き換える決断も、政策の実施に当たって修正する決断も、最後は小沢氏に頼ってきたのは事実だ。

与党の求心力が出来た今は全く違うでしょうし,そもそも小沢が揺さぶりを掛けるから揺れるって一面もありましょうが,小沢がボランティアで自分の政策を犠牲に党の取り纏めのみに汗をかいてくれると期待するのは虫が良すぎる訳ですし。。

取り敢えず,折角の即戦力をもう少し活用しても良いんじゃないかな,とは思うんですけどね(選挙のことだけ考えると活用(≒露出)はもっと選挙直前にすりゃええのでしょうけど)

6224 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 09:56:50
後者が正しいと思う。
> 1日の発言は退路を断ったとの見方がある一方、刑事責任が自らに及ばない自信の表れとも受け取れる。
> 「秘書が起こした事件」であれば、その道義的責任は別として幹事長職にとどまる意向なのだろう。

http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2010/02/20100203s01.htm
小沢氏の進退/選挙至上主義が陥る「わな」

 ようやくと言うべきか、やはりと言うべきか、民主党の小沢一郎幹事長の進退を問う声が党内で上がり始めた。

 小沢氏自身も1日の記者会見で「私自身が刑事責任を問われることになれば、その責任は非常に重いと思う」と
述べ、起訴されれば幹事長を辞任する可能性を示唆した。

 元私設秘書の衆院議員石川知裕容疑者が、政治資金規正法違反の罪で4日に起訴される公算が大きくなっている。
このタイミングで進退論が浮上したことは、小沢氏の求心力に陰りが見え始めたことを物語る。

 鳩山由紀夫首相はきのう「小沢幹事長の活動を考えれば当然、選挙(参院選)も仕切ってもらいたい」と述べた。
後ろ盾と頼む小沢氏の辞任は政権を直撃する。打ち消しに躍起だが、世論を読み違えれば一蓮托生となる恐れが
あることを首相は認識すべきだ。

 小沢氏の資金管理団体による土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、民主党は長く「音無し」の構えを
とってきた。1月31日、にわかに風向きが変わった。

 最も厳しかったのは枝野幸男元政調会長。「国民の理解を得られなければ」との留保つきながら、「一定のけじめ」
を求めた。前原誠司国土交通相も「自浄能力」の必要性を強調した。

 いずれも「民主党七奉行」と呼ばれる小沢氏に批判的、ないしは距離を置く人たち。そうした党内力学を別にしても
「もの言えぬ空気」を切り裂いた意味は大きい。

 「小沢独裁」。1日の代表質問で谷垣禎一自民党総裁は4回もこの言葉を使い、鳩山政権を追及した。「あなたは
本当にこの国の為政者で、最高意思決定権者なのか」と攻めたてた。

 この疑問は多くの国民が共有している。共同通信の世論調査によると、小沢氏続投に73%が反対と回答している。
民主党の煮え切らない対応に、しびれを切らしていることは明らかだ。

 小沢氏は昨年3月に、西松建設巨額献金事件で公設秘書が逮捕された際も「身が朽ちるまで」と党代表にとどまり、
2カ月後、辞任に追い込まれた。

 「刑事事件を問われる事態を想定していない」小沢氏にすれば、ここで幹事長職まで退いてしまえば政治生命に
かかわると受け止めていることは想像に難くない。

 1日の発言は退路を断ったとの見方がある一方、刑事責任が自らに及ばない自信の表れとも受け取れる。
「秘書が起こした事件」であれば、その道義的責任は別として幹事長職にとどまる意向なのだろう。

 小沢氏の資質は、選挙において最も発揮されることは衆目の一致するところだ。だが、政治資金の問題が参院選
に影響する可能性について、世論調査は89%が「イエス」だ。

 野党の代表代行として戦った衆院選と、与党の幹事長として臨む参院選とでは勝手が違う。民主党が「小沢神話」
の威光の前に立ちすくむようなら、参院選で厳しい審判を受けることになるだろう。

2010年02月03日水曜日

6226 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/03(水) 19:27:03
やれやれ。

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020301000927.html
首相、小沢氏に側近集結 新議員会館の部屋割り

 7月に引っ越しする新しい衆参議員会館の部屋割りが3日固まった。民主党では鳩山由紀夫首相と側近は
衆院第1議員会館4階に、小沢一郎幹事長と周辺議員が同6階、反小沢勢力は同8階に集まり、党内
グループを反映した格好となった。各党の担当者が議員の希望や事情を考慮して配置を調整したとされる。

 首相は4階の官邸側の部屋に入る。左右には中山義活首相補佐官と大谷信盛環境政務官が構え、
小沢鋭仁環境相、大畠章宏衆院国家基本政策委員長ら鳩山グループ幹部も並ぶ。廊下を挟み向かいには
平野博文官房長官が入る。

 6階では小沢氏の左右を山岡賢次国対委員長と秘書出身の樋高剛副幹事長が固める。「小沢ガールズ」
と呼ばれる青木愛、田中美絵子、福田衣里子各氏らも小沢氏を囲むように配置された。向かいには細野豪志
副幹事長が控え、小沢氏の信頼の厚さをうかがわせる。

 一方、8階には民主党内で小沢氏と距離があるとされる議員がそろった。前原誠司国土交通相、仙谷由人
行政刷新担当相、野田佳彦財務副大臣、枝野幸男元政調会長らが陣取り、早くも「反小沢派の拠点」
(党関係者)との声も出ている。

2010/02/03 19:20 【共同通信】

6227ぐらもん:2010/02/03(水) 19:59:04
>>6217
批判はあると思うがリーマンショックを「蜂に刺された程度」とか言ったり著書で「デフレと消費税10%で景気回復」とか
ふざけた事を言ってる与謝野に批判されたくないなあ。
こんな事言ってるから「パソコンは2時間で作れるし人脈も広い、あの人は経済の事言わなきゃいい人だ」なんて言われてるのに。

6228神奈川一区民:2010/02/03(水) 21:02:08
>>6223
都合のいい時は小澤氏に頼るのは自分もよ
くないと思います。だからこそ、小澤氏抜
きで政権交代することが必要だったのです
が、小澤氏の豪腕で政権交代が実現した以
上、小澤氏のやりたい放題されても仕方な
いです。
反小澤氏の自分としては内心忸怩たる思い
があります。

6229とはずがたり:2010/02/04(木) 03:31:32
小沢氏、不起訴で幹事長続投へ 残る疑惑、「参院選前に山」?
2010.2.4 00:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100204/stt1002040059000-n1.htm

自宅からほど近い、イタリア料理店から出てくる民主党・小沢一郎幹事長=3日夜、東京都世田谷区(矢島康弘撮影)自宅からほど近い、イタリア料理店から出てくる民主党・小沢一郎幹事長=3日夜、東京都世田谷区(矢島康弘撮影)

 民主党の小沢一郎幹事長は政治資金規正法違反事件で不起訴となる公算が大きくなったことで、幹事長を続投するとみられる。小沢氏側近からは、起訴された場合を想定して暗に幹事長辞任を求めた前原誠司国土交通相らをあざ笑うような発言が早くも出ている。

 「不起訴になれば罪に問われない。世論も党内も沈静化する。(小沢氏批判をした)前原国交相や枝野幸男元政調会長も見通しが甘いね」

 小沢氏側近は3日、余裕たっぷりにこう語った。

 当の前原氏は3日夜、「小沢氏はご自身で、自分は身が潔白だと言っていたので、その前提で続投ということも結構だ」と述べ、続投容認の考えを示した。

 報道各社は民主党に対し4日に小沢氏が記者会見するよう求めているが、党執行部の1人は「会見? しないだろう」と語った。記者団が「(小沢氏元秘書の)石川知裕容疑者が起訴されたら」と食い下がっても、「そんなの関係ない」と強気一辺倒だった。

 ただ、野党側は小沢氏が不起訴でも「疑惑は残る」(石破茂自民党政調会長)として、参考人招致などを求める方針だ。さらに、野党側は石川容疑者が起訴された場合、議員辞職勧告決議案を衆院に提出することにしている。

 民主党は決議案を審議せず廃案をねらう構えだが、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は野党時代と同様に厳しく対応する考えを示した。

 このため、民主党内には小沢氏不起訴で一件落着との見方に異論もある。ある参院議員は「別件での小沢氏への捜査は続くだろう。世論は『小沢氏はクロだ』とみている。今夏の参院選前にひと山ある」と予測した。衆院の中堅議員も「去年秘書1人が逮捕、起訴されて小沢氏は党代表をやめた。今回は秘書ら3人だ。本人が不起訴でも知らんぷりで済むのか」と述べた。

 小沢氏をめぐる動きをよそに、国会近くの衆院赤坂議員宿舎では3日夜、民主党議員有志が邪気(鬼)をはらうとされる節分の豆まきを行った。果たしてその鬼とは…。

6230チバQ:2010/02/04(木) 12:47:33
>>6226
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201002030466.html
新議員会館、6階は「小沢ガールズストリート」の様相
2010年2月4日5時3分
印刷
ソーシャルブックマーク
  
 民主党は3日、6月に完成する新しい衆院議員会館の部屋割りを決め、所属議員に通知した。小沢一郎幹事長の側近や昨年の衆院選で当選した女性議員たちは小沢氏に近い部屋になり、小沢氏に批判的な議員たちは別の階や別棟を指定された。部屋割りには小沢氏との「距離感」が如実に表れた。

 新たな衆院議員会館はこれまでと同様、第1と第2の2棟。地上12階地下5階建てだ。衆院の議院運営委員会理事会の調整を経て、各会派ごとに部屋割りを決める。

 新会館になっても現在と部屋番号が変わらないのが、第1議員会館605号室に事務所を置く小沢氏。これまでと同じく、山岡賢次国会対策委員長、元秘書の樋高剛副幹事長が両隣の部屋を占める。小沢氏が非小沢グループから一本釣りした細野豪志副幹事長や、小沢氏が目指す国会改革などを任せている海江田万里衆院議員も集められた。

 さらに「小沢チルドレン」と称される若手議員のうち、小沢氏の覚えがめでたいとされる小宮山泰子、青木愛の両氏に加え、昨年衆院選で初当選した田中美絵子、山尾志桜里、福田衣里子、小原舞、櫛渕万里の各氏も同じ階に。6階は「小沢ガールズストリート」の様相だ。

 対照的に小沢氏と距離を置く議員たちが集められたのが第1議員会館の8階だ。仙谷由人行政刷新相、前原誠司国土交通相、枝野幸男元政調会長のほか、野田佳彦財務副大臣や玄葉光一郎衆院財務金融委員長らが集結。「七奉行」と呼ばれる議員のうち5人が同じフロアとなり、いつでも会合が可能になりそうだ。

 衆院事務局によると、新たな議員会館は議席数に応じて各会派に割り当てられ、部屋割りは会派に任せられる。民主党の場合、各グループごとに議員を集めており、鳩山由紀夫首相のグループは第1議員会館4階、菅直人副総理兼財務相のグループは5階に主な議員が割り当てられた。

 ただ、昨年の衆院選で大量当選した小沢氏系議員は各所に配置されており、党内の他グループからは「監視されるかもしれない」(議員秘書)との声も上がる。

 一方、小沢氏側の土地取引問題をめぐって「議員辞職すべきだ」と公言していた村越祐民衆院議員は、現在の第1議員会館3階から、本会議場に行くには最も距離のある第2議員会館の最上階隅の部屋に。党内には「小沢氏を批判したから飛ばされたのでは」との憶測が出ている。

 新たな議員会館は衆参共に6月に完成、7月から使用される。参院民主党の部屋割りはまだ決まっていない。(山下剛)

6231とはずがたり:2010/02/04(木) 13:05:25
>>6230
露骨やなぁ。。
>一方、小沢氏側の土地取引問題をめぐって「議員辞職すべきだ」と公言していた村越祐民衆院議員は、現在の第1議員会館3階から、本会議場に行くには最も距離のある第2議員会館の最上階隅の部屋に。党内には「小沢氏を批判したから飛ばされたのでは」との憶測が出ている。

6232とはずがたり:2010/02/04(木) 13:16:37

離党ぐらいさせろよなぁ。。

どうする石川容疑者の処遇 動かぬ民主執行部
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2010012802000146.html?ref=mnrk
2010年1月28日 朝刊

 民主党が、小沢一郎幹事長の資金管理団体による政治資金規正法違反事件で逮捕された元秘書の石川知裕衆院議員の扱いをめぐり、苦しい立場に立たされている。小沢氏が「やましいところはない」と主張しているため、執行部は沈黙しているが、党内では起訴された場合は離党を望む声も出ている。

 民主党の倫理規則では、党員が政治資金規正法違反など「倫理規範に反する行為」をした場合、注意から離党勧告、除籍まで8段階の措置・処分を定めている。これに基づき、野党時代は弁護士法違反容疑で逮捕された西村真悟衆院議員を除籍処分にするなど、厳しく対応してきた。

 石川容疑者は政治資金規正法違反容疑で逮捕されたが、まだ処分を検討する空気はない。平田健二参院国対委員長は27日の記者会見で「無罪ということもあり得るので、司法の判断が出る前に処分を決めるのは難しい」と述べた。

 党幹部は「(処分は)小沢幹事長に聞かないと分からない」と、小沢氏の判断次第だと明かす。小沢氏自身が絡む事件だけに、自分にとって不利になる石川容疑者の処分に動くとは想像しにくい。

 こうした膠着(こうちゃく)状態に、党内には戸惑いも広がる。小沢氏に批判的な中堅議員は「石川容疑者が起訴されたら、最低でも離党させないといけない。与党になったら対応が変わるなんて通用しない」と指摘する。

 自民党が提出を視野に入れる石川容疑者への議員辞職勧告決議案への対応も悩ましい。民主党幹部は「全然(対応を協議)していない」と余裕を見せるが、党内には「野党が提出したら賛成しないわけにいかない。かなりきつい」(中堅議員)との声も聞こえる。

 (高山晶一)

6233とはずがたり:2010/02/04(木) 13:52:14
>>6232

石川議員が民主離党へ 虚偽記入事件で
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020301000758.html

 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、4日に起訴されるとみられる元秘書の衆院議員石川知裕容疑者(36)=北海道11区=が民主党を離党する方向になった。政府筋が3日夜、近く離党するとの見通しを示した。小沢氏は東京地検特捜部の不起訴方針を受けて、続投する公算が大きい。石川議員は弁護士に「議員の立場に執着はないが、一人では決められないので支援者と相談したい」と話しているという。

 鳩山首相は3日夜、石川議員の出処進退に関して記者団に「基本的にはご自身で考えるべきことだ」と述べ、自発的な進退判断が望ましいとの認識を示した。

 小沢氏に関しては「今、人事を考えているわけではない。この時点で、幹事長として仕事をやってもらいたい」と強調。その上で「事態を冷静に見守るばかりだ」と述べ、4日の東京地検の捜査に基づく処分内容を注視する考えを示した。

 小沢氏は1日の記者会見で、自らが起訴された場合には辞任は不可避との認識を示したが、逆に立件されなければ続投の意向とみられる。ただ、石川議員への監督責任は認めており、民主党内で参院選に向けて辞任論がくすぶる可能性もある。
2010/02/04 02:00 【共同通信】

6234神奈川一区民:2010/02/04(木) 18:09:45
>>6231
自分が小澤氏嫌いなのもそういう点。人間
が小さいです。小澤氏は恐妻家らしいので
、同じ階に小澤ガールをはべらすぐらいし
か出来ないのでしょうね。
サトケンの隣だった時はほとんど議員会館
には来なかったらしいけど、新しくなった
ら毎日行くんでしょうね。

6235名無しさん:2010/02/04(木) 21:44:45
議員会館の部屋割りに小沢本人が指図はしないよ。
千葉の村越タク民衆議院議員が唯一人突出した発言しているか知っているかい??
それはね。 昨年の衆院選の候補者公認にあたって、独自調査で勝てるかどうか
疑問の選挙区候補は差し替えもあるとの方針で調査したところ
村越の場合、自民候補に追い上げられ際どい結果だった。そこで活を入れるために
いったん公認をはずされた形で市議と競わされたんだな。 確かその市議は村越の秘書上がりの者だったようだ。
村越のグループの管直人も必死になって街頭活動を応援したようだ。
しばらくして、めでたく村越は正式に公認されたんだ。
マスコミもそのことをよく知っているんだろうね。村越のところへわざわざコメント獲りに行くんだから。
村越はその時の遺恨であのように唯一人小沢辞任をマスコミでしゃべっている。

こんなに根に持つようではダメだよ。 その活をいれられたおかげで議席が得られているんだから。
管直人も困っているだろうよ。 ホントに可愛い議員なら5階の自分の近くに頼むんだろうけれどもね。

6236建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/04(木) 22:27:32
朝青龍も角界引退したんだから汚沢も政界引退しろよ

6237神奈川一区民:2010/02/04(木) 22:38:50
>>6235
残念ながら、小澤氏は村越氏を嫌っていま
す。事業仕分けの仕分け人を選定の際、小
澤氏の意向で新人を外したのは有名ですが
、当選2回の議員も外されています。理由
は村越氏の名前が入っていたためです。そ
れだけ小澤氏は村越氏のことを嫌っていま
す。小澤氏は小さい人間です。

発言が目立つのはそれだけ今の民主党に自
由がない証拠です。小澤氏にとって都合の
いい政党になっています。今の民主党は小
澤マンセーじゃないとやっていけないので
すよ。

6238おま天:2010/02/04(木) 22:42:13
小沢氏の場合、本人が口を出さない(出す気がない)場合でも、
側近連中が出しゃばってやりたい放題するというのがよくありますしね。

6239 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/04(木) 22:52:26
でも、山岡(あっ言っちゃった)がそれで小沢に怒られたという話もあまり聞かずに、もう数年も側近として
やっていけているのだから、山岡は実は凄いヤツかもしれん、と思い始めました。
小沢側近という役割においては。
その役割を山岡以上に長く務められた人間って、他にいますかね?

6240とはずがたり:2010/02/06(土) 00:53:48

小沢幹事長、党務を本格再開 田村参院議員に入党要請 
2010.2.5 18:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100205/stt1002051834008-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長は5日、政治資金規正法違反事件での不起訴を受け、党務を本格的に再開した。小沢氏は同日、党本部に昨年末に自民党を離党した田村耕太郎参院議員(鳥取選挙区)を招き、民主党への入党を要請した。

 小沢氏は「君は経済や財政、成長戦略に明るい。その力を日本のために貸してくれないか」と語った。田村氏は「考えさせてほしい」と答えた。

 田村氏は面会後、記者団に「政策面で実行力のある立場で、経済(問題)に挑戦できるかもしれないのは非常に魅力的に感じた」と語ったが、入党については「白紙だ」とし、今後検討する考えを示した。

 田村氏は今夏の参院選で改選を迎えるが、民主党は改選1議席の参院鳥取選挙区で坂野真理氏の擁立を決めている。田村氏が民主党入りすれば、民主党会派は参院定数(242)の半数(121)となる。

6241神奈川一区民:2010/02/06(土) 01:22:26
>>6240
反小澤氏の自分もこういう豪腕は認めてい
ます。渡辺喜美氏にはしっかりしていただ
かないと。

6242建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/06(土) 01:33:53
>>6241
君はプロレスやアニメ、ワイドショウネタに明るい。その力をこのスレのために貸してくれないか

動画スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1265198741/

6243神奈川一区民:2010/02/06(土) 02:20:56
>>6242
都合のいい時だけ、お願いされても困りま
す。

6244名無しさん:2010/02/06(土) 09:50:01
私は 昨日村越衆議院議員の事務所へ電話して抗議追及してやったよ 03-3508-7312

テレビやネットなどで、小沢の辞任や議員辞職を要求しているが、その理由がおかしいではないかと
1、国会議員と秘書の関係は 親と子の関係と同じ、子の責任は親の責任と同じだから、やめろ
1、今度の件は小沢に責任を秘書がかぶって逮捕起訴されたものだ。だから小沢は責任を取り辞職するが当然と

どちらの理屈もおかしい。秘書は子どもではない。秘書職として立派な職業人。子ども扱いは何事かと
小沢に刑事責任の証拠があるのなら、あれだけ小沢を起訴しようと狙ったんだから特捜が容赦するはずがないではないかと。
村越の言い方は小沢に刑事責任があるのにと言う言い方だ。村越の発言が本当なら許されないと。
小沢に辞任、議員辞職しろと言うなら、鳩山の秘書の虚偽記載の方が悪質性が高いではないか
総理をやめろ、議員を辞めろとなぜ言わないのか。 公正、公平ではないではないか。
管直人とだってもてあましている。本当に信頼しているなら議員会館の5階の自分のそばにおくだろう。
いつまでもひねくれ根性だから 管グループからも信頼を失っている。世間知らずとはこのことだ。
村越はいつまで昨年の公認にまつわることに因縁を根に持っているのかと
ついでに、千葉の野田財務副大臣の子ども手当は次年度から満額は困難発言も選挙前に軽はずみ発言だと

自分の属する幹事長に不満なら民主党から出て行ってもらっても構わないよ。
どうぞ、どうぞ、 民主から選挙に出たい優秀な議員は幾らでもいる。全く差し支えない。

6245名無しさん:2010/02/06(土) 12:18:19
「取り調べの可視化」に反対している面々を見ると、3つのことに気づく。まず、亀井静香や平沢勝栄のような元警察官僚や、城内実のような元警察官僚の息子や、後藤田正純のように元警察官僚の大叔父を持つ者が反対していること。

次に、元首相で賛成している者が一人もいないこと。小泉純一郎のドラ息子・小泉進次郎までもが反対している(もっとも、落選した海部俊樹は賛成している)。そして、「国士様」に反対者が多いこと。もっとも、何度も書くように、平沼赳夫は元検事総長の養子であり「国士様」であるにもかかわらず賛成しているから、いちがいには言えない。

反対者の顔ぶれ以上に注目すべきは、ここに名前を挙げた89人以外の衆院議員は、すべて取り調べの全面可視化に賛成する、とする回答を毎日新聞に寄せたことだ。あの人もこの人もみな「賛成」と答えているのである。

朝日新聞と毎日新聞は、「取り調べの可視化」に賛成の立場を社論にしているにもかかわらず、民主党が検察に対抗するために「取り調べの可視化」を持ち出すのはおかしい、と書いた。

違う。民主党が小沢一郎の首と引き替えに「取り調べの可視化」を延期することで検察と手打ちなどしてはならないと書くべきだったのだ。

取り調べの可視化法案は是非とも成立させなければならない。


http://www.asyura2.com/10/senkyo79/msg/657.html

6246名無しさん:2010/02/06(土) 12:19:29
ここに名前を挙げた89人以外の衆院議員は、すべて取り調べの全面可視化に賛成する、とする回答を毎日新聞に寄せたことだ。

6247とはずがたり:2010/02/06(土) 18:48:39

「小沢氏辞任を」72.7%、説明「納得せず」87.2% 共同通信世論調査
2010.2.6 18:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100206/plc1002061808007-n1.htm

 共同通信社は5、6両日、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏が不起訴処分になったことを受け、全国電話世論調査を実施した。小沢氏について「幹事長を辞めるべきだ」とした回答が72.7%で、続投容認は22.8%だった。「不正な金はない」との小沢氏の説明に関しては87.2%が「納得できない」とし、「納得できた」は7.9%にとどまった。

 鳩山内閣の支持率は41.4%と1月中旬の前回調査(41.5%)と同水準。これに対し不支持率は45.1%(前回44.1%)で、2回続けて支持率が不支持率を下回った。

 同事件で起訴された小沢氏の元秘書で民主党衆院議員の石川知裕被告については、69.1%が「辞職すべきだ」と答え、「辞職しなくてよい」は21.8%だった。

6248とはずがたり:2010/02/06(土) 19:03:00
キャンベル米国務次官補が小沢氏に訪米を要請
2010.2.5 17:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100205/stt1002051749007-n1.htm

 訪日していたキャンベル米国務次官補が民主党の小沢一郎幹事長と今月2日に会談した際、4月下旬からの大型連休中を念頭に小沢氏と民主党議員団のワシントン訪問を要請していたことが5日、明らかになった。米国に帰国したキャンベル氏がワシントン郊外の空港で記者団に語った。キャンベル氏は小沢氏の訪米について「彼の予定が許せば、われわれは敬意をもって迎える」との意向を示した。民主党関係者はキャンベル氏から小沢氏に対して訪米の打診があったことを認めたが、「まだ検討には入っていない」としている。

キャンベル次官補の要請で小沢幹事長が訪米検討
2010.2.5 14:14
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100205/amr1002051428009-n1.htm

 日本を訪れていたキャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は4日、東京で民主党の小沢一郎幹事長と会談した際、4月下旬からの大型連休中を念頭に民主党議員団のワシントン訪問を希望したことを明らかにした。この要請を受け、小沢氏は米国訪問の検討に入った。国会日程に配慮しながら調整を進める方針。

 キャンベル氏が米国への帰国にあたりワシントン郊外の空港で記者団に語った。2日に小沢氏と会談したキャンベル氏は、これまで自民党議員団が大型連休に訪米して米側当局者と意見交換することが恒例だったと指摘。「何年もワシントンを訪れていない影響力のある民主党議員は多い」と述べ、民主党とのパイプづくりに意欲をのぞかせた。(共同)

6249とはずがたり:2010/02/07(日) 04:11:08

産経の週刊誌並みの政治小説だけど,民主党は輿論に謙虚に成った方が良いとは思う。

【新・民主党解剖】第3部 沈黙の帝国(上)「天の声」で消えた可視化議連
2010.2.4 23:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100204/stt1002042319019-n1.htm

 「鬼は外、福は内!」

 民主党幹事長、小沢一郎の不起訴情報が永田町を駆けめぐった3日夜、東京・赤坂の衆院議員宿舎の食堂は、ときならぬ熱気と喧噪(けんそう)に包まれていた。着ぐるみで赤鬼、青鬼にふんした議員に、小沢と首相、鳩山由紀夫の「お面」をかぶった女性議員ら。民主党議員30〜40人が集まり、節分の豆まきに興じたのだった。

 「大変な時期だからこそ党内の結束を固めたい」

 呼びかけ人の一人はこう語る。会合はやがて飲み会となり、文部科学相、川端達夫も顔を出した。2次会も開かれ、「ちょっとふざけすぎたかも」(1回生議員)と声が出るほどの盛況ぶり。さながら事件が小沢本人に及ばなかったことを祝う「前夜祭」となった。

 だが、すでに小沢の元秘書の衆院議員、石川知裕らの起訴は確実視されていた。本来ならば、もっと事態を深刻に受け止めるのが普通だろう。ところが、民主党ではそうはならない。

 1月末には、東京・小菅の東京拘置所に勾留(こうりゅう)中の石川に対し、当選同期(2回)議員を中心とした33人の議員が署名した激励文を届けた。そこには、こう記されている。

 「必ず戻ると信じています! 待っているぞ!」

 石川は東京地検特捜部の調べに対し、政治資金収支報告書に故意に虚偽記載したことを認めている。その罪状を軽視し、無邪気に「待っている」と書く議員らが国会を闊歩(かっぽ)している。

     ◇

 民主党幹事長の小沢一郎は4日は朝から夕まで東京・元赤坂などの個人事務所に籠もっていたが、自らの不起訴処分が決まると党本部に姿を現した。

 「私の政治団体に関することで国民、同志の皆さんにご迷惑、ご心配をおかけしたことを心からおわび申し上げます」

 小沢は神妙な面持ちでこう語った後、部屋を出際に「オシッ!」と一声。この後、東京・世田谷区の自宅にほど近い居酒屋に秘書らと立ち寄った。「祝杯ですか」という記者の問いかけには無視を決め込んだ。

 ■天の声で消えた会合

 この日、急きょ取りやめとなった会合がある。取り調べの全面的な録音・録画を目指す民主党の「可視化議連」だ。この日は法務官僚を呼んで第2回目の会合を開くはずだった。

 「天の声だよ。起訴されなくなったから、もうやる意味はないということだ。そもそも(可視化を嫌がる)検察に圧力をかけるのが狙いだったから…」

 メンバーの一人は率直に明かす。党所属議員は、小沢の掌の上で好きなように転がされる存在のようだ。

6250とはずがたり:2010/02/07(日) 04:12:03
>>6249-6250
 もっとも、小沢が在宅起訴処分になるとの見方が強かった先月31日には、小沢と距離を置く議員から、小沢の進退に言及する発言が火を噴いた。

 「新たな局面が生まれた時は、われわれも厳しく自浄能力を発揮していかねばならない」(国土交通相の前原誠司)。元政調会長の枝野幸男や財務副大臣の野田佳彦も、それぞれ小沢続投を牽制してみせた。

 だが、こうした反撃の狼煙(のろし)はたちまちかき消える。前原は3日夜に小沢の幹事長続投容認を表明。野田は4日の記者会見で、小沢が説明責任を果たしているかに関し「努力はされてきた。スピーディーになった」と評価し、恭順の意を示した。

 ■けじめになる日

 小沢周辺は「前原、枝野、野田らは小沢批判の前日に集まり、打ち合わせた上で進退発言をしたようだ。おそらくどこからか『小沢は在宅起訴となる』という情報が入ったのではないか」と打ち明ける。

 そうだとすると、前原らは誤情報を元に決起しかけ、慌てて軌道修正を図ったということになる。

 「真実は一つ。小沢幹事長を信じていると終始言ってきた。きょうは一つのけじめになる日かと思う」

 小沢に近い参院議員会長の輿石東は4日の記者会見でこう強調し、問題は解決したとの認識を示した。党内の多数派を占める小沢シンパは勢いづいている。

 議員グループ「一新会」に所属する議員約25人は4日昼、国会にほど近い筆頭国対副委員長(一新会事務局次長)、松木謙公の事務所に集まった。一新会は熱烈な小沢支持者が多く、政治資金規正法違反の罪で起訴された石川知裕を支援するため、メンバーから各1万円を集めもした。「徹底的な捜査で潔白が証明されたわけだから、参院選もこれで戦える」。集まったメンバーは口々に安堵の声を漏らした。

 ■民主集中制

 「何もモノが言えないような民主党ではない。明らかにつくられた虚像だ」

 首相の鳩山由紀夫は4日の参院決算委員会でこう述べた。1日の衆院代表質問への答弁でも、次のように強調していた。

 「民主党は選挙を経て代表を選出し、代表が幹事長ほかの役員を選任する。健全な党内民主主義を貫いていて、幹事長が党や政府を支配することは一切ない」

 だが、実際には小沢に逆らったり、諫言したりできる議員はまずいない。民主党の最高実力者が、小沢であることを疑う国会議員もいないはずだ。

 いったん指導部(者)を民主的に選んだら、後はその決定に無条件に従い続けるという民主党の現状は、レーニン主義を引き継ぐ旧ソ連、中国共産党などの「民主集中制」にそっくりではないか。

 小沢自身が昨年12月に訪中して国家主席の胡錦濤と会談した際、中国人民解放軍を念頭に置いて「野戦軍の最高総司令官として(日本)解放の戦いに徹していきたい」と述べている。

 不起訴になっても小沢をめぐる政治資金疑惑がすべて解消されたわけではないが、党内の小沢支配はますます強化されかねない。

 「起訴された小沢さんの元秘書らは、別に自分の収支報告書に虚偽記載したわけではない。親の責任を子がかぶるような話だ」

 民主党衆院議員、村越祐民はこう明言した。だが、実名で小沢を批判する民主党議員は他にはもういない。
     ◇
 小沢の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、結局、小沢自身は起訴を免れた。この“朗報”に、党内では、小沢を支持する議員らが勝ちどきをあげる一方で、多くの議員は事件の深刻な影響から目をそらすように白々しい沈黙を保っている。軽薄さと重苦しさが奇妙に入り交じる「小沢帝国」の現状をリポートする。(敬称略)

6251とはずがたり:2010/02/07(日) 04:17:53
>>6250
> もっとも、小沢が在宅起訴処分になるとの見方が強かった先月31日には、小沢と距離を置く議員から、小沢の進退に言及する発言が火を噴いた。
> 小沢周辺は「前原、枝野、野田らは小沢批判の前日に集まり、打ち合わせた上で進退発言をしたようだ。おそらくどこからか『小沢は在宅起訴となる』という情報が入ったのではないか」と打ち明ける。
> そうだとすると、前原らは誤情報を元に決起しかけ、慌てて軌道修正を図ったということになる。

これ穿った見方をすると小沢サイドから在宅起訴の情報流して反小沢の面子を炙り出したのかもしれませんなぁ。

小沢独裁ではない証拠であるこういう」連中を小沢は大事にしないと行けないのに村越の部屋を遠くに飛ばしたり狭量なんだよねぇ。
どうも小沢側近が好き勝手やって酷いようだが野放しにしてる小沢も同罪である。

どうも人の使い方が師匠の角さんと比べて劣化が甚だしい気がする。。

6252とはずがたり:2010/02/07(日) 04:18:49

【新民主党解剖】(下)みんな「小沢」に右往左往
2010.2.7 00:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100207/stt1002070035000-n1.htm

 ■参院選に照準

 「国民に理解してもらえる説明をきちんとすることが大事だ。党としても、そのように対処しなければならない」

 民主党参院議員会長の輿石東は6日、山梨県山梨市での講演でこう強調した。首相の鳩山由紀夫や幹事長の小沢一郎に関する一連の事件の決着には、説明を果たすことが必要だと訴えた形だが、「本音は微妙に違う」(党関係者)という。

 今回、改選期を迎える輿石は、当選後は小沢に参院議長のイスを約束されているといわれる。日教組出身議員で三権の長に就くのは初めてだ。その座を確実にするため、小沢にはいつまでも「政治とカネ」の問題を引きずらず、一刻も早く選挙対策に専心してほしい、と輿石が考えたとしても不思議ではない。

 その小沢は、自身の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件で不起訴となった4日夜、党本部で記者団にこう語った。

 「参院選で国民の支持を得る。過半数目指して最善を尽くす。そういう自分の任務に一生懸命、全力で努力しながら、国民の信を取り戻すべく頑張りたい」

 国民と同志への謝罪もそこそこに、視線は参院選に据えられていた。

 「地方行脚の日程は全部、小沢さんの頭に入っている。前向き、前向き、ぶんぶん丸だ!」

 5日午後、小沢と参院選に向けた今後の予定などを打ち合わせた側近議員は、小沢の様子をこう語った。

 ■世論の行方次第

 小沢自身や周辺は事件の区切りはついたと割り切っているとしても、党所属議員たちは世論の動向を強く気にしている。

 小沢と距離を置く衆院議員、安住淳は5日付の自身のメールマガジンで「朝青龍の引退を惜しむ」と題しながらこう書いた。

 「政治と金をめぐる問題は、これからも国民の疑念を払拭(ふつしよく)する努力が必要だ。重要なのは国民世論だ」

 また、総務副大臣の渡辺周は5日のBSフジの番組で、世論次第で小沢の進退問題の再燃もあるとの認識を次のように示した。

 「今度の参院選は鳩山政権への最初の審判だ。それまでに世論が納得しなければ、当然、幹部も現実を理解して何らかの行動を取るのではないか」

6253とはずがたり:2010/02/07(日) 04:19:25
>>6252-6253

 参院選で、小沢が目標に掲げる単独過半数を民主党が確保するためには、60議席以上をとる必要がある。だが、党内には「政治とカネの話が延々と続いていったら民主党は負ける。今、参院選があったら50議席いくかどうかだ」(中堅)との厳しい見方もある。

 「小沢さんが怖いからみんな発言を自主規制している。沈黙が勝ちだから」

 一回生議員はあけすけに語るが、「結局、党が批判されている問題は小沢さん個人の問題」(別の一回生)という不満のマグマは確実に蓄積されている。

 ■奇妙だが笑えない

 前財務相の藤井裕久はもともと昨年の衆院選には出馬せず、政界を引退するつもりだった。昨年4月には産経新聞のインタビューに対し、政治家生活を振り返ってこう語っていた。

 「この20年間、世の中を動かしてきたのは小沢さんと(元官房長官の)野中広務さんですよ」

 野中は、自民党を飛び出した小沢がつくった非自民の細川連立政権を崩壊させた。当時の蔵相だった藤井によると「背後で糸を引いて、連立の一角の社会党を抱き込み、村山富市内閣をつくった」。また、「悪魔」と呼んだ小沢にひれ伏し、自民、自由両党の連立を成功させたこともある。

 その野中が政界を去って久しい。藤井も今年の新年早々、小沢との「不仲」もあって「相当疲れた」と言い残し財務相を辞任した。

 小沢と同期(衆院当選14回)でときに盟友、ときにたしなめる役割を演じてきた元衆院副議長、渡部恒三は6日、小沢の幹事長辞任の可能性に改めて言及した。だが、小沢ほどの実力者ならば、幹事長を辞しても議員辞職に至らなければ実権を保てる。

 新生党衆院議員時代に小沢に接近した経済人類学者の栗本慎一郎は、平成11年発行の著書「自民党の研究」の中で「小沢一郎という現象」について次のように記している。

 《小沢という人物の持つ力が、本来の磁場をねじ曲げてしまうことによる「小沢ハプニング」とでもいうべき現象だ。(中略)みんなが小沢のまわりに集まったり、逆に必死で逃げ回ったりした》

 この奇妙だが笑えない現象は、一体いつまで続くのだろうか。(敬称略)

     =第3部おわり
     ◇
 この連載は高橋昌之、阿比留瑠比、榊原智、佐々木美恵、山田智章、小島優、坂井広志、比護義則、斉藤太郎、原川貴郎、山本雄史が担当しました。

6254名無しさん:2010/02/07(日) 05:29:46
>>6250
> いったん指導部(者)を民主的に選んだら、後はその決定に無条件に従い続けるという民主党の現状は、レーニン主義を引き継ぐ旧ソ連、中国共産党などの「民主集中制」にそっくりではないか。

ダウト。
ソ連共産党も中国共産党も指導部を民主的に選出してません(笑)
産経の記者はそんなことも知らないんでしょうか。

こうやってすぐ「民主集中制」だの「社会主義」だのレッテル貼りするのは恥ずかしいって思わないんでしょうかねえ。

6255 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/07(日) 05:30:37
トリップ忘れた。>>6254は私です。

6256 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/07(日) 11:36:52
とはいえ、「今の」民主党執行部の選出方法は、中国と大差ないと思う。
中国共産党の場合、国家主席になる総書記を選出するのは全人代で、全人代には地方の代表も含めて
3000人が集まるから、国会議員だけで代表だけを選んだ日本民主党より民主的かも??
(もちろん、それは形だけのことで、実際の全人代は決まったことを追認するだけの儀式ですが)

ということで民主党は、早くサポーターも参加できる代表選を開催してくれ。
今年も無投票とかになったら、ちょっと問題だぞ(なりそうだけど)。

参院選の候補者選出方法も、党内民主制の観点からは自民党の方が先を行っているような。
民主党は(秋田の件とか見ても)未だに選出方法が公開されていない、以前にどうやって選出してるか
よくわからない。

6257名無しさん:2010/02/07(日) 12:44:25
ていうか、無投票でも鳩山を選んだと言っていいとは思うんですが、
小沢の意向が部屋割に現れまくったり
陳情が小沢の部屋を必ず通るようにしたりとか、
そこまで望んで鳩山を選出してないですよね。

6258とはずがたり:2010/02/07(日) 13:16:14
>>6254-6255
>>6249では週刊誌並みなんて書いた俺だけど週刊誌以下っすねぇ。。
こんなのが社会の公器然としてていいのか?まあみんな公器とは思ってないかw

>>6256
下野の影響で自民党も予備選多用する等変わってきてますので(離れた身内を固める為の意図ではあっても,また地方議員に利権屋巣喰っている以上政権復帰は日本の為に阻止せねばと思うけど),民主党も透明性のある候補者銓衡をやって欲しい所ではありますね。
人情の部分として政権交代の労に報いるのがあってもいいとは思うんですけど,そう思ってた青森があっさり与党であらずんばの青森で苦労してきた地元県民協会系県議の意向を無視する形で決まってしまいましたが。。

>>6257
民主党では自民党と変わらんと云う批判を政権交代前に見かけましたが,ここん所はそういう側面が割と正面に顕れてる感じで,なかなか多数派形成ってのは難儀なものですね。

6259神奈川一区民:2010/02/07(日) 15:01:47
>>6251
その通りだと思います。
田中角栄氏は人たらしですよ。与野党関係
なく、みんなに好かれていました。田中氏
は立派な政治家だと思っています。小澤氏
と比べものにならないくらい。
だからこそ、小澤氏を政治家として認めた
くないのです。
自分なりに反小澤氏の理由があるのです。

6260とはずがたり:2010/02/08(月) 00:00:24

石川知裕議員:辞職せず 支援者に意向伝える
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100207k0000e010027000c.html

 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る事件で、政治資金規正法違反で起訴された同党衆院議員の石川知裕被告(36)=北海道11区=が保釈直後に議員辞職しない意向を地元支援者に伝えていたことがわかった。

 民主党道第11区総支部代表代行の池本柳次道議によると、石川議員は保釈された5日夕に今後の進退について、池本道議に電話で「議員として頑張っていきたい」と伝えたという。

 池本道議は「裁判で事実がどう確定するか分からない段階。地元の党支部としても辞職や離党はさせない考えだ」と話している。【田中裕之】

石川議員、辞職を否定=保釈直後、地元関係者に伝える
2月7日18時42分配信 時事通信
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/233-236n

6261建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/08(月) 00:46:35
自浄能力のカケラもないミンス完全終了wwwwwwwwww

6262 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 00:47:10
>>6256
「全人代→国家主席」だと日本の「国会→内閣」に相当する国家機構の方になりませんか?
共産党組織の方で執行部に相当するのは政治局常務委員会で、こちらは党大会での選出ではなく中央委員会(委員198名・委員候補158名)を通した間接選出になってます。
http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/china/08/01.html
選出母体の規模的には日本の2大政党の両院議員総会とそう変わらないと思いますよ。

あと選出方法が民主的かどうかを考える場合、選出母体がどれだけ広いかという点に加えて、立候補者の間に実質的な競争があるかという点も必要なので、単一の委員名簿を信任投票するだけの社会主義国の共産党と、(毎回ではなくとも)激しい党首選挙が行われる日本の2大政党ではやはり大きな違いがあると思います。

民主党・自民党の党首選出で問題なのは、任期途中で代表/総裁が辞めた場合、新しい代表/総裁の任期は前任者の残りの期間だけとする規定です。
この規定のせいで頻繁な党首選挙を余儀なくされますし、2006年9月の民主党代表選のように前任者の任期が終わった時点の党首選挙が無投票になりがち。

またイギリス型議会制民主政を目指すのであれば、党首選挙のサイクルと総選挙のサイクルがあまりに食い違うのも考え物ですね。
2005年の郵政選挙で小泉自民党が選ばれたのに、総裁任期のせいで僅か1年で国民が選んだ首相とその政権公約がひっくり返されるようでは、政権選択選挙もマニフェスト選挙も成り立ちようがない。
イギリスのように首相在任中は与党党首の任期を停止するようにしないと。
党内民主制の観点からは異論も出てくるでしょうけど、優先すべきは国全体の民主政なので。

6263 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 01:12:51
>>6262
や、すいません。
サポーターの権利とやらを久しく行使していない個人の愚痴です。
お気になさらず。

中国共産党と一緒にすべきではない、という ◆sn2EOyFHzgさんの話は至極尤もです。
ただ、それとは全く別の時限で、日本民主党は政権与党になった今、党内民主制について
もっと気を配る時期になってきたと思います。
代表選に限らず、衆参議員候補の選出過程なんかもそうです。
そういう部分も日本民主党の売りだったはず。

かつて自民党では、三木が国民に開かれた総裁選を訴え、世論の歓心を得ましたが、
それが実質を伴うものだったかは別の評価を待つとして、そういう動きを政権与党として
行ってほしいと思います。

後段は至極納得です。
だからこそ、次の総理を決めることになるであろう前回代表選では、党員・サポーター参加で鳩山を選出して
欲しかったと思いますし、その前年の野田出馬を掣肘する動きも良くなかったでしょう。
まあ当時は自分も含め、政権交代の障碍になるような動きには、過敏に神経質でしたけど。

6264 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 01:15:12
ここまで書いて、国政選挙よりも自民党総裁選で日本の首相を選んできた歪みが、
党首選挙と国政選挙のサイクルの不一致という形で表れているのであり、
それが民主党代表選にも引き継がれているのかなあ、と思いました。

6265とはずがたり:2010/02/08(月) 01:31:54
次回の総選挙を3年後の同日選とすることで以後3年周期の日本政治を妄想してましたけどそれに併せて代表の任期も3年とかにして安定的な政治を行って貰えると良いんじゃないかと。
ここ2,3回の自民党の迷走は,負ける(議席を減らす)選挙をいつするかで迷走した部分が大きいですからね。
まあ突発的な事態に対応する一つの制度が衆院の解散でもあるんでしょうけど。

6266名無しさん:2010/02/08(月) 18:05:44
田村耕太郎は小沢の側近になりそうな気がします。
そのときそのときで強い者の意向をうかがいつつ、自分なりの一貫性を脇におき、強い者の力を笠に着て、自分の立場に即応したことを声高に述べることに恥を感じない強さがあるからです。

6267とはずがたり:2010/02/08(月) 18:32:22

鳩山首相「小沢氏の責任、当然ある」 衆院予算委
http://www.asahi.com/politics/update/0208/TKY201002080016.html
2010年2月8日9時57分

 鳩山由紀夫首相は8日午前の衆院予算委員会で、資金管理団体の土地取引事件にからむ小沢一郎・民主党幹事長の政治責任について「当然あると思っている」と述べた。自民党の加藤紘一氏への答弁。

 加藤氏は、事件に対する小沢氏の責任について、5日の予算委での首相の答弁があいまいだったと指摘。「小沢さんに責任がありますか、ありませんか」とただした。

 首相は「(小沢氏)ご自身も秘書が逮捕されたということで、その責任を感じていると思っている」とも述べた。

 首相はまた、自身の資金管理団体の偽装献金事件についても「おかれた立場の重さを考えれば、その責任も重いと自覚している」と語った。一方で「使命を果たすことが責任の取り方の一つだと思う」との考えを改めて示した。

 社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は、小沢氏らの衆院政治倫理審査会への出席について「ご本人がまず、きちんと説明されたらいい。そして、(政倫審への出席を求めるかどうかは)国会の中で決めてください」と述べた。

6268とはずがたり:2010/02/08(月) 18:35:55
何がフリーター議員やねん,資産家で働かなくても良かっただけやんけ。

大企業株・白金マンション…小沢ガールズ、資産家の顔も
http://www.asahi.com/politics/update/0208/TKY201002080121.html
2010年2月8日15時1分

 昨年の衆院選で初当選した民主党の新人議員143人の資産も8日、一斉に公開された。小沢一郎幹事長が手塩に掛けた「小沢ガールズ」の懐具合はどうなっているのか。1人ずつ、中身をチェックしてみた。

 「両親の介護のために10年以上のアルバイト生活」「年収は80万円」。そんな経歴がテレビや雑誌で話題となった比例東海の磯谷香代子氏(44)。ところが、公開された資産には、相続した土地のほか、大企業などの株が並んでいた。

 トヨタ自動車(6千株)、住友金属工業(6千株)、劇場経営の御園座(みそのざ)(千株)、キユーピー(200株)……。株価の総額を計算すると、当選時点ではおよそ2700万円になった。

 議員会館の事務所に行き、株保有の経緯などを尋ねた。だが、磯谷氏は「取材は一切受けない。不公平にならないように資産の取材も断ります」と話すと、手を振って記者に退室を促した。

 テレビ局社員から転じ、福田康夫元首相と接戦を繰り広げた三宅雪子氏(44)=比例北関東=は、このテレビ局の3株と、東京都港区白金のマンションを保有。セレブが住むというあこがれの高級住宅街だ。

 C型肝炎訴訟の原告だった福田衣里子氏(29)=長崎2区=は定期預金が150万円。

 一方で、雑誌ライターや映画出演、河村たかし名古屋市長の衆院議員時代の秘書など様々な職歴を持つことで知られる田中美絵子氏(34)=比例北陸信越=は報告された資産がゼロ。元検事の山尾志桜里氏(35)=愛知7区=は普通車1台だけだった。

    ◇

 約140人の民主党新人をチェックしたところ、預貯金などの総額と土地建物価格の合計が1億円を超えた「資産家」は3人で、いずれも実業家だった。

 報告資産がゼロで、貸付金より大きな借入金を抱えていた議員は7人だった。(神崎卓征)

6269とはずがたり:2010/02/08(月) 18:43:34
>>6266
>田村耕太郎は小沢の側近になりそう
でしょうなぁ。。

貴重な過半数の1議席ですが単なる1議席以上の活躍(暗躍)するのかどうか注目です。

6270 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 18:50:32
>>6263
こちらも「中国共産党と同じ」という部分にちょっと大袈裟に反応してしまいました。すいません。

民主党はもっと党内民主制に気を配るべきという点は全く同感です。
仰る通り、「オープンな党」というのが本来の民主党の売りだったはずなんですけどねえ。
小沢幹事長体制になってからかつての美点がますます失われていってるのは確かです。

> 次の総理を決めることになるであろう前回代表選では、党員・サポーター参加で鳩山を選出して欲しかったと思います

前回代表選での執行部のやり方には私も憤慨したクチでした。
「次の総理」を選べるかもしれないせっかくの機会を党員・サポーターに開かないだけでなく、議員が地元有権者の声を聞いて変心しないよう週末を跨がない日程を設定するとは、本当に汚い手口だと感じてました。
結果論になりますが、岡田代表・首相なら今の民主党政権の混迷もここまで酷くなかったかもしれないと思うと余計に。

まあ岡田代表になったらなったで、党内の親小沢派と反小沢派の対立が抜き差しならぬところまで行ったかもしれないですが。
私も当時は党内抗争が政権交代の障害になるリスクが心配だったので、敵を作らない鳩山の代表選出は総選挙前の判断としては悪くなかったのかも、と思ってたりしましたし。

6271神奈川一区民:2010/02/08(月) 18:50:33
>>6266
小澤氏の鉄砲玉でしょう。次期総選挙では
石破氏を潰す為に頑張ってくれると思いま
すよ。

6272 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 18:51:47
>>6264
それは多分にあるでしょうね。
党組織の名称や規約、あるいは党運営の慣行など、後発の民主党が知らず知らずのうちに自民党の影響を受けている部分はあると思います。

>>6265
2013年に同日選をやって以後3年周期の日本政治、というのは私も考えました。
選挙が頻繁すぎて立法に専念する期間が細切れになってるのは問題だと思うので。
欲を言えばイギリスのように5年の議会任期で平均して4年で解散・総選挙というのがいいのですが。

でもとはさんも仰るように解散権が制約されると政治が硬直化しそうなのも事実。
「総選挙の与党マニフェストに関わる重要法案については参院は衆院の意思を尊重する」という慣行でもできれば参院選にそれほど振り回されずに済むんですが。

6273 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 19:20:45
>>6268
恐らく、選挙公報に記載された本人の履歴に食いついた、マスコミの話題が先行した格好ですので、
本人が悪いだけでもないと思いますが、

> 議員会館の事務所に行き、株保有の経緯などを尋ねた。だが、磯谷氏は「取材は一切受けない。不公平に
> ならないように資産の取材も断ります」と話すと、手を振って記者に退室を促した。

総選挙後半年近くになって、国民の代表として2度目(厳密には特別会を入れれば3回目)の国会に
出席しているのに、いつまでもその態度は良くないだろう。

6274とはずがたり:2010/02/08(月) 19:50:18
>>6273
もっと父母の介護経験を全面に出すべきだったのかもしれませんねぇ。
マスコミの作り出した虚像に無頓着なのも師匠譲りか。

6275神奈川一区民:2010/02/08(月) 19:59:40
>>6273
磯谷氏は小澤氏に一番忠実な「小澤ガール
ズ」かもしれないですね。

6276とはずがたり:2010/02/09(火) 01:51:34

表に出るのが遅くなっただけでタイミングとしては月末の一斉に小沢批判が湧き上がった時のものか

民主・玄葉氏が“小沢支配”批判 党内の沈黙「健全ではない」
2010.2.9 01:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100209/stt1002090110001-n1.htm

 民主党の玄葉光一郎衆院議員が10日発売の月刊誌『文芸春秋』のインタビュー記事で、政治資金規正法違反事件で小沢一郎幹事長の責任を問う声が党内からほとんど上がっていない現状について「小沢氏の政治経験があまりに突出しているので、ものを言いにくくなっているのではないか。締め上げられるといった心配から自由な言論が損なわれているとしたら、健全な状態ではない」と、“小沢支配”に異論を唱えていることが8日、分かった。

 玄葉氏は事件について「大きな危機感を抱いている」とし、夏の参院選の情勢も「この逆風が続けば正直、楽観できない」とした。小沢氏の進退に関しては「説明に国民の理解が得られるかがポイントで、それに伴いどうされるかは小沢氏自身が適切に判断すると思う」と述べている。

 玄葉氏は小沢氏と距離を置く民主党「七奉行」の1人で、インタビューは1月下旬に行われた。

6277とはずがたり:2010/02/09(火) 05:13:42

自殺関係を扱うスレないな。。調べたら>>5633で既出ですが前原氏苦労人ですねぇ。>>4558での永田氏の自殺を受けての慟哭も深いものがありましょう。

前原国交相、33年前の父の自殺語る フォーラムにビデオ出演
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100206/stt1002061155003-n1.htm
2010.2.6 11:54

 前原誠司国土交通相(47)が京都市で開かれた自殺対策フォーラムにビデオ出演し、33年前の父親の自殺について明かしたうえで、「(遺族は自殺と)向き合うことも大事だが、向き合わない時間も大切」と遺族の心情を語った。

 前原氏は「中学2年の時、父が自殺した。(自殺から)33年たたないと話せなかった」と、遺族の心の傷の深さについて述べた。

 自殺を知った経緯を「学校で先生から伝えられた。前日から行方不明だった」とし、「母は事情を知っていたと思う。大変だったはずだが、責めたこともあった。申し訳ない」と振り返った。また、「今、わたしがいるのは父のおかげ。父の死を無駄にしたくない」と、現在の心境を語った。

 フォーラムは「『生きる』ことの支援」がテーマ。NPO法人「東京自殺防止センター」(東京)と浄土真宗本願寺派教学伝道研究センター(京都)が、5日、開いた。

6278 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/09(火) 10:54:13
>>6270>>6272
自分の皮肉めいた文章が誤解を招いてしまい、恐縮です。快く許容いただき、感謝いたします。

岡田代表・首相だった場合、まず選挙前に07年参院選・小沢マニフェストの見直しが行われていたのでは
ないでしょうか。
後の鳩山政権の大きな火種となり、連立準備段階で岡田が非常に拘った在日米軍基地移設問題については、
まず間違いなくマニフェストから削られ、沖縄でのあれほどの与党大勝はなかったでしょう。
(とはいえ、勝敗が逆転するほどとも思えません)
>>6217を読むに、子ども手当も現行2万6千円の半額ほど、暫定税率の撤廃は記載されず、その記事にはない
ですが前原が財源の手当がないと指摘した農家戸別補償も、対象農作物が限定された可能性があります。
原理主義者の岡田なだけに、直間比率の見直しの表現で、消費税増税にも言及するかもしれません。

結果、親小沢議員や社民・国民新の反発は避けられませんし、前原発言に筒井・山田・篠原が噛み付いたように、
各政策を検討・立案してきた議員も批判するでしょう。
そして、ばらまき色が薄くなったからではなく、そうした内輪揉めに有権者が嫌気をさすことで、民主党の獲得議席は
減ることになったと思います(それでも絶対安定多数を獲得したでしょうが)。
私も、政権交代の懸かった選挙前に原理主義的発言で要らぬ火種をつくる岡田を、批判したかもしれませんw

党内秩序を考えれば、小鳩体制の方が遙かに安定していると思います。
ただ、政権与党が世論や闊達な政策議論、党内民主制よりも党内秩序を優先させるべきなのか、私としては
疑問が残るところです。

6279とはずがたり:2010/02/09(火) 18:08:02

へっぴり腰ながら小沢と距離を置こうとする鳩。

鳩山首相:「頑張って」と言ってない 小沢氏激励を否定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100209dde001010049000c.html

 鳩山由紀夫首相は9日午前、民主党の小沢一郎幹事長と8日に会談して幹事長続投を了承した際のやり取りに関し、「『頑張ってください』という言葉は使っていない。『このまま続けてよいか』と言われたので、『はい』ということを申し上げた」と述べた。

 小沢氏は8日の記者会見で、会談内容について「(鳩山)総理からは『ぜひ一生懸命頑張ってほしい』ということだった」と語っていたが、これを否定した形だ。小沢氏と一定の距離を保ち、一蓮托生(いちれんたくしょう)とみなされることを避ける狙いがあると見られる。【影山哲也】

毎日新聞 2010年2月9日 東京夕刊

6282 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 16:34:47
>>6268について>>6273で擁護した私ですが、確かにご自身も↓みたいなこと言ってましたねえ。
>>4831
> 「値段を見ずに(思い切って)買わないと。普段と一けた違うから」と財布を気にしていたが、スーツ上下
> 約4万6千円で「予算内に収まった」とほっとした様子

http://www.sanspo.com/shakai/news/100209/sha1002090505007-n1.htm
“負け組代表”民主・磯谷氏、正体は資産家
2010.2.9 05:03

 昨年8月の衆院選で当選した衆院議員480人の資産報告書が8日、国会議員資産公開法に基づき公開され、
“小沢ガールズ”の懐具合も明らかになった。民主党新人143人のうち、39人が「資産なし」だった。

 パートやアルバイトを転々とし、衆院選の民主党比例東海ブロック最下位の41位でまさかの初当選を果たし、
「負け組代表」と注目された磯谷香代子衆院議員(44)が、実はトヨタ自動車など6銘柄の計約1万3000株や
5000平方メートル超の不動産を所有する「資産家」だったことが資産公開で分かった。

 磯谷氏は愛知県豊田市内に計5210平方メートルの山林や田畑を相続。株式ではトヨタ自動車6000株、
住友金属工業6000株、キユーピー200株などを保有。8日終値で換算すると、計約2246万円相当だった。
国債300万円、金銭信託約47万円もある。

 磯谷氏は「一般人を国会へ!」をキャッチフレーズにした2週間弱の選挙運動で、街頭演説に立ったのは2回。
当選後、初登院前に初めてスーツを新調したことが話題にもなったが…。磯谷氏の事務所は「資産は公開された
通りだが、議員になる以前のことで、特にコメントはない」。議員になる以前だからこそ、一般人には納得いかない?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板