したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

5447チバQ:2009/09/16(水) 23:44:31
134 :無党派さん:2009/09/16(水) 23:09:13 ID:Ip7Qq2PW
首相臨時代行順位が発表された!

1位 菅直人
2位 平野博文
3位 中井洽
4位 藤井裕久
5位 千葉景子

だそうだ。

5448チバQ:2009/09/16(水) 23:45:15
>>5444
ここでOFF会やりたいですねー

5449 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 00:14:40
連立政権と違って国会では党派が別だから、こっちかな。
適任だと思います。

衆院予算委員長に鹿野氏
 民主党は16日、衆院予算委員長に鹿野道彦元総務庁長官を充てる人事を内定した。18日の本会議
で選出される。 
 鹿野 道彦氏(かの・みちひこ)学習院大政経卒。農水相、総務庁長官、党副代表。山形1区、当選
11回。67歳(民主)(2009/09/16-23:48)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091601168

5450名無しさん:2009/09/17(木) 00:19:46
>>5444 もしや安倍総理が食べるカレーに下剤を盛っていたのでは

5451チバQ:2009/09/17(木) 00:27:00
行天豊雄
>2008年11月4日、第1回緊急首脳会議(金融サミット)を前に、野上義二と共に内閣官房参与に任命された
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%A4%A9%E8%B1%8A%E9%9B%84
彼を特別顧問にする旨、藤井財務相発言

5452とはずがたり:2009/09/17(木) 00:36:49
>>5448 >>5450
良いッスね。此処で安倍内閣を斃した(かもしれない)カレー喰うオフw

それにしても小沢はこんな所にも手をつっこでたとは。

5453あかかもめ:2009/09/17(木) 01:21:26
国会見学行ったらここで昼食やね。

5454名無しさん:2009/09/17(木) 07:33:44
野田は財務か外務の副大臣とは思ってましたが、
それなりの役職得られて良かった。
後は枝野がどうなるか気になる……。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090917/stt0909170155008-n1.htm

【新政権発足】財務副大臣に峰崎、野田氏が就任へ
2009.9.17 01:54
 鳩山内閣の財務副大臣に、民主党の峰崎直樹税調会長代行(参院議員)と野田佳彦幹事長代理が就任することが16日、わかった。民主党は政治主導を確立するため、閣僚が副大臣を指名することにしており、藤井裕久財務相の指名で決まった。

 峰崎氏は当選3回。党「次の内閣」(NC)で財務、金融担当を計6期にわたって務めるなど税制・財政通として知られる。藤井財務相は、党税調を廃止して、政府税調に一元化する方針で、財務相が政府税調会長、副大臣が副会長に就く。

 野田氏は当選5回。平成16年にNC財務相を務め、財政健全化プランを作成した。野田グループ「花斉会(かせいかい)」代表で、今回の組閣でも入閣候補の一人に挙げられていた。

5455名無しさん:2009/09/17(木) 08:58:44
ニセコが総務政務官

5456けん:2009/09/17(木) 10:44:46
羽田最高顧問の姿を久しぶりに見ましたが体調かなり悪そうですね。

選挙遊説できていたのかなぁ?

5457 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 12:40:32
不良債権処理の場…ゲフンゲフン、かと思えば、玄葉・川内・樽床・安住の名が見えるな。
国交は派手な舞台になりそうだから、隊長も目立つ場面があるかな。
筒井は自民党防衛族の総攻撃から、赤松を助けてやってくれ。
文科のマキコ委員長−川端大臣がカオスだ。

鈴木宗男・外務、田中真紀子・文科…委員長人事
鳩山内閣

 民主党は17日午前、同党に割り当てられた衆院の常任、特別委員長などの人事を内定した。
 常任委員長は18日の衆院本会議で正式に決まる。特別委員長と審査会長は同日の委員会などで
互選される。内定した人事は次の通り。(敬称略)

 【常任委員長】
 内閣 田中慶秋▽総務 近藤昭一▽法務 滝実▽外務 鈴木宗男▽財務金融 玄葉光一郎
▽文部科学 田中真紀子▽厚生労働 藤村修▽農林水産 筒井信隆▽経済産業 東祥三
▽国土交通 川内博史▽環境 樽床伸二▽安全保障 安住淳▽国家基本政策 大畠章宏
▽予算 鹿野道彦

 【特別委員長】
 ▽災害対策 五十嵐文彦▽政治倫理確立・公選法改正 牧野聖修▽海賊対処・テロ防止 石田勝之
▽拉致問題 城島光力▽消費者 末松義規

 【審査会】
 ▽政治倫理 中野寛成

(2009年9月17日11時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00395.htm


>>5454
藤井翁が救いの手を差し伸べた印象ですが、有能な実務家である峰崎と比べられると、
アピールの場は少なそう。

5458 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 12:44:24
>>5455
北海道関係。情報が早い。
国家戦略局の副大臣は、どういう法根拠になるだろうか。

鳩山新内閣
首相補佐官に小川氏 峰崎氏は財務副大臣に (09/16 22:37、09/17 06:32 更新)

 鳩山由紀夫首相は16日、民主党の小川勝也参院議員と中山義活衆院議員を首相補佐官に任命した。
財務副大臣には峰崎直樹参院議員の起用が固まった。

 道選出議員ではこのほか、佐々木隆博衆院議員の農林水産政務官が固まり、逢坂誠二衆院議員は
総務政務官に起用する方向で調整している。国家戦略局の副大臣には荒井聡衆院議員が浮上している。

 小川氏は北海道新聞の取材に対して「目指していた鳩山政権が誕生した。いろんな意味でがっちり
支えていきたい」と補佐官就任の抱負を語った。中山氏は中小企業対策・地域活性化を担当する。財務
副大臣には野田佳彦衆院議員も起用する方向で最終調整している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/189241.html

5459 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 14:14:41
>>5457 ×筒井は自民党防衛族の総攻撃から→農水族の総攻撃

戦略室事務局長にフルゲン。法律上の肩書きは、内閣府副大臣となる模様。
内閣府副大臣の定数は3だが、荒井の入る枠はあるのか>>5458
行政刷新担当や消費者及び食品安全担当も内閣府扱い。

戦略室事務局長に古川氏=内閣府副大臣兼務で
 政府は17日、予算の骨格を決める国家戦略室の事務局長に、民主党の古川元久衆院議員を充てる
人事を内定した。古川氏は内閣府副大臣を兼務し、菅直人国家戦略担当相の下、同室を国家戦略局に
改組するための関連法案準備に当たる。
 古川氏は旧大蔵省(財務省)出身。政府は18日にも国家戦略室を発足させる方針だ。 (2009/09/17-13:34)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091700474

5460 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 18:00:49
先行する北海道新聞。
野田は前(現)幹事長代理ではなく、元国対委員長なのか。
厚労は長妻−蓮舫・山井のオールスターですな。
外務が岡田−福山・武正−長島・西村・吉良らしい(誰か口が軽いのがいるな)。

鳩山新内閣
野田氏が財務副大臣 戦略室局長は古川氏に (09/17 15:42)

 鳩山内閣は17日、副大臣、政務官人事の調整を進め、財務副大臣に民主党の野田佳彦元国対委員長
と峰崎直樹参院議員を充てる方針が固まった。外務副大臣に福山哲郎政調会長代理と武正公一衆院議員、
厚生労働副大臣に蓮舫参院議員、山井和則衆院議員をそれぞれ任命することで最終調整している。

 また、菅直人国家戦略担当相を支える国家戦略室の事務局長には古川元久衆院議員を充てる方針。
内閣府副大臣を兼任させる方向で調整する。古川氏は旧大蔵省出身。党税制調査会副会長などを務める。
「予算の骨格を設計する」(鳩山由紀夫首相)役割の戦略室の取りまとめに適任だと判断した。外務政務官
には長島昭久、西村智奈美、吉良州司各衆院議員で調整している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/189407.html

5461名無しさん:2009/09/17(木) 19:19:17
外務は期待できますねー。
ジジババ無しの精鋭ぞろいじゃないですか。

岡田の評価してる人間がわかって面白いな。

5462 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 19:20:32
>>5459
国家戦略室の立ち上げ準備会合(ややこしい)。
大塚が紹介されて枝野がされないとは考えられないから、枝野は外れたのかなあ。
> 菅氏の元に集まったのは、内閣府副大臣に内定し、戦略室の事務局長を務める古川元久議員や、
> 日銀出身で経済通の大塚耕平議員、そして菅氏の側近ら合わせて5人の民主党議員

国家戦略室、立ち上げ前に準備会合

 鳩山政権が掲げる政治主導の政策決定。その司令塔となる「国家戦略室」が18日立ち上げとなります。
それを前に担当大臣の菅副総理をサポートする中心メンバーが決まり、17日、準備会合を開きました。

 午後3時半、東京・霞が関の内閣府の庁舎から姿を現した国家戦略担当の菅副総理。鳩山内閣が
目指す政治主導の政策決定の司令塔となる国家戦略室の立ち上げを18日に控え、中心となるメンバー
を集めて準備会合を開きました。

 菅氏の元に集まったのは、内閣府副大臣に内定し、戦略室の事務局長を務める古川元久議員や、
日銀出身で経済通の大塚耕平議員、そして菅氏の側近ら合わせて5人の民主党議員です。菅氏が兼務
する経済財政担当大臣の執務室のある内閣府の庁舎内に戦略室を設けることになり、その下見も兼ねた
会合だったといいます。

 Q.今日はこちらには?
 「いろいろ相談にね」(菅直人 副総理)

 鳩山政権は国家戦略室を18日立ち上げて補正予算の見直しの作業に入ります。

 実は、国家戦略室が設置されるこの建物、かつては経済企画庁や、経済財政諮問会議の実働部隊が
置かれ、自民党政権時代も経済政策の本丸でした。
 奇しくも同じ場所でのスタートとなる国家戦略室。これまでの官僚主導とされる政策決定を転換させる
事が出来るのか。いよいよ18日スタートです。(17日17:30)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4236955.html

5463名無しさん:2009/09/17(木) 20:51:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090916-OYT8T01020.htm

小沢氏 緊張の入閣 職責の重さ認識環境相妻、吉報に「ほんとけ」
坂口氏「引き締まる思い」初登院後藤氏「強い責任感で」





首相官邸に入る小沢鋭仁氏(16日午後4時21分)=三輪洋子撮影



国会議事堂を背に、笑顔を見せる後藤斎氏(左)と坂口岳洋氏=16日午前9時40分頃  鳩山内閣の発足による歴史的な政権交代の実現を受け、県内も16日、新時代の幕開けへの高揚感に包まれた。小沢鋭仁衆院議員(山梨1区)が環境相に就任したことで、太陽光発電や燃料電池など環境立県を目指す山梨への追い風を期待する声が各界から上がった。また、民主党の坂口岳洋衆院議員(2区)と後藤斎衆院議員(3区)はこの日、国会へ初登院し、政権与党の一員となる責任の重さに表情を引き締めていた。

 16日午後4時21分。

 ダークスーツにストライプのネクタイ姿で首相官邸に現れた小沢氏に笑顔はなかった。一点を見つめるような鋭い視線で、報道陣から大量のフラッシュを浴びた。

 小沢氏はこの日、環境相として初入閣を果たした。県選出議員の入閣は12年ぶり。鳩山内閣の環境相は、温室効果ガスの25%削減など、重要で困難な課題を数多く抱える。小沢氏の厳しい表情には、職責の重さと高まる期待への覚悟がうかがえた。

 小沢氏が満面の笑みを見せたのが、午後の衆院本会議での首相指名選挙後だ。

 「鳩山代表の首相指名、うれしかったなあ」。民主党内で鳩山グループ事務総長を務め、「鳩山側近」を自認する小沢氏は、国会内で記者団に感慨深げにそう語った。自民党の森喜朗・元首相らから「入閣、がんばれ」と声をかけられると、「ありがとうございます。ご指導よろしくお願いいたします」と握手を交わした。

 前日の15日夜。東京・赤坂の議員宿舎で、「環境相内定」の報告に、妻の寿子(としこ)さん(55)は「ほんとけ」と甲州弁で驚いた。16日未明に議員宿舎に帰宅した長男の馨(けい)さん(26)は、小沢氏の枕元で「バンザイ、バンザイ」と繰り返した。小沢氏は「うるさかったよ」と苦笑いした。

 小沢氏は16日午前6時半に起床し、9時過ぎに国会へ初登院した。打ち合わせや来客に忙殺され、昼食は衆院第2議員会館の部屋で、カレーライスを3分ほどでかき込んだ。

 新閣僚が首相官邸に招集される「呼び込み」の連絡は、午後4時13分。議員会館の部屋で電話を受けた小沢氏は、多数の報道陣が見守る中、「はい、ありがとうございます。直ちに向かいます」と答えた。「今は環境政策の勉強で頭がいっぱい。深夜にある初の記者会見でね」。小沢氏は厚い資料を左手に抱え、首相官邸に向け、足早に歩き出した。

 新人の坂口氏は午前6時頃には、国会正門前に着き、午前8時の開門を待った。新人の三宅雪子氏(比例北関東)らに次ぎ、3番目に早く到着した。記者団に対し、「県民の思いをいち早く届けようと思って。本当に身が引き締まる思いだ」と語った。

 先の衆院選で小選挙区で初勝利を果たした後藤氏は、16日午前9時40分頃、国会に初登院した。「情熱の赤いネクタイ」をしめた後藤氏は、真っ青な空の下、記者団に「今日の空のようなさわやかな気分の中、強い責任感を持って、国民生活のために政治に取り組んでいきたい」と語った。

 後藤氏は午前7時半頃、起床。議員宿舎に同居する長女えれなさん(19)からは「お父さんがんばってね」と声をかけられた。

 この日の黒の革靴は国会で4年間はき続けてきたもの。「今日、新しい靴を買おうと思う。心機一転でね」と笑顔を見せた。

(2009年9月17日 読売新聞)

5464チバQ:2009/09/17(木) 21:51:10
>長妻氏は、「年金問題をやりたい。厚生労働副大臣で構わない」と訴えた。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00002.htm?from=navr
土壇場入れ替えで「長妻厚労相」…組閣舞台裏

 土壇場での閣僚の入れ替えもあった。


 鳩山氏は、いったんは行政刷新相に長妻昭氏、厚生労働相に仙谷由人氏を充てる方針を固めていた。

 長妻氏は、年金問題で舌鋒鋭く自公政権を批判したことで、国民的人気も高い。だが、厚労相ポストは、年金に限らず、医療、介護、雇用など幅広い知見が求められる。「長妻氏ではまだ無理だ。適任者は仙谷氏以外にいない」(ベテラン議員)との見方が根強かった。

 しかし、鳩山氏から行政刷新相を打診された長妻氏は、「年金問題をやりたい。厚生労働副大臣で構わない」と訴えた。

 鳩山氏は15日夜、厚労相を告げていた仙谷氏に電話し、「長妻氏は内閣の『目玉』だから、外すわけにはいかない。協力してほしい」とポスト変更を求めた。

 仙谷氏は直後に党本部に鳩山氏を訪ねた。鳩山氏は「申し訳ない」と仙谷氏に頭を下げた。

 仙谷氏は鳩山氏に従う考えを示す一方で、消費者相の兼務も求めた。消費者相は社民党の福島党首に決まっており、仙谷氏の要望はかなわなかった。

 ◆参院から閣僚3人◆

 民主党内では、同党参院から3人が閣僚に起用されたことに驚きの声が上がっている。輿石東参院議員会長が、鳩山氏に強く求めた結果のようだ。

 輿石氏は12日の甲府市での記者会見で、参院で二つ以上の閣僚ポストを求める考えを表明。輿石氏の側近議員は、鳩山氏周辺に電話し、「鳩山氏が代表選で勝てた理由をよく考えないと、大変なことになる」と伝えていた。

 輿石氏は16日、3氏の入閣について、国会内で記者団に「参院がみんなで頑張ってきたことが、鳩山代表に通じたのかなと思っている」と満足げに語った。

(2009年9月17日09時05分 読売新聞)

5465チバQ:2009/09/17(木) 21:54:22
>>5460
長妻・山井・レンホーのトリオだと、消えた年金問題に関してはすごいが
・医療 介護
・雇用
・新型インフルエンザ対策
この辺をどう対処していくのか不安が残ります・・・

5466 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 22:07:08
>>5465
発信力は凄いですけどねえ。山井は介護が専門では?
労働問題は労組が支援団体にいる政党ですし、政策通はいくらもいるでしょう。
医療問題はドクター櫻井と岡本の政務官を切に希望。

>>4229の高野氏の鳩山内閣コメント。
藤井はマスコミに悪意があったというよりも、悪意を吹き込んだ人物がいたのだと、下衆が勘繰るところ。
他はこのスレでも言われているような感じですね。

うーん、どうなのかなというところも...... ── 鳩山内閣の顔ぶれ

 全体としては適材適所が貫かれている鳩山内閣の顔ぶれである。根幹は菅直人=副総理・国家戦略
担当と仙谷由人=行政刷新担当で、大本営と関東軍というところか。政策万能で論争能力ピカイチの
仙谷にはせいぜい独断専行して官僚相手の最前線で暴れ回ってもらいたい。

 藤井裕久=財務相はまことに収まりがいい。全マスコミが「小沢が藤井を嫌っているのでなかなか内定
しなかった」と書いているのはウソ。小沢周辺によると「藤井に限らず、誰が良い悪いなどひと言も言って
いない」し、鳩山周辺によると「小沢からその手のことはひと言も言われていない」そうだ。小沢を何としても
悪玉に仕立てて「二重権力論」という下劣な色眼鏡でこの内閣を見ようとするマスコミの偏向報道であって、
騙されてはならない。藤井の内定が遅れたのは、主として、高齢故に激務に耐えられるかが心配で、
もっと大所高所から内閣全体を見渡すポジションの方がいいのではないかという考慮がなされたためだが、
結局、内閣の最初の100日間の焦眉である来年度予算編成を、概算要求のやり直しから始めるので通常
より1カ月以上遅れの厳しい日程の中で、しかも枠組みを組み替えて財源を掘り出して目玉政策を盛り
込んで、なおかつ意地でも越年させずに年内編成をやり遂げなければならないことを思うと、大御所に
働いて貰うしかないということになったのだろう。

 前原誠司=国交相ははまり役。彼は防衛通ということになっているが、私に言わせれば、外務・防衛両省
の情報操作に絡め取られている側面があり、防衛相は危険。しかし実は公共事業見直し問題でもベテラン
で、過去に何度も凄い質問をしている。

 千葉景子=法相は言わば"女性枠"で、猟官運動激しかった小宮山洋子が悔しがっているだろう。華々
しくて実力も十分なのは蓮舫だが、まだ参院1年生で来年は再選を果たさなければならず、ここで登用
すれば女の嫉妬でいびり殺されていただろう。

 うーん、どうなのかなと思うのは、赤松広隆=農水相と小沢鋭仁=環境相。赤松は高校生の頃から
知っていて、いい政治家で入閣して当然とは思うが、農政は関わったことがないはず。筒井信隆を充てる
べきだった。小沢も、浜田卓二郎の政策スタッフをやっていた頃からの知り合いで、実力申し分ないが、
環境については、前に環境委員長をやったことがあるという程度で、ここは同党きっての専門家の岡崎
トミ子にしないとおかしい。北沢俊美=防衛相というのは、私は名前も全く知らなかったので評価留保。
単に参院から誰か入れる必要があったというだけなら下らない人事ということになる。

http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/09/post_362.html

5467名無しさん:2009/09/17(木) 22:16:51
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090917028.html

これからもカギ握る?鳩山新首相の陰に2人の女性

1975年3月、米国滞在中に幸さん(右から3人目)と結婚式を挙げた鳩山由紀夫氏(同4人目)。後列左端は母の安子さん
Photo By 提供写真
 念願の政権交代を実現し、首相の座に上り詰めた民主党の鳩山由紀夫代表(62)。その政治活動の陰には2人の女性がしばしば見え隠れする。「ゴッドマザー」の異名を持つ母・安子さん(87)と、行動派で知られる妻・幸さん(66)だ。

 「あなたも(弟の)邦夫も議員バッジを外して2人で新党を旗揚げしなさいよ」。鳩山氏はかつて発表した手記で、住専問題で国会空転が続いた1996年、安子さんから「兄弟新党」を促された逸話を披露した。当時、鳩山氏は新党さきがけ、邦夫氏は新進党に所属していたが、ほどなく相次いで離党し、現在の民主党の前身となる旧民主党を立ち上げた。

 父の威一郎参院議員(元外相)が鳩山氏の政界転身に「一家3人で政治をやる必要はない」と猛反対した際に、威一郎氏をなだめたのも安子さんだった。

 タイヤ大手ブリヂストンの創業者石橋正二郎氏の長女に生まれた安子さんは節目の助言だけでなく、同社株を含む莫大な資産で陰に陽に鳩山氏の政治活動を支えてきた。

 大蔵官僚時代から家庭を留守にしがちだった父への反発もあり、鳩山氏の母への思いは深く、今もカラオケで熱唱するのは歌手森進一の往年のヒット曲「おふくろさん」だ。

 鳩山氏が初陣を飾った86年衆院選。「わたしと向こうのどっちを取るの」。選挙戦を仕切った男性秘書とそりが合わなかった幸さんは鳩山氏にこう迫った。当選翌日、鳩山氏はこの秘書を解任する。幸さんの影響力を示すエピソードだ。

 鳩山氏は東大卒業後の米国留学中に知人を介して幸さんと知り合いゴールイン。米スタンフォード大大学院の同窓で、新婚当時の二人を知る金子郁容慶応大教授は「シャイな鳩山さんは幸さんと一緒にいることで社交的になり、世界を広げた」と振り返る。

 幸さんは「転身を勧めた覚えはない」と控えめに語るが、学者の道を選んだ鳩山氏が政治への意欲を口にするようになったのは留学中。その励ましが転機になったのは間違いない。「幸と結婚していなかったら政治家になっていなかった。私の太陽だ」。鳩山氏は幸さんにこう語ったことがあるという。

[ 2009年09月17日 08:48 ]

5468チバQ:2009/09/17(木) 22:23:30
799 :無党派さん:2009/09/17(木) 22:13:37 ID:gmNf0QOv
副大臣・政務官 マスコミ情報まとめ

国家戦略室:古川元久(事務局長)・荒井聡・大塚耕平・平岡秀夫・加藤公一

<副大臣>
財務:峰崎直樹・野田佳彦
外務:福山哲郎・武正公一
厚労:山井和則・蓮舫
国交:馬淵澄夫

<政務官>
外務:長島昭久、西村智奈美、吉良州司
総務:逢坂誠二
農水:佐々木隆博

5469チバQ:2009/09/17(木) 22:26:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091701079
「即戦力」に希望集中=副大臣人事で詰め−鳩山政権
 政府は17日、副大臣・政務官人事の最終調整を進めた。鳩山政権では閣僚、副大臣、政務官の「政務三役」の連携を強化し「官僚依存」からの脱却を図るため、各閣僚が副大臣以下を指名する形をとる方針。鳩山由紀夫首相は18日までに決めたい考えだが、政策通の人材に希望が集中するなどの混乱も起きている。
 自民党政権では、副大臣と政務官の人事は、各派閥の要望を踏まえ幹事長ら党執行部が調整して決めていた。しかし、鳩山政権は「こうした決め方では政務三役のチームワークが弱まる」と判断している。
 ただ、民主党は衆院選前まで野党だったこともあり、専門知識に通じた即戦力を各分野ごとに豊富にそろえているわけではない。ある中堅議員の周辺が「うれしいことに引く手あまただ」と漏らすように、一人の議員が複数の閣僚から就任要請を受けているケースもある。さらに、連立を組む社民党や国民新党の希望にも配慮する必要がある。
 民主党は17日に衆院常任・特別委員長人事を内定したが、小沢鋭仁環境相が同日、国会内に山岡賢次国対委員長を訪ねた際、「(常任委員長に内定した)この人を副大臣にほしい」と要請し、山岡氏が「既に発表したから無理だ」と断る場面もあった。
 初閣議で各閣僚からの希望を取りまとめた平野博文官房長官は同日、党側を仕切る小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長と相次いで会談した。党内では、混乱拡大を避けるため、大詰めの局面で平野長官が小沢氏らの調整手腕に頼ったとの見方が出ている。(2009/09/17-22:01)

5470名無しさん:2009/09/17(木) 22:35:09
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090917/CK2009091702000217.html

「変革」「再生」誓い初登院 県内選出の衆院議員
2009年9月17日

政権党としての意欲を見せる県出身の民主党議員たち=国会議事堂で


 衆院選後、初の特別国会が16日召集され、県内から選出された10人の衆院議員がそろって初登院した。念願の政権交代を実現した民主党からは、2人の入閣が決定。結束して選挙を戦った議員たちは、一様に政権公約(マニフェスト)の実行へ決意をにじませた。辛くも議席を守った自民、公明の議員らは、野党としての再出発を胸に刻んだ。

◆民主、与党の責任じわり
 新人議員が次々と姿を見せた午前中の国会議事堂前。県内の民主党議員は、外相に決まった岡田克也さん(3区)を除く衆院5人、参院2人の議員が勢ぞろいした。

 先の衆院選で初当選した藤田大助さん(比例東海)と金森正さん(同)は、全国から押し寄せた報道陣の人垣を抜けたところで、先輩議員らの出迎えを受けた。

 藤田さんは「私はピカピカの一年生。先輩の先生方から学びたい」と白い歯を見せ、「いよいよ新しい政治が始まる」と何度も強調した。金森さんも「きょうは気分が違う。あらためて責任の重さを感じる」とやや緊張の面持ち。「年だけどこの初心を忘れず、庶民派の議員でありたい」と語った。

 中川正春さん(2区)は、300人超の民主議員が一堂に会した15日の両院議員総会を「迫力があった」と振り返り、「あの力を一つに束ねていける党運営が必要だ」と表情を引き締めた。2期目を迎えた森本哲生さん(4区)も、多くの新人議員の誕生に「自分が橋渡し役にならないと。新たな責任を感じる」と語った。

国家公安委員長に決まり意気込みを語る中井洽さん=衆議院第一議員会館で


◆政権交代での入閣「本当に夢のよう」 中井さん
 国家公安委員長と拉致問題担当を兼ねることになった民主の中井洽さん(1区)。念願の政権交代を遂げての入閣を「感慨ひとしお」と受け止めた。

 北朝鮮の拉致問題では、超党派の議員でつくる「拉致議連」のメンバーとして長年かかわってきた。「日本は、国民がよその国へ誘拐されたと分かって、放っておく国ではない。国として当たり前のことをする」

 衆院選後、2度にわたって鳩山由紀夫代表と拉致問題について考え方を擦り合わせたと明かした。「大変難しい問題だが、解決に向かって誠心誠意頑張りたい」と決意を述べた。

 羽田連立内閣では法相を務めた経歴がある。「あの時は寄せ集めだったが、今回は1党で過半数。本当に夢のようだ」と話し、「一致結束していくため、接着剤の役割を果たしたい」と語った。

5471名無しさん:2009/09/17(木) 22:35:24
>>5470

◆2大臣に期待の声 岡田、中井さん支援者ら 
 16日発足した鳩山由紀夫内閣に、衆院議員の岡田克也さん(3区)が外相、中井洽さん(1区)が国家公安委員長兼拉致問題担当で入閣し、地元の支援者らから祝福や期待の声が上がった。

 早々と入閣が内定していた岡田さん。川越町高松の事務所には16日、多くの支持者らが駆け付け、新政権の発足を喜び合った。後援会連合会の中嶋正会長(79)は「岡田さんは衆院議員になって20年。政権交代を言い続けて16年。みんなよく信頼して支えてくれた」と感慨深げ。菰野町の主婦院南きみ江さん(77)は「しがらみにとらわれず、若者が世界で活躍できるような環境づくりを」と期待。鈴鹿市の無職宮崎一徳さん(72)は「米国に歩調を合わせる日本の外交を変えてほしい。まじめな人柄に期待している」と話した。

 羽田連立内閣の法相に続き、2度目の入閣となった中井さん。津市寿町の事務所では、内定が報道された15日夜から、支援者らから「おめでとう」との電話が相次ぎ、16日午前中も30本ほどかかってきた。

 津地区後援会の藤波健一会長(83)は「法相の経験を生かして積極的に取り組んでくれるはず」と喜び、「犯罪のない、明るく住みやすい地域社会にしてほしい」と強調。中井さんの地元・伊賀市の農業徳村治さん(67)は「4年間しっかりと務めて実力を発揮してもらいたい」と望んだ。

本会議場へ向かう川崎二郎さん(中)


◆自・公、党勢逆転かみしめ
 自民、公明の衆院議員は、選挙前と比べ大幅に減った議席数に党勢の逆転をかみしめながら国会入りした。

 自民の川崎二郎さん(比例東海)は「経済もまだまだ厳しい状況。大丈夫かなという印象だ」と新政権への不安を隠さない。一方で、野党として立ち向かうには「議員数があまりに少ない」と苦しい胸の内を明かした。

 県内で唯一、小選挙区で自民の議席を守った三ツ矢憲生さん(5区)は「しっかりとした政策を打ち出せる本当の国民政党に生まれ変わらなければ」。田村憲久さん(比例東海)は「政権を取り返すためには、大きな変化が必要。当選回数より実力で人材配置をするべきだ」と持論を語り、「国会論戦では民主党の急所を鋭く突いていきたい」と意気込みを見せた。

安倍晋三元首相と一緒に本会議場へ向かう田村憲久さん(左)


 公明の坂口力さん(比例東海)は「僕は与党歴は10年だが、野党歴は20年。今後も国民の意見をよく聞き、発言していく」と冷静。三重から2人の民主議員が入閣することに「2人の健闘を祈りたいね」とエールを送る余裕も見せた。

◆内閣顔ぶれ「堅実で重厚」 知事が人事評価
 野呂昭彦知事は16日、鳩山内閣の顔触れを「奇をてらったり、人気だけを追ったわけではなく、堅実に重厚に考えられた人事だ」と評価。「閉塞(へいそく)感や不安に満ちているこの国の方向を思い切って変えてほしい」と期待した。

 県選出の岡田克也外相については「対米関係や日中関係、北朝鮮問題など課題は多いが、成果ある取り組みを期待したい」。中井洽国家公安委員長には「長年のキャリアを生かし、国民の期待に応えていってほしい」と述べた。

 (平井一敏)

5472名無しさん:2009/09/17(木) 22:41:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009091702000104.html?ref=rank

【今日の読み物(スコープなど)】
<スコープ>党内配慮 バランス型 グループ重鎮 参院手厚く
2009年9月17日 紙面から

 民主党から入閣した閣僚十五人の顔ぶれやポストを点検すると、鳩山由紀夫首相が専門性や党内バランスなどさまざまな面に配慮した形跡がうかがえる。ただ、入閣できなかった議員などから早速、不満も噴出している。 (政権交代取材班)

 人事でまず特徴的なのは、民主党内の各グループから幅広くベテラン議員を起用した点だ。

 川端達夫文部科学相は旧民社党系、前原誠司国土交通相と仙谷由人行政刷新担当相は前原グループ、赤松広隆農相は旧社会党系で、それぞれ中心的な役割を果たしてきた。

 閣僚ポストが限られる中、できるだけ挙党態勢で新政権を運営していこうという狙いによるものだ。そこには各グループの重鎮を起用しておけば、ひとまず不満は抑えられるとの計算がうかがえる。平野博文官房長官は記者会見で「中心的に活動してきた方やベテランを配し、全員野球の布陣をしく」と説明した。

 特に目立ったのが参院への配慮。自民党政権では参院枠は二人のことが多かったが、直嶋正行経済産業相ら来年の参院選で改選を迎える三人が入閣した。小沢一郎幹事長と連携する輿石東参院議員会長への気遣いもあって、参院重視の姿勢を打ち出したようだ。

 また、首相を長年、支えてきた小沢鋭仁氏を環境相に、平野博文氏も官房長官に起用。側近グループへの“恩賞”も忘れなかった。

 その一方で、代表選に出馬するなど党内で存在を示してきた野田佳彦幹事長代理や野田グループからの入閣は見送られた。首相の真意は不明だが、挙党態勢の点ではやや違和感が残った。

 若手論客からの大抜てきもなかった。衆院選で掲げたマニフェストの実行に向け、堅実な実務型内閣を優先するあまり、ベテラン中心になってしまった側面は否めない。

 こうした新内閣に対し、民主党内では「安定感もバランスもあって、いい人事」(参院幹部)と評価する声がある一方、中堅・若手議員の反応は総じて厳しい。

 ある中堅は「清新さがない。この内閣、長続きしないんじゃないか」と酷評。別の中堅も「働いていた人が入らず、働いてない人が入った。一つのチームとして動けるのか」、若手議員は「入閣させなければ文句を言う人たちを入れた」と批判する。

 首相に比較的近い議員でさえ「内閣改造の時に、本当の適材適所で人事をすればいい」と、早くも改造に言及するほどだ。新内閣の評価を高めるには、これから地道に実績を挙げていくしかない。

5473神奈川三区の者:2009/09/17(木) 22:43:04
私の尊敬している議員の一人である枝野さんが今の所どこにつくか決まってないみたいですね…。
副大臣や政務官にもなれないとするとかなり厳しそうで心配です。

5474名無しさん:2009/09/17(木) 22:44:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090917/plc0909171312015-n1.htm

民主“女タイゾー”の磯谷氏、歳費230万円にビックリ (1/2ページ)
2009.9.17 13:12

このニュースのトピックス:小沢一郎

初登院のスーツ姿は堂々のキャリアウーマンぶり(撮影・川口良介)■元祖は「BMW欲しい」「料亭行きたい」の珍言

 民主版“女タイゾー氏”はつつましやか!? フリーターから一転、国会議員となった磯谷香代子氏(43)=比例東海ブロック=が16日、新調したスーツとメガネ姿で初登院。この日は歳費230万円の支給日だったが、「使い道はこれから考えます」と“元祖タイゾー氏”との違いをみせていた。

 磯谷氏は、9月に買ったというベージュ色のスーツ姿でお目見え。この日のためにメガネも新調したそうで、“見た目”も一新した。「天気と同じように晴れやかな気分」と笑顔を見せた。

 衆院選公示3日前の8月15日に、知人だった谷岡郁子参院議員(55)の要請を受け、出馬が決まった。名簿登載順位は最下位の41位。本人は当選など考えず、街頭演説も2回だけ。だが、みんなの党の重複立候補者が小選挙区の得票で比例復活を果たせず、民主党に議席が割り当てられるという、いわば“タナボタ当選”になった。

 正社員歴は過去に1年間だけ、両親の看護などでアルバイトやパート生活がほとんどだった。当選後初めて1着も持っていなかったスーツを買いに行き、上下約4万6000円に「(普段と)1ケタ違うから…」と話すなど、金銭的には贅沢とはほど遠かった。

 “タナボタ当選”ということで、あの小泉チルドレン、杉村太蔵前衆院議員(30)と比較された。杉村氏は当選直後「料亭に早く行ってみたい」「議員宿舎は3LDKで楽しみです」「議員はJR乗り放題で、しかも全部グリーン車ですよ」と“タイゾー語録”が炸裂。議員歳費が年間約2500万円と聞かされ「議員になったら(車は)BMW」と発言して批判を集め、“謝罪会見”を開くハメになった。

 これに対し、この日の磯谷氏は謙虚そのもの。16日は、8〜9月分の歳費の支給日で、月230万円の歳費などを何に使うのかと聞かれ、「これから考えます」と語り、「みなさんから託されたお金ですから、みなさんに納得いただけるような使い方をしたいです」と優等生の答えだった。

 前日15日に行われた新人議員らを対象にした民主党のガイダンスでの“学習効果”はてきめん? これまで“お目付け役”の谷岡氏と行動をともにしていたが、この日は1人で初登院。「お目付け役は?」との質問に「もう1人で大丈夫です」と胸を張り、「雇用問題に力を注ぎたい」と表情を引き締めた。

5475名無しさん:2009/09/17(木) 22:51:40
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00015.htm

小沢周辺「藤井財務相はNo」…組閣の舞台裏
鳩山内閣


首相官邸に入る小沢幹事長(16日午後)=三輪洋子撮影 鳩山首相はかねて、藤井財務相を政権中枢に置こうと考えていたが、小沢幹事長周辺からは「藤井氏の起用は認められない」とのサインが盛んに発信された。

 藤井氏は1993年、小沢氏と共に自民党を離党し、その後も行動を共にしてきた。しかし、西松建設の違法献金事件をきっかけに、藤井氏が代表選で岡田外相を支持したため、「小沢・藤井関係」には溝が生まれた。鳩山氏の側近議員は、藤井氏の起用について、「小沢氏サイドがいろいろ言ってきて、大変だ」と漏らしていた。

 ただ、小沢氏本人が藤井氏起用に反対した形跡はない。鳩山氏周辺は「謀略だ。無用なあつれきを生んでしまった」と小沢氏周辺への不満をぶちまけている。

 小沢氏本人は無関係でも、「小沢氏の意向だ」と言われれば、党内が震え上がってしまう――。民主党に流れる「小沢支配」の不安を浮き彫りにしたとの指摘も出ている。

 ◆野田はずし?グループの入閣者ゼロ◆

 野田佳彦幹事長代理のグループから入閣者がゼロだったことも、小沢氏の意向が強く反映されたとの見方が出ている。野田氏は5月の党代表選では岡田外相を支持し、鳩山氏や小沢氏と対立した。安全保障政策に詳しいことから、周辺からは防衛相を期待する声も出ていたが、「野田氏はタカ派的な発想の持ち主だ。社民党とあつれきを生む」との慎重論もあった。

 鳩山氏から国会と党役員人事を任された小沢氏は、野田氏のグループに所属する衆院当選4回の松本剛明・前政調会長を衆院議院運営委員長に抜てきした。松本氏は代表選で鳩山支持に回ったとされ、この人事も「野田外し」との見方が出ている。

 ただ、党関係者は、松本氏の登用については別の見方を披露している。

 「小沢氏は自民党時代、田中角栄元首相から議運委員長の重みを教わり、そこで政治を学んだ。自らの経験から、松本氏を育てて将来『一新会』の束ね役を任せようという腹ではないか」

(2009年9月17日08時35分 読売新聞)

5476 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 22:51:50
1位三宅>>5399、2位玉木>>5378、3位坂口>>5463だったのか。
松木謙公はどうした?

5477名無しさん:2009/09/17(木) 22:55:25
http://www.j-cast.com/tv/2009/09/17049836.html

鳩山夫妻の略奪婚問題 「今さら」なのか「火だね」か
2009/9/17 コメント
ついに鳩山新政権が船出したが、2001年の小泉政権発足時のような浮ついた高揚感はない。ひな壇に並んだ閣僚たちにも笑顔はないが、決意を秘めた一人ひとりの顔が頼もしく見えるのは、こちらも政権交代の余韻が醒めやらぬせいだからか。

千葉新法相と指揮権発動
危惧された、小沢一郎幹事長の押しつけ人事も、予想外に少なかったようだ。藤井裕久氏の財務大臣起用に反対していたといわれていたが、すんなり通った。

だが、岡田幹事長留任を画策した「反小沢グループ」の野田佳彦幹事長代理など6人は1人も閣僚にしなかったなど、小沢氏の影響力が全くなかったわけではない。

私が注目していたのは法相人事だったが、弁護士出身で旧社会党の元祖マドンナ、参院4期目のベテラン千葉景子氏に決まった。

彼女は就任会見で、死刑廃止議員連盟のメンバーであることを明らかにし、死刑執行については「職責を踏まえて慎重に判断したい」と語った。

彼女は、改正国籍法(未婚の日本人の父と外国人の母との間に生まれた子どもの国籍取得要件から両親の結婚を外し、父親が認知すれば国籍が取れるようにした)成立にも力を尽くした人権派だ。民主党が公約している「取り調べの可視化」をどう進めるかも注目だが、小沢幹事長の西松建設問題や、鳩山首相の故人献金問題で、検察が強硬姿勢に出てきたらどうするのか?

これに対する答えなのだろう。会見でズバリこういい放った。「法相の検事総長への指揮権の発動については『国民の視点に立って、検察の暴走をチェックする点から対処していく』」。千葉法相、小沢、鳩山VS.検察「暗闘」の行方はどうなるのか、注目である。

選挙が終わって、各週刊誌の民主党との距離感の違いが出てきた。現代、朝日は、しばらく民主党に寄り添って生きていこうという編集方針のようだ。

ポストは、民主党には寄り添うが、小沢幹事長には批判的なスタンスでいく。今週も、内容的には温いが「小沢一郎『新政権支配』全相関図」とタイトルをうって、「うちは小沢批判でいくよ」という姿勢を明確にしている。

新潮と文春で元夫語る
世の中が民主党万歳でいくなら、こっちは裏道から鳩山首相を揺さぶってやれというのが新潮と文春。鳩山氏の夫人、幸さんの前夫の告発を取り上げたのは「女性セブン」が早かったが、こちらはねちっこく、昔話を蒸し返している。

「鳩山幸元夫・田浦新一朗氏が実名告発 私を裏切った由紀夫くんと幸へ」(文春)、「在米の元夫がぶちまける『鳩山新総理夫妻』が犯した35年前の原罪『略奪婚』」(新潮)

もはや耳にたこができるほど聞かされた話だが、しばしお付き合い願いたい。

田浦氏は現在72歳。サンフランシスコの有名日本料理店「蝶々」を経営していて、アマンドの社長だった滝原健之氏に、宝塚を退団していた幸さんを紹介され、結婚した。

3年ほど過ぎた頃、やはり滝原氏の紹介で、鳩山由紀夫氏と会い、スタンフォード大学に留学中の彼の面倒を見ていた。そこから田浦夫人だった幸さんと鳩山氏が急接近して、2人で手に手を取って駆け落ちとなる。

その後、何の連絡もないまま過ぎた。2人が結婚するとき、鳩山氏の母親安子さんが、詫びに来ただけだったという。

要は、世話になった男の女房を寝取ったまま、何の挨拶もないアンモラルで不人情な人間に、一国の総理は務まらないと告発しているのだ。

鳩山新総理を多くの国民が支持しているのは、宇宙人だといわれようと、言語明瞭、意味不明瞭であろうとも、夫婦仲良く、清新なイメージを持たれているからだろう。

特に、幸夫人に対する主婦層の支持は大きいはずだが、こうした略奪婚問題や、「故人」献金問題で、十分な説明責任が果たせなければ、あっという間に、気まぐれな主婦層は離れていく。

私の知人のライターは、先週から北海道の室蘭へ入って、過去の女性問題や不透明な献金が他にもないか調べている。

千丈の堤も蟻の一穴を以って潰ゆ。鳩山政権が、週刊誌お得意のスキャンダルの洗礼を受けて耐えられるのか。日本では、新政権発足後100日間のメディアとのハネムーン期間はない。目に見える成果が先か、スキャンダルが火を噴くのが先か。いよいよ本番である。

5478 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 23:10:56
>>5468
菅側近はやはり加藤だったか。末松は委員長になったし。

私は見てないのですが、テレ朝(スーパーJチャンネル?)で前原が細野を副大臣に
と言ったとか言わないとか。
それこそ「取り合い」になってそうですが、国交の副大臣は2人なので、埋まりますね。

有力議員で見えてこないのはまず枝野。後は伴野、鉢呂、近藤洋あたりか。

5479名無しさん:2009/09/17(木) 23:12:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010113000c.html

世論調査:「民主単独望む」は33%
 毎日新聞の全国世論調査(16、17日実施)で77%の高支持率を記録した鳩山内閣は、国民の期待を追い風に「脱官僚」の政策実行に取り組むことになる。過去には67%の高支持率でスタートしながら3カ月後に46%へと急落した安倍内閣の例もあり、鳩山由紀夫首相は17日夜、「ご祝儀相場だと認識し、国民の皆さんと契約をしたことを次々と実施していく姿を見ていただくことでさらに高めていきたい」と記者団に語った。

 民主党が当面、見据えるのが来年夏の参院選だ。このままの人気を持続させて勝利すれば、参院でも単独過半数に達し、民主党単独政権の樹立も可能になる。世論調査では参院選後の望ましい政権の枠組みについても質問。現在の「社民、国民新党との連立」との回答が34%、「民主党単独政権」が33%でほぼ並んだ。「他の政党との連立」との回答も25%あり、一気に単独政権まで望む声が高まっているわけではない。

 衆院選マニフェストで公約した子ども手当の創設や高速道路の無料化などの目玉政策を来年度予算で実行することで国民に「政権交代の果実」を印象づけ、高支持率を維持するのが民主党の参院選戦略だ。予算編成がうまくいかなければ、鳩山政権への期待が一気に失望に変わる可能性もあり、平野博文官房長官は17日の記者会見で「(政権公約を)着実に実行に移していかないと期待値は下がるだろう」と指摘。山岡賢次国対委員長も「期待感が非常に強いだけに余計しっかりやっていかないといけない」と党内を引き締めた。

 もう一つの懸念材料は、鳩山首相が民主党幹事長に小沢一郎氏を起用したことへの反応だ。調査では「評価する」が49%、「評価しない」が48%と完全に二分。民主党支持層では67%が「評価する」と答えたが、無党派層では37%にとどまった。小沢氏には「二重権力」批判がつきまとい、期待と反感が入り交じる評価につながったとみられる。【西田進一郎】

5480名無しさん:2009/09/17(木) 23:44:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010132000c.html

自民党:鈴木宗男氏の外務委員長に「待った」
 民主党が鈴木宗男新党大地代表を衆院外務委員長に内定したことに対し、自民党の大島理森国対委員長は17日、同氏があっせん収賄罪などに問われ上告中であることを理由に、横路孝弘衆院議長に「刑事被告人の委員長指名は事例がない」と慎重な対応を求めた。鈴木氏は民主党と統一会派を組んでおり、臨時国会での論戦を前に、自民側が早くもさや当てを仕掛けた格好だ。

 衆院常任委員長は、選挙を省略して議長が指名するのが先例。民主党出身の横路議長のもとで鈴木氏の外務委員長就任はほぼ確実だ。

 大島氏は記者団に「(党内で)数人から指摘いただいた。委員長は中立性ある、権威あるものだ」と語った。【木下訓明】

5481とはずがたり:2009/09/18(金) 00:30:08
>>5468
山井・馬淵と即戦力っすねー。

5482チバQ:2009/09/18(金) 07:01:33
委員長だと宗男の攻撃力を弱めることになるのでは?逆に真紀子は委員長にして攻撃力を抑えておいたほうが良いですね
辻元、宗男コンビを遇するに良いポストってないんすかね?
行政刷新会議か?

5484名無しさん:2009/09/18(金) 07:44:51
>>5478
枝野・細野は相当な取り合いになってそうですねぇ。
何人に指名されているかw

5485名無しさん:2009/09/18(金) 12:08:44
副大臣に細野、枝野無し。

5486チバQ:2009/09/18(金) 12:18:19
山井とレンホーが消えました


377:09/18(金) 11:54 gRDQ2NGa [sage]
【内閣府】大島敦(衆院。鳩山G)、古川元久(衆院。前原G)、大塚耕平(参院。フリー)
【総務】渡辺周(衆院。前原G)、内藤正光(参院。フリー)
【法務】加藤公一(衆院。菅G)
【外務】武正公一(衆院。野田G)、福山哲郎(参院。前原G)
【財務】野田佳彦(衆院。野田G)、峰崎直樹(参院。横路G)
【文部科学】中川正春(衆院。羽田G)、鈴木寛(参院。前原G)
【厚生労働】細川律夫(衆院。フリー)、長浜博行(参院。野田G)
【農林水産】山田正彦(衆院。小沢G)、郡司彰(参院。フリー)
【経済産業】松下忠洋(衆院。フリー)、増子輝彦(参院。フリー)
【国土交通】辻元清美(衆院。社民党)、馬淵澄夫(衆院。フリー)
【環境】田島一成(衆院。前原G)
【防衛】榛葉賀津也(参院。フリー)
衆院13:参院9  「参院選シフト」
フリー:8、前原G:5、野田G:3、鳩山G:1、菅G:1
横路G:1、羽田G:1、小沢G:1、社民党:1
「参議院民主党は他のグループに所属していても小沢輿石の影響下にあるのに要注意」

5487 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 12:24:15
厚労が全然違うなー>>5460
基本的にはバランスのとれた面子だと思うけど、細野・枝野>>5485、伴野・鉢呂・近藤洋>>5478
山井はどこにいく。細野は幹事長代理あたり、ありそうだけど。
前原の下に辻本ってカオスだ。

財務・野田氏、国土交通・辻元氏=副大臣22人を決定−政府

 政府は18日午前、鳩山政権発足に伴い22人の副大臣を決めた。財務副大臣に民主党の野田佳彦
前幹事長代理、国土交通副大臣に社民党の辻元清美国対委員長を起用した。同日夕の認証式を経て、
正式に発令される。副大臣の顔触れは次の通り。(敬称略。党名がないのは民主党議員)

 【内閣府】大島敦、古川元久、大塚耕平(参院)
 【総務】渡辺周、内藤正光(参院)
 【法務】加藤公一
 【外務】武正公一、福山哲郎(参院)
 【財務】野田佳彦、峰崎直樹(参院)
 【文部科学】中川正春、鈴木寛(参院)
 【厚生労働】細川律夫、長浜博行(参院)
 【農水】山田正彦、郡司彰(参院)
 【経済産業】松下忠洋(国民新)、増子輝彦(参院)
 【国土交通】辻元清美(社民)、馬淵澄夫
 【環境】田島一成
 【防衛】榛葉賀津也(参院)。 (2009/09/18-11:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091800356

5488 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 12:34:45
>>5486
周は前原にも近いけど民社系、大塚は鳩山に近い。細川は菅、郡司は輿石、増子は野田、
榛葉は前原の応援弁士に来てましたし、川勝の知事選には前原を呼んでました。
言うまでもなく、松下忠洋は元自民で国民新党。

グループ分けには、あまり意味がないと思うけど。

5489 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 12:36:20
内藤も輿石(社会党)系です。

5490 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 16:08:16
焦点は政務官へ。
小沢に最も近い議員の一人の階と、最も遠い議員の一人の周が一緒になるのか、総務省は。

総務政務官に階氏起用で調整 「補佐役」適任と評価

 【東京支社】原口一博総務相は17日、民主党の階猛衆院議員(42)=岩手1区=を総務政務官に
起用する方向で最終調整に入った。

 階氏は当選2回。金融機関の元社内弁護士で、国会議員に転身後は消費者問題や法務、経済産業、
金融、財政、厚生労働など幅広い分野の政策立案に携わり、「即戦力」として党の期待が高い。

 地方への税財源、権限移譲など、地方分権に積極的な原口氏に対し、豊富な専門知識や実務経験が
「補佐役」として適任と評価されたとみられる。

(2009/09/18)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090918_2

5491名無しさん:2009/09/18(金) 19:07:43
平野による辻元一本釣りでしょうか。
辻元は党に相談はしなかったのか?
前原も度量が広い。最初は枝野の推薦で辻元を選んだのかと思った。

>社民党幹部は「党執行部の人繰りがつかない」と辻元氏の人事に不満を示しており、
>民主、社民両党間にしこりが残りそうだ。

>前原大臣は、「内閣官房から連立与党の一角を占める社民党の副大臣を受け入れてもらえますか
>という打診があった。辻元清美さんという具体名をお聞ききした時には正式決定ではないということでしたが、
>喜んで、ぜひ共にやっていただきたいとお答えした」と話している。

>>5460
>>5486-5487
山井、れんほうについて。

れんほうは福山の後釜で参院の政審にでもなるんでしょうか。

>厚生労働は当初、民主党の山井和則衆院議員と蓮舫参院議員を充てる方向だったが、
>国会・党人事との調整で差し替えた。

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091801000249.html
副大臣22人を決定 国交に馬淵、辻元氏
 政府は18日午前の閣議で、鳩山内閣の副大臣22人を決定した。午後の皇居での認証式を経て正式に就任する。国土交通副大臣には民主党の馬淵澄夫衆院議員、社民党の辻元清美国対委員長を起用した。18日夜に初の副大臣会議を開催する。

 ただ社民党幹部は「党執行部の人繰りがつかない」と辻元氏の人事に不満を示しており、民主、社民両党間にしこりが残りそうだ。

 内閣府副大臣に旧大蔵省出身の古川元久民主党衆院議員、財務副大臣に民主党の野田佳彦元国対委員長、外務副大臣に福山哲郎政調会長代理をそれぞれ充てた。

 国民新党からは松下忠洋衆院議員が経済産業副大臣に就任。厚生労働は当初、民主党の山井和則衆院議員と蓮舫参院議員を充てる方向だったが、国会・党人事との調整で差し替えた。政務官人事も18日中に持ち回り閣議で決定し、首相が辞令を交付する。

 古川氏は、国家戦略室の事務局長と兼務し、菅直人国家戦略担当相を補佐する。

 民主党は「政治主導」実現に向け閣僚と副大臣、政務官各ポストに国会議員100人を送り込む方針を示している。だが副大臣らの定員を増やす法改正が必要なため、当面は22人態勢で臨む。

2009/09/18 12:57 【共同通信】

http://response.jp/issue/2009/0918/article129757_1.html
国交省副大臣に民主党・馬淵氏と社民党・辻元国対委員長が就任
この記事をブックマークに登録する

[拡大写真]
2009年9月18日
国土交通省の副大臣に、民主党・馬淵澄夫氏と社民党・辻元清美国対委員長の就任が決まった。政務官は、18日午後に決定する。

決定の経緯について、前原大臣は、「内閣官房から連立与党の一角を占める社民党の副大臣を受け入れてもらえますかという打診があった。辻元清美さんという具体名をお聞ききした時には正式決定ではないということでしたが、喜んで、ぜひ共にやっていただきたいとお答えした」と話している。

また、馬淵氏については「国会質問などで、耐震偽装、道路の費用対効果など含めて専門家。調査能力の高さに大きな期待をしている」と語った。


《中島みなみ》

5492とはずがたり:2009/09/18(金) 19:19:37
>>5491
面白いっすね〜。
色々衝突を起こしそうな社民党の党としての執行能力削減を狙っている!?

5493名無しさん:2009/09/18(金) 19:21:26

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20090918ddlk18010620000c.html

民主県連:故辻・元衆院議員らの墓前に政権交代報告 /福井
 鳩山内閣が16日に発足したことを受け、民主党県連の玉村和夫幹事長らが17日、元衆院議員の故辻一彦氏と元県議の故山根徳男氏の墓前に政権交代を報告した。

 辻氏は旧社会党などで参院議員1期、衆院議員を5期務め、最後の任期中の98年、民主党県連の結成に際し初代代表に就任した。山根氏は敦賀市選出の県議で、2人は県連の草創期から中心的役割を果たしてきたが、山本氏は05年、辻氏は昨年死去した。

 玉村幹事長らは午前中、辻氏の妻きぬさんらと小浜市の長徳寺にある辻氏の墓を参り、午後には敦賀市の県議や市議らと山根氏の墓がある同市内の霊園を訪れた。墓前には新政権発足を報じる17日付の新聞も供えた。

 玉村幹事長は「候補者を立てるのも難航した時代を支えたお2人への感謝を込めてお参りをした。選挙区で敗れたとは言え、4人が当選し、政権交代の一翼を担えたことは感無量だ」と話していた。【高橋隆輔】

5494とはずがたり:2009/09/18(金) 19:23:48
>>5493
じわっときますねー。辻氏は民主党結党に参画,96年の総選挙では小選挙区当選を果たした逸材(立候補者の地域的なものもあったみたいだが)

5495名無しさん:2009/09/18(金) 19:26:54
>>5491-5492
関連ニュース。副大臣は閣議決定なので福島も知らないでは通らない。
党首閣内取り込み作戦はひとまず奏功か?

>国土交通副大臣に社民党の国会対策委員長に就任したばかりの辻元議員の名が。
>国会運営の要と内閣副大臣の兼務は困難だと社民党は悲鳴を上げました。
>ある幹部は「鳩山総理は福島党首にしっかり連絡をとっているのか」と不快感をあらわにしました。
>18日夜の認証式を前にした混乱は鳩山政権の調整不足が露呈した形です。
>(Q.福島党首とのやりとりは十分だったと?)
> 「私は十分だったと思っておりますが」(平野博文 官房長官)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4237942.html
政府、補正予算執行一部停止を決定
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  鳩山内閣がさっそく衆院選のマニフェストで示した政策実行に向け動き出しました。

 鳩山総理、菅副総理、藤井財務大臣らが出席した補正予算に関する初めての「閣僚委員会」。今年度の補正予算の執行を一部停止する方針を確認し、その後の閣議で決定しました。

 来月2日までに各大臣に緊急性の低い事業など不要な予算を洗い出し、報告するよう求めます。

 「各大臣の自主的判断によって、麻生内閣第一次補正予算の無駄だと思うものは自主的判断で出してください」(藤井裕久 財務相)

 さらに、18日朝の閣議では「国家戦略室」と「行政刷新会議」を新たに設置することも決まりました。「国家戦略室」は当面、今年度の補正予算の組み替えや来年度予算編成の方針を策定し、「行政刷新会議」は予算や行政制度を見直し、税金のムダ使いを洗い出します。

 「国家戦略室の名にふさわしい役割を果たしていきたい」(菅直人 副総理)
 「国民目線での観点からの役所にしなければ」(仙谷由人 行政刷新相)

 脱官僚政治を目指す鳩山総理は、午後には各省庁の事務次官を呼び、事務次官会議の廃止や定例会見禁止の理由を説明しました。

 「政治家が国民の皆さんの民意に沿った政治を行うための当たり前のことを行う第一歩だと」(鳩由紀夫 首相)

 また、鳩山総理は政治主導の必要性を強調する一方で、「みなさん方の優秀な頭脳を100%使い切っていただきたい」と次官らを持ち上げ、官僚との全面対決を避けたい胸の内ものぞかせました。

 ところで、「政治主導」の方針は海外にも影響を及ぼしました。ニューヨークにある国連代表部では、高須国連大使の会見が突如中止に。政治家がいない海外で今後会見が行われない場合、国際的に批判される可能性もあり、関係者は困惑しましたが、岡田外務大臣から18日、在外公館に対し公館長の記者会見は実施して差し支えないという指示が出されました。

 政権のカラーが色濃く出る一方で、副大臣の人事を巡り混乱が生じています。

 国土交通副大臣に社民党の国会対策委員長に就任したばかりの辻元議員の名が。国会運営の要と内閣副大臣の兼務は困難だと社民党は悲鳴を上げました。

 ある幹部は「鳩山総理は福島党首にしっかり連絡をとっているのか」と不快感をあらわにしました。18日夜の認証式を前にした混乱は鳩山政権の調整不足が露呈した形です。

(Q.福島党首とのやりとりは十分だったと?)
 「私は十分だったと思っておりますが」(平野博文 官房長官)

 一方、国会でも、衆議院の委員長人事をめぐり混乱する場面がありました。

 新党大地の鈴木宗男代表の外務委員長への選出について、自民・公明・共産の3党が鈴木氏が斡旋収賄罪などで裁判中であることを理由に拒否。結局、通常は着席したままの採決で選出する常任委員長ポストが、鈴木氏については「起立採決」に。最大野党の自民党が早速抵抗した形ですが、民主党からは「大人げない」などの批判も出ています。

 18日、イタリアのナポリターノ大統領との会談で外交デビューした鳩山総理。来週23日、国連総会が行われるニューヨークでのオバマ大統領との首脳会談も決定しました。

 「人間的につきあえそうだねというような思いをお互いに感じることができるような、そんな会談にしたい」(鳩山由紀夫 首相)
(18日17:44)

5496 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 19:31:19
>>5491
最初、京都3区で社民党が候補を立てようとしたとき、「3区は共倒れがある。私のところで」と
2区に変えてもらったりしたんですよね。
私の主観では、度量が広いのではなく、良くも悪くも空気を読まない、マイペースなのだと思います。
KYと言っても良し、鈍感力と言っても良し。

長妻・蓮舫・山井だと、オールスターではありますが、「お友だち政務三役」でもありますので、
経験があり政策通の細川・長浜が入ったのは、良いバランスだと思います。

5497名無しさん:2009/09/18(金) 19:53:21
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200909180108.html

馬淵澄夫氏と辻元清美氏、国交副大臣に2009年9月18日12時23分
印刷

ソーシャルブックマーク
 鳩山内閣は18日午前、副大臣の人事を決めた。国土交通副大臣には、道路行政に詳しい馬淵澄夫民主党政調副会長と社民党の辻元清美国会対策委員長が、ともに前原誠司国交相の希望で起用された。他の省の副大臣にも、政策通や国会の予算委で活躍してきた論客を配置している。

 各大臣が指名し、内閣官房で調整して決定した。財務副大臣に野田佳彦幹事長代理、内閣府の国家戦略局(室)担当に旧大蔵省出身の古川元久衆院議員と日銀出身の大塚耕平政調副会長を充てる。

 外務副大臣には、岡田克也外相と党の地球温暖化対策にあたってきた福山哲郎政調会長代理を起用。農水副大臣は農政通の山田正彦衆院議員、文科副大臣は元大学助教授の鈴木寛政調副会長になった。

     ◇

 18日に決定した副大臣は次の通り。(敬称略)

 内閣府=大島敦、古川元久、大塚耕平(参)▽総務=渡辺周、内藤正光(参)▽法務=加藤公一▽外務=武正公一、福山哲郎(参)▽財務=野田佳彦、峰崎直樹(参)▽文部科学=中川正春、鈴木寛(参)▽厚生労働=細川律夫、長浜博行(参)▽農林水産=山田正彦、郡司彰(参)▽経済産業=松下忠洋(国民新)、増子輝彦(参)▽国土交通=辻元清美(社民)、馬淵澄夫▽環境=田島一成▽防衛=榛葉賀津也(参)

5498名無しさん:2009/09/18(金) 19:53:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090918/stt0909181919020-n1.htm

【産経FNN合同世論調査】勢い止まらぬ民主、政党支持率も過去最高
2009.9.18 19:17
 7割近い高水準の内閣支持率に呼応するように、民主党は、政党支持率も過去最高を記録し、来年夏の参院選に向けても視界は良好だ。平野博文官房長官は18日の記者会見で「大変ありがたい話だが、本当に国民のための政治をする鳩山内閣なのか、このことを各閣僚一人ひとりが肝に銘じてやっていかなければならない。ある意味で非常に責任が重い数字だ」と述べた。

 民主党の党勢拡大の背景の一つには、女性の支持拡大がありそうだ。

 昨年9月の調査での男女別の民主党支持率は、男性が31・6%、女性が20・%で男女間の違いが大きかった。今回は、男性の支持率が46・8%だったのに対して、女性は42・2%。男性の支持は女性を上回っているものの、男女間の差は縮まっている。

 政権交代自体もおおむね好意的に受け止められている。「政権交代の効果が感じられる」との回答は55・9%に上った。また「足並みの乱れ」などが懸念された社民党、国民新党との3党連立についても「よかったと思う」が49・8%で、「よかったと思わない」の37・1%を上回った。

 ただ、野党となった自民党に期待する姿勢として、過半数が「鳩山首相、小沢幹事長の政治資金疑惑の厳しい追及」と回答。鳩山首相の「故人献金」問題や小沢一郎民主党幹事長の公設秘書の西松建設の違法献金事件に絡む刑事裁判などは今後、政権の懸念材料として顕在化しそうだ。

 政権交代後の本格的な国会論戦は、10月中下旬に召集予定の臨時国会からスタートするが、鳩山内閣の対応次第では内閣支持率に影響が出る可能性もある。

5499名無しさん:2009/09/18(金) 21:17:12
>>5491-5492
>>5495

何が真実?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091800991
副大臣人事、ぎりぎりまで混乱=辻元氏の就任辞退問題で
 「わたしは副大臣を受けない」。政府が18日決定した副大臣人事で、国土交通副大臣に決まった社民党の辻元清美国対委員長が就任を拒否したため、首相官邸と社民党幹部が夕方の認証式直前まで対応に追われる一幕があった。
 辻元氏は今月2日に国対委員長に就任したばかりで、国会運営に意欲を燃やしていた。一方、前原誠司国土交通相は公共事業問題に詳しい辻元氏の副大臣就任を希望し、17日夜に要請。しかし、辻元氏はこれを断り、社民党の重野安正幹事長に官邸側と調整するよう求めたという。
 ところが、重野氏から官邸側への連絡が不十分で、前原氏も官邸側に辻元氏の意向を伝えていなかったという。さらに、福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党首)が18日午前の閣議で、辻元氏の名前が入った副大臣名簿に署名したことから、混乱に拍車を掛けた。
 結局、社民党は認証式が目前に迫ったため、辻元氏を国交副大臣と国対委員長を一時的に兼務させることで事態を収拾。平野博文官房長官は午後の記者会見で「閣議で了承されている。他党のことは承知していない」とかわした。(2009/09/18-20:51)

5500とはずがたり:2009/09/18(金) 21:26:45
なんかごちゃごちゃしましたねー。
あと社民で国対出来そうなの誰っすかね?
それとも副大臣を直ぐ辞任するのか?

5501杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/09/18(金) 23:35:33
議員としては年季の入っている阿部知子を国対委員長にして、政調会長には落選しても政策通でもある保坂展人を持ってくるのでは?

5502名無しさん:2009/09/18(金) 23:40:34
細野は幹事長代理?枝野は……。

>閣僚が自ら意中の副大臣を指名することにしたため、官僚天下り問題追及などで力量に定評がある細野
>豪志政調筆頭副会長には、複数の閣僚から就任要請が殺到。だが、発表されたリストに細野氏の名前は
>なく、小沢氏を支える幹事長代理への起用が有力になった。
>小沢氏周辺は「政策、国会運営の両方を分かっているのは党内に彼くらいしかいない。党人事には小沢氏
>にフリーハンドが与えられており、小沢氏が勝ったということだ」と解説する。

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918163.html
社民「辻元副大臣」に反発…政策通を引っ張り合い
 鳩山内閣の副大臣、政務官が18日決まった。民主党が野党当時の「次の内閣」閣僚や衆院選マニフェスト(政権公約)づくりに加わったメンバーを、各閣僚が引っ張り合った結果、政策通ぞろいの実務型布陣となった。党役員や衆院委員長人事との調整では、民主党の小沢一郎幹事長の影響力も見え隠れした。

 一方、社民党の国会対策責任者である辻元清美国対委員長が、国土交通副大臣に起用される異例の人事も。事前に知らされなかったという社民党幹部が閣議決定後に猛反発し、連立与党の意思疎通の欠如も露呈した。

 国土交通副大臣には耐震偽装問題追及で名をはせた民主党の馬淵澄夫衆院議員と、舌鋒の鋭さで知られる論客辻元氏の2人を起用。財務副大臣には、民主党内の主要グループの一つを率いる“大物”野田佳彦元国対委員長が就任した。

 内閣府副大臣の古川元久氏は政府内で政策調整の司令塔となる国家戦略室の事務局長を兼務する。旧大蔵省出身で党税制調査会副会長などを務めた党内きっての政策通だ。財務副大臣への起用の声もあったが、43歳の若さで、かつての上司が数多くいる古巣は「やりにくい」と断ったようだ。

 閣僚が自ら意中の副大臣を指名することにしたため、官僚天下り問題追及などで力量に定評がある細野豪志政調筆頭副会長には、複数の閣僚から就任要請が殺到。だが、発表されたリストに細野氏の名前はなく、小沢氏を支える幹事長代理への起用が有力になった。

 小沢氏周辺は「政策、国会運営の両方を分かっているのは党内に彼くらいしかいない。党人事には小沢氏にフリーハンドが与えられており、小沢氏が勝ったということだ」と解説する。

 「別に反対しているわけじゃないですが」。同日午前、首相官邸で開かれた閣議で、社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相が、事前の根回しが済んでいないとして辻元氏の人事案に署名を渋る一幕があった。

 社民党幹部からは「想定外だ。福島氏が閣僚として不在の間、辻元氏には来年夏の参院選へ党を引っ張ってもらわなければいけない。副大臣ポストは要らない」と不満が噴出。最終的には「連立政権のスタートからもめても仕方がない」(別の幹部)と矛を収めたが、社民党サイドには割り切れない思いが残った。

[ 2009年09月18日 23:11 ]

5503とはずがたり:2009/09/18(金) 23:58:12
>>5501
それ,面白い試みですね。
しかし国対委員長は発信力が問われるし,社民としては辻元獲られたのは結構痛いかも。。

5504けん:2009/09/18(金) 23:58:49
>>5501
社民党の党三役は党首、幹事長、政調会長です。
現在の政調会長の阿部氏を国対委員長にするということは降格人事になり、有り得ない人事です。
政調会長についても国会議員以外を登用するなど憲政の常識からも逸脱しています。

5505名無しさん:2009/09/19(土) 07:33:32
>>5489
内藤正光は全電通出身ですが、政治歴は旧民主(97都議選落選)からで、「国のかたち研究会」所属してます。
99、02代表選はいずれも横路ではなく菅を支持し、「国のかたち研究会」所属ですから、輿石(社会党系)とは違うと思いますが。
>>5504
政審会長から国対委員長は確かに降格ですが、日本社会党時代には非国会議員の飛鳥田委員長があったぐらいですから、常識に反するとまでは言えないのでは?

5506名無しさん:2009/09/19(土) 08:50:17
>>5499

辻元騒動続き。平野しっかりせいや。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1320

>実務派をそろえた18日の副大臣人事。だが、決定に至る経過は混乱を極め、人事調整のずさんさが露呈した。
>「社民党の辻元清美衆院議員と馬淵澄夫衆院議員(民主)に副大臣をお願いすることで内定した」
>午前11時15分ごろ、記者会見した前原誠司国土交通相は国交省の副大臣人事を発表。首相官邸から辻元氏
>の副大臣起用の打診があり、「共にやらせてほしい」と受け入れた経緯まで明かした。前原氏は、社民党党首
>の福島瑞穂消費者・少子化担当相も閣議で署名した副大臣人事を発表しただけだが、福島氏は記者会見で
>辻元氏について「調整中で確定ではない」との認識を示し、食い違いを見せた。
>慌てたのは党国対委員長に就任したばかりの辻元氏。「副大臣は受けない」と民主党幹部に通告し、社民党
>も重野安正幹事長らが差し替えを協議したが、党首の閣議での署名を覆すのは困難と判断、辻元氏を説得した。
>重野氏は副大臣候補に辻元氏ではない人物を首相官邸に推薦していたが、これが聞き入れられず、国対
>委員長も「空席」に。平野博文官房長官は夕方の会見で「副大臣は閣議了解をいただいている」とにべもなく語った。

5507名無しさん:2009/09/19(土) 12:23:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090919-00000079-san-pol
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090919-00000079-san-pol.view-000

政府・与党の政策決定システム 「各省政策会議」新設 小沢氏通達
9月19日7時56分配信 産経新聞


拡大写真
「各省政策会議」のしくみ(写真:産経新聞)
 ■副大臣主導 議員は提案のみ

 民主党の小沢一郎幹事長が同党所属の全議員に対し、政府・与党の政策決定システムを通達した文書が18日、明らかになった。内容は、副大臣が主催し与党議員が参加する「各省政策会議」を新設することが柱だ。通達は「議員必見」と明記され、小沢氏の幹事長就任で二重権力との批判を払拭(ふっしょく)するねらいもありそうだ。

 通達は18日付で、各省政策会議について、政府機関で、副大臣のほか政務官、各省に対応する衆参両院委員会の与党委員で構成し、その他の与党議員も参加可能とした。

 政府側が政策案を説明して意見交換するほか、与党議員が政策提案を行う場とする。政策の決定権は持たない。副大臣が会議内容を閣僚に報告し、透明性確保のため議事録要旨を公開する。

 通達はこのほか、(1)「次の内閣」など党政策調査会の機能は政府(内閣)に全面移行する(2)閣僚、副大臣、政務官の「大臣(閣僚)チーム」が政策案を策定し、閣議で決定する−などとなっている。

 「選挙・国会等、議員の政治活動にかかわる政治的な問題」については、党内で議論し、党役員会の決定を経て法案を議員立法で国会提出。必要に応じ常任幹事会や議員総会で協議すると明記した。

 一方、社民、国民新両党からは「連立政権の意思疎通ができていない」(重野安正社民党幹事長)と政策決定での民主党主導に不満が出ている。

5508名無しさん:2009/09/19(土) 13:22:54
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909180379.html

民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知2009年9月19日3時1分
印刷

ソーシャルブックマーク
 民主党は18日、政府・与党の二元的意思決定を一元化するため、議員立法は原則禁止し、法案提出は原則、政府提案に限ることを決め、同党所属の全国会議員に通知した。政策決定がスムーズになり、族議員の誕生を防ぐといった効果が期待されるが、政治主導が不完全なままでは従来の政府見解にとらわれて自由な立法活動が阻害される可能性もある。

 民主党は、自民党政権では党内の事前審査を経ないと政府が法案を提出できないといった弊害があったとして、政府・与党一元化を主張しており、すでに党政策調査会の廃止が決まっている。これにより、族議員の関与で法案の内容がゆがめられたり、法案の提出が遅れたりすることがなくなるとみられている。

 議員立法が認められる例外として「選挙・国会など議員の政治活動に係る、優れて政治的な問題」にかかわる法案とした。公職選挙法や政治資金規正法の改正案といった「政治とカネ」の問題に関連する法案などが該当するとみられる。

 ただ、議員立法がこうしたケースに限られ、原則禁止されれば、超党派や党内有志による立法活動ができず、政策決定の幅がこれまでより狭まる可能性がある。例えば、改正臓器移植法や水俣病救済特別措置法など今年の通常国会で成立した弱者救済にかかわる法律は有志議員によって成立にこぎつけた。臓器移植法は党議拘束を外すことで採決が可能になった経緯もある。だが、議員立法の原則禁止により、こうした法案の提出が難しくなる恐れがある。(金子桂一)

5509 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/19(土) 13:37:03
>>5505
ご指摘ありがとうございます。
旧社会党支援組織出身で、菅に近い議員って、意外と珍しいですね。

5510 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/19(土) 13:45:55
>>5506
いや、あのおっさん、タヌキでしょう。「副大臣は閣議了解をいただいている」といい。
前原が共犯なのか、ハメられたのかは分かりませんが。
私の中で「官房機密費」発言以降、分かっててすっとぼけるおっさんして、評価が急上昇してますw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/218

辻元は副大臣になる前、こんなことも言ってたみたいです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/10
> 「与党の暴走を許さない」。民主党と連立協議を始めている社民党の辻元清美国対委員長が3日、新任
> あいさつにたずねた公明党の漆原良夫国対委員長に対し、“与党内野党宣言”とも受け止められる発言
> をする一幕があった。

5511名無しさん:2009/09/19(土) 13:47:22
>>5504
朝日新聞では、
阿部氏が一時、辻元氏の騒動に関して国対委員長の兼務を断っていたが、
党内の混乱が続いて、辻元氏に
「国対も兼務したくなったから、辻元氏は副大臣でしっかりやるように」と
説得したことが書いてありましたので、阿部氏が兼務する形になるのではないでしょうか?

5512 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/19(土) 13:54:35
衆議院議長ではなく、時事放談担当に。こっちの方が適正があると思う。

■ 渡部氏、強いリーダーシップを期待

 民主党の渡部最高顧問はTBSの時事放談の収録で、鳩山総理の強いリーダーシップの発揮に期待感
を示しました。

 「オレが総理大臣だと、オレが国民から信任されたんだという勇気を持って、決断と勇気を持って国民の
信頼に応えてください」(民主党 渡部恒三最高顧問)

 また、渡部氏は鳩山新内閣を「老・壮・青内閣」と名付けた上で、仙谷行政刷新担当大臣、長妻厚生
労働大臣、前原国土交通大臣らの起用や、藤井財務大臣と野田財務副大臣のコンビを高く評価、
「新内閣に対する国民の期待に応えられなければ、日本の政治がダメになる」と船出した新政権を叱咤
しました。(19日11:23)

http://www.mbs.jp/news/jnn_4238420_zen.shtml

5513名無しさん:2009/09/19(土) 17:55:57
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090919/news20090919105.html
産業・方面別に部会 民主県連・地域戦略会議
 政権交代を受け、民主党県連が新設する政策協議機関「地域戦略会議」の骨格案が18日、判明した。農水や建設、商工、観光、行政、文化など産業別13部会に加え、地域活性化へ東・中・南予ごとに業界横断的な課題を吸い上げる方面部会も開設。会議には必要に応じ政府から副大臣、政務官が出席し対話型の議論を目指す。
 参加呼びかけ対象として200団体程度のリストアップを終えており、順次案内を進め10〜11月に松山市で設立総会を開く。政府への要望は地域戦略会議に一本化するが、予算獲得や公共工事誘致だけを目的とする陳情には応じない方針。

5514ぐらもん:2009/09/19(土) 19:31:45
>>5508
議員立法禁止というのはまずいと思います。そもそも、立法権は等しく全議員に憲法により保障されているものであることを考えてみればこれは憲法違反であるという見方もできます。
現に「明確な憲法違反だ、もう馬脚を現した」「民主党は新型ナチスだ」と言い出すブログも現れ出しています。
これは撤回すべきではないでしょうか?そもそも自分たちだってずっとやってきたわけですし、臓器移植法とかはこれでなければできなかった。それ以前に国会議員の仕事は法律を作る
、あるいは廃止することなのでは?
経済とこの手の問題はブレていいと思うのですが。

5515けん:2009/09/19(土) 20:40:27
>>5514
議員立法は衆議院では20名以上の提出者があり、会派の承認があるものが上程される申しあわせになっております。


与党は内閣としての法案作成の義務があり、党内手続きを経ないで議員立法を提出されても政府方針との整合性がとれない場合があります。

党議拘束同様に当然の処置です。


立法権の制限になるとしても国会運営面でも必要ですね。

5516とはずがたり:2009/09/19(土) 20:53:54
>>5514-5515
真紀子なんて議員立法やりたいからと云って民主に這入ってきたのにいきなり全面禁止とかやるとキレて離党とかして民主の悪口盛んに言い始めたら結構ぐだぐだするかもしれませんねぇ。。

其れは兎も角,議員の立法権をむやみに縛るのは憲法違反の疑いも出てくるし,別に党の政策ではなく超党派的な立法の試みが出てくるなら大いに議論すれば云いように思います
折角前回の臓器移植の時も党議拘束を外すなど新しい法案審議の形が産まれたりしたので自由な議論を潰すようなのはどうかと思います。
あんま民主には党派色をごりごりと全面に出してきて欲しくないっすねー。。実績を出すことを迫られる与党になったので焦る気持ちもあるのでしょうけど。

5517けん:2009/09/19(土) 21:19:43
>>5516
田中真紀子氏の民主党入りは当選確率を増やすのがねらいですね。
常任委員長に就任すれば議員立法することができにくくなることを考えれば問題ないですね。

生命倫理や被害者救済など政争に敵さないものなどは原則禁止から除外されますよ。

5518とはずがたり:2009/09/19(土) 22:04:08
>>5517
>>5508には「議員立法が認められる例外として「選挙・国会など議員の政治活動に係る、優れて政治的な問題」にかかわる法案とした。公職選挙法や政治資金規正法の改正案といった「政治とカネ」の問題に関連する法案などが該当するとみられる。」とありまして「生命倫理や被害者救済など政争に敵さないものなどは原則禁止から除外されますよ。」ってのとは違うようにも見えますね。
あと真紀子は当選は動かないばかりか民主入りで票減らした形跡もありますし,重複立候補も確かしてませんし,当選確率を上げたかったってのはあたらないでしょう。与党入りしたかったんじゃないですか?

5519ぐらもん:2009/09/19(土) 22:34:58
>>5517>>5518
報道されている通りであれば「勝手に法案作るな」という通達に見えてしまいますね。

5520チバQ:2009/09/19(土) 23:09:02
>>5480
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909180376.html
「被告人が委員長か」自民は反発 「宗男委員長」で混乱
2009年9月19日22時37分
 衆議院の外務委員長に18日、受託収賄などの罪に問われている鈴木宗男議員(新党大地)が就任した。自民党などが反発。外交の表舞台への「復活」は、異例の起立採決で決まった。本人はやる気満々だ。

 この日の議院運営委員会は荒れた。「刑事被告人が委員長になったことはない。衆院の倫理観が問われる」。自民党が口火を切ると、公明党は過去に鈴木議員の辞職勧告が全会一致で決議されたことを持ち出した。対する民主、社民両党は「推定無罪」の立場を通した。押し切られた側からは「数の横暴だ」と恨み節も漏れた。

 「司法は司法の判断。立法府は立法府の判断があっていい」「鳩山総理から北方領土を頼みますよと声を掛けていただきました」。鈴木議員は報道陣に滑らかに語った。

 一連の捜査で罪に問われ、今年7月に有罪が確定して失職した佐藤優・外務省元主任分析官からは、電話で「先生、ついにチャンスが来ました」と励まされたという。議員会館の部屋には、多数の外務省幹部があいさつに来た。

 受託収賄やあっせん収賄など四つの罪に問われる鈴木議員は「国策捜査だ」と批判し、最高裁に上告中だ。実刑判決が確定すれば収監され、失職する。

 「特捜検察の闇」などの著書がある魚住昭さんは「鈴木氏をめぐる捜査への国民の疑念は膨らんでおり、選挙でも大量の票を得て当選している。委員長就任にも多くの人は違和感を持たないのではないか」という。

 一方、京都大大学院の新川敏光教授(政治学)は「総選挙で民主が北海道で圧勝したのは鈴木氏の力も大きく、論功行賞的と感じる。外交での利益誘導という、政治家としてすべきではないことをしたのは事実で、理解できない人事だ」と批判する。

5521名無しさん:2009/09/20(日) 00:02:32
各閣僚が初動でマニフェストを重視してるのはすごい評価できる。
それだけにこういうことやる時はちゃんとマニフェストに書いて欲しいな。

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091901000848.html

小沢氏、地方参政権付与に賛成 党内意見集約へ
 民主党の小沢一郎幹事長は19日夕、党本部で李明博韓国大統領の実兄の李相得韓日議員連盟会長らと会談し、在日韓国人ら永住外国人への地方参政権付与について「賛成だ。通常国会で何とか目鼻を付けたい」と述べ、来年の通常国会中に党内の意見集約を図りたいとの考えを示した。

 会談に同席した川上義博民主党参院議員は共同通信の取材に「通常国会で政府が法案を提出する流れになるのではないか」と指摘した。

 参政権付与をめぐっては、鳩山由紀夫首相は衆院解散後の8月の党首討論会で「(党内に)賛否両論あり意見集約の最中だが、将来を考え、もっと前向きになるべき時が来ている」と話している。

 ただ、連立を組む国民新党は8月、綿貫民輔代表(当時)が「国民新党は、国家の存在を揺るがしかねないということで反対だ」と話しており、連立与党内での調整は難航しそうだ。

 地方参政権付与をめぐっては、民主党は2009年の政策集に「結党時の基本政策に『早期に実現する』と掲げており方針は引き続き維持する」と掲載しているが、衆院選マニフェスト(政権公約)では見送っている。

2009/09/19 23:15 【共同通信】

5522名無しさん:2009/09/20(日) 00:10:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090920/plc0909200001000-n1.htm

【新・民主党解剖(5)】したたか財務省 さっそく小沢シフト
2009.9.19 23:59
 ■官僚コントロール

 平成21年度補正予算の一部執行停止方針を決めた18日の閣議。閣僚の一人が「削減だけが表に出ると、経済にマイナスだ」と慎重論を唱えたが、藤井裕久財務相は「削った予算をもっと経済効果があるものに振り向ける。だから削減ではない」と一喝。それ以上の異論は出なかった。

 組閣前、鳩山由紀夫首相は亀井静香郵政改革・金融相(国民新党代表)からこんな忠告を受けていた。

 「財務官僚にこっちを向かせないといけない。財務官僚が『カネがない』と言ったら記者はこぞってそう書く。そうしたら政府は負ける。官僚にそっぽを向かれたら政権は動かない」

 「脱官僚」を掲げて民主党は衆院選に大勝したが、選挙で掲げた政策を実現するには、国の財布を握る財務省とうまくやる必要がある。そう考えた首相は財務省を掌握するため、同省大物OBを大臣に起用する政権絵図を頭に描いた。そして白羽の矢を立てたのが旧大蔵省出身で、細川、羽田両内閣で蔵相を務めた党最高顧問、藤井氏だった。

 首相は7月、政界引退を表明していた藤井氏に会い、「(議員)バッジを付けておく意味もある」と説得し、引退を撤回させた。藤井氏も「自由人となるつもりだった自分を衆院単独比例名簿に載せるということはそういうこと(財務相起用)だ」と受け止めた。

 ■面従腹背?

 新政権発足に先立つ今月7日、政権初の予算となる平成22年度予算編成をめぐり、直嶋正行政調会長(当時)と財務省の丹呉泰健事務次官が国会内で会談した。

 丹呉氏「できるだけ早く新政権としての考え方を示していただかないと(年内編成は)日程的に苦しくなります」

 直嶋氏「かなり考え方が違うよね」

 タイムスケジュールを掲げ、予算編成基準を早く出すように促す丹呉氏。牽制する直嶋氏。予算に関する主導権をめぐる心理戦はこの時点から始まっていた。

 「君は小泉純一郎元首相の秘書官だったね。職務命令で務めただけならいい。だが、小泉構造改革を支持してやったのならば次官を辞めてくれ」

 組閣前、藤井氏はあいさつに訪れた丹呉氏にこう迫った。丹呉氏は「職責を務めただけで(小泉構造改革の是非は)関係ありません」とかわした。

 財務官僚は、ときの権力中枢と密接な関係を築くことに長けている。ある官庁の元幹部は20年近く前のある光景を今も鮮明に覚えている。

 上司の急な呼び出しを受け、深夜に都内のホテルの一室に入ると、待っていたのは当時は自民党幹部の小沢一郎民主党幹事長だった。

 「野党対策で、おたくの省の予算を1000億円削ることになった。明日までに案を持って来てくれ」

 小沢氏の背後では、顔見知りの大蔵(現財務)官僚たちがワインを片手に談笑していた。この幹部は役所に飛んで帰ると翌朝までに削減案をまとめた。

 ■小沢シフト

 政権与党の経験がない民主党にあって、小沢氏は財務省を熟知する数少ない議員の一人だ。自民党を飛び出して樹立した細川連立政権で、小沢氏は大蔵省の斎藤次郎事務次官(当時)と組み、武村正義官房長官(同)の頭越しに税率7%の「国民福祉税」構想を推進した。小沢氏は当時、連立8党派の一つにすぎない新生党の代表幹事だったが、大蔵省は「真の権力者」を的確に見抜いていたのだ。

 財務省は今夏の人事で、竹下内閣で小沢官房副長官の秘書官を務めた香川俊介前主計局次長を経済対策を扱う総括審議官に起用、政権交代前から万全の「小沢シフト」を敷いた。

 こんなエピソードもある。7月初旬、民主党の幹部会合。「子ども手当」の実施時期をめぐり、当初案通り平成24年度実施を主張する岡田克也幹事長(当時)と、来夏の参院選を考慮し、一年前倒しを求める鳩山代表らの間で議論は平行線をたどった。

 だが、最後は小沢氏の一言でケリが付いた。「財源は、政権を取ったら出てくるもんだ」。この言葉の裏側には、財務省を手兵にできるという自信があるとみるべきだろう。

 鳩山政権は、新設する首相直属の「国家戦略局」で予算の骨格を決める方針だが、予算編成権を手放したくない財務省は「骨抜き」に動く公算が大きい。財務省をどう手なずけ、政治主導を実現するのか。間合いを間違えば、「脱官僚」が看板倒れに終わりかねない。     =おわり

     ◇

 この連載は阿比留瑠比、赤地真志帆、加納宏幸、比護義則、酒井充、宮下日出男、小田博士が担当しました。

5523けん:2009/09/20(日) 00:22:41
国家戦略室が現在3名しかいないって大変ですね。
国会議員10名程度ってことですが誰を予定しているかも不透明だよね。


あと党は幹事長代理と参議院幹事長と参議院国対委員長くらいしかポストは残ってませんが、委員会理事クラスに委員会毎で最低1名必要だとすると、新人議員で市長や県会議員出身者を思い切って使うしかないかもしれないよね。
赤松選対委員長の後任も必要ですね。

5524名無しさん:2009/09/20(日) 11:01:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090920-00000060-san-pol

外国人地方参政権 通常国会で法案も 小沢氏言及、党内に反対論
9月20日7時56分配信 産経新聞

 民主党の小沢一郎幹事長が19日、李明博(イ・ミョンバク)大統領の実兄で韓日議員連盟の李相得(イ・サンドク)会長(ハンナラ党国会議員)と会談し、永住外国人への地方参政権付与問題について「何とかしなければならない。通常国会で目鼻を付けたい」と述べていたことが分かった。民主党筋が明らかにした。早ければ来年1月召集の通常国会で法案提出を目指す意向を示したとみられる。鳩山由紀夫首相も推進論者として知られるが、民主党内にも反対論が強いため、意見集約は難航しそうだ。この問題は「憲法違反」との指摘もあり、来夏の参院選に向け、大きな争点となる可能性がある。

                  ◇

 会談は19日夕、党本部で約40分間行われ、「在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上推進議員連盟」(会長・岡田克也外相)事務局長を務める民主党の川上義博参院議員、権哲賢(クォン・チョルヒョン)駐日大使らが同席した。

 参政権付与問題は、権大使が「ぜひお願いしたい」と要請し、小沢氏が前向きな姿勢を表明したという。

 民主党は結党時の基本政策として地方参政権付与の早期実現をうたっている。小沢氏も推進論者として知られ、昨年2月に就任直前の李大統領と会談した際も付与に向け、努力する意向を伝えた。今月11日に川上氏とともに在日本大韓民国民団(民団)幹部と会談した際も「自分はもともと賛成なので、ぜひ来年の通常国会で方針を決めよう」と述べたとされる。

 ただ、民主党内にも反対論が根強く、衆院選マニフェスト(政権公約)には盛り込まれなかった。国民新党も反対を表明している。今回の会談で民主党は会談内容の記者説明に応じず、概要を記した発表文を1枚配布。付与問題に関するやりとりは公表しなかった。

 一方、小沢氏は李氏との会談で「韓国との関係を形式的なものではなく本当の信頼関係を作り上げることに力を尽くしたい。両国間の基本的な問題も必ず解決できる」と語った。李氏は「大統領も小沢氏と同様に未来に向かって道を開こうとしている」と応じた。また、小沢氏は政権交代について「私自身の大きな目標の第一歩でしかないが、達成できたことを喜んでいる」と述べたという。

                  ◇

【用語解説】永住外国人への地方参政権付与問題

 永住資格を持ち、日本に居住する外国人に地方参政権を与えるため、民主、公明、共産などの各党が過去に付与法案を提出した。平成19年末の法務省の統計では、永住資格を持つ外国人は約87万人。このうち在日韓国・朝鮮人が多数を占める「特別永住者」は約43万人。

5525名無しさん:2009/09/20(日) 16:56:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2009092000067
小沢氏、新人教育に本腰=強まる影響力に警戒も−民主
 民主党の小沢一郎幹事長が、衆院選で初当選した新人議員143人の教育に本腰を入れ始めた。党の実力者や論客が大量に政府入りしたことで、国会対応で新人の働きが必要となるためだ。「教官」が少ないとの事情もあるが、党内には、小沢氏の指南を受けて初当選した「小沢チルドレン」への影響力がますます強まるとの警戒感がくすぶっている。
 「月曜日から金曜日まで毎朝、国会対策委員会で新人を徹底的に教育していく」。小沢氏は17日、党本部で面会した側近議員にこう宣言した。
 小沢氏の構想では、政府に入らなかった衆院当選3回程度の議員17人を国対副委員長に配置。その下に新人をグループ分けして張り付ける。今月下旬にもスタートし、政策をはじめ、国会のしきたり、マナーに至るまで、議員としてのイロハをたたき込む考えだ。自ら「教壇」に立つことも計画している。 
 小沢氏が新人教育に熱を入れるのは、「民主党の新人を小泉チルドレンのようにはしたくない」(周辺)との思いがあるからだ。2005年の前回衆院選で初当選した自民党の83人のうち、今回再選を果たしたのはわずか10人。風頼みだけでは、同じ道をたどりかねないとの危機感が強く、16日には、登院したばかりの新人を党本部に集め、「きょうから次を目指して地元活動に励め」と気合を入れた。
 ただ、小沢氏の熱心さに、別の思惑をかぎ取る向きもある。国対で日々の指導を総指揮するのは、小沢氏の側近の山岡賢次国対委員長。新たな国対副委員長も小沢氏に近い議員で固めており、同氏と距離を置く中堅議員は「新人を小沢カラーで染めるのが狙いではないか」との見方を示した。(2009/09/20-14:54)

5526とはずがたり:2009/09/20(日) 17:12:53
“鬼監督”小沢一郎、チルドレンに熱血スパルタ研修 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/backnumber/n_ichiro_ozawa2__20090919_4/story/19fuji320090919205/

 民主党の小沢一郎幹事長が、総選挙で大量当選した「小沢チルドレン」の熱血指導を始めた。初登院にわき立つ新人議員に対し、「1年生の仕事は次の選挙に勝つことだ!」と、早速“鬼監督”として指令を飛ばしたのだ。小沢氏直伝の選挙戦術を仕込まれている小沢チルドレン。民主旋風に吹き飛んだ自民党の「小泉チルドレン」の二の舞いにならないよう、秋の5連休も地元を駆ける。まさに常在戦場だ。

 特別国会が開会した16日。小沢氏は党本部の大ホールで、新人議員約140人を前に、こう言い放った。

 「1年生の仕事は次の選挙に勝つことだ。政権交代は成し遂げたが、自民党はいずれ復活してくる。とにかく地元活動をやれ」

 「今の状態が続いても最長4年。これを8年、10年続けて初めて日本の政治が変わる。そのためにはまず君たちが勝つことだ。政策を勉強したければ現場に行け」

 厳しさの一方で、「初登院の日にこんなことを言うのも、私しかいないから」と会場を沸かせる一幕もあったという。最後は「当選、おめでとう」で締めくくった。

 会合は、(1)選挙区での当選者(2)比例代表での復活当選者−に分けて開催。この日は新人議員にとって初登院となる記念日。「衆院議員会館は家族や親戚でごった返し。浮かれている状態」(自民党関係者)だっただけに、小沢氏の言葉は「背筋が伸びるほど、引き締め効果になった」(民主ベテラン議員)という。

 小沢氏の念頭にあるのは、前回の郵政選挙で自民党躍進の象徴となった「小泉チルドレン」の凋落だ。多くは選挙区にゆかりのない落下傘候補だったが、その後の地元活動を怠った結果、今回の総選挙では党公認候補73人のうち、当選はわずか9人(比例単独含む)だけ。生存率12%という惨敗ぶりを反面教師に、小沢氏は当選で緩みがちな新人議員の熱血指導を強めているというわけだ。

 鬼監督の指導を受けた新人議員の反応はどうか。

 小泉進次郎氏に敗れ、比例復活を果たした横粂勝仁衆院議員=比例南関東=は「地元をくまなくまわる『どぶ板』の大切さを再認識した。小沢氏は厳しいといわれているが、『頑張っているみたいじゃないか』とか励まされたり、温かい一面もある」と、すっかり小沢イズムが浸透。

 山梨2区の坂口岳洋衆院議員も「小沢氏は飾りっ気がなく、ズバッと言うが、まっとうなことしかいわない」といい、小沢チルドレンの先輩格、太田和美氏=福島2区=は「地元に飛び込んで人間として磨かれてこい、というのが小沢氏の持論。当選2回、3回の議員にも同じことがいえる」と語る。

 小沢チルドレンにとって秋の5連休中もつかの間の休息とはいかない。

 「敬老の日の会合に顔を出したり、街頭演説や挨拶回りで日程が詰まっている」(福田衣里子氏の事務所)。別の新人議員周辺も「敬老の日だけで10カ所以上も回る」という。小沢氏に近い民主党関係者は「連休中にボーッとしているなんて、小沢氏の薫陶を受けた者ならあり得ない。連休中は選挙区を徹底的に歩く好機だ。結局、歩いた距離、握手した人の数しか票は出ない」と言い切る。

 5連休明けも“特訓”が待ち受ける。今後、新人議員を班分けし、平日の毎朝、先輩議員が選挙活動や国会運営について指導する段取りなのだ。党内では「イチローズ・ブートキャンプ(新兵訓練基地)」とささやかれている。

 辻立ち1日50回以上、人口の少ない地域からの個別訪問…など、小沢氏が総選挙中、秘書軍団を通じて新人議員に教え込んだ選挙の極意。自民党選対関係者は「自民党が昔からやっていた手法で、当たり前のことをやっているだけだ。逆に、自民党は郵政選挙の大勝でそれを忘れてしまっている」と嘆く。

 新人教育は選挙戦術だけではない。

 何と、特別国会開会の16日以降、自民党実力者の議員会館事務所には、同郷の民主新人議員が入れ代わり立ち代わりやってきたという。

 「郷土発展のために一緒に頑張りたいので、ご指導、ご鞭撻よろしくお願いします」

 民主新人の丁重な挨拶ぶりを目の当たりにして、自民実力者は、ため息混じりにつぶやく。

 「こんなこと今までなかった。小沢氏のきめ細かい指示に違いないが、それを実践する新人も手強い」

[ 2009年9月19日17時00分 ]

5527名無しさん:2009/09/21(月) 09:35:45
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090921ddm001010068000c.html

読む政治:小沢氏が求めた緊急「小鳩会談」(その1) 組閣、参院選に布石
 「5分くれないか」

 民主党幹事長に内定していた小沢一郎代表代行が鳩山由紀夫代表に唐突に伝えたのは9日。前日の8日には14日に会談することで合意したばかり。緊急会談は10日に設定されたが、衆院選後の4回の「小鳩会談」のうち小沢氏から求めたのはこの1回だけだった。

 会談時間は5分を超え約14分。会談内容は不明だが、鳩山氏側近は「参院枠などの協議だったようだ」と明かす。鳩山氏は5日の小沢氏との会談で「党務はお任せします」と伝えたが、来年夏の参院選で単独政権を目指す小沢氏にとって参院対策は党務の一環。組閣に介入しない姿勢を見せながら、参院選に向けて布石を打った。

 小沢氏は西松建設問題での代表辞任後の代表選(5月)で幹事長だった鳩山氏支援に回り、鳩山氏優勢の流れを作った。続く衆院選(8月)では選挙責任者として民主党圧勝に導いた。鳩山氏にとっては「鳩山首相誕生の原動力」となった小沢氏への恩義がある。

 12日、小沢氏に近い輿石東参院議員会長は記者会見で参院枠を「2〜3人」と求め、鳩山氏は「満額」の3人を起用して応えた。輿石氏側近は「輿石氏が小沢氏に働きかけた結果」と、小沢氏の影を指摘した。14日、鳩山氏が「閣僚候補はこう考えています」と組閣リストを提示すると、小沢氏はあっさり受け入れた。

 「人事は党と内閣で仕分けをしたから」。鳩山氏が閣僚への内示で党本部に詰めていた15日夜、小沢氏は東京都内の日本料理屋で連合の高木剛会長らに悠然と語った。しかし、ここに至る舞台裏では、小沢氏支持派と非小沢派の壮絶な主導権争いが繰り広げられた。

5528名無しさん:2009/09/21(月) 09:36:22
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20090921ddm002010170000c.html

小沢氏が求めた緊急「小鳩会談」(その2止) 「岡田続投派」外し
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 <1面からつづく>

 ◇小沢氏、政策にも影響力
 「(岡田克也氏は)幹事長を続投すべきですよ」

 衆院選投票日当日の8月30日午後、東京都内で、岡田氏を5月の党代表選で支持した野田佳彦前幹事長代理や枝野幸男元政調会長ら中堅議員6人が会合を開いた。民主党勝利の功労者、小沢一郎代表代行(当時)が幹事長に就けば「党内の勢力バランスが崩れる」と懸念。「岡田氏も前向きだった」と出席者の一人は振り返る。

 鳩山由紀夫代表も投票日前後は「岡田幹事長続投」を前提にした人事構想を練っていた。小沢氏についても「いずれ幹事長に」との意向を持ってはいたが、非小沢系とされる岡田氏支持議員らの続投を求める声を受け、党内バランスへの配慮を重視しようとしたのだった。

 しかし、後に官房長官となる平野博文役員室長や、官房副長官となる松野頼久衆院議員ら鳩山氏の側近が、小沢氏を支持する複数の議員と接触。意向を探ったところ、圧勝を受けて存在感を増した小沢氏支持グループが「小沢幹事長」を強く待望していることを知る。

 小沢氏側近は「小沢さんに権力を握らせず選挙だけやらせておけばいいというのは野党の発想。与党なんだから選挙の責任者が幹事長になるのは当然だ」と岡田氏支持派に強く反発した。

 「『小沢幹事長』しかありませんよ」。3日夕、党本部で鳩山氏は側近議員の訴えに耳を傾けた。衆院選での実績評価などを理由に「礼を尽くすべきだ」と説く側近に、鳩山氏は「そうだよな」。同夜、党本部に小沢氏を呼び、幹事長就任を要請。「岡田続投派」を切り捨てた。

 「小沢幹事長」決定を境に、小沢氏支持派の声は一段と高まり、鳩山氏も党内のバランスより「論功行賞人事」へと傾斜する。側近議員によると、鳩山氏は閣僚人事をめぐり「代表選で支持してくれた功労者をまず厚遇しなければいけない」という考えを強め、小沢氏に批判的な岡田氏支持派への配慮は薄らいでいったという。

 岡田氏は、鳩山、小沢両氏の会談後、小沢氏が「党と国会は任された」と記者団に語ったことについて、鳩山氏に電話で「小沢氏に党運営をすべて委ねるのはいかがなものか」と伝え、党内バランスが偏ることに警戒感を示した。

 だが、結果的に非小沢系でも入閣優先度が高かった前原誠司前副代表と仙谷由人元政調会長は閣僚ポストを得たが、野田、枝野両氏は外された。鳩山氏側近は「野田氏らまでは回らなかった」と漏らしたが、岡田氏に続投要請したメンバーの一人は「前原、仙谷両氏はあの会合にいなかったのが幸いした」と語った。

   ◇   ◇

 党の実権を小沢氏が握ったことで「党と内閣の一元化」は形骸(けいがい)化し、「二元体制」となりつつある。

 国会運営を仕切る国会対策委員会が「小沢学校」(中堅)の様相を呈する。小沢氏に近い山岡賢次国対委員長が留任。大量当選した新人の教育係となる17人の副委員長には、小沢氏支持の衆院若手グループ「一新会」の鈴木克昌代表幹事らメンバーがずらりと並ぶ。

 小沢氏は政策決定を巡っても影響を強めつつある。18日、小沢幹事長名で「政府・与党の一元化における政策の決定について」と題した文書が全議員に配布された。党政策調査会組織を廃止し、副大臣が与党議員からの政策提案をまとめる「各省政策会議」を設置。「選挙・国会など議員の政治活動にかかわる政治的な問題の関連法案は党の責任で議員提案とする」と明記した。法案提出を巡る政府・与党間の綱引きに発展しかねない内容で、ある幹部は「役員会など公の場で議論しておらず、唐突だ」と指摘した。

5529名無しさん:2009/09/21(月) 09:51:13
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/election/090921/elc0909210801000-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090921/elc0909210801000-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090921/elc0909210801000-p2.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090921/elc0909210801000-p3.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090921/elc0909210801000-p4.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090921/elc0909210801000-p5.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090921/elc0909210801000-p6.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090921/elc0909210801000-p7.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090921/elc0909210801000-p8.jpg

【政権交代と世論の風】(上)民主党でも弱い「地域」がある… (1/2ページ)
2009.9.21 08:00

このニュースのトピックス:政権交代
 鳩山内閣発足直後の世論調査では、新聞各社ともに70%前後の高支持率を打ち出し、政権交代、新内閣の誕生を有権者が挙げて歓迎しているように見える。民主党が今回の衆院選で獲得した議席数が308と480議席全体の約64%に当たるから、衆院選で民主党を支持しなかった人々の中にも鳩山内閣に期待を寄せている人が多いということだろう。

 ところが、である。

 鳩山内閣を歓迎しているのは、全国を挙げてではないらしい。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が16、17両日に実施した合同世論調査で、鳩山内閣の支持率は68・7%に達したが、これは全国平均。全国平均にはるかに及ばない地方があった。

 それは中国地方だ。衆院選の比例代表でいうところの中国ブロック(鳥取、島根、岡山、広島、山口の5県)だ。なんとこの地域の鳩山内閣の支持率は53・3%とかなり低い。全国平均よりも15・4ポイントも低い。地域ごとの鳩山内閣支持率を見ると、最も高いのは東海地方の77・6%。鳩山由紀夫首相の地元、北海道は75・0%だ。50%台なのは全国でも中国地方だけ。

 内閣支持率だけでなく、民主党の支持率も中国地方は低い。今回初めて40%台を突破し、民主党は44・4%という高い政党支持率を記録したが、やはり中国地方は30・0%と全国で最低。逆に自民党の支持率は38・3%と全国で一番高い。

 今回の組閣について、「小沢一郎民主党幹事長の影響力が感じられるか」との問いに、全国では61・3%が「思う」と回答したが、中国地方はそれよりも15ポイント以上も高い76・7%が「思う」と回答。「小鳩政権」や「小沢院政」などと語られ、鳩山内閣に影がちらつく小沢氏に対し、育ててもらった自民党を飛び出して政権を取った、と「恨み骨髄に徹する」といったところも鳩山内閣の支持率が低い要因なのかもしれない。民主党新人議員への期待度も30・0%と低く、「期待できない」とする回答は全国一の55・0%だ。

5530名無しさん:2009/09/21(月) 09:51:28
>>5529

 中国地方といえば、首相の「名産地」。初代の伊藤博文をはじめ、戦後は岸信介氏や佐藤栄作氏、最近では安倍晋三氏など戦前戦後を通じて最多の8人の首相を送り出した山口県をはじめ、岡山県からは橋本龍太郎氏ら、広島県では宮沢喜一氏ら3人など、自民党から首相が数多く輩出した保守地盤の強い地域であることは間違いない。

 世論調査では、「自民党の与党の座への復帰」についても聞いたところ、中国地方では全国平均よりも10ポイント近く高い60・0%が「期待する」と回答。「来年夏の参院選で勝たせたい政党は」との問いでは、全国で58・6%が「民主党などの与党」と回答する中、唯一、中国地方だけが「自民党などの野党」が48・3%と「民主党などの与党」を上回っており、いまだに自民党への忠誠心はなかなかのものだ。

 事実、全国に「民主の風」が吹き荒れ、各地で自民党の大物が、民主党の新人に敗れ、落選の憂き目を見た今回の衆院選でも、中国地方では自民党が健闘。比例代表でこそ民主党に6議席を奪われ、獲得議席は4議席に終わったが、選挙区では五分の戦いを演じた。5県の20選挙区で10勝10敗。このうち、鳥取、島根の両県では自民党が議席を独占、山口県では4選挙区のうち自民党が落としたのは一つだけと、強さを見せつけた。ただ、その自民党も岡山、広島両県では惨敗に喫し、中川秀直元幹事長は比例代表でなんとか復活するという始末だが…。

 とすると、来年夏の参院選で民主党が攻略しなければいけないのは、鳥取、島根そして山口の3県。民主党が戦う相手は、全員自民党の現職だ。平成19年の参院選で鳥取県は民主党が、島根県は国民新党が1議席を奪取したが、山口県は2議席を自民党が独占状態。さて、民主党の「長州征伐」といくかどうか、敵は手ごわそうだ。(小島優)

5532名無しさん:2009/09/21(月) 10:51:13
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4239497.html

鳩山内閣支持率80.1%、JNN調査
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  内閣支持率、80%です。JNNの緊急世論調査で、今月16日に発足した鳩山内閣の支持率は80.1%でした。内閣発足直後の支持率としては、歴代2位の高い数字です。

 調査はこの土日に行いました。鳩山内閣を「支持できる」とした人は、先月の麻生内閣から51ポイント余り増えて80.1%、「支持できない」は18.8%でした。

 80.1%という支持率は、JNNが電話調査に切り替えた羽田内閣以降、内閣発足直後としては小泉内閣発足時の88%に次ぐ、歴代2位の記録です。

 「支持できる」とした人に支持の理由をきいたところ、「政策に期待できる」「閣僚の顔ぶれがよい」の順でした。鳩山氏にいつまで総理を続けて欲しいかという問いには、「4年以上」が44%でトップでした。

 鳩山内閣で期待する大臣は誰かもききました。3人に一人が長妻厚生労働大臣の名を挙げ、次が「期待する大臣はいない」。以下、菅副総理、岡田外務大臣と続きました。

 ところで、鳩山内閣は次々と政策転換を打ち出していますが、これらについてもききました。群馬県の八ッ場ダムの建設中止については、「中止反対」が「中止賛成」を上回りました。

 岡田外務大臣が核持ち込みなどをめぐる日米間の過去の密約を調査するよう命じたことについては、「評価する」が75%。ガソリン税などの暫定税率廃止については、67%が廃止に賛成。後期高齢者医療制度についても61%が廃止に賛成しています。

 また、鳩山総理らが辞任を求めている日本郵政の西川社長については、65%が「辞任すべき」としています。

 一方、自民党総裁選に立候補した3人のうち誰が最も総裁にふさわしいかをきいたところ、谷垣氏が37%、河野氏33%、西村氏5%でした。また、自民党の再生に派閥解消が必要と考える人は78%に上りました。

 ところで、裁判中の鈴木宗男氏が衆議院の外務委員長に就任したことについては、62%が「問題がある」と答えました。

 政党支持率は、民主党が過去最高を更新。自民党は16.1%と電話による調査に切り替えた94年以降、最低となりました。(21日02:48)

5533名無しさん:2009/09/21(月) 10:52:17
http://www.news24.jp/articles/2009/09/20/04144141.html

鳩山内閣支持率67.7% 歴代でも高水準
< 2009年9月20日 19:45 >ブックマーク
 日本テレビがこの週末に行った世論調査によると、先週発足した鳩山内閣の支持率は67.7%に上った。

 鳩山内閣を「支持する」と答えた人は67.7%、「支持しない」と答えた人は17.7%となった。これは、01年の小泉内閣発足直後の79.7%や、06年の安倍内閣の72.4%には及ばないが、歴代内閣でも非常に高い支持率。

 政党支持率は、民主党の42.8%に対して自民党は25.6%と、大きく差が開いている。

 鳩山内閣が安定するまでにどの程度猶予期間を与えてよいかという質問に対しては、「1年」と答えた人が31.2%と最も多く、次いで「半年」が26.8%、「1年以上」が26.5%となった。

 「脱官僚依存」を掲げる鳩山内閣が政治家主導の政治に転換できるかについては、「必ずできる」と「できるとの期待は持てる」を合わせると7割近くに上った。

 一方、自民党に対して「再生に期待する」と答えた人は69.1%に達している。

 また、3人の総裁選挙立候補者の中で誰が総裁にふさわしいかとの質問への回答では、河野太郎氏と谷垣禎一氏が拮抗(きっこう)し、西村康稔氏を引き離している。

5534名無しさん:2009/09/22(火) 00:21:07
渡辺周ブログより

http://shuwata.exblog.jp/11953104/

一日経って

 鳩山内閣誕生から一日経った。元民主党議員で現在は大分市長の釘宮盤(くぎみやばん)さんが会館事務所を訪ねてくださった。議会日程の合間に上京され、民主党政権の熱気を味わいたかったのかもしれない。
 
 市長は感慨深げに”ここ(政権獲得)に到達するまで、幾多の選挙で多くの仲間が落選し、無念のまま亡くなり、私のように地元に戻ったもの、、、、たくさんの仲間たちの血と汗と涙と思いが積み重なった結果”とお話された。

 自民党を離党して、新進、太陽と政界再編のうねりの中で理想を追い求めてきた釘宮市長の思いは、民主党の歴史をつくった全ての先輩議員に共通することだろう。そうした根っこをつくってくれた方々への感謝を忘れてはならない。特に与党からスタートした1年生議員には民主党の人の歴史を伝えたい。


by watanabeshu11 | 2009-09-17 20:00 | 政治

5535とはずがたり:2009/09/22(火) 00:44:54
>>5529-5530
赤沢・高井・菅川を押し戻す辺りなど中国地方の地力は手強いっすよねー。
なんかあともう一押し欲しいような。このままでは来夏の参院選の揺り戻しなんてのも恐いですし。

それにしても凄い政党支持率の推移だなぁ。

5536名無しさん:2009/09/22(火) 05:28:27
■■■■■■■■■枝野はどうしたのか? 反小沢で干されたのか。

細野豪志は??  党内か。

5537名無しさん:2009/09/22(火) 10:26:58
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090922-OYT1T00195.htm

狭い!民主党本部、参院選まではガマン?
鳩山内閣


民主党本部が入ったビル 民主党が、永田町に間借りしている党本部が手狭なことに頭を悩ませている。

 衆院選の圧勝で所属議員が増え、両院議員総会も本部では開催できなくなったからだ。本部の移転構想も浮上している。

 民主党は、1997年から永田町の雑居ビルを党本部として利用。10階建てビルの4階から8階と、10階の計6フロアを借りている。延べ床面積は約2530平方メートルで、自民党本部(約1万5600平方メートル)と比べてきわめて狭い。

 それでも衆院選前までは「我慢できないことはない」(党関係者)状態だった。公示直前の所属国会議員は223人(衆院115人、参院108人)で、両院議員総会も、約300人収容の5階ホールで開催できた。

 しかし、衆院選の大勝利で、所属国会議員が400人を軽く超えた。衆院選後初となった15日の総会は、国会近くのホテルの宴会場を借りて行わざるを得なかった。宴会場は「1回借りれば、最低300万円」(党関係者)とされ、出費がかさむ。

 今後は衆院内の講堂(453席)を利用する方向だ。水面下で、広い民間ビルへの移転も検討しているが、台所事情は厳しいまま。党幹部は「政権を安定させ、来年の参院選に勝利してからでいい」としている。

(2009年9月22日10時08分 読売新聞)

5538名無しさん:2009/09/22(火) 16:55:36
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090914-01-0101.html

まじめさがたまらない
2009年9月14日 AERA
民主党大勝の裏にこの人あり。岡田克也幹事長。
もう、とにかく、どこへ行っても大人気。特に女性に。
まじめ一辺倒の堅物がなぜ。
 女性たちのキラキラしたあつーい眼差しが、夏の光を反射しながら彼に注がれていた。
「岡田さん、これどうぞ!」
 神奈川県内の駅前。街頭演説後、聴衆にもみくちゃにされながら握手に応じる民主党幹事長・岡田に若い女性が近づき、花束から小ぶりなヒマワリを1輪抜き取って差し出した。
「贈り物は一切受け取らない」宣言をし、実行する岡田。お中元やお歳暮も送り返す。7月の誕生日には、趣味で集めているカエルの小物を同僚議員たちから贈られた。自らのブログでその話を紹介しつつも、「原則は受け取りません。これは、例外です」とわざわざ念押しした。
 さて思いがけないヒマワリのプレゼント。「贈り物はちょっと……」と一瞬ひるむ。見ているこっちがハラハラ。まっすぐ差し出されたヒマワリをぎこちなく受け取ったが、これは例外中の例外。文庫本、飲料水、カエルの置物、ボトル入りのミントガム……。遊説中にあまたあった差し入れは、そのたびに「それはちょっと」と断り続けた。


ハートに突き刺さる

 7月下旬の解散から投開票までの40日間、全国130カ所を回った岡田にほぼ同行し、至るところでその人気に圧倒された。
 愛媛県では聴衆の後方に立っていた60代の女性が、
「岡田さーん、岡田さーん、こっち向いて」
 と、小声で念じるように呼び続けていた。岡田が振り向くと、「きゃっ!」。
「大ファンです、主人の次にね。ふふふ。イケメンですよー。目をまっすぐ見て話してくれるし、もうそれでビンっと来るわ、ハートに突き刺さるのよ」
 まるで韓流スターだ。
 神戸市では、50代と20代の母娘がカメラ片手に、300〜400人が押し合う中をかいくぐって岡田に近づき、汗だくになって撮影していた。岡田のかすれ声に気づいた母親は、
「風邪ひいてるんちゃう?」
 娘は娘で、
「何でみんな岡田さんの良さに気づかないのって、ずっと思ってた。やっと気づいたみたい」
「主役」のはずの候補者の演説中は遠巻きに見ている聴衆が、岡田が軽く走りながら颯爽と駆けつけると、じりじりと距離を縮める。最後はびったり取り囲むようにして、身じろぎもせず炎天下、演説に聴き入る。
 握手もすごかった。
 岡田自身、「右手と左手がどこにいってるのかわからない」ほど握手攻めにあった。岐阜県内のスーパーでは母親が4、5歳の娘にまで握手させ、千葉県の街頭では「うちのコとぜひ」と言って差し出されたペットのパグの手(脚?)とも、「あ、はい」と応じた。
 携帯電話でのツーショット撮影も希望者多数。「腕組んじゃお」と、自ら腕を絡める積極的な女性も。岡田は緊張気味に直立不動でされるがままだった。

5539名無しさん:2009/09/22(火) 16:55:59
>>5538

握られる前に握る

 連日のフィーバーにも本人は冷静だった。ブログでは、
「お1人と写真を撮ってしまうと、次から次にそういう方が現れますので、結局握手ができない。まずは握手をさせてください。是非ご了解をいただきたいと思います」
 別の日には、
「握手は基本的に握られる前に握る、強く握るというのが私の方針です。手を握られてしまいますと、突き指状態になってきます。特にたくさんの人に握手を求められますと、指1本、2本を取られたりします。そうすると、だんだん手が腫れてきて、握手どころではなくなってきます」
 と細かく自分流の握手法を説明してみせた。
 どんなに熱く思っても、のれんに腕押し……。女性にとってはなんともつれない感が漂う。
 岡田といえば、「ロボコップ」「原理主義者」「融通が利かない」、果ては「度量が狭い」「人間味がない」とさえ言われるほど、とにかくまじめ一辺倒。感情を表に出すことも苦手だし、笑顔もぎこちない。
 党内に特定のグループもつくらず、側近も持たない。夜の会合は割り勘で、10時には帰宅。典型的な政治家像とはかけ離れている。


イオン前で演説しない

 2男1女の5人家族。大学で同級生だった現・自民党衆院議員の村上誠一郎の妹と「大恋愛」の末に結婚。とにかく愛妻家で子煩悩。いまでも妻と映画やコンサートに出かけ、結婚記念日は必ず2人で過ごす。選挙期間中、長女(22)の誕生日を忘れ、
「子どもたちだけでケーキ買って食べたらしいんだ。失敗したなあ」
 と気にしていた。
 父はご存じ、イオングループ創始者・岡田卓也。兄は同グループ現社長。でも、本人はイオンを引き合いに出されるのを極端に嫌う。イオン系列の店の前では街頭演説はしないと決めている。
 民主党はかつて女性にまったく人気がなかった。世論調査でも女性の民主党支持率は男性の半分に留まることも多く、女性不人気は「結党以来の課題」と言われてきた。菅代表時代には総選挙の候補者向けに、「より素敵な政治家になっていただくために」という「モテマニュアル」的な冊子まで作ったが、まったく効果なし。
 04年に岡田が代表になると、その堅物さゆえに「女性票が期待できない」とさえ言われた。「まっすぐに、ひたむきに。」というストレートすぎるキャッチフレーズで、05年の小泉郵政選挙に惨敗。代表を辞任した。
 それが今回の総選挙では、若年層を中心に女性でも高い得票率を示した。小泉郵政選挙では、女性のどの世代でも3割程度に留まっていた比例区の得票率が、今回は民主党への追い風もあり、4〜5割にアップした。
 自民党は小泉後、1年ごとに首相交代を繰り返してきた。たどりついたのは夜ごと高級ホテルのバーに通う、一般の金銭感覚とはかけ離れ、漢字も読めない首相。女性たちは今、実は裕福でもそれを感じさせず、過剰なまでにきまじめな岡田に共感を覚えるようになったのだ。
「ウソつけなさそう、誠実そう」(60代)、「言葉を飾らない、一本気な感じ」(30代)、「言ったことを実現する力がありそう」(30代)、「堅すぎるところ」(50代)、「常に正攻法でいく感じ」(60代)、「政治家って偉くなると別荘買ったりしそうだが、意外と底辺な感じ。家がイオンなのに、そこが立派」(60代)と女性たちは手放しの褒めよう。ある女性は、
「まじめでどこが悪い。みんなまじめだったら、もっと政治が良くなるのに」
 別の女性は、こう力説した。
「まじめがダメだなんて。今はそんな時代じゃないですよ」
 時代が岡田に追いついている。
 民主党を支持してきた女性たちには苦い記憶がある。エイズ問題で名を上げた菅元厚相の不倫問題。「菅までも……」と絶句した女性は少なくないはず。その点、岡田なら大丈夫、という絶対的な信頼感もある。

5540名無しさん:2009/09/22(火) 16:56:13
>>5539

夜はホテルでおこもり

 選挙中、岡田に「女性の人気が高まってますね」と話を振ったが、
「そうかな。赤ちゃん連れのお母さんは増えた気がするけど」
 記者としては正直、まじめすぎてつまらない。
 どんなときもマイペース。体形維持と健康管理のため(体形は結構気にしていて、昼は会合が入らない限りダイエットドリンク)、趣味はスポーツジム通い。泊まりがけの選挙応援では必ずジムつきホテルを選び、ジム用のウエア、シューズでパンパンになった旅行カバンを常時持ち歩いた。カバンは人に持たせず、必ず自分で持つ。
 遊説後は、夕食用に駅弁やコンビニで弁当を買い込み、「おこもり態勢」を整えてからホテルへ直行。たまには記者と懇談でも……と思っても、一度部屋に入れば翌朝までは出てこない。次期政権の重要人物なのに、なかなか近づけない。
「岡田さーん、笑ってくださーい」
 8月30日夜の民主党開票センター。赤いバラで刻一刻と埋め尽くされていくボード前でも、岡田は口を真一文字に結んだまま突っ立ってカメラを見据えていた。並んで立つ代表の鳩山や代表代行の菅らがにこやかに撮影に応じるのとは対照的すぎて、思わずカメラマンの一人から出た笑顔のダメだしに一瞬会場が沸いた。ハッとした様子で岡田はすぐに応じたが、その笑顔は相変わらずぎこちない。
 女性人気が急上昇し、長年追い求めた政権交代をついに手中にしても変わらないのが、岡田流だった。(文中敬称略)
編集局 蔭西晴子

5541名無しさん:2009/09/23(水) 01:40:16
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090910ddlk40010327000c.html

昼食会:緒方、城井両氏と北九州市長 衆院選後、初の顔合わせ /福岡
 先月の衆院選で当選した福岡9区の緒方林太郎、10区の城井崇・両民主党衆院議員が9日、北九州市役所を訪ね、北橋健治市長との昼食会に臨んだ。両氏と市長との顔合わせは衆院選後初めて。

 昼食会は両氏から市長への当選あいさつという名目で、市長室で1時間弱開かれた。

 出席者によると、話題は世間話が中心で、和やかなムードに終始したという。今後の連携を深める場になったとみられる。【平元英治】

〔北九州版〕

5542とはずがたり:2009/09/23(水) 18:57:52
同じ社会党から入れるなら赤松より筒井だと思うのだがまあ今更仕方がない。
けど筒井氏も意欲的ではあったようですね
>民主党「次の内閣」の「ネクスト農相」。本県選出議員として田中真紀子元外相以来、8年ぶりの閣僚入りに期待がかかる。本人も「自分が決めることではないから何とも言えないけど、そのまま農相になるのが原則だと思うし、一番やりたい仕事」と意欲をみなぎらせた。

政策実現に向け、当選者が意欲
http://www.niigata-nippo.co.jp/09syuinsen/kiji/2009/08/post_63.html

 有権者が政権交代を選んだ衆院選から一夜明けた31日、県内全選挙区を独占した民主当選者は支持者へのあいさつなどをこなしながら、それぞれ与党としての責任をかみしめ、あらためて政策実現へ意欲をみなぎらせた。

 【1区】3選を果たした民主党県連代表の西村智奈美さんは新潟市中央区の街頭に立ち、「国民が望む政治へのスタートラインに立ったにすぎない。公約実現への決意と覚悟を持って朝を迎えた」と力を込めた。
 午前8時、街頭でマイクを握った西村さんは支援に感謝を述べ「これからの活動に叱咤激励をいただきたい」とスピーチ。握手を求める市民とがっちり握手した。
 街頭での当選あいさつを終えると、同区の選挙事務所で「民主党は新人が大量当選した。自分に与えられた仕事は全力でやる」と中堅議員としての自覚を語り、「希望としては国会対策をやってみたい」と抱負を述べた。
 17万票近い県内最多得票での勝利。「非常に重たい結果をいただいた。マニフェスト実現は命がけでやりきる。その結果は次の衆院選で審判を受けることになる」と表情を引き締めた。夫の本多平直さんも埼玉12区で当選。「昨晩メールで祝福し合った」と相好を崩した。

 【2区】鷲尾英一郎さんは支持者へのあいさつ回りで佐渡市に向かうため、午前6時すぎに新潟市の佐渡汽船乗り場に到着。眠たげだったが、今後に話が及ぶと目が覚めたように、「公認会計士なので財政再建も取り組みたいが、やはり一番は拉致問題。人命のかかる最重要課題、できれば拉致を含めた外交、安全保障問題をやりたい」と力説した。
 待合室で新聞を広げると、「(比例代表で復活当選した)前回とは違う。小選挙区で勝つのは1人だけだから感慨深い」と少しだけほおを緩めた。

 【3区】議席を獲得した黒岩宇洋さんは午前7時半から早速、新発田市内の路上でつじ立ち。道行く車に笑顔で手を振りながら、「政権与党の一員として期待に応え、3区の魅力を政治の力で引き立てたい」と力強く決意を語った。
 自身も驚くダブルスコアでの大勝。つじ立ちから事務所に戻り、新聞に目を通し「これだけの支持は期待の表れでもある。強い責任感を感じる」と語り、「まだ1期目だが、社会保障と農業の政策立案に力を注ぎたい」と重責に身を引き締めた。

 【4区】菊田真紀子さんは、家で洗濯や片付けなどを済ませ、午前11時ごろ、事務所に顔を出した。祝福の電話がかかる中菊田さんは「任せて大丈夫だろうか、と不安を持ちながらも民主に入れてくれた有権者は多いと思う。これを本物の信頼に変えなくては」と表情を引き締めた。
 衆院解散前に厚生労働委員会に提出した年金流用防止法案などの成立に向けて取り組む考えだ。「今後も医療、介護、子育てなど社会保障の分野で働きたい」と意気込みを語った。

 【5区】田中真紀子さんは31日午前9時ごろ、宿泊した長岡市のホテルの中庭に現れ、生中継のテレビ番組に出演。長く厳しい選挙戦を思い「落選しないでテレビに出られて良かった」と、ホッとした表情を見せた。
 番組終了後、昨夜は夫の直紀さんと祝杯を上げたと笑顔で披露。「大きな組織(民主党)に中途入社した人間だから、静かに活動したい」と話しながらも選挙制度改革などに意欲を示した。閣僚入りについては「先のことは全然分かりません」とけむに巻いた。

 【6区】5選を果たした筒井信隆さん。31日朝から、上越市の事務所で支持者らの対応などに追われた。当選を決めた前日は上越市から妙高市、糸魚川市、十日町市へとあいさつ回り。帰宅は日にちが変わった午前2時ごろだったという。
 民主党「次の内閣」の「ネクスト農相」。本県選出議員として田中真紀子元外相以来、8年ぶりの閣僚入りに期待がかかる。本人も「自分が決めることではないから何とも言えないけど、そのまま農相になるのが原則だと思うし、一番やりたい仕事」と意欲をみなぎらせた。
 事務所では、続々と祝福に訪れる支援企業幹部らと、真っ黒に日焼けした筒井さんが固い握手を交わした。あいさつ回りに出掛けるため車に乗り込もうとすると、自転車で通りかかった男性に「筒井さん、おめでとう」と声を掛けられていた。

2009年08月31日

5543チバQ:2009/09/23(水) 22:31:36
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090923-OYT1T00747.htm
政調廃止、与党内に不満の声

 連立与党内で、民主党が政策調査会(政調)を廃止したことが波紋を広げている。


 政府の役職に就かなかった与党議員は政策立案に関与しにくくなり、議員立法や国会での修正も、どう行うかが不明確だからだ。

 民主党政調の廃止は政権発足前日の15日の党幹部会で突然決まった。鳩山首相が切り出し、小沢幹事長が「政調会長が閣僚を兼務したら、いろんな会議に出なくてはならなくなり、忙しい」などと述べ、後押ししたという。政調会長を兼務する予定だった菅国家戦略相と岡田外相が異論を唱えたが、覆らなかった。

 政策決定の仕組みを内閣に一元化することを目指してきた民主党は、日本と同様の議院内閣制をとる英国で与党の幹事長が閣内に入る仕組みを参考に、政調会長が閣僚を兼務することで党の意見を吸い上げるやり方を検討してきた。首相も7月27日の衆院選政権公約発表の記者会見の際は「国家戦略相は政調会長的な、政策に一番精通している大臣を任じる」と述べた経緯がある。

 政調廃止を唱えた首相と小沢氏の狙いについて、党内では「菅氏の力が強まることを小沢氏が警戒したためではないか」(菅氏周辺)とする見方も出ている。ただ、「政調会長の閣僚兼務」も、「政調の廃止」も、政策立案は党でなく内閣で行うという点では同じ結果となるため、「内閣一元化」という目標達成のための経路の違いに過ぎないとの受け止め方もある。実際、小沢氏が18日に民主党会派の所属議員に配った「政府・与党一元化における政策の決定について」と題する文書には「一般行政に関する議論と決定は、政府で行う」と明記、議員立法は選挙制度などにかかわるものに限定する方針を示している。

 「政調廃止」や「議員立法の制限」に衝撃を受けたのは、政府の役職に就かなかった民主党議員たちだ。

 ある中堅は「国会対策以外に、我々の仕事がなくなってしまう」と当惑を隠さない。小沢氏の配布した文書には、政調組織の代わりに副大臣が主催する「各省政策会議」を設け、与党の意見を吸収する仕組みが盛り込まれたが、政策決定の場ではなく、「ガス抜きのためのものだろう」と懸念する声があがっている。

 連立3党の政策協議の場を求める社民、国民新両党からも、「連立政権として十分意思疎通ができているかと考えれば、必ずしもそうでない」(社民党の重野幹事長)、「我が党の政審会長が話をする相手がいない」(国民新党幹部)と不協和音が高まっている。

(2009年9月23日22時02分 読売新聞)

5544名無しさん:2009/09/24(木) 19:42:06
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000909240001

政権交代@福島:民主色、地方政治に現れず
2009年09月24日


福島大教授:功刀 俊洋さん


 ●地方選挙での相乗り不満/福島大教授:功刀俊洋さん(55)に聞く


 ◎自民系と差なく


 ――民主党政権となり、地方政治には影響が出ますか。


 「民主党結党から10年余り、無党派知事はたくさん出たが、民主党らしい知事や地方行政は現れなかった。福島を始め、全国の民主系知事は、自民系と名乗っても違和感がない。民主らしい政策を示していない。地方の首長は政治家でなく、行政家になっている。当分の間、その傾向は変わらないとみている」


 ――地方政治研究の立場から、民主党はどう映りますか


 「例えれば、民主党は富士山頂の雪。山頂は白いが、山すそに位置する地方政治に何も見えず、土台がない。地方で民主の組織は弱く、議会でも民主の色は薄い。地方政治から見ると、民主党政権は『できちゃった内閣』だ」


 ――地方政治で民主党の存在感はなぜ高まらないですか


 「小沢幹事長はかつて、地方選挙で自民党との相乗りをやめて独自候補を立てる方針を示した。しかし、それを守っていない。7月の知事選は、民主推薦候補が勝った静岡のみが注目されたが、同じ日にあった兵庫では、自民と民主が相乗り。民主党は不戦敗や相乗りの首長選挙が多い。その構図を変えられない民主党はだらしない」


 ――国政は民主、地方は自民が強いというねじれは、地方議会に影響しませんか。


 「自民党が強い地方議会で、自民は本気になって民主をいじめるか。そうはしないと思う。自民にとって、民主系の地方議員や首長は中央とのつなぎ役になってしまった。パイプ役として使えるから、仲良くするだろう」


 ――地方選挙は衆院選のように大きな変化が出ませんか


 「次の福島県議選で、民主は第一党を取れるか。県議選は当選者が1〜2人の選挙区が多く、ここの選挙区は自民、あそこは民主といったすみ分けをしやすい。ひっくり返すのは簡単でない。全国的に、民主党多数の地方議会が次々出るとは考えにくい」


 ――なぜ、地方の選挙は大きく変わらないのですか。


 「衆院選のようにメディアが連日大きく報道する選挙は4年に一度。それ以外は『はがき選挙』で、新聞記事の大きさがその程度でしかない。国政選挙は、有権者の関心がメディアなどで大きく動く『風の選挙』だが、地方選挙は地縁や血縁が強く、票が動きにくい『土の選挙』。その傾向は、簡単に変わらない」


 ◎真の二大政党制


 ――自民党の今後には、どんな点で注目していますか。


 「今回の選挙で自民党を政権の座から押し流したのは、『冷めた濁流』とでも表現すべき有権者の思い。怒り、欲求不満、憂さ晴らしなど様々な思いが混じり、4年間の自民党政治への決算を示した」


 「落選した自民党議員は次々と市長選などに転身するのか。それとも、地方から新たな自民党を作る動きを広げていけるのか。再び政権を担えるようになり、二大政党制を定着させてほしい。そうでないと、『55年体制』が『09年体制』に変わるだけになる」(聞き手・中川透)


 くぬぎとしひろ 鹿児島大助教授などを経て98年より現職。専門は日本政治史、地方政治論。「戦後地方政治の出発」などの著書がある。

5545名無しさん:2009/09/24(木) 20:01:38
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092401000711.html

小沢氏、新人教育と選挙に没頭 官邸と党本部の二重権力も
 民主党の小沢一郎幹事長は25日、議会審議や運営の在り方などの調査で訪れていた英国から帰国し、党本部を根城に新人教育や来年の参院選への態勢づくりに没頭する構えだ。党務を預かる幹事長として衆院委員長人事を主導したのは当然ではあるものの、その圧倒的な存在感から官邸と党本部の“二重権力”への懸念は帰国後も収まりそうもない。

 「優しい言葉をかける人間はたくさんいるが、嫌われることを言う人間も必要だ。まず次の選挙で当選するための活動をしなさい」。小沢氏は16日、国会に初登院したばかりの新人議員を党本部に集めて訓示した。「ようこそ永田町へという雰囲気は全くなかった」とある新人議員。皇居で閣僚認証式などが行われた同日夜は、党本部で側近と約2時間、党人事案を練る姿があった。

 最も力を入れているのは選挙対策だ。桜井充参院議員が17日、参院選候補者の擁立状況を説明すると「(相手が)本気ならおれが直々に会う」と自ら調整に乗り出す意向を示した。18日に岡崎トミ子参院議員が10月の宮城県知事選の相談に訪れた際は「君が党県連代表だから責任をもってやりなさい」と励まし、資金面を含めて全面的にバックアップする考えを強調した。

2009/09/24 18:33 【共同通信】

5546とはずがたり:2009/09/25(金) 06:28:37
ちょい支持率たかすぎやねぇ。。
改革クラブが0.2%叩き出すのも驚異だけど。

17 名前:民主党強すぎワロタwwwwww[] 投稿日:2009/09/25(金) 06:17:01 ID:l4Wz8Ljt

〓政党支持率〓

          今 回   前回比
民主党      52.6%  +12.3
自民党      20.6%   -8.7
公明党      3.4%   +0.4
共産党      2.9%   -0.4
社民党      2.2%   +0.9
国民新党     0.5%   -0.3
みんなの党   1.4%   +1.4
改革クラブ    0.2%   +0.2
新党日本     0.2%   +0.2
その他      0.3%   -0.2
支持なし     15.8%   -5.7

朝日新聞世論調査
【調査日】2009年9月19・20日(土・日曜日)
【調査方法】層化二段無作為抽出(全国125地点)
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/200909/index.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板