したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

5419チバQ:2009/09/16(水) 21:25:16
また自分です


長妻希望で厚生労働ですか。副大臣は誰にするんですかね?ベテランを入れるか、若手を入れるか、社民阿部や国民自見を入れるか

5420名無しさん:2009/09/16(水) 21:28:52
>>5409
北澤は羽田さんの名代としての入閣ってとこですかね。
鳩山流友愛論からすると。

5421チバQ:2009/09/16(水) 21:29:09
>>5409
北澤は羽田さんの名代としての入閣ってとこですかね。
鳩山流友愛論からすると。

5423名無しさん:2009/09/16(水) 21:34:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090916/plc0909161626020-n1.htm

【新政権発足】官房副長官3人を内定 事務は総務次官・滝野氏
2009.9.16 16:25
鳩山由紀夫首相は16日、政務の官房副長官に衆院から松野頼久氏、参院から松井孝治氏を起用した。事務の副長官には滝野欣弥前総務事務次官を充てた。

 また、政務担当の首相秘書官に細川内閣で首相秘書官を務めた佐野忠克・元経済産業審議官を起用。事務担当の首相秘書官4人に、財務省出身の羽深成樹防衛省官房審議官、外務省出身の山野内勘二内閣参事官、経済産業省の安藤久佳官房総務課長、警察庁の吉田尚正捜査1課長を充てた。総務省からの秘書官起用は見送った。

【官房副長官(政務)】

 松野頼久氏(まつの・よりひさ)慶大卒。民主党副幹事長。48歳。熊本1区、衆院当選4回。

 【官房副長官(政務)】

 松井孝治氏(まつい・こうじ)東大卒。民主党「次の内閣」内閣府担当相。49歳。京都選挙区。参院当選2回。

 【官房副長官(事務)】

 滝野欣弥氏(たきの・きんや)東大卒。総務事務次官。62歳。

5424名無しさん:2009/09/16(水) 21:36:12
ナツイ
http://heididorf.sakura.ne.jp/blog/archives/photo/kaiware-thumb.jpg
http://doraku.asahi.com/special/gorin/1996/img/o157.jpg

5425名無しさん:2009/09/16(水) 21:36:34
>>5422
自己解決。
廃止まで、とのことでした。

>政府の経済財政諮問会議の廃止まで、経済財政相も兼務する。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090916-OYT1T00426.htm?from=navlp
鳩山内閣が今夜発足「今日が歴史の転換点」
鳩山内閣


国会入りする民主党の鳩山代表(16日午前9時21分)=田中成浩撮影 民主党の鳩山代表は16日午後、衆参両院での首相指名選挙を経て、第93代、60人目の首相に指名される。

 鳩山氏は直ちに組閣し、同日夜の皇居での認証式を経て、社民、国民新党との連立政権を発足させる。

 自民党を中心とした政権の交代は1993年以来、16年ぶりだ。

 鳩山氏は既に新政権の閣僚17人の全容を固めており、国土交通相には民主党の前原誠司副代表、厚生労働相には長妻昭政調会長代理をそれぞれ起用する。

 衆院解散・総選挙を受けた第172特別国会は16日召集された。会期は19日までの4日間。

 衆院は午後1時からの本会議で正副議長選挙で第73代衆院議長に民主党の横路孝弘・前副議長を選出。第64代副議長には自民党の衛藤征士郎・元防衛長官を選出、その後、首相指名選挙を行う。

 参院は同2時半からの本会議で首相指名選挙を行う。両院とも、民主、社民、国民新党などの多数で鳩山氏を首相に指名する。

 閣僚人事では、前原、長妻両氏のほか、民主党の藤井裕久最高顧問が財務相、川端達夫副代表が文部科学相、原口一博「次の内閣」総務担当が総務相、千葉景子参院議員が法相にそれぞれ内定した。

 また、直嶋政調会長は経済産業相、北沢俊美副代表が防衛相、中井洽・元法相が国家公安委員長として拉致問題担当を兼務、仙谷由人・元政調会長が新設する行政刷新会議の担当相に就任する。前原氏は防災・沖縄・北方相も兼務する予定だ。

 政務担当の官房副長官には、衆院から松野頼久衆院議員、参院から松井孝治参院議員が就任する。

 既に副総理兼国家戦略相が内定している菅代表代行は、政府の経済財政諮問会議の廃止まで、経済財政相も兼務する。平野博文役員室担当の官房長官、岡田克也・前幹事長の外相も既に内定している。

 社民党の福島党首の消費者・男女共同参画・少子化・食品安全相と、国民新党の亀井代表の金融・郵政問題相への起用も、3党で合意済みだ。

 鳩山氏は16日午前、国会内で開かれた党参院議員総会であいさつし、「今日が新たな歴史の転換点。政治と行政の仕組みを根本的に変えるスタートの日だ。後世の歴史家が『この日は素晴らしい日だった』と言うような一日にするため、積極的に働いていこうではないか」と語った。

 財務相に内定した藤井氏は16日午前、国会内で記者団に、「15兆円の『麻生補正』(2009年度補正予算)には意味のないものがある。それはやめていく」と述べ、補正予算の組み替えに前向きな考えを示した。

(2009年9月16日14時09分 読売新聞)

5427名無しさん:2009/09/16(水) 21:50:23
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY200909160167.html

鳩山首相、かつて居酒屋経営 良心価格過ぎ?3年で幕2009年9月16日19時44分
印刷

ソーシャルブックマーク

「大将」として居酒屋で客をもてなす鳩山由紀夫氏=02年8月1日、東京・新橋、平山誠氏提供
 首相に就任した民主党の鳩山由紀夫代表は、かつて東京・新橋の居酒屋の「大将」だった。信条である「友愛」を貫いた店だったが、3年4カ月で閉じた。「良心的な値段に抑えたために経営が厳しくなった」ことも、閉店の一因だったという。

 居酒屋「トモト」が新橋駅烏森口にできたのは02年8月。「友と語らう場」という意味で名づけた。「鳩山さんは、普通に暮らす人の声に耳を傾け、親しく語れる場所を求めていた」。店の経理を担った平山誠・参院議員(57)=新党日本=は振り返る。

 「居酒屋こそ民主主義の原点」が口癖の鳩山氏は当時も党代表。同年12月に代表を辞任するが、店には週に一度は顔を出し、調理着に袖を通して客と語らった。

 「酒なんか飲まずにまじめに政治やれ!」となじるサラリーマンに笑顔で接し、最後には「鳩山がんばれよ」と励まされた。政治に関心のないOLには「ホントに政治家なの?」と驚かれたという。

 「芯は強いが、話し上手、聞き上手。真剣に人の話を聞き、和やかに自分の思いを伝えていた」と平山氏。03年9月に合併した自由党首の小沢一郎氏も時折訪れていた。ちなみに鳩山氏は酒が強く、日本酒を一升飲んでも乱れないという。

 つくね串を「鳩棒」と名付けるなど、鳩山代表にちなんだメニューも並んだ。だが、どのつまみも数百円に値段を抑えたため、客単価は1500円ほどにとどまり、売り上げは伸びなかった。

 ビルの建て替えなどもあって05年末に閉店した。鳩山氏は「3年間楽しませてもらった。いろいろな方々にお目にかかれたのは幸せだった」と話したという。(石田博士)

5428名無しさん:2009/09/16(水) 21:51:41
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090916-OYT1T00021.htm
真顔で「妻は太陽」…飾らない鳩山流<1>
 「妻は太陽」と語るほどの愛妻家ぶりと、政治家臭くない柔軟さ――。

 16日に第93代の首相に選出される民主党代表の鳩山由紀夫さん(62)は、4代続いて国会議員を出した家柄や、東大工学部卒という「理系」の肩書だけでなく、個性あふれる言動でも注目されてきた。身近に接した人たちは、その人柄を一体どのように感じたのか。

 10年以上、鳩山さんの公私の姿をファインダーに収め続けている写真家の蛭田有一さん(67)には、2001年2月に撮影したお気に入りの1枚がある。

 鳩山さんから「妻と一緒に買い物に行ったり、散歩に行ったりする」と聞き、東京・田園調布の自宅近くでカメラを構えていると、妻の幸さん(66)と言葉を交わしながら近づいてきた。2人は見つめ合い、手もしっかりつないでいる。蛭田さんは、カメラを意識してポーズを取ったわけではなく、本当に自然なしぐさと感じた。

 撮影の合間に幸さんについて尋ねると、鳩山さんは真顔で「妻は太陽だ」と即答した。今回の衆院選後も、鳩山さんは党務の合間を縫い、幸さんと食事やショッピングに出掛け、報道陣にツーショットを披露しており、「あの年代で自然に奥さんと手をつなげるなんて、かっこいい」と蛭田さん。

 作曲家の三枝成彰さん(67)にも、こんな思い出がある。10年ほど前、オーストリアで開かれた音楽祭。鳩山さんが幸さんと手をつないで街中を歩き出すと、一緒にいた大物財界人は「ダメだな、あいつは」とまゆをひそめ、鳩山さんの長男、紀一郎さん(33)も「恥ずかしいですよね」と苦笑した。

 三枝さんは、そんな鳩山さんにも「現実的な政治家」の一面があると見る。十数年前、友人同士の会合で、今回、民主党の幹事長になった小沢一郎さん(67)が話題になった。この時、鳩山さんは「最も肌の合わない政治家」とつぶやいたが、その後、二人三脚で政権交代を実現させた。「政権を取るには、その剛腕が必要と考え直したのだろう」。三枝さんはそう推し量っている。

(2009年9月16日08時08分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090916-OYT1T00029.htm
居酒屋経営「仕事どう」…飾らない鳩山流<2>
政権交代
 鳩山さんには02年から3年間、「サラリーマンの街」東京・新橋で居酒屋を共同経営した経験もある。


 開店当時は、民主党代表の再選を目指している真っ最中。「酒場で政治談議をし、働く人の本音を知りたい」というのが開店の理由で、店名も「友人」をもじって「トモト」にした。店に顔を出した時は、法被姿で手ぬぐいを首に掛け、率先して、お客さん全員に話しかけた。

 「お前、国会議員だろ。もっと国のことをやれよ」。酔った客が鳩山さんに絡んだ時も周囲がハラハラする中、動じない。嫌な顔一つせずに、絡んできた客の言葉にじっと耳を傾ける姿に、相手はいつの間にか激励の言葉を口にしていた。

 「政治家なら自分のアピールを優先してもおかしくないのに、鳩山さんは『仕事どうなの』と聞き役に徹する。首相になっても、国民の意見に耳を貸す聞き上手でいてほしい」。共同経営者だった新党日本の参院議員・平山誠さん(57)は要望する。

(2009年9月16日08時08分 読売新聞)

5429チバQ:2009/09/16(水) 21:52:00
こう書くと小沢派が最大
小沢:中井、藤井、原口(赤松)
民社:川端、直嶋、(中井)
社会:赤松、千葉
前原:仙谷、前原、(長妻)
鳩山:平野、小沢鋭
菅 :菅、長妻
羽田:北澤
無所:岡田


グループ均衡=最多は旧民社の3人−新閣僚
鳩山新内閣の顔ぶれを民主党の出身グループ別で見ると、旧民社党系が3人、鳩山、前原、旧社会党系
の各グループがそれぞれ2人。自民党の派閥と違い、複数のグループに所属する議員もいるなど結束は
必ずしも強くはないが、鳩山由紀夫首相はグループのバランスに配慮したようだ。
旧民社党系は川端達夫文部科学相、直嶋正行経済産業相、中井洽国家公安委員長。中井氏は小沢一
郎幹事長に近いことで知られる。鳩山グループに所属する閣僚は平野博文官房長官、小沢鋭仁環境相
の側近2人。前原グループからは前原誠司国土交通相本人と仙谷由人行政刷新相、旧社会党系からは
赤松広隆農水相と千葉景子法相がそれぞれ入閣した。
菅直人国家戦略相のグループは菅氏一人。ただ、どのグループにも所属していない長妻昭厚生労働相
はもともと菅氏に近い。北沢俊美防衛相は羽田孜元首相のグループに所属。原口一博総務相は、中心メ
ンバーではないが最大勢力の小沢幹事長グループに籍を置く。同幹事長と政治行動を共にしてきた藤井
裕久財務相は最近距離を置いており、無所属の色彩が濃い。岡田克也外相は完全無所属だ。
入閣者がいなかったのは野田佳彦元国対委員長を中心とする野田グループ。メンバーの1人は「うちは
若手が多い。議員歴が長い人を優先したのだろう」と受け止めている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091600973

5430とはずがたり:2009/09/16(水) 21:53:06
>>5418
睡眠時間至上主義(≒寝汚い)で遅刻許容主義(≒時間にルーズ)の俺としては信じられないっすww
深夜3時に起きてることは普通ですけどその後5時には寝ちまいますな〜。

5431チバQ:2009/09/16(水) 21:54:27
>>5426
中山って一瞬 アノ宮崎の夫婦かと思った

5432とはずがたり:2009/09/16(水) 21:54:34
>>5429
原口って小沢系なんですかね?
選挙弱いしあんまそういう印象なかったんですけど。

5433名無しさん:2009/09/16(水) 22:01:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090916-OYT1T00935.htm

皇居・宮殿で鳩山首相の親任式
鳩山内閣
 首相の親任式が16日夜、皇居・宮殿で行われ、民主党の首相として初めて鳩山氏が天皇陛下から任命を受けた。

 午後7時37分、モーニング姿の鳩山氏が宮殿「松の間」に入り、緊張した面持ちで陛下の前に進み、一礼。陛下から「内閣総理大臣に任命します」と言葉をかけられた後、麻生前首相から任命書にあたる官記を受け取った。

 式には、民主党出身で同日選出されたばかりの横路衆院議長と、江田参院議長が立ち会った。

(2009年9月16日21時17分 読売新聞)

5434チバQ:2009/09/16(水) 22:22:57
小沢系多し
http://www.shugiin.go.jp/itdb_iinkai.nsf/html/iinkai/iin_j0160.htm
=民主=
委員長 松本 剛明君
理事 石川 知裕君,糸川 正晃君,階 猛君,橋本 清仁君,牧野 聖修君,鷲尾 英一郎君
委員 太田 和美君,岡島 一正君,梶原 康弘君,川内 博史君,小林 千代美君,中根 康浩君
     中野 譲君,村越 祐民君,若井 康彦君
=自民=
理事 逢沢 一郎君,村田 吉隆君
委員 江渡 聡徳君,高木 毅君,谷 公一君,平沢 勝栄君
=公明=
理事 遠藤 乙彦君
=社民=
委員 服部 良一君
=共産=
委員 佐々木 憲昭君

5435チバQ:2009/09/16(水) 22:25:37
>>5423
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090917k0000m010081000c.html
鳩山首相:首相秘書官5人を決定 自民政権の慣行を踏襲
 鳩山由紀夫首相は16日、鳩山官邸を支える政務と事務の首相秘書官計5人を決めた。事務の秘書官4人は自民党政権時代の慣行通り、財務、外務、経済産業の3省と警察庁の出身者を起用した。さらに、事務の官房副長官には、鳩山氏の選挙区がある北海道出身の滝野欣弥前総務事務次官を充てた。事務の副長官は旧内務省(旧自治・厚生両省など)の事務次官経験者をあてるのが慣例で、秘書官と併せ、前例踏襲型の人事となった。

 事務秘書官は、財務省出身の羽深成樹防衛省官房審議官(81年入省)▽外務省出身の山野内勘二内閣参事官(84年入省)▽経済産業省の安藤久佳官房総務課長(83年入省)▽警察庁の吉田尚正捜査1課長(83年入省)。政務秘書官には旧通産省出身で、非自民政権だった細川護熙首相の秘書官を務めた佐野忠克弁護士(64)を起用した。【西田進一郎】

5436チバQ:2009/09/16(水) 22:42:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009091602000047.html
組閣作業も様変わり 根回しなし、ポスト事前通告
2009年9月16日 朝刊

 鳩山代表が手掛けた組閣作業は、自民党政権下で見慣れた進め方と様変わりしている。「鳩山流組閣術」とは。

 最大の変化は、鳩山氏が人選にあたって、党内に根回しや相談をほとんどしなかったことだ。

 鳩山氏が人事構想を漏らしたのは、小沢新幹事長や、官房長官に内定済みの平野役員室長らごく少数に限られる。社民、国民新両党の党首を除き、希望ポストを聞いた形跡もない。重要な局面で党方針の決定に立ち会っていた幹部も「鳩山さんは人事で口が堅い。珍しい。やはり、首相の重みかな」とうなる。

 各派閥や周囲の自薦他薦に一切耳を傾けず、一人で考え込む組閣スタイルは、小泉純一郎元首相の「一本釣り」型にも似ているが、サプライズ人事を連発した小泉流とも異なる点はある。

 鳩山氏が組閣前日の十五日、閣僚候補に相次いで電話し、ポストを事前に通告したことだ。新閣僚としての「心の準備」ができるだけの時間を与えようという考えからだ。

 ただ、口外した場合は、事前通告した人事の取り消しも辞さないと警告し、厳しいかん口令を敷いた。

5437 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/16(水) 22:43:38
>>5423>>5426
こちらはとことん、鳩山に近い面子で固めますなあ。

5438 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/16(水) 22:50:32
>>5432
松下村塾の先輩である野田に近かったみたいですけど、最近は小沢寄りの発言が多いようです。
押しかけ女房的なところもありますが、小沢も「不器用で口べたな東北かたぎ」な男ですので、
悪い気はしないのでしょう。

5439名無しさん:2009/09/16(水) 22:50:47
>>5383

>長妻 昭氏については当初、鳩山代表が「行政刷新担当相」への就任を打診したが、
>長妻氏が強く年金担当を希望したため、厚生労働相に内定していた仙谷氏と最終的
>には差し替える形になった。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163043.html
鳩山内閣誕生へ 「政治と行政の仕組みというものを根本的に変えるスタートの日」

民主党の鳩山 由紀夫代表は、16日午後の衆参両院の本会議で第93代の首相に指名される。鳩山代表は午前11時半現在、党本部で、官房長官に内定している平野博文氏と打ち合わせなどを行っているが、午後0時すぎには国会に登院し、首相指名選挙に臨むことになる。
午前9時半すぎ、鳩山代表は「きょうが新たな歴史の転換点。政治と行政の仕組みというものを根本的に変えるスタートの日でございます」と述べた。
午前9時前に自宅を出て、国会に向かった鳩山代表は、午前9時半から行われた参議院の議員総会に出席し、「これからがすべて勝負です。一体的に行動していただきたい」と、あらためて一致結束を呼びかけた。
閣僚人事については、小沢鋭仁氏など自らの側近だけでなく、小沢一郎新幹事長には距離を置いてきた前原誠司氏や仙谷由人氏、そして、旧民社党系グループの川端達夫氏や社会党系グループの赤松広隆氏のほか、参議院からも3人を入閣させるなど、党内の各グループのバランスもにじませて、挙党体制をアピールした形となった。
入閣予定者17人のうち、長妻 昭氏については当初、鳩山代表が「行政刷新担当相」への就任を打診したが、長妻氏が強く年金担当を希望したため、厚生労働相に内定していた仙谷氏と最終的には差し替える形になった。
一方、国会や党人事については、副大臣と常任委員長人事が重複しないように調整が続けられているが、小沢新幹事長の意向が強く反映されることになるとみられる。
(09/16 11:55)

5440 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/16(水) 22:54:05
>>5434
糸川、川内の官邸・官庁入りはなしか。

5441 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/16(水) 23:00:45
>>5395に続いて官僚の動き。

論客、未知数、大転換… 新閣僚に気をもむ官僚 '09/9/16

 厳しい追及を続けた「論客」をトップに迎える官庁。想定していなかった大臣の就任に「早く考えを知りたい」
との声が漏れる役所も。政権交代が実現した16日、中央官庁では、決定した閣僚の顔触れに気をもむ
官僚たちの姿が見られた。

 「公共事業改革に熱心」。前原誠司国土交通相は、これまで国会で公共事業の無駄を厳しく指摘して
きただけに、国交省内でこうした評価が定着している。
 特に、民主党がマニフェスト(政権公約)で建設中止を明記した八ツ場ダム(群馬県)の今後が気になる
ところ。関係自治体は事業継続を求めるが、国交省幹部は「前原氏は元民主党代表の重鎮。党の方針を
変えるようなことはしないだろう」とみる。

 北沢俊美防衛相は参院外交防衛委の元委員長。元事務次官汚職事件や前航空幕僚長更迭など
不祥事が相次ぎ、当時対応に追われた内局幹部は「いつも厳しい指摘を受けてばかりだった」と険しい
表情を見せた。
 ただ、安全保障をめぐる手腕は未知数で「在日米軍再編問題や自衛隊の海外派遣に対する考え方を
早く知りたい」と漏らす幹部も目立った。

 郵政民営化の見直しを掲げる国民新党代表の亀井静香氏は金融・郵政改革担当相。郵政問題では
政策の大転換に戸惑いを感じる官僚が大半だが、ある総務省幹部は「政府で仕事をした経験が豊富。
意思疎通で問題になることはない」と頭を切り替えている様子だった。

 財務省内では、旧大蔵省出身で蔵相経験もある藤井裕久氏が大臣に就任し、ホッとした空気も。16日
午後、藤井氏の発言から円高が加速する一幕もあったが、ある幹部は「前にも蔵相を務めているから
心配してない」と話していた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909160366.html

5442名無しさん:2009/09/16(水) 23:11:27
電話好き原口。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090916/plc0909161138013-n1.htm
「霞が関をむちゃくちゃに」 橋下府知事が新内閣に期待
2009.9.16 11:37

このニュースのトピックス:橋下府政
 大阪府の橋下徹知事は16日午前、新内閣について「国の形を変えてくれることを期待している。霞が関のシステムを抜本的に変えてほしい」と述べ、「今までと違った政権運営の仕掛けが出てくることにわくわくしている」と語った。

 また、この日の登庁前、総務大臣に内定した原口一博氏から携帯電話に連絡があり「これからが勝負。頑張っていこう」とのやりとりがあったことを明らかにした。その際、橋下知事は、「霞が関をむちゃくちゃやってください」と話したという。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090916/lcl0909161835003-n1.htm
【新政権発足】庶民のための内閣に 河村たかし名古屋市長
2009.9.16 18:34

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 名古屋市の河村たかし市長は16日、鳩山内閣発足について記者団に「自民党は貴族の増税内閣だったから、庶民のための減税を目指す内閣をつくり、庶民革命をやってもらいたい」と期待を述べた。

 撤退を検討している徳山ダム(岐阜県揖斐川町)の導水路事業については、24日に前原誠司国土交通相と面会し「無駄な工事ではないかと直接伝える」と表明。親交のある原口一博総務相には就任内定後に電話し、市民税減税など河村氏自身の公約実現に向け協力を求めたという。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090916/stm0909162114016-n1.htm
新総務相から早速電話 知事、新内閣に期待
2009.9.16 21:12
 民主党の新政権が発足した16日、埼玉県の上田清司知事は「政策を確実に進めるという意気込みが伝わってくる内閣。福祉や経済など、国民生活の安定と地域主権の実現に取り組んでほしい」と要望を語った。

 そして、原口一博新総務相の名を挙げ、「地方の立場として期待している。原口氏から早速『地方の意見を受け止め、反映する仕組みをつくりたい』と電話があった。意気込みに期待したい」と述べた。

 また、枝野幸男民主県連代表は「政権交代が現実となり、言いようのない緊張に包まれている。マニフェストで示した生活重視の政策を着実に遂行し、長期政権で生じたひずみを正す」と意気込みを語った。

5443名無しさん:2009/09/16(水) 23:17:39
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163046.html
民主党幹部の政権発足前夜の動きにカメラが密着しました。

16日に首相になる民主党の鳩山代表ですが、新聞紙上では選挙の翌日からすでに首相と同じ扱いで、1日の動きが載っています。
それを見ていくと、官房長官に内定している平野博文役員室長の名前がたびたび登場しています。
この平野氏をはじめ、民主党幹部の政権発足前夜の動きにカメラが密着しました。

15日午後10時すぎ、鳩山代表が帰宅途中に立ち寄り、買い求めた夕食はハンバーガー。
財布を出して、自らお金を払った。
そして、その次期首相に常に寄り添っているのは、平野博文役員室長。
平野氏は、鳩山代表との関係を書かれたある記事を見て「なんじゃこれ、ほんまに。側用人(そばようにん)って、最初おれ言うたからな。お庭番とか側用人とか、そういうあほなこと言うたから、それがもう定着してしもうた」と、関西弁で自らを語った。
そして人事の最終調整を行う日も、朝からずっと鳩山代表と一緒に行動していた。
実は人事について、平野氏は前夜、「人事は希望とかそんなの関係ないから」と語っていた。
その言葉通り、雇用関係のポストを希望していた社民党は消費者・少子化担当相に、総務相を要求していた国民新党は防衛相にとの一報も流れたが、郵政・金融担当相に内定と、平野氏の言う通り、希望はかなわなかった。
その直後、党本部から出てきた平野氏は厳しい口調で、「誰が情報を流したんだろうな」と話していた。
夜になっても党本部で人事の最終調整を行う鳩山、平野両氏だったが、その一方で、カウンターで杯を交わす2人の男性。
こちらは、行政刷新会議担当相に内定した仙谷由人氏で、若手議員と一緒にいた。
1杯飲んだその足で仙谷氏が向かったのは、同じく国交相に内定した前原誠司氏の待つ都内のホテル。
くしくも入閣内定者同士での会談となった。
仙谷氏はその後、急きょ党本部に向かった。
仙谷氏は「平野さんに知恵を貸してと求められた」と述べた。
また副首相に内定した菅氏、野田氏らも会合を開き、民主党政権発足前夜は、あわただしく過ぎた。
ついに最終調整を終えたのか、鳩山代表は午後10時すぎに党本部を出た。
政権発足前夜、鳩山代表の夕食は先週も訪れたハンバーガー店で、毎回、注文するチリドッグなどあわせて6個、1,960円を購入した。
会計は、自分で財布から2,000円を出し、お釣りを受け取ると、「ありがとうございます」と丁寧にお礼を言って帰っていったという。
そこから遅れること1時間半、人事についてまたも記者から問われた平野氏は「もうみんな判明したん? 何で判明するんや。(口止めが効いてない?)効いてへんなあ、誰も言ってないのにね」と語った。
そして最後にひと言、「疲れた」とつぶやくようにして、党本部をあとにした。
選挙中より選挙後のほうがやせたという平野氏。
鳩山氏と二人三脚で、これからさらに身も細るような忙しい日々が待っているのかもしれない。
(09/16 12:46)

5444名無しさん:2009/09/16(水) 23:34:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090916/elc0909161303001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090916/elc0909161303001-p1.jpg

【新政権発足】相原史乃氏は“我が家”でカレーに舌鼓み 国会内喫茶店経営者の娘
2009.9.16 13:03

このニュースのトピックス:政権交代

相原史乃氏 初登院した民主党の新人、相原史乃氏(35)は国会内の喫茶店「あかね」でカレーライスに舌鼓をうった。相原氏は小沢一郎幹事長も行きつけという同喫茶店の経営者の娘。国会の始まる前の午前11時半ごろ、秘書らとともに“わが家”での昼食となった。

 同喫茶店は衆院分館1階にあり、本格的なインドカレーを出す店として有名。相原氏は選挙の際の肩書を「会社役員」と届け出していた。

5445名無しさん:2009/09/16(水) 23:38:03
輿石3ポスト要求であっさり青木越え。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091601159
難題次々、配慮の連続=「党高政低」の鳩山丸船出
 鳩山新内閣が16日、発足した。衆院選勝利から半月余り。この間、鳩山由紀夫首相は閣僚人事をめぐり、政権奪取の最大功労者である民主党の小沢一郎幹事長や参院側との調整に追われた。「党高政低」を印象付けての鳩山丸の船出となった。
 「いよいよここまで来ましたね。でも、これからです」。16日の衆院本会議で首相指名選挙を待つ鳩山氏に、新党さきがけ時代からよく知る近藤昭一議員が声を掛けた。「そうなんだよ。これから頑張らなきゃいけない」。鳩山氏は、自らに言い聞かせるように答えた。首相に指名された鳩山氏は本会議が散会になると、議場の出口近くに立ち、民主党議員一人一人と握手した。
 ◇小沢氏との調整に腐心
 鳩山氏は当初、主要閣僚や党幹部の人事を早く決め、政権移行の準備に着手する考えだった。9月3日夜に小沢氏に幹事長就任を要請すると、菅直人国家戦略相、岡田克也外相、平野博文官房長官を内定した。ところが、ここで小沢氏は「急ぐ必要はない」とストップを掛けたという。
 小沢氏をよく知る議員によると、「人事は幹事長と相談するのが筋」というのが同氏の考え。岡田氏から幹事長を引き継ぐ前に閣僚の人選を進めるとなると、鳩山、岡田両氏間で協議することになりかねない。小沢氏には「筋が違う」との思いがあったようだ。
 結局、鳩山氏は「小沢幹事長」を承認した両院議員総会の後、党本部にこもり、閣僚候補一人ひとりに電話でポストを内示した。
 ◇長妻、仙谷氏を入れ替え
 鳩山氏は閣僚候補に内示した後も、調整に迫られた。「ミスター年金」の異名を取る長妻昭氏に行政刷新担当相就任を電話で求めたが、「年金問題をやりたい」と難色。鳩山氏は「あなたなら何でもできる」と懸命に説得を試みたが、長妻氏は「年金」にこだわった。鳩山氏は結局、知名度の高い長妻氏を閣内に置くことを優先、仙谷由人氏に任せるつもりだった厚生労働相ポストと入れ替えざるを得なかった。
 一方、参院からの閣僚は2人が順当とみられていたが、ふたを開ければ直嶋正行、千葉景子、北沢俊美の3氏が入閣。参院側から「満点人事」との声も漏れた。参院民主党を仕切る輿石東参院議員会長は12日の記者会見で、参院の閣僚枠について「一つでいいというわけにもいかない」と発言していたが、水面下で鳩山氏に3ポストを求めていた。「危機感を抱いた輿石氏が鳩山氏に怒鳴り込んだ」(参院幹部)こともあったという。
 小沢氏の辞任に伴う5月の代表選で輿石氏ら参院幹部は、参院内を鳩山氏支持で固め、勝利の原動力となった。こうした経緯もあり、配慮せざるを得なかったようだ。
 ◇副大臣ポスト難航も
 「党で中心的に活動してきた方々やベテランを配した全員野球の布陣」。平野官房長官は16日の記者会見で、閣僚人事での挙党一致をアピールした。しかし、閣僚が決まったことで、副大臣・政務官人事で党内の駆け引きが活発化している。こちらの人事でも「調整は難航する」(幹部)ことになりそうだ。(2009/09/16-23:24)

5446チバQ:2009/09/16(水) 23:43:24
125 :無党派さん:2009/09/16(水) 22:58:58 ID:mqU6IOv1
法曹界出身……三人 千葉、仙谷、福島
労組出身………二人 直嶋、平野、川端
党役員出身……三人 菅、中井
地方議会出身…三人 前原、原口、北澤
学界出身………一人 鳩山
官僚出身………三人 藤井、亀井、岡田
会社員出身……三人 長妻、小沢、赤松

バランスいいな

142 :無党派さん:2009/09/16(水) 23:33:35 ID:2o8q74qM
>>138  赤松なんか労働組合のボス議員の2世で労組出身者よりもよっぽど労組体質。
      労組出身3人は同盟系2、中立労連系1で、総評系はゼロだが、実際は赤松が
      それにあたるだろう。

5447チバQ:2009/09/16(水) 23:44:31
134 :無党派さん:2009/09/16(水) 23:09:13 ID:Ip7Qq2PW
首相臨時代行順位が発表された!

1位 菅直人
2位 平野博文
3位 中井洽
4位 藤井裕久
5位 千葉景子

だそうだ。

5448チバQ:2009/09/16(水) 23:45:15
>>5444
ここでOFF会やりたいですねー

5449 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 00:14:40
連立政権と違って国会では党派が別だから、こっちかな。
適任だと思います。

衆院予算委員長に鹿野氏
 民主党は16日、衆院予算委員長に鹿野道彦元総務庁長官を充てる人事を内定した。18日の本会議
で選出される。 
 鹿野 道彦氏(かの・みちひこ)学習院大政経卒。農水相、総務庁長官、党副代表。山形1区、当選
11回。67歳(民主)(2009/09/16-23:48)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091601168

5450名無しさん:2009/09/17(木) 00:19:46
>>5444 もしや安倍総理が食べるカレーに下剤を盛っていたのでは

5451チバQ:2009/09/17(木) 00:27:00
行天豊雄
>2008年11月4日、第1回緊急首脳会議(金融サミット)を前に、野上義二と共に内閣官房参与に任命された
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E5%A4%A9%E8%B1%8A%E9%9B%84
彼を特別顧問にする旨、藤井財務相発言

5452とはずがたり:2009/09/17(木) 00:36:49
>>5448 >>5450
良いッスね。此処で安倍内閣を斃した(かもしれない)カレー喰うオフw

それにしても小沢はこんな所にも手をつっこでたとは。

5453あかかもめ:2009/09/17(木) 01:21:26
国会見学行ったらここで昼食やね。

5454名無しさん:2009/09/17(木) 07:33:44
野田は財務か外務の副大臣とは思ってましたが、
それなりの役職得られて良かった。
後は枝野がどうなるか気になる……。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090917/stt0909170155008-n1.htm

【新政権発足】財務副大臣に峰崎、野田氏が就任へ
2009.9.17 01:54
 鳩山内閣の財務副大臣に、民主党の峰崎直樹税調会長代行(参院議員)と野田佳彦幹事長代理が就任することが16日、わかった。民主党は政治主導を確立するため、閣僚が副大臣を指名することにしており、藤井裕久財務相の指名で決まった。

 峰崎氏は当選3回。党「次の内閣」(NC)で財務、金融担当を計6期にわたって務めるなど税制・財政通として知られる。藤井財務相は、党税調を廃止して、政府税調に一元化する方針で、財務相が政府税調会長、副大臣が副会長に就く。

 野田氏は当選5回。平成16年にNC財務相を務め、財政健全化プランを作成した。野田グループ「花斉会(かせいかい)」代表で、今回の組閣でも入閣候補の一人に挙げられていた。

5455名無しさん:2009/09/17(木) 08:58:44
ニセコが総務政務官

5456けん:2009/09/17(木) 10:44:46
羽田最高顧問の姿を久しぶりに見ましたが体調かなり悪そうですね。

選挙遊説できていたのかなぁ?

5457 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 12:40:32
不良債権処理の場…ゲフンゲフン、かと思えば、玄葉・川内・樽床・安住の名が見えるな。
国交は派手な舞台になりそうだから、隊長も目立つ場面があるかな。
筒井は自民党防衛族の総攻撃から、赤松を助けてやってくれ。
文科のマキコ委員長−川端大臣がカオスだ。

鈴木宗男・外務、田中真紀子・文科…委員長人事
鳩山内閣

 民主党は17日午前、同党に割り当てられた衆院の常任、特別委員長などの人事を内定した。
 常任委員長は18日の衆院本会議で正式に決まる。特別委員長と審査会長は同日の委員会などで
互選される。内定した人事は次の通り。(敬称略)

 【常任委員長】
 内閣 田中慶秋▽総務 近藤昭一▽法務 滝実▽外務 鈴木宗男▽財務金融 玄葉光一郎
▽文部科学 田中真紀子▽厚生労働 藤村修▽農林水産 筒井信隆▽経済産業 東祥三
▽国土交通 川内博史▽環境 樽床伸二▽安全保障 安住淳▽国家基本政策 大畠章宏
▽予算 鹿野道彦

 【特別委員長】
 ▽災害対策 五十嵐文彦▽政治倫理確立・公選法改正 牧野聖修▽海賊対処・テロ防止 石田勝之
▽拉致問題 城島光力▽消費者 末松義規

 【審査会】
 ▽政治倫理 中野寛成

(2009年9月17日11時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00395.htm


>>5454
藤井翁が救いの手を差し伸べた印象ですが、有能な実務家である峰崎と比べられると、
アピールの場は少なそう。

5458 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 12:44:24
>>5455
北海道関係。情報が早い。
国家戦略局の副大臣は、どういう法根拠になるだろうか。

鳩山新内閣
首相補佐官に小川氏 峰崎氏は財務副大臣に (09/16 22:37、09/17 06:32 更新)

 鳩山由紀夫首相は16日、民主党の小川勝也参院議員と中山義活衆院議員を首相補佐官に任命した。
財務副大臣には峰崎直樹参院議員の起用が固まった。

 道選出議員ではこのほか、佐々木隆博衆院議員の農林水産政務官が固まり、逢坂誠二衆院議員は
総務政務官に起用する方向で調整している。国家戦略局の副大臣には荒井聡衆院議員が浮上している。

 小川氏は北海道新聞の取材に対して「目指していた鳩山政権が誕生した。いろんな意味でがっちり
支えていきたい」と補佐官就任の抱負を語った。中山氏は中小企業対策・地域活性化を担当する。財務
副大臣には野田佳彦衆院議員も起用する方向で最終調整している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/189241.html

5459 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 14:14:41
>>5457 ×筒井は自民党防衛族の総攻撃から→農水族の総攻撃

戦略室事務局長にフルゲン。法律上の肩書きは、内閣府副大臣となる模様。
内閣府副大臣の定数は3だが、荒井の入る枠はあるのか>>5458
行政刷新担当や消費者及び食品安全担当も内閣府扱い。

戦略室事務局長に古川氏=内閣府副大臣兼務で
 政府は17日、予算の骨格を決める国家戦略室の事務局長に、民主党の古川元久衆院議員を充てる
人事を内定した。古川氏は内閣府副大臣を兼務し、菅直人国家戦略担当相の下、同室を国家戦略局に
改組するための関連法案準備に当たる。
 古川氏は旧大蔵省(財務省)出身。政府は18日にも国家戦略室を発足させる方針だ。 (2009/09/17-13:34)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091700474

5460 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 18:00:49
先行する北海道新聞。
野田は前(現)幹事長代理ではなく、元国対委員長なのか。
厚労は長妻−蓮舫・山井のオールスターですな。
外務が岡田−福山・武正−長島・西村・吉良らしい(誰か口が軽いのがいるな)。

鳩山新内閣
野田氏が財務副大臣 戦略室局長は古川氏に (09/17 15:42)

 鳩山内閣は17日、副大臣、政務官人事の調整を進め、財務副大臣に民主党の野田佳彦元国対委員長
と峰崎直樹参院議員を充てる方針が固まった。外務副大臣に福山哲郎政調会長代理と武正公一衆院議員、
厚生労働副大臣に蓮舫参院議員、山井和則衆院議員をそれぞれ任命することで最終調整している。

 また、菅直人国家戦略担当相を支える国家戦略室の事務局長には古川元久衆院議員を充てる方針。
内閣府副大臣を兼任させる方向で調整する。古川氏は旧大蔵省出身。党税制調査会副会長などを務める。
「予算の骨格を設計する」(鳩山由紀夫首相)役割の戦略室の取りまとめに適任だと判断した。外務政務官
には長島昭久、西村智奈美、吉良州司各衆院議員で調整している。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/189407.html

5461名無しさん:2009/09/17(木) 19:19:17
外務は期待できますねー。
ジジババ無しの精鋭ぞろいじゃないですか。

岡田の評価してる人間がわかって面白いな。

5462 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 19:20:32
>>5459
国家戦略室の立ち上げ準備会合(ややこしい)。
大塚が紹介されて枝野がされないとは考えられないから、枝野は外れたのかなあ。
> 菅氏の元に集まったのは、内閣府副大臣に内定し、戦略室の事務局長を務める古川元久議員や、
> 日銀出身で経済通の大塚耕平議員、そして菅氏の側近ら合わせて5人の民主党議員

国家戦略室、立ち上げ前に準備会合

 鳩山政権が掲げる政治主導の政策決定。その司令塔となる「国家戦略室」が18日立ち上げとなります。
それを前に担当大臣の菅副総理をサポートする中心メンバーが決まり、17日、準備会合を開きました。

 午後3時半、東京・霞が関の内閣府の庁舎から姿を現した国家戦略担当の菅副総理。鳩山内閣が
目指す政治主導の政策決定の司令塔となる国家戦略室の立ち上げを18日に控え、中心となるメンバー
を集めて準備会合を開きました。

 菅氏の元に集まったのは、内閣府副大臣に内定し、戦略室の事務局長を務める古川元久議員や、
日銀出身で経済通の大塚耕平議員、そして菅氏の側近ら合わせて5人の民主党議員です。菅氏が兼務
する経済財政担当大臣の執務室のある内閣府の庁舎内に戦略室を設けることになり、その下見も兼ねた
会合だったといいます。

 Q.今日はこちらには?
 「いろいろ相談にね」(菅直人 副総理)

 鳩山政権は国家戦略室を18日立ち上げて補正予算の見直しの作業に入ります。

 実は、国家戦略室が設置されるこの建物、かつては経済企画庁や、経済財政諮問会議の実働部隊が
置かれ、自民党政権時代も経済政策の本丸でした。
 奇しくも同じ場所でのスタートとなる国家戦略室。これまでの官僚主導とされる政策決定を転換させる
事が出来るのか。いよいよ18日スタートです。(17日17:30)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4236955.html

5463名無しさん:2009/09/17(木) 20:51:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090916-OYT8T01020.htm

小沢氏 緊張の入閣 職責の重さ認識環境相妻、吉報に「ほんとけ」
坂口氏「引き締まる思い」初登院後藤氏「強い責任感で」





首相官邸に入る小沢鋭仁氏(16日午後4時21分)=三輪洋子撮影



国会議事堂を背に、笑顔を見せる後藤斎氏(左)と坂口岳洋氏=16日午前9時40分頃  鳩山内閣の発足による歴史的な政権交代の実現を受け、県内も16日、新時代の幕開けへの高揚感に包まれた。小沢鋭仁衆院議員(山梨1区)が環境相に就任したことで、太陽光発電や燃料電池など環境立県を目指す山梨への追い風を期待する声が各界から上がった。また、民主党の坂口岳洋衆院議員(2区)と後藤斎衆院議員(3区)はこの日、国会へ初登院し、政権与党の一員となる責任の重さに表情を引き締めていた。

 16日午後4時21分。

 ダークスーツにストライプのネクタイ姿で首相官邸に現れた小沢氏に笑顔はなかった。一点を見つめるような鋭い視線で、報道陣から大量のフラッシュを浴びた。

 小沢氏はこの日、環境相として初入閣を果たした。県選出議員の入閣は12年ぶり。鳩山内閣の環境相は、温室効果ガスの25%削減など、重要で困難な課題を数多く抱える。小沢氏の厳しい表情には、職責の重さと高まる期待への覚悟がうかがえた。

 小沢氏が満面の笑みを見せたのが、午後の衆院本会議での首相指名選挙後だ。

 「鳩山代表の首相指名、うれしかったなあ」。民主党内で鳩山グループ事務総長を務め、「鳩山側近」を自認する小沢氏は、国会内で記者団に感慨深げにそう語った。自民党の森喜朗・元首相らから「入閣、がんばれ」と声をかけられると、「ありがとうございます。ご指導よろしくお願いいたします」と握手を交わした。

 前日の15日夜。東京・赤坂の議員宿舎で、「環境相内定」の報告に、妻の寿子(としこ)さん(55)は「ほんとけ」と甲州弁で驚いた。16日未明に議員宿舎に帰宅した長男の馨(けい)さん(26)は、小沢氏の枕元で「バンザイ、バンザイ」と繰り返した。小沢氏は「うるさかったよ」と苦笑いした。

 小沢氏は16日午前6時半に起床し、9時過ぎに国会へ初登院した。打ち合わせや来客に忙殺され、昼食は衆院第2議員会館の部屋で、カレーライスを3分ほどでかき込んだ。

 新閣僚が首相官邸に招集される「呼び込み」の連絡は、午後4時13分。議員会館の部屋で電話を受けた小沢氏は、多数の報道陣が見守る中、「はい、ありがとうございます。直ちに向かいます」と答えた。「今は環境政策の勉強で頭がいっぱい。深夜にある初の記者会見でね」。小沢氏は厚い資料を左手に抱え、首相官邸に向け、足早に歩き出した。

 新人の坂口氏は午前6時頃には、国会正門前に着き、午前8時の開門を待った。新人の三宅雪子氏(比例北関東)らに次ぎ、3番目に早く到着した。記者団に対し、「県民の思いをいち早く届けようと思って。本当に身が引き締まる思いだ」と語った。

 先の衆院選で小選挙区で初勝利を果たした後藤氏は、16日午前9時40分頃、国会に初登院した。「情熱の赤いネクタイ」をしめた後藤氏は、真っ青な空の下、記者団に「今日の空のようなさわやかな気分の中、強い責任感を持って、国民生活のために政治に取り組んでいきたい」と語った。

 後藤氏は午前7時半頃、起床。議員宿舎に同居する長女えれなさん(19)からは「お父さんがんばってね」と声をかけられた。

 この日の黒の革靴は国会で4年間はき続けてきたもの。「今日、新しい靴を買おうと思う。心機一転でね」と笑顔を見せた。

(2009年9月17日 読売新聞)

5464チバQ:2009/09/17(木) 21:51:10
>長妻氏は、「年金問題をやりたい。厚生労働副大臣で構わない」と訴えた。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00002.htm?from=navr
土壇場入れ替えで「長妻厚労相」…組閣舞台裏

 土壇場での閣僚の入れ替えもあった。


 鳩山氏は、いったんは行政刷新相に長妻昭氏、厚生労働相に仙谷由人氏を充てる方針を固めていた。

 長妻氏は、年金問題で舌鋒鋭く自公政権を批判したことで、国民的人気も高い。だが、厚労相ポストは、年金に限らず、医療、介護、雇用など幅広い知見が求められる。「長妻氏ではまだ無理だ。適任者は仙谷氏以外にいない」(ベテラン議員)との見方が根強かった。

 しかし、鳩山氏から行政刷新相を打診された長妻氏は、「年金問題をやりたい。厚生労働副大臣で構わない」と訴えた。

 鳩山氏は15日夜、厚労相を告げていた仙谷氏に電話し、「長妻氏は内閣の『目玉』だから、外すわけにはいかない。協力してほしい」とポスト変更を求めた。

 仙谷氏は直後に党本部に鳩山氏を訪ねた。鳩山氏は「申し訳ない」と仙谷氏に頭を下げた。

 仙谷氏は鳩山氏に従う考えを示す一方で、消費者相の兼務も求めた。消費者相は社民党の福島党首に決まっており、仙谷氏の要望はかなわなかった。

 ◆参院から閣僚3人◆

 民主党内では、同党参院から3人が閣僚に起用されたことに驚きの声が上がっている。輿石東参院議員会長が、鳩山氏に強く求めた結果のようだ。

 輿石氏は12日の甲府市での記者会見で、参院で二つ以上の閣僚ポストを求める考えを表明。輿石氏の側近議員は、鳩山氏周辺に電話し、「鳩山氏が代表選で勝てた理由をよく考えないと、大変なことになる」と伝えていた。

 輿石氏は16日、3氏の入閣について、国会内で記者団に「参院がみんなで頑張ってきたことが、鳩山代表に通じたのかなと思っている」と満足げに語った。

(2009年9月17日09時05分 読売新聞)

5465チバQ:2009/09/17(木) 21:54:22
>>5460
長妻・山井・レンホーのトリオだと、消えた年金問題に関してはすごいが
・医療 介護
・雇用
・新型インフルエンザ対策
この辺をどう対処していくのか不安が残ります・・・

5466 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 22:07:08
>>5465
発信力は凄いですけどねえ。山井は介護が専門では?
労働問題は労組が支援団体にいる政党ですし、政策通はいくらもいるでしょう。
医療問題はドクター櫻井と岡本の政務官を切に希望。

>>4229の高野氏の鳩山内閣コメント。
藤井はマスコミに悪意があったというよりも、悪意を吹き込んだ人物がいたのだと、下衆が勘繰るところ。
他はこのスレでも言われているような感じですね。

うーん、どうなのかなというところも...... ── 鳩山内閣の顔ぶれ

 全体としては適材適所が貫かれている鳩山内閣の顔ぶれである。根幹は菅直人=副総理・国家戦略
担当と仙谷由人=行政刷新担当で、大本営と関東軍というところか。政策万能で論争能力ピカイチの
仙谷にはせいぜい独断専行して官僚相手の最前線で暴れ回ってもらいたい。

 藤井裕久=財務相はまことに収まりがいい。全マスコミが「小沢が藤井を嫌っているのでなかなか内定
しなかった」と書いているのはウソ。小沢周辺によると「藤井に限らず、誰が良い悪いなどひと言も言って
いない」し、鳩山周辺によると「小沢からその手のことはひと言も言われていない」そうだ。小沢を何としても
悪玉に仕立てて「二重権力論」という下劣な色眼鏡でこの内閣を見ようとするマスコミの偏向報道であって、
騙されてはならない。藤井の内定が遅れたのは、主として、高齢故に激務に耐えられるかが心配で、
もっと大所高所から内閣全体を見渡すポジションの方がいいのではないかという考慮がなされたためだが、
結局、内閣の最初の100日間の焦眉である来年度予算編成を、概算要求のやり直しから始めるので通常
より1カ月以上遅れの厳しい日程の中で、しかも枠組みを組み替えて財源を掘り出して目玉政策を盛り
込んで、なおかつ意地でも越年させずに年内編成をやり遂げなければならないことを思うと、大御所に
働いて貰うしかないということになったのだろう。

 前原誠司=国交相ははまり役。彼は防衛通ということになっているが、私に言わせれば、外務・防衛両省
の情報操作に絡め取られている側面があり、防衛相は危険。しかし実は公共事業見直し問題でもベテラン
で、過去に何度も凄い質問をしている。

 千葉景子=法相は言わば"女性枠"で、猟官運動激しかった小宮山洋子が悔しがっているだろう。華々
しくて実力も十分なのは蓮舫だが、まだ参院1年生で来年は再選を果たさなければならず、ここで登用
すれば女の嫉妬でいびり殺されていただろう。

 うーん、どうなのかなと思うのは、赤松広隆=農水相と小沢鋭仁=環境相。赤松は高校生の頃から
知っていて、いい政治家で入閣して当然とは思うが、農政は関わったことがないはず。筒井信隆を充てる
べきだった。小沢も、浜田卓二郎の政策スタッフをやっていた頃からの知り合いで、実力申し分ないが、
環境については、前に環境委員長をやったことがあるという程度で、ここは同党きっての専門家の岡崎
トミ子にしないとおかしい。北沢俊美=防衛相というのは、私は名前も全く知らなかったので評価留保。
単に参院から誰か入れる必要があったというだけなら下らない人事ということになる。

http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/09/post_362.html

5467名無しさん:2009/09/17(木) 22:16:51
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090917028.html

これからもカギ握る?鳩山新首相の陰に2人の女性

1975年3月、米国滞在中に幸さん(右から3人目)と結婚式を挙げた鳩山由紀夫氏(同4人目)。後列左端は母の安子さん
Photo By 提供写真
 念願の政権交代を実現し、首相の座に上り詰めた民主党の鳩山由紀夫代表(62)。その政治活動の陰には2人の女性がしばしば見え隠れする。「ゴッドマザー」の異名を持つ母・安子さん(87)と、行動派で知られる妻・幸さん(66)だ。

 「あなたも(弟の)邦夫も議員バッジを外して2人で新党を旗揚げしなさいよ」。鳩山氏はかつて発表した手記で、住専問題で国会空転が続いた1996年、安子さんから「兄弟新党」を促された逸話を披露した。当時、鳩山氏は新党さきがけ、邦夫氏は新進党に所属していたが、ほどなく相次いで離党し、現在の民主党の前身となる旧民主党を立ち上げた。

 父の威一郎参院議員(元外相)が鳩山氏の政界転身に「一家3人で政治をやる必要はない」と猛反対した際に、威一郎氏をなだめたのも安子さんだった。

 タイヤ大手ブリヂストンの創業者石橋正二郎氏の長女に生まれた安子さんは節目の助言だけでなく、同社株を含む莫大な資産で陰に陽に鳩山氏の政治活動を支えてきた。

 大蔵官僚時代から家庭を留守にしがちだった父への反発もあり、鳩山氏の母への思いは深く、今もカラオケで熱唱するのは歌手森進一の往年のヒット曲「おふくろさん」だ。

 鳩山氏が初陣を飾った86年衆院選。「わたしと向こうのどっちを取るの」。選挙戦を仕切った男性秘書とそりが合わなかった幸さんは鳩山氏にこう迫った。当選翌日、鳩山氏はこの秘書を解任する。幸さんの影響力を示すエピソードだ。

 鳩山氏は東大卒業後の米国留学中に知人を介して幸さんと知り合いゴールイン。米スタンフォード大大学院の同窓で、新婚当時の二人を知る金子郁容慶応大教授は「シャイな鳩山さんは幸さんと一緒にいることで社交的になり、世界を広げた」と振り返る。

 幸さんは「転身を勧めた覚えはない」と控えめに語るが、学者の道を選んだ鳩山氏が政治への意欲を口にするようになったのは留学中。その励ましが転機になったのは間違いない。「幸と結婚していなかったら政治家になっていなかった。私の太陽だ」。鳩山氏は幸さんにこう語ったことがあるという。

[ 2009年09月17日 08:48 ]

5468チバQ:2009/09/17(木) 22:23:30
799 :無党派さん:2009/09/17(木) 22:13:37 ID:gmNf0QOv
副大臣・政務官 マスコミ情報まとめ

国家戦略室:古川元久(事務局長)・荒井聡・大塚耕平・平岡秀夫・加藤公一

<副大臣>
財務:峰崎直樹・野田佳彦
外務:福山哲郎・武正公一
厚労:山井和則・蓮舫
国交:馬淵澄夫

<政務官>
外務:長島昭久、西村智奈美、吉良州司
総務:逢坂誠二
農水:佐々木隆博

5469チバQ:2009/09/17(木) 22:26:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091701079
「即戦力」に希望集中=副大臣人事で詰め−鳩山政権
 政府は17日、副大臣・政務官人事の最終調整を進めた。鳩山政権では閣僚、副大臣、政務官の「政務三役」の連携を強化し「官僚依存」からの脱却を図るため、各閣僚が副大臣以下を指名する形をとる方針。鳩山由紀夫首相は18日までに決めたい考えだが、政策通の人材に希望が集中するなどの混乱も起きている。
 自民党政権では、副大臣と政務官の人事は、各派閥の要望を踏まえ幹事長ら党執行部が調整して決めていた。しかし、鳩山政権は「こうした決め方では政務三役のチームワークが弱まる」と判断している。
 ただ、民主党は衆院選前まで野党だったこともあり、専門知識に通じた即戦力を各分野ごとに豊富にそろえているわけではない。ある中堅議員の周辺が「うれしいことに引く手あまただ」と漏らすように、一人の議員が複数の閣僚から就任要請を受けているケースもある。さらに、連立を組む社民党や国民新党の希望にも配慮する必要がある。
 民主党は17日に衆院常任・特別委員長人事を内定したが、小沢鋭仁環境相が同日、国会内に山岡賢次国対委員長を訪ねた際、「(常任委員長に内定した)この人を副大臣にほしい」と要請し、山岡氏が「既に発表したから無理だ」と断る場面もあった。
 初閣議で各閣僚からの希望を取りまとめた平野博文官房長官は同日、党側を仕切る小沢一郎幹事長、輿石東参院議員会長と相次いで会談した。党内では、混乱拡大を避けるため、大詰めの局面で平野長官が小沢氏らの調整手腕に頼ったとの見方が出ている。(2009/09/17-22:01)

5470名無しさん:2009/09/17(木) 22:35:09
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090917/CK2009091702000217.html

「変革」「再生」誓い初登院 県内選出の衆院議員
2009年9月17日

政権党としての意欲を見せる県出身の民主党議員たち=国会議事堂で


 衆院選後、初の特別国会が16日召集され、県内から選出された10人の衆院議員がそろって初登院した。念願の政権交代を実現した民主党からは、2人の入閣が決定。結束して選挙を戦った議員たちは、一様に政権公約(マニフェスト)の実行へ決意をにじませた。辛くも議席を守った自民、公明の議員らは、野党としての再出発を胸に刻んだ。

◆民主、与党の責任じわり
 新人議員が次々と姿を見せた午前中の国会議事堂前。県内の民主党議員は、外相に決まった岡田克也さん(3区)を除く衆院5人、参院2人の議員が勢ぞろいした。

 先の衆院選で初当選した藤田大助さん(比例東海)と金森正さん(同)は、全国から押し寄せた報道陣の人垣を抜けたところで、先輩議員らの出迎えを受けた。

 藤田さんは「私はピカピカの一年生。先輩の先生方から学びたい」と白い歯を見せ、「いよいよ新しい政治が始まる」と何度も強調した。金森さんも「きょうは気分が違う。あらためて責任の重さを感じる」とやや緊張の面持ち。「年だけどこの初心を忘れず、庶民派の議員でありたい」と語った。

 中川正春さん(2区)は、300人超の民主議員が一堂に会した15日の両院議員総会を「迫力があった」と振り返り、「あの力を一つに束ねていける党運営が必要だ」と表情を引き締めた。2期目を迎えた森本哲生さん(4区)も、多くの新人議員の誕生に「自分が橋渡し役にならないと。新たな責任を感じる」と語った。

国家公安委員長に決まり意気込みを語る中井洽さん=衆議院第一議員会館で


◆政権交代での入閣「本当に夢のよう」 中井さん
 国家公安委員長と拉致問題担当を兼ねることになった民主の中井洽さん(1区)。念願の政権交代を遂げての入閣を「感慨ひとしお」と受け止めた。

 北朝鮮の拉致問題では、超党派の議員でつくる「拉致議連」のメンバーとして長年かかわってきた。「日本は、国民がよその国へ誘拐されたと分かって、放っておく国ではない。国として当たり前のことをする」

 衆院選後、2度にわたって鳩山由紀夫代表と拉致問題について考え方を擦り合わせたと明かした。「大変難しい問題だが、解決に向かって誠心誠意頑張りたい」と決意を述べた。

 羽田連立内閣では法相を務めた経歴がある。「あの時は寄せ集めだったが、今回は1党で過半数。本当に夢のようだ」と話し、「一致結束していくため、接着剤の役割を果たしたい」と語った。

5471名無しさん:2009/09/17(木) 22:35:24
>>5470

◆2大臣に期待の声 岡田、中井さん支援者ら 
 16日発足した鳩山由紀夫内閣に、衆院議員の岡田克也さん(3区)が外相、中井洽さん(1区)が国家公安委員長兼拉致問題担当で入閣し、地元の支援者らから祝福や期待の声が上がった。

 早々と入閣が内定していた岡田さん。川越町高松の事務所には16日、多くの支持者らが駆け付け、新政権の発足を喜び合った。後援会連合会の中嶋正会長(79)は「岡田さんは衆院議員になって20年。政権交代を言い続けて16年。みんなよく信頼して支えてくれた」と感慨深げ。菰野町の主婦院南きみ江さん(77)は「しがらみにとらわれず、若者が世界で活躍できるような環境づくりを」と期待。鈴鹿市の無職宮崎一徳さん(72)は「米国に歩調を合わせる日本の外交を変えてほしい。まじめな人柄に期待している」と話した。

 羽田連立内閣の法相に続き、2度目の入閣となった中井さん。津市寿町の事務所では、内定が報道された15日夜から、支援者らから「おめでとう」との電話が相次ぎ、16日午前中も30本ほどかかってきた。

 津地区後援会の藤波健一会長(83)は「法相の経験を生かして積極的に取り組んでくれるはず」と喜び、「犯罪のない、明るく住みやすい地域社会にしてほしい」と強調。中井さんの地元・伊賀市の農業徳村治さん(67)は「4年間しっかりと務めて実力を発揮してもらいたい」と望んだ。

本会議場へ向かう川崎二郎さん(中)


◆自・公、党勢逆転かみしめ
 自民、公明の衆院議員は、選挙前と比べ大幅に減った議席数に党勢の逆転をかみしめながら国会入りした。

 自民の川崎二郎さん(比例東海)は「経済もまだまだ厳しい状況。大丈夫かなという印象だ」と新政権への不安を隠さない。一方で、野党として立ち向かうには「議員数があまりに少ない」と苦しい胸の内を明かした。

 県内で唯一、小選挙区で自民の議席を守った三ツ矢憲生さん(5区)は「しっかりとした政策を打ち出せる本当の国民政党に生まれ変わらなければ」。田村憲久さん(比例東海)は「政権を取り返すためには、大きな変化が必要。当選回数より実力で人材配置をするべきだ」と持論を語り、「国会論戦では民主党の急所を鋭く突いていきたい」と意気込みを見せた。

安倍晋三元首相と一緒に本会議場へ向かう田村憲久さん(左)


 公明の坂口力さん(比例東海)は「僕は与党歴は10年だが、野党歴は20年。今後も国民の意見をよく聞き、発言していく」と冷静。三重から2人の民主議員が入閣することに「2人の健闘を祈りたいね」とエールを送る余裕も見せた。

◆内閣顔ぶれ「堅実で重厚」 知事が人事評価
 野呂昭彦知事は16日、鳩山内閣の顔触れを「奇をてらったり、人気だけを追ったわけではなく、堅実に重厚に考えられた人事だ」と評価。「閉塞(へいそく)感や不安に満ちているこの国の方向を思い切って変えてほしい」と期待した。

 県選出の岡田克也外相については「対米関係や日中関係、北朝鮮問題など課題は多いが、成果ある取り組みを期待したい」。中井洽国家公安委員長には「長年のキャリアを生かし、国民の期待に応えていってほしい」と述べた。

 (平井一敏)

5472名無しさん:2009/09/17(木) 22:41:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009091702000104.html?ref=rank

【今日の読み物(スコープなど)】
<スコープ>党内配慮 バランス型 グループ重鎮 参院手厚く
2009年9月17日 紙面から

 民主党から入閣した閣僚十五人の顔ぶれやポストを点検すると、鳩山由紀夫首相が専門性や党内バランスなどさまざまな面に配慮した形跡がうかがえる。ただ、入閣できなかった議員などから早速、不満も噴出している。 (政権交代取材班)

 人事でまず特徴的なのは、民主党内の各グループから幅広くベテラン議員を起用した点だ。

 川端達夫文部科学相は旧民社党系、前原誠司国土交通相と仙谷由人行政刷新担当相は前原グループ、赤松広隆農相は旧社会党系で、それぞれ中心的な役割を果たしてきた。

 閣僚ポストが限られる中、できるだけ挙党態勢で新政権を運営していこうという狙いによるものだ。そこには各グループの重鎮を起用しておけば、ひとまず不満は抑えられるとの計算がうかがえる。平野博文官房長官は記者会見で「中心的に活動してきた方やベテランを配し、全員野球の布陣をしく」と説明した。

 特に目立ったのが参院への配慮。自民党政権では参院枠は二人のことが多かったが、直嶋正行経済産業相ら来年の参院選で改選を迎える三人が入閣した。小沢一郎幹事長と連携する輿石東参院議員会長への気遣いもあって、参院重視の姿勢を打ち出したようだ。

 また、首相を長年、支えてきた小沢鋭仁氏を環境相に、平野博文氏も官房長官に起用。側近グループへの“恩賞”も忘れなかった。

 その一方で、代表選に出馬するなど党内で存在を示してきた野田佳彦幹事長代理や野田グループからの入閣は見送られた。首相の真意は不明だが、挙党態勢の点ではやや違和感が残った。

 若手論客からの大抜てきもなかった。衆院選で掲げたマニフェストの実行に向け、堅実な実務型内閣を優先するあまり、ベテラン中心になってしまった側面は否めない。

 こうした新内閣に対し、民主党内では「安定感もバランスもあって、いい人事」(参院幹部)と評価する声がある一方、中堅・若手議員の反応は総じて厳しい。

 ある中堅は「清新さがない。この内閣、長続きしないんじゃないか」と酷評。別の中堅も「働いていた人が入らず、働いてない人が入った。一つのチームとして動けるのか」、若手議員は「入閣させなければ文句を言う人たちを入れた」と批判する。

 首相に比較的近い議員でさえ「内閣改造の時に、本当の適材適所で人事をすればいい」と、早くも改造に言及するほどだ。新内閣の評価を高めるには、これから地道に実績を挙げていくしかない。

5473神奈川三区の者:2009/09/17(木) 22:43:04
私の尊敬している議員の一人である枝野さんが今の所どこにつくか決まってないみたいですね…。
副大臣や政務官にもなれないとするとかなり厳しそうで心配です。

5474名無しさん:2009/09/17(木) 22:44:42
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090917/plc0909171312015-n1.htm

民主“女タイゾー”の磯谷氏、歳費230万円にビックリ (1/2ページ)
2009.9.17 13:12

このニュースのトピックス:小沢一郎

初登院のスーツ姿は堂々のキャリアウーマンぶり(撮影・川口良介)■元祖は「BMW欲しい」「料亭行きたい」の珍言

 民主版“女タイゾー氏”はつつましやか!? フリーターから一転、国会議員となった磯谷香代子氏(43)=比例東海ブロック=が16日、新調したスーツとメガネ姿で初登院。この日は歳費230万円の支給日だったが、「使い道はこれから考えます」と“元祖タイゾー氏”との違いをみせていた。

 磯谷氏は、9月に買ったというベージュ色のスーツ姿でお目見え。この日のためにメガネも新調したそうで、“見た目”も一新した。「天気と同じように晴れやかな気分」と笑顔を見せた。

 衆院選公示3日前の8月15日に、知人だった谷岡郁子参院議員(55)の要請を受け、出馬が決まった。名簿登載順位は最下位の41位。本人は当選など考えず、街頭演説も2回だけ。だが、みんなの党の重複立候補者が小選挙区の得票で比例復活を果たせず、民主党に議席が割り当てられるという、いわば“タナボタ当選”になった。

 正社員歴は過去に1年間だけ、両親の看護などでアルバイトやパート生活がほとんどだった。当選後初めて1着も持っていなかったスーツを買いに行き、上下約4万6000円に「(普段と)1ケタ違うから…」と話すなど、金銭的には贅沢とはほど遠かった。

 “タナボタ当選”ということで、あの小泉チルドレン、杉村太蔵前衆院議員(30)と比較された。杉村氏は当選直後「料亭に早く行ってみたい」「議員宿舎は3LDKで楽しみです」「議員はJR乗り放題で、しかも全部グリーン車ですよ」と“タイゾー語録”が炸裂。議員歳費が年間約2500万円と聞かされ「議員になったら(車は)BMW」と発言して批判を集め、“謝罪会見”を開くハメになった。

 これに対し、この日の磯谷氏は謙虚そのもの。16日は、8〜9月分の歳費の支給日で、月230万円の歳費などを何に使うのかと聞かれ、「これから考えます」と語り、「みなさんから託されたお金ですから、みなさんに納得いただけるような使い方をしたいです」と優等生の答えだった。

 前日15日に行われた新人議員らを対象にした民主党のガイダンスでの“学習効果”はてきめん? これまで“お目付け役”の谷岡氏と行動をともにしていたが、この日は1人で初登院。「お目付け役は?」との質問に「もう1人で大丈夫です」と胸を張り、「雇用問題に力を注ぎたい」と表情を引き締めた。

5475名無しさん:2009/09/17(木) 22:51:40
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090917-OYT1T00015.htm

小沢周辺「藤井財務相はNo」…組閣の舞台裏
鳩山内閣


首相官邸に入る小沢幹事長(16日午後)=三輪洋子撮影 鳩山首相はかねて、藤井財務相を政権中枢に置こうと考えていたが、小沢幹事長周辺からは「藤井氏の起用は認められない」とのサインが盛んに発信された。

 藤井氏は1993年、小沢氏と共に自民党を離党し、その後も行動を共にしてきた。しかし、西松建設の違法献金事件をきっかけに、藤井氏が代表選で岡田外相を支持したため、「小沢・藤井関係」には溝が生まれた。鳩山氏の側近議員は、藤井氏の起用について、「小沢氏サイドがいろいろ言ってきて、大変だ」と漏らしていた。

 ただ、小沢氏本人が藤井氏起用に反対した形跡はない。鳩山氏周辺は「謀略だ。無用なあつれきを生んでしまった」と小沢氏周辺への不満をぶちまけている。

 小沢氏本人は無関係でも、「小沢氏の意向だ」と言われれば、党内が震え上がってしまう――。民主党に流れる「小沢支配」の不安を浮き彫りにしたとの指摘も出ている。

 ◆野田はずし?グループの入閣者ゼロ◆

 野田佳彦幹事長代理のグループから入閣者がゼロだったことも、小沢氏の意向が強く反映されたとの見方が出ている。野田氏は5月の党代表選では岡田外相を支持し、鳩山氏や小沢氏と対立した。安全保障政策に詳しいことから、周辺からは防衛相を期待する声も出ていたが、「野田氏はタカ派的な発想の持ち主だ。社民党とあつれきを生む」との慎重論もあった。

 鳩山氏から国会と党役員人事を任された小沢氏は、野田氏のグループに所属する衆院当選4回の松本剛明・前政調会長を衆院議院運営委員長に抜てきした。松本氏は代表選で鳩山支持に回ったとされ、この人事も「野田外し」との見方が出ている。

 ただ、党関係者は、松本氏の登用については別の見方を披露している。

 「小沢氏は自民党時代、田中角栄元首相から議運委員長の重みを教わり、そこで政治を学んだ。自らの経験から、松本氏を育てて将来『一新会』の束ね役を任せようという腹ではないか」

(2009年9月17日08時35分 読売新聞)

5476 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 22:51:50
1位三宅>>5399、2位玉木>>5378、3位坂口>>5463だったのか。
松木謙公はどうした?

5477名無しさん:2009/09/17(木) 22:55:25
http://www.j-cast.com/tv/2009/09/17049836.html

鳩山夫妻の略奪婚問題 「今さら」なのか「火だね」か
2009/9/17 コメント
ついに鳩山新政権が船出したが、2001年の小泉政権発足時のような浮ついた高揚感はない。ひな壇に並んだ閣僚たちにも笑顔はないが、決意を秘めた一人ひとりの顔が頼もしく見えるのは、こちらも政権交代の余韻が醒めやらぬせいだからか。

千葉新法相と指揮権発動
危惧された、小沢一郎幹事長の押しつけ人事も、予想外に少なかったようだ。藤井裕久氏の財務大臣起用に反対していたといわれていたが、すんなり通った。

だが、岡田幹事長留任を画策した「反小沢グループ」の野田佳彦幹事長代理など6人は1人も閣僚にしなかったなど、小沢氏の影響力が全くなかったわけではない。

私が注目していたのは法相人事だったが、弁護士出身で旧社会党の元祖マドンナ、参院4期目のベテラン千葉景子氏に決まった。

彼女は就任会見で、死刑廃止議員連盟のメンバーであることを明らかにし、死刑執行については「職責を踏まえて慎重に判断したい」と語った。

彼女は、改正国籍法(未婚の日本人の父と外国人の母との間に生まれた子どもの国籍取得要件から両親の結婚を外し、父親が認知すれば国籍が取れるようにした)成立にも力を尽くした人権派だ。民主党が公約している「取り調べの可視化」をどう進めるかも注目だが、小沢幹事長の西松建設問題や、鳩山首相の故人献金問題で、検察が強硬姿勢に出てきたらどうするのか?

これに対する答えなのだろう。会見でズバリこういい放った。「法相の検事総長への指揮権の発動については『国民の視点に立って、検察の暴走をチェックする点から対処していく』」。千葉法相、小沢、鳩山VS.検察「暗闘」の行方はどうなるのか、注目である。

選挙が終わって、各週刊誌の民主党との距離感の違いが出てきた。現代、朝日は、しばらく民主党に寄り添って生きていこうという編集方針のようだ。

ポストは、民主党には寄り添うが、小沢幹事長には批判的なスタンスでいく。今週も、内容的には温いが「小沢一郎『新政権支配』全相関図」とタイトルをうって、「うちは小沢批判でいくよ」という姿勢を明確にしている。

新潮と文春で元夫語る
世の中が民主党万歳でいくなら、こっちは裏道から鳩山首相を揺さぶってやれというのが新潮と文春。鳩山氏の夫人、幸さんの前夫の告発を取り上げたのは「女性セブン」が早かったが、こちらはねちっこく、昔話を蒸し返している。

「鳩山幸元夫・田浦新一朗氏が実名告発 私を裏切った由紀夫くんと幸へ」(文春)、「在米の元夫がぶちまける『鳩山新総理夫妻』が犯した35年前の原罪『略奪婚』」(新潮)

もはや耳にたこができるほど聞かされた話だが、しばしお付き合い願いたい。

田浦氏は現在72歳。サンフランシスコの有名日本料理店「蝶々」を経営していて、アマンドの社長だった滝原健之氏に、宝塚を退団していた幸さんを紹介され、結婚した。

3年ほど過ぎた頃、やはり滝原氏の紹介で、鳩山由紀夫氏と会い、スタンフォード大学に留学中の彼の面倒を見ていた。そこから田浦夫人だった幸さんと鳩山氏が急接近して、2人で手に手を取って駆け落ちとなる。

その後、何の連絡もないまま過ぎた。2人が結婚するとき、鳩山氏の母親安子さんが、詫びに来ただけだったという。

要は、世話になった男の女房を寝取ったまま、何の挨拶もないアンモラルで不人情な人間に、一国の総理は務まらないと告発しているのだ。

鳩山新総理を多くの国民が支持しているのは、宇宙人だといわれようと、言語明瞭、意味不明瞭であろうとも、夫婦仲良く、清新なイメージを持たれているからだろう。

特に、幸夫人に対する主婦層の支持は大きいはずだが、こうした略奪婚問題や、「故人」献金問題で、十分な説明責任が果たせなければ、あっという間に、気まぐれな主婦層は離れていく。

私の知人のライターは、先週から北海道の室蘭へ入って、過去の女性問題や不透明な献金が他にもないか調べている。

千丈の堤も蟻の一穴を以って潰ゆ。鳩山政権が、週刊誌お得意のスキャンダルの洗礼を受けて耐えられるのか。日本では、新政権発足後100日間のメディアとのハネムーン期間はない。目に見える成果が先か、スキャンダルが火を噴くのが先か。いよいよ本番である。

5478 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/17(木) 23:10:56
>>5468
菅側近はやはり加藤だったか。末松は委員長になったし。

私は見てないのですが、テレ朝(スーパーJチャンネル?)で前原が細野を副大臣に
と言ったとか言わないとか。
それこそ「取り合い」になってそうですが、国交の副大臣は2人なので、埋まりますね。

有力議員で見えてこないのはまず枝野。後は伴野、鉢呂、近藤洋あたりか。

5479名無しさん:2009/09/17(木) 23:12:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010113000c.html

世論調査:「民主単独望む」は33%
 毎日新聞の全国世論調査(16、17日実施)で77%の高支持率を記録した鳩山内閣は、国民の期待を追い風に「脱官僚」の政策実行に取り組むことになる。過去には67%の高支持率でスタートしながら3カ月後に46%へと急落した安倍内閣の例もあり、鳩山由紀夫首相は17日夜、「ご祝儀相場だと認識し、国民の皆さんと契約をしたことを次々と実施していく姿を見ていただくことでさらに高めていきたい」と記者団に語った。

 民主党が当面、見据えるのが来年夏の参院選だ。このままの人気を持続させて勝利すれば、参院でも単独過半数に達し、民主党単独政権の樹立も可能になる。世論調査では参院選後の望ましい政権の枠組みについても質問。現在の「社民、国民新党との連立」との回答が34%、「民主党単独政権」が33%でほぼ並んだ。「他の政党との連立」との回答も25%あり、一気に単独政権まで望む声が高まっているわけではない。

 衆院選マニフェストで公約した子ども手当の創設や高速道路の無料化などの目玉政策を来年度予算で実行することで国民に「政権交代の果実」を印象づけ、高支持率を維持するのが民主党の参院選戦略だ。予算編成がうまくいかなければ、鳩山政権への期待が一気に失望に変わる可能性もあり、平野博文官房長官は17日の記者会見で「(政権公約を)着実に実行に移していかないと期待値は下がるだろう」と指摘。山岡賢次国対委員長も「期待感が非常に強いだけに余計しっかりやっていかないといけない」と党内を引き締めた。

 もう一つの懸念材料は、鳩山首相が民主党幹事長に小沢一郎氏を起用したことへの反応だ。調査では「評価する」が49%、「評価しない」が48%と完全に二分。民主党支持層では67%が「評価する」と答えたが、無党派層では37%にとどまった。小沢氏には「二重権力」批判がつきまとい、期待と反感が入り交じる評価につながったとみられる。【西田進一郎】

5480名無しさん:2009/09/17(木) 23:44:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090918k0000m010132000c.html

自民党:鈴木宗男氏の外務委員長に「待った」
 民主党が鈴木宗男新党大地代表を衆院外務委員長に内定したことに対し、自民党の大島理森国対委員長は17日、同氏があっせん収賄罪などに問われ上告中であることを理由に、横路孝弘衆院議長に「刑事被告人の委員長指名は事例がない」と慎重な対応を求めた。鈴木氏は民主党と統一会派を組んでおり、臨時国会での論戦を前に、自民側が早くもさや当てを仕掛けた格好だ。

 衆院常任委員長は、選挙を省略して議長が指名するのが先例。民主党出身の横路議長のもとで鈴木氏の外務委員長就任はほぼ確実だ。

 大島氏は記者団に「(党内で)数人から指摘いただいた。委員長は中立性ある、権威あるものだ」と語った。【木下訓明】

5481とはずがたり:2009/09/18(金) 00:30:08
>>5468
山井・馬淵と即戦力っすねー。

5482チバQ:2009/09/18(金) 07:01:33
委員長だと宗男の攻撃力を弱めることになるのでは?逆に真紀子は委員長にして攻撃力を抑えておいたほうが良いですね
辻元、宗男コンビを遇するに良いポストってないんすかね?
行政刷新会議か?

5484名無しさん:2009/09/18(金) 07:44:51
>>5478
枝野・細野は相当な取り合いになってそうですねぇ。
何人に指名されているかw

5485名無しさん:2009/09/18(金) 12:08:44
副大臣に細野、枝野無し。

5486チバQ:2009/09/18(金) 12:18:19
山井とレンホーが消えました


377:09/18(金) 11:54 gRDQ2NGa [sage]
【内閣府】大島敦(衆院。鳩山G)、古川元久(衆院。前原G)、大塚耕平(参院。フリー)
【総務】渡辺周(衆院。前原G)、内藤正光(参院。フリー)
【法務】加藤公一(衆院。菅G)
【外務】武正公一(衆院。野田G)、福山哲郎(参院。前原G)
【財務】野田佳彦(衆院。野田G)、峰崎直樹(参院。横路G)
【文部科学】中川正春(衆院。羽田G)、鈴木寛(参院。前原G)
【厚生労働】細川律夫(衆院。フリー)、長浜博行(参院。野田G)
【農林水産】山田正彦(衆院。小沢G)、郡司彰(参院。フリー)
【経済産業】松下忠洋(衆院。フリー)、増子輝彦(参院。フリー)
【国土交通】辻元清美(衆院。社民党)、馬淵澄夫(衆院。フリー)
【環境】田島一成(衆院。前原G)
【防衛】榛葉賀津也(参院。フリー)
衆院13:参院9  「参院選シフト」
フリー:8、前原G:5、野田G:3、鳩山G:1、菅G:1
横路G:1、羽田G:1、小沢G:1、社民党:1
「参議院民主党は他のグループに所属していても小沢輿石の影響下にあるのに要注意」

5487 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 12:24:15
厚労が全然違うなー>>5460
基本的にはバランスのとれた面子だと思うけど、細野・枝野>>5485、伴野・鉢呂・近藤洋>>5478
山井はどこにいく。細野は幹事長代理あたり、ありそうだけど。
前原の下に辻本ってカオスだ。

財務・野田氏、国土交通・辻元氏=副大臣22人を決定−政府

 政府は18日午前、鳩山政権発足に伴い22人の副大臣を決めた。財務副大臣に民主党の野田佳彦
前幹事長代理、国土交通副大臣に社民党の辻元清美国対委員長を起用した。同日夕の認証式を経て、
正式に発令される。副大臣の顔触れは次の通り。(敬称略。党名がないのは民主党議員)

 【内閣府】大島敦、古川元久、大塚耕平(参院)
 【総務】渡辺周、内藤正光(参院)
 【法務】加藤公一
 【外務】武正公一、福山哲郎(参院)
 【財務】野田佳彦、峰崎直樹(参院)
 【文部科学】中川正春、鈴木寛(参院)
 【厚生労働】細川律夫、長浜博行(参院)
 【農水】山田正彦、郡司彰(参院)
 【経済産業】松下忠洋(国民新)、増子輝彦(参院)
 【国土交通】辻元清美(社民)、馬淵澄夫
 【環境】田島一成
 【防衛】榛葉賀津也(参院)。 (2009/09/18-11:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091800356

5488 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 12:34:45
>>5486
周は前原にも近いけど民社系、大塚は鳩山に近い。細川は菅、郡司は輿石、増子は野田、
榛葉は前原の応援弁士に来てましたし、川勝の知事選には前原を呼んでました。
言うまでもなく、松下忠洋は元自民で国民新党。

グループ分けには、あまり意味がないと思うけど。

5489 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 12:36:20
内藤も輿石(社会党)系です。

5490 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 16:08:16
焦点は政務官へ。
小沢に最も近い議員の一人の階と、最も遠い議員の一人の周が一緒になるのか、総務省は。

総務政務官に階氏起用で調整 「補佐役」適任と評価

 【東京支社】原口一博総務相は17日、民主党の階猛衆院議員(42)=岩手1区=を総務政務官に
起用する方向で最終調整に入った。

 階氏は当選2回。金融機関の元社内弁護士で、国会議員に転身後は消費者問題や法務、経済産業、
金融、財政、厚生労働など幅広い分野の政策立案に携わり、「即戦力」として党の期待が高い。

 地方への税財源、権限移譲など、地方分権に積極的な原口氏に対し、豊富な専門知識や実務経験が
「補佐役」として適任と評価されたとみられる。

(2009/09/18)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090918_2

5491名無しさん:2009/09/18(金) 19:07:43
平野による辻元一本釣りでしょうか。
辻元は党に相談はしなかったのか?
前原も度量が広い。最初は枝野の推薦で辻元を選んだのかと思った。

>社民党幹部は「党執行部の人繰りがつかない」と辻元氏の人事に不満を示しており、
>民主、社民両党間にしこりが残りそうだ。

>前原大臣は、「内閣官房から連立与党の一角を占める社民党の副大臣を受け入れてもらえますか
>という打診があった。辻元清美さんという具体名をお聞ききした時には正式決定ではないということでしたが、
>喜んで、ぜひ共にやっていただきたいとお答えした」と話している。

>>5460
>>5486-5487
山井、れんほうについて。

れんほうは福山の後釜で参院の政審にでもなるんでしょうか。

>厚生労働は当初、民主党の山井和則衆院議員と蓮舫参院議員を充てる方向だったが、
>国会・党人事との調整で差し替えた。

http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091801000249.html
副大臣22人を決定 国交に馬淵、辻元氏
 政府は18日午前の閣議で、鳩山内閣の副大臣22人を決定した。午後の皇居での認証式を経て正式に就任する。国土交通副大臣には民主党の馬淵澄夫衆院議員、社民党の辻元清美国対委員長を起用した。18日夜に初の副大臣会議を開催する。

 ただ社民党幹部は「党執行部の人繰りがつかない」と辻元氏の人事に不満を示しており、民主、社民両党間にしこりが残りそうだ。

 内閣府副大臣に旧大蔵省出身の古川元久民主党衆院議員、財務副大臣に民主党の野田佳彦元国対委員長、外務副大臣に福山哲郎政調会長代理をそれぞれ充てた。

 国民新党からは松下忠洋衆院議員が経済産業副大臣に就任。厚生労働は当初、民主党の山井和則衆院議員と蓮舫参院議員を充てる方向だったが、国会・党人事との調整で差し替えた。政務官人事も18日中に持ち回り閣議で決定し、首相が辞令を交付する。

 古川氏は、国家戦略室の事務局長と兼務し、菅直人国家戦略担当相を補佐する。

 民主党は「政治主導」実現に向け閣僚と副大臣、政務官各ポストに国会議員100人を送り込む方針を示している。だが副大臣らの定員を増やす法改正が必要なため、当面は22人態勢で臨む。

2009/09/18 12:57 【共同通信】

http://response.jp/issue/2009/0918/article129757_1.html
国交省副大臣に民主党・馬淵氏と社民党・辻元国対委員長が就任
この記事をブックマークに登録する

[拡大写真]
2009年9月18日
国土交通省の副大臣に、民主党・馬淵澄夫氏と社民党・辻元清美国対委員長の就任が決まった。政務官は、18日午後に決定する。

決定の経緯について、前原大臣は、「内閣官房から連立与党の一角を占める社民党の副大臣を受け入れてもらえますかという打診があった。辻元清美さんという具体名をお聞ききした時には正式決定ではないということでしたが、喜んで、ぜひ共にやっていただきたいとお答えした」と話している。

また、馬淵氏については「国会質問などで、耐震偽装、道路の費用対効果など含めて専門家。調査能力の高さに大きな期待をしている」と語った。


《中島みなみ》

5492とはずがたり:2009/09/18(金) 19:19:37
>>5491
面白いっすね〜。
色々衝突を起こしそうな社民党の党としての執行能力削減を狙っている!?

5493名無しさん:2009/09/18(金) 19:21:26

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20090918ddlk18010620000c.html

民主県連:故辻・元衆院議員らの墓前に政権交代報告 /福井
 鳩山内閣が16日に発足したことを受け、民主党県連の玉村和夫幹事長らが17日、元衆院議員の故辻一彦氏と元県議の故山根徳男氏の墓前に政権交代を報告した。

 辻氏は旧社会党などで参院議員1期、衆院議員を5期務め、最後の任期中の98年、民主党県連の結成に際し初代代表に就任した。山根氏は敦賀市選出の県議で、2人は県連の草創期から中心的役割を果たしてきたが、山本氏は05年、辻氏は昨年死去した。

 玉村幹事長らは午前中、辻氏の妻きぬさんらと小浜市の長徳寺にある辻氏の墓を参り、午後には敦賀市の県議や市議らと山根氏の墓がある同市内の霊園を訪れた。墓前には新政権発足を報じる17日付の新聞も供えた。

 玉村幹事長は「候補者を立てるのも難航した時代を支えたお2人への感謝を込めてお参りをした。選挙区で敗れたとは言え、4人が当選し、政権交代の一翼を担えたことは感無量だ」と話していた。【高橋隆輔】

5494とはずがたり:2009/09/18(金) 19:23:48
>>5493
じわっときますねー。辻氏は民主党結党に参画,96年の総選挙では小選挙区当選を果たした逸材(立候補者の地域的なものもあったみたいだが)

5495名無しさん:2009/09/18(金) 19:26:54
>>5491-5492
関連ニュース。副大臣は閣議決定なので福島も知らないでは通らない。
党首閣内取り込み作戦はひとまず奏功か?

>国土交通副大臣に社民党の国会対策委員長に就任したばかりの辻元議員の名が。
>国会運営の要と内閣副大臣の兼務は困難だと社民党は悲鳴を上げました。
>ある幹部は「鳩山総理は福島党首にしっかり連絡をとっているのか」と不快感をあらわにしました。
>18日夜の認証式を前にした混乱は鳩山政権の調整不足が露呈した形です。
>(Q.福島党首とのやりとりは十分だったと?)
> 「私は十分だったと思っておりますが」(平野博文 官房長官)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4237942.html
政府、補正予算執行一部停止を決定
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低  鳩山内閣がさっそく衆院選のマニフェストで示した政策実行に向け動き出しました。

 鳩山総理、菅副総理、藤井財務大臣らが出席した補正予算に関する初めての「閣僚委員会」。今年度の補正予算の執行を一部停止する方針を確認し、その後の閣議で決定しました。

 来月2日までに各大臣に緊急性の低い事業など不要な予算を洗い出し、報告するよう求めます。

 「各大臣の自主的判断によって、麻生内閣第一次補正予算の無駄だと思うものは自主的判断で出してください」(藤井裕久 財務相)

 さらに、18日朝の閣議では「国家戦略室」と「行政刷新会議」を新たに設置することも決まりました。「国家戦略室」は当面、今年度の補正予算の組み替えや来年度予算編成の方針を策定し、「行政刷新会議」は予算や行政制度を見直し、税金のムダ使いを洗い出します。

 「国家戦略室の名にふさわしい役割を果たしていきたい」(菅直人 副総理)
 「国民目線での観点からの役所にしなければ」(仙谷由人 行政刷新相)

 脱官僚政治を目指す鳩山総理は、午後には各省庁の事務次官を呼び、事務次官会議の廃止や定例会見禁止の理由を説明しました。

 「政治家が国民の皆さんの民意に沿った政治を行うための当たり前のことを行う第一歩だと」(鳩由紀夫 首相)

 また、鳩山総理は政治主導の必要性を強調する一方で、「みなさん方の優秀な頭脳を100%使い切っていただきたい」と次官らを持ち上げ、官僚との全面対決を避けたい胸の内ものぞかせました。

 ところで、「政治主導」の方針は海外にも影響を及ぼしました。ニューヨークにある国連代表部では、高須国連大使の会見が突如中止に。政治家がいない海外で今後会見が行われない場合、国際的に批判される可能性もあり、関係者は困惑しましたが、岡田外務大臣から18日、在外公館に対し公館長の記者会見は実施して差し支えないという指示が出されました。

 政権のカラーが色濃く出る一方で、副大臣の人事を巡り混乱が生じています。

 国土交通副大臣に社民党の国会対策委員長に就任したばかりの辻元議員の名が。国会運営の要と内閣副大臣の兼務は困難だと社民党は悲鳴を上げました。

 ある幹部は「鳩山総理は福島党首にしっかり連絡をとっているのか」と不快感をあらわにしました。18日夜の認証式を前にした混乱は鳩山政権の調整不足が露呈した形です。

(Q.福島党首とのやりとりは十分だったと?)
 「私は十分だったと思っておりますが」(平野博文 官房長官)

 一方、国会でも、衆議院の委員長人事をめぐり混乱する場面がありました。

 新党大地の鈴木宗男代表の外務委員長への選出について、自民・公明・共産の3党が鈴木氏が斡旋収賄罪などで裁判中であることを理由に拒否。結局、通常は着席したままの採決で選出する常任委員長ポストが、鈴木氏については「起立採決」に。最大野党の自民党が早速抵抗した形ですが、民主党からは「大人げない」などの批判も出ています。

 18日、イタリアのナポリターノ大統領との会談で外交デビューした鳩山総理。来週23日、国連総会が行われるニューヨークでのオバマ大統領との首脳会談も決定しました。

 「人間的につきあえそうだねというような思いをお互いに感じることができるような、そんな会談にしたい」(鳩山由紀夫 首相)
(18日17:44)

5496 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/18(金) 19:31:19
>>5491
最初、京都3区で社民党が候補を立てようとしたとき、「3区は共倒れがある。私のところで」と
2区に変えてもらったりしたんですよね。
私の主観では、度量が広いのではなく、良くも悪くも空気を読まない、マイペースなのだと思います。
KYと言っても良し、鈍感力と言っても良し。

長妻・蓮舫・山井だと、オールスターではありますが、「お友だち政務三役」でもありますので、
経験があり政策通の細川・長浜が入ったのは、良いバランスだと思います。

5497名無しさん:2009/09/18(金) 19:53:21
http://www.asahi.com/politics/update/0918/TKY200909180108.html

馬淵澄夫氏と辻元清美氏、国交副大臣に2009年9月18日12時23分
印刷

ソーシャルブックマーク
 鳩山内閣は18日午前、副大臣の人事を決めた。国土交通副大臣には、道路行政に詳しい馬淵澄夫民主党政調副会長と社民党の辻元清美国会対策委員長が、ともに前原誠司国交相の希望で起用された。他の省の副大臣にも、政策通や国会の予算委で活躍してきた論客を配置している。

 各大臣が指名し、内閣官房で調整して決定した。財務副大臣に野田佳彦幹事長代理、内閣府の国家戦略局(室)担当に旧大蔵省出身の古川元久衆院議員と日銀出身の大塚耕平政調副会長を充てる。

 外務副大臣には、岡田克也外相と党の地球温暖化対策にあたってきた福山哲郎政調会長代理を起用。農水副大臣は農政通の山田正彦衆院議員、文科副大臣は元大学助教授の鈴木寛政調副会長になった。

     ◇

 18日に決定した副大臣は次の通り。(敬称略)

 内閣府=大島敦、古川元久、大塚耕平(参)▽総務=渡辺周、内藤正光(参)▽法務=加藤公一▽外務=武正公一、福山哲郎(参)▽財務=野田佳彦、峰崎直樹(参)▽文部科学=中川正春、鈴木寛(参)▽厚生労働=細川律夫、長浜博行(参)▽農林水産=山田正彦、郡司彰(参)▽経済産業=松下忠洋(国民新)、増子輝彦(参)▽国土交通=辻元清美(社民)、馬淵澄夫▽環境=田島一成▽防衛=榛葉賀津也(参)

5498名無しさん:2009/09/18(金) 19:53:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090918/stt0909181919020-n1.htm

【産経FNN合同世論調査】勢い止まらぬ民主、政党支持率も過去最高
2009.9.18 19:17
 7割近い高水準の内閣支持率に呼応するように、民主党は、政党支持率も過去最高を記録し、来年夏の参院選に向けても視界は良好だ。平野博文官房長官は18日の記者会見で「大変ありがたい話だが、本当に国民のための政治をする鳩山内閣なのか、このことを各閣僚一人ひとりが肝に銘じてやっていかなければならない。ある意味で非常に責任が重い数字だ」と述べた。

 民主党の党勢拡大の背景の一つには、女性の支持拡大がありそうだ。

 昨年9月の調査での男女別の民主党支持率は、男性が31・6%、女性が20・%で男女間の違いが大きかった。今回は、男性の支持率が46・8%だったのに対して、女性は42・2%。男性の支持は女性を上回っているものの、男女間の差は縮まっている。

 政権交代自体もおおむね好意的に受け止められている。「政権交代の効果が感じられる」との回答は55・9%に上った。また「足並みの乱れ」などが懸念された社民党、国民新党との3党連立についても「よかったと思う」が49・8%で、「よかったと思わない」の37・1%を上回った。

 ただ、野党となった自民党に期待する姿勢として、過半数が「鳩山首相、小沢幹事長の政治資金疑惑の厳しい追及」と回答。鳩山首相の「故人献金」問題や小沢一郎民主党幹事長の公設秘書の西松建設の違法献金事件に絡む刑事裁判などは今後、政権の懸念材料として顕在化しそうだ。

 政権交代後の本格的な国会論戦は、10月中下旬に召集予定の臨時国会からスタートするが、鳩山内閣の対応次第では内閣支持率に影響が出る可能性もある。

5499名無しさん:2009/09/18(金) 21:17:12
>>5491-5492
>>5495

何が真実?

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009091800991
副大臣人事、ぎりぎりまで混乱=辻元氏の就任辞退問題で
 「わたしは副大臣を受けない」。政府が18日決定した副大臣人事で、国土交通副大臣に決まった社民党の辻元清美国対委員長が就任を拒否したため、首相官邸と社民党幹部が夕方の認証式直前まで対応に追われる一幕があった。
 辻元氏は今月2日に国対委員長に就任したばかりで、国会運営に意欲を燃やしていた。一方、前原誠司国土交通相は公共事業問題に詳しい辻元氏の副大臣就任を希望し、17日夜に要請。しかし、辻元氏はこれを断り、社民党の重野安正幹事長に官邸側と調整するよう求めたという。
 ところが、重野氏から官邸側への連絡が不十分で、前原氏も官邸側に辻元氏の意向を伝えていなかったという。さらに、福島瑞穂少子化・消費者担当相(社民党首)が18日午前の閣議で、辻元氏の名前が入った副大臣名簿に署名したことから、混乱に拍車を掛けた。
 結局、社民党は認証式が目前に迫ったため、辻元氏を国交副大臣と国対委員長を一時的に兼務させることで事態を収拾。平野博文官房長官は午後の記者会見で「閣議で了承されている。他党のことは承知していない」とかわした。(2009/09/18-20:51)

5500とはずがたり:2009/09/18(金) 21:26:45
なんかごちゃごちゃしましたねー。
あと社民で国対出来そうなの誰っすかね?
それとも副大臣を直ぐ辞任するのか?

5501杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/09/18(金) 23:35:33
議員としては年季の入っている阿部知子を国対委員長にして、政調会長には落選しても政策通でもある保坂展人を持ってくるのでは?

5502名無しさん:2009/09/18(金) 23:40:34
細野は幹事長代理?枝野は……。

>閣僚が自ら意中の副大臣を指名することにしたため、官僚天下り問題追及などで力量に定評がある細野
>豪志政調筆頭副会長には、複数の閣僚から就任要請が殺到。だが、発表されたリストに細野氏の名前は
>なく、小沢氏を支える幹事長代理への起用が有力になった。
>小沢氏周辺は「政策、国会運営の両方を分かっているのは党内に彼くらいしかいない。党人事には小沢氏
>にフリーハンドが与えられており、小沢氏が勝ったということだ」と解説する。

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090918163.html
社民「辻元副大臣」に反発…政策通を引っ張り合い
 鳩山内閣の副大臣、政務官が18日決まった。民主党が野党当時の「次の内閣」閣僚や衆院選マニフェスト(政権公約)づくりに加わったメンバーを、各閣僚が引っ張り合った結果、政策通ぞろいの実務型布陣となった。党役員や衆院委員長人事との調整では、民主党の小沢一郎幹事長の影響力も見え隠れした。

 一方、社民党の国会対策責任者である辻元清美国対委員長が、国土交通副大臣に起用される異例の人事も。事前に知らされなかったという社民党幹部が閣議決定後に猛反発し、連立与党の意思疎通の欠如も露呈した。

 国土交通副大臣には耐震偽装問題追及で名をはせた民主党の馬淵澄夫衆院議員と、舌鋒の鋭さで知られる論客辻元氏の2人を起用。財務副大臣には、民主党内の主要グループの一つを率いる“大物”野田佳彦元国対委員長が就任した。

 内閣府副大臣の古川元久氏は政府内で政策調整の司令塔となる国家戦略室の事務局長を兼務する。旧大蔵省出身で党税制調査会副会長などを務めた党内きっての政策通だ。財務副大臣への起用の声もあったが、43歳の若さで、かつての上司が数多くいる古巣は「やりにくい」と断ったようだ。

 閣僚が自ら意中の副大臣を指名することにしたため、官僚天下り問題追及などで力量に定評がある細野豪志政調筆頭副会長には、複数の閣僚から就任要請が殺到。だが、発表されたリストに細野氏の名前はなく、小沢氏を支える幹事長代理への起用が有力になった。

 小沢氏周辺は「政策、国会運営の両方を分かっているのは党内に彼くらいしかいない。党人事には小沢氏にフリーハンドが与えられており、小沢氏が勝ったということだ」と解説する。

 「別に反対しているわけじゃないですが」。同日午前、首相官邸で開かれた閣議で、社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相が、事前の根回しが済んでいないとして辻元氏の人事案に署名を渋る一幕があった。

 社民党幹部からは「想定外だ。福島氏が閣僚として不在の間、辻元氏には来年夏の参院選へ党を引っ張ってもらわなければいけない。副大臣ポストは要らない」と不満が噴出。最終的には「連立政権のスタートからもめても仕方がない」(別の幹部)と矛を収めたが、社民党サイドには割り切れない思いが残った。

[ 2009年09月18日 23:11 ]

5503とはずがたり:2009/09/18(金) 23:58:12
>>5501
それ,面白い試みですね。
しかし国対委員長は発信力が問われるし,社民としては辻元獲られたのは結構痛いかも。。

5504けん:2009/09/18(金) 23:58:49
>>5501
社民党の党三役は党首、幹事長、政調会長です。
現在の政調会長の阿部氏を国対委員長にするということは降格人事になり、有り得ない人事です。
政調会長についても国会議員以外を登用するなど憲政の常識からも逸脱しています。

5505名無しさん:2009/09/19(土) 07:33:32
>>5489
内藤正光は全電通出身ですが、政治歴は旧民主(97都議選落選)からで、「国のかたち研究会」所属してます。
99、02代表選はいずれも横路ではなく菅を支持し、「国のかたち研究会」所属ですから、輿石(社会党系)とは違うと思いますが。
>>5504
政審会長から国対委員長は確かに降格ですが、日本社会党時代には非国会議員の飛鳥田委員長があったぐらいですから、常識に反するとまでは言えないのでは?

5506名無しさん:2009/09/19(土) 08:50:17
>>5499

辻元騒動続き。平野しっかりせいや。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/1320

>実務派をそろえた18日の副大臣人事。だが、決定に至る経過は混乱を極め、人事調整のずさんさが露呈した。
>「社民党の辻元清美衆院議員と馬淵澄夫衆院議員(民主)に副大臣をお願いすることで内定した」
>午前11時15分ごろ、記者会見した前原誠司国土交通相は国交省の副大臣人事を発表。首相官邸から辻元氏
>の副大臣起用の打診があり、「共にやらせてほしい」と受け入れた経緯まで明かした。前原氏は、社民党党首
>の福島瑞穂消費者・少子化担当相も閣議で署名した副大臣人事を発表しただけだが、福島氏は記者会見で
>辻元氏について「調整中で確定ではない」との認識を示し、食い違いを見せた。
>慌てたのは党国対委員長に就任したばかりの辻元氏。「副大臣は受けない」と民主党幹部に通告し、社民党
>も重野安正幹事長らが差し替えを協議したが、党首の閣議での署名を覆すのは困難と判断、辻元氏を説得した。
>重野氏は副大臣候補に辻元氏ではない人物を首相官邸に推薦していたが、これが聞き入れられず、国対
>委員長も「空席」に。平野博文官房長官は夕方の会見で「副大臣は閣議了解をいただいている」とにべもなく語った。

5507名無しさん:2009/09/19(土) 12:23:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090919-00000079-san-pol
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090919-00000079-san-pol.view-000

政府・与党の政策決定システム 「各省政策会議」新設 小沢氏通達
9月19日7時56分配信 産経新聞


拡大写真
「各省政策会議」のしくみ(写真:産経新聞)
 ■副大臣主導 議員は提案のみ

 民主党の小沢一郎幹事長が同党所属の全議員に対し、政府・与党の政策決定システムを通達した文書が18日、明らかになった。内容は、副大臣が主催し与党議員が参加する「各省政策会議」を新設することが柱だ。通達は「議員必見」と明記され、小沢氏の幹事長就任で二重権力との批判を払拭(ふっしょく)するねらいもありそうだ。

 通達は18日付で、各省政策会議について、政府機関で、副大臣のほか政務官、各省に対応する衆参両院委員会の与党委員で構成し、その他の与党議員も参加可能とした。

 政府側が政策案を説明して意見交換するほか、与党議員が政策提案を行う場とする。政策の決定権は持たない。副大臣が会議内容を閣僚に報告し、透明性確保のため議事録要旨を公開する。

 通達はこのほか、(1)「次の内閣」など党政策調査会の機能は政府(内閣)に全面移行する(2)閣僚、副大臣、政務官の「大臣(閣僚)チーム」が政策案を策定し、閣議で決定する−などとなっている。

 「選挙・国会等、議員の政治活動にかかわる政治的な問題」については、党内で議論し、党役員会の決定を経て法案を議員立法で国会提出。必要に応じ常任幹事会や議員総会で協議すると明記した。

 一方、社民、国民新両党からは「連立政権の意思疎通ができていない」(重野安正社民党幹事長)と政策決定での民主党主導に不満が出ている。

5508名無しさん:2009/09/19(土) 13:22:54
http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY200909180379.html

民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知2009年9月19日3時1分
印刷

ソーシャルブックマーク
 民主党は18日、政府・与党の二元的意思決定を一元化するため、議員立法は原則禁止し、法案提出は原則、政府提案に限ることを決め、同党所属の全国会議員に通知した。政策決定がスムーズになり、族議員の誕生を防ぐといった効果が期待されるが、政治主導が不完全なままでは従来の政府見解にとらわれて自由な立法活動が阻害される可能性もある。

 民主党は、自民党政権では党内の事前審査を経ないと政府が法案を提出できないといった弊害があったとして、政府・与党一元化を主張しており、すでに党政策調査会の廃止が決まっている。これにより、族議員の関与で法案の内容がゆがめられたり、法案の提出が遅れたりすることがなくなるとみられている。

 議員立法が認められる例外として「選挙・国会など議員の政治活動に係る、優れて政治的な問題」にかかわる法案とした。公職選挙法や政治資金規正法の改正案といった「政治とカネ」の問題に関連する法案などが該当するとみられる。

 ただ、議員立法がこうしたケースに限られ、原則禁止されれば、超党派や党内有志による立法活動ができず、政策決定の幅がこれまでより狭まる可能性がある。例えば、改正臓器移植法や水俣病救済特別措置法など今年の通常国会で成立した弱者救済にかかわる法律は有志議員によって成立にこぎつけた。臓器移植法は党議拘束を外すことで採決が可能になった経緯もある。だが、議員立法の原則禁止により、こうした法案の提出が難しくなる恐れがある。(金子桂一)

5509 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/19(土) 13:37:03
>>5505
ご指摘ありがとうございます。
旧社会党支援組織出身で、菅に近い議員って、意外と珍しいですね。

5510 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/19(土) 13:45:55
>>5506
いや、あのおっさん、タヌキでしょう。「副大臣は閣議了解をいただいている」といい。
前原が共犯なのか、ハメられたのかは分かりませんが。
私の中で「官房機密費」発言以降、分かっててすっとぼけるおっさんして、評価が急上昇してますw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/218

辻元は副大臣になる前、こんなことも言ってたみたいです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/10
> 「与党の暴走を許さない」。民主党と連立協議を始めている社民党の辻元清美国対委員長が3日、新任
> あいさつにたずねた公明党の漆原良夫国対委員長に対し、“与党内野党宣言”とも受け止められる発言
> をする一幕があった。

5511名無しさん:2009/09/19(土) 13:47:22
>>5504
朝日新聞では、
阿部氏が一時、辻元氏の騒動に関して国対委員長の兼務を断っていたが、
党内の混乱が続いて、辻元氏に
「国対も兼務したくなったから、辻元氏は副大臣でしっかりやるように」と
説得したことが書いてありましたので、阿部氏が兼務する形になるのではないでしょうか?

5512 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/19(土) 13:54:35
衆議院議長ではなく、時事放談担当に。こっちの方が適正があると思う。

■ 渡部氏、強いリーダーシップを期待

 民主党の渡部最高顧問はTBSの時事放談の収録で、鳩山総理の強いリーダーシップの発揮に期待感
を示しました。

 「オレが総理大臣だと、オレが国民から信任されたんだという勇気を持って、決断と勇気を持って国民の
信頼に応えてください」(民主党 渡部恒三最高顧問)

 また、渡部氏は鳩山新内閣を「老・壮・青内閣」と名付けた上で、仙谷行政刷新担当大臣、長妻厚生
労働大臣、前原国土交通大臣らの起用や、藤井財務大臣と野田財務副大臣のコンビを高く評価、
「新内閣に対する国民の期待に応えられなければ、日本の政治がダメになる」と船出した新政権を叱咤
しました。(19日11:23)

http://www.mbs.jp/news/jnn_4238420_zen.shtml

5513名無しさん:2009/09/19(土) 17:55:57
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090919/news20090919105.html
産業・方面別に部会 民主県連・地域戦略会議
 政権交代を受け、民主党県連が新設する政策協議機関「地域戦略会議」の骨格案が18日、判明した。農水や建設、商工、観光、行政、文化など産業別13部会に加え、地域活性化へ東・中・南予ごとに業界横断的な課題を吸い上げる方面部会も開設。会議には必要に応じ政府から副大臣、政務官が出席し対話型の議論を目指す。
 参加呼びかけ対象として200団体程度のリストアップを終えており、順次案内を進め10〜11月に松山市で設立総会を開く。政府への要望は地域戦略会議に一本化するが、予算獲得や公共工事誘致だけを目的とする陳情には応じない方針。

5514ぐらもん:2009/09/19(土) 19:31:45
>>5508
議員立法禁止というのはまずいと思います。そもそも、立法権は等しく全議員に憲法により保障されているものであることを考えてみればこれは憲法違反であるという見方もできます。
現に「明確な憲法違反だ、もう馬脚を現した」「民主党は新型ナチスだ」と言い出すブログも現れ出しています。
これは撤回すべきではないでしょうか?そもそも自分たちだってずっとやってきたわけですし、臓器移植法とかはこれでなければできなかった。それ以前に国会議員の仕事は法律を作る
、あるいは廃止することなのでは?
経済とこの手の問題はブレていいと思うのですが。

5515けん:2009/09/19(土) 20:40:27
>>5514
議員立法は衆議院では20名以上の提出者があり、会派の承認があるものが上程される申しあわせになっております。


与党は内閣としての法案作成の義務があり、党内手続きを経ないで議員立法を提出されても政府方針との整合性がとれない場合があります。

党議拘束同様に当然の処置です。


立法権の制限になるとしても国会運営面でも必要ですね。

5516とはずがたり:2009/09/19(土) 20:53:54
>>5514-5515
真紀子なんて議員立法やりたいからと云って民主に這入ってきたのにいきなり全面禁止とかやるとキレて離党とかして民主の悪口盛んに言い始めたら結構ぐだぐだするかもしれませんねぇ。。

其れは兎も角,議員の立法権をむやみに縛るのは憲法違反の疑いも出てくるし,別に党の政策ではなく超党派的な立法の試みが出てくるなら大いに議論すれば云いように思います
折角前回の臓器移植の時も党議拘束を外すなど新しい法案審議の形が産まれたりしたので自由な議論を潰すようなのはどうかと思います。
あんま民主には党派色をごりごりと全面に出してきて欲しくないっすねー。。実績を出すことを迫られる与党になったので焦る気持ちもあるのでしょうけど。

5517けん:2009/09/19(土) 21:19:43
>>5516
田中真紀子氏の民主党入りは当選確率を増やすのがねらいですね。
常任委員長に就任すれば議員立法することができにくくなることを考えれば問題ないですね。

生命倫理や被害者救済など政争に敵さないものなどは原則禁止から除外されますよ。

5518とはずがたり:2009/09/19(土) 22:04:08
>>5517
>>5508には「議員立法が認められる例外として「選挙・国会など議員の政治活動に係る、優れて政治的な問題」にかかわる法案とした。公職選挙法や政治資金規正法の改正案といった「政治とカネ」の問題に関連する法案などが該当するとみられる。」とありまして「生命倫理や被害者救済など政争に敵さないものなどは原則禁止から除外されますよ。」ってのとは違うようにも見えますね。
あと真紀子は当選は動かないばかりか民主入りで票減らした形跡もありますし,重複立候補も確かしてませんし,当選確率を上げたかったってのはあたらないでしょう。与党入りしたかったんじゃないですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板