したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

4506千葉9区:2009/08/04(火) 20:55:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090804/elc0908041911007-n1.htm
【09衆院選】民主、CMでも「むだ排除」過去の映像も再利用
2009.8.4 19:11
 民主党は4日、衆院選に向けた第1弾のテレビコマーシャル(CM)を発表した。「絆(きずな)のある暮らし」編と「暮らしのための政治」編の2種類で、過去のCM用の映像も再利用した。鳩山由紀夫代表は4日の記者会見で「結果として経費が削減された」と述べ、国に先立ち、党の財政の無駄遣いの排除に取り組んだと強調した。

 映像は畑での収穫作業、公園で家族がふれあう場面など「生活現場」が中心となっており、同党が掲げる「国民の生活が第一」のイメージを前面に打ち出した。鳩山氏はCMの最後に登場し、「絆のある社会を!」「暮らしのための政治を!」と訴えかけている。ポーズは幸夫人と相談して決めた。CMは8日から全国放映される。

4507千葉9区:2009/08/04(火) 21:18:13
>>4505
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/all/CK2009080302000177.html
国家戦略局トップ、政調会長が兼任 民主、政策決定一元化図る
2009年8月3日

 民主党の鳩山由紀夫代表は2日、衆院選マニフェストに設置を盛り込んだ首相直属の「国家戦略局」の概要を固めた。同局のトップは閣僚とし、党政調会長に兼任させる。事務局は幅広い政策に精通した党職員に官僚や民間人も加え、20人規模とする方針だ。同局を中心に首相官邸主導で2010年度予算案の骨格を策定する。

 民主党はマニフェストに「鳩山政権構想」として5原則と5策を掲げた。このうち「各省の縦割りの省益から、官邸主導の国益へ」とした原則を具体化するのが、首相直属の国家戦略局になる。

 民主党は、財務省を中心に各省の要求を積み上げて予算編成してきた従来の仕組みを改める方針。鳩山政権が発足した場合、戦略局が最優先の政策を盛り込んだ予算案の骨格を固め、関係閣僚との「閣僚委員会」で調整し予算案を決める。

 このため戦略局のトップには政策全般に通じた政調会長を充てるのが望ましいと判断。政調会長を担当相と兼任させ「政府と与党を使い分ける二元体制から、内閣の下の政策決定に一元化へ」とした政権運営原則の実現も図る。予算の無駄を排除するために新設する「行政刷新会議」も首相直属とする。地方自治体の事業の効果や必要性を1件ずつ精査する「事業仕分け」に取り組んできた民間人も登用し、国の事業を点検させる方針だ。

4508名無しさん:2009/08/04(火) 21:20:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042032006-n1.htm

【鳩山会見】(1)民主サイト「マニフェスト発表翌日は129万」(4日午後) (1/2ページ)
2009.8.4 20:31

このニュースのトピックス:衆院選
 民主党の鳩山由紀夫代表は4日、党本部で記者会見し、マニフェスト(政権公約)に記載されている日米間のFTA(自由貿易協定)について、「書きぶりの最終調整を行っている」と述べた。

 会見の詳細は以下の通り。


 (会見場には同党の総選挙向けテレビコマーシャルを発表するためのテレビモニターを用意)


 【国と地方のあり方】

 「コマーシャルの前に一言申し上げたいと思います。先程わが党の小沢(一郎)代行と大阪の橋下(徹)府知事が会談した。ご案内だと思いますが、その中でいわゆる国と地方のあり方、統治機構を抜本的に見直そうという方向で意見が一致をしたということであります。その際、どのようにして見直していくかということが当然必要になってくると思いますが、政府の中に私ども、いろいろな機関を作ろうと考えておりますけれども、そういったものに地方の代表の方に入っていただいて、大いに議論して、そこで国と地方のあり方を、いわゆる行政改革でありますが、決めていこうと考えているところであります」

 「小沢代行の方から、鳩山にその旨を伝えろということでありましたので、私の方から、みなさま方に申し上げたところでございますが、当然、地方のみなさまの声をしっかり承りながら、大胆な国と地方のあり方、私どもは地域主権と言っておりますが、地域主権の世の中をつくってまいりたいと考えています」


 【マニフェスト反響】

 「それから私ども先週の月曜にマニフェストを発表いたしたところでございます。すでに大きな反響があって、在庫不足の状況になっているところでありますが、このマニフェスト自体は党のウェブサイトでもご覧いただくことができます。ちなみにウェブサイトの閲覧数が1日平均13万アクセス程度でありますが、マニフェストの発表翌日は129万アクセスがありました。ほぼ10倍を記録いたしました。その後、1週間、現在603万アクセスということでございまして、1週間で603万、1日にならせばだいたい、75万、76万アクセスということでございます」

4509名無しさん:2009/08/04(火) 21:20:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042032006-n2.htm

【鳩山会見】(1)民主サイト「マニフェスト発表翌日は129万」(4日午後) (2/2ページ)
2009.8.4 20:31

このニュースのトピックス:衆院選

 「マニフェストはウェブサイトからダウンロードができるわけでございますが、ダウンロード数は発表から24時間で15万件を超えているということでありまして、国民のみなさんがマニフェストに対して大変強いご関心を寄せていただいていることが明らかになりました。ぜひ、多くの国民のみなさんに、さらにわが党のマニフェスト、インターネットでごらんになっていただければ、私どもの考え方の基本がわかると思います」

 【民主党コマーシャル】

 「それから、ここに(モニターが)ございますが、わが党のコマーシャルをこれからごらんになっていただきたいと思っております。第1弾として、当然、総選挙用でありますけれども、『絆のある社会』編と、『暮らしのための政治』編でございます。私どもは官僚任せの政治ではなくて、ひとりひとりの国民のみなさんの思いを大事にする、思いやりのある、絆のある社会を目指したいと思っておりまして、国民のみなさん方の思いを民主党がしっかりと受け止めて政策に反映していく意思を強く打ち出したコマーシャルだなとご理解をいただければと思います」


(ここでCMのデモンストレーション)


 −−終わり?

 「終わりなんです」

 −−終わりなの?

 「はい。経費削減でありましてね。15秒のものであります」


(以下、質疑)


 【外貨準備】

 −−外貨準備政策について。米国債を中心とした外貨準備の運用を多様化していくべきだという意見がある一方で、政策変更はできないという意見もある。政権を獲得した場合、米国債を中心とした運用の在り方を見直すのか。中川正春「次の内閣財務相」が米国政府に円建ての外債、サムライ債の発行を要請したらいいと発言しているが

 「まず、米国債に関してでありますが、これは非常に発言を慎重にしなければならない影響力のある話ですので、当然のことながら政権を獲った後、慎重に判断をするべきことであって、今ここで見直すべきだとかいう発言をするべきではないと思っておりますので、恐縮ですが控えさせていただきます。両方とも中川秀直先生(正春氏の言い間違い)の思いも、それはそれとしてうかがいましたけれども、私どもとしてはこういった問題はじっくり検討していかなければならない話だと思いますので、これ以上のコメントは差し控えさせていただきます」

4510名無しさん:2009/08/04(火) 21:21:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042029005-n1.htm

【鳩山会見】(2)マニフェスト「FTAは直す」(4日午後) (1/2ページ)
2009.8.4 20:29
 【日米FTA】

 −−マニフェストに日米FTA(自由貿易協定)の締結が断定調になっているため、農業者の間で不安の声が広がっている。最終版のマニフェストまでに書きぶりを書き直す可能性はあるのか

 「今、まさに今、直嶋(正行)政調会長が中心になってこの問題を調整をしている最中でございます。マニフェスト全体のことで申し上げれば、マニフェストに対してより分かりやすくしたほうがいいとか、やさしく分かるようにしたほうがいいと、さまざまな意見が出ておりまして、昨日から、私は神戸で行いましたけれども、説明会を行っております。説明会でさまざまな意見が出ているので、私ども民主党は国民の意思を、意見を大事にしながら政策を作り上げていきたいと思っているものですから、最終調整をしているところでございます」

 「その中で、当然、私どもは農業の問題に関して申し上げれば、日米間の間で、FTAの交渉を進めていくべきだという思いを強く感じております。ただ一方で、ご案内の通り、コメをはじめとする重要作物に対して関税が引き下げられたらたまらないという農家のみなさんの思いも強くあります。そのへんのことも十分に理解しながら、一方で、だからこそ、もっと開かれても、戸別所得補償制度で、いわゆるコストと販売価格のギャップがあっても、そのギャップを補償しますよということがきちっと制度として担保されれば、それなりに認められていい話だと思いますが、なかなか現在の農政の状況では簡単ではないと思いますので、私どもとして今、書きぶりの最終調整を行っているところであります。より分かりやすく直していくことが必要かな。そのように思います」

4511名無しさん:2009/08/04(火) 21:21:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042029005-n2.htm

【鳩山会見】(2)マニフェスト「FTAは直す」(4日午後) (2/2ページ)
2009.8.4 20:29


 【CM】

 −−CM作成に関して直接指示した点は。見たことがある人の顔が映っていたが、以前撮ったものを今回も使ったのか。経費節減のためなのか

 「私ども、まず、私がかかわった部分とすれば、私自身が入ってきているところが中心ですが、どのようなポーズも含めてですが、その辺は自分なりの思いをできるだけ大事にしていただきながら、採用してもらったということがございます。あと、多くの方々、いわゆる国民のみなさまの声を反映しながら、それを政策にわれわれは実現していきますよという、そういった絆(きずな)というものを大事にする政党だというイメージが大事でありますので、その辺で多くのある意味で悩んでおられる方々の思い、表情を大事にして撮影をしたところでございます」

 「その中には、当然、以前にすでに撮影した中から、これは非常にある意味で、今、別に新たにつくるCMの中にも使わせてただいていいなというものは採用させていただいている。結果として経費が削減されていくことも事実としてあったと思います」


 【国と地方のあり方】

 −−国と地方のあり方を抜本的に見直すということだが、政府の中にそういう機関を作ろうとしているのか、行政刷新会議とか国家戦略局の中に首長に入ってもらおうとしているのか

 「それはこれから考えたいと思いますが、私の今の考え方の中では、特に国と地方のあり方を抜本的に見直すのは、行政刷新会議にその役回りを担っていただこうと、そのように基本的に考えております。ただ国家戦略という意味も、これは当然、国のあり方も論ずる場面であろうかと思いますので、そういった中でもよろしいかと思いますが、その辺のことに関しては、これから、当然ながら、まだ政権も獲っていない段階で、しかも国家戦略局、さらには行政刷新会議の詰めもまだ十分に行っていない段階ですから、このへんのまさに仕事の仕分けをしっかりと行っていきながら、必要なところに地域の、地方のみなさま方の声が入るような配慮をしていきたいと思っております。まだ決めていません」


 【安保防衛懇】

 −−政府の「安保保障と防衛力に関する懇談会」の報告書で、集団的自衛権に関する解釈を変更したり、武器輸出三原則の緩和を提言したりしている。受け止めと自身の考えは

 「ご案内のように、今のお尋ねでありますが、基本的には自民党政権のもとで人選が行われて、そして自民党政権に提案が行われたものだ。民主党が政権を獲ったという暁には、われわれの視点を入れた見直しというものを、われわれ自身の手で、人選も含めて行っていかなければならないと思います」

 「いわゆる、この武器輸出三原則、あるいは集団的自衛権のあり方という議論に関しては、いずれも長く政府見解が出されてきて、定着している問題であることも一方で、これ事実であります。したがって、懇談会の議論自体を慎重に精査、検討していく必要があると思っておりまして、われわれが政権を獲った暁には、ある意味ではわれわれが基本的にわれわれの考え方を精査するところからスタートしたいと思っております」

4512名無しさん:2009/08/04(火) 21:22:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042040007-n1.htm

【鳩山会見】(3)橋下知事の応援「考えてない」(4日午後) (1/5ページ)
2009.8.4 20:37

このニュースのトピックス:衆院選
 【非核三原則】

 −−先日、社民党が非核三原則の法制化を求める要望書を提出したが

 「非核三原則というのは、単なる、ある意味での法律を超えている、法律よりも強い国是といっていいかどうか分かりませんが、国是のようなものだという認識でありました。したがって、このことを法制化、法制化するということは、逆に法律は変えられますから、変えられる危険性も持つということでありますので、したがって、まだわれわれとして十分に結論が出ているわけではありませんが、慎重に扱わなければならない話だと考えているところであります」


 【橋下知事との連携】

 −−小沢代行と橋下知事が会って意見が一致したということだが、今度の総選挙に向けて橋下知事と連携、支援を要請するのか。鳩山氏自身が橋下知事と会う予定はあるのか。国と地方の行政機関の中で地方に入ってほしいといったが、その考えでいいのか

 「橋下府知事と小沢代行が会談して、大変ある意味で、この国のあり方に対して抜本的に見直そうという方向が一致したことは私は大変大事なことだと思います。すなわち、自公連立政権だと今の機構、あり方を前提にしながら、少しずつ変えていくみたいな話ですけど、民主党の場合は国と地方のあり方を抜本的に、機構自体を変えていかなければならないという話であります。そこが大きな違いというものを橋下府知事も認識しているのではないか」

4513名無しさん:2009/08/04(火) 21:22:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042040007-n2.htm

【鳩山会見】(3)橋下知事の応援「考えてない」(4日午後) (2/5ページ)
2009.8.4 20:37

このニュースのトピックス:衆院選

 「したがって、そうなると、大事なことのように思われるかもしれませんが、私はそのような意識が一致したことが大事であって、連携というものを、たとえば、衆院の選挙のときに応援を頼むみたいなことまで考えて、今いるわけではありません。すなわち知事会をはじめとする知事会のみなさん方の方向性と、民主党の考えの方向性というものがきわめて近いという認識を、少なくとも橋下府知事がなさったことという事実が大事だと考えております。したがって、今、私が会うべきだとか、会いたいかということを考えてる必要はないと。むしろ、小沢代行が会っていただいたわけでございますから、それ以上のことを考える必要はないと思います」

 「さらに、地方の代表の方々に当然、どういう形にするかはこれから考える話ですが、先程あったような行政刷新会議というものであれば、その中のメンバーの1人に、あるいは数人に地方の代表の声を反映していただくべく入っていただくということになろうかと思っておりますし、国家戦略局という話になれば、今度は局の中にスタッフとして入っていただくということだと思っておりますが、いずれにしてもまだ、これから決めていかなければならない話で、まだ具体的にどのような形にするかということまで決めきったことではありません。一番大事な、必要なところに配置をさせていただきたいと思っております」

4514名無しさん:2009/08/04(火) 21:22:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042040007-n3.htm

【鳩山会見】(3)橋下知事の応援「考えてない」(4日午後) (3/5ページ)
2009.8.4 20:37

このニュースのトピックス:衆院選


 【選挙協力】

 −−269人の候補の擁立が一区切りついた。野党との競合区が15近くあるが、どのように考えるか

 「確かに候補者の擁立は一区切りいたしました。その中で、おっしゃる通り、国民新党さん、それから社民党さんとの協力のもとで政権を獲得したいということで、できる限り2党の出馬されている地域には民主党の候補者を出さないように、あるいは逆に民主党の候補がまだ立っていないところに国民新党さん、社民党さんの候補を立てて頑張っていただいている、そういう状況でございます」

 「しかし、一部には当然のことながら政党間で、お互いにこの地域は自分たちが頑張りたいと思っている選挙区があるものですから、それは政党の違いというものがあるものですから、一部で競合することはやむを得ないと思っておりまして、これ以上、その競合区で一本化を進めるという考えを今、採用するつもりはありません」


 【経団連、21世紀臨調】

 −−これから日本経団連へのマニフェストの説明があるが、二酸化炭素削減などをめぐって経団連とは距離がある。政権交代後の経団連との距離の取り方について。21世紀臨調(新しい日本をつくる国民会議)主催の党首討論で自民党サイドは地上波によるノーカット中継を応じる条件にしているが、自民党の対応について。民主党は何も条件をつけずに応じるのか

4515名無しさん:2009/08/04(火) 21:23:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042040007-n4.htm

【鳩山会見】(3)橋下知事の応援「考えてない」(4日午後) (4/5ページ)
2009.8.4 20:37

このニュースのトピックス:衆院選

 「経団連さんとの間では、当然このいわゆる地球環境問題など、それだけではありませんが、必ずしもギャップの開きがなかなか埋まらない分野もまだだいぶ残っております。それはそれで私どもは、当然、違いというものがあって当然だと思っておりまして、それを政権獲った後、現実的にすぐに変えるというつもりはありません」

 「むしろ、二酸化炭素の排出量の問題などに関して申し上げれば、今まで技術革新、あるいは科学というものの粋を高めることによって、日本はいろんな苦しい環境を乗り越えてきた歴史があります。むしろ高い目標というものを掲げることによってその目標を達成しうるものだと、そのように考えておりまして、そのことがまた一方で環境産業の発展を期待することもあるわけでですから、私どもとすれば、十分議論の中で経団連さんとの間にも理解をいただくこと、深めることは十分可能ではないか、それは政権獲る前であっても獲った後でも言葉をですね、すぐに変えてしまうようなことをするつもりは党としてはございません」

4516名無しさん:2009/08/04(火) 21:23:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042040007-n5.htm

【鳩山会見】(3)橋下知事の応援「考えてない」(4日午後) (5/5ページ)
2009.8.4 20:37

このニュースのトピックス:衆院選

 「21世紀臨調の党首討論に関して申し上げれば、その地上波でノーカットというのが条件だと仰っておられるわけでありますが、少なくとも私どもは何の条件もつけるつもりもありませんし、21世紀臨調さんがそのような党首討論やりたいと仰っていただけるなら、大いに無条件で賛意を示したいと思います。まあ他党のことをあまりとやかく言うつもりはありませんが、なぜ条件をお付けになるのかなぁと、その疑念は若干感じます」

4517名無しさん:2009/08/04(火) 21:24:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042041008-n1.htm

【鳩山会見】(4)完 年金問題「舛添厚労相が逃げの手打った」(4日午後) (1/4ページ)
2009.8.4 20:40
 【年金問題】

 −−年金記録問題。舛添要一厚労相が民主党のマニフェストは具体策がないと批判している。関連して、舛添厚労相は自民党の政権公約にある「来年末までの解決」の解決の定義について、国民に「もうこの辺で止めていいですか」と問える状況だということで100%の解決ではないという定義を示しているが

 「私ども、むしろ舛添厚労相にお尋ねをしたい心境であります。今まで消えた年金問題、どこまでまじめに解決の努力をしてこられたのかと。私どもは少なくとも、国家プロジェクトとして、ある意味でこれは人海戦術ということも含めてでありますが、数が多いですから一気にやらないと解決の方向に向かえないということを主張しているわけでありまして、われわれの方が具体的に長妻(昭)前議員を中心として案をつくっているところでございまして、今日までこの問題が発覚してから解決に向けて十分な努力を怠ってこられたのはどなたなのかということをむしろ、申し上げたいと存じます」

4518名無しさん:2009/08/04(火) 21:25:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042041008-n2.htm

【鳩山会見】(4)完 年金問題「舛添厚労相が逃げの手打った」(4日午後) (2/4ページ)
2009.8.4 20:40

 「それから、来年末までの解決と、自民党さんはおっしゃるわけでありますが、これは参議院選挙のときにもまた1年と、解決みたいなおっしゃり方をしているわけです。で、2年経っても解決してないのが現実でありまして、こういったですね、選挙が近くなると割と楽観的におっしゃるけれども、現実問題として1年2年経っても何ら進捗(しんちょく)していない、というのが現実ではないか。したがって、舛添厚労相が逃げの手を打たれたんだろうと思っておりますが、100%の解決などではないんだというところで、早くそれならば自民党さんの中で意見の調整をなさるべきではないかと。できてもいないのに解決などというような言葉をお使いになるべきではないんじゃないかと、そう思います」

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042041008-n3.htm

【鳩山会見】(4)完 年金問題「舛添厚労相が逃げの手打った」(4日午後) (3/4ページ)
2009.8.4 20:40

 −−年金問題に関連して、自民党の細田幹事長は、年金の加入期間を25年から10年になどということを言い始めているが

 「マニフェストにきちっと載っけられるのかどうかという話だと思って、個人的な見解をいろいろと述べられても困ります。ただ私どもも、25年たたないと年金が1円もあたらないというのは制度としておかしいという認識は持ってます」

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090804/stt0908042041008-n4.htm

【鳩山会見】(4)完 年金問題「舛添厚労相が逃げの手打った」(4日午後) (4/4ページ)
2009.8.4 20:40


 【クリントン米元大統領訪朝】

 −−米国のクリントン元大統領が訪朝した。記者の拘束問題の解決のためだということだが、核ミサイル問題で米朝の対話路線が進む可能性があるが

 「ご案内の通り、このクリントン元大統領が平壌に入られたと。で、拘束されている2人の記者の解放のために向かわれたとうかがっています。私どもとすれば、一刻も早く拘束された記者が解放されることを祈念をいたします。そのことによって米朝関係がより前向きに進むことは、決して、当然のことながら悪い状況ではないと、そう思っております」

 「一方で当然、私どもは北朝鮮の核・ミサイルの開発問題、私どもは拉致問題というものも抱えているわけでありまして、こういったことに関して米朝間が進展することによって、われわれの思いがどこまでさらに前進をするのか、ということは関心を持って進めて参りたいと、そのように考えております」


(会見終了後、冒頭に流したテレビ用CMのメーキング映像も流される)

4519名無しさん:2009/08/04(火) 21:50:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009080400946

内需拡大で2%程度成長=民主・岡田幹事長、経団連に公約説明
 民主党の岡田克也幹事長らは4日、都内の日本経団連を訪問し、衆院選マニフェスト(政権公約)の内容を説明した。同党が子ども手当など国民への直接給付を柱としていることに関し、経団連側は「どの程度の経済成長を目指すのか」と質問。岡田氏は「内需中心で、所得を増やす。(2010年度後半に年率2%成長を掲げた)自民党との間に大きな違いがあるとは思っていない。2%という数字は望ましい」との考えを示した。
 民主党が経団連から受けている政治献金について、岡田氏は「政権を取ったから増やしてくれと言うつもりはない。自民党への献金を減らしてもらえればありがたい」と述べ、3年以内に企業・団体献金を廃止する方針を改めて強調した。
 温室効果ガス排出量を20年までに1990年比で25%削減するとの目標に経団連が懸念を示していることに関しては、主要排出国の米国、中国、インドがポスト京都議定書の枠組みに参加することが前提として理解を求めた。一方、公約で触れていない道州制について、岡田氏は「反対しているわけではない」と説明した。(2009/08/04-21:33)


http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK028825320090804

〔09総選挙〕民主党の地球温暖化対策・成長戦略で経団連との距離感埋まらず
2009年 08月 4日 21:04 JST 記事を印刷する | ブックマーク[-] 文字サイズ [+]
 [東京 4日 ロイター] 日本経団連は3、4日の両日、自民党と民主党からそれぞれ衆院選に向けた政権公約(マニフェスト)について説明を受けた。終了後、日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン(7751.T: 株価, ニュース, レポート)会長)は記者団に、民主党の成長戦略の弱さを指摘したほか、国民負担が大きくなりかねない地球温暖化対策や製造業への派遣禁止について異論を唱え、政権交代を目指す民主党との距離感は簡単には埋まらないことを浮き彫りにした。


 御手洗会長は4日までの説明会を踏まえて記者団に、自民党の政権公約に関して、「中長期ビジョンとして税財政改革、社会保障、道州制など受け入れる流れになっているが、ただ長すぎる。もう少し圧縮することにより政党の意思が出る」と注文をつける一方で、10年度後半に2%成長を実現させるとの目標を盛り込んだことや社会保障の原資として景気好転を条件に消費税を含む税制抜本改革を明記したことを評価した。

 これに対して民主党の政権公約については厳しい発言が続いた。「原資として、経済成長、成長戦略が非常に弱かった。パイを増やして分配の理論を継続的に行うには、原資として経済成長が期待される」と指摘し、中長期的な成長戦略が不十分との認識をにじませた。

 さらに経済活動への影響が大きい地球温暖化対策について御手洗会長は「国民生活に非常に負担がかかる」ことなどをあげ、2020年までに温暖化ガスを90年比25%削減するとの目標に対して「賛成できない」と明言した。


 経団連は2005年比15%削減目標を掲げた自民党に対しても「実体を無視した安易な取り決めは産業競争力をなくすだけでなく、国民生活にも重大な影響を与える」としてエコカーや省エネ家電購入支援の継続強化を要望していた。しかし、より高いハードルを掲げる民主党への反対姿勢は強硬で、岡田克也幹事長が4日の説明会でも米国や中国・インドなどを参加させるには「日本がしっかりやっていくことを明らかにすることで温暖化対策のリーダーシップをとることができる」と説明、排出権取引や地球温暖化対策税など総動員して実現を目指す考えを繰り返したが、溝は埋まらなかった。

 また、民主党の製造業への派遣禁止についても御手洗会長は「就職の選択を狭める」とし、「改良しなければならないことは改良するにしても禁止することはない」と懸念を示している。

 御手洗会長は3日、「今回の総選挙は日本の将来を左右する大変重要な選挙と考える。経済危機からの脱出を確かなものにできるか。経済基盤を強固なものにできるか。みな、今回の選挙結果に大きく影響受ける」と述べていたが、2日間の説明会で、あらためて産業界と民主党との距離感が浮き彫りになった。

4520名無しさん:2009/08/04(火) 21:51:47
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00160370.html

民主・岡田幹事長ら、日本経団連を訪問 衆院選のマニフェストについて説明

民主党の岡田幹事長らは4日午後、日本経団連を訪れ、衆議院選挙のマニフェストについて説明を行った。
岡田幹事長は「自民党は2%経済成長ってことを言っています。ぜひやりたいと思いますが、自民党さんも具体的にどうやって達成するかということをマニフェストの中で述べているわけではありません」と述べた。
岡田幹事長がマニフェストについて説明したのに対し、日本経団連の御手洗会長は「原資について疑問を持った人もいる」と述べ、財源の問題などを指摘した。
(08/04 21:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009080400927

温暖化、雇用で「平行線」=民主との隔たり、なお大きく−経団連【09衆院選】
 日本経団連が4日開いた民主党とのマニフェスト(政権公約)に関する意見交換会は、衆院選後に政権を担う可能性がある同党幹部と直接対話する機会を増やし、距離感を縮めることが最大の眼目だった。しかし、温室効果ガスの大幅な削減目標や製造現場への派遣労働の原則禁止などを政権公約に掲げた民主との意見の隔たりはなお大きく、逆に経済危機対応などで協力してきた自民党との「近さ」を再確認する結果となった。
 経団連と民主党の主張が最も鋭く対立しているのは、2020年までの温室効果ガスの中期的な削減目標だ。日本のエネルギー効率は世界一と強調する経団連は、麻生太郎首相が提唱した「05年比15%減」の目標でさえ相当な家計負担増になると主張。一方、民主党は政権公約に「1990年比25%減(05年比30%減)」の大幅な削減目標を掲げている。
 同日の意見交換でも、経団連側が「25%削減するには、政府試算で失業者が77〜120万人増えるとか、一世帯当たりの出費が(年間)33〜91万円増えるなど影響が大きい」と懸念を表明。これに対し、民主党の岡田克也幹事長は「温暖化は人類の重大な脅威。できることをやるのではなく、科学的知見に基づく削減を絶対やらなければならないという前提で知恵を出すべきだ」と反論し、議論は全くかみ合わなかった。
 御手洗冨士夫経団連会長は会合後、記者団の質問に答え、民主党の地方分権への取り組み姿勢などを評価する一方、温室効果ガスの削減に関しては「25%減という目標を日本が持つことには賛成できない」と明言。製造現場における派遣労働の原則禁止についても、「就職の選択肢を狭める」として反対する考えを示した。(2009/08/04-21:05)


http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009080401000928_Detail.html

民主、経団連やりとり要旨 

--------------------------------------------------------------------------------



 民主党マニフェストをめぐる日本経団連との主なやりとりは次の通り。

 【地球温暖化対策】

 経団連 「2020年までに1990年比25%削減」の達成は。エネルギー効率をこれ以上高めるのは負担が大きい。

 岡田克也幹事長 温暖化問題は人類にとって脅威だ。絶対にやらないといけない問題だ。排出量取引制度、地球温暖化対策税、(再生可能エネルギーの)固定価格買い取り制度など、国際交渉でリーダーシップを発揮するためにも、あらゆる手段を講じたい。

 【社会保障、消費税】

 経団連 衆院選後、年金制度改革の与野党協議を始める考えは。

 岡田氏 (自民党の公約は)選挙での争点化を避けるのが目的だ。まずは今の年金制度を抜本改革すると宣言してもらわなければならない。

 経団連 社会保障の安定財源確保は。

 直嶋正行政調会長 少子高齢化が進む中、いずれ消費税(率引き上げ)について国民にお願いする可能性は大きいが、税金の使い方を納得できるものにすることが先で、増税が必要になれば選挙で国民に説明する。

 【成長戦略】

 経団連 戦略として何を重視し、どの程度の成長を目指すのか。

 岡田氏 内需中心で成長を促す。子ども手当などで個人所得を増やす。自民党主張の(年率)2%成長ができればいいが、自民党も具体的な方策は示していない。

 【地方分権】

 経団連 地方分権を徹底するには道州制を導入すべきだ。

 玄葉光一郎・党分権調査会長 まずは補助金、負担金を一括交付金化して基礎自治体(市町村)を強くし、都道府県の役割が小さくなった時に道州制を考える。

 【労働者派遣法】

 経団連 製造業派遣は原則禁止か。

 直嶋氏 (派遣労働は)ある程度は必要だ。製造業の専門業務を新たにつくり、それを除いて登録型派遣を原則禁止する。一律禁止ではない。



(初版:8月4日21時3分)

4521名無しさん:2009/08/04(火) 21:52:24
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090804-OYT1T00913.htm?from=navlp

経団連と目立つすれ違い…民主の公約説明会


経団連で公約を説明する岡田・民主幹事長(右)ら=栗原怜里撮影 日本経団連は4日、民主党の岡田幹事長ら幹部を東京・大手町の経団連会館に招き、政権公約(マニフェスト)に関する説明会を開いた。

 前日の自民党のマニフェスト説明会で自民党の政策を評価する声が挙がったのとは対照的に、環境や雇用対策を巡って経団連と民主党の主張にはすれ違いが目立った。

 民主党の政策のうち経団連が最も懸念しているのが、温室効果ガスの排出量を2020年までに90年比で25%減らすとの目標だ。

 経団連側は「高い目標は国民生活に大きな影響がある」と指摘した。これに対し、岡田幹事長は「温暖化のマイナスを考慮すると、厳しい目標に向かってどういう知恵があるのか考えないといけない」と反論し、議論はかみ合わなかった。

 製造業への労働者派遣を原則禁止する姿勢を打ち出したことにも、経団連は強く反発する。派遣労働者の雇用機会を奪いかねないうえ、特に中小企業の場合、正規雇用者を維持する体力のないところも多いというのが理由だ。

 民主党の直嶋政調会長は「一律の禁止ではなく、(製造業の中でも派遣ができる)専門業務を新たに設けたい」と理解を求めたのに対し、経団連の御手洗冨士夫会長は「基本的には認められるべきだ」とした。

 また、民主党が「子ども手当」の支給など、消費の拡大による経済成長を目指す考えを示したことに関して、御手洗会長は、国として重点的に投資する分野を設定するといった形での「成長戦略」を明らかにするよう注文した。

 ただ、政権交代が衆院選の最大の焦点となる中、「民主党も現実的になってきた」と評価する声も経済界からは出ている。一方で、御手洗会長は、自民党のマニフェストについて「(実現に向けた時間が)長すぎる」と指摘しており、経団連は今後、両党のマニフェストをより詳細に点検して、新たな政策提言などに生かしたい考えだ。

(2009年8月4日20時53分 読売新聞)

4522千葉9区:2009/08/05(水) 21:57:55
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090804-OYT1T01270.htm
国家戦略局に地方代表起用…民主、政権獲得時
 民主党の鳩山代表は4日の記者会見で、衆院選で政権を獲得した場合、新設する「国家戦略局」や「行政刷新会議」など首相直属機関のメンバーに地方代表を起用する考えを明らかにした。

 国と地方の役割分担を見直すにあたって、地方自治体の意向を直接反映させるのが狙い。

 民主党は政権公約(マニフェスト)で、政治主導で予算の骨格を策定するための国家戦略局や、行政全般を見直す行政刷新会議を設置することを打ち出した。

 鳩山氏は記者会見で「国と地方のあり方は行政刷新会議で抜本的に見直す」と強調。地方代表の起用について「行政刷新会議であればメンバーの1人か数人に入ってもらう。国家戦略局であれば、局の中にスタッフとして入ってもらう」と説明した。

 党幹部によると、国家戦略局などへの地方代表の起用は、同党の小沢代表代行と橋下徹・大阪府知事が同日会談した際に浮上した。橋下氏が「国家戦略局など内閣の重要なポストに地方の人材を入れた方がいい」と指摘したのに対し、小沢氏が「いいアイデアだ」などと応じたという。

 小沢氏は橋下氏との会談後、記者団に「地方の代表と、新しい国の統治の仕組みを作り上げようという認識で一致した」と強調し、橋下氏が主張する道州制の導入についても「よく理解した」と語った。

(2009年8月5日03時07分 読売新聞)

4523名無しさん:2009/08/05(水) 23:46:16
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/08/05/2009080523093619036.html

姫井議員の処分、不起訴相当
岡山検察審査会
 姫井由美子参院議員(岡山選挙区)が有印私文書偽造、同行使と詐欺の疑いで書類送検され、岡山地検が不起訴とした2件の処分について、岡山検察審査会は5日までに「不起訴の裁定を覆すに足りる証拠はない」とし、それぞれ不起訴相当を議決した。

 2件の告訴、告発によると、姫井氏は2006年、岡山市に喫茶店を開業する際、知人女性の名前や住所を無断で使い、営業申請書などを偽造。さらに07年の参院選で選挙カーの燃料代などを不正請求した、としていた。いずれも岡山地検が不起訴とし、知人女性の長男らが岡山検審に審査を申し立てた。

4524nanashi:2009/08/06(木) 00:13:10
16.5兆の予算がないということですが、先に16.5兆の予算を割り当て
残りを継続事業に割り当てる。現在の全体予算60兆から16.5兆引いた残りを
りを継続事業に割り振る。現行継続事業は平均で▲28%とすれば 予算は
不足しない。

特別会計については 社団法人、公益法人などで利益を上げてはいけないと
いう原則を修正し利益を計上させ、その利益はすべて税収とみなして徴収
する。要員数は削除せず 人件費を30%カットする。
現在の人件費は 一人平均1000万、全職員30万人として 3兆円。
人件費の給与30%カットで9000億のカット可能。

4525千葉9区:2009/08/06(木) 20:31:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090806ddm008020012000c.html
エコナビ2009:民主政権の影、戸惑う省庁 概算要求、ガラガラポンも
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 来年度の予算編成に向け、霞が関の各省庁は8月末が期限となる概算要求の作成作業を進めている。しかし、30日投開票の総選挙で政権交代が実現すれば、民主党などのマニフェスト(政権公約)に沿って、要求の大幅見直しを迫られるのは必至の情勢で、各省庁からは戸惑いの声が漏れる。一方、財務省は年内の円滑な予算案作成を目指し、さまざまな想定を立てて政権交代に備えている。

 ◇エコポイントは、高校無償化は、農家補償は…
 「政権交代すれば、新政権は前政権の全否定から入るだろう」。ある経済官庁の幹部は予想する。文部科学省は概算要求に、幼児教育を3年間で無償化する政府・与党の計画を盛り込む方針だが、「高校無償化を優先課題に掲げる民主党に政権が代われば、白紙になる可能性がある」(幹部)と心配する。

 省エネ家電のエコポイント制度や、エコカー補助金は今春の補正予算事業で、期限は来年3月まで。「景気刺激の効果はあった」(アナリスト)と評価され、自動車業界などから延長を求める声は強い。しかし、政権交代になれば「旧政権の政策」として、打ち切られる可能性もある。経済産業省幹部は「制度が始まってまだ数カ月で、概算要求で延長を求めるのは難しい」と慎重だ。自民党、農協と密接に連携してきた農林水産省は困惑の色を深めている。民主党は政権公約で、農産物の販売価格と生産費の差額を支払う「戸別所得補償制度」の導入を掲げている。同省幹部は「具体的な制度設計が不明で、シミュレーションなどは難しい」という。

 小泉政権以降、社会保障費の自然増を毎年2200億円抑制することを強いられてきた厚生労働省。民主党は「削減方針は撤回」と政権公約に明記し、すでに政府・与党も撤回しているが、同省幹部は「これで、無理な削減作業を進めなくてもいい」とほっとした様子。民主党は、1人あたり年額31万2000円の「子ども手当」(10年度は半額実施)など同省関連の政策を打ち出しており、数兆円の予算が必要になる。

 財務省は「すべて実施したら必要な財源を確保できるとは思えない」(幹部)と気をもむが、各省は8月末までは、現在の概算要求基準(シーリング)の枠内で要求し「新政権の出方を待つしかない」という構えだ。【太田圭介、加藤隆寛、赤間清広】

 ◇再提出なら、予算大幅遅れ
 民主党は、予算編成を官僚主導から政治主導に切り替えることを政権公約に掲げる。その手段として、首相直属の「国家戦略局」を設置し、「予算の骨格」を作成する方針を示す。その通りとなった場合、現在の政府・与党が決定したシーリングに基づいて作成している各省の概算要求は白紙に戻り、予算要求もやり直しになる。ただ、新組織設置は法改正が必要なため、来年度予算編成で活用するには日程的には厳しい面が多い。

 財務省は「景気動向は予断を許さず、年度内の予算案成立は不可欠」(幹部)と、年内に10年度当初予算案をまとめることが最重要課題だ。

 両者の折衷案としては、組織の整備は後回しにして、新政権の方針を盛り込んだ予算の骨格を策定する可能性がある。それでも、各省が8月末に提出した概算要求を、新政権発足後に出し直すことになれば、予算査定などの作業が大幅に遅れる可能性が高い。「シーリングは変更せずに、新政権の公約に沿い概算要求の中身だけを一部入れ替える」との想定もある。前政権がシーリングで定めた要求額の上限を超えた場合は、事後的にシーリングを閣議了解し直せば済むため、作業の遅れは限定的となりそうだ。

 財務省内からは「政権が代われば何が起きるか分からず、頭の中での想定も限界がある」(幹部)との声も漏れる。93年の政権交代時には、政治改革などを巡る連立与党内の混乱で予算編成が越年。暫定予算で94年度に入り、予算成立が94年6月下旬までずれ込んだ。【平地修】


毎日新聞 2009年8月6日 東京朝刊

4526千葉9区:2009/08/08(土) 09:50:59
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090808ddm005010016000c.html
菅・民主代表代行:国家戦略局、初閣議で設置も 「政令改正で可能」
 民主党の菅直人代表代行は7日の記者会見で、政権を獲得した場合、外交など国家基本戦略や予算の骨格を決める「国家戦略局」の設置時期について「組閣後最初の閣議で、政令改正で即座に設置できる」と述べ、臨時国会での法改正をせずとも、組閣と同時に設置できるとの考えを明らかにした。鳩山由紀夫代表は国連総会への出席を理由に、9月中旬までの組閣を目指す方針を示している。

 国家戦略局の設置には法改正が必要で時間がかかる、との見方もある。だが、菅氏は「決して国家戦略局そのものを作ることに時間がかかるということではない」と強調し、「内閣官房組織令の変更によって閣内に置く」と説明した。【近藤大介】

4527千葉9区:2009/08/08(土) 10:21:46
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090808ddm002010074000c.html
’09衆院選:民主・マニフェスト修正 縦割り霞が関流 政権運営に懸念も
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 民主党は7日、衆院選マニフェスト(政権公約)を修正し、「米国との間で自由貿易協定(FTA)を締結」とした部分を「交渉を促進」へと後退させた。地方分権改革分野でも、「国と地方の協議の法制化」を追加する。先月27日に発表したばかりの公約が相次ぎ修正された背景には、決定過程に各分野の政策担当者を関与させず、一握りの幹部だけで決める「秘密主義」が影を落とす。「省庁縦割りの打破」を掲げる同党だが、官僚同様、内部の意思疎通の不十分さが招いた結果とあって、民主党政権が誕生したとしても政権運営に影響するとの懸念が出ている。【野口武則、小山由宇】

 ◇農村議員ら悲鳴
 「自民党の一部が、即農業を破壊するという非常に短絡的な主張を繰り返す。そういう誤解を招くとすれば本意ではない」。民主党の菅直人代表代行は7日の記者会見で、FTA部分の修正理由をそう説明した。

 民主党のマニフェスト発表翌日の7月28日、自民党の加藤紘一総合農政調査会最高顧問らが「FTA締結」の表記を「農業崩壊を招く」と批判し、全国農業協同組合中央会など、団体ぐるみの民主党攻撃が始まった。

 これには同党の農村部選出議員らが悲鳴をあげた。筒井信隆「次の内閣」農水担当は、直嶋正行政調会長に「国内農業を損なうFTAは民主党の方針からそもそもあり得ない」と修正を直談判。当初、民主党は地方分権の項目のみ見直す考えだったが、4日になって菅氏がFTA部分の修正方針を明言した。

 しかし、軸足がぐらついた感は否めない。「麻生太郎首相を批判している場合じゃない。我が党のオウンゴールだ」。「次の内閣」農水担当OBの議員は、今回の執行部の対応のまずさを嘆く。

 FTAは従来、農家への戸別所得補償制度創設とセットでマニフェストの農業分野に位置付けていたが、今回は外交分野に切り離された。「違う分野だからチェックが不十分になった。政治主導の政策決定過程が確立しないうちに、役人と同じ(縦割りの)ことをやっている」(同議員)

 ◇調整不足あらわ
 大阪府の橋下徹知事の問題提起が火を付けた、地方分権改革部分の修正も尾を引く。7日に東京都内で開かれた全国知事会との公開討論会。玄葉光一郎・党分権調査会長は冒頭で「国と地方の協議の法制化も最終的には記述する」と述べ、首相を議長とする新組織の創設にも言及するなど、知事側への配慮を示さざるを得なかった。

 地方分権を巡るどたばたも、執行部と担当者間の調整不足が原因だ。玄葉氏はこの分野の責任者だが、マニフェストの最終稿を見ることはできなかった。

 結局、執行部は橋下氏と将来連携する芽を残すことをにらみ修正を決めたものの、討論会終了後、玄葉氏は記者団に「(失点を)どこまで挽回(ばんかい)できたか。(執行部から)事前に相談があればよかった」と無念さをにじませた。

 ◇「至らない所も」
 「マニフェストを書く時にはあまりオープンにできない。限られた政調のメンバーを中心に詰めたので、やや表現が至らない所があった」。岡田克也幹事長は7日、広島市での記者会見で「秘密主義」の誤りを認めた。

 それでも、同日は麻生首相に「あれは正式じゃないと言ってみたり、やっぱり正式だったとかいろいろ言われる」と批判されるなど、与党に付け入るスキを与えた格好。民主党の若手議員からは「政権を取った後もこんなことをやっていてはいけない」との危機感が口をついて出た。

4528千葉9区:2009/08/08(土) 15:06:26
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090808-OYT1T00013.htm
民主が官僚人事見直しへ…成果と評価を直結
 民主党は7日、衆院選で政権を獲得した場合、政治主導の政策決定を進め、官僚の責任を明確化するため、国家公務員の人事評価制度を大幅に見直す方針を固めた。

 個々の政策を立案・遂行した官僚を記録する「政策背番号制」を導入し、政策の成否を昇進や降格に結びつける案を軸に検討する。

 「政策背番号制」は、各省が実施する政策に、どの担当者が関与したかを記録する制度だ。

 当面、課長以上を対象とする方向で、予算編成時に、政策ごとに関与した幹部に署名させるなどの方法で、個別の責任を明確にする。その後、政策が成果を上げたり、予算の節約につながったりすれば昇進させ、逆に失敗すれば降格させる考えだ。

 中央省庁ではこれまで、省内の不祥事の責任をとって次官が辞任するようなケースはあったが、政策の成否の責任を個々の官僚が負う仕組みにはなっていない。組織全体で仕事をすることを前提に、幹部は2年程度でポストを移動するため、政策の成否が明確になるころには、関連部署にいないことも多い。

 また、降格は現在の国家公務員法でも可能だが、評価基準が不明確なこともあり、実際の適用は少ない。

 民主党は、年金の記録漏れ問題などでも、担当者の記録を残さなかったことが「無責任体質」を生んだと見ている。政策評価と人事評価を直結させることで、信賞必罰の適切な人事が可能になるとしており、新たな財源の捻出(ねんしゅつ)にもつなげたい考えだ。

 同時に、国家公務員の弁償責任を定めた予算執行職員責任法の改正も視野に入れている。「故意または重大な過失によって国に損害を与えたとき」とする規定を「故意または過失」とし、弁償の範囲を広げることを検討する方針だ。

(2009年8月8日03時10分 読売新聞)

4529とはずがたり:2009/08/08(土) 16:33:13

>島田市川根町の大井川鉄道「家山駅」前での街頭演説では、

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生! 前原君が応援演説さぼって
 _ / /   /   \ SL撮りに逝ってまーすw
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \_________________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

絶対小沢流の川上戦略じゃないと思うw

審判の夏:’09しずおか衆院選 前原・民主副代表、島田と磐田で演説 /静岡
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/22/news/20090808ddlk22010201000c.html

 民主党の前原誠司副代表が7日、島田市(2区)と磐田市(3区)で、それぞれの選挙区から立候補を予定している同党候補者の応援で街頭に立った。前原氏は「選挙まであと23日。皆さんが代弁者となって、『一度民主党にやらせてみようじゃないか』という声を上げてください」などと訴えた。

 島田市川根町の大井川鉄道「家山駅」前での街頭演説では、約250人を前に、「自民党は、民主党の(マニフェストの)財源について批判するが、今年度当初予算90兆円のうち44兆円は借金。つまり、自民党の財源は借金だ」と述べた。そのうえで、「我々は天下りをなくし官僚の無駄遣いを一掃する中で、財源を生み出す。政権交代で、我々の税金を正しい使い方に変えよう」と呼びかけた。

 その後、磐田市に移動し、子育て世代の母親との座談会に出席したり、企業や団体などを回って支援を求めた。【浜中慎哉】

毎日新聞 2009年8月8日 地方版

4530とはずがたり:2009/08/08(土) 16:38:50
>>4529

111 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/08/08(土) 15:32:57 ID:wHb0GTz7
前なんたらさん遊説案

海部駅で仁木候補を応援
甲浦駅で楠本候補を応援
御免駅で田村候補を応援
宿毛駅で中山候補を応援

宇和島駅で高橋候補を応援
道後温泉駅で永江候補を応援
新居浜駅で白石候補を応援
瓦町駅で小川候補を応援
志度駅で玉木候補を応援
鳴門駅で高井候補を応援

4531とはずがたり:2009/08/08(土) 16:42:36
>>4530
駅舎残ってるのかー。一畑電車の大社線廃止してこっち復活させればいいのに。
元々こっちに敷こうとして免許の関係で許可されなかったとかだったように思うし。

120 名前:中国新聞男 ◆.rJAKvns6g [sage] 投稿日:2009/08/08(土) 15:35:04 ID:whOPZnkG
>>111
大社駅で亀井候補を応援 も追加してw
廃線になってるけど駅舎は残ってるんです。

可部線の廃線区間は、ほとんど何も残ってないけど。

4532 ◆ESPAyRnbN2:2009/08/08(土) 20:33:10
>>4529
前原の選挙活動って基本、ドブ板ですよ。
祭りに運動会、修学旅行に結婚式、果てにはバレエにボーリングまで、あらゆるイベントに顔を出す。
そうでなければ自民だけでなく共産も強かった京都で、地盤が作れるはずがない。

とはさんがネタの意味でコピペしたのは分かるのですが、最近、本気にしている人が多くいるので。

http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-08

ところで、『民主党代表 鳩山由紀夫氏「入洛」』って表現は、なかなかいいな。

4533 ◆ESPAyRnbN2:2009/08/08(土) 20:51:11
実際の前原(都議選後)

7月16日 神山@神奈川17区
7月17日 打越@鹿児島2区
7月18日 長尾@大阪14区
7月20日 勝又@神奈川15区
7月21日 吉田@大阪4区
7月28日 阿久津@東京24区
7月29日 井戸@兵庫1区
7月30日 三谷@広島2区、城井@福岡10区
7月31日 高井@徳島2区

8月 1日 鳩山代表入洛
8月 2日 山井@京都6区
8月 5日 小原@京都5区
8月 7日 北神@京都4区

4534とはずがたり:2009/08/08(土) 22:08:59
>>4532
ワタクシ長い大学時代ずっと京都2区在住でしたので良く判ってますよ〜。
どうみても自民党(か京都だと共産党かも)地盤の寂れたお店で買い物したとき店番するお婆ちゃんが,これからは前原さんに頑張って貰ってカイカクして貰わないとみたいなこと云われて,郷里の柳沢先生に対する掛川人の姿勢と同じやん,と選挙区の掌握度に度肝抜かれました。あれはいつ頃だったかなぁ。。

4535名無しさん:2009/08/08(土) 22:23:08
>>4533
打越んとこって南大山駅(ゆいレールを除く日本最南端駅)ありませんでしたっけ?

4536 ◆ESPAyRnbN2:2009/08/09(日) 00:45:48
当日の前原は朝7時に地元で朝立ち、10時半から関西電力の労組総会に出席@京都、
それから鹿児島入りして18時から旧喜入町の決起集会に参加だそうです。
この日は直行会場入り、集会が終われば講演会や選挙本部と飲み会という流れでしょうから、
余裕は全くないでしょう。
http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-7-17

翌日は夕方16時45分から大阪で街頭演説w/長尾だったみたいなので、自由時間が
あったとしても、こちらの午前中でしょうね。
自分も凝り性な方なので、いろいろ調べてみたら、9時に指宿市の西大山駅を出れば、
16時45分の大阪:峰塚公園での街頭演説に間に合いそうです。
ちなみに前原は鉄オタだけあって、時刻表見ながら分刻みのスケジュール組むのが好きだそうです。
http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-7-18

前原の活動写真館、当然ながら公開できる一部分だけを切り取ったものでしょうが、
それでも議員の普段の活動を知る良いソースだと思います。
同時に、ぐうたらな俺には議員になんてなれないと痛感します(まさに小沢の言うドブ板でしょう)。

4537名無しさん:2009/08/09(日) 01:12:19
自共対決の特殊風土で、それこそ前原一人から、
民主党京都府連を作り上げていったわけですからね。

一時期、離党候補筆頭なんていう馬鹿な輩がいましたが、
京都であえて非自民非共産でやってきた前原に離党するなんて発想は毛頭ないでしょう。

今回、京都では小選挙区制になってから二人目の社民党候補がたつようですが、
当初3区だったところを自分の選挙区で引き受けたようですね。

4538名無しさん:2009/08/09(日) 14:59:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090805/stt0908050014000-n1.htm

【続・民主党解剖】政権前夜(1)党内対立避け皇室論議封印 (1/5ページ)
2009.8.5 00:12

このニュースのトピックス:民主党解剖
 先の通常国会で廃案となった114本の法案の一つに「臨時祝日法案」がある。天皇陛下のご即位20年を記念し、国民こぞって祝うために今年11月12日を休日にするという内容だ。法案を推進してきた奉祝国会議員連盟には453人もの衆参両院議員が加盟し、民主党からも代表、鳩山由紀夫は副会長、代表代行の小沢一郎は顧問としてそれぞれ役員に名を連ねた。

 にもかかわらず、法案は葬り去られた。党内の国家観をめぐる路線対立を露見させたくないとの民主党の事情に振り回されたのだ。

■「天皇は元首」

 昨年6月5日、都内で開かれた即位20年奉祝委員会(会長・日本商工会議所の岡村正会頭)の設立総会。政財界関係者ら約500人の出席者は、鳩山(当時・幹事長)のあいさつに惜しみない拍手を送った。

 「憲法に『日本国は国民統合の象徴である天皇を元首とする』とうたうべきではないか。自民党と民主党、お互いの損得を超えて未来のため、この国の繁栄に尽くしていきたい」

 鳩山はその2日前、臨時祝日法案制定の方針を決めた奉祝議連の会合にも出席し、趣旨に賛同していた。議連役員にはほかにも常任幹事会議長の中井洽(ひろし)、元政調会長の仙谷由人、役員室長(当時・幹事長代理)で鳩山側近の平野博文らそうそうたる顔ぶれが並んだ。

 だが、鳩山と民主党の動きはぴたりと止まる。

 自民党や、52人の衆参議員全員が議連に入った公明党は早々に党内手続きを終え、「対決法案にしてはいけない」と民主党の調整を待った。だが、鳩山は「平野君に話をしてくれ」と逃げ腰となり、平野も「うちの反対で休日にならなかったとはいわれたくないが、意見集約に時間がかかる」と弁明を繰り返した。

「荒立てないで」

 「祝日法については、党内のコンセンサスが得られていない状況だと報告する。(党内で)きちっと説明しなくてはならない」

 今年3月2日に都内で行われた奉祝議連と奉祝委員会の役員総会。鳩山は党内とりまとめに改めて意欲を表明した。だが、それでも事態は進まない。

 6月4日には議連実行委員長で無所属の元経産相、平沼赳夫がしびれを切らし、鳩山に早急な対応を促した。ここでも鳩山は「皇室のことでぎくしゃくしてはいけない。党内をまとめたい」と話すのみだった。

 さらに同月25日、鳩山が「法案を正式に出してくれたら対応する」と言い出したため、議連は自民、公明、国民新、新党大地、改革クラブなどの超党派で法案を衆院に提出した。その日、中井から平沼にこんな電話がかかってきた。

 「参院民主党は(日教組出身の参院議員会長の)輿石東が牛耳っているので、ことを荒立てないでほしい。最悪の場合、党議拘束を外して自由投票にする」

 ところが結局、民主党内で意見集約の場はもたれないまま、7月14日に問責決議案が可決された。臨時祝日法案の廃案も決まった。

 民主党議員時代(昨年8月離党)から法案作りに努めてきた改革クラブ代表、渡辺秀央は「鳩山君はブレにブレた」と総括する。

 「党内が一致できる一部の問題しか物事を進められない民主党の体質が典型的に表れた。皇室制度にどう向き合うかすら意思統一がされていないんだから」

 民主党が政権の座に就いたとき、明確な国家像を内外に示せるのかはまだ霧の中だ。

4539名無しさん:2009/08/09(日) 15:00:12
>>4538

■米国の安堵と疑念

 米政府は民主党政権誕生を見越し、民主党幹部との接触を活発化させている。「果たして日米同盟を担いうる政党なのか」。米側の関心はこの一点に集中している。

 6月25日、民主党本部。米国防次官、フロノイは幹事長の岡田克也、副代表の前原誠司らに対し、米側の立場を言明した。

 「政権交代してもアフガニスタンや海賊対策と並び、グアム移転協定を含めた米軍再編を進めていくことは日米両国間の合意だ」

 岡田は「すべての懸案をテーブルに置いて交渉するつもりはない」と政権獲得後は柔軟に応じる考えを示した。7月17日には米国務次官補、キャンベルにも同様の考えを伝えた。

 一連の会談の成果か、次期駐日米大使、ジョン・ルースは7月23日の米上院外交委員会で「(日本の)民主党はここ数日発言を和らげている」と指摘した。現実的な言動が、米側に安堵感を与えているようだ。

 民主党は9月下旬の国連総会に際し、首相就任を見込む代表、鳩山由紀夫と米大統領、オバマとの初の首脳会談を行い、米国重視を明確にしたいようだ。だが、米側の懸念はまだ払拭されたわけではない。

 「民主党内には左派議員もいる。意見の対立はどう解消していくのか」

 岡田−キャンベル会談に先立ち、副幹事長の長島昭久を訪ねた米国務省スタッフは、こう率直に疑念を示した。長島は「今の民主党にイデオロギー対立はない」と反論したが、同時に民主党に向けられた厳しい視線を感じ取っていた。

早くも見解にズレ

 民主党は7月27日に発表したマニフェスト(政権公約)では、党内で亀裂の芽となりかねない課題は巧みに結論を先送りした。

 例えば代表代行、小沢一郎が代表時代に「憲法違反」と断じたインド洋での海上自衛隊による補給活動には言及していない。

 だが、それで丸く収まるというわけでもない。補給活動を「延長しない」と明言する鳩山と、「単純延長はしない」と含みを残す岡田との間で、見解に早くもずれが生じ始めている。

 永住外国人への地方参政権付与問題も、党内対立を避けるためマニフェストには記載されていない。ただ、政策集「INDEX2009」は「結党時の基本政策」「早期実現の方針は維持」と明記しており、火種はくすぶったままだ。

 この問題は韓国のマスコミの関心も高く、国際問題化の兆しもある。在日本大韓民国民団(民団)は、衆院選を参政権獲得運動の天王山と位置付け、「合法的に、できる範囲で」(民団中央本部)、推進派議員の支援に動き始めた。

 民団発行の民団新聞(7月15日号)は「地方本部が団員全世帯に支援候補者のポスター張り出しを呼びかけた」と報じている。鳩山側近の一人は民団地方本部での講演で「政権奪取で皆さんの地方参政権を実現する」と“公約”した。政権を獲得すれば、「誠実な履行」を求められることになるだろう。

細川政権の記憶

 「政策集では(策定過程で)オレが『従軍慰安婦』の(史実にない)『従軍』という文字を削った。教育問題も言い過ぎた部分は削除、削除だ。左がかったのは嫌いだからな」

 鳩山に近い党幹部は左派イデオロギーは排除したと強調する。それではこのまま民主党政策は現実化に向かうかと言うと、ことはそう単純ではない。

 7月12日、静岡県小山町の陸自富士学校で行われた記念行事。マニフェスト策定にかかわった民主党若手議員は来賓席で隣り合わせた自民党議員に、あっけらかんとこう語ったという。

 「インド洋の海自撤収については書き込みません。日米地位協定も(これまでのように)『改定する』とは書きません。来年夏の参院選までは党内に波風を立てたくないから年金問題一本で行きますよ」

 7月初頭のある夜、鳩山は側近の前衆院議員、中山義活と互いの妻も交えて都内のフランス料理店で会食した。その場で鳩山は語気を強めた。

 「自民党は今後4年間、権力の座から離れれば、分裂状態になる。われわれは二度と細川護煕政権の失敗は繰り返さない」

 平成5年に自民党から政権を奪取しながら、わずか8カ月で瓦解した非自民連立の細川政権。内部対立から政権崩壊へと雪崩を打つさまを官房副長官として目の当たりにした鳩山はいま路線問題は封印する腹づもりのようだ。

 だが、党内左派はそれで納得するのか。連立する予定の社民、国民新両党と調整できるのか。先送りした宿題はいずれ重くのしかかってくる。(敬称略)

     ◇

 衆院選は、時代の閉塞(へいそく)感を吹き飛ばすことを期待された民主党が優位に戦いを進めている。では政権交代により民主党は何を目指すのか。政権を担う覚悟と態勢はあるのか。「政権前夜」の喧噪(けんそう)に包まれた民主党の実像に迫った。

4540名無しさん:2009/08/09(日) 15:02:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090805/elc0908051755005-n1.htm

【続・民主党解剖】政権前夜(2) 政治主導阻む官の壁 (1/4ページ)
2009.8.5 17:51

このニュースのトピックス:民主党解剖
 ■財務省は温存?

 衆院解散2日後の7月23日の民主党本部。代表、鳩山由紀夫の側近である役員室長、平野博文は最高顧問の藤井裕久から、政権獲得後の政権構想についてアドバイスを受けた。

 「『国家戦略局』まではいい。だが、財務省から主計局を分離し、首相直轄の『予算局』をつくるような機構いじりはしない方がいい。(法改正に)半年はかかり、その間に政権はつぶれてしまう」

 旧大蔵省出身で、蔵相経験者の藤井は今回の衆院選には出馬しない。だが、幹事長の岡田克也が政権交代後、民間人枠で要職に起用することを示唆しているキーマンだ。

 民主党のマニフェスト(政権公約)は、「政治主導」が柱だ。明治以来の「官僚内閣制」の打破をスローガンに掲げる。大臣、副大臣ら国会議員約100人を政府に送り込み、政府・与党の一元化を図る。予算の骨格や国家ビジョン策定を行う「国家戦略局」設置や事務次官会議の廃止など刺激的な政策が並ぶ。

 国家戦略局構想では、官民のスタッフ10〜20人で構成し、トップには政調会長を閣僚と兼務で充て、局員の半数を党政調職員で固める案の検討も進んでいる。

 一方、藤井の一見現実的な助言は、予算を握る財務省の権力と権益を温存することにもなりかねず、主計局分離構想は早くも頓挫してしまった。

 ■国会対策も必要

 「鳩山政権」誕生後、今秋にも召集予定の臨時国会で、国家戦略局など一連の改革メニューに「魂を入れる」(中堅議員)ためには、内閣府設置法など関連法の改正が必要だ。

 「すぐできるつもりで官邸に乗り込んでも、内閣法制局がそう簡単に通さない。『これを変えると何百本の法律を変えなければならない』と言い出す」

 ある党関係者は、率直に懸念を表明する。官僚制度の「壁」を突き崩すのは容易ではなく、逆に立ち往生しかねないというわけだ。

 6月中旬、細川護煕元首相の秘書官を務めた駿河台大学長、成田憲彦は、内閣制度の調査のため英国を訪問して帰国した代表代行の菅直人と面会した。

 成田「あなたは官僚対策ばかり主張しているが、細川内閣で一番苦労したのは野党だった自民党に対する国会対策だった。幹事長を閣内に入れたら、国会答弁にはり付けられて国会運営はやっていられない」

 菅「分かっている。英国視察から帰ってきてから、自分も考え方が変わった」

 菅はそれまで、幹事長を無任所の閣僚に起用し、同時に国会対策に当たらせる案を提唱していたが、現在は軌道修正している。

 党内では早くも、代表代行の小沢一郎が幹事長に起用されるとの観測が流れ、「実力者の小沢が党で影響力を保つと、政府・与党の一元化どころか二重権力構造も改まらない」(別の中堅)との懸念も漏れる。

4541名無しさん:2009/08/09(日) 15:02:37
>>4540


 ■チームワーク

 7月28、29両日、都内のホテルに財務、外務、経済産業など4省の次官、官房長級幹部が集まった。平野ら5人ほどの民主党議員と平成22年度予算案の編成状況や21年度補正予算の減額修正などについて意見交換するためだった。

 特に財務省は水面下で鳩山や岡田ともそれぞれ数回ずつ会い、同様のテーマを協議し政権交代に向けた準備作業を続けてきた。

 これには伏線もある。衆院解散を4日後に控えた7月17日には、財務次官の丹呉泰健が就任あいさつで党本部に鳩山を訪ねている。

 「うちが政権をとったら予算編成は『国家戦略局』がやるから」

 約15分と短い会談の中で、鳩山はこうクギを刺した。丹呉は、元首相、小泉純一郎の秘書官経験者で構造改革路線を支えた中心人物の一人だが、「ときの政府にしっかりと対応します」としたたかに応じた。

 月額2万6千円の子ども手当や高速道路の無料化などの巨額の財源を確保するには、財務省の協力は欠かせない。だが、距離感を見失えば、官僚の手のひらの上で操られかねない。

 やはり「政治主導」を掲げた安倍政権は、天下り斡旋(あつせん)の全面禁止を柱とする公務員制度改革で、事務次官会議の決定を経ずに関連法案を閣議にかけた。これがが官僚の猛反発を呼び、閣僚のスキャンダルをリークされたとされ、参院選で惨敗して志半ばで退陣した。

 「要は人。それとチームワークだ」

 民主党幹部は「政治主導」を成功させるカギについてこう語る。党内をまとめ、政策の立案、調整、決定の各過程で官僚とどう向き合うか。金看板の「脱官僚」の制度改革が骨抜きになれば、一気に世論の離反を招く可能性もある。

     (敬称略)

4542名無しさん:2009/08/09(日) 15:04:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090806/stt0908062353004-n1.htm

【続・民主党解剖】政権前夜(3)政権運営縛る“小沢氏の影” (1/3ページ)
2009.8.6 23:47

このニュースのトピックス:民主党解剖
 ■側近3人衆

 衆院選の勝利が既成事実のように語られる中、民主党代表、鳩山由紀夫にとって気がかりなのは、政権奪取後の政権運営だ。ここでつまずけば、政権交代の意義自体が、色あせてしまいかねないからだ。

 7月中旬、国会にほど近い鳩山の個人事務所。国民運動委員長、小沢鋭仁(さきひと)は鳩山に、政府に約100人の国会議員を入れるという党の構想の問題点を指摘した。

 「選挙になったら国会議員はみんな地元に帰るし、全員、政府にいるのは難しい。国会対策も大切だ」

 小沢には、政府・与党の一元化を進めるのに伴い、すべての政治責任を首相となる鳩山が背負うことへの危(き)惧(ぐ)があった。

 「そうだよね…」

 鳩山はうなずきはしたものの、多くは語らなかった。ただ、こうして耳が痛い進言ができるのも、小沢が新党さきがけ時代からの鳩山の側近だからだ。

 小沢に役員室長の平野博文、副幹事長の松野頼久を加え、「鳩山側近3人衆」と呼ばれる。今年5月の代表選では、3人とも鳩山を支援し、多数派工作に力を尽くした間柄だ。

 平野は、「鳩山の側用人(そばようにん)」を自任する。松野は、鳩山の政治指南役だった元自民党総務会長、故松野頼三の長男で、「政治センスは父親譲り」(中堅)とされる。

 ただ、3人とも党内外で重きをおかれる存在とまではいえない。ある幹部は「鳩山には政権獲得後、神経をすり減らす政治判断が続くときでも、頼三さんのように頼れる相手はもういない」と懸念する。

 ■鳩山の優しさ

 鳩山は7月10日、日本記者クラブの記者会見で、内閣不信任決議案を衆院に提出する考えを表明した。

 実はこの直前、副代表の川端達夫とひそかに党本部で会談した際には、鳩山は「不信任案を出して可決されたら、麻生太郎首相が辞めてしまう」と土壇場で二の足を踏んでいた。

 「ここで出さなくてどうする。迷わず出せ」

 川端が強引に説得し、踏み切れずにいた鳩山の背中を押した。鳩山は周囲の意見はよく聞く半面、必ずしも即断即決型のリーダーとはいえない。

 不信任案はその後、与党の賛成多数で否決され、結果的に「支持率が低迷する麻生首相のままでの衆院解散」の道筋をつけた。民主党側のシナリオ通りの展開をたどったことになる。

 「鳩山さんが唱える『友愛』は、演歌だ。人情が大切だということだ」

 若手議員は、鳩山の情の厚さを評価する。鳩山は若手・中堅と酒席をともにするときも、スケジュールが許せば自ら席を立つことはせず、最後まで残って談笑する律義さを持つ。

 だが、政界では優しさは、優柔不断につながる。政敵につけ入るすきを与えることにもなりかねない。

 「日本の顔」となる公算が大きい鳩山は、ときに身内を切り捨てるような非情なリーダーシップを発揮できるのかが試されそうだ。

4543名無しさん:2009/08/09(日) 15:04:35
>>4542

 ■猛獣使えるか

 政権交代後、鳩山には、野党対策とともに「寄り合い所帯」である党内をにらんだ政権運営が求められる。最も神経を使うことになるのが、代表代行、小沢一郎との間合いだろう。

 小沢を支持する議員グループ「一新会」は現在も、約50人を抱え、党内最大だ。その上、小沢が仕切る衆院選では小沢に近い候補者は現職のほかに新人、元職で約50人に上る。選挙後には、衆院だけで100人前後の一大勢力が出現する可能性が高いのだ。

 さらに、参院議員会長、輿石東が率いる参院民主党も多くは小沢シンパだ。

 一方、鳩山グループは現在、約40人が所属しているが、「選挙後も15人ほど上乗せできるか」(関係者)というのが実情だ。

 「これがほぼ全員当選してくるんだよなあ」

 ある中堅議員は7月中旬、衆院議員会館の自室でA4版のペーパーに記された「小沢派予備軍」の名簿を見つめ、ため息をついた。小沢グループが「数の力」を背景に発言力を増せば増すだけ、政府・与党の一元化が有名無実化し、「小沢院政」が顕著になるからだ。

 小沢には独断で自民党との大連立を画策した「前歴」があり、今後も政界再編を仕掛けかねない−。こうした見方がついて回るのも、鳩山の頭を悩ませる。もっとも、鳩山周辺は「政権を獲得しても、小沢グループとの連携は欠かせない」と明言する。

 「剛腕とか猛獣というふうに評されることもある小沢さんの力を活用できるのは自分しかいない」

 鳩山は文芸春秋7月号に寄せた手記で、こう自信を表明している。いずれにしても民主党には衆院選後、常に「小沢の影」がつきまとうことになる。猛獣使いとしての鳩山の真価が問われる。(敬称略)

4544名無しさん:2009/08/09(日) 15:06:01
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090807/elc0908071742005-n1.htm

【続・民主党解剖】政権前夜(4)業界頼み、自民と違うのか (1/3ページ)
2009.8.7 17:41

このニュースのトピックス:民主党解剖

オレもびっくりした

 「日本の農業に壊滅的影響を与える」として、全国農業協同組合中央会(JA全中)が民主党に抗議声明を出したのは7月31日のことだ。同党の衆院選マニフェスト(政権公約)に日米FTA(自由貿易協定)の締結が盛り込まれたことへの反発だった。

 農業政策の根幹にかかわる問題で、両者の対立の根は深そうに見えた。だがこの日、水面下ですでにすり合わせが進んでいた。

 東京・大手町のJAビル37階のJA全中会長室。訪れた元首相で民主党最高顧問の羽田孜や副代表の北沢俊美らに対し、会長の茂木守が熱弁をふるった。

 日本が世界最大の農産物輸出国である米国とFTAを締結し、コメなどの関税が撤廃されればJA全中は大打撃を受ける。茂木は民主党の農政に対する不信感を隠さなかった。

 茂木「日米FTAは、われわれにとって大問題だ」

 羽田「あれ(締結)にはオレもびっくりしたんだ」

 羽田らはその場で「FTAを『締結』とした表記は取り消す」と確約した。8月3日には、党3役が瞬く間に「締結」の文言を「交渉を促進」に修正する方針を確認した。

 民主党はハチの巣を突いたような騒ぎに陥った。

 「締結なんて書かれたら、選挙にならないよ」

 北海道が選挙区の党常任幹事会幹事、松木謙公は元農水官僚の同僚候補に電話して愚痴をこぼした。この候補には、松木以外にも数人の候補者から相談や問い合わせがあったという。

マニフェスト無視

 都市部以外の候補者にとって、農業団体・関係者の票や支援がのどから手が出るほど欲しい。だが、特定業界・団体依存の体質と選挙手法は、党内からも「民主党が批判してきた自民党とどう違うのか」(中堅議員)との声が漏れる。

 自民党と農業票を奪い合い、自治労、日教組などの支援を受ける。政官業の癒着を断ち切るとの民主党の目標と矛盾しないのか。混乱が予想される「締結」に踏み込んだのはなぜか。

 「党内の農水専門家に相談せず、マニフェスト検討準備委員会がポーンと出してしまった。『外交』の項目に日米FTAを入れるなんて愚の骨頂だ」

 ある幹部は、党内の根回しがろくにないまま発表されたと打ち明ける。マニフェストは、検討委(委員長・直嶋正行政調会長)のメンバー8人で実質1カ月半ほど練られたが、農政通の国会議員はいなかった。

 JA全中との“手打ち式”が行われる前日の7月30日。「次の内閣」の元農水相である篠原孝は、長野県小布施町の飲食店で、遊説に訪れた代表、鳩山由紀夫と昼食をともにした。

 「日米FTAの問題で自民党側は大喜びだ」

 篠原は、「締結」の盛り込みにかみついた後、日本農業がどれほどの痛手を被るか、こんこんと説いた。

 「コメのような重要な作物は、簡単に(輸入の)道を開かせない」

 鳩山は昼食後の松本市での遊説では、マニフェストを無視するように、あっけらかんと訴えていた。

地方分権も選挙利用

 鳩山が最も力を入れる地方分権でも民主党の政策にはブレが目立ってきた。

 「市町村を300とか1000にする発想が、住民にとっていいのか」

 元自治官僚で前鳥取県知事、片山善博は7月2日、都内のホテルで民主党幹事長の岡田克也と分権調査会長の玄葉光一郎にこう主張し、過度の市町村統合を戒めた。マニフェストでは結局、同党が19年夏の参院選で掲げた自治体数を300とする構想は削除された。

 8月4日には、代表代行、小沢一郎が大阪城に臨む大阪市内のホテルの一室で大阪府知事、橋下徹と会談した。小沢は「道州制について橋下さんはどう考えているんだ」と水を向け、橋下が掲げる道州制に理解を示したとされる。

 橋下は、民主党が地方分権をめぐる国と地方の協議法制化をマニフェストに記載しなかったことを非難していた。小沢はこれに気をもみ、急いで大阪に駆けつけたのだった。

 衆院大阪全19選挙区のうち「確実に当選できるのは5〜8人」(党関係者)。小沢には「橋下と良好な関係を構築することは何よりの選挙対策」との思惑があった。協議法制化に関しては、橋下の指摘後、鳩山がすぐにマニフェストへの追加を表明してもいる。

 政権交代を優先し、政策修正に躊躇(ちゅうちょ)なく踏み切る−。民主党の姿勢は、有権者の目にどう映るだろうか。(敬称略)

4545名無しさん:2009/08/09(日) 15:07:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090809/elc0908090014000-n1.htm

【続・民主党解剖】政権前夜(5)数合わせ連立に引きずられ (1/5ページ)
2009.8.9 00:11

このニュースのトピックス:民主党解剖
 ■声の大きさ

 「政権を取ってもいないのに、与党面(ヅラ)していい気になっているんじゃねえのか。消費税なんて議論することもだめだ。景気が悪くなる!」

 7月31日、国会内の常任委員長室で、国民新党代表代行、亀井静香はこうまくしたてた。民主、社民、国民新3党の幹事長や政策責任者はこの日、衆院選で示す「共通公約」について協議を始めていた。

 亀井の怒りはもっぱら民主党幹事長、岡田克也に向けられていた。岡田は消費税増税について「4年間議論すべきでないということではない」と記者団に語るなど、なお含みを残していたからだ。

 社民党副党首、又市征治も民主党代表、鳩山由紀夫のマニフェスト(政権公約)に関する発言のブレに言及。「ブレまくりの麻生(太郎首相)さんを、今度は鳩山さんが演じるのかよ」と当てこすった。

 共通公約の協議の場は、衆院選に勝利すれば、直ちに3党連立協議の舞台に切り替わる見通しだ。だが、社民、国民新両党幹部の「声の大きさ」は民主党を中心とした連立政権の前途の険しさをうかがわる。

 3党協議では、衆院議員任期の4年間は現行の消費税率5%を据え置くことや、郵政事業の抜本的見直し、後期高齢者医療制度の廃止−などを掲げることで大筋合意している。

 いずれも民主党内に異論はあるが、これまでも「声の大きい」2党に妥協を重ねてきた経緯がある。

 象徴的な例が郵政民営化だ。民主、社民、国民新の3党は参院選後の平成19年10月、日本郵政グループ各社が保有する政府保有株式の売却を凍結する法案を参院に共同提出した。

 民主党ではもともと郵便、簡易保険、郵便貯金の郵政3事業の一体経営について「民営化を骨抜きにしかねない」と慎重論が強かったが、これらの声は封印された。

 昨年6月、日銀審議委員の国会同意人事をめぐり、民主党が郵政民営化推進派の就任に同意方針を決め、反発した国民新党が統一会派解消を通告する事態となったこともある。

 ■丸飲みマニフェスト

 「郵便局における郵政3事業の一体的サービス提供を保障する」

 7月27日に民主党が発表したマニフェストにはこう記された。これは昨年9月、衆院解散をにらんで民主、国民新両党が調印した合意文書の内容と一言一句違わない。

 郵政問題で民主党と調整役を務めた国民新党副幹事長の長谷川憲正は、民主党代表代行の小沢一郎を最大の功労者とたたえる。

 「かつて民主党には郵政民営化にいろいろな意見があった。(国民新党と同じ方向に)みんなをまとめる力では、小沢さんが圧倒的だった」

 郵政民営化見直しを明確化した民主党は、自民党郵政造反組を積極的に受け入れた。その1人の川上義博は19年の参院選で民主党から立候補して当選。小林興起、滝実らは今回の衆院選で民主党から立候補する。

 また、民主党は労働者派遣法改正案を先の国会に3党共同で提出した。こちらは社民党の主張に細やかに配慮した内容となった。

 実は民主党が昨秋、法案を作成しながら単独提出を見送った当初案は、製造業への派遣を認めていた。ところが今年1月、製造業への派遣禁止で社民党と基本合意した。当然のように共同提出した改正案では製造業への派遣は禁止。社民党の福島瑞穂党首は「渋る民主党を社民党が説得した」と得点を強調する。

4546名無しさん:2009/08/09(日) 15:07:39
>>4545

 ■弱い絆(きずな)

 なぜ、民主党は、衆参両院の所属議員(衆院解散前)を合わせて22人にすぎない社民、国民新両党にこれほど気をつかうのか。

 理由は参院にある。民主党の議席数は107。過半数の122に15議席足りない。社民(5議席)、国民新(5議席)、共産(7議席)各党の協力がなければ、衆院を通した法案を成立させることはできない。民主党がこれまで思うままに利用し、自民党を苦しめてきた「ねじれ国会」の苦労を今度は自ら味わうことになりかねないのだ。

 そうだとしても「弱者の恫喝(どうかつ)」(ベテラン議員)におびえ、妥協しすぎていないか。

 「小沢さんが参院選を大勝利に導いた結果、民主党は変わった。多少の異論があっても、政権交代という大義のため結束していく文化ができた」

 中堅議員はこう解説するが、民主党は少数政党にいつまで引きずられていくのか。数合わせで集まった連立の「絆(きずな)」が永続するとは3党の議員も考えてはいないだろう。

 亀井は7月下旬、民主党首脳に電話し、選挙後の政局についてクギを刺した。

 「公明党を引き付けるのと、うちや社民党が離れていくのはどっちが早いか分かるか? かつて細川連立政権は社会党が離れた途端にガタガタになった。うちと社民党が離れて安定した政権運営はできないぞ」       (敬称略)

4547名無しさん:2009/08/11(火) 16:15:44
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090811-OHT1T00014.htm


自民王国に国替えの民主・太田和美氏「本当の嫁入りも福島で」…福島2区


当選後は結婚も、子育ても福島で。太田氏は新しい選挙区に骨を埋めて戦う覚悟だ 千葉7区から福島2区へ落下傘で舞い降りた“民主党のジャンヌ・ダルク”太田和美前衆院議員(29)が、自民の牙城を切り崩すため、地元密着作戦を展開している。小沢一郎代表代行(67)の戦略で、女刺客のキャッチフレーズは「福島にお嫁に来ました」。だが、これは単なる選挙用の宣伝文句にあらず。本当の結婚相手も福島で見つけ、子育ても福島ですることを宣言。「私も(民主党マニフェストの)子供手当月額2万6000円をもらいます!」とライフプランを明かした。

 懸念していた村八分も、“嫁いびり”もなかった。太田氏が生まれ育った千葉から引っ越して11か月。「本当に多くの方に励まされて、来て良かったと思っています。(集会などに)行けばポケットにおにぎりやお饅頭(まんじゅう)を突っ込まれたり、『5分だけでも上がっせ(上がって)』と言われてすごい料理を用意されたり…。皆さんに気遣っていただいています」。福島の人々は思った以上に温かく、元キャバクラ嬢と白眼視されることもなかった。

 福島県は郡山を中心とした中通り、いわきを中心とした浜通り、会津の3地域に分かれる。太田氏の母はいわき市出身で、祖父母は会津出身。だが、選挙区に当たる肝心な中通りとは、縁もゆかりもない。「最初は日本の政局を変える象徴となれる選挙区だ、という意気込みだけで来ました」

 出馬表明後は、同区で5期連続当選の自民・根本匠氏(58)から議席を奪えずに、参院議員にくら替えした民主党の増子輝彦氏(61)とタッグで自転車で選挙区を回る。ミニ集会では来場者に必ず選挙ポスターを手渡す。小沢氏直伝のドブ板戦術に徹してきた。

 街頭に出るたびに手応えはあるが、同時に自民の牙城の堅固さも痛感させられている。「私も現職でしたが、ここでは新人。理屈抜きで『(根本さんに)世話になっているから』『付き合いだから断ち切れない』という声も聞きます。それを変えるのは難しい。民主党への期待をすごく感じますが、壁も感じています」と打ち明けた。

 だが、新天地に骨を埋める覚悟は、揺るぎない。28日には30歳の誕生日を迎える太田氏は、地元での結婚願望もあるようだ。「いい人が見つかればですけどね。できれば地元の方と一緒になって。(民主党のマニフェスト通り)私も子供手当2万6000円をもらって子育てをしていこうかな、と。出産一時金55万円も出ますからね」。党が公約する権利を十二分に行使し、良妻賢母となれば「元キャバクラ嬢」のレッテルもようやく引っぱがすことができそうだ。

 出馬表明以来続けている禁酒は、30日の結果を待って解禁予定。「こんなに選挙が先延ばしになると思わなかった。でも言ったことは貫かないと」と苦笑いするが、その分、福島地酒のコレクションはたまった。郡山市北東に隣接する本宮市特産のそば焼酎や、白沢ワインなど。全国的にも珍しい長芋焼酎も入手した。自宅に並んだ10本以上のボトルを眺めながら、政権交代の美酒に酔う日を思い描いている。

4548名無しさん:2009/08/11(火) 18:06:00
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/news/20090811ddm002010100000c.html

’09衆院選:民主「第三極」つぶし 平沼氏に対抗馬−−岡山3区
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇渡辺喜氏にも擁立模索か
 民主党の小沢一郎代表代行は10日、岡山市で記者会見し、衆院選岡山3区の公認候補として新人で弁護士、西村啓聡氏(33)の擁立を発表した。選挙後の新党を視野に入れた保守系無所属グループを結成した平沼赳夫元経済産業相の対抗馬となる。3日に宣言した「擁立打ち止め」を方針転換した。小沢氏はさらに新党「みんなの党」を発足させた渡辺喜美元行政改革担当相の選挙区を念頭に、「今後も擁立があるかもしれない」と述べた。これまで距離をあいまいにしてきた非自民・非民主の第三極系議員らへの対決色を鮮明にした。【渡辺創】

 ◇「政治姿勢分からぬ人と組めぬ」
 「政治行動を見守ってきたが、自公政権に代わって国民主導の政権を作る行動に踏み切るのは困難に見えると判断した」。小沢氏は会見で、平沼氏への対抗馬を擁立した理由をこう説明した。

 小沢氏は「擁立作業の一番、最後」としてきた自らの公認を発表した3日、宮崎市内で記者団に「あとはどこがある? ないだろ」と語っており、いったん候補者擁立を終了していた。

 ところが翌4日、集会に出席するため岡山市入りした小沢氏は連合岡山の幹部と面会。3区に候補者を擁立してほしいとの要望を受け「検討する」と返答した。急きょ人選を進めて落下傘候補を決定した。

 これで民主党公認は270。推薦25を合わせると、295選挙区で候補者を擁立し、残りは5選挙区となった。そのうち3選挙区は宮城6区など社民党との事実上の「すみ分け区」。今後擁立する可能性があるのは、渡辺氏の栃木3区と、平沼グループに属する無所属の小泉龍司氏が出馬する埼玉11区だ。

 小沢氏は10日の会見で、みんなの党についても「政治姿勢が明らかでない人たちと協力するすべはない。自公政権を代えると明確に打ち出されているとはとれない」と切り捨てた。

4549名無しさん:2009/08/11(火) 22:18:40
こういうわくわくする未来・政権構想をもっと語って欲しいですね。


http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090811/elc0908112208017-n1.htm

【09衆院選】民主・鳩山氏、科学技術戦略本部新設も
2009.8.11 22:05

海外メディア向け記者会見で、質問に答える民主党の鳩山代表=11日午後、東京・永田町の党本部 民主党の鳩山由紀夫代表は11日、衆院選で政権を獲得した場合には、科学技術振興を目的とする首相直属の新たな戦略本部設置を検討する考えを示した。党本部での海外メディア向け記者会見で述べた。

 鳩山氏は「政権を取れば、科学分野に重点的な予算配分をしたい。首相の下に戦略本部のようなものを立ち上げることも重要だ」と述べ、科学技術分野の予算を増額する考えも示した。

4550nanashi:2009/08/11(火) 22:28:43
「子ども手当に5兆円」
「子ども手当に5兆円」については 現在の GDPに占める 家族・子供への投資の割合は0.7%(2.8兆円)
で少なすぎる。ちなみに 老人へは8% 32兆円。少子化も当然である。世界比較しても 仏 GDPの3%、
英国 2.9%、 ドイツ 1.9%。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5120.html
今回 子ども手当に5兆円を追加して 7.8兆円となり GDP比 1.9% となりドイツに追いつく。
これにより 少子化から増子化に転じ かつ 日本人能力への投資を通じ日本の技術立国としての基盤を固める。
この投資は 子孫に宝を残すことになる。
又 この消費は 公共事業より裾野が大きく、GDP引き上げや雇用増加に貢献する。

4551千葉9区:2009/08/12(水) 20:19:11
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090811-OYT1T00962.htm
民主マニフェスト5か所修正…要望や反発受け
 民主党は11日、衆院選の政権公約(マニフェスト)の「修正版」を発表した。

 7月27日に発表したマニフェストを計5か所修正し、全国知事会などが要望していた「国と地方の協議機関」の法制化を明記したほか、農家などの反発を受け、「米国との自由貿易協定(FTA)締結」との部分を「協定の交渉を促進」と改めるなどした。同党は「修正版」を最終的なマニフェストと位置づけ、衆院選に臨む。

 子ども手当支給の「代償」となる配偶者控除の廃止について、与党から「負担増となる世帯が増える」と批判されたことを受け、「公的年金等控除拡大・老年者控除復活を実施するので、配偶者控除を廃止しても、年金受給者の税負担は軽減される」と反論する文章を盛り込んだ。前回のマニフェストにはなかった「経済成長戦略」を追加し、「家計の可処分所得を増やし、消費を拡大する。内需主導型へと転換し、安定した経済成長を実現する」などと加筆した。

 ◆民主党マニフェストの主な修正部分◆

 ▽特定扶養控除、老人扶養控除などは存続。配偶者控除廃止後も年金受給者の税負担は軽減

 ▽国と地方の協議の場を法律に基づいて設置

 ▽「日本経済の成長戦略」として、子ども手当などで消費を拡大。農林水産業、医療・介護分野で雇用を創出

 ▽「米国との間で自由貿易協定(FTA)を締結」との表現を「FTAの交渉を促進」と変更。「食の安全・安定供給、食料自給率の向上、国内農業・農村の振興などを損なうことは行わない」と追加

(2009年8月11日20時29分 読売新聞)

4552千葉9区:2009/08/12(水) 21:00:49
http://www.zakzak.co.jp/top/200908/t2009081226_all.html
“スッパ抜き”民主組閣リスト!鳩山首相、小沢は…
官房・岡田、外相・菅、財務・榊原英資


鳩山由紀夫代表率いる民主党内閣で、重要閣僚や党首脳への就任が取りざたされる菅、小沢、岡田の各氏(クリックで拡大) 8・30総選挙が過熱している。「政権交代」を掲げる民主党がリードし、「政権維持」を目指す自民党が猛追する構図だ。現状では、鳩山由紀夫代表率いる民主党が政権を奪取し、明治維新以来という「革命的改革」に着手する可能性が高い。すでに水面下では、鳩山内閣の閣僚人事や統治構想もささやかれているが、その全貌は−。

 「無駄遣いを削るとは、どの部分を指しているのか。具体的にどの部分を、どう減らすのかが見えない」

 衆院解散後初めて与野党の6党首が一堂に会した11日夜の民放番組収録での討論会。民主党のマニフェスト(政権公約)に盛り込まれた子ども手当支給をめぐり、麻生太郎首相が鳩山氏に対して財源の根拠を執拗に追及し、与野党が逆転したかのような展開となった。

 実際、産経新聞とFNNの合同世論調査では、「民主党中心の政権」を望む意見が38.4%に対し、「自民党中心の政権」は17.3%と、ダブルスコア以上の差がついている。

 それだけに永田町や霞が関では、早くも民主党政権の閣僚人事についてさまざまな情報が飛びかい始めているが、それをまとめたのが「民主党政権の閣僚名簿(予想)」だ。

 まず、首相(総理大臣)は鳩山氏。内閣のスポークスマンである官房長官は、岡田克也幹事長か直嶋正行政調会長。官房副長官には元大蔵OBで、小沢一郎代表代行の側近である藤井裕久最高顧問の名前が並ぶ。

 民主党は政権獲得後、官僚主導の温床とされる事務次官会議を廃止し、閣僚委員会や国家戦略局を設置することを打ち出している。このため、「官房長官や官房副長官には、政策に通じているだけでなく、官僚組織に精通し、それを動かす手腕が求められる」(民主党関係者)。

 総務相は「かんぽの宿」疑惑を追及してきた原口一博前衆院議員。外相は、民主党のアドバイザー的存在とされる日本総合研究所の寺島実郎会長か菅直人代表代行。寺島氏は対等な日米同盟とアジアでの多国間安保関係を提唱しており、鳩山氏の外交感覚に近い。永田町有力筋は「今回の民主党マニフェストでも、寺島氏の主張がかなり織り込まれているようだ」と打ち明ける。

 一方、「田中真紀子元外相が外相復帰を狙っている」という仰天情報も流れているが、民主党関係者は「ありえない」と否定する。

 「官庁の中の官庁」と呼ばれる財務省を押さえる財務相は、岡田氏か、財務官時代に「ミスター円」と呼ばれた早稲田大学の榊原英資教授。

 「利権3官庁」といわれる厚労省、農水省、国交省に乗り込むのは、民主党の「攻撃型政治家」がズラリと並ぶ。

 年金制度改革を担当する厚労相は、年金問題を徹底追及してきた「ミスター年金」こと長妻昭前衆院議員。「戸別所得補償制度」の導入など、農業政策の大転換を所管する農水相は、菅氏か筒井信隆「次の内閣」農水相。公共事業の8割近くを担う巨大官庁に乗り込む国交相は、耐震強度偽造事件で名前を売った「質問王」こと馬淵澄夫前衆院議員だ。

【注目の小沢は幹事長】

 「民主党は、政官業癒着を断ち切り、税金無駄遣いの温床である『ひも付き補助金』『天下り』『特別会計』『官製談合』『随意契約』の不正を徹底的に暴き出す構えだ。特に、農水省は伏魔殿に近く、事務次官以下、大胆な官僚人事をする意向とされる。菅氏クラスの大物起用が不可欠だろう」(民主党筋)

 そのほか、野党協力も重視か。行革担当相には、野田佳彦幹事長代理と並び、「みんなの党」代表の渡辺喜美元行革担当相の名前も出る。ただ、渡辺氏の入閣には選挙戦でできた両党のシコリ解消が不可欠。消費者行政担当相には社民党の福島瑞穂党首が浮上している。

 注目される剛腕・小沢氏のポストは、ズバリ幹事長。党から永田町と霞が関ににらみを利かせるためだ。「来年夏の参院選も見据え、選挙態勢をさらに強化する狙い。輿石東代表代行の入閣情報も一部にあるが、小沢氏とともに党から新内閣をサポートするのではないか」(同)

 鳩山氏は先週、夕刊フジのインタビューで、「閣僚人事を考えているか?」との質問に「まったく考えていない。そんな余裕はない」と煙幕を張った。

 ただ、民主党関係者は「鳩山氏は、要所要所に官僚機構の反抗を押さえ込む大物議員を起用しながら、優秀な中堅議員や民間人を大胆に抜擢するはず。すでに党内では政権獲得後を見据え、議員らがけん制し合っている」と語っている。

ZAKZAK 2009/08/12

4553とはずがたり:2009/08/12(水) 21:12:31
>>4551
民主党の成長戦略は将来期待の不安を減らす事によって安定的な生活設計を通じたものと云えますね。
ただの有効需要の確保と云う古くさいケインズ政策ではない事を強調して欲しいが,まああんま要らんよな。
>前回のマニフェストにはなかった「経済成長戦略」を追加し、「家計の可処分所得を増やし、消費を拡大する。内需主導型へと転換し、安定した経済成長を実現する」などと加筆した。

4554大阪8区:2009/08/12(水) 21:58:39
学校の耐震化って、鳩山さんが国会の党首討論で言ってたのに、マニフェストには無かった・・。
学校の耐震化とか、良い公約だと思うのになぁ。

4555とはずがたり:2009/08/13(木) 00:04:18
どう見直すんだ??

代表任期の見直しも=鳩山民主代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090812-00000184-jij-pol
8月12日23時49分配信 時事通信

 民主党の鳩山由紀夫代表は12日の党首討論会で、党規約で2年とされている代表の任期について「政権を取った暁にどのような仕組みにするか、議論が必要になる可能性がある」と述べ、衆院選で政権を獲得した場合は、見直しもあり得るとの認識を示した。

4556名無しさん:2009/08/13(木) 00:11:20
>>4555
党首討論見てました。

司会者側の
「総裁任期・代表任期と衆院選周期は一致していない。
それが首相がコロコロ代わる原因の一つともいえるが、
自民・民主はそれぞれ対策を考えていますか?」
という質問に対しての、
「政権を取った暁にどのような仕組みにするか、議論が必要になる可能性がある」
ですね。

4557とはずがたり:2009/08/13(木) 00:23:57
>>4556
あざーっすヽ(´ー`)/

なるほど。個人的には,何もなければ3年おきに衆参同日選をする慣行が出来ると政治サイクルが安定するのかもって気がしてます。
4年おきの統一地方選とのサイクルのズレは当然出てくる訳ですけど,

4558名無しさん:2009/08/13(木) 01:21:08
http://www.asahi.com/politics/update/0813/TKY200908120366.html

民主・前原氏「一生十字架」 永田氏自殺で涙の反省2009年8月13日1時11分
印刷

ソーシャルブックマーク
 民主党の前原誠司副代表が12日、京都市で講演し、自らの代表辞任につながった06年の偽メール問題に関連した同党の永田寿康元衆院議員が今年自殺したことについて、公の場で初めて詳しく話した。「政治は結果責任。一生十字架を背負うことになる」と涙ながらに反省の弁を述べた。

 前原氏は「2カ月前に永田君の墓参りに行き、お父さんと1時間話した。お父さんの気持ち、永田君の命を考えると、申し訳ない思いがまたこみ上げてきた」とし、「お父さんに『寿康の分まで頑張ってくれ』と言われた。しっかり胸にとめて頑張り続けないといけない」と語った。

4559名無しさん:2009/08/13(木) 18:17:24
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090813/news20090813575.html

愛媛のニュース2009年08月13日(木)
元県議楠橋氏が立候補表明 衆院選・愛媛2区
 30日投票の衆院選で、元県議の楠橋康弘氏(40)=今治市伯方町木浦=が13日、県庁で記者会見し、愛媛2区から無所属で立候補すると表明した。
 楠橋氏は「政権交代しなければならない」とした上で「民主党のマニフェストに賛同し、良心的な保守層を代表する政治家として、脱ムダを訴えていきたい」と述べた。
 愛媛2区には自民前職村上誠一郎氏(57)、社民新人岡平知子氏(51)、諸派新人森田浩二氏(49)が出馬を表明している。

4560名無しさん:2009/08/13(木) 18:21:36
>>4559
愛媛知事選では愛媛県大洲市議会議員で民主党愛媛県連常任幹事の中野寛之の支援を受けたようです。

中野寛之(ひろし) Weblog
http://hirossy.asablo.jp/blog/2007/01/22/1130114

敗戦−愛媛県知事選挙 ― 2007年01月21日 今回の知事選挙におきまして、昨年末から楠橋候補の応援に動いておりました。公職選挙法に触れないようブログの更新をしばらくお休みしておりましたが、今日から再開します。さて、知事選の結果は

加戸守行   328640
和田つかさ  95368
楠橋康弘   86124
(投票率43.12%)

ということで、完敗です。応援者の一人として、今回の結果に対する責任を痛感しています。過去最低だった投票率から推測すると、現政権を消極的に支持している県民層の「変えてみよう」という受け皿になり得なかった、ということだと思います。この結果を重く受け止め、今後の政治活動の糧としていく所存です。

このブログについて中野寛之(ひろし)1973年生まれ。02年9月、愛媛県大洲市議会議員初当選。05年10月出直し市議選で2期目の当選。09年3月より民主党愛媛県連常任幹事、民主党四国青年局幹事。思索と行動、そしてポジティブなユーモアで、日々の活動をつづります。

4561名無しさん:2009/08/13(木) 20:01:40
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081301000850.html

民主、比例単独40人擁立も 情勢反映し攻勢 参院予定者も
 民主党は13日、衆院選全国11ブロックで擁立する比例代表単独候補の最終調整に入った。各種世論調査が示す「民主優勢」の選挙情勢を踏まえ、2005年衆院選の10人を大きく上回る、少なくとも30〜40人を公認する見通しだ。

 比例名簿1位に登載する方針の小選挙区の重複立候補者の多くが小選挙区で当選した場合、当選者が足りなくなる可能性があるため。さらなる比例票の掘り起こしを狙い、個人票を持つ元議員や次期参院選立候補予定者も積極登用する方向で、17日発表に向け詰めの人選を急ぐ。

 民主党は、北海道、東北、東海の各ブロックで比例単独候補が複数当選する可能性が高いと見込んでおり、東京なども期待している。

 東京都連は元議員4人を申請。自民党出身の小林興起元衆院議員は東京10区からの出馬を目指していたが自らは比例に回り、小池百合子元防衛相と戦う民主党候補を支援する。次期参院選に出馬を予定している吉田公一元衆院議員は、政権交代が懸かる大舞台への参戦が参院選のプラスになると判断した。

 民主党の支持基盤が厚い北海道では、道連が12の全小選挙区で当選の可能性もあると判断、前回衆院選で比例3議席を獲得した実績も加味し、4人を申請した。多様な票の掘り起こしを狙い、医療、年金、雇用の各専門家らを推している。

 また石川県連は元自民党参院議員で防災担当相などを務めた沓掛哲男氏を申請。自民党支持層の切り崩しを狙った人選も進められそうだ。

 前回衆院選で自民党は大勝し、東京ブロックでは名簿登載者が不足して1議席を逃したケースがあった。このため民主党は公示日直前まで、小選挙区情勢の見極めを進める考え。優勢ブロックで地元申請分だけで不足しそうになれば「県連関係者や党職員を“動員”する可能性もある」(党関係者)という。

2009/08/13 19:51 【共同通信】

4562名無しさん:2009/08/13(木) 20:51:23
みんなの党、目標は5議席以上 講演で渡辺喜美代表
みんなの党の渡辺喜美代表は13日、日本外国特派員協会で講演し、「少なくとも現有議席は上回らな
ければならない」と述べた。18日公示の総選挙で党所属国会議員5人(衆院前職4人と参院1人)を上回
る議席を目標に掲げたものだ。そのうえで「我々の基本的立場はバラマキをしない民主党だ」と述べ、
政権交代を求めつつ、バラマキ政策に抵抗を感じる有権者の支持獲得を目指す考えを示した。
http://www.asahi.com/politics/update/0813/TKY200908130295.html

4563名無しさん:2009/08/13(木) 20:51:48
>>4562
誤爆です……。

4564名無しさん:2009/08/13(木) 21:38:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090814k0000m010065000c.html

衆院選:「4年間は解散せず」民主・岡田氏が明言
 民主党の岡田克也幹事長は13日、東京都内であった若者対象のインターネット公開討論会で「政権を取れば4年間、解散せずにしっかりやっていく。その間に相手も弱くなると思う」と述べ、政権交代すれば衆院議員の任期いっぱい、解散しない考えを明言した。

 「手堅すぎて面白みが欠ける」と評される岡田氏にしては踏み込んだ発言。ただ終了後、記者団には「解散権は首相(の専権事項)。私も失言してしまった」と釈明。「我々の政策を実現するには、1、2年じゃできない。国民に約束したことを果たすには時間が必要だ」と真意を説明した。【野口武則】

4565名無しさん:2009/08/13(木) 23:00:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009081300889

首都・阪神は除外=高速無料化で「修正」−民主幹事長
 民主党の岡田克也幹事長は13日夜、同党の衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉の一つである高速道路無料化について「われわれはもともと首都高速と阪神高速は無料化するつもりはない。無料化したら(交通に)混乱が起こることは分かり切っている」と述べ、首都高速と阪神高速は除外する考えを示した。都内で記者団に語った。
 同党はマニフェストに「高速道路の原則無料化」を明記し、首都高速と阪神高速には触れていない。一方、マニフェストの下敷きとなる2009年版政策集では「首都高速・阪神高速など渋滞が想定される路線・区間については社会実験を実施して影響を確認しつつ無料化を実施する」としている。
 都市部を貫く2路線について、党内には無料化の対象から外すべきだとの意見があった。岡田氏の発言はこうした意見を踏まえたものとみられるが、公示直前の事実上の修正となるだけに公約との整合性が問われるのは必至だ。 (2009/08/13-22:35)

4566名無しさん:2009/08/13(木) 23:21:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090813/elc0908132301015-n1.htm

【09衆院選】岡田氏「政権運営協議は選挙後に」
2009.8.13 23:01
 民主党の岡田克也幹事長は13日、党本部の記者会見で、同党が衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだ国家戦略局など政権運営のあり方について「今の段階で党を超えて話し合いをするのは少し慎重に考えた方がいい」と述べ、連立相手と想定される社民、国民新両党と選挙前に協議することに消極的な考えを示した。

4567名無しさん:2009/08/14(金) 00:15:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090814k0000m010103000c.html

新党日本:田中康夫代表、民主政権入りに前向き
 新党日本の田中康夫代表は13日、衛星放送「BS11デジタル」の報道番組に出演し、衆院選後に民主党政権が誕生した場合の自身の役割について「(国民新党の)亀井静香さんや私のような者が、政権をより国民の期待に応える(ようにする)触媒たりうるのではないか」と述べ、入閣も含め政権を内部から支える構えがあることを明らかにした。田中氏は民主党の小沢一郎代表代行や亀井氏と古くから親交がある。【西田進一郎】

4570とはずがたり:2009/08/14(金) 01:14:07
>>4568
議員板では元々そうだと教えて貰ったんですけどそうでも無かったんですねぇ。。
個人的には首都高と云わず圏央道の内部として貰いたい所。
あと第二東名(新東名)と東名,新名神(第二名神)と名神も有料にして建設費償却すべきだ。
日本の根幹の大幹線だからそうやっても採算取れるし,そうやって工事費確保して工期短縮すべし,と思われる。

4571名無しさん:2009/08/14(金) 07:58:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090814-OYT8T00150.htm

沓掛氏比例擁立 自・民に波紋
「建設業者なびく」「一般には無関係」
 民主党県連が、元自民党参院議員の沓掛哲男氏(79)を衆院選の比例単独候補にするよう党本部へ公認申請したことが、波紋を広げている。旧建設省で技監や道路局長を務めた沓掛氏の擁立で、建設業界など自民支持層の切り崩しを狙うが、「かえって民主のマイナスになる」との異論もくすぶる。対する自民は、「影響はない」と強気の姿勢を崩していない。

 8日、七尾市で開かれた石川3区の選対会議に出席した民主党県連の一川保夫代表は、擁立の意図を問われ、「沓掛先生には陳情でお世話になった首長も多い。そういう方々が民主に傾いていただければ」と話した。

 そもそも、沓掛氏の擁立は、民主党候補予定者を支援する県議会派・新進石川が働きかけた。閣僚も務めた元大物議員を擁立することで自民党にショックを与え、小選挙区の戦いを有利に進める狙いだ。新進石川の一人は「相手の集票マシーンが移った。情勢はがらっと変わる」と強調する。

 しかし、沓掛氏の擁立はもろ刃の剣とも言える。「新しい政治を目指して頑張ってきただけに、マイナスイメージ。支持者から抗議の電話もあった」(民主党県連関係者)との声も、新進石川との協力関係の前に、かき消されている。

 一方、自民党県連の石田忠夫幹事長は「長年自民でやってきた人が、民主から出ると言って、有権者の共感が得られるのか」と擁立を批判。能登地区の同党県議も「一部の業者は民主に流れても、一般有権者には影響しない」と話す。

 奥能登地区の建設業者は「沓掛さんが出れば、比例票はどっと民主党に流れる」と断言するが、金沢市の建設業者は「昔お世話になっても、今後仕事を持ってきてくれるのか。民主党支持に回る業者はそんなにいないだろう」と懐疑的だ。

     ◇

 民主党は、比例選北陸信越ブロックで、小選挙区から出馬予定の17人を重複で同率1位とする方針で、沓掛氏を公認しても18位以下。沓掛氏にとって、「非常に厳しい条件」(党県連)となる。

(2009年8月14日 読売新聞)

4572名無しさん:2009/08/14(金) 08:27:36
>>4559-4560

http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/090814/ehm0908140221000-n1.htm
【衆院選】楠橋氏が立候補表明 愛媛2区
2009.8.14 02:21
 衆院選(18日公示、30日投開票)愛媛2区に、元愛媛県議で不動産管理会社社長の楠橋康弘氏(40)が13日、無所属で立候補を表明した。愛媛2区では自民前職と社民、幸福実現の新人の計3人が立候補を表明している。

 愛媛県庁で記者会見した楠橋氏は「基本的に民主党のマニフェストに賛同しており、政権交代への思いを持って出馬を決めた。地域の声を国政に届けたい」と抱負を述べた。

 楠橋氏は平成17年の県議補選に無所属で当選したが、任期途中の19年に愛媛県知事選へ立候補し、現職の加戸守行知事に敗れた。

http://zara1.seesaa.net/article/31848942.html
http://www.asahi.com/politics/update/0121/005.html
愛媛知事選、現職・加戸氏の3選確実

 愛媛県知事選は21日投開票され、自民、公明が推薦、社民が支持した無所属現職の加戸守行氏(72)が、いずれも無所属新顔で、前県議の楠橋康弘氏(38)と共産推薦、新社会支持の元養護学校教諭和田宰氏(54)を破って3選を確実にした。

 加戸氏は、連合愛媛をはじめ経済、農業関連など約330の団体から推薦・支持を得たうえ、民主の県議会会派からも支持を受け、組織選挙を展開。2期8年の実績と財政構造改革を訴え、幅広い支持を集めた。

 楠橋氏は告示直前の昨年12月下旬に立候補を表明し、若さを前面に出して多選を批判。和田氏は伊方原発のプルサーマル計画導入への地元同意の撤回やダム建設の中止を訴えた。しかし、いずれも及ばなかった。

4573名無しさん:2009/08/14(金) 08:30:03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009081402000078.html

<政権選択> 民主が最終選定  比例単独も積極擁立
2009年8月14日 紙面から

 民主党が18日の衆院選公示に向け、比例代表の単独候補者の最終選定を進めている。小選挙区で当選が相次げば、2005年衆院選の自民党のように、下位の比例単独候補も当選する可能性が高いからだ。即戦力として期待できる元国会議員や知名度のある元首長らを積極的に擁立し、小選挙区への波及効果と比例票の掘り起こしを狙う。 (後藤孝好)

 岡田克也幹事長は十三日の記者会見で、比例単独候補の擁立について「各県連から名前を出してもらい、いま本部で検討しているところだ」と述べた。

 民主党は比例代表について、原則として小選挙区候補全員を比例名簿一位に並べ、重複立候補させる方針だ。このため、比例単独候補の名簿順位は、各ブロックの小選挙区候補の下位になる。

 大敗した〇五年衆院選から一変し、今回は世論調査で優勢が伝えられる。比例一位に位置付けられた多くの小選挙区候補が選挙区で勝ち上がり、比例代表の獲得議席が名簿登載者を上回る事態も想定し、単独候補を増やす方針を決めた。

 地元などから名前が挙がる比例単独候補を見ると、元職、首長経験者が目立つのが特徴だ。東京ブロックでは10区の選挙協力に合意した小林興起元衆院議員、北信越では若泉征三元衆院議員が党本部に申請された。〇五年の衆院選後には、大量当選した小泉チルドレンの奔放な言動が批判を招いたが、元国会議員なら当選直後から活躍が期待できるという計算も働く。

 首長経験者には一定の集票力を見込んでいる。東海ブロックで岐阜県下呂市の山田良司前市長、北関東では埼玉県和光市の野木実前市長の擁立を地元が求めている。

 一方、同党の金城湯池といわれる北海道では、日本看護協会元理事の山崎摩耶氏や労働組合幹部らが出馬。東海では、河村たかし名古屋市長の後継となる愛知1区の公認選びに漏れた眼科医吉田統彦氏を擁立する方針だ。

4574名無しさん:2009/08/14(金) 10:54:20
http://www.asahi.com/politics/update/0808/OSK200908080100.html

名古屋や千葉市長、民主応援引っ張りだこ 中立派市長も2009年8月14日7時32分
印刷

ソーシャルブックマーク

民主党立候補予定者の応援のため、自転車で街頭をまわる河村たかし・名古屋市長=8日午後、兵庫県宝塚市、山本裕之撮影
 民主党支援で当選した市長たちの総選挙での対応が割れている。名古屋市の河村たかし市長(60)が民主支援で全国を飛び回る「応援派」の筆頭なら、大阪市の平松邦夫市長(60)はだんまりを決め込む「中立派」。少数与党の議会運営もにらみつつ、対応に差があるようだ。

 「自民党もなめとるよ。(景気回復後の)増税なんて、とんでもにゃあ」

 8日夕、兵庫県宝塚市の駅前。自転車で登場した河村市長は約100人の聴衆を前に、民主前職を応援した。河村市長は全国の民主陣営から引っ張りだこ。「仲間が多くなれば目指す政治がやりやすくなる」と言う。自公主導の議会に気兼ねする民主系市長には「そんなこと言ってるから、何にもできんじゃないですか」と手厳しい。

 最近誕生した民主系市長たちも基本的に「応援派」だ。

 「改革が奈良で起きた。そのフィナーレは(総選挙投開票日の)8月30日。4人の改革の勇士にお力を」。奈良市の仲川元庸(もとのぶ)市長(33)は今月5日の連合奈良の決起集会で、県内4選挙区の民主前職や新顔の支援を訴えた。

 千葉市の熊谷俊人市長(31)は8日、北海道1区の民主前職らと若者向け集会に参加。「(応援は)より挑戦している方、若者の政治関心を高める意図のものを優先したい」とこだわりを見せる。「応援を受けた方には同じ形で応援する」というのは清水勇人さいたま市長(47)。市長選で支援を受けなかった埼玉1区の民主前職には中立で臨む。

 民主と一線を画すのは大阪市の平松市長だ。

 「河村市長は党歴をお持ちだが、私は民主党員ではございません。等距離であらゆる政党と話していきたい」

 敬老優待乗車証の一部有料化案が拒否されるなど議会運営は難しく、市議会過半数を占める野党の自民、公明との関係を最優先している。

 公示後は自公民の候補者事務所を回る予定で、歴代市長の「大阪市方式」を踏襲する。「民主を応援しても、来年どうなるかわからない。それより予算を通す方が重要」と市幹部。平松市長と同じく北九州市の北橋健治市長(56)や福岡市の吉田宏市長(52)も早々に「中立」を宣言している。

4575とはずがたり:2009/08/14(金) 11:22:35
>>4574
政権交代の次は地方議会で自公過半数引きずり降ろしが課題っすよね。
次善の策として民公で過半数でも仕方がないのでしょうかねぇ。。
地場の保守を真っ二つに割れればいいんだけど。実際自民系が割れてる地域が沢山あるし。

4576とはずがたり:2009/08/14(金) 12:16:52
>>4569
> 会合には大森雅夫内閣府政策統括官(防災担当)を含め30人を超える官僚が参加。
>衆院選後の政権交代が現実味を増すなか、同党職員は「今までは課長クラスが上限。
>出席者数もかなり多い」と霞が関の対応の変化に驚きを隠さなかった。
先日キャリア官僚の後輩に教えて貰ったばかりなんで偉そうに発言するのも面はゆい訳ですが,参事官が課長級で統括官がその上なので部長級が来たと云う事なんですな。

今の内に関係構築しておきたいのでしょうな。

官僚は民主主義に則って選ばれた民意そのものである政治家に頭が上がらないだけですので,民主の官僚批判は当たらないと思ってます。結局悪いのは自民党であるという個人的認識です。

4577必ずや政権交代を。:2009/08/14(金) 14:01:10
福田さんホームページリニューアル(演説動画付き)
http://eriko-fukuda.com/index.html

迫力もあり聞応えがありますよ

4578名無しさん:2009/08/14(金) 15:19:12
>>4572

http://mainichi.jp/area/ehime/news/20090814ddlk38010399000c.html

選挙:衆院選・愛媛2区 元県議の楠橋氏、立候補を表明 /愛媛
 元県議で不動産管理会社社長の楠橋康弘氏(40)=今治市伯方町=が13日、県庁で記者会見し、衆院愛媛2区から無所属で立候補すると表明した。楠橋氏は「個人的に、民主党のマニフェストに賛同している。愛媛の良心的な保守層を代表する政治家として出馬したい」と述べた。

 県内で民主、社民両党は選挙協力を進めており、2区で民主党は候補を擁立せずに社民党新人の岡平知子氏(51)の推薦を決めている。楠橋氏は「民主党公認候補が出ないので、民主党員らから立候補してほしいと声を掛けてもらった」と説明。「政権交代しないといけないという思いを持っている」と訴えた。

 楠橋氏は中央学院大法学部卒。旧伯方町議、県議を務めた。

 2区では他に、自民前職の村上誠一郎氏(57)、岡平氏、幸福実現党新人の森田浩二氏(49)が立候補を表明している。【根本毅】

4580名無しさん:2009/08/14(金) 17:49:42
http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPJAPAN-10477220090811?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0&sp=true

最初の300日重要、政治主導で内需主導型経済を実現=岡田民主党幹事長
2009年 08月 11日 16:32 JST 記事を印刷する | ブックマーク| 1ページに表示[-] 文字サイズ [+]
1 of 1[Full Size]国内ニュース
ロイター調査:温室ガス削減目標は自民支持50%、民主18%
トヨタのプリウスとホンダのインサイト、安全性評価で上位に
オオゼキ、創業者系企業によるMBOで上場廃止へ=1株3750円
7月首都圏マンション発売戸数は‐9.1%、前年上回るには調整必要  [東京 10日 ロイター] 民主党の岡田克也幹事長は10日、トムソン・ロイター主催の「ニュースメーカー」で講演し、政権交代を実現した場合、具体的な成果を出さなければ、来年夏の参院選で国民からの支持を失うとし「最初の300日は非常に重要」と強調した。

 具体的な政策について、政治主導による予算の見直し・組み替えで財源を新規政策に振り向けるとともに、民主党の成長戦略として子ども手当などで個人所得を増やし、内需主導型経済を実現すると主張した。

 <総選挙へ「これからが大事」、政権交代に意欲>

岡田幹事長は、30日投開票の総選挙が間近に迫っている現在の心境について「これからが本当に大事な日々になる」と指摘した。

 自民党との政権をかけた選挙と位置づけられているが「民主主義国家の日本で、あらためて政権交代がテーマになるのはおかしい感じがする」と、これまでの自民党の長期政権に疑問を呈しながら「明らかに現在の日本の政治は破たんしている。4年間で総理大臣が4人替わるだけでもうまくいっていないことは明らかだ。国民は自民党に政治は担えないと感じている」と政権交代への意気込みを語った。

 政権交代実現後の政策運営に関し、来夏の参院選に言及。「具体的に変わったと実感してもらえるだけの成果を挙げないと、参院選で国民に支持してもらえない。マニフェストをしっかりやり、合わせて政と官の関係を新しい仕組みで動かし始める。最初の300日は非常に重要」との認識を示した。

 <政治主導で予算組み替え、輸出主導型成長を転換>

 先に公表した総選挙に向けたマニフェスト(政権公約)について「民主党に関係する者の魂のこもった政策だ」と強調し、基本方針として「政権交代で政治主導に変えることを明らかにしている」と説明。

 具体例として「政治主導で徹底的な見直し、組み替えを行う」とし、「予算をゼロ・ベースで見直し、必要ないものはやめる。その財源を新しいところに使う。こうした予算の組み替えは政権交代をしないとできない」と主張した。

 民主党の公約からは成長戦略が読み取れないとの指摘があることに対して「従来の日本の成長戦略は輸出主導型」とした上で、これまでの成長は「改革の成果ではなく、輸出主導型企業が頑張った結果だ。その背景は円安であり、金利安」と指摘した。

 このためリーマンショック後に先進国で最も大きな影響を受けたのは日本だったとし「輸出主導型の成長モデルを大きく変えなければ、日本の将来はないと考えている」と述べた。

 内需主導型の成長実現には、個人消費が重要と強調。個人消費の活性化には、年金・医療・介護などへの重点投資や改革で中長期的な安定を確保すること、子ども手当やガソリン税の暫定税率廃止など直接的に所得を増やすこと――の2点が必要とし「そういうことを通じて個人の所得を増やし、個人消費を増やす中で、内需主導型の経済を実現していく」と、民主党の成長戦略を説明した。

 子育て支援については「このまま行けば日本の人口はどんどん減り続ける。子供を生み、育てやすい社会は、政治がしっかり実現しなければならない大きなテーマであることは間違いない」とし、「出生率を上げることで、中長期的な成長を確保することが重要」と成長維持には人口減少に歯止めをかけることが重要との認識を示した。

 一方、法人税減税に関しては「中小企業以外のところで考えているわけではない」と明言した。

4581名無しさん:2009/08/14(金) 17:49:59
>>4580

 <GDPプラスでも景気回復は「楽観過ぎ」、新たな景気対策「否定しない」>

 17日に発表される4─6月期の実質国内総生産(GDP)1次速報は、輸出の回復や景気対策などを背景に5四半期ぶりのプラス成長が見込まれている。

 岡田幹事長は、GDPについて「景気回復と考えるのは楽観的過ぎる。前期があまりにも落ち過ぎた。それがやや戻したに過ぎない。自動車を中心に在庫調整が急速に行われ、それが一巡したに過ぎない」と慎重な見方を示した。

 その上で「持続的に成長していけるかは今後の問題」とし、「内需がどうなるか。同時に、アジアの国々の成長がどうなるかと言うことに当面は依存せざるを得ない。前年同期比でみると、それほど良い数字ではないと思う」と語った。

 民主党が政権を獲得した場合、先進国でも最悪の状況といわれる財政の再建に取り組むことも不可欠となる。

 岡田幹事長は「国の債務削減は、大きな政治課題」と指摘。ただ、経済活動が落ち込んでいる中では、債務削減で説得力のあるプランはできないとし「早くノーマルな状態に戻し、一定の税収を確保した上で、あらためてプライマリーバランスの黒字化や債務残高のGDP比を減らすという数値をつくる。今直ちに何か作っても、結果として意味のないことになる」と述べた。

 数値目標を打ち出す時期については「できれば来年度予算をつくる時までに、経済がある程度安定すれば、新たな目標を作りたいと思うが、そこまでに安定した状況に戻るかは不確定な要素がある」と語った。

 経済が再び落ち込んだ場合の対応については「新たな景気対策を否定はしない。状況によっては、必要性が出ることもある」と追加の経済対策の可能性に言及。その際には「来年度から行う政策を前倒しでやる選択肢もあり得る」とし、財源については「14兆円の補正予算には、まだスタートしていないものもあるし、無駄なものもある。そういうものを凍結し、その予算を将来的に使っていくこともある」と述べた。

 <日米関係は鳩山・オバマの信頼が基本、日本の成長がアジアのなかに>

 岡田幹事長は日米関係について、沖縄における基地の問題や日米地位協定の問題、インド洋の自衛隊派遣、アフガニスタンの問題なさまざまなテーマについて、オバマ米大統領と鳩山代表が人間関係を構築し、信頼関係をベースに取り組んでいくことが重要との考えを示した。

 マニフェストで言及している「緊密で対等な日米同盟関係」について、「日本防衛の義務を米国が負い、日本は米国防衛の義務を負っていないというだけをとらえれば片務的だが、その代償として日本は世界戦略の中で極めて重要な普天間や嘉手納、横須賀や、多くの基地を提供している。これは日本を守るためだけにあるわけではなく、米国の世界戦略の中で重要な位置を占めている。日本はそれだけの役割を果たしている」と強調した。

 また、核戦略を例に挙げ「日本には日本の核戦略、核軍縮、核不拡散に対する日本の基本的な考え方があって、米国の言う通りにしていれば間違いないというのでは主権国家として情けない」と述べ、「経済分野では対等だが、安全保障分野では十分にできていないので、それを転換していく」と語った。

 アジア外交については、経済での分野をはじめ日本はアジアとの相互依存関係が深まっており、将来の日本の成長はアジアの成長の中にあるとの考え方から、ともに平和で豊かなアジアをつくりたいとした。

 北朝鮮問題に関しては、北朝鮮の核保有を既成事実化してはならず、圧力をかけるとの考えを強調。その目的について「北朝鮮を対話のテーブルにつかせ、核、ミサイル、拉致の問題を解決する」と述べた。さらに、圧力をかけることで「今の体制が転換することを望んでいるのではなく、圧力をかけることで話し合いが始まることを期待している」と語った。

 (ロイターニュース 伊藤純夫 清水律子 吉池威)

4582千葉9区:2009/08/14(金) 18:01:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009081400467
衆院選CM第2弾発表=民主
 民主党は14日、衆院選向けのテレビCMの第2弾を発表した。公示日の18日から全国放映する。
 CMは年金・医療、税金の無駄遣い、将来の不安をテーマとする3パターン。いずれも、年金問題や税金の無駄遣いなどに対し、家や会社で不安や怒りの表情を浮かべる市民の姿を映した後、鳩山由紀夫代表が登場して、「まず、政権交代」ときっぱりアピールする。 
 奥村展三広報委員長は会見で「他党への中傷は一切ない。政権交代実現を国民に力強く訴える内容だ」と強調した。(2009/08/14-14:49)

4583千葉9区:2009/08/14(金) 19:04:26
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908130468.html
民主、国家戦略局に民間人常勤 政治任用で30人程度
2009年8月14日3時3分

 民主党は、今回の総選挙で政権をとれば、首相直属の国家戦略局に政治任用の人員を入れる方針を固めた。予算の骨格などの企画立案にかかわる「国家戦略スタッフ」として、民間人の常勤職員を政治任用で首相官邸に起用する。

 秋に開く予定の臨時国会に関連法案を提出する。戦略局の実務を担う国家戦略スタッフは30人程度とし、党の政策スタッフらの起用を想定している。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で、官民の人材を結集し、予算の骨格や国家ビジョンを固める国家戦略局の設置を政権構想の目玉に掲げた。

 国家戦略スタッフの構想は、昨年の通常国会で与党と民主党の修正協議を経て成立した公務員制度改革基本法に盛り込まれた。ただ、実際に設置する法案は先の国会に提出されたものの、衆院解散で廃案となった。民主党はこうした経緯から自民党も反対しにくいとみており、臨時国会で成立させたい考えだ。

 現在、民間人を常勤として起用できる政治任用のポストは、首相秘書官や首相補佐官、内閣官房副長官補などに限られている。今回の民主党の構想が実現すれば、大幅に拡大される。

 内閣と党の政策決定を一元化させるため、党政調会長に国家戦略局担当閣僚を兼務させる方向だ。党の政策作りを担ってきた政策調査会の機能をそのまま、内閣に移行させるイメージを考えている。

 ただ、党の政策立案を担ってきた党のスタッフらは、現行法では首相官邸の正式なスタッフとして位置づけることはできない。このため、臨時国会で法整備して戦略スタッフとして常勤化を図る。(北沢卓也)

4584千葉9区:2009/08/14(金) 19:51:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090813/elc0908132302016-n1.htm
【09衆院選】“鳩”の羽休め 遊説飛ばしすぎ?2週間で19府県
2009.8.13 23:00

青森駅前で街頭演説する民主党の鳩山代表=10日午後 民主党の鳩山由紀夫代表が、今週に入って遊説回数を大幅に減らし、“夏休み”モードに入っている。7月21日の衆院解散以降に始めた遊説は、14日間でのべ19府県を回る強行日程。それだけに、18日の公示を控え、党内からは「ちょっと飛ばしすぎ」と、“次期首相”の健康状態に気をもむ声も出ている。

 鳩山氏は、今月1日から地方遊説を始めた麻生太郎首相とは対照的に、解散2日後の7月23日から早々と遊説をスタート。北は青森から南は鹿児島まで新幹線や飛行機を乗り継ぎながら、分刻みの日程で移動を繰り返してきた。遊説先では、鳩山氏の強い意向で、猛暑の中で有権者と30分近く握手し支持を求める場面もあった。

 だが、選挙戦本番並みの気合で取り組んできた遊説も、今月10日の青森県を最後に小休止。11日以降はテレビ出演や取材対応に追われているが、「比較的時間に余裕はある」(党関係者)という。18日の公示から火ぶたを切る決戦を控えて疲労回復に努めるとともに、選挙後に誕生する可能性の高い「民主党政権」での組閣人事に考えを巡らせているのではとの憶測も聞こえてきそうだ。

4585千葉9区:2009/08/14(金) 21:29:42
>「小沢政権が誕生したら事務の官房副長官として官邸入りする」。藤井氏はひそかに心に決めていた。
>もともと「生涯民主党のために尽くす」が口癖。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090813ddm005010079000c.html
夏にかける:もう一つの戦い/5 藤井裕久氏(民) 「最後の奉公」に意欲
 <衆院選まであと17日>

 ◇喜寿側近の夏にかける
 「自民党は霞が関ともたれ合いなんです。官僚が質問を作り、答弁を書くのだから、頭が上がらない。本当ですよ。だって私、やっていたんだから」

 民主党の藤井裕久最高顧問(77)=当選参院2回、衆院6回=は今月2日、福岡県久留米市のパーティーで、自民党批判をこう展開した。大蔵官僚から始まった永田町・霞が関キャリアは半世紀以上。その経験に基づく「告発」は説得力に富む。「民主党は霞が関を下に置くんだ」。会場に詰めかけた500人は静かにうなずいた。

 衆院解散の先月21日、「バンザイ」の余韻が残る本会議場を出てきた藤井氏は、議場前特設台に二度と付けることのないバッジを返し、「さあ、これで自由人だ」と長年通い慣れた地下通路から国会を後にした。

 そんな「自由人」は今、全国遊説に出ずっぱりだ。7日は千葉、10、11日は兵庫を回り東京にとって返した。党本部からの指示に従っているが、小沢一郎代表代行から直接頼まれることもある。「まだあんたが必要だから」。行く先々で支援者から声がかかる。政権交代後の去就に注目が集まり、「財務相」「官邸要職起用」と観測がさまざま飛び交う。

 藤井氏は田中内閣で二階堂進官房長官の秘書官を経験するなどした。政界転身は77年、参院議員(旧全国区)だった。2期務めて衆院に転じ(05年は神奈川14区)、細川、羽田内閣で蔵相、自由、民主両党で幹事長を務めた。昨年の日銀総裁人事では時に霞が関とのパイプ役となり、道路特定財源問題では税調会長として党の主張を下支えした。

 「小沢政権が誕生したら事務の官房副長官として官邸入りする」。藤井氏はひそかに心に決めていた。事務副長官は旧内務省系の事務次官経験者が就く官僚の仕切り役だ。「官僚たたき」で支持を広げた民主党だが、政権獲得後はいかにうまく使いこなすかが問われ、事務副長官の役割はより重要となる。

 藤井氏は93年の自民党離党以来、小沢氏と政治行動を共にしてきた。「最後のご奉公」としてもう一度支えよう。副長官を見据える背景には、小沢氏側近として定めのような思いがあった。だが、その小沢氏が西松建設の違法献金事件を巡って辞任し、「頭はいったん白紙に戻った」。

 ただ、鳩山由紀夫代表とも浅からぬ縁がある。鳩山氏の父・威一郎氏は大蔵省主計局の先輩であり、参院選出馬の際に強力な支援を受けた。威一郎氏を今も「政治の師」と仰ぎ、自身のホームページには当時外相の威一郎氏と初当選を祝う写真が掲載されている。

 もともと「生涯民主党のために尽くす」が口癖。政権交代は自らの悲願。「どんな立場になっても党を支える」。暑い夏を戦いながら、「白紙」に戻った覚悟に再び火が付くのを感じ始めてもいる。

 「勝つと思うな、思えば負けよ。選挙は『柔(やわら)』と同じです」。藤井氏は演説を常にこう締めくくり、若手主体の党内を引き締めることを忘れない。喜寿の出番、まだまだ終わりそうにない。=つづく

4586千葉9区:2009/08/14(金) 21:45:53
民主党のCM
自民のオチャラケCMと対比すると出来がいいのでは?
年末の小沢時代と同じ雰囲気かな?
しいて言えば、30秒CM作って印象付けたほうがよさうな・・・
http://www.dpj.or.jp/special/media2009/index.html#cm

4587とはずがたり:2009/08/14(金) 21:47:39
ネット上にはなんや自民のバナー広告が溢れてるのに民主のは見かけないけどどうなってんでしょうかねぇ??

4588名無しさん:2009/08/15(土) 01:00:49
東京選挙区のスズカンが民主の広報担当としてテレビに出てましたけど、
既にマニフェスト刷るのにも四苦八苦するくらいカツカツらしいですよ。

「アニメCM作ったりお金をかけられる自民党さんうらやましいです」
って話の流れだったので、金満自民清貧民主のアピールのために
大げさにいった可能性もありますがw

4589とはずがたり:2009/08/15(土) 01:03:46
なるほど・・。
一方の自民は官房機密費ばんばか使ってる可能性ありますよね。。
民主党に献金でもしようかなぁ。。
どっかで簡単に出来ないっすかねぇ?
あと当落選上の候補に資金的梃子入れもしたいところ。。

4590名無しさん:2009/08/15(土) 10:30:13
http://www.chosunonline.com/news/20090815000008

記事入力 : 2009/08/15 08:53:58
鳩山・小沢の「二重権力体制」、衆院選後はどうなる?
献金問題で退任した小沢前代表、依然として裏で実力行使
 日本の民主党は、8月30日の総選挙で勝利し政権を獲得しても「政権の顔」と「裏の実力者」が並び立つ「二重権力」体制になる可能性が大きい。また、政治的な基盤や理念をめぐる党内の力学構造が極めて複雑なため、政策路線の一貫性を確保できるかどうかに対する疑念も提起されている。


 民主党が総選挙で勝利した場合に総理大臣になる人物は、鳩山由紀夫現代表だ。アジア外交を重視し、韓日関係改善にも積極的な意向を持っている人物と評価されている。しかし、鳩山代表の党内基盤は強固とはいえない。現在民主党に所属している衆参両院の議員220人中、鳩山系列に分類される議員は30−40人。圧倒的なリーダーシップを行使するには不足がある数字だ。


 党内最大の「株主」は、小沢一郎代表代行だ。政治献金問題に巻き込まれ今年5月に代表の座から退いたが、名誉回復を狙い現在は選挙戦を裏で主導している。新人の擁立や公認を主導しているのも小沢代表代行だ。小沢系に分類される議員は、現在およそ50人程度。これに加え、今回小沢代表代行の主導で公認を受けた新人が当選すれば、小沢系は大いに勢いを増すことになる。日本のメディアは既に、これらの新人を「小沢チルドレン」と名付けている。


 小沢代表代行に近い議員は既に、選挙後の小沢代表代行に対する「礼遇」問題を持ち出し始めている。「幹事長を任せ、来年7月の参議院議員選挙を陣頭指揮できるようにしなければならない」「入閣させ、無任所の副総理にしなければならない」など様々だ。これらの議員は、今回の選挙で勝利した場合、政治資金問題で小沢代表代行が受けた政治的衝撃は完全に「みそぎ」が済んだものとみなしている。


 こうした構図のため日本のメディアは、鳩山首相が代表となる公式の権力と小沢代表代行が代表となる裏の権力が激しい争いを繰り広げる、と見ている。読売新聞は14日、「二重権力」になる可能性が大きいという声が民主党内から出ていると報じた。


 民主党には、鳩山・小沢の二大派閥の他にも20−30人規模の派閥が群立している。憲法改正や集団的自衛権行使を主張するなど自民党よりも右派的色彩が濃い「凌雲会」から、旧社会党出身者が中心で左派寄りの「新政局懇談会」まで、ごった煮と呼べるくらいに複雑だ。これは、自民党に対抗し生き残るという線で手を結んだ人々が作った政党だからだ。このため民主党は、政権獲得後も政権基盤が安定するまでかなりの内部対立に直面するものとみられている。


東京=辛貞録(シン・ジョンロク)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

4591名無しさん:2009/08/15(土) 11:23:22
>>4578
民主党が正式に抗議

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090815/news20090815596.html

民主県連が楠橋氏発言に抗議「推薦の誤解生む」
 衆院選で元県議の楠橋康弘氏(40)が愛媛2区から無所属での出馬を表明した際、「民主党のマニフェスト(政権公約)に賛同する」「民主党員から立候補してほしいと言われた」などと述べたことに対し、民主県連は14日、「民主の推薦を受けたかのような意図的発言で有権者に誤解を生む」とし、今後は同様の言動を慎むよう求める文書を同氏後援会事務所に送った。
 県庁で会見した民主県連の横山博幸幹事長は「民主に一定の風が吹く中、2区に公認がいないからと、プラス要因として民主マニフェストを活用していると想像する」と批判。同様の活動を続ければ「選挙妨害とみなし、厳しい対応を取らざるえない」とした。民主推薦の2区の社民党立候補予定者にも「当然影響が出る」との認識を示した。

4592名無しさん:2009/08/15(土) 13:29:04
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090815k0000e010067000c.html

民主党:マニフェスト異常人気 200万部増刷
 政権交代をかけた衆院選の投票を8月30日に控え、民主党のマニフェスト(政権公約)がかつてない注目を集めている。当初用意した100万部は数日で品切れとなり、200万部を増刷。民主党政権が誕生すれば実行に移される「現実味」が、一般の有権者だけでなく各種業界の関係者も引きつけているようだ。【田中成之】

 ◇街頭で奪い合い
 8月3日午後、神戸・三宮の商店街入り口。「押さないでください」と叫ぶ民主党職員の声が響いた。街頭演説を終えた鳩山由紀夫代表がマニフェストの配布を始めたところへ観衆が殺到。鳩山氏はもみくちゃにされながら1200部を30分弱で配布した。

 各地の同党候補の事務所にも冊子を求めて老若男女が訪れる。公認候補にはそれぞれ党本部から3000部が8月1日前後に届けられたが、すぐになくなる事務所が続出。6000部ずつを追加したが、それでも足りず、数十万円かけて独自に1万部以上を印刷する候補者も現れた。発表後の修正でも話題になった民主党マニフェストだが、公示に合わせて印刷される「正式版」も同様の引き合いが予想される。

 マニフェストは党のホームページでも公開中。平均で1日13万ページビュー程度だったアクセスは、マニフェスト公表翌日の7月28日には129万ページビューに達し、電子データのダウンロード回数は8月4日までで15万回に及んだ。

 ◇問い合わせ続々
 こうした関心の高さは「民主党政権が実現したらどうなるのか」という不安の裏返しでもある。株式市場など金融・証券関係者からの要望もあって市場向け説明会を初めて開催。自民党支持の業界団体などが民主党に説明を求める光景も各地でみられるようになった。

 「公共事業がかなり削減されるのでは」。8月12日、鳥取県米子市の西部建設会館で、県建設業協会の役員たちが民主党の川上義博参院議員を質問攻めにした。川上氏は「鳩山代表が言っているのはダムなどの象徴的な事業で、地方の事業は削られない」と説明したが、マニフェストに明記された公共事業費1.3兆円削減は建設業界に重くのしかかる。

 マニフェストの土台となった「09年政策集」に関する問い合わせも相次いだ。民主党が検討してきた300項目以上の政策をまとめた冊子で、マニフェストに載っていない民主党の考え方が分かるため、企業や業界団体が強い関心を示した。政調幹部は「うの目たかの目で一行一行チェックされる。既に与党になったみたいだ」と反響に驚く。

 一方、自民党は7月31日にマニフェストを発表。現在は要約版を各選挙区に送付し、配布している。印刷部数は公表していない。

4593千葉9区:2009/08/15(土) 23:32:49
561 :無党派さん:2009/08/15(土) 23:23:37 ID:huMNhrSe
>>530

民主党党首
鳩山
大老
小沢
民主4老中
菅・岡田・輿石・直嶋
民主3バカ
前原・野田・仙谷
民主5奉行
前原・枝野・長妻・細野・馬淵


で良いよ。

564 :無党派さん:2009/08/15(土) 23:24:51 ID:0hxYp8/o
>>539
奉行に玄葉・樽床・福山哲郎

鳩山秘書組に小沢鋭仁、松野頼久、平野博文
小沢秘書組に鈴木克昌、松木謙公、樋高剛

政策オタに松本剛明、松井孝治
演説担当がレンホーと真紀子

4594名無しさん:2009/08/16(日) 00:06:04
小沢絶対主義者が集う2ch選挙板らしい、民主党の党内事情に疎いネーミングですなあ

4595名無しさん:2009/08/16(日) 00:58:04
>>3321
第168回国会の首班指名で欠席したのは山本孝史さんですね。
このあとお亡くなりになられたので、登院出来なかった時だったのでしょう。

今更ですが、読み返していたら、レス付いていなかったので。

4596神奈川一区民:2009/08/16(日) 01:14:24
願望ですが、前田雄吉氏
を擁立するぐらいなら、
藤井裕久氏を擁立した方
がいいです。
後、善美氏と小泉ドラゴ
ンの選挙区にも公認候補
者を擁立してほしいです

そうした方が、比例票が
増やすことが可能だと思
います。

4597とはずがたり:2009/08/16(日) 01:59:03
>>4594
是非,此処でもっと実態に近いネーミング提案してくださいませ〜。

元々奉行とか言い出したの渡部っすよね。。>>215-216あたり。

次に話題になったのは>>4355あたり。
民主7奉行は個人的には仙谷抜いて落選中の樽床入れた感じかな〜。仙谷は奉行より大物かと。

4598名無しさん:2009/08/16(日) 15:01:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009081600058&j1

次々回衆院選まで「鳩山首相」で=岡田民主幹事長
 民主党の岡田克也幹事長は16日、テレビ朝日の番組に出演し、衆院選で政権交代を実現した場合の首相ポストについて「基本的には、鳩山由紀夫代表が首相になれば、鳩山氏が選挙まではやるべきだ」と述べ、次々回の衆院選まで交代すべきではないとの考えを示した。
 岡田氏は「毎年、毎年トップが代わるような政党に国は任せられないと国民は思っている」と強調。「自民党は自分たちの選挙に有利かどうかでトップ選びをしており、(国民の)期待感が失われているのが現実だ」と指摘した。 
 また、岡田氏はNHKの討論番組で、自民党が政権を維持した場合に、年金・消費税に関する与野党協議を呼び掛ける方針を示していることに関して「わたしが代表のときに小泉純一郎元首相と協議の場をつくったが、与党からは改革は必要ないと言う方ばかり出てきた。そういう不誠実なやり方を認めることはできない」と述べ、否定的な考えを示した。(2009/08/16-13:15)

4599名無しさん:2009/08/16(日) 19:52:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009081600152

首都圏で逆転を=民主・菅氏
 民主党の菅直人代表代行は16日、都内の渋谷、池袋、秋葉原のJR各駅周辺で相次いで街頭演説を行った。前回の衆院選で自民党に惨敗した首都圏をてこ入れするのが狙い。東京の近隣県の買い物客も集まる週末の繁華街を選び、「首都圏から政権交代を」と訴えた。
 菅氏は演説で「4年前の郵政選挙は1都3県の小選挙区で5勝66敗だった。この状態を逆転させない限り、政権交代には届かない。皆さんの力で66勝5敗の大逆転、リベンジを実現させてほしい」と語った。 (2009/08/16-19:35)

4600名無しさん:2009/08/16(日) 20:08:09
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081601000463.html

小沢氏、名簿確定「17日深夜」 衆院比例代表で
 民主党の小沢一郎代表代行は16日、衆院選比例代表名簿の確定について「17日深夜までかかるかもしれない」と述べ、18日の公示日直前まで発表がずれ込む可能性があるとの見通しを示した。盛岡市で記者団に語った。

 小沢氏は「比例代表の順位付けは、皆から嫌われる。誰もやる人がいない」と指摘、自ら調整に当たる考えを示した。

 同党は全国11ブロックの1位に小選挙区との重複立候補者を並べ、比例単独候補はその下位とする方針。多くの候補が小選挙区で当選すれば、単独候補にも議席獲得の可能性があるため、単独候補の名簿順位をめぐる党内調整が難航しているとみられる。

 単独候補は元議員など30人を超える見通しだ。

2009/08/16 19:48 【共同通信】

4601名無しさん:2009/08/16(日) 20:39:21
>「(代表任期は)ルールとしては2年だが、鳩山代表をトップにいただいた民主党が(衆院選で)勝た
>せてもらったら、民意は『鳩山首相』だ。鳩山氏が4年間やるのが自然だ」


http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090816-OYT1T00648.htm

「鳩山氏が4年間やるのが自然」…岡田幹事長
 民主党の岡田幹事長は16日、衆院選で政権交代を実現した場合の対応について、「マニフェスト(政権公約)で4年間の行程表まで示した。途中で(衆院を)解散すると公約を実現できない状況になる。4年間、任期をしっかりやるのが基本だ」と述べ、4年後の衆院議員の任期満了近くまで解散すべきではないとの考えを示した。

 鳩山民主党代表の代表任期が2010年9月末に切れることに関しては、「(代表任期は)ルールとしては2年だが、鳩山代表をトップにいただいた民主党が(衆院選で)勝たせてもらったら、民意は『鳩山首相』だ。鳩山氏が4年間やるのが自然だ」と語り、鳩山氏の代表続投を求めた。

 遊説先の千葉市内で記者団に語った。

(2009年8月16日19時44分 読売新聞)

4602とはずがたり:2009/08/16(日) 20:58:26
>>4601
4年後だと菅も小沢も無くて岡田になりましょうしねぇ。

4603名無しさん:2009/08/17(月) 19:58:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090817/elc0908171755028-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/election/090817/elc0908171755028-p1.jpg

日章旗切り刻み民主マーク!鳩山氏「神聖なマーク、きちんとつくるべき」
2009.8.17 17:53

このニュースのトピックス:衆院選

民主党の集会で掲げられた、日の丸の旗2枚を切り張りして作った党旗(左上)。右は出席した小沢代表代行=8日、鹿児島県霧島市 鹿児島県霧島市で8日に開かれた民主党の衆院選立候補予定者の決起集会で、2枚の「日の丸」を切り刻んで重ね、民主党旗として掲揚していたことが分かった。集会には小沢一郎代表代行も出席しており、「切り刻んだ国旗」は民主党のホームページにも一時掲載されていた。

 麻生太郎首相が17日に行われた日本記者クラブ主催の党首討論会でこの事実を指摘し、「国旗を切り刻むとはどういうことか。信じたくない。とても悲しく許し難い行為だ」と批判した。

 民主党の鳩山由紀夫代表は「そんなけしからんことをやった人間がいるとすれば大変申し訳ない。それは国旗ではなく、われわれの神聖なマークなので、きちんと作られなければいけない話だ」と述べた。

4604名無しさん:2009/08/17(月) 20:28:20
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200908170047.html

小泉進次郎氏と対決の横粂氏、新型インフル疑いで休養2009年8月17日10時51分
印刷
ソーシャルブックマーク
 民主党神奈川県第11区総支部は17日、衆院神奈川11区で立候補を予定している横粂勝仁氏(27)が新型インフルエンザに感染した疑いがあるとして、同日の活動を自粛する方針を発表した。衆院選公示日の18日は体調をみて、第一声など街頭での活動をするかどうか判断する。

 同支部によると、横粂氏は15日夜に39度の熱があったため、病院で受診。簡易検査の結果、インフルエンザA型の陽性反応が出たため、医師から5日間の静養を求められた。横粂氏はタミフル服用後、自宅で療養しており、熱は下がったという。17日午前に改めて受診し、静養は17日いっぱいと診断された。

 神奈川11区では横粂氏のほか、自民新顔の小泉進次郎氏(28)や共産新顔の伊東正子氏(68)らが立候補を予定している。

4605名無しさん:2009/08/17(月) 20:40:52
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090817-531988.html

「民主首都圏大逆襲」菅代表代行が宣言!記事を印刷する

 衆院選公示前、最後の日曜日となった16日、民主党は前回1勝24敗と大惨敗した東京で「リベンジ首都圏」と題して都内3カ所で街頭演説を開いた。前回唯一議席を得た菅直人代表代行(62)は「首都圏で自民公明を惨敗に追い込み、政権交代を実現しよう」と訴えた。民主党への追い風は吹いているが、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)でも5勝66敗と負け一色だった数字をどこまで「勝ちゾーン」に引き戻せるか。自民党も、麻生太郎首相(68)の第一声に東京を選び、てこ入れに躍起。自民VS民主の「首都圏決戦」の行方は、いかに。

 若者でごった返す日曜午後2時すぎの渋谷ハチ公前、首都圏選対本部長の菅氏は声をからしながら訴えた。「4年前の郵政解散選挙で首都圏では5勝66敗の大惨敗でした。今回はこの数字を大逆転して66勝5敗にしたい。みなさん協力してください」。

 民主党は05年の衆院選で、埼玉で3議席、千葉、東京は1議席、神奈川は全敗と惨たんたる結果だった。東京25、神奈川18、埼玉15、千葉13の全71議席は、全国の小選挙区300議席の約4分の1を占める。今回、首都圏の議席奪還は至上命令だ。

 特に激戦区の多い東京では「勝敗だけでなく、勝ち方も重視している」(党関係者)。自民党が前回、東京をほぼ制したような勝ち方が、念頭にあるという。菅氏の今後の影響力にもかかわるだけに必死だ。

 東京都連幹事長の鈴木寛参院議員(45)が演説の冒頭で「7月の都議選ではみなさんの力で解散に追い込みました。この東京から確実に歴史が動きだしています」と、すでに都議会で政権交代が実現したことを強調。「今度は国政で」と繰り返した。この日、「リベンジ首都圏」街頭演説会は渋谷駅、池袋駅、秋葉原駅の3カ所で行い、幅広い年齢層の人が足を止めて聞き入った。

 公示日、第一声を大阪で行う鳩山由紀夫代表も、同日夕は東京に戻り、与謝野馨財務相と海江田万里氏が対決する1区に駆け付ける。

 一方、東京の与党現有24議席を守りたい自民党も、当然東京を重視。公示日の麻生氏の第一声は八王子市からスタート。7月の都議選では民主党新人がトップ当選、自民現職1人が落選しており、今回も接戦が伝えられる。当日は、ほかにも太田昭宏公明党代表の地元12区を含め、4選挙区を回る。麻生氏は8日、既に5選挙区を回ったが、民主の勢いに押されている選挙区も多く、予断を許さない状態が続く。

 自民、民主両党の首都圏対決。前回の「与党65対5」という数字から自民が優位のまま展開するのか、それともオセロのように、白、黒がひっくり返るようなことになるのだろうか。いよいよ18日、公示だ。

 [2009年8月17日7時17分 紙面から]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板