したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

4213千葉9区:2009/04/14(火) 22:33:51
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090414-OYT1T00793.htm
郵便法違反事件の団体会長、民主・牧議員に24万円献金
 障害者団体に適用される郵便料金の割引制度が悪用された郵便法違反事件に絡み、今年2月に大阪地検特捜部の捜索を受けた東京都内の障害者団体会長(69)が、別に経営する信用調査会社名義で、民主党の牧義夫・衆院議員(51)(愛知4区)側に、2007年と08年に計24万円を献金していたことがわかった。


 牧議員は08年5月の国会で、制度を悪用したダイレクトメール(DM)に関する質問をしたが、「会長から依頼を受けたことはない」としている。

 読売新聞の取材に対する会長の説明などによると、この障害者団体は、特捜部が郵便法違反罪などで社長らを逮捕、起訴した広告会社「新生企業」(現・伸正)と提携、割引制度の適用を受けた定期刊行物を発行していたが、昨秋以降、郵便事業会社の特別調査を受けて廃刊した。

 会長は、牧議員が設立した会社の後を継いで社長に就任するなどの関係があった。07年2月と08年2月、この会社名義で、牧議員が代表を務める「民主党愛知県第4区総支部」に12万円ずつを寄付した。牧議員側も14日、この事実を認めている。

 一方、牧議員は08年5月、衆院経済産業委員会で質問に立って、この障害者団体とは別のDMを見せながら、「利用している障害者団体が本当にきちっとした活動の一環として広報をするための媒体(定期刊行物)なのかどうか調べてもらいたい」などと述べていた。

 牧議員は「会長と面識はあるが、国会質問の内容とは一切関係ない」とコメントしている。

(2009年4月14日20時23分 読売新聞)

4214千葉9区:2009/04/18(土) 13:07:40
>>4163>>4196
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/233762
増える「世襲議員」 民主も例外にあらず

2009/03/20 21:03更新
 政治家がダメなのは「世襲議員」が増えたから−。そう批判してみても実際、世襲は増えるばかり。政権交代目前といわれる民主党も例外ではない。「世襲とはいっても世襲ではありません」という、複雑な言い訳をするのも、自民党議員と同じだ。

 月曜日の朝、兵庫県姫路市のJR姫路駅前に、民主党の松本剛明(兵庫11区)と県議の竹内英明が立っていた。

 竹内が言う。「街頭演説に参加して7年になるが、松本さんが父の十郎さんに触れたことは一度もない。会合や集会でも聞いたことがない。きっと、こだわりがあるからだと思う」

 松本は「父」を封印している。

 父の十郎は昭和44年初当選で、民主党代表の小沢一郎と同期だった自民党衆院議員。防衛庁長官も務めた。保守王国といわれた旧兵庫4区(定数4)で、元特命相の河本敏夫、元厚生相の戸井田三郎と競い、後援会を大きく育てた。

 後援会は息子にどう引き継がれたのか。

 2月15日、姫路市のホテルで開かれた松本後援会の「春の集い」に十郎は姿を見せた。だが、一度もマイクを握らず、約800人の支援者を前に、壇上にすら登らなかった。

 「古くから十郎さんを知る方々は、元気な様子をみて安心されるようですね」と女性スタッフは言う。

 「『世襲議員』と呼ばれるのは、厳然たる事実だから仕方ないが…」

 世襲と問われて松本が困惑した表情を浮かべるのは、父から子へ、すんなりと引き継がれたわけではなかった「過去」とも関連する。

 中選挙区制最後の平成5年に落選した十郎は、小選挙区制が導入された8年は、兵庫11区(姫路市)で公認争いに敗れ引退。代わって松本が公示直前に無所属で立候補を表明した。結果は4位。惨敗だった。

 その後、12年に松本は民主党に転じる。そしてトップ当選。以来、3期連続で議席を獲得してきた。もちろん反動もあった。「自民党でないなら応援できない」と離れていく支援者も相次いだ。

 「世襲は世襲。だが地盤(後援会)、看板(知名度)、カバン(政治資金)を受け継いだ楽な当選ではなかった」。厳しい選挙戦をしのいだ自負が、松本に父を封印させる。

 その松本に世襲の利点を聞いた。「無所属で4位になったときに頂いたのが2万7371票。これは父の名前のおかげだった」。今、松本は毎回、10万票以上を獲得する。

 世襲に触れられたくないのは旧社会党系も同じだ。

 東京22区(三鷹市、調布市など)で、よく聞かれる決まり文句があるという。

 「うちは昔から山花後援会ですから、今は民主党支持です」

 ある関係者が言う。「戸別訪問すると、こう言われることはしょっちゅうなんです。息子は社会党の支援組織を継いだのではなく、山花個人後援会を継いだんですね」

 立候補予定の元職、山花郁夫は、社会党副委員長だった秀雄、委員長だった貞夫から続く「山花家3代目」だ。郵政解散の前回は落選したが、自民党の伊藤達也と激戦を演じている。

 伊藤は自身のホームページにさりげなく書く。「私は2世議員でもなく、役人出身でもありません」

 山花の秘書は世襲を聞かれると、途端に歯切れが悪くなる。

 「確かにおじいさんのころからの支援者の方々もいます…。世襲は事実としてありますが…。プラスかマイナスかといわれれば、プラスが多い…。知名度は高い方がいいですからね…。後援会の名簿もそれなりにあります…」

 民主党の元国会議員が解説する。

 「とにかく名前。名前が知られるまでに時間と金がかかる。私も初めて都議選に出たとき、名前を売るのに1億円かかるぞ、といわれたが、実際やってみて、これはビックリする額ではなかった。それほど名前を知ってもらうのは難しい」

 山花陣営の秘書は、なおも口が重い。

 「お父さんにはお世話になりましたといわれることはありますよ。でも、今は民主党が政権を取ったときに何をするか、という政策を訴えたいので…」

=敬称略

 (小林宏之、安岡一成)

4215千葉9区:2009/04/19(日) 23:37:09
>>4213印象悪いなあ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090416-OYO1T00633.htm?from=top
郵便割引悪用DM、牧衆院議員秘書が発送に関与
 障害者団体に適用される郵便料金の割引制度が悪用された郵便法違反事件で、民主党の牧義夫・衆院議員(51)(愛知4区)の秘書が、障害者団体「白山会」(東京都文京区)会長(69)から、大口郵便の発送について陳情を受けていたことがわかった。会長は、東証1部上場の大手家電量販店「ベスト電器」(福岡市)の制度を悪用したダイレクトメール(DM)発送を郵便局に断られていたが、秘書が日本郵政公社(現・郵便事業会社=JP日本郵便=)側に問い合わせた頃に、新東京郵便局(東京都江東区、現・郵便事業会社新東京支店)から最終的に発送できたという。

 牧議員は「秘書が相談を受け、郵政側に問い合わせたが、割引制度に絡む発送とは認識していなかった。自分は取材を受けるまで全く知らなかった」と話している。

 関係者によると、ベスト電器から2007年2月の販売会に向けたDM業務を受注した広告会社「新生企業」(大阪市西区、現・伸正)は、白山会発行の定期刊行物を同封したDMを発送するため、埼玉県内の二つの郵便局に持ち込んだ。だが、両郵便局は、DMの名義は白山会になっているのに、あて先が不明だった場合などに返送する先がベスト電器になっていたため、不審に思って発送を断った。

 新生企業から経緯を聞いた白山会会長は牧議員の事務所に相談。秘書が会長に同行し、日本郵政公社支社に問い合わせをした。その頃、新生企業が新東京郵便局にDMを持ち込んだところ、発送できたという。

 牧議員によると、秘書は、郵便物の大量発送に関する代行業務で郵便局から発送できないことがあったとして相談を受けたという。

 白山会会長は自ら経営する信用調査会社名義で、牧議員側に24万円を献金していたことが発覚している。

ベスト電器など捜索
 一方、大阪地検特捜部は16日、東証2部上場の印刷・通販会社「ウイルコ」(石川県白山市)若林和芳会長(57)、ベスト電器元販売促進部長(51)ら10人について、同法違反容疑で取り調べを始め、ウイルコ東京営業部やベスト電器本社、JP日本郵便新東京支店などを捜索した。容疑が固まり次第、逮捕する。

 ほかに取り調べを受けているのは、大手広告会社「博報堂」の子会社「博報堂エルグ」(福岡市)の執行役員(47)や白山会会長、障害者団体「健康フォーラム」(東京都)の代表(61)ら。新生企業社長・宇田敏代(53)、元取締役・阿部徹(55)両被告も再逮捕する。

 捜査関係者によると、若林会長らは共謀し、07年2月、障害者団体の定期刊行物を格安で郵送できる「心身障害者用低料第3種郵便物制度」を悪用。白山会と健康フォーラムが発行する刊行物を同封し、ベスト電器のカード会員向けにDM約200万通を郵送。正規料金との差額計約2億4000万円を不正に免れた疑いが持たれている。

(2009年4月16日 読売新聞)

4216千葉9区:2009/04/20(月) 00:08:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090416ddm002010093000c.html
海賊対処法案:民主板挟み 社民・国民新、独自修正案に異論
 民主党は15日、海賊対処法案への対応を巡り、社民、国民新両党と国会内で国対委員長会談を開き、与党との修正協議を視野に入れた意見調整を行った。民主側は党独自の修正案を説明して共同提案を求めたが、社民党が自衛隊派遣に異論を唱え、国民新党も態度を保留し、結論を17日に持ち越した。小沢一郎代表は野党共闘を重視しているが、特に社民党が共同提案に乗る可能性は低く、与党との修正で法案に賛成するか、野党共闘を優先し反対するかで難しい判断を迫られる。

 「民主案は与党案よりもずっと中身がいい。しかし、自衛隊が出ることには(党内に)伝統的な(反対)意見もある」。会談で、社民党の日森文尋国対委員長が指摘した。国民新党の糸川正晃国対委員長も「一時的に海上自衛隊を出す間に、海上保安庁で海賊対策の専用船を建造しないといけない。時限立法にすべきだ」と注文を付けた。

 民主党の修正案は、海自隊員を海賊対処本部所属の隊員として扱うことで「自衛隊派遣」のイメージを和らげ社民、国民新両党に配慮した。だが、社民党の福島瑞穂党首は15日の記者会見で「政府案には大反対。それを修正してどうなるか」とバッサリ。国民新党の亀井久興幹事長も「恒久法である必要はまったくない」と慎重な立場を示した。民主党の山岡賢次国対委員長は会見で「できれば3党で足並みをそろえていきたい」と強調したが、民主案がそのまま受け入れられるのは難しい状況だ。

 小沢氏は「社民、国民新とは足並みをそろえてほしい」と周囲に漏らしており、次期衆院選後の連立政権もにらんだ野党共闘重視の姿勢だ。これに対し、党内では「さまざまな意見を集約した修正案をこれ以上直しにくい。社民党などと違う対応でもやむを得ない」との声が強まっている。北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射に対する非難決議に続き、再び外交・安全保障政策を巡る野党共闘の足並みの乱れが露呈した。【野口武則、小山由宇】

4217千葉9区:2009/04/20(月) 21:18:34
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090417ddm041040124000c.html
障害者郵便割引不正:白山会会長、民主・牧議員と20年来の仲
 ◇飲食店経営会社の後任社長に就任
 障害者団体向け割引制度を悪用したとして、16日に新たに8人が逮捕され、2人が再逮捕された郵便法違反事件。郵便事業会社(日本郵便)を所管する鳩山邦夫総務相はこの日、「絶対許してはならない事件で本当に情けない」と話したが、東京都文京区の障害者団体「白山会」会長、守田義国容疑者(69)と、同容疑者側からの献金問題が浮上している民主党の牧義夫衆院議員(51)=愛知4区=は約20年前、牧議員が鳩山総務相の秘書時代に知り合った仲だった−−。【林田七恵、久保聡】

 「守田さんは昔からの知人で、東京の支援者。今でも2、3カ月に1回は会う仲」。牧議員は以前、毎日新聞の取材にこう話していた。牧議員は87年8月〜98年12月、鳩山総務相の秘書で、守田容疑者は当時、鳩山総務相の地元・東京都文京区で会社経営などをしており、選挙時などに鳩山総務相を支援していたという。

 守田容疑者は秘書として区内を回っていた牧議員と知り合い、意気投合。牧議員が97年に設立し、社長に就任した飲食店経営会社「日枝商事」では、守田容疑者が取締役を務め、翌年には牧議員に代わって、自分が社長に就任した。守田容疑者は逮捕前、毎日新聞の取材に「うちも文京区。秘書時代からこの辺をぐるぐる回ってれば、知っているということ」と牧議員との関係を話していた。

 一方、違法ダイレクトメールを巡っては、日本郵便が昨年10月以降、制度の悪用が確認された障害者団体19団体に正規料金との差額(計約49億円)を請求したほか、民間会社4社にも約30億円を請求。「一番やりやすいところ(障害者団体)だけやって、上(広告主)はみんな、ふたされて、これじゃたまらんでしょ」。守田容疑者はこうも話し日本郵便が広告主側ではなく、障害者団体に正規料金との差額を請求したことを批判。「日本郵便が承認したから発行したのに、なんで請求されるのか。鳩山さんにしっかり指導してもらいたいよ」と語る場面もあった。

 牧議員は昨年5月、国会で広告会社「新生企業」のライバル会社を批判する質問をした。守田容疑者が経営する会社から07〜08年に計24万円の献金を受け取っていたことが分かっている。

4218千葉9区:2009/04/23(木) 21:30:38
>党幹部は23日夜、「適用になる衆院選候補者はいないと思われるので、次期衆院選から適用すべきだ」と語った。
居ないからできるんだわなー
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090423-OYT1T00822.htm
民主、同一選挙区から3親等内「世襲」を制限…政権公約に
 民主党は23日、政治改革推進本部(本部長・岡田克也副代表)の総会を党本部で開き、親族の地盤や看板、資金力を受け継ぐ「世襲」候補の立候補を制限する方針を正式に決めた。


 次期衆院選の政権公約(マニフェスト)に盛り込む。

 国会議員の子や配偶者など一定の親族が同じ選挙区から連続して立候補することを制限する内容で、党の内規で定める。親族の範囲は3親等以内とする方向だ。資金管理団体などの政治団体を親族に引き継がせないようにする政治資金規正法改正案を今国会中に提出する方針も確認した。

 立候補制限の適用について、党幹部は23日夜、「適用になる衆院選候補者はいないと思われるので、次期衆院選から適用すべきだ」と語った。

 また、企業・団体献金の全面禁止については、将来の全面禁止方針は了承したが、実施時期の決定は先送りした。党所属の全国会議員のアンケート調査で回答の多かった1年後(31%)、3年後(26%)、5年後(19%)の3案を軸に調整し、来週中に総会を開いて最終決定する。

 一方、自民党は今期限りで引退を表明した小泉元首相が次男を後継候補とする意向示すなど世襲候補の立候補制限に否定的な意見が多い。23日の各派閥総会でも古賀派の太田誠一前農相が「法律で(制限が)できるはずがない、憲法に違反する」と主張。津島派の津島雄二税制調査会長も「世襲の問題は憲法論まで行くので、簡単な話ではない。慎重に議論すべきだ」と訴えた。

(2009年4月23日20時02分 読売新聞)

4219千葉9区:2009/04/23(木) 21:35:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090422/stt0904222206008-n1.htm
岡田氏なお静観の構え 民主党内には「待望論」と「警戒感」 (1/2ページ)
2009.4.22 22:05

 西松建設の違法献金事件を受け、小沢一郎代表の進退問題がくずぶり続ける民主党で、「ポスト小沢」の待望論が根強い岡田克也副代表が、静観の構えを決め込んでいる。党内には、小沢氏の政治資金にまつわる「負のイメージ」を払拭(ふっしょく)するには、「クリーンな印象の岡田氏が党代表に最適」との声もある。一方で、「原理主義者」と評される政治姿勢への警戒感もあり、岡田氏も表立って「小沢降ろし」に出る時期ではないと判断しているようだ。(原川貴郎)

 岡田氏は22日、都内のホテルで講演し、西松事件を踏まえ、「国民の6、7割が『(小沢氏の)説明はよく分からない』と思っている中で、政権交代などあり得ない」と、小沢氏に一層の説明責任を果たすよう注文をつけた。党内情勢に関しては「民主党が問われている。右往左往せずに対応すべきだ」と述べ、事件の影響を結束して乗り切るべきだとの考えを示した。

 岡田氏待望論の背景には、各種世論調査で小沢氏の代表辞任を求める声がおさまらない上、民主党の支持率も低下傾向にあるためだ。代表が交代しないと政権交代が遠のくとの危機感がある。実際、ある中堅議員は「衆院の若手はみんな岡田氏の代表就任を望んでいる。旧社会党系も岡田氏だ」との見方を示す。

 それでも、岡田氏が「ポスト小沢」の動きを活発化させないのは、党内でグループを率い、「数の力」で党運営に影響力を行使していないため、代表選になった場合、菅直人代表代行や鳩山由紀夫幹事長の出方次第で不利な立場になるとみているためだ。

 もっとも、「岡田代表」には警戒感も強い。

 岡田氏が代表当時、年金財源として消費税増税に言及したことがあるため、政権公約(マニフェスト)の策定作業で、持論を盛り込むことにこだわり、紛糾することを懸念しているためだ。小沢氏に近い幹部は「岡田氏は『原理原則主義者』だ。代表になれば、マニフェストに消費税率の引き上げをいれるだろう。そうなったら次期衆院選は戦えない」と話す。

 党政治改革推進本部長として、企業・団体献金の全面禁止などの議論を主導する一方、週末には若手議員や新人候補の応援で全国を飛び回っている岡田氏。水面下のラブコールに応える日はやってくるのか−。

4220 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/24(金) 22:28:25
> 外交・安全保障問題もそこそこに「民主党は政権交代できるのか」などと質問

「外交の達人」、政局の人ですねえ。前原氏とも会ってたみたいです。
http://www.maehara21.com/blog/photo.php?blogid=8&archive=2009-4-23
http://www.maehara21.com/blog/media/2/20090423-090423%20kissinja(3).jpg

キッシンジャー氏「小沢氏の次の代表は」 戸惑う鳩山氏
2009年4月23日22時23分

 来日中のキッシンジャー元米国務長官(85)が23日、東京都内で民主党の鳩山由紀夫幹事長と会った。
出席者によると、キッシンジャー氏は北朝鮮のミサイル発射など外交・安全保障問題もそこそこに「民主党
は政権交代できるのか」などと質問。30分ほどの面会のうち、半分は日本の政局の話題に費やされた。

 「小沢代表はどうなのか」「次の代表は誰なのか」と、たたみかけるようにポスト小沢問題を聞く
キッシンジャー氏に、鳩山氏は総選挙に向けて当面は小沢体制で臨む考え方を説明。ただ、違法献金事件
をめぐる小沢氏の進退について対応に苦慮している最中だけに、米外交の重鎮からの思わぬ質問攻めに
戸惑い気味だったという。

http://www.asahi.com/politics/update/0423/TKY200904230273.html

4221とはずがたり:2009/04/26(日) 15:11:53
草なぎ容疑者の逮捕「捜査に違和感」 民主・鳩山幹事長
http://www.asahi.com/politics/update/0424/TKY200904240278.html
2009年4月24日20時29分

 警視庁がSMAPの草なぎ(なぎは弓へんに剪)剛容疑者(34)を公然わいせつ容疑で逮捕したことに関連して、民主党の鳩山由紀夫幹事長は24日の記者会見で、「(草なぎ容疑者の)自宅がすぐに捜索される。本来そこまでやる話なのか」と述べ、警察の捜査手法に疑問を呈した。

 鳩山氏は、小沢代表の公設秘書が起訴された違法献金事件での検察の説明責任を求める話の流れで、「草なぎ君が逮捕された」と自ら切り出し、「最近の警察、検察の捜査に若干の違和感も禁じ得ない」と述べた。さらに「最近の内閣の……」と言いかけ、「国策捜査批判」を展開するかと思われた一幕もあった。

4222千葉9区:2009/04/26(日) 22:56:40
http://www.asahi.com/politics/update/0424/TKY200904240247.html
民主、「法案の嵐作戦」再び 参院で3法案通過
2009年4月24日19時33分

 捜査段階の取り調べの全面可視化法案など、民主党が参院に提出した3法案が24日、参院本会議で野党多数で可決された。07年参院選の勝利後、野党多数の参院をテコに「マニフェストを実現する」と力を入れたものの、しばらく鳴りを潜めていた「法案の嵐作戦」が、違法献金事件からの反転攻勢を狙って再登場した。

 そのほか可決したのは、高校生の保護者に支援金を渡す高校教育無償化法案、特定業界向けの減税措置が多い租税特別措置を検証する租特透明化法案。3法案とも再提出で、捜査可視化法案(社民党と提出)と租特透明化法案は昨年の通常国会で参院を通過したが衆院で廃案になった。

 今国会も衆院可決の見通しは立たない。民主党は「捜査可視化は5月開始の裁判員制度の前提」「租特透明化は無駄遣い削減に不可欠」などとして、「衆院の議論で与党の対応を突き詰める」(簗瀬進参院国会対策委員長)。

 3法案は党の総選挙マニフェスト案を反映している。与党が衆院で否決したり、解散などで廃案にしたりすれば、対立軸としてアピールを強める構えだ。(北澤卓也)

4223とはずがたり:2009/04/27(月) 23:59:59
3親等以内の連続出馬禁止 民主、党規で世襲制限へ (04/27 12:31、04/27 13:32 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/161677.html

 民主党は27日、政治改革推進本部(本部長・岡田克也副代表)の総会を開き、次期衆院選から適用する世襲制限について、同一選挙区での連続立候補を認めない親族の範囲を「3親等以内」とすることを決めた。近く党規に盛り込む。

 企業・団体献金やパーティー券購入を全面的に禁止するまでの移行期間については意見を集約できず、同推進本部の役員会であらためて検討することにした。5月の大型連休明けにも小沢一郎代表ら党執行部と協議し、正式に決める。

 小沢代表が提案した企業・団体献金の禁止をめぐっては、企業・団体によるパーティー券購入の禁止とともに、一定の期間が経過した後に実施することで一致している。民主党の全議員を対象にしたアンケートでも、5年以内の禁止を求める声が大勢を占めていた。しかし27日の総会では即時禁止を求める意見が強く出たため、結論は出さなかった。

4224名無しさん:2009/04/28(火) 21:55:24
新進党の悪夢再び
もう悲しくてやり切れないぜ…

小沢氏辞任求め「連判状」=民主有志が検討

民主党の有志議員が小沢一郎代表の辞任を求める署名集めを検討していることが28日、分かった。5月の
連休明け以降に本格的に行動するとしている。党内では、小沢氏の秘書が起訴された違法献金事件が次期衆
院選に与える影響を懸念する声が強い。「連判状」に加わる顔触れや人数によっては、小沢氏が進退問題で
厳しい判断を迫られる可能性もある。
関係者によると、署名を検討しているのはベテランや中堅の非小沢氏系議員が中心。「若手を矢面に立たせ
るべきではない」との判断から、署名を募る対象は衆院当選5−7回とする。28日の時点で10人程度が
趣旨に賛同しているという。
集めた署名は小沢氏ではなく、鳩山由紀夫幹事長や菅直人代表代行ら幹部に提出する考え。「鳩山氏らが促
さなければ小沢代表は動かない」と見ているためで、署名の文面も各幹部に小沢氏に辞任を促すよう求める
内容とする方向だ。
小沢氏の進退をめぐり、渡部恒三最高顧問は28日、記者団に「総選挙は今の態勢では戦えない」と語り、
自発的な辞任を求めた。一方、小沢氏は同日の記者会見で「いろんな意見は風の便りに聞いている」としつ
つも、「現時点で、わたしは総選挙で国民の支持を得られると思っている」と述べ、続投への意欲を重ねて
示した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009042801210

4225千葉9区:2009/04/28(火) 22:37:36
民主党で5-7回当選って何人も居ないような
5回当選:連続当選でも1993年初当選組ですよ。

4226とはずがたり:2009/04/29(水) 08:56:42
民主・鳩山氏、胃潰瘍の身にこたえる小沢氏辞任論
http://www.asahi.com/politics/update/0428/TKY200904280304.html
2009年4月29日7時41分

 民主党の鳩山由紀夫幹事長が28日の衆院本会議で、進退問題を抱える小沢代表に代わって代表質問に立った。党内からも代表辞任論が噴き出す中で、攻勢に転じる機にするはずだった。しかし、辞任派と続投派の「板挟み」による苦悩がにじむ登壇となった。

 「次の政権を担う野党のリーダーとして、小沢代表、民主党は当然、全国を回りながら国民の皆さんと対話する中で説明責任を果たしていく」

 鳩山氏は質問で小沢氏の公設秘書逮捕について説明責任を強調した。だが、そもそも小沢氏は代表質問を鳩山氏に託し、地方行脚でも事件の具体的説明はしていない。議場にいた小沢氏は鳩山氏が「今回の捜査には大きな疑問が提起されている」としたくだりで2度うなずくだけだった。

 3月になって、鳩山氏に胃潰瘍(かいよう)が見つかっている。周囲には「ほとんど治ったから大丈夫」と語るが、心労は募っている。

 代表辞任の道筋をつけるよう求める声が次々と寄せられてくる。中堅・若手だけではなく、先週は藤井裕久最高顧問から辞任勧告を促され、27日には渡部恒三最高顧問から「説明責任を果たすといっても国民が納得しないということを分からないのか、君は」としかられた。あるベテラン有力議員は「そろそろ鳩山が小沢に言わないといけない」と指摘し、鳩山氏がカギを握るとみる。

 だが、石井一副代表や新党日本の田中代表ら続投支持派にとっても、鳩山氏は「最後のとりで」だ。小沢擁護論が寄せられている。

 こんな状況で、鳩山氏は「幹事長だから代表を支える」と繰り返す一方、政権交代できない情勢になれば「刺し違える」とも語る。

 「板挟み」から抜け出せるのか。仮に小沢氏が辞任するにしても、納得ずくでなければ政権交代にマイナスになる――。そう思い詰める鳩山氏は27日、周辺に漏らした。「小沢代表にはベストを尽くしてもらいたい」(村松真次)

4227とはずがたり:2009/04/29(水) 08:57:45
小沢氏、辞任論に「風の便に聞く」 情勢調査当面せず
http://www.asahi.com/politics/update/0428/TKY200904280275.html?ref=goo
2009年4月28日20時15分

 民主党の小沢代表は28日の記者会見で、4月中に実施予定だった党独自の衆院選情勢調査を当面見合わせる考えを表明した。調査予定日が事前報道されたことに触れ「公正な数字が得られなくなる。憶測のない時にやる」と実施時期を伏せる考えを示し、結果についても「公開するつもりは全くない」と強調した。

 小沢氏は違法献金事件を受け、進退について「政権交代できるかを最優先に判断する」と発言している。その判断材料として党幹部からは調査結果の開示を求める声が出ていた。調査先送りには、早期辞任論が公然化し始めた党内情勢の沈静化を図る狙いもありそうだ。

 また、小沢氏は、渡部恒三最高顧問が自発的な辞任を促していることについては、「いろんな意見があることは風の便りに聞いている。拳拳服膺(けんけんふくよう)(銘記)していきたい」と述べる一方、「渡部氏からは碁をやろうという誘いしか受けていない」と語った。

4228 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/29(水) 12:22:16
党独自の世論調査について結果はもちろん、実施時期についても公表しないのは当たり前なんですが、
代表辞任の是非を「政権交代の可能性」で判断する、と言ったことが、問題を引きずらせてるんですよね。

ここ2ヶ月、世間の民主党への関心は、小沢の代表辞任の1点に絞られてしまって、いくら麻生内閣が
無駄遣いをしようと、それを追及する民主党議員の国会論戦は、全く報道されなくなってしまった。

代表辞任問題を、明確な結果や数字を用いて(とりわけ続投の場合)、決断を下さないといけないのですが。

4229 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/29(水) 18:26:32
もう古い記事で恐縮ですが、あまり知られていない民主党議員の得意分野が分かりやすい記事ですので。
一番左の列は論外ですがw
古川、大塚あたりの卓見は聞いたことありますが、峰崎も面白そうですね。

これが「日本最強内閣」か?
 10日発売の『文芸春秋』4月号が「これが日本最強内閣だ」という特集を組んでいる。堺屋太一(作家)、
御厨貴(東京大学教授)、後藤謙次(キャスター)の3人が座談会で選んだ閣僚名簿の他に、政治記者
84人と識者33人へのアンケート結果も載せている。識者アンケートへの答えは、(所詮はお遊び企画
だから当然だが)おふざけや偏りも少なくなく、一番「まとも」と言うか、よく人物を見ているなあと感じられる
のは田原総一朗(ジャーナリスト)、水野和夫(三菱UFJ証券チーフエコノミスト)、与良正男(毎日新聞論説
委員)の3人だろう。そこで、座談会の結論、政治記者アンケートの上位1位(と接戦の場合2位も)、識者
のうち上記3人の組閣案を一覧表にして掲げる。読者の皆さんも自分で考えて、これよりもっと強力な内閣
の布陣を提案して貰いたい。

●私の採点簿

 総理大臣には岡田の呼び声が高い。小沢(が現在の苦境を乗り切ったとして)で政権を獲りに行って、
彼の体調問題もあるので、いずれ岡田に代わるというのが順当な見方だが、大穴というか一種のサプライズ
で仙谷というのは大いにあり得る。その場合、仙谷とコンビの枝野が官房長官で支えるのは当然で、そこを
見ているのは水野の見識である。ただしこれは小沢の影響力があるうちは実現しない。他方、菅義偉が
自民党ではあるが官房長官にうってつけというのは衆目の一致するところである。仙谷と枝野の名前が
法務大臣でも挙がるのは、2人とも優秀な弁護士だからである。

 外務相としては、岡本行夫は確かに有能だが、古巣の外務省に君臨して官僚的惰性と戦うことが出来る
のか、対米コンプレックスに基づく「日米同盟重視」という名の屈従路線を鮮やかに転換することが出来るのか、
疑問が残る。対米自主とアジア重視の新外交をグローバルな視野を持って展開できるという意味では寺島
が最適任だろう。鳩山由紀夫も寺島の補佐を受ければ面白い外相になる。

 防衛相が前原で期せずして満場一致というのは、私は納得が行かない。本誌が繰り返し指摘してきた
ように、「中国の軍拡は現実的脅威」などと発言して、潜在的脅威と現実的脅威の区別もつかない本質的
に防衛の素人であることを露呈したことで、私の彼への評価は急落した。彼は確かに“防衛通”ではあるが、
裏返せば防衛省官僚からのレクチャーを受けすぎて脳が痺れていて、その主張は自民党リベラル派とほとんど
変わりがなく、防衛政策の根本的な見直しが出来るのかどうか疑問がある。前原は公共事業見直しにも
詳しく、むしろ相応しいのは国土交通相だろう。では防衛相に誰がいいかとなると……うーん、難しい。

 厚労相は長妻、行革相は渡辺というのは誰も文句がないだろう。堺屋らの案で長妻と丹羽が並んでいる
のは、厚生相は長妻、労働相は丹羽と分けているからである。総務相は片山がベストだろう。文科相は橋下は
確かに面白いが、単に学力テスト結果の公表の是非を巡って文科省を「馬鹿ですねえ」と罵倒したことが受けて
いるだけで、教育政策全般への見識の深さと政策立案の能力・実績では鈴木寛とは比較にならない。

 経済・金融関係では、榊原、茂木、中川秀直が有用な人材。峰崎や古川は一般には誰?という感じかも
知れないがプロ筋の評価は非常に高い。江田と大塚の才覚も使い方次第である。与謝野は能力的には
優れているが余りに旧自民党的で、もういいだろうという感じである。

 農水相は石破が現に頑張っているが、筒井は構想力抜群で農政の怠惰を叩き直すには最適任だろう。
環境相は岡崎トミ子が一番真面目に仕事をするだろう。

投稿者: ニュース・スパイラル 日時: 2009年03月12日 09:15 | パーマリンク

http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/03/post_229.html
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/090312.png

4230名無しさん:2009/05/01(金) 12:54:31
本日付け北日本新聞短信
共同配信だと思いますが、この見出しは…

■前原氏が噦決起器示唆
民主党の前原誠司副代表は三十日夜のBSフジ番組で、小沢一郎代表の進退問題に関し、本人の判
断を待つ従来の姿勢を改め、五月の大型連休明けにも、小沢氏に辞任を促すなど何らかの行動に打
って出る可能性を示唆した。「(早期の)衆院解散もあり得る。タイムリミットを考え、今後の展
開をどうするか、他人任せにせず、主体的に考えないといけない」と表明。「政権交代のためには
何か最善の道なのか、仲間と相談しながら考える」と述べた。

なお、産経ではこの発言、以下のように伝えられています。

一方、前原誠司副代表は30日夜のBSフジの番組にで西松事件について「ボディーブローのよう
に(民主党に)効いてきている」と指摘。その上で、「小沢氏はしっかりと自ら説明責任を果たし
ていただきたい」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090430/stt0904302256007-n1.htm

4231とは:2009/05/01(金) 17:12:02
>>4230
ここで引き摺り下ろすことに成功すれば前原の評価もあがるでしょうからね。
無傷で引き摺り下ろせることはないでしょうから評価は上がらないでしょうが。。。

4232市川市民@千葉五区:2009/05/02(土) 19:11:47
さきがけ系若手議員の代表格だった前原には頑張ってほしいですが、近年はこの人が「政局」に絡むとろくなことにならない印象です。
選挙で民主が単独過半数近くを望むなら、もう小沢では厳しいだろうと思いますが、首に鈴を付けに行くのは是非とも前原や枝野らではない人間に動いてもらいたいです。

4233千葉9区:2009/05/05(火) 09:59:28
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090505k0000e010010000c.html
民主党:小沢氏動けず赤松氏が代理行脚
 秘書が政治資金規正法違反に問われ、地方行脚も思うに任せない民主党の小沢一郎代表を側面から支援しようと、赤松広隆選対委員長が、裏方役だった姿勢を一変させ、選挙態勢の再構築に向け全国行脚を続けている。4月20日から大型連休入りまでに既に大分、沖縄など7県を回った。社民、国民新両党との選挙協力を強く意識した行脚だ。

 「小沢さんも民主党も、もっと前に出てやってもらわんと」。4月25日午前、大分市の社民党県連を表敬訪問した赤松氏に、地元の重野安正・社民党幹事長が注文した。赤松氏は「事件は、企業・団体献金禁止や世襲制限を行えるきっかけとなった」と応じた。その上で「小沢一郎が好きで民主党を支持する人はそういない。僕らは(小沢氏の)自民党政権をぶっつぶすパワーを評価した。それと野党共闘だ」と続けた。

 27日午後、赤松氏は那覇市にある国民新党の下地幹郎衆院議員の事務所で、郵政政策研究会の幹部ら160人を前に「民主党だけでなく、自公政権に反対する野党全体が勝利しなければ安定政権はできない」とあいさつ。下地氏は「民主党と一緒にやっていると県民に示せる」と強調した。

 民主党は、次期衆院選候補予定者のうち社民12、国民新9、新党日本1、無所属3の計25人を推薦。逆に多くの民主党候補予定者が社民、国民新から推薦を受けている。小沢氏は、野党共闘を重視する姿勢を示しており、それを旧社会党系である赤松氏がベテランの強みを生かしつつ体現する形だ。赤松氏の行脚は連休明けも東北、南九州、山陰、北陸と続く。【渡辺創】

4234千葉9区:2009/05/05(火) 20:41:25
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090505-OYT1T00091.htm
企業に「買ってと言いにくい」…資金パーティーで民主悩む
 民主党が恒例の政治資金パーティー開催で苦慮している。


 例年は5〜7月に開くが、今年は衆院選の時期が絞れない上、小沢代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、企業・団体によるパーティー券購入を禁止する方針を打ち出したためだ。

 民主党には、自民党が派閥単位で政治資金パーティーを開くような「集金機能」がなく、企業・団体献金の総額も少ないため、党主催パーティーは「政党交付金以外の財源を確保する重要な機会」(幹部)だ。2007年のパーティー収入は約2億5580万円。

 今年も衆院選の時期を見極めた上で開く方針だったが、小沢氏の問題で状況は一変。党政治改革推進本部(本部長・岡田克也副代表)が4月、企業・団体献金の禁止に加え、企業・団体によるパーティー券購入も将来的に禁止する方針を決めたため、「企業・団体に買ってくれとは言いにくい」との声が出ている。党幹部は「パーティー収入は党全体の収入から見れば一部。今年は開かなくてもやむを得ない」と、開催見送りの可能性を示唆する。

 2006年の党の文書では、1枚2万円の券を「衆院1期は10枚、2期は20枚、3期は30枚、4期以上は50枚」と、当選回数ごとにノルマを課し、代表・代表経験者は50枚、役員会メンバーは30枚などと割り増しを求めていた。「達成できない場合は、不足分の代金を各議員の責任において入金」とも付記。党幹部によると、その後もほぼ同様の基準が示されているという。

 ただ、基準以上売れば、党からその議員の資金管理団体に超過分が寄付される仕組みで、自らパーティーを開かない議員には利点があり、党のパーティー見送りを懸念する見方がある。開催しても、企業・団体への販売を自粛する動きが広がることには、「昨年は50枚くらい売り、ほとんどが企業・団体で、個人は1割程度だった」(衆院当選2回の議員)と困惑する声があがっている。

(2009年5月5日10時53分 読売新聞)

4235とはずがたり:2009/05/05(火) 23:41:04

小沢氏擁護のはずが…進退論続出 有識者会議“炎上” 鳩山氏ら大慌て
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20090504028.html
2009年5月4日(月)08:05

 西松建設の違法献金事件を受け、民主党自らが立ち上げた「有識者会議」(座長・飯尾潤政策研究大学院大教授)の論議が、事件の法解釈上の問題点などを検討するという鳩山由紀夫幹事長らの思惑を外れ「小沢氏の進退論」に集中、党幹部を慌てさせている。説明責任のための会議が小沢氏に「引導」を渡すことにもなりかねない。

 会議は、小沢氏の事件への説明が不十分との批判があることを踏まえ、鳩山氏主導で設置した。「議論を公開して批判をかわす」(周辺)狙いだった。

 検討テーマは、事件の法解釈上の問題点のほか、(1)小沢氏の政治資金収支や他の国会議員との比較(2)民主党や小沢氏の説明責任−などで、4月11日に初会合が開かれ、5月中旬にも報告書を取りまとめる方針だ。

 だが、これまでの会議では、議論は小沢氏の進退問題ばかりで、4月24日の会合ではジェラルド・カーティス米コロンビア大教授が「国民とのコミュニケーション能力に欠ける人は首相になる資格がない」とバッサリ切り捨てた。

 座長の飯尾氏も難しいかじ取りを迫られている。委員の発言に対して「『自由にものを言うなぁ』とうらやましく思ったり『困ったなぁ』と思ったり、というのが正直なところ」と苦しい胸の内を語っている。

 民主党内からも「小沢氏を擁護するための会議なのに、辞任を迫るような流れになっている」(幹部)と不安視する声も出始めた。

 大型連休明けの7日にも小沢氏が会議で説明する起死回生策があるが、出欠自体が流動的で、出席しても会議の雰囲気を変えられるかどうかは微妙。小沢氏と距離を置く中堅議員は「会議など設置せず、最初から自分で説明すれば済んだこと」と冷淡な見方をしている。(今村義丈)

4236千葉9区:2009/05/06(水) 13:31:03
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090505.html
2009年5月5日(火)

小沢代表の進退問題/連休明けに一波乱か

 西松建設巨額献金事件で小沢一郎民主党代表の公設秘書が逮捕されて二カ月余り。鳩山由紀夫幹事長や参院幹部は代表続投支持の姿勢だが、衆院の中堅・若手を中心に不満のマグマはたまっている。「みな地元に帰り、いろんな声を受けてくる。大型連休明けに一つの動きが出てくるかもしれない」(蓮舫参院議員)というように、近く民主党内で一波乱起きる可能性もある。

 ▽参院は一枚岩

 小沢氏を支える最大勢力は、衆院側(百十一人)と遜色(そんしょく)ない議員数(百八人)を誇る参院民主党。もともと、党内グループが分立する衆院に比べ結束力が強い上に、事件の選挙への影響についても当事者の衆院議員ほど危機感は強くない。

 旧社会党出身の輿石東参院議員会長をはじめ、小沢氏に近い自民党出身の石井一副代表や西岡武夫参院議院運営委員長らベテラン議員がにらみを利かせ、若手にも小沢氏が陣頭指揮し大勝した二〇〇七年初当選組を中心にシンパが多い。

 続投を公然と批判する議員はなく、前原誠司副代表、野田佳彦広報委員長ら衆院の“反小沢勢力”から「参院が一枚岩でまとまっているのが悩み所だ」との声が漏れる。

 民主党のスポークスマンである鳩山氏も一貫して記者会見や街頭演説で小沢氏を擁護し続けている。「小沢氏が辞任すれば自分も辞める」と一蓮托生(いちれんたくしょう)の姿勢を強調。四月三十日には鳩山グループの幹部を集め「政権交代後の大改革には小沢代表が必要。衆院選は小沢代表でいく」と確認した。

 ▽長老議員動く

 鳩山氏と並ぶ最高幹部の菅直人代表代行は小沢氏の秘書が起訴された三月二十四日、小沢氏に「時間をかけて判断したほうがいい」と進言したが、小沢氏支持グループから猛反発を受け、以後は小沢氏の進退問題で表だった発言を控えている。

 そんな中、局面打開に動いたのは党長老の渡部恒三、藤井裕久両最高顧問だ。

 小沢氏と当選同期の渡部氏は一日の民放番組収録で「辞任した方が総選挙で勝つ可能性が高くなるか、小沢氏自身が判断する」と自発的辞任に期待感をにじませ、小沢氏の「側近中の側近」と知られる藤井氏も四月の民放番組で「多くの民主党議員が黙っているのは、自発的な辞任を信じているからだ」と厳しい表情で語った。両氏はそれぞれ鳩山氏にも自分の考えを伝えている。

 ▽鍵握る岡田氏

 小沢氏が最も警戒しているのは、ポスト小沢の筆頭格と目される岡田克也副代表が「反小沢」の旗印になる展開だ。

 だが、岡田氏にその気配はない。「国民の六、七割が説明がよく分からないと思っている中で、政権交代などあり得ない」と説明責任を果たすよう求める一方で、バランスを取るように当面の続投支持も表明、中立的な立場を崩していない。

 “反小沢勢力”の動きが鈍い理由の一つには「『辞めろ、辞めろ』という声が強まるほど、小沢氏は辞めない」(中堅)との見方がある。ただ党支持者の一部からは「民主党議員には小沢氏を辞めさせる根性はないのか」との突き上げも出始めており、「このタイミングを逃すと次の節目はない」(ベテラン議員)と「反小沢」側にとっても正念場が迫っている。

4237千葉9区:2009/05/06(水) 13:32:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2009050602000078.html
民主に小沢カード、自民は?
2009年5月6日

 小泉純一郎元首相が先々週、小沢一郎民主党代表の進退に言及して、こう述べたそうだ。「衆院の解散直後に代表を辞任する」

 何も根拠を示していないから、小泉流の政局観というか、単なるカンなのかもしれないが、劇場型の郵政選挙で大向こうをうならせた策士の読み筋だ。

 民主のベテラン議員たちも実はそう踏んでいるのではないかと推察する。たとえ根拠の乏しい希望的観測であったとしても、それなりの状況はある。

 各種世論調査では西松違法献金事件で、民主と自民の政党支持率が拮抗(きっこう)、もしくは自民が民主をわずかに逆転。その一方、いくつかの地方選結果には民主の健闘がなお垣間見える。

 政権交代への期待がついえぬ以上、小沢氏が「政治とカネ」を背負って辞めれば、イメージ一新で民主が一気に優位に転じる可能性は少なからずありそうだ。

 メーデー中央大会で小沢氏は「身の果てるまであらゆる障害を乗り越えて使命を達成する」と力説した。自分の進退が民主の最強カードと心得てのことなら、なかなかの高等戦術だ。

 だから麻生太郎首相はうかつに動けない。解散する首相を代えられない自民は手持ちカードがない。かくて相手の出方を待つ息詰まるにらみ合いが続くのだ。

 もっとも小沢氏が総選挙後も代表、と本気で考えていたら…小泉氏の読みは、あっけなく崩壊してしまうのだけれど。 (谷政幸)

4238千葉9区:2009/05/06(水) 21:42:42
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090503ddm001010064000c.html
読む政治:揺れる小沢氏(その1) 「進退、厳しい声」 連休中によく考えてみる
 小沢一郎民主党代表の公設秘書逮捕という衝撃の日から、3日でまる2カ月を迎える。次期衆院選は刻々と近づいているのに、小沢氏の続投が「当面」の2文字付きなのかどうか、だれもが見極められずにいる。

 大型連休が明けたら、進退の行方がもう少し明確になるのではないか。党内にそんな空気が流れる中で小沢氏が微妙な言葉を発した。

 4月28日午前11時過ぎ、民主党本部8階の代表室で副代表の一人、石井一参院議員と面会した時だ。

 「党内には進退について厳しい声があるようだなあ。連休中によく考えてみる」

 今や続投支持派の代表的存在である石井氏はどきりとした。1週間前の21日に会った時、小沢氏は「二階(俊博経済産業相)の線は事件にならない方がいい。いかに不公平な捜査かが国民に分かって、連休明けから空気が変わる」と自信を見せていたからだ。

 小沢氏が弱気になっていると感じた石井氏は28日午後、鳩山由紀夫幹事長や岡田克也副代表らに相次いで接触し、意見交換を重ねた。

 特に「ポスト小沢最有力」と目される岡田氏に対しては、議員会館の自室に呼び込んでじっくりと話し込んだ。

 「ここで小沢を降ろしたら今までの民主党と同じだ。君は政権交代を実現する自信があるのか」。石井氏にそう詰め寄られた岡田氏は、ポスト小沢に名乗り出るつもりのないことを説明したうえで「私は事件に対する国民の疑問について、代表自らきちんと説明してほしいと言っているだけです」と語った。

 石井氏は、岡田氏の話を聞いて少し安心した。岡田氏が積極的にポスト小沢政局に割って入らないと、党内の小沢降ろしは広がらないと考えたからだ。

 ただし、小沢氏に説明責任を求める声は、選挙を控えた衆院議員を中心に高まっている。厳しい党内世論を背景に鳩山氏は4月26日の記者会見で「(代表には)地域で車座集会などをどんどんこなしてもらいたい。一切やらなければ代表として選挙を戦えないことになる」と注文をつけた。

 地方行脚を再開し、記者会見でも「現時点で政権交代は可能だ」と強気を貫く小沢氏。一方で親しい人物には「党内は落ち着きがない。場合によっては鳩山がワンクッションになるのかなあ。ただ、おれが辞めたらあいつも辞めると言うだろう」と語っている。

 確信を持って次の一歩を踏み出せない小沢氏の揺れる心境が伝わってくる。

4239千葉9区:2009/05/06(水) 21:43:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090503ddm002010097000c.html
読む政治:揺れる小沢氏(その2止) 「辞任」「続投」たまるマグマ

 民主党の小沢一郎代表に批判的な勢力による「説明責任を果たせ」という要求とは裏腹に、党内には小沢氏の続投を積極的に支持する勢力も存在する。その一つが「一新会」(約40人)だ。

 4月2日、東京・赤坂にある小沢氏の個人事務所。小沢氏は「一新会」代表幹事の鈴木克昌衆院議員が持ち込んだ資料を見て「おれは71番目なんだな。自分でも知らなかったよ」と言って相好を崩した。資料には、07年度の政治資金収支報告で小沢氏の収入総額が全国会議員中71位、企業団体献金のランクでも同27位であることが示されていた。

 鈴木氏は「代表への企業献金は本当にそんなに多いんだろうか」と疑問に思って資料を作成した。順位を見る限り、小沢氏が突出して政治資金を集めているわけではないと反論できる。

 「大変良い表を作ってくれてありがとう。やっぱり上位は自民党ばかりだなあ」。小沢氏の喜びように鈴木氏は満足し、事務所を後にした。

 「同じことをやっていて、自民党にはなぜ捜査が及ばないのか」。小沢氏は事件発覚以来、自民党との比較で検察への不満を口にしてきた。4月23日夜には大阪府藤井寺市で開かれた新人候補の会合に出席し、「私の秘書がやられて、同じことをやっている自民党の方は官房副長官が『捜査が及ばない』と言った」と語っている。

 ◇献金使途「自ら説明を」
 ただし、巨額の政治献金を一体何に使ったのかという疑問に対しては多くを語らないままだ。前原誠司副代表は4月30日、BS放送の報道番組で「多くの国民の関心は政治資金規正法に違反しているかではなく、西松建設1社から合計3億円以上もらっていた事実だ」と指摘。使途や西松側の献金意図などについて「小沢さんには自ら説明責任を果たしていただきたい」と強調した。

 前原氏を中心とする党内グループ「凌雲会」(約30人)には、小宮山洋子「次の内閣」文部科学担当が3月27日の代議士会で早期辞任を要求するなど、小沢氏に批判的なメンバーが多い。

 参院の民主党議員も、小沢氏の続投支持派が多数を占める。「続投」「辞任」両派のはざまで党内調整に頭を悩ませる鳩山由紀夫幹事長を中心とする党内グループ(「政権交代を実現する会」、約40人)の主要メンバーはこう語る。「参院の空気はだいぶ衆院と違う。参院では『辞めろ』という人はいない」

 小沢代表の下で迎えた07年参院選で民主党は大躍進をとげ、参院第1党の座を獲得した。党所属の国会議員は現在、衆院112人、参院109人と参院が半数近くを占める。事件発覚以降、小沢氏のもとをたびたび訪れ、続投支持を訴えてきたのも、ベテラン、若手を問わず参院議員がほとんどだ。国会対策上、民主党の力の源泉である参院で小沢批判が顕在化しないことが、進退問題をめぐる党内情勢を複雑にしている。

 参院を仕切る旧社会党系の輿石東参院議員会長、旧民社党系の平田健二参院幹事長の忠誠ぶりは際立つ。輿石氏は4月27日、BS11デジタルの報道番組で、報道各社の世論調査で「小沢氏は辞任すべきだ」が依然高率であることを「予想できる範囲」と言い切り、「それを承知で党として続投を決めた。前原、岡田克也両副代表も執行部として責任を負っている」と苦言を呈した。

4240千葉9区:2009/05/06(水) 21:44:13
 ◇「清潔さ求めていない」
 4月25日昼、大分県宇佐市の勤労者総合福祉センター会議室。旧社会党系グループ(約25人)のベテラン、赤松広隆選対委員長が出席した党所属衆院議員の会合で、地区後援会長が「小沢代表のままで選挙を戦えるのか。代表が代わって戦えるなら、有権者には理解しやすい」と疑問をぶつけると、赤松氏は真っ向から反論した。

 「小沢一郎が辞めて、夢のように政権交代の実現可能性が広がるか。その反対だ。自民党幹事長をやった人に清潔さや新鮮さは求めていない。自民党の岩盤を打ち砕く破壊力に期待して代表になってもらったのだ」

 小沢氏は旧自由党時代から旧社会党系議員と積極的に交流を図ってきた。積極的改憲論者が少なくない民主党内で、憲法9条改正問題を棚上げできる小沢氏の「国連待機部隊構想」を旧社会党系は評価する。小沢氏も最近、周辺に「社会党の連中が一番理解がある」と語っている。小沢氏に指名された赤松氏の前任選対委員長も、旧社会党系の鉢呂吉雄氏だった。

 事件発覚以来、「小沢氏頼み」の体質を浮き彫りにしてきた民主党だが、時間の経過とともに不安や不満のマグマは着実にたまり続けている。それらは、小沢氏に距離を置く中堅議員らと定期的に会合を持ち、「駆け込み寺」となっている藤井裕久、渡部恒三両最高顧問の口を通じて表面化してきた。

 「最高顧問は全員同じ考えだ。副代表も1人を除いて同じだ」。藤井氏は4月24日、鳩山氏に電話を入れ、進退問題を早期に決着させるよう求めた。渡部氏も毎日新聞のインタビューに「小沢代表のままで選挙は戦えない。判断のタイミングはギリギリだ」と代表交代に言及した。小沢氏辞任を期待し続けてきた中堅議員からは「いっそこのまま総選挙に突っ込んで、敗北の責任を取って辞任してもらった方が小沢氏の影響力を残さずにすむ」とのぼやきすら聞こえる。

     ◇

 白戸圭一、佐藤丈一、野口武則、小山由宇、渡辺創が担当しました。

4242名無しさん:2009/05/10(日) 21:23:05
小沢っち
1日に札幌の全道メーデーに出席して以来、人前に姿を現していない
もう1週間以上だ
いわゆる「説明責任」を果して代表続投・正面突破を図ろうとする意向なら、この「かくも長き不在」は説明できない

唯一、説明できるシナリオは・・・5月13日に「白鳥の歌」を歌う

4243とはずがたり:2009/05/10(日) 23:24:59
>>4242
5/13って何の日でしたっけ??

4244いなばやま:2009/05/10(日) 23:59:23
岡田信者の私としては岡田総理が良いのですが

前原ごときが功を主張する事態だけは避けていただきたいので

小沢残留で言いと思うのですが

4245神奈川一区民:2009/05/11(月) 02:50:10
>>4243 多分、党首討論のことだと思います。

>>4244 佐藤謙一郎信者としては小澤一郎氏がどうなろうと関係ありませんが、あまり前原氏を蔑ろにすると渡辺喜美と組んでしまうのではないかと考えてしまいます。

4246名無しさん:2009/05/11(月) 15:15:41
小沢辞任

4247とはずがたり:2009/05/11(月) 15:17:07
なんと。。

4248とはずがたり:2009/05/11(月) 15:18:56
NHKでやってますね。

むぅ。。

4249 ◆ESPAyRnbN2:2009/05/11(月) 15:23:43
前原は党内政局的に小沢と反対の位置にいたから、小沢が沈むにつれて浮かび上がってきただけで、
一種のポジショントークと見た方がよろしいのではないでしょうか。
彼の功労ではありませんし、実際党内政局で能動的に動いている(動けている)わけでもありませんし、
逆にないがしろにされているのとも違うかと。

小沢氏、民主党代表を辞任の意向 夕方5時から会見
2009年5月11日15時12分

 民主党の小沢代表は11日、代表職を辞任する意向を固め、複数の党幹部に伝えた。西松建設の
違法献金事件をめぐり、公設第1秘書が政治資金規正法違反の罪で起訴された後も続投を表明していたが、
党内では辞任を求める声が強まっていた。同日午後5時から記者会見して、正式に辞意を表明する。
http://www.asahi.com/politics/update/0511/TKY200905110206.html

4250とはずがたり:2009/05/11(月) 15:25:46
>>4244
有り難うございます。その前に辞めてしまいましたねぇ。。

>>4244-4245
岡田氏も期待しているんですが,ずっと非自民だった菅に次をやって欲しいのですけどちょっと流れとして難しそうですなあ。。

4251とはずがたり:2009/05/11(月) 16:15:27
小沢氏には説明が国民に滲透しなかった以外の重大な落ち度は無かった様に思うので割り切れ無さは残りますけど,仙谷氏は一貫して勇気を持って発言していた様に思います。
此処の皆様にも議員板でも散々に酷評されてる前原くんですけど,元々左京在住の地元ですので彼処迄育てた自負のある俺(w)ですけど,別に今回は特に功が在ったようには思えませんし,政局に絡むとろくな事がないと云う市川市民さん@>>4232のご指摘ご尤もでありますし,今回は(も)はしゃがず目立たず居て欲しいところ。
凌雲会の次期リーダーは玄葉氏辺りに譲って大人しくしてて欲しいところであります。。

4252とは:2009/05/11(月) 17:08:09
臨時国会の指揮は執るようですね。捨て身の小沢氏の采配が見ものでしょうか。国会中の解散の場合はどうなるのかな?

4253二階席:2009/05/11(月) 17:22:31
>>4252

サミット終了まで解散はないと見切った上での会見、とみました。

4254小説吉田学校読者:2009/05/11(月) 18:33:05
>>4253
直帰で帰ってテレビ付けたら、いきなり小沢辞任。びっくりしましたね。そして、この時期を選んだのは、解散がサミット後と見切ったのだろうと思いました。
今回の辞任、西松問題もそうですが、政治部マターでは大連立構想が、社会部マターでは対講談社敗訴が、ボディーブローのように効いているんじゃないんでしょうか。憶測だけど。
それはそれ。小沢氏も一兵卒になるわけですな。さすがにもう七奉行が前面に出ることもなかろう。あとは長老然として、非自民の守り神に、保守政治の語り部になる時が来たんじゃないんでしょうか。

<小沢代表辞意>代表選は補正審議後か 岡田氏が後任有力視 鳩山、菅氏推す声も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090511-00000063-maiall-pol

 民主党の小沢一郎代表は11日、党本部で記者会見し「きたる衆院選の必勝と政権交代の実現に向け、あえてこの身をなげうち民主党代表の職を辞することを決意した」と辞意を表明した。辞任理由としては、自身の進退を巡る党内の混乱を挙げて「自ら身を引くことで民主党の団結を強め、挙党一致をより強固なものにしたい」と述べ、公設秘書が逮捕・起訴された政治資金規正法違反事件の責任をとっての辞任ではないことを強調した。
 この時期に辞任を表明した理由については「連休中、熟慮し、決断した」と説明。後任を決める党代表選については「09年度補正予算案の衆院での審議が終わるのを待ったうえで速やかに実施していただきたい」と語った。
 小沢氏の辞任表明を受け、鳩山由紀夫幹事長ら執行部は後任の代表を巡る調整に入る。執行部体制や選挙態勢、マニフェスト(政権公約)作りなどの全面的な立て直しを迫られることになりそうだ。後任候補としては、05年衆院選(郵政選挙)敗北の責任を取って代表を辞任した岡田克也副代表が有力視されているが、岡田氏は態度を明確にしておらず、鳩山氏や菅直人代表代行らを推す声もある。
 小沢氏は06年4月、偽メール問題の責任を取って辞任した前原誠司氏の後任として代表に就任。07年7月の参院選を圧勝に導いた。同11月、当時の福田康夫首相との大連立構想に失敗し、辞意を表明したが、党内で慰留され撤回。それ以降は、08年4月の衆院山口2区補選で勝利するなど次期衆院選に向けて着々と地固めし、同年9月には無投票3選を決めていた。
 小沢氏は今年3月3日に公設秘書が逮捕されて以降も続投の意思を示し、今月1日、札幌市であった連合北海道主催のメーデー集会では「何としても次期衆院選に勝利して政権交代を実現する。自分自身の身の朽ちるまで、その使命を達成することを約束する」と述べていた。

4255小説吉田学校読者:2009/05/11(月) 18:52:51
辞意も二度目なら、少しは上手に、辞任のメッセージ、伝えたい〜♪
と歌ったかどうかは知りませんが、最後っ屁で企業献金全面解禁とか言えばよかったのに。手が汚れている人が企業献金禁止とかいっても説得力ないんだから。

民主・小沢氏、党代表の辞任表明 「挙党一致を強固に」
http://www.asahi.com/politics/update/0511/TKY200905110235.html

 民主党の小沢代表は11日夕、党本部で記者会見し、代表職を辞任する意向を正式表明した。「政権交代の大目標を達成するため、自ら身を引くことで民主党の団結を強め、挙党一致をより強固のものにしたい」と語り、党内の結束を優先した判断であることを強調した。
 今後の身の振り方については「新代表のもとで挙党態勢を確立して総選挙に勝つことが何よりも重要。私も挙党体制の一員として最前線で戦い続けたい」と語った。補正予算審議を終えた後に速やかに代表選で新代表を選出することに期待感を示した。

4256汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/05/11(月) 19:29:32
汚沢脂肪キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
ミンス完全終了キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!

4257汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/05/11(月) 19:31:50
結局、今の情勢はミンスが勝てないってことだろうな
国民はやっぱりミンスは当てにならない頼りないのマスゴミ呆導で
今週からミンス支持率が底抜けしそうwwwwwww

4258汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/05/11(月) 20:17:31
代表放り投げ汚挫環

4259千葉9区:2009/05/11(月) 20:37:22
新体制はどうなりますかねえ
岡田・管・鳩山のトロイカ(誰がどの役職に就くかは別として)かな。と思いますが。
今回の件は、執行部に責任はなく、小沢(個人)の責任に留め、出来るだけいじりたくないなあ。と個人的には思います。


ちなみに小沢を最高顧問とかで処遇する訳にはいかんのでしょうか?

4260とはずがたり:2009/05/11(月) 20:44:56
>>4259
こういう時は,小沢や福田が前原や安倍が突然欠けて就任した時みたいに居抜き人事がセオリーなんですかね?
こう云う時はあんまりいじらない方が良いのではないかと思うんですけど,清新さを出したくもありますよね。居抜きでも山岡ぐらいは交代させたい。

4261千葉9区:2009/05/11(月) 20:51:50
山岡は辞めてさっさと国を固めてもらいたいですねえ。
でも、最大派閥の割に人材が居ないからなあ。
藤井爺に最後の御奉公してもらいますか!?←会津の黄門様のパクリですが。

4262とはずがたり:2009/05/11(月) 20:54:32
一新会からは鈴木克昌辺りではないでしょうかね?
小沢は偉大だったけど小沢Gと云うか旧自由党は小沢にくっついていくしか脳のない役立たずが多かったから仕方ないっすね。。
今回は藤井爺は小沢を降ろす側に回った感もあるので関係どうなんでしょうか?

4263名無しさん:2009/05/11(月) 21:17:40
>>4259
鳩山幹事長留任がベターだったでしょうが、
共に辞めると明言した以上は難しいでしょうね。
菅か岡田の代表にならなかった方が幹事長となるのでしょう。

小沢を最高顧問にするのはいいのですが、本人がそういう名誉職を受けるかどうか…

政調は長妻昇格に期待したいところです。
国対も差し替えは必須ですねw

4264千葉9区:2009/05/11(月) 21:47:04
小宮山あたりが党首選に出たらどうだ?
仙谷や前原では角が立ちすぎる

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009051100980
「選挙にぎりぎり間に合った」=小沢氏に批判的な民主議員
 小沢一郎民主党代表の辞任表明に、小沢代表に距離を置く同党衆院議員は「解散総選挙に間に合った」と安堵(あんど)の様子を示した。
 公然と辞任を主張してきた小宮山洋子議員は「有権者が(小沢代表の説明に)納得できないから、ボディーブローのように効き始め(党の)支持率が下がっていた」と指摘。特に新人議員が最も苦境に陥っていたと明かし、「政権交代を実現するために自ら身を引くのは良かった。新代表の下でマニフェストを作り戦えるぎりぎりのタイミング。都議選にも衆院選にも間に合った」とほっとした様子で語った。
 「世論に抗して居座っていたわけだから(辞任は)党内でも歓迎される」としたのは近藤洋介議員。辞任表明を聞きつけ、急きょ地元山形から上京した。「辞任はこのタイミングしかなく、潔い決断をされた」と評価した上で、「これでマイナス要因はなくなった。真っ当な政策議論ができ、いい結果につなげたい」と気を引き締めた。 
 一方、小沢代表を支持する若手グループ「一新会」メンバーの石関貴史議員は「総選挙に勝利するため、大局的な見地から判断されたのだと思う。決意に敬意を表したい」とコメントした。(2009/05/11-21:28)

4265千葉9区:2009/05/11(月) 21:47:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009051100826
後任、由紀夫氏には疑問符=民主代表で−鳩山総務相
 鳩山邦夫総務相は11日、民主党代表の後任に兄の鳩山由紀夫同党幹事長の名前が取りざたされていることについて、「兄も激しく検察批判をやった。そのへんはどうなんでしょうか」と述べ、小沢一郎代表の秘書が逮捕、起訴された西松建設の違法献金事件で検察批判を展開したことを理由に、由紀夫氏が後任となることに疑問を呈した。国会内で記者団に語った。
 小沢氏の辞任表明時期については「随分遅かったのでは」との感想を述べた。 (2009/05/11-19:22)

4266千葉9区:2009/05/11(月) 22:14:01
>>4254
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090511/stt0905112143031-n1.htm
【小沢辞任】後継代表選びは鳩山、岡田両氏を軸に展開か (1/2ページ)
2009.5.11 21:39

 民主党の小沢一郎代表は11日夕、党本部で記者会見し、「衆院選の必勝と政権交代実現に向け、挙党一致の態勢をより強固にするため、あえてこの身をなげうち、党代表を辞することを決意した」と代表辞任を表明した。小沢氏は西松建設違法献金事件で公設秘書が逮捕・起訴されたことで、党内外から辞任論が出ていた。小沢氏は平成21年度補正予算案の衆院通過後に代表選を行う考えを示し、後継には鳩山由紀夫幹事長、岡田克也副代表を推す動きが出ている。

 小沢氏は「連休中に熟慮を重ね決断した」と述べるとともに「国民、支持者の皆さまにご心配をおかけしてきたことをおわびしたい」と、西松事件による混乱を陳謝した。ただ、「政治資金の問題で一点のやましいところもない」と離党や議員辞職は否定。「新代表を支え、衆院選勝利のため最前線で戦い続けたい」として、衆院選対策に携わる考えを示した。

 会見に先立ち、鳩山氏ら幹部は小沢氏を慰留したが「どうしても選挙に勝ちたい。代表をやめる」との小沢氏の意向を受け入れた。鳩山氏は同日夜、記者団に幹事長辞任を表明した。

 代表選の時期については、小沢氏は補正予算案の衆院通過後との考えを示したが、鳩山氏は同日、記者団に「今週中に実施するのが理想だ。明日の役員会、常任理事会で決めたい。長い時間はかけられない」と述べ、週内にも実施すべきだとの考えを示した。

 同党内では小沢氏の辞任表明を評価する声が相次ぐ一方、鳩山、岡田両氏に出馬を促す動きが出ている。鳩山氏は記者団に「先のことは全く考えていない」、岡田氏は「代表選はしっかりやった方がいい。(出馬は)熟慮中だ」と語った。

 麻生太郎首相は同日夕、小沢氏の辞任表明を「国民としては、何について責任をとろうとしているのか理解できないのではないか」と批判し、衆院解散の判断に影響はないとの考えを示した。首相官邸で記者団に語った。小沢氏の辞意表明で13日の党首討論は中止される。与党は補正予算案の週内通過をはかる方針だ。

4267あかかもめ:2009/05/11(月) 22:21:18
検察に屈服したようで悔しいけどやめちゃったものはしょうがないしこれで反転姿勢に迎えるのも事実。

代表選を行って露出度をあげれば希望は持てるでしょう。
個人的に菅直人が最も理想的ですが小沢路線を継続してくれるのなら岡田でもいいし彼ならご破算にして混乱させることはないから安心かな。

4268千葉9区:2009/05/11(月) 22:22:16
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090511-OYT1T00980.htm
与党は「ポスト小沢」を警戒、標的を失ったとも

 政府・与党は、小沢代表の辞任に伴う民主党の新代表選びの行方を注視している。


 民主党が態勢を立て直すことへの警戒感も出ている。衆院解散の時期については、与党内では、民主党の混乱に乗じて早期解散を促す声と、先送り論が交錯している。

 ◆失望◆

 11日午後5時、国会内で開かれた自民党役員会。麻生首相はまず、テレビで小沢氏の辞任の記者会見の冒頭発言を見てから、こう切り出した。

 「我々与党は景気回復のための対策を講じてきて、その集大成が2009年度補正予算案と関連法案だ。早急に成立させるのが最大の課題だ」

 首相はその後、首相官邸に戻り、側近の菅義偉・自民党選挙対策副委員長を呼んだ。小沢氏辞任を受けた今後の対応を協議したと見られる。

 自民党の大島理森国会対策委員長は11日、国会内で記者団に対し、補正予算案について予定通り、13日の衆院通過を目指す方針を強調した。小沢氏も11日の記者会見で、補正の衆院通過を代表選より優先する考えを示した。しかし、参院審議もすんなり進むかどうかは未知数だ。加えて、民主党の代表選期間中は、事実上の休会になると見られ、国会審議への影響は避けられない。

 西松建設による違法献金事件の説明が不十分なまま、辞任を表明した小沢氏への批判も相次いだ。公明党の北側幹事長は「相変わらず説明責任は果たされていない。民主党の自浄能力が求められている」と指摘した。

 しかし、与党にとって、小沢氏が代表にとどまったまま、世論の批判を浴びている状態が望ましかったのが本音だ。自民党筋は11日「小沢攻撃をしようというときに、標的を失った。首相はクレー射撃が得意だが、標的のお皿が飛んで来なくなったようなものだ」と失望したように語った。特に、民主党の新代表にクリーンなイメージのある岡田克也元代表が選ばれた場合、イメージを回復し与党にとって脅威だとの見方も出ている。

 もっとも、麻生内閣の支持率は上昇傾向にあり、自民党内で、民主党の代表交代に触発される形で、麻生降ろしが起きる可能性は低いと見られる。首相に批判的な中川秀直・元幹事長は11日、麻生降ろしについて「まだそこまではいっていない」と記者団に語った。

 ◆解散戦略は不変?◆

 小沢氏辞任という事態を受けて、与党内では解散時期を巡る発言も相次いだ。

 自民党の細田幹事長は11日の記者会見で「補正予算関連法案がどういう展開になるかはっきりしない。衆院解散・総選挙の日程に関係することは一切、はっきりしていない状況だ」と語った。民主党の新代表がどういう国会戦略を取るか不透明で、かえって、解散を判断する変数が増えたとの指摘もある。

 公明党の北側幹事長は「首相は補正予算の早期成立と言っているからそれがないと解散出来ないのではないか」と指摘した。

 民主党の混乱に乗じて、解散に打って出るべきだという意見もある。自民党の山崎拓・前副総裁は「民主党は反転攻勢に出るチャンスを握った。こちらの勇断が求められており、補正予算と関連法案が成立すれば直ちに解散を断行することが求められる」と語った。一方、民主党の敵失につけ込む解散戦略は、かえって世論の批判を浴びかねないとの指摘も出ている。

 加藤紘一・元幹事長は「民主党は一つの問題を解決したということになる。解散は逆に遅くなる」と述べ、8月か9月の選挙になるという見方を示した。

 首相周辺は11日、「早期解散はない。民主党の代表選を見守る。その上でどう判断するかだ」と語った。

(2009年5月11日22時15分 読売新聞)

4269汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/05/11(月) 23:38:56
結局は「自分たちの選挙が第一」
それが今回の辞任劇でわかっちゃったよ
国民は怒ってるよ

4270汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/05/11(月) 23:52:07
伊吹文明元幹事長
「(衆参両院本会議の)首相指名で『小沢一郎』と 書いた民主党議員の我慢のなさ、政党としての成熟度が(自民党と)違うなぁ」
と述べ、世論を気にして動く民主党の体質を皮肉った。

4271とはずがたり:2009/05/12(火) 00:22:55
>>4270
安倍・福田と馘をすげ替えて醜く延命を図る政権担当能力無き政党として熟し過ぎて腐っとる自民党ってことですな〜。伊吹の爺さんも耄碌して自分の所属する政党のやったこと忘れとるなw

4272とはずがたり:2009/05/12(火) 07:57:54

>石井よりも約1時間以上も遅れての通告は、小沢の菅に対する「意趣返し」とも受け取れた。
菅と小沢は微妙だったんかな〜。西松以降かな?

小沢代表辞任:「世論調査で流れができてしまった」
http://mainichi.jp/select/today/news/20090512k0000m010125000c.html
2009年5月12日 2時30分 更新:5月12日 2時30分

民主党の小沢一郎代表の代表辞任表明会見のニュースを見る人たち=東京都千代田区のビックカメラで2009年5月11日午後5時50分、長谷川直亮撮影

 代表辞任表明は電撃的だった。11日午後2時20分、参院議員会館の自室にいた副代表・石井一に電話がかかった。小沢一郎からだった。「申し訳ないが、ぴんちゃん、腹を固めた」

 「困る。なぜだ」と言い返した石井は1969年衆院初当選で、小沢と同期。参院議員会長・輿石東、参院議院運営委員長・西岡武夫らとともに熱烈な小沢続投支持メンバーの一人だ。

 小沢は「情勢を考慮したが、報道各社の世論調査で流れができてしまった。辞任という身の処し方をした方が総選挙にプラスだ」。石井は「気にしすぎだ」と翻意を迫ったが「熟慮の末の決断なのですまん。身を引いて全力で政権を取る。政権交代は必ず実現させる」と言って電話を切った。

 小沢の辞意を伝えるNHKの速報テロップが流れたのが午後3時ごろ。小沢、石井と衆院初当選同期ながら、小沢の早期辞任を求めていた最高顧問・渡部恒三は国会内の衆院予算委員会室後方の席に座り、代表代行・菅直人と話し込んだ。

 記者団に「まさに賢い立派な決断をしました」と笑顔で語る渡部。しかし、菅の心境は複雑だった。菅も小沢に早期辞任を促したことがある。

 その小沢から菅の携帯に電話が入ったのは速報が流れて30分後。「一致結束してやってもらいたい」と手短な電話だった。石井よりも約1時間以上も遅れての通告は、小沢の菅に対する「意趣返し」とも受け取れた。
    ◇
 午後4時すぎ、小沢が国会近くの民主党本部に入った。「辞任ですか」と問いかける記者団に「記者会見します」と一言。吹っ切れた表情を見せた。

 午後5時。民主党本部で小沢の会見が始まった。「挙党一致をより強固にするために」と題した文書を読み上げる小沢。「民主党にとって、私自身にとっても、何が何でも、ここで勝たなければならない。正に、身を捨て、必ず勝利する。私の覚悟、私の決断は、その一点にあります」

 93年に自民党を離党して16年、大半が野党暮らしだった小沢の政権交代への執念が前面に出ていた。ただ、公設秘書が逮捕・起訴された西松事件については「政治資金について一点のやましさもない」とそっけなかった。

 小沢を擁護してきた幹事長・鳩山由紀夫は午後6時45分、民主党本部で記者会見。小沢の辞任慰留のてんまつを明らかにした。

 「(5月)2日に酒を酌み交わし、代表は『よし分かった。(代表を続けて)やろうじゃないか』という思いになった。しかしその翌日(3日)にまた(代表に)呼ばれて『党の結束のためには、自分が身を引いた方がいいのではないか』と言われた」
    ◇
 自民党側はどんな反応を示したのか。鳩山の実弟、総務相・鳩山邦夫は「(代表辞任は)ずいぶん遅かったなという感じがする。兄にはずいぶん言ったが、兄も激しく検察批判をやっちゃってね」と、幹事長辞意を表明した兄をおもんぱかった。

 党選対副委員長・菅義偉は午後5時半すぎ、首相官邸に首相・麻生太郎を訪ね、小沢辞任に伴う選挙戦略を意見交換した。菅は記者団に「もともとバラバラの政党。小沢さんの力でまとまっていたんだから。その小沢さんが辞めたんだから、求心力がなくなっているんじゃないか」と民主党への対抗意識を鮮明にした。

 11日夜、東京・高輪のホテルにある中華料理店に約30人の支持グループ議員を集めた小沢は「一致団結して頑張っていこう」と改めてぶちあげたが、出席者は「会合の趣旨は『急でごめんね』ということだ」と説明した。(敬称略)

4273いなばやま:2009/05/12(火) 11:41:20
個人的には小沢辞任で政権交代はビミョーになったなと感じてます

まぁ、相手は麻生で決まりとなったタイミングでの辞任なのが救いかな

注目は、岡田がどこに軸足を置くかですなぁ
前原くん一派など反小沢陣営は有力候補に欠けるので岡田を担ぎたいと思っているでしょうが
個人的には前原くんに出てほしい

4274千葉9区:2009/05/12(火) 19:44:29
民主党政権 初代(?)総理って考えると、
鳩山や岡田より管なんだけどなあ。
2代目:鳩山
3代目:岡田

完全に徳川のイメージですが。

でも、管じゃ保守層切り崩せないだろうから、鳩山か岡田なんでしょうね。

4275千葉9区:2009/05/12(火) 20:53:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090512-OYT1T00799.htm
民主「次の顔」に期待…ポスター張り替え「出費痛い」の声も
混迷民主
 小沢代表の辞任表明から一夜明けた12日、民主党では代表選に向けた動きが活発化した。


 小沢代表のもとでの次期衆院選を想定してきた同党の地方組織や立候補予定者らの表情は様々。新代表による党のイメージアップに期待する声もある一方で、ポスター張り替えなど新たな出費に「痛い」との悲鳴も聞こえてくる。

 12日午前8時20分、鳩山由紀夫幹事長は都内の自宅を出る際、「目覚めは」と聞かれ、「普通です」と笑顔を見せたが、代表選については「まだ何も決めていません」。

 同日午前、代表選の日程などが話し合われた東京・永田町の党本部には、菅直人代表代行や後継代表として名前の挙がる岡田克也副代表らも姿を見せた。

 一方、小沢代表は午前10時前、党本部に着き、笑顔で党職員とあいさつをかわしたが、報道陣をみると一転、険しい表情となり無言で党本部に入った。

 党の次の顔を決める作業が党本部で進む中、各地の陣営では期待ととまどいの声が交錯した。

 愛知県連の杉岡和明幹事長は次期代表について、「イメージ回復のためにも、思い切って党代表経験者以外の若手に」と期待。一方、島根県連代表の内田敬氏のように「人気なら岡田さん、統率力なら鳩山さん」と代表経験者を推す声も。

 悩みの種は、小沢氏とのツーショットポスターの取り扱いだ。香川1区から立候補する小川淳也衆院議員の陣営では約5000枚用意し、大半を張り終えたところだった。ポスターを作り直せば50万円はかかるが、後援会の資金も底をつきかけており、「出費は痛い」とぼやく。

 張り替えのタイミングも難しいようだ。「すぐにはがしてしまうと、改めてポスターの場所取りをするのが大変」というのは東京4区の新人、藤田憲彦氏の秘書。新代表のポスターが出来たら一気に交換する算段だ。一方、愛媛3区の新人、白石洋一氏の陣営では「熱狂的な小沢ファンもいるので、差し替えるかどうかは慎重に判断したい」と話す。

 岐阜5区の新人、阿知波吉信氏の陣営では、14日に岐阜県多治見市に小沢氏を迎えて美濃焼業界の関係者との集会を開く予定だった。今のところ小沢氏からキャンセルの連絡はないが、「予定通り来ていただけるのか」と心配する。逆に、13日に長野県飯田市で小沢氏を迎えてパーティーを開く予定の新人、加藤学氏の陣営には、辞任表明の直後、党本部から「迷惑でなければ予定通り行っても良いか」という打診があったという。

 元衆院議員の首藤信彦氏(神奈川7区)は「代表が代われば、マニフェストを最初から作り直す必要があり、時間がかかる」と、辞任表明がこの時期になったことに批判的だった。

(2009年5月12日14時57分 読売新聞)

4276千葉9区:2009/05/12(火) 20:55:09
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090511-OYT1T01234.htm
立て直し急ぐ民主、後継代表に岡田・鳩山氏の名
 民主党は小沢代表の辞任表明を受けて、早期に新代表を選出して党勢を立て直す考えだ。

 後継代表には、岡田克也副代表(55)や鳩山幹事長(62)ら代表経験者の名前が挙がっているが、党内には、「次期衆院選を目前に控えて、これまでの小沢路線を大きく転換することは望ましくない」との声も多い。党運営に対する小沢氏の影響力が残る可能性も大きい。

 鳩山氏は11日、党本部で記者団に対し、自らの出馬について、「何も考えていない」と強調した。

 鳩山氏は、2006年に小沢氏が代表に就任して以来、一貫して幹事長として支えてきた。このため、小沢グループなどから、「鳩山氏が後継なら、引き続き挙党態勢が保てる」との見方が出ている。

 ただ、小沢氏に批判的な議員には、鳩山氏が小沢氏に近すぎることへの懸念がある。

 前原誠司副代表ら小沢氏と距離を置く議員の多い凌雲会の小宮山洋子衆院議員は「もう少し早く(小沢氏が)決断できれば、ここまで党の支持率が落ちなかった。執行部にいた方々には責任があり、執行部以外から選ぶべきだ」と語った。別の凌雲会幹部は「鳩山氏が後継なら、小沢氏の傀儡と見られる」と指摘した。

 岡田氏は副代表ながら、党運営には一定の距離を置いてきた。また、企業・団体献金の規制など政治改革に取り組んできた「クリーンなイメージ」があるため、「党の出直しを演出できる」(若手)との見方がある。

 党内には、岡田氏が代表として戦った2005年の衆院選で惨敗した後、全国を遊説して回ったことを好感する声も強い。ただ、どのグループにも所属しておらず、党内基盤の弱さを指摘する向きもある。

 小沢氏を支えてきた旧社会党系グループからは、「世代交代をアピールする意味では、50歳代の岡田氏が適任だろう。しかし、頑固で融通がきかない岡田氏の再登板には抵抗感がある」との声も漏れている。

 岡田氏は11日、記者団に対し、自らの代表選出馬について「これからゆっくり考えたい。熟慮中だ」と述べるにとどめた。さらに、「一般論としては、選挙はやるべきだ。誰がリーダーをやることが政権交代に最もつながるのかということに尽きる」と述べた。

 また、菅代表代行を中心とする「国のかたち研究会」は11日夜、菅氏ら幹部が集まり、今後の対応を協議した。菅氏に出馬を促す意見も出たが、菅氏は態度を明らかにしなかったという。

 複数の議員による選挙戦になった場合、最も人数の多い小沢グループ(約50人)の動向がカギを握りそうだ。これまで、党内で小沢氏辞任を求める動きが出た時も、「小沢グループがまとまって離党したら困る」という声が上がり、大きな流れにならなかったという事情もある。

 小沢氏を支持する若手衆院議員で作る「一新会」メンバーと参院議員ら約30人は11日夜、都内のホテルで小沢氏を交えて会合を開いた。出席者の一人は会合後、「岡田氏ではだめだ。鳩山氏の方が全然いい」と語った。「岡田氏が代表になる場合、持論の消費税率引き上げを封印してもらわないと困る」との声も出ている。

(2009年5月12日00時27分 読売新聞)

4277千葉9区:2009/05/12(火) 20:59:11
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1242119877/317
317 :大分者 ◆GVjPtgkKao :2009/05/12(火) 19:59:11 ID:LED6Ch6I
■2005年の代表選推薦人名簿
■菅直人
衆院議員
岩國哲人、大畠章宏、川内博史、郡和子、古賀一成、近藤昭一、末松義規、津村啓介、寺田学、
西村智奈美、山田正彦、柚木道義
参院議員
神本美恵子、喜納昌吉、千葉景子、白真勲、藤末健三、前川清成、平野達男、円より子

■前原誠司
衆院議員
安住淳、泉健太、小宮山洋子、近藤洋介、武正公一、長島昭久、中川正春、野田佳彦、伴野豊、藤村修、
古川元久、松本剛明、馬淵澄夫、渡辺周
参院議員
榛葉賀津也、鈴木寛、広中和歌子、松井孝治、蓮舫、若林秀樹

■2006年の代表選推薦人名簿
■菅直人
衆院議員
荒井聰、郡和子、寺田学、細川律夫、末松義規、加藤公一、西村智奈美、笹木竜三、土肥隆一、津村啓介、
柚木道義、平岡秀夫
参院議員
岡崎トミ子、小川敏夫、山下八洲夫、江田五月、犬塚直史、朝日俊弘、伊藤基隆、家西悟、藤末健三、円より子

■小沢一郎
衆院議員
赤松広隆、石関貴史、岩國哲人、大畠章宏、奥村展三、小沢鋭仁、鈴木克昌、高木義明、筒井信隆、仲野博子、
長安豊、鉢呂吉雄、伴野豊、三井辨雄、山田正彦、笠浩史
参院議員
今泉昭、尾立源幸、佐藤泰介、下田敦子、千葉景子、前田武志、森裕子、柳沢光美、簗瀬進

4278千葉9区:2009/05/12(火) 21:02:44
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/05/12/20090512ddm003010053000c.html
クローズアップ2009:小沢代表辞任 衆院選にらみ、民主安堵
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 ◇「勝利」名分、影響力狙う
 続投に意欲を示していた民主党の小沢一郎代表が一転、辞任を表明した。続投に対し世論の逆風が強まる中での辞任であり、民主党内には安堵(あんど)とともに、「勇気ある決断だ」など称賛の声も聞かれた。ただ、辞任まで2カ月を要した民主党の自浄能力欠如のツケは大きい。また、決定的な後継候補は不在で、後継選びで今後、党内が混乱すれば、小沢氏が辞任理由に挙げた「次期衆院選必勝」が掛け声倒れに終わる可能性もある。【白戸圭一、田中成之】

 小沢氏の辞任は、続投への意欲を重ねて示しても、辞任論が党内に広がり、不満・不安のマグマを無視できなくなったからだ。ただ、民主党内には先の参院選を大勝に導いた「選挙の小沢」への依存状況が目立ち、小沢氏も「党が衆院選に向け地道な票固めを継続できるか懸念している」(周辺)という。このため辞任後も「勝てる選挙態勢」維持を大義名分に党内で隠然たる影響力保持を狙うとみられ、権力の「二重構造」が生まれる可能性がある。

 「連日の報道で党内が不安定になってはいけない。私自身が去ることによって、総選挙へ向け挙党一致で戦う態勢を作り上げてもらいたい」。小沢氏は11日の会見でこう語り、犠牲的な辞任であることを強調した。

 小沢氏は事件発覚以来、進退について「衆院選への影響を最大の判断材料にする」との姿勢を貫いてきた。連休前の4月28日の会見では「現時点では(衆院選で)国民の支持を得られると思っている」と強調し、当面続投の構えを見せていた。

 しかし、党内のきしみは大きくなる一方だった。渡部恒三最高顧問らが早期の辞任決断を促す発言を繰り返せば、山根隆治参院議員は続投を支持する文書を党の全国会議員に配布。「小沢氏に代表辞任を求める署名運動」の情報も流れた。

 小沢氏は4月28日、党本部で石井一副代表に、「連休中によく考えてみる」と話し、大型連休を一つの節目と考えていたとみられる。今月3日、鳩山由紀夫幹事長に「党内の結束を図るために辞めた方がいい」と漏らし、5日に「緊急会見を開く」との情報も周辺から流れた。最終的に10日夜、鳩山氏に「明日会見をする」と通告した。

 党首討論を13日に控えた中での突然の辞任であることから、「党首討論をやれば引っ込みがつかなくなる。追い込まれたのでは」(若手)との見方が出ている。一方で、「賢い、立派な判断をした」(渡部最高顧問)「今辞めておけば与党も解散戦略を練り直さざるを得ない。絶妙のタイミングだ」(逢坂誠二衆院議員)との評価も聞かれた。

 小沢氏は11日の会見で「選挙必勝のため、私自身のやり方で今後も全力で頑張る」と宣言。「(辞任後に)選ばれたリーダーの命については私だけでなく全員が守らなければならない」と述べた。小沢氏は次期衆院選に向けた態勢作りを一身に担ってきた経緯があり、代表辞任後、選挙関係のポストへの就任を要請されれば受け入れる可能性を示唆したものだ。

 選対幹部は「公認権から資金配分まで小沢氏が独占してきた。『党選対の別動隊』としての小沢秘書軍団の存在も大きい」と話す。

4279千葉9区:2009/05/12(火) 21:03:03
 ◇どうなる?代表選−−鳩山、岡田、菅氏 世代交代の声も
 民主党にとって最大の課題は、景気に影響する09年度補正予算案の衆院審議中でもあり、後任代表を迅速に、しかも党内にしこりを残さない形で決められるかだ。

 「代表の決断が無駄にならないように、結束して政権交代を優先しなければならない。(自分自身は)熟慮中だ」。有力な後任候補と目される岡田克也副代表は11日夕、記者団にこう語り代表選出馬に含みを残した。

 岡田氏は05年の郵政選挙大敗の責任を取り代表を辞任したが、郵政選挙での落選者や新人候補支援で黙々と地方行脚を続け、着実に評価を上げた。旧通産省出身で、自民党を経た経験も「保守票取り込みには効果的」とみられている。

 課題は党内基盤の弱さ。岡田氏への代表交代を期待する中堅議員は「補正が衆院通過した後に、党内の同期などに声を掛けて態勢を組み、出馬要請したい」と語ったが、岡田氏支持の党内グループは存在せず、代表選に出馬する場合は、党運営の基盤作りが課題となり、小沢氏を支持するグループ「一新会」(約40人)の動向がカギを握るとみられる。

 岡田氏に対しては、「小沢氏の事件発覚以来、あまりに対応が傍観者に過ぎた」(若手)との批判的な見方もある。

 一方で、秘書逮捕後も執行部として小沢氏を公然と支えた姿勢を「一蓮托生(いちれんたくしょう)」と指摘されてきた鳩山幹事長、菅直人代表代行に対しては「小沢氏がすっきり辞めたので、代表選の対象者になり得る」(中堅)との見方が出てきた。

 鳩山氏は11日夕、党本部で記者団に、幹事長辞任の意向を表明した上で、後任代表に出馬する可能性について「自らのことはまだ何も考えていない」と否定しなかった。小沢氏批判の急先鋒(せんぽう)、仙谷由人元政調会長も鳩山氏の代表選出馬に関して「幹事長辞任が一つのけじめではないか」と語った。

 ただ鳩山、菅両氏は96年の旧民主党結党当初から「党の顔」であり続け、「賞味期限切れ」と世代交代を求める声も根強い。小沢氏に、3月の代議士会で自発的辞任を迫った小宮山洋子「次の内閣」文部科学担当は「新しい顔は今までの執行部ではない」と述べた。鳩山、菅両氏が出馬に意欲を見せれば、若手が対抗馬を立て、複数候補による代表選となる可能性もある。

 また、昨秋小沢氏が無投票で代表3選を決めた際、代表選出馬に意欲を示した野田佳彦広報委員長を中心とするグループ「花斉会」の中からは、「この際、野田氏は出馬すべきだ」との声も上がる。

 ◇韓国でも速報
 【ソウル西脇真一】小沢代表の辞任表明は、政官界への不正資金提供事件で揺れる韓国でも速報された。

 毎日経済新聞(電子版)は、自民党が「小沢代表のスキャンダル以降、内閣支持率が上昇するなど利益を享受したが、今回の辞任で新たな転機を用意する必要が生じた」と指摘した。また、聯合ニュースは岡田克也副代表らの名前を列挙しながら「(小沢代表のような)党を率いるに値する強力な指導者を探すのが難しいということに悩んでいるようだ」と、民主党の苦境に触れた。

==============

 ◆小沢代表の進退を巡る発言◆

 「政治家としての最大の目標は政権交代。一日も早く議会制民主主義を日本に定着させるのが大使命である。そのためには総選挙で勝利を得なければならず、私の行動基準はあくまでもその点に置いて判断したい」(3月10日、党本部での記者会見)

 「(秘書起訴を受け、役員会などで)代表続投をご承認いただいたわけではあるが、あくまでも総選挙で勝利ということを前提に何事も考えていきたい。私が代表をそのまま続けることがプラスかマイナスか。それは私には判断できない。すべて国民の受け取り方次第だと思う。いずれにせよ、政権交代を実現して、議会制民主主義を定着させる。その一点で今後も対処したい」(3月24日、党本部での記者会見。秘書の起訴を受けて)

 「私は民主党が必ず国民の信を得て、政権をとれると現時点で認識している」(4月7日、党本部での記者会見)

 「私は党大会で選ばれ、今回のことについても大事な時点であるので、みなさんにお諮りし、役員会などで『頑張れ』という話をいただいている。その期待に応えるように頑張っていきたい」(4月14日、党本部での記者会見)

 「何としても次期衆院選に勝利して政権交代を実現する。自分自身の身の朽ちるまで、その使命を達成することを約束する」(5月1日、札幌市であった連合北海道主催のメーデー集会であいさつ)

4280千葉9区:2009/05/12(火) 21:21:13
http://www.asahi.com/politics/update/0512/TKY200905120119.html
岡田氏か鳩山氏か、それとも… 民主代表選、16日に
2009年5月12日12時20分

 民主党は12日午前の党役員会と常任幹事会で小沢代表の辞任を了承し、後継を選ぶ代表選の日程を決めた。16日に両院議員総会を開き、党所属国会議員による選挙を行って同日中に新代表を選出する。党内からは「十分な期間をとるべきだ」という声もあったが、大勢にはならなかった。

 鳩山由紀夫幹事長ら執行部が、16日午前に告示して立候補届け出を行い、両院議員総会で新代表を選ぶことを提案、了承された。

 役員会などでは、日程や選出方法について「土日をはさんで有権者の意見を聞いたほうがいい」「党員やサポーターなど有権者を増やしたほうがいい」といった異論も出た。だが、党執行部は、「補正予算審議への影響を最小限にして突然の解散総選挙に備える必要がある」としてすみやかな実施を要請。過去の任期途中の代表交代でも、辞任後1週間前後で新代表を選出してきた前例があり、短期決着論が半数を超え、「簡略形式」で押し切った。

 正式な代表選は2週間かけて行われ、党員・サポーター(昨年8月時点で約27万人)も投票権を持つ。だが、任期途中で代表が欠けた場合は両院議員総会で決めることができると党規約で定めている。

 新代表選びでは、党政治改革推進本部長として世襲制限や企業・団体献金全面禁止をとりまとめた岡田克也副代表、小沢氏を支えた鳩山氏を推す声が広がっている。小沢氏と距離を置く議員らは岡田氏に期待し、小沢氏支持議員らは鳩山氏を推している。岡田氏は12日午前、自らの出馬は「熟慮中」と記者団に述べて明言を避け、代表選の時期については「私がここで言うのはどうか」とだけ語った。

 若手の間では、年金問題の追及で活躍した長妻昭政調会長代理ら「第三の候補」を探る声も出ているが、動きは具体化していない。

 週末の新代表選出案は小沢、鳩山両氏の意向。小沢氏に近い幹部は「さっさとやるべきだ」と短期決戦を強調したが、非小沢系議員らには「最速の代表選日程は、小沢氏から鳩山氏への禅譲のためではないか」(若手)という疑心暗鬼が広がっている。鳩山氏は「先のことはまったく考えていない」とするが、警戒の声が出ている。

4281千葉9区:2009/05/12(火) 21:34:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009051202000091.html
社民と国民新は連携継続の意向 共産「金権」批判
2009年5月12日 朝刊

 共産党の市田忠義書記局長は十一日の会見で、辞任表明した小沢一郎民主党代表について「『一点もやましいところがない』と言っていたが開き直りだ。辞めたからといって、金権体質が変わったわけではない」と批判した。

 社民党の福島瑞穂党首は会見で「国民の疑問に答えておらず、極めて問題だ」と指摘。その上で、民主党との関係について「新たな代表が誰になっても、自民党政治を倒すよう頑張る」と今後の連携に意欲を示した。

 国民新党の亀井久興幹事長は、国会内で記者団に「悩まれた末の決断だと思う。重く受け止めたい」と強調。民主党との協力関係を維持する考えを示した。

4282千葉9区:2009/05/12(火) 21:34:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009051202000044.html
スコープ  後継代表 刷新か継承か
2009年5月12日 紙面から

 民主党の小沢一郎代表の辞任表明で次の焦点は新代表選びに移った。中堅・若手の間には岡田克也副代表の出馬を求める声が強まっている。一方、小沢氏を支えてきた鳩山由紀夫幹事長の擁立を探る声も。「ポスト小沢」は二人の代表経験者による対戦カードとなれば、次期衆院選での政権交代の実現に向け、党の体制と政策を刷新するのか、維持するのかが、攻防の焦点になる。 (竹内洋一)

 後継代表として有力視される岡田氏は十一日、小沢氏の辞任について「重い決断をされた。誰がリーダーをやることが政権交代に最もつながるかだ」と述べた。自身の出馬については「熟慮中だ」と発言。慎重な岡田氏にしてはやや踏み込んだ印象もある。

 岡田氏周辺の議員は「本人も覚悟している」「必ず出させる」と岡田氏の出馬は確実との見方を示す。前原誠司副代表、野田佳彦広報委員長の両グループ内に岡田氏を推す声が強いほか、党内の各グループに横断的な支持もある。

 岡田氏は党政治改革推進本部の本部長として、企業・団体献金禁止や国会議員の世襲制限の党内議論を主導してきた。小沢氏が「政治とカネ」でつまずいた後だけに、クリーンイメージの岡田氏が、衆院選に向けた党の立て直しには適任だとする声が強い。

 ある中堅議員は、岡田氏の代表就任を前提に「六月は衆院選マニフェストをどうするのかの一色になるだろう」と予想する。岡田氏が小沢氏主導の政策決定に距離を置いてきたため、これまでの政策と党体制の見直しに踏み込む可能性があるということだ。

 それだけに、小沢、鳩山両氏と菅直人代表代行による「トロイカ体制」とその政策を維持すべきだとする議員の中には「鳩山後継」を探る声もある。鳩山氏が、西松建設の違法献金事件発覚後も、小沢氏を一貫して支えてきたからだ。

 鳩山氏自身は同日、記者団に、小沢氏とともに幹事長を退く考えを強調。その上で代表選出馬に関しては「代表が辞意を表明したばかりだし、幹事長をさせてもらった人間だから、その先のことは全く考えていない」と述べるにとどめた。

 鳩山氏は小沢氏との「連帯責任」「一蓮托生(いちれんたくしょう)」を繰り返し表明してきたため、鳩山氏が出馬すれば、岡田氏を支持する層から反発の声が出ることは必至。

 小沢氏は辞任の理由を「党の結束を図るため」と強調したが、これとは逆に、岡田氏の代表復帰による若返りを主張する議員と、現体制の実質堅持を探るグループによる「世代間抗争」に発展する可能性さえある。

4283とはずがたり:2009/05/12(火) 22:42:38
菅と云う流れには成らないし本人も余り前へ出たがらないんですねぇ。岡田氏で良いと思うんですけど。

岡田氏は23%、鳩山氏16% 民主党次期代表、世論調査
05/12 21:40
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009051201000816.htm

 小沢一郎民主党代表の辞任表明を受け、共同通信社が11、12両日に実施した全国緊急電話世論調査で、次期代表にふさわしい人を聞いたところ、岡田克也副代表が23・7%でトップ、鳩山由紀夫幹事長が16・9%で2位だった。
 小沢氏は「もっと早く辞任するべきだった」との批判的な回答が65・5%に上り、「代表として衆院選に臨むべきだった」は18・5%、「適切な時期だった」は13・2%。「挙党一致を強固にするため」との辞任理由にも「納得できなかった」が68・2%で、西松建設巨額献金事件をめぐる小沢氏の対応に多くの国民が依然厳しい視線を向けている実態が明らかになった。
 麻生内閣の支持率は4月下旬の前回調査から1・6ポイント減でほぼ横ばいの28・0%、不支持率は1・1ポイント減の55・1%だった。
 次期衆院選比例代表の投票先は自民26・7%、民主36・5%で、引き続き民主がリード。政党支持率では自民が26・6%と、民主の25・9%を上回った。
 次期代表にふさわしい人の3位以下は、菅直人代表代行14・1%、前原誠司副代表12・5%、長妻昭政調会長代理8・1%、野田佳彦広報委員長2・2%、枝野幸男元政調会長0・6%。
 小沢氏の辞任が衆院選で民主に有利に働くかどうかは「有利」19・2%に対し、「有利とは思わない」が35・5%。「どちらともいえない」が最多の44・1%で、新体制の行方を見守っている様子がうかがえた。「次期代表に何を望むか」(複数回答)は「「説明能力」が42・4%でトップだった。

民主新代表16日選出 衆参両院総会で日程決定
05/12 12:56
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009051201000038.htm

 民主党は12日午前、小沢一郎代表の辞任表明を受けて役員会と常任幹事会を党本部で開き、16日に都内のホテルで衆参両院議員総会を開催、後継代表を選出する方針を了承した。12日午後の両院議員総会で正式決定する運びだ。岡田克也副代表は代表選出馬に意欲をにじませており、支持拡大を図る構え。党内には鳩山由紀夫幹事長を推す動きもあり、調整は両氏を軸に進む見通し。
 常任幹事会では、中堅・若手議員から「1週間では短すぎる」との異論も出たが、鳩山氏は「衆院選がいつあるか分からない。迅速に決めたい」と反論。両院総会は過去の代表辞任に伴う代表選と同様、新人候補者や元職は含めず、現職議員に限ることで了承された。
 小沢氏は常任幹事会で「自分が引き、挙党一致で次期衆院選に勝てる態勢ができれば望むところだ」と説明。「衆院選に勝利し政権交代を必ず実現するよう全力で戦い抜く。全員が火の玉になって臨んでほしい」と強調した。
 政治改革に熱心でクリーンなイメージがある岡田氏には、中堅、若手議員を中心に次期衆院選の「顔」として期待が集まっている。党内には小沢氏を支えてきた鳩山氏の手堅い手腕を評価する声もある。
 岡田氏は12日午前、国会内で「現段階では熟慮中だ」と明言を避けたものの「堂々たる代表選を行い、国民に判断してもらう」と述べた。一方、鳩山氏は都内で記者団に「とにかく党内を結束させることだ」と述べるにとどめた。同氏を支持する議員グループでは、出馬を促す動きがある。

4284千葉9区:2009/05/12(火) 22:43:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090513k0000m010121000c.html
民主党:代表選に鳩山氏、岡田氏が出馬を検討

衆院本会議に臨み言葉を交わす民主党の鳩山由紀夫幹事長(右)と岡田克也副代表=国会内で2009年5月12日午後0時53分、藤井太郎撮影 民主党は12日、小沢一郎代表の辞任表明を受けて役員会、常任幹事会、両院議員総会を相次いで開き、小沢氏の辞任と、新代表を選出する代表選を16日に実施することを決めた。これに伴い、後任候補に浮上している鳩山由紀夫幹事長が「できるだけ早い時期に結論を出さなければいけない」と述べ、出馬を検討する考えを表明。岡田克也副代表も自らを支持する中堅議員からの要請を受け出馬に向けた検討に入った。後任選びの構図は鳩山、岡田両氏が軸となりそうだ。

 鳩山氏は自らを支持する党内グループをはじめ、小沢氏を支持するグループや参院などに支持が広がっている。一方、岡田氏は自らの党内グループは持たないものの、「選挙の顔」として中堅・若手に根強い支持がある。ただ、この日、代表選日程について、鳩山氏が小沢氏の意向を受ける形で決定を主導したことに「後継指名に等しい」と岡田氏支持の議員が反発を強めており、党内対立が激化する可能性がある。

 「代表を支える役割としての幹事長職を今日で実質終えた。虚心坦懐(たんかい)に考えてまいりたい」。鳩山氏は12日の両院議員総会後、代表選出馬について、記者団にこう語った。さらに、小沢氏が辞任表明の際に強調した「挙党態勢」について、「一番肝要だ。それを作るに当たって自分自身が適当かを真剣に考える」と述べた。

 一方、岡田氏を支持する玄葉光一郎元幹事長代理は12日、「(後任には)岡田さんがふさわしい。鳩山さんと2人出馬されるのであれば、さわやかに選挙し、どちらになっても結束することが大事だ」と記者団に語り、岡田氏に出馬要請したことを明らかにした。岡田氏は12日夜、東京都内で玄葉氏や当選同期の議員らと会食。土肥隆一衆院議員は終了後、記者団に「岡田氏は明日記者会見する」と述べ、岡田氏の出馬への意欲を示唆した。

 12日決まった代表選の日程は、16日午前9時告示・立候補届け出受け付け▽同10時締め切り▽午後0時半から国会議員による両院議員総会で投開票▽同日中に新代表が記者会見−−との内容。【佐藤丈一、野口武則】

 ◇民主党代表選はこう行われる
 民主党の党規約は「党代表が任期途中でかけた場合の対応」として、党員・サポーターなども含めた本来の選挙に加えて、両院議員総会を開いて衆参の国会議員による投票で新代表を選ぶ方式も明記している。緊急性を考慮した「例外的ケース」だが、16日に行われる代表選もこの規定が根拠になっている。

 本来の代表選は党所属国会議員、国政選挙の公認・公認内定者、地方議員、党員・サポーター(08年8月時点で約27万人)が投票する。票数はポイントで数え、国会議員各2、公認各1、地方議員計100、党員計300ポイントの計約1000ポイントで争う。党員投票を300小選挙区で個別に行うなどするため、選挙期間が長期化する。

 今回の小沢氏の辞任で、任期途中での代表辞任は5代連続。02年9月の代表選で選ばれたばかりの鳩山由紀夫氏が同年12月に旧自由党との合併を巡る党内の混乱で引責辞任したのに始まり、04年5月には菅直人氏が年金未加入問題で辞任。後任の岡田克也氏も05年9月の衆院選大敗で引責辞任し、前原誠司氏は偽メール問題で06年4月に辞任した。これらはいずれも本来の代表選が見送られており、国会議員の投票による選出が半ば通例にもなっている。

 04年、06年、08年の任期満了に伴う代表選はいずれも無投票だった。本来の形式で行われた代表選は02年9月の1度だけだ。【田中成之】

4285千葉9区:2009/05/12(火) 22:44:04
 ◇民主党両院議員総会での各議員の発言
 馬淵澄夫衆院議員 地域の声、地元の声をしっかりと国会議員は聞いてくるべきだ。県連、総支部の思いを受け止めるべきだ。土曜、日曜に地元に戻れば、正に開かれた代表選ということで、月曜日(18日)に投票すれば大きく日程をずらすことにならない。

 森ゆうこ参院議員 衆院予算委は明日にも(補正予算案を)採決強行と聞く。来週早々に(参院)予算委審議を始めざるを得ない状況が生まれるのではないか。新体制を週内に発足させてもらいたい。

 蓮舫参院議員 私たちは、国民の声を全く聞かず、自民党の中で首相をクルクル代えてきたことを批判してきた。次の代表は首相になるなら、地元に帰って民主党の首相は誰がいいのか聞いてから臨むべきだ。

 小宮山洋子衆院議員 (代表選挙を)あまり急ぐのは、そこに何か意図があるのではないかという人もいる。次の代表を選ぶのに1週間、10日は長いとは思わない。

 泉健太衆院議員 多くの党員・サポーターは、この代表選出にかかわることができるのではと期待している。党員を含めた選挙を真剣に考えるのが党員に対する誠意だ。

 谷岡郁子参院議員 常に国民の声を聞くことができる体制を作ることをやってきたはず。地元に帰らなければ声を聞けないというのは絶対ない。

4286千葉9区:2009/05/12(火) 22:46:20
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090513k0000m010111000c.html
民主党:ポスト小沢に岡田氏人気 党地方幹部の声
 ポスト小沢に向け、民主党が動き出した。小沢一郎代表の辞任表明を受け毎日新聞は12日、全国の民主党都道府県連幹部に辞任の感想や総選挙への影響、次期代表に誰がふさわしいか聞いた。反転攻勢に期待する声の一方で「剛腕」の退場を惜しむ意見もあった。党を揺るがした西松建設事件で小沢代表の秘書が逮捕されてから2カ月余り。大半は後任代表の選出を静観する構えだが、クリーンなイメージの岡田克也副代表を推す声が鳩山由紀夫幹事長を支持する意見を上回った。

 後任代表については大半がコメントを控えたが、個人的意見も含めると岡田副代表の名前を挙げた幹部が8人いた。鳩山幹事長を推す幹部は3人だった。

 名前は挙げなかったものの、代表経験者がふさわしいという回答の半面「一気に若返るべきだと思う」(愛知)と世代交代を求める意見もあった。

 事件の影響を懸念してか「清新なイメージの人をお願いしたい」(福井)との声がある一方「小沢さんと同じ思いで党運営をする人」(山口)を求める回答もあった。

 後任は国会議員だけの投票で決まるが「開かれた代表選を望む」(青森)、「無投票ではなく選挙を行ったほうが良い」(千葉)と選出の方式に対する注文もあった。

 小沢代表辞任については「誰が代表になっても政権交代に向けて押し返せる」(香川)と評価する意見が大勢を占めたが「政治手腕に期待していたので残念」(富山)と惜しむ声も。

 総選挙への影響については「むしろ戦いやすくなる」(山口)「言い訳をしながら選挙戦をしてきたが、すっきりして戦える」(長野)と前向きにとらえる意見が目立った。

 福島県連の幹部は西松建設事件について「今後も説明する責任がある」と小沢代表に求めた。一方で「司法の間違いと闘ってほしかった」(茨城)「党として検察当局と闘うべきだったのでは」(東京)と強気の声もあった。

 立候補予定者は、トップ交代という事態への対応に追われている。大阪府内の選挙区から出馬を予定する現職衆院議員の事務所は、11日から本人と小沢代表が2人で写ったポスターをはがし始めた。「代表が代わる以上早く対応した方がいいと判断した」(事務所)という。

 岐阜県内の各選挙区でも「ミスター年金」として知名度がある長妻昭衆院議員らのポスターへの張り替えが進められている。一方、熊本県内で小沢代表が写ったポスターを使っている出馬予定者は、早急に張り替える予定はなく、ポスターに「前代表」と書き加えることも検討する。

4287千葉9区:2009/05/12(火) 22:47:05
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051210_all.html
橋下知事「渾身の適時打」…小沢辞任“ドタバタ”劇
女性からは「小沢さん辞めないで」

 ▼「辞めないで」は売名行為!? 11日の小沢氏辞任会見終了時に、女性から「小沢さん辞めないで」という声が飛び、小沢氏が「ありがとう」と応じる一幕があった。

 声の主は、自民党の安倍晋三元首相が盤石を誇る衆院山口4区で、公認が決まっている戸倉多香子氏(49)。市民団体などで多くの実績があり、3人の母でもある。

 記者団に囲まれ、思いのたけを語っていたが、「小沢氏が代表辞任しても出馬するか」という質問には「ああ、はい」とあっけらかんと答えた。党内には「売名行為か」の声も。

 ▼菅氏とはすきま風 会見に先立ち、小沢氏は11日午後、民主党幹部に次々と電話をかけて辞意を伝えた。石井一副代表には午後2時20分、「ぴんちゃん、腹を固めた」と報告。午後3時にNHKが速報を流したが、小沢氏から菅氏に電話があったのはそれから30分後、石井氏に遅れること1時間以上だった。

 菅氏はかつて、続投の意向だった小沢氏に「選対本部長に就いたらいかがですか」と辞任を促したことがある。小沢−菅の微妙な距離感を印象付けた。

 ▼ポスター張り替えに悲鳴 小沢氏側近議員には、新人候補から「心が折れそうだ」という弱気の電話もかかってきた。

 特に困っているのが、選挙区に小沢氏とのツーショットポスターを張っている候補。公認候補が党から受け取った金額は、公認料の一部である500万円と、昨年末に配られたもち代200万円とされている。衆院解散の時期が先送りされ、金欠にあえいでいるなか、ポスターの作り替え、張り替え費用は死活問題だ。

 ▼橋下知事「渾身の適時打」 大阪府の橋下徹知事は小沢氏の辞任表明について、「次の大勝負に懸けた渾身(こんしん)のタイムリーヒットだ」と述べ、適切な判断だったとの見方を示した。

 橋下知事は次期代表選にも触れ「今までの政治慣行で選ぶことだけはやめてほしい。民意に軸足を置かないと、霞が関の再編はあり得ない」と注文を付けた。

ZAKZAK 2009/05/12

4288千葉9区:2009/05/12(火) 22:48:13
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051240_all.html
小沢院政、後継に鳩山…“剛腕”が描く3つの狙い
政治力温存、党勢の回復、自民混乱助長


なにか吹っ切れた表情で辞任会見に臨んだ小沢氏。狙いはどこにあるのか=11日夕、民主党本部(クリックで拡大) 民主党の小沢一郎代表が辞任表明したことで、政局が一気に動き出した。3月に西松建設事件で公設秘書が逮捕されて以来、熟慮に熟慮を重ねて切った「辞任カード」。ポスト小沢には、鳩山由紀夫幹事長と岡田克也副代表の名前が挙がっているが、「院政を敷くためにも小沢氏は後継を鳩山氏にしたいと考えている」(中堅)と言われる。47歳で自民党幹事長を務めた「希代の策略家」が描く、3つの狙いとは−。

 小沢氏の最大の狙いは「政治力の温存」だ。

 辞任表明のタイミングは、公設秘書の逮捕直後、または起訴直後という選択肢もあったが、GW明けで2009年度補正予算案の衆院通過直前にしたのには意味がある。

 小沢氏周辺は「早期辞任では『西松事件の政治責任』という意味合いが強くなるが、代表は11日の記者会見で『政治資金の問題でわたしは一点のやましいところはない』と明言した。あくまで、『党のため、政権交代のため』の辞任だ」といい、こう続ける。

 「13日に予定されていた党首討論では、麻生太郎首相から『政治とカネ』の問題を蒸し返され、補正予算案が衆院を通過した後は、GWに地元の厳しい意見を聞いてきた民主党議員から『小沢降ろし』が吹き荒れる危険性があった。連休明けの電光石火の辞任表明は、政治力を温存するには最後のタイミングだった」

 新代表選びは、党員やサポーターが参加する大々的な選挙ではなく、緊急事態のため、16日に開かれる両院議員総会で投票される。ポスト小沢には、鳩山氏と岡田氏が有力だが、民主党関係者はこう話す。

 「議員投票の場合、党内最大約50人のグループを持つ小沢氏の影響力は無視できない。小沢氏としては、幹事長として自分を支えた鳩山氏を後継に考えている。鳩山代表なら小沢氏の院政となるし、仮に、岡田氏が後継となっても、小沢氏の存在感は残る」

 実際、小沢氏は3年前の代表就任以降、徹底的に地方行脚を続け、選挙区事情を知り尽くしている。このため、小沢氏を選挙対策本部長で処遇する案も浮上、小沢氏自身も「代表を退いても、全力で政権交代のために頑張りたい」と意欲を見せている。

 永田町事情通は「新体制では選挙責任者として院政を敷き、次期総選挙で勝ってみそぎが済めば、表の総理ではなく『闇将軍』として君臨するつもりだろう」と解説する。

 第2の狙いは「民主党の党勢回復」だ。

 麻生内閣の支持率は2月に政権末期とも言える10%前後まで下落。永田町では「次期総選挙で民主党の単独過半数もあり得る」という見方も出ていたが、西松事件で攻守逆転となった。

 読売新聞が10日報じた世論調査結果では、麻生内閣の支持率は28.7%(前回24.3%)に回復。政党支持率でも自民党26.8%(同27.2%)、民主23.4%(同24.2%)とやや離された。

 ただ、次期総選挙の投票先では、自民27%(同28%)、民主30%(同31%)で、政権交代への国民の期待も根強い。

 小沢氏も会見で「皆さん(=マスコミ)の懇切丁寧な報道ぶりにもかかわらず、(民主党は)20%以上の支持をもって、自民党とほぼ拮抗している」とチクリ嫌味を混ぜ、「国民の『やはり政治は変えなくてはならない』という理解が進んでいる」と語り、新代表の下での党勢回復に期待感をにじませた。

【麻生降ろし…無党派層の動きカギ】

 第3の狙いは「自民党の混乱助長」だ。

 最近の麻生内閣の支持率回復は小沢氏の「敵失」という面が大きい。

 現時点で「麻生降ろし」は沈静化しているが、民主党が新代表で支持率回復に成功すれば、自民党内の反麻生グループが動き出す可能性が高いと読んでいるのだ。

 実際、首相に距離を置く中川秀直元幹事長は早くも「無党派を中心とした世論の動きがカギだ。注目していきたい」などと語っている。

 孫子の「兵法」を通読する小沢氏だけに、天下分け目の次期総選挙前に、宿敵・自民党を混乱させて叩きのめす作戦とも言えそうだ。

ZAKZAK 2009/05/12

4289とはずがたり:2009/05/12(火) 22:48:15
此で鳩山になったら詰まらんな。。。

参院や小沢系,民社系固めると有利か。

4290千葉9区:2009/05/12(火) 22:51:44
小沢も「ピン」って呼んでるのか!
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090511/stt0905112336040-n1.htm
【民主党解剖】番外編 小沢辞任、党勢取り戻す賭け (1/4ページ)
2009.5.11 23:32

 遅すぎた決断だったのか、情勢とタイミングを見据えた計算ずくの“一撃”だったのか−。

 11日午後2時半前。参院議員会館内の事務所で次期衆院選の選挙区情勢分析をしていた民主党副代表、石井一(はじめ)に、代表の小沢一郎から電話が入った。

 「ピンちゃん(石井の愛称)、すまないが、オレは腹を決めた」

 代表辞任を伝える電話だった。慰留する石井に、小沢は「今なら勝てる。今度は政権交代を実現する。オレは徹底的に戦う」。そして、後継代表については「それは相談する」と言葉少なに答えた。

 小沢は、これに前後して党幹事長の鳩山由紀夫、代表代行の菅直人、参院議院運営委員長の西岡武夫、選対委員長の赤松広隆ら党幹部にも電話をかけた。

 「残念だけど(今まで)ありがとう」

 小沢は、赤松にはこう謝意を示し、無念さもにじませた。実は幹部らに電話をする前の2時ごろには、側近議員に夕方に記者会見を開く準備を指示していた。

 午後4時すぎ。鳩山グループの党国民運動委員長、小沢鋭仁(さきひと)はインターネット上の自身のブログにこう書き記した。

 「いずれにしても次は、代表選が始まるわけであり、政局は大きく、激しく動き出した」

 政界につきまとってきた「政治とカネ」。それを象徴するような西松建設の違法献金事件をきっかけに、小沢が民主党の旗印だった一つの時代が終わった。


×  ×  ×

 「歴史の評価に耐えうる見事な決断だ。(衆院選の)準備期間を含めての判断だろう。さすが希代の政治家だ」

 前党幹事長代理の玄葉(げんば)光一郎は11日夕、小沢をこう持ち上げた。玄葉は、ポスト小沢の有力候補、副代表の岡田克也に近い。辞任を決めた小沢をたたえる言葉からどこか安堵(あんど)感が漂う。

 その岡田自身は小沢の記者会見後、記者団に後継代表に名乗りを上げるかを聞かれ「熟慮中だ」。そして「しっかりと党が結束して政権交代を目指さないといけない」と語った。

 小沢の続投を望んでいた「一新会」の所属議員も「仕方がない。新代表で結束してやらないとダメだ」と強調する。寄り合い所帯をまとめてきた小沢という「重し」がとれた今、何より大事なのは結束の維持であるのは共通認識だ。

 ただ、結束が保てるのかは不透明だ。小沢は記者会見で、平成21年度補正予算案の衆院通過後の代表選実施を要請したが、小沢と距離を置いてきた議員からは「辞める人の言うことなんて聞いてられない」という本音も聞こえる。


×  ×  ×

 小沢はなぜこの時期を選んで辞任を表明したのか。

 ひとつには、大型連休中にそれぞれの地元に帰った議員らが肌で感じた有権者からの冷たい視線が、辞任圧力を高めることを理解していたこともあるだろう。

 11日の記者会見で小沢は、辞任の理由としてメディアの批判を挙げた。周囲からも「小沢は、直近の世論調査結果を気にしていた」との声が漏れている。

 実際、こうした情勢を受け、党副代表の1人は今回の辞任表明を歓迎し、小沢を突き放してみせた。

 「来るべき日が来たが、もうちょっと早くてもよかった。小沢が辞任を1日延ばすごとに、選挙区で1人ずつ死んでいたからな」

 また、麻生太郎首相に衆院解散時期の主導権、フリーハンドを握らせないためとの見方もある。国対委員長の山岡賢次は11日夜のNHK番組でこう指摘した。

 「このままいけば与党は会期を延長する。そして8月9日選挙でひたすら進んでいる。だから、タイミング的には今だと判断したのではないか」

 11日夜、小沢は都内の中華料理店で党総務委員長代理の奥村展三(てんぞう)、一新会代表幹事の鈴木克昌(かつまさ)ら親しい議員と酒を酌み交わした。出席者によると、小沢はこう言って頭を下げたという。

 「急で悪かった。政権交代するために身を退いた」

 もはや慰留の声はなかった。民主党が小沢辞任を反転攻勢のきっかけとして生かし、政権交代を果たせるのか否か。国民の目は、代表選へと向けられている。(敬称略)

4291千葉9区:2009/05/12(火) 22:52:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090512k0000m010125000c.html
小沢代表辞任:「世論調査で流れができてしまった」

 代表辞任表明は電撃的だった。11日午後2時20分、参院議員会館の自室にいた副代表・石井一に電話がかかった。小沢一郎からだった。「申し訳ないが、ぴんちゃん、腹を固めた」

 「困る。なぜだ」と言い返した石井は1969年衆院初当選で、小沢と同期。参院議員会長・輿石東、参院議院運営委員長・西岡武夫らとともに熱烈な小沢続投支持メンバーの一人だ。

 小沢は「情勢を考慮したが、報道各社の世論調査で流れができてしまった。辞任という身の処し方をした方が総選挙にプラスだ」。石井は「気にしすぎだ」と翻意を迫ったが「熟慮の末の決断なのですまん。身を引いて全力で政権を取る。政権交代は必ず実現させる」と言って電話を切った。

 小沢の辞意を伝えるNHKの速報テロップが流れたのが午後3時ごろ。小沢、石井と衆院初当選同期ながら、小沢の早期辞任を求めていた最高顧問・渡部恒三は国会内の衆院予算委員会室後方の席に座り、代表代行・菅直人と話し込んだ。

 記者団に「まさに賢い立派な決断をしました」と笑顔で語る渡部。しかし、菅の心境は複雑だった。菅も小沢に早期辞任を促したことがある。

 その小沢から菅の携帯に電話が入ったのは速報が流れて30分後。「一致結束してやってもらいたい」と手短な電話だった。石井よりも約1時間以上も遅れての通告は、小沢の菅に対する「意趣返し」とも受け取れた。

    ◇

 午後4時すぎ、小沢が国会近くの民主党本部に入った。「辞任ですか」と問いかける記者団に「記者会見します」と一言。吹っ切れた表情を見せた。

 午後5時。民主党本部で小沢の会見が始まった。「挙党一致をより強固にするために」と題した文書を読み上げる小沢。「民主党にとって、私自身にとっても、何が何でも、ここで勝たなければならない。正に、身を捨て、必ず勝利する。私の覚悟、私の決断は、その一点にあります」

 93年に自民党を離党して16年、大半が野党暮らしだった小沢の政権交代への執念が前面に出ていた。ただ、公設秘書が逮捕・起訴された西松事件については「政治資金について一点のやましさもない」とそっけなかった。

 小沢を擁護してきた幹事長・鳩山由紀夫は午後6時45分、民主党本部で記者会見。小沢の辞任慰留のてんまつを明らかにした。

 「(5月)2日に酒を酌み交わし、代表は『よし分かった。(代表を続けて)やろうじゃないか』という思いになった。しかしその翌日(3日)にまた(代表に)呼ばれて『党の結束のためには、自分が身を引いた方がいいのではないか』と言われた」

    ◇

 自民党側はどんな反応を示したのか。鳩山の実弟、総務相・鳩山邦夫は「(代表辞任は)ずいぶん遅かったなという感じがする。兄にはずいぶん言ったが、兄も激しく検察批判をやっちゃってね」と、幹事長辞意を表明した兄をおもんぱかった。

 党選対副委員長・菅義偉は午後5時半すぎ、首相官邸に首相・麻生太郎を訪ね、小沢辞任に伴う選挙戦略を意見交換した。菅は記者団に「もともとバラバラの政党。小沢さんの力でまとまっていたんだから。その小沢さんが辞めたんだから、求心力がなくなっているんじゃないか」と民主党への対抗意識を鮮明にした。

 11日夜、東京・高輪のホテルにある中華料理店に約30人の支持グループ議員を集めた小沢は「一致団結して頑張っていこう」と改めてぶちあげたが、出席者は「会合の趣旨は『急でごめんね』ということだ」と説明した。(敬称略)

4292いなばやま:2009/05/12(火) 23:12:17
鳩山じゃ線が細すぎて駄目だわなぁ
祖父が総理大臣対決ってのもいかがなものだし

手腕としては菅なのだが、辞任のいきさつで小沢と溝が出来たしね

4293小説吉田学校読者:2009/05/13(水) 07:18:41
一週間とは言わずとも、せめて3日くらいは論戦の時間を与えたほうがいいんじゃないのかな。

民主代表選、鳩山・岡田氏出馬へ 一騎打ちの公算大
http://www.asahi.com/politics/update/0512/TKY200905120377.html

 16日に告示・投開票される民主党代表選は、鳩山由紀夫幹事長と岡田克也副代表の一騎打ちとなる公算が大きくなった。岡田氏は12日、出馬の意向を周辺に伝え、鳩山氏は朝日新聞記者の取材に出馬の意向を明らかにした。
 代表経験者同士の争いとなる。鳩山氏は前原誠司前代表や小沢代表を幹事長として支え、小沢氏辞任への道筋もつけた。小沢氏が掲げた「国民の生活が第一」の理念を受け継ぎ、小沢路線を継承する立場から選挙戦に臨む考えだ。
 小沢氏も鳩山氏を後継者に据えたい意向とみられ、鳩山グループに加え、小沢氏の支持グループ、参院議員の多くも鳩山氏の支持に回るとみられている。
 岡田氏は12日、記者団には「熟慮中」と述べるにとどめたが、周辺に「自分が今ここでやらないと政権交代が危うくなるという危機感からだ」と出馬の意向を伝えた。14日に記者会見して正式表明する。小沢執行部と距離を置いてきたため、「脱小沢」の性格を帯びることになる。
 党内からは、小沢氏と距離を置く中堅・若手を中心に待望論が出ている。12日夜の野田佳彦氏のグループの会合でも、野田氏が「岡田氏を応援したい」と表明した。すでに周辺議員らが推薦人集めに動き出している。

4294とはずがたり:2009/05/13(水) 07:39:22
>>4292
今度の総選挙の一つに世襲の是非が争点として浮上してきているのに政治家一族の鳩山ではちょっと弱いですよね。北海道選出ということで地盤を直接継いだ訳でもないけど。

4295名無しさん:2009/05/13(水) 11:04:16
代表選  勝負あり。 鳩山完勝

あとは岡田の政見の中身と 反小沢の調子をみて 岡田へポストをやるかどうかが決まる。

例の4人組  任期途中の代表選は党規約にのつとり実施すべきで
それでは陣営に不利だからと突然規約を突然変えてやれの要求は通らないよ。
独裁者がやるようなことを、やれと言うのが無茶苦茶だ。

世襲禁止と 世襲規制と違う。 政治家の子に政治家になるのを禁止するのは憲法違反
しかし、同一選挙区での地盤や政治資金の継承特権を認めることは 民主主義社会の機会均等を損なう。
一定の世襲制限は認められるべき。

4296千葉9区:2009/05/13(水) 21:27:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000041-jij-int
「ドル建ての米国債買わず」=民主・中川氏発言で円上昇−NY市場
5月13日11時1分配信 時事通信

 【ニューヨーク12日時事】英BBC放送は12日、民主党「次の内閣」の財務相を務める中川正春衆議院議員が、「民主党が政権を握ったら、ドル建ての米国債は購入しない」と発言したと報じ、ニューヨーク外国為替市場でドルが対円で売られる要因となった。次期総選挙後に政権を担う可能性がある民主党の幹部が、ドルの安全性に懸念を表明したことで、ドルに対する不安が強まったとみられる。

4297名無しさん:2009/05/13(水) 21:42:36
>>4296
↓がBBCの元記事。中川氏の党(民主党)が次期総選挙を制するのはなかなか考えづらい、という「消息筋(observers)」による注釈付きの記事。そんなの、余計なお世話だよ。

Japan 'would avoid dollar bonds'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/8046599.stm

Japan's opposition party says it would refuse to buy American government bonds denominated in US dollars, if elected.

The chief finance spokesman of the Democratic Party of Japan, Masaharu Nakagawa, told the BBC he was worried about the future value of the dollar.

Japan has been a major buyer of US government bonds, helping the US finance its Federal budget deficits.

But, he added, it would continue to buy bonds only if they were denominated in yen - the so-called samurai bonds.

"If it's [in] yen, it's going to be all right," Mr Nakagawa said in an interview with the BBC World Service.

"We propose that we would buy [the US bonds], but it's yen, not dollar."

However observers say that, while the move would be a remarkable policy shift, it was unlikely that Mr Nakagawa's party will win the forthcoming election, due before mid-September, despite the unpopularity of the ruling Liberal party.

Risk

Such yen-denominated bonds would mean that America, rather than Japan, would be exposed to the risk of future falls in the value of the US currency.

Mr Nakagawa's demand echoes doubts about the future of the dollar expressed earlier this year by the Chinese Premier and the governor of China's central bank.

Both China and Japan have run large trade surpluses with the US for many years and have tended to invest the dollar surpluses in safe US Treasury bonds.

But both countries are worried that the value of these foreign exchange holdings could be jeopardised by a fall in the dollar.

Beijing, for example, has said it will issue its own bonds to fund any further lending to the International Monetary Fund and is believed to be diversifying out of dollars and into euros.

Japan faces a particularly difficulty because unlike China, its currency has been floating freely on international markets and the fall in the value of the dollar, relative to the yen, has hit Japanese exporters hard.

However a rapid exit from holding dollars would weaken the US currency further, making Japanese exports even more expensive in the US.

This means that any decision to switch to samurai bonds would have to be carefully managed so as to not exacerbate the situation, economists say.

4298とはずがたり:2009/05/13(水) 22:00:41
あざーす。消息筋ってobserversって云うんですね。具体的には誰のことなんでしょうかねぇ。。

4299千葉9区:2009/05/13(水) 22:04:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090513ddm005010004000c.html
民主党代表選:新代表、与党に鳩山待望論 「小沢傀儡」批判狙う
 「ポスト小沢」を選ぶ民主党代表選をめぐり、自民、公明両党で、鳩山由紀夫幹事長の代表昇格を期待する声が相次いでいる。違法献金事件後も、党幹事長として小沢一郎代表を支えた鳩山氏が後任になれば、辞任表明でいったん失った「小沢批判カード」を温存できるとの思惑からだ。後任代表次第では、民主党が党勢を回復する可能性もあり、与党は代表選の行方を注視している。【近藤大介】

 自民党の細田博之幹事長は12日の記者会見で、民主党の新代表が衆院選に与える影響について「特にありません」と突き放した。ただ、麻生内閣の支持率が上昇に転じたのは、違法献金事件で小沢氏の公設第1秘書が逮捕されたことがきっかけ。自民党の笹川尭総務会長は12日の記者会見で「民主党のエラーで、助かった部分はある」と指摘した。

 与党が警戒するのは、民主党の新代表が「脱小沢」で期待を集め、「ご祝儀相場」の中で衆院選に突入するシナリオだ。小沢氏に近い鳩山氏なら、「小沢氏が院政を敷く印象」(自民党幹部)で、「傀儡(かいらい)批判がしやすい」(公明党幹部)。政府筋は「鳩山が優勢の方がいい、首相にとって悪いことじゃない」と語り、派閥領袖の一人は「『小沢氏と連帯責任の認識を示していたのに、よく舌の根も乾かぬうちに』ということだ」と、「鳩山代表」を歓迎する意向を示した。

 政党選挙の色合いが濃い小選挙区では、「党首力」が選挙戦のカギを握る。支持率が回復したといっても、麻生太郎首相が世論の支持を固めたとは言えず、衆院選を控えた与党議員にとっても、民主党代表選は人ごとではない。自民党執行部の一人は「ミスター年金で知られる長妻昭政調会長代理らの起用があれば、やりにくくなる」ともらし、代表選の情報収集を急いでいる。

 ◇投票、衆参議員のみ 党員選挙、過去1度だけ
 民主党の党規約は「党代表が任期途中でかけた場合の対応」として、党員・サポーターなども含めた本来の選挙に加えて、両院議員総会を開いて衆参の国会議員による投票で新代表を選ぶ方式も明記している。緊急性を考慮した「例外的ケース」だが、16日に行われる代表選もこの規定が根拠になっている。

 本来の代表選は党所属国会議員、国政選挙の公認・公認内定者、地方議員、党員・サポーター(08年8月時点で約27万人)が投票する。票数はポイントで数え、国会議員各2、公認各1、地方議員計100、党員計300ポイントの計約1000ポイントで争う。党員投票を300小選挙区で個別に行うなどするため、選挙期間が長期化する。

 今回の辞任で、任期途中での代表辞任は5代連続。02年9月の代表選で選ばれた鳩山由紀夫氏が同年12月に旧自由党との合併を巡る党内の混乱で引責辞任したのに始まり、04年5月には菅直人氏が年金未加入問題で辞任。後任の岡田克也氏も05年9月の衆院選大敗で引責辞任し、前原誠司氏は偽メール問題で06年4月に辞任した。いずれも本来の代表選が見送られている。

 04年、06年、08年の任期満了に伴う代表選はいずれも無投票だった。本来の形式で行われた代表選は02年9月の1度だけだ。【田中成之】

==============

 ◆両院議員総会発言要旨

 ◇馬淵澄夫衆院議員
 このような状況の中で、地域の声、地元の声をしっかりと国会議員は聞いてくるべきだ。県連、総支部の思いを受け止めるべきだ。土曜、日曜に地元に戻れば、正に開かれた代表選ということで、月曜日(18日)に投票すれば大きく日程をずらすことにならない。

 ◇森ゆうこ参院議員
 衆院予算委は明日にも(補正予算案を)採決強行と聞く。来週早々に(参院)予算委審議を始めざるを得ない状況が生まれるのではないか。新しい体制を週内に発足させてもらいたい。

 ◇蓮舫参院議員
 私たちは、国民の声を全く聞かず、自民党の中で首相をクルクル代えてきたことを批判してきた。次の代表は首相になるなら、地元に帰って民主党の首相は誰がいいのか聞いてから臨むべきだ。

 ◇小宮山洋子衆院議員
 (代表選挙を)あまり急ぐのは、そこに何か意図があるのではないかという人もいる。次の代表を選ぶのに1週間、10日は長いとは思わない。

 ◇泉健太衆院議員
 多くの党員・サポーターは、この代表選出にかかわることができるのではと期待している。党員を含めた選挙を真剣に考えるのが党員に対する誠意だ。

 ◇谷岡郁子参院議員
 常に国民の声を聞くことができる体制を作ることをやってきたはず。地元に帰らなければ声を聞けないというのは絶対ない。

4300千葉9区:2009/05/13(水) 22:05:38
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090513-OYT8T00094.htm
小沢氏大写しポスター 衆院4区撤去へ
 民主党の小沢代表が辞任を表明したことを巡り、選挙区の岩手4区では、小沢氏が党代表として大写しされたポスターが、公職選挙法の規定のために掲示できなくなることになった。

 小沢氏の事務所は「担当者が不在で、ポスターの枚数など詳しいことは分からない。今後の対応についても、そこまで考えられない」と困惑していた。

 公選法は、衆院議員の任期満了の日の6か月前から、総選挙の日まで、候補者などの氏名や、氏名が類推される事項を表示したポスターなどを掲示することを禁じている。違反すると2年以下の禁固または50万円以下の罰金となる。

 小沢代表の顔がアップで写るポスターには、党名や党のキャッチフレーズがあるだけで、小沢氏の氏名は記載されていない。総務省選挙課は「顔写真は氏名が類推される事項に該当する」としているが、小沢氏が党代表であるうちは、小沢氏がアップのポスターは、党のポスターとしての扱いとなり、自分の選挙区内に掲示しても問題はなかった。

 小沢氏は岩手4区選出のため、他の選挙区では小沢氏の代表辞任後もポスターを掲示していても問題はない。

(2009年5月13日 読売新聞)

4301千葉9区:2009/05/13(水) 22:07:01
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090511-674295/fe_090513_03.htm?from=nwlb
民主代表選 岡田氏(非小沢)vs鳩山氏(親小沢)へ
 民主党の小沢代表の辞任に伴う代表選は、鳩山幹事長、岡田克也副代表の両代表経験者の対決になる見通しだ。鳩山氏は小沢氏を支持するグループや旧社会党系、岡田氏は小沢氏に距離がある前原誠司副代表の「凌雲会」や野田佳彦広報委員長の「花斉会」を中心にそれぞれ支持を広げ、後継争いは「親小沢」対「非小沢」の様相を呈してきた。(政治部 小林弘平)

■世代交代

 先手を打ったのは凌雲会の玄葉光一郎衆院議員だった。

 「政権交代するために誰がいいのか。岡田さんに出てもらいたい」

 玄葉氏は12日午後、国会内に記者団を集め、岡田氏の擁立を目指すことを宣言した。玄葉氏は「今回はグループを持たない岡田さんの方が適当じゃないか」とも語り、「政権交代を実現する会」(鳩山グループ)を主宰する鳩山氏をけん制した。

 党内では、中堅・若手の衆院議員を中心に岡田氏を支持する声が強い。次期衆院選を目前に控え、西松建設の違法献金事件で代表の秘書が逮捕・起訴されたことで傷ついた党のイメージを回復するには、「カネの問題ではクリーン」という印象が強い岡田氏の再登板が好ましいと見ているからだ。

 岡田氏は麻生首相(68)に比べて13歳下だ。「小沢代表―菅代表代行―鳩山幹事長」のベテラン勢が党運営の主導権を握ってきただけに、中堅・若手には「世代交代の歯車を進めたい」という思いも強い。

 ただ、党内のどのグループにも属していないことが岡田氏の弱点になるという指摘もある。玄葉氏が「岡田擁立論」を早々と打ち上げたのは、「組織力のある鳩山氏の陣営の機先を制して流れを作りたい」と考えたためだとみられる。

■小沢路線継承
 小沢グループや参院などでは、鳩山氏を支持する声が広がっている。連合が支援する若手参院議員は12日、「岡田氏が代表選に出馬するのなら、鳩山氏に出馬をお願いする」と語った。

 鳩山氏は3年以上、幹事長として小沢氏を支えた。小沢氏の秘書が逮捕された直後から小沢氏を擁護し、党内では「鳩山氏は小沢氏と一蓮托生だ」と見る向きが強かった。

 鳩山グループの小沢鋭仁衆院議員は12日、こうした視線を意識し、「小沢代表の辞任は政治的責任を取ったものではないので、(鳩山氏に)共同責任は及ばない」と記者団に強調した。

 鳩山氏への期待の背景には、鳩山氏が「小沢路線」の継承者と見られていることが大きい。また、参院からは「融通の利かない岡田氏が代表になれば、社民党や国民新党との野党共闘がうまくいかない」(幹部)という声が出ており、鳩山氏への支持はこうした警戒感の反作用でもある。さらに、岡田氏が代表に返り咲けば、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)に「消費税率引き上げを盛り込むのではないか」と懸念する向きもある。岡田氏は代表当時、税率引き上げを掲げ、「いまだにこだわりを持っている」(周辺)とされるためだ。

 一方、菅代表代行は12日夜、都内で開いたグループの会合で、自らの出馬は見送る考えを示した。

党員・サポーターの声 反映されず
■異論

 「党員・サポーターの投票が困難なら、せめて国会議員に加えて、(立候補予定者の)総支部長を有権者に含めるべきだ」

 12日夕に民主党本部で開かれた両院議員総会では、鳩山氏が提案した代表選の日程や方法について、凌雲会に所属する泉健太衆院議員や小宮山洋子衆院議員らが次々と異論を唱えた。

 しかし、鳩山氏は、執行部案で押し切った。

 泉氏らが日程や投票方法の変更を求めたのは、両院議員総会での代表選出では、国会議員でない党員やサポーターの声が反映されないからだ。民主党は昨年9月の代表選までに、「代表選で投票ができる」として、過去最多の約26万7000人の党員・サポーターを集めた。しかし、小沢氏は無投票で3選したため、党員・サポーターの投票権を奪ったままの形になっている。

 読売新聞社が12日に民主党の各都道府県連幹部を対象に行ったアンケートでは、新代表にふさわしい人物で最も多く名前が挙がったのは岡田氏だった。岡田氏を支持する若手議員からは、「鳩山氏が党内の各グループに推される形で新代表になれば、世論と遊離し、衆院選は戦えない」と不安の声も漏れている。

4302千葉9区:2009/05/13(水) 22:07:27
【両院議員総会での主な意見】
馬淵澄夫衆院議員(野田佳彦広報委員長のグループ) 国会議員は地域の声を週末に聞いてくるべきだ。18日投票なら大きく日程をずらすことにはならない。

森裕子参院議員(小沢代表のグループ) 参院での補正予算案審議が来週から始まる。新体制を今週中にスタートすべきだ。

蓮舫参院議員(野田グループ) 次の代表は首相になるのだから、地元で国民の声を聞いて代表選に臨むべきだ。

小宮山洋子衆院議員(前原誠司副代表のグループ) 複数で(代表選を)やっている様子を見てもらうことが政権交代につながる。翌週の土曜日曜を考えてもいい。

近藤洋介衆院議員(野田グループ)せめて(衆院小選挙区)総支部長を有権者に入れるべきだ。

(2009年5月13日 読売新聞)

4303千葉9区:2009/05/13(水) 22:59:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2009051301107
「親小沢」対「非小沢」鮮明に=めど立たぬ第3の候補−民主代表選
 民主党の小沢一郎代表の後継者選びは13日、鳩山由紀夫幹事長と岡田克也副代表の出馬を表明し、それぞれ多数派工作へ動きだした。鳩山氏には小沢路線の継承を望む議員が、岡田氏には小沢氏と距離を置く議員が支持する構図が出来上がりつつあり、対立激化は必至だ。衆院選への悪影響を懸念して、第3の候補擁立を模索する動きも出ているが、めどは立ってない。
 「小沢代表は挙党態勢をつくるために辞めた。小沢代表が好きとかきらいとかの話ではない」。鳩山氏は13日午後、代表選が「親小沢」対「非小沢」の様相を帯びてきたことに強い不快感を示した。鳩山氏が同日、菅直人代表代行と会談した際も、党の結束が大事だと確認したという。非小沢勢力から「鳩山代表になれば小沢氏が院政を敷きかねない」との反発が出ていることを意識したものとみられる。
 その一方で、鳩山氏は旧社会党系の重鎮、横路孝弘衆院副議長に会い、出馬に理解を求めた。岡田氏も中堅・若手に自ら電話を掛けて支持を訴えるなど、両氏の戦いは既にエスカレートしている。
 党内グループの対応も固まりつつある。鳩山氏には、鳩山グループのほか、旧社会党系が支持する方向。小沢氏を支持する「一新会」は表向き自主投票としているが、大半は鳩山氏に票が流れるとみられる。一方、小沢氏と距離を置く前原誠司副代表を中心とする「凌雲会」や野田佳彦広報委員長らによる「花斉会」は岡田氏支持の方向だ。
 こうした中、浅尾慶一郎氏ら参院議員5人は輿石東参院議員会長を訪ね、「第三の候補を参院から擁立する必要がある」と訴えた。「親小沢と非小沢の二者択一になればしこりが残る」との危機感からだが、輿石氏は「絶対にやめろ」とにべもなかった。そもそも同氏は鳩山氏支持とされ、要請は無理筋だった。
 「変に隠したら、もっと禍根が残る」。ある中堅議員は、強まる一方の対立構図に、あきらめ顔でこうつぶやいた。

◇民主党グループの色分け


〈鳩山氏支持色が強いグループ〉小沢グループ   (約50人)鳩山グループ   (約30人)旧社会党系グループ(約20人)旧民社党系グループ(約20人)羽田グループ   (約15人)〈岡田氏支持色が強いグループ〉菅グループ    (約30人)前原グループ   (約25人)野田グループ   (約20人)
(注)民主党所属の国会議員は221人。グループを掛け持ちする議員やどこにも属さない議員もいる。
(2009/05/13-22:10)

4304名無しさん:2009/05/13(水) 23:45:25
他の地域にも広がると面白くなりますね。
3人に含まれないのは、江田議長なのか姫井なのか…

民主代表選:岡山県連が「予備選」…得票数に応じ配分へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090513k0000e010079000c.html

 16日に投開票されることになった民主党代表選をめぐり、同党岡山県連(代表・津村啓介衆院議員)が13日、党員・サポーター(約3000人)の意向を電話で聞く「予備調査」を実施することを決めた。代表選は所属国会議員による投票となるが、岡山県連の国会議員3人は予備調査の得票数に応じ投票する。党員・サポーターによる投票がないことへの不満が党内にくすぶっており、ほかの都道府県連に同調する動きが出ないか注目される。

 代表選には鳩山由紀夫幹事長と岡田克也副代表が出馬の意向を示しており、両氏は14日に記者会見して正式表明する見通し。13日には鳩山氏が菅直人代表代行と会談して支持を要請するなど両陣営の多数派工作が活発化。一方で、鳩山氏ら執行部が16日の両院議員総会での投開票を決めたことに対し、岡田氏を推す議員を中心に反発の声が出ている。

 岡山県連の予備調査は14、15日に予定。党員・サポーターに「誰が代表にふさわしいか」を聞き、回答(得票)数に応じて国会議員の3票を配分する事実上の予備選となる。

 自民党総裁選では、01年に小泉純一郎元首相が地方の予備選で圧勝して国会議員票の劣勢をはね返したのをきっかけに、都道府県連単位で郵送による党員投票をする方式が定着している。【田中成之】

4305市川市民@元民主党サポーター:2009/05/13(水) 23:52:09
>>4295
勘違いされてるようですが、民主党規約では党員・サポーター投票を含めて代表選を実施するよう定めています。
ただし、任期途中での辞任に限っては、両院議員総会での代表選出も認められている、というだけのことです。
規約通りに代表選を実施するよう主張することは、なんら間違っておりません。
私事ですが、ずっと継続していたサポーター登録を今年は継続しませんでした。代表選に投票できるという触れ込みでしたが、一度きりしか投票したことはありません。形骸化した制度と思います。

4306名無しさん:2009/05/14(木) 11:19:47
13日の常任幹事会、一部報道では「この4人組。お前らいっつも反対反対と。最後くらい言うことを聞け!」などと
物騒な発言が飛び交ったとの「印象操作」が行われていますが、事実は小説より「喜」なり? こんなほのぼのとしたシーンもあったと言う証言。

最後の常任幹事会
http://www.nakai-hiroshi.net/diary/2009/05/

 昨日の小沢代表辞任記者会見の後、今日は役員会、常任委員会、両院議員総会と一連の新代表選定に向かっての会議がセットされた。11時からの会議前に部屋に入ると開会5分前に小沢代表が出席してきた。珍しく早く来るじゃないかと冷やかしたら、最後ぐらいはと笑っていた。マスコミの前で挨拶をされますか?と聞いたところ、昨日散々やったのでと言われるので頭取りだけで会合をスタートさせた。

 小沢さんの辞任の挨拶は大変力強く思いがこもった良い表明だった。特に自分が身を引いて、党の一層の一致結束が図れるならこれに勝る事は無い。役を退いても政権交代を実現するため全力を尽くすときっぱり言い切ったが、皆が一番望んでいる言葉だった。小沢代表の辞任の決意を了承して頂けるかという議長としての僕のしきりに、小沢代表一人が大きな声で異議無しと答えたのには思わず笑ってしまった。改めて異議無しで皆の了解を得た。
 僕から「今日まで3年間、小沢代表が獅子奮迅の活躍で党の先頭で頑張って頂いた事に心から敬意と御礼を申し上げる。今後とも只今のご挨拶にあった様に勇猛心を奮い起こして政権交代実現の為、頑張って欲しい。常任幹事会を代表してご挨拶を申し上げる。」と述べ満場の大拍手で小沢さんも満足そうに頭を下げていた。

(中略。ただし、本当はこの部分が重要。各メディアが針小棒大に取り上げているのはこの部分)

 最後の常幹の終わりに、長年、ご協力を頂いた御礼を申し上げ、拍手の中で会議を終えたが、僕のアイデアで写真を撮ろうという事になった。3年間、少し人の出入りはあったが、このメンバーで党の最高決定機関を運用してきた。40人を超える人数だから、なかなか食事をという訳にもいかず、最終日になったので、せめて写真だけをと考えてお願いし、皆、珍しい事だとか初めてだとか、子供みたいに写真にはしゃいで加わってくれた。和やかな空気の中で散会出来てよかった。同時にマスコミ等では大話題になって、写真が出来たらすぐに欲しいという事だったので、党本部に依頼をした。

4307とはずがたり:2009/05/14(木) 13:38:22

民社は自主投票か。鳩山支持で固まりそうなものだけど,小沢派と同じく選後のしこりを望まず形式上自主投票と云うことか?

鳩山氏、民主党代表選への立候補を正式表明 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_democratic_party__20090514_14/story/20090514_yol_oyt1t00339/

 民主党の鳩山由紀夫幹事長(62)は14日午前、党本部で記者会見し、小沢代表の辞任表明を受けた代表選(16日投開票)への立候補を正式に表明した。

 鳩山氏は、小沢氏の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件について改めて説明責任を果たすよう求めた。岡田克也副代表(55)も14日午後、党本部で記者会見を開き、政権構想や政策を発表する。

 記者会見で、鳩山氏は「友愛社会を実現したい。官僚政治から国民中心の政治に大転換するためには政権交代が必要だ。そのためには挙党態勢が望まれている。一身をささげたい」と述べた。新代表に選ばれた場合の岡田氏の処遇について、「枢要なポストで頑張ってもらいたい」と述べ、幹事長など重要ポストへの就任を求める考えを示した。

 小沢氏の処遇については、「選挙でも頑張ってもらいながら、新体制の一員として加わってもらう」と述べ、具体的な言及を避けた。ただ、「『小沢の 傀儡 ( かいらい ) 政権だ』と言われるつもりは一切ない」と言い切った。

 小沢氏から後継指名を受けたとの見方については「一切ない」と否定した。さらに、「代表選の日程について、2人で話したこともない」と明言した。ただ、「3月の時点で『自分が身を引くことがあっても、挙党態勢を崩すことがあってはならない。一兵卒になっても、党の一員として支えていく』との話はあった」と明らかにした。

 小沢氏の資金管理団体の政治資金規正法違反事件への対応については、「違法性の問題と説明責任の問題がある。違法性の問題は党とは切り離して、小沢氏個人の問題で裁判で争われるだろう。説明責任の問題については、第三者委員会で作業中なので、その中で小沢氏や私を呼んでもらい、しっかり話したい。小沢氏には全国を駆け巡ってもらい、有権者の疑問に一つ一つ丁寧に答えてもらうことを期待している」と語った。

 消費税率の引き上げについては、「多くの人が生活に苦しんでいる中で、議論すらすべきではない」と否定的な考えを示した。

 岡田氏は同日朝、都内のホテルで記者団に「今の政治を変えるためには政権交代だ。政権交代するためには民主党が新しい出発をしなければならない。政権交代を必ず実現するという思いで頑張りたい」と意欲を語った。そのうえで、劣勢が伝えられていることについて、「決して伝えられているようなことではないと思っている」と語気を強めた。

 一方、旧民社党系グループは14日午前、国会内で会合を開き、代表選への対応について、自主投票とすることを決めた。

[ 2009年5月14日11時6分 ]

4308 ◆ESPAyRnbN2:2009/05/14(木) 21:15:28
>>4306
小沢側近を自負する中井洽の日記をもって、一部報道を「印象操作」と断ずるのはいかがかと。
中井には中井の見方があるように、「複数の出席者」には彼らからの見方があるのでしょう。

その一部報道と思われる記事

「剛腕小沢」復活 「お前ら言うことを聞け!」
2009年5月13日11時30分

 「3年間、ふつつかな私にご協力、ご支援いただき心から感謝を申し上げる」

 12日午前の民主党役員会・常任幹事会。小沢氏がしおらしかったのは、辞任あいさつぐらいだった。
 代表職の重圧から解き放たれたのだろうか。「剛腕小沢」が突如、復活した。

 複数の出席者によると、小沢氏は4人の役員をにらみつけた。一人ひとり指さし、こうまくし立てたという。
 「福山、長妻、安住、野田、この4人組。お前らいっつも反対反対と。最後くらい言うことを聞け!」
 視線の先には野田佳彦広報委員長、安住淳国対委員長代理、福山哲郎・長妻昭両政調会長代理がいた。
鳩山由紀夫幹事長が提案した16日の両院議員総会での新代表選出案に異論を唱えた面々。いずれも
小沢氏と距離を置く議員だ。

 16日は土曜日。鳩山氏は「補正予算審議への影響を最小限にし、突然の解散にも備える必要がある」
などと説明し、理解を求めた。しかし、非小沢系の幹部からは「投票日は土日をまたいで有権者の意見を
聞いたほうがいい」といった異論が相次いでいた。

 小沢氏の「毒舌」は、終わらなかった。ベテラン参院議員の北沢俊美副代表が「(現職ではない)立候補
予定者にも選挙権を与えるべきだ」と主張すると、小沢氏はこう吐き捨てた。「北沢先生のご発言とも思えない」
 了承を求められて、自ら「異議なし!」と大声をあげる場面もあったという。

 強気の小沢―鳩山ライン。非小沢系議員の多くがかぎとるのは、小沢氏から鳩山氏への「禅譲狙い」の
思惑だ。実際、小沢氏支持派の多くが鳩山氏待望論を唱え始めた。鳩山氏なら小沢氏の意をくみ、影響力を
保てる――。そんな思惑が透けてみえるのだ。
 世論調査では、小沢執行部と距離を置いてきた岡田克也副代表がしばしば「ポスト小沢」の筆頭にあがる。
そんな岡田氏にとっては有権者の声が議員に伝わる土日をはさんだ代表選の方が有利に働く。

 12日夕の両院議員総会で、非小沢系議員らが巻き返しを図った。3月27日の代議士会で小沢氏の面前で
辞任を迫った小宮山洋子・党「次の内閣」文科相が2度質問に立ち、鳩山氏に再考を迫った。
 「なぜ告示日に半日で決めるのか。候補者には小沢問題がボディーブローで効いている。複数で代表選を
戦うところをみてもらうチャンスだ」
 野田氏に近い馬淵澄夫氏も「土日に有権者の声を聞き、月曜日に投票すればいい」と日程変更を求めた。
だが、結局は「異議あり!」の声が飛ぶ中、とりまとめが行われ、原案通りに承認された。

 日程をめぐる綱引きは、小沢か、非小沢かをめぐる権力闘争の始まりだった。

http://www.asahi.com/politics/update/0513/TKY200905130052.html
http://www.asahi.com/politics/update/0513/TKY200905130052_01.html

4309 ◆ESPAyRnbN2:2009/05/14(木) 22:07:05
>>4304
江田議長のようです。
>党籍を離れている参院議長の江田五月氏を除き、投票権を持つ衆院議員の津村啓介氏(岡山2区)、
>柚木道義氏(同4区)、参院議員の姫井由美子氏には「調査結果を最大限尊重してもらうことになる」
>(一井県議)という。

民主党代表選:岡山県連が独自の意見調査 「地方の声届ける」 /岡山

 ◇党県連「国会議員、結果尊重を」
 16日の民主党代表選を巡り、同党県連が党員・サポーターを対象に次期代表にふさわしい候補の調査を
実施することを決めたことを受け、調査実行委員長の高井崇志氏(衆院岡山1区候補予定者)と県連副幹事長
で県議の一井暁子氏が13日、北区内で会見した。高井氏は「地方から声を届けることが必要と判断した」と
述べた。【石戸諭、松井豊】

 両氏によると、代表選の日程が決まった12日、県選出の国会議員、県議、市議らが電話やメールで意見
交換し、任期途中で行われる今回の代表選は本来実施される党員・サポーターの投票がないため、「地方の
考えを反映させる必要がある」として県連独自での調査を決めたという。

 08年度に登録されている党員・サポーター約4000人中、電話番号が分かっている約3000人を対象に
電話で行われる。代表選に出馬表明している候補者名は挙げず、「どういう方がいいですか」など意向を聞く
ことになるという。

 党籍を離れている参院議長の江田五月氏を除き、投票権を持つ衆院議員の津村啓介氏(岡山2区)、柚木
道義氏(同4区)、参院議員の姫井由美子氏には「調査結果を最大限尊重してもらうことになる」(一井県議)
という。予備選挙を禁止した党規則があるため、調査結果の公表は代表選の投開票後となる。調査の回答率
や投票方式なども投開票後に公表する、としている。

 次期衆院選候補予定者の花咲宏基氏(岡山5区)は「支持者の意向調査を行うことで、民主党のオープンさ
を示すことになる」。岡山市内の女性サポーター(63)は「代表選はもう1週間ほど先の日程にして、党員らの
意見を聞いてほしかったが、電話調査で支持者の声を反映するのはいい試み」と話した。

 同党代表選候補には、いずれも代表経験者の鳩山由紀夫幹事長、岡田克也副代表が浮上している。

http://mainichi.jp/area/okayama/news/20090514ddlk33010671000c.html

4310名無しさん:2009/05/14(木) 23:40:02
>>4308
朝日の「作文」はもちろん読んでおります。
だからこそ、当事者の「証言」との乖離に驚いたわけで。

>了承を求められて、自ら「異議なし!」と大声をあげる場面もあったという。

>小沢代表の辞任の決意を了承して頂けるかという議長としての僕のしきりに、小沢代表一人が大きな声で異議無しと答えたのには思わず笑ってしまった。

これでもマスコミで飯を食った経験のある身。ここまで事実関係が食い違うと、取材に問題があったと断ぜざるを得ない。はたして朝日は中井に取材したのか? 同誌の主張と親和性の高い議員の話だけを聞いて件の「作文」を拵えたのではないのか? 「一方聞いて沙汰するな」と、船橋洋一からは教わらなかったのか?

4311とはずがたり:2009/05/15(金) 02:07:11

俺は小沢氏がカネをぼんぼん集めてた事に関しては,その使途が政権交代の為の崇高な目的のカネだったからとナイーブに信じているから全く問題ないしそこをちゃんと説明すれば国民も理解してくれたんじゃないかと思うんだけど,こう云うのが政治家何処もやってんのかも知れないけど豊富な資金があるならこういう脇の甘さには気をつけて欲しかったですな。

雇用保険も未加入の疑い 小沢事務所、人数過少申告か
2009.5.13 01:32
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090513/crm0905130132002-n1.htm

 民主党の小沢一郎代表の事務所で働くアルバイトらが労災保険に未加入だった問題で、同事務所の一部の秘書らの雇用保険についても未加入だった疑いが強いことが12日、分かった。小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規被告(47)=政治資金規正法違反罪で起訴=が代表を務める政治団体「小沢一郎東京後援会」(東京)が、実際より少ない人数を労働局に届け出ていたとみられる。小沢氏側は産経新聞の取材に対し回答していない。

 雇用保険は、週40時間以上勤務している労働者のほか、週20〜39時間の短時間労働者でも6カ月以上(今年3月までは1年以上)の雇用が見込まれれば強制加入させねばならない。保険料は、賃金の1・5%(今年4月からは1・1%)を労使折半で支払い、失業給付や育児・介護休業給付などにあてられる。未加入発覚時は、未払い保険料のほか、追徴金10%を上乗せして支払う。

 東京労働局が情報公開した同後援会の労働保険料申告書によると、平成16、17、19年度の雇用保険加入者は、それぞれ3〜4人。18年度は未記入だった。

 しかし、小沢氏側は取材に対し、同事務所の秘書の人数について「公設秘書、私設秘書、書生、研修生、ボランティアなど多くの人間がかかわっている。一概には言えないが、20人前後」と回答。関係者も「(情報公開の対象期間を含む)数年前の時点で、常時雇用者だけで十数人はいた」と証言している。

 このため、秘書らの勤務形態などにもよるが、同事務所では、数人から十数人が雇用保険に未加入とみられ、保険料の未払いが発生している可能性が高い。

 政治資金収支報告書などによると、小沢氏に関係する政治団体は、民主党岩手県第4区総支部(岩手)や資金管理団体「陸山会」(東京)など10団体を超える。小沢氏側は今年3月、これらの団体で働く秘書らの労働保険(労災、雇用保険)の手続きは、「小沢一郎東京後援会が一括して行っている」と説明していた。

4312とはずがたり:2009/05/15(金) 02:23:14
>>4306 >>4308 >>4310
なんか凄いっすねぇ。まるで正反対の印象となりますね。。
他の第三者,各当事者の記事はどうなんでしょ。
特に名指しで批判された「4人組み」辺りの記述はどうなんてるんでしょうかねぇ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板