したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

415とはずがたり:2004/02/19(木) 22:59
私は政治学上の分類と云うよりは民主党が政権を取るための戦略という観点から喋っているので齟齬が生じるているようですねぇ。

そもそも私は旧社会党を昔から支持してましたが,社会民主主義政策を支持している訳では全然ないし,持論としては競争をこよなく愛すし,日本の古代・中世以来は非常に好きである。
特に社会民主主義者であるという心算はそれほど無いですし,まぁ親しみは感じるし,もっと勢力を付けて欲しいとは思いますがね。
こう思うに,果たして正確な主張による切断が可能であるか甚だ疑問であります。

現状で出来る区分は自民党=利権=いわゆる"保守"(この保守が貴君の意味する保守とは意味合いは異なるのでしょうけど)と民主党=改革=まあ一応"リベラル"の区分ではないでしょうかね?

>伝統や歴史を踏まえ、その中で守られるべき価値を守り、改めるべくは改めるという思想です
この表現を借りるなら守られるべき価値を他人に押しつけるのが保守で,各個人の価値観をなるべく尊重しようとするのがリベラルなのでは?

なんだか纏まりのないレスですがご容赦。反撃のとっかかりにして下さい。

416憲政擁護者:2004/02/20(金) 01:35
>>416
いかに政権を取るためといえ、イメージだけで思想用語を使ってくれるな、という話です。

「第3の道」と言われる今日の社会民主主義は、市場経済を前提にして話を進めています。
あなたは心情左翼を自称されておりますし、極めて現実的な社会民主主義者と考えるのがいい気がする今日この頃です。
かつての左翼であれば、あなたの思想は間違いなく「改良主義」と批判されたでしょうが、
今日に至れば極めて真っ当な社会主義なのではないでしょうか。

>守られるべき価値を他人に押しつけるのが保守で,各個人の価値観をなるべく尊重しようとするのがリベラル
という指摘ですが、これは勘違いです。ただ、革命との関係を書かなかった私にも非はありますね。
そもそも保守主義というのは、急進主義を否定することから起こった思想です。これが予告した、エドマンド・バークの話です。
歴史や伝統を踏まえ云々は、1790年に英国人のバークがフランス革命(1789年)に接し、革命の脅威を説いたものです。
掻い摘んで話すと、「急進的な革命は全ての価値観を無条件に否定する。従って、取るべき態度は漸進的な改革である」、ということなのです。
結局のところ保守主義は、自由主義体制が支配的となったことにより、これを受け入れることとなりました。
正確に言えば、保守主義と古典的自由主義が融合したということでしょう。
決して「保守主義は各個人の価値観を蹂躙するという」類の話ではないのです。
ちなみに、「新保守主義革命」というのは非常に矛盾をはらんだ表現であることを指摘しておきます。

まあ、ここから先は思想スレでやりましょう。

417とはずがたり:2004/02/20(金) 09:45
議論がぶつぎりになるのでこちらにレスいたします。

保守主義が「取るべき態度は漸進的な改革」となってしまうと保守主義も社会民主主義も何も変わらなくなってしまうのでは?
そもそも社会民主主義は急進的な改革を拒否し前進的な改革を主張してきた訳ですから。要はその改革の方向性と守るべき物の違いでしょうかねぇ。

夫婦別姓は日本の古来の美風という価値観を壊すと主張するのが保守で,それは個々人の選択に任せるべきだと主張するのがリベラルと個人的には思っています。←これを社会民主主義と表現するのはおかしいのでは?
ケインズは困っている人が居るときに可哀想だけどどうしようもないと云うのが保守党で,可哀想だから何とかしてあげようと云うのが自由(リベラル)党だと云ってます。←当時はまだ保守と自由の二大政党制
これらの両方を兼ね備える用語としてやはりリベラルの方が適切なのではと思われます。

418憲政擁護者:2004/02/20(金) 11:13
断っておきますが、私は保守主義の思想とはどういうものかを紹介しようとしているのであって、
その内容の当否を云々する意図があって書いているのではありません。
だから、どのイデオロギーが正しい、という意味でのイデオロギー論争をするつもりはないのです。
最近の私が個人的事情からそういうものを控えようとしているのは、あなたはご存知なはずです。

話の全体ではなく、言葉尻を取られている気がして、正直申し上げていい気持ちがしません。
ただ、不愉快なら私がここから去ればいいのかもしれませんが、感情的になって質問に答えないのもまた大人気ない話です。
まして、あなた自身が先に「政治思想は門外漢」と仰っているのですから、
私は尚のこと、それに対するムキな対応は、厳に慎まなくてはなりません。
とはさんをはじめ、我々当事者以外の皆さん、それこそ不愉快な思いをさせて申し訳ありません。


いみじくもあなたが示唆しておられる通り、保守主義そのものに最初から体系的な思想があったわけではありません。
時代を経て、自由主義の一部の潮流と融合した、というのが実情です。

ちなみに自由主義というのは、保守主義と急進主義の中間に生まれた思想なのですが、実はこれも論者によって異なります。
決して、弱者救済とか、全てを個人の選択に委ねるとか、そういうものだけを指すのではありません。
保守主義とか自由主義とかいった理念も、論者と時代によって内容が変わるものなのです。
自由主義の中にも、マルクス主義に対抗しつつ、「実質的自由」を標榜して福祉国家建設を目指した動きがあります。
それが1910年代の英国自由党の改革であったり、1930年代の米国民主党のニューディールであったりするのです。
「保守は見捨てて、リベラルは救う」という話はあくまで国家機能に話を限ったことでして、
保守党の支持層である上流階級の人々は、貴族的義務感から個人として弱者救済に当たっていたかもしれません
(ここで「貴族」と言ったのは文字通りの貴族ではなく、上に立つもの、と言う意味です)。
英国の場合、保守党vs自由党と言っても、実際には右派自由主義vs左派自由主義という構図なのです。
ちなみに、ケインズが指した時期の自由党は党内左派が優位の時代で、党内右派が分裂して保守党に移った頃だと思われます。

ちなみに、夫婦別姓云々の社会的価値観については、実は業界ではあまり保守⇔リベラルという用語を使いません。
それは主に、政治経済体制を論じる場合に使っています。
参考までに、キッチェルトという人物の議論を紹介しておきましょう。
それは、多様な政策の対立軸のうち、物質主義的価値軸と脱物質主義的価値軸に着目し、
各政党をその二元的座標平面に配置しようとしたものです。
これはヨーロッパ政治で使われた議論でして、同一国内における政党間比較、特に新党登場の説明の際に用いられます。
物質主義的価値観というのは、福祉国家を巡る議論で、これが自由主義(保守主義)⇔社会民主主義というものです。
これに対して、脱物質主義的価値観というのは、新しい社会運動(フェミニズム、環境など)を巡る議論で、
彼は権威主義⇔リバタリアニズム(決まった訳語はないのですが、自由至上主義といったところ)という表現をしています。
ここでは、リベラルというのは主に物質主義的価値観を表す単語として使われ、
個人の選択云々というのはリバタリアンという単語で語られています。
そして、1970年代以降の有権者の配置は、右翼権威主義⇔左翼リバタリアンという斜めの軸に沿っている、と。
新党が生まれるかどうかは、既成政党が脱物質主義軸に対応するかどうかで決まる、というのが彼の結論です。

リベラルという単語が何を指すかは多様なのですが、
あまりイメージだけで言葉を独り歩きさせると、結局民主党は何がやりたいのか、という話になります。
それは私が言った「中道」にも当てはまることなのですが、カタカナ語はあまり使い過ぎると胡散臭くなる可能性があります。
実際に、民主党は保守系から社民系まであり、考え方は非常に多様です。
それならば、曖昧な単語に頼らず、やることの具体的方向性を示していく方がよいと思われます。

長くなると取りとめもなくなるので、この辺にしておきます。

419とはずがたり:2004/02/20(金) 12:48
冷静な対応を感謝いたします。不快な思いをされたなら失敬です。
また政治用語の解説感謝であります。勉強になります。
しかし政治に於いては全ては議論から始まると信じて続けさせていただきます。
議論が熱くなって来たので整理いたします。

論点としては
①そもそも「保守」とはなんぞや?
②対立軸として保守に対するのは中道なのかリベラルなのか?


①に関しては,日本の「保守」と云われる政治家が土建屋や医師会など利権擁護に走っていて,「論者と時代によって内容が変わるもの」であるとしたら,これは現代の日本に於ける「保守」勢力はやはり保守なのでは?しかしとても高邁な漸進的改革を取っているとは思えませんで,あんなものは保守ではないとすれば一体何と呼べばいいのでしょうか?

②民主主義政治はアジテーションですので自らの政治勢力に聞こえの良い用語を使うのは寧ろ当然なのではと思います。民主党が政治学の分類では社会民主主義路線を仮に取ったとして,イメージの良くない社会民主主義路線だという必要は無いでしょう。自社さがリベラル政権と自称したのはまさに政権の維持のためのスローガンに過ぎなかったのですが,民主党の戦術論として自民党の保守に代わりうる政権のイメージをうち立てなければ絶対に勝てない。党是の改革は自民党が使ってしまっているからそれだけでは駄目である。保守vs中道ではインパクトが薄い。そもそも旧社会党(社民勢力)〜旧さきがけ〜改革保守系を一括りに出来る言葉はではなさそうである(熊が一時期新しい中道みたいに使っていたのでやってやれないことはないか?)。やはり保守vsリベラルの枠組みにしないと勝てないと思ってます。これは政治学の用語法上合ってるか間違っているかではなく自民党が一般に保守政党であると云われていることからも妥当ではないでしょうか?

420憲政擁護者:2004/02/20(金) 16:48
冒頭の言葉がありましたので、私もこれ以上とやかく言いません。
論点は整理していただいた2点で結構です。

①に関して
「保守だから全て利権に走っている」、というのは偏見ですね。
「伝統と歴史を踏まえて漸進的改革を」というバークの思想は、正しくは内容ではなくて入れ物です。
本当の保守主義が採るべき態度は、あなたの言う「改革保守」というものなのです。
保守政党たる自民党の多くの議員は、その本分を忘れて堕落しているのです。
結局、保守主義のいいたいことは何かと言いますと、
「疾病に対するいくつかの処方箋があるときに、今までの自分の体質に合うものを選べ。
ただし、治療が辛いからと言って逃げるのは、身を滅ぼすぞ」、ということなのです。
自民党議員には、治療が辛いから逃げている、と言う人が多いということでしょう。
具体例として、「憲政において日本の政体として何が相応しいか」ということを考えて見ましょう。
選択肢として、親政による立憲君主制、議院内閣制による立憲君主制、共和制があるとします。
保守主義の態度はこうです。
1)天皇制は長く日本文化の中心であったから、共和制は馴染まない。
これは古語に皇族に対する特別の敬語があったり、
親政を除き全ての政治指導者が、形式的には天皇から任命されてきた。
2)民主政の要請は動かしがたく、親政は否定されるべき。
結局、親政をやると、失敗したときに天皇の責任が問われ、ひいては皇室の地位が脅かされます。
現に、室町幕府以降、実質的には親政が行われていません。
従って、天皇は権威的、象徴的存在に止め、政治指導者は民主政原理によって選ばれるべき。
「天皇機関説」はまさにこの発想です。
まあ、こんな感じです。

②について
結局のところ、10年前まで社会民主主義を名乗っていた人までがリベラルを語ることを批判しているのです。

これから飲み会なので、失礼します。

421とはずがたり:2004/02/20(金) 18:58
>>420
① 一つ誤解を指摘させて頂くならば私は「保守だから全て利権に走っている」だと云っている訳ではありません。「自民党だから全て利権に走っている」とは思っていますが。
あなたの様なしっかりとした保守思想を信奉している人も居ることは勿論理解しております。
今の日本に於けるこの保守の惨状に就いて嘆いている訳でして日本の保守が改革保守であるならば私が現状の保守=自民党をこれほど毛嫌いすることもなかったでしょう。貴君の考える保守像と私が目の前で見ている自民党的保守の乖離が意見の乖離となって現れているという事に尽きるかと思われます。

② 確かにそういう節操の無さは有りましょう。「社民リベラル結集」がある時点で「民主リベラル結集」となった訳でして,"社会"切りが一つの風潮になっているようですな。個人的にはそれ程違和感感じませんけど。

422憲政擁護者:2004/02/21(土) 01:43
>>421

自民党を見て保守主義だと思い込むのは、急進左翼的な社民党を見て社民主義と思い込むようなものです。
自民党の堕落を嘆いているのは、私もあなたも同じです。
「保守だから」ではなく「自民党だから」という点をご理解いただければ、それでいいです。
ただ、野党が恒常的な政権交代の受け皿を作れず、市場で言えば独占を招いたことも遠因だと思います。
因みに、理想の保守政治家を1人挙げよと言われれば、個人的には自由保守主義者・吉田茂元首相と答えます。
やはり保守政治家たる者、Noblesse oblige(貴族的義務感)がなくては!


そういう都合のいい言葉の使い方が、国民の政治音痴を助長するのだと思っています。

423とはずがたり:2004/02/21(土) 10:32
社民党は僅か1議席の弱小政党であるし,ヨーロッパの二大政党の一翼を担う社民政党と比べるべくもないが,国会で過半数を取る自由民主党を貴男の思うところの保守ではないから保守ではないとするのは余りにも(バカヤロー解散の吉田茂ばりの?)尊大な態度ではないでしょうか?

政治学の分類に当てはめるのも大事でしょうが,分類は本来現実に合わせるべき物でしょう。現実的に現行日本の主流の保守とは自民党型のそれであるとしなければならないのでは?

424憲政擁護者:2004/02/21(土) 15:50
勘違いされているようですが、私は決して自民党を保守政党ではないと言っている訳ではないのです。
保守主義の全てが自民党に代表されるているのではない、というだけの話です。
全てを学問的定義に書き込み、これを硬直的に考えて、それに全てを当てはめようとしているのではないです。
現実に合わせて自己改革しようとしない政党、思想は滅びるだけです。
自民党も、保守主義も、それが国民の幸せに繋がるよう、変わらなければならない。
そして、本当に生まれ変わるには、全て(=政権)を失わなくては始まらない。それだけが言いたいのです。
社民政党・社民思想だって、自己改革をしなければ福祉ゴロの温床に転落する危険があるわけです。
一方で、「第3の道」と呼ばれるような、自己改革を遂げた社民政党・社民思想もあるのです。
現在の自民党≡保守、現在の民主党≡リベラルという考え方は、本質を見失う恐れがあります。

保守主義の内容はいろいろあると言いましたが、ベースはある訳でして、
それがバークをはじめ保守思想家と言われる人々の、共通する部分だと思います。
「いろいろ」の部分は、それが具体的な国家に持ち込まれたとき、
具体的な時代背景に出会ったときに、どのような肉付けがなされるか、という話です。
ただ、国家国民をよい方向に持っていこうとせず、徒に現状を墨守するようでは困る、ということなのです。
逆に言えば、現在の自民党が悪いからといって、必ずしも保守主義が悪いという訳ではないのです。

あなたのレスを読むと、情報提供大歓迎と言っておきながら、
人の話の真意を理解するのではなく、最初から批判することが目的で、都合のいいようにしか聞いていない。
はじめからバイアスをかけて、「自民党がけしからんから保守主義そのものもけしからん」、と言いたいがため、
人の言葉尻だけを捕らえて、揚げ足を取っているとしか思えません。
それではあなたも嫌悪しているであろう2CHの極右と、やっていることが同じです。

いくらお話しても空しいばかり。もう私はこれ以上この話は致しません。
また、スレ汚しの責任も取らせていただきます。
どうぞ皆様、お元気で。

426とはずがたり:2004/02/21(土) 20:21
私は常日頃から民主党は党内に改革保守勢力がいるからこそ魅力的な党なのであって,旧社会系勢力のみでも,改革保守勢力だけでも駄目だと云ってきました。両者の共存こそが自由競争の推進とセーフティネットの整備という第3の道を担保できるであろうからです。
したがって,どうしたら
>人の話の真意を理解するのではなく、最初から批判することが目的で、
>都合のいいようにしか聞いていない。はじめからバイアスをかけて、
>「自民党がけしからんから保守主義そのものもけしからん」、と言いたい
このような解釈が出てくるのか理解に苦しみますが,まぁ自民党に関して確信犯的に
>揚げ足を取っている
面はありますのでその辺からそう思われたのかも知れません。こちらの思想に関する無知故もありましょう。
いずれにせよ議論がかみ合わなかったのは残念でした。
また暇が出来たら思想の本でも読んでみようかと思います。

427とはずがたり:2004/02/21(土) 21:20
そんな事は当たり前でそもそも人がいるのかっちゅう話しだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000354-jij-pol
鹿児島5区補選に候補擁立=菅民主代表

 菅直人民主党代表は21日午後、鹿児島市内で講演し、山中貞則元通産相の死去に伴う衆院鹿児島5区補欠選挙について「何としてもしっかりした候補者を擁立しなければならない」と述べ、独自候補の擁立を目指す考えを示した。 (時事通信)
[2月21日21時5分更新]

428豪腕幹事長:2004/02/27(金) 22:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040227-00000727-jij-pol

代表の役員選任権維持=党改革推進委−民主

 民主党は27日、党改革推進委員会(委員長・岡田克也委員長)を開き、党の意思決定の仕組みや
執行体制の在り方について議論した。
その結果、幹事長など役員人事の権限を代表に与えている現在の仕組みを維持することを確認した。 
(時事通信)

429とはずがたり(1/3):2004/02/28(土) 11:50
一寸期待。渡部康人が佐々木氏の後継になれば30年ぐらいは議席安泰では?
ちょっと煽りだか提灯記事だかわからないけどそんな臭いも感じるんだけどね。

http://www.eolas.co.jp/hokkaido/keizai/article-2004/2004-01-09-watanabe.html

 上川管内から3人の代議士が誕生した激戦の衆院選が終わった途端に、次期選挙へ向けて大型新人の出馬が取り沙汰されるようになってきた。関心の的は旭川出身で現在財務省から和歌山県庁へ出向中の渡部康人(やすと)氏(35)。花月会館・渡部武一社長の長男で、義父は大蔵財務官時代にミスター円と呼ばれ、今回の衆院選を前に菅直人内閣を想定した際の財務大臣に起用された榊原英資氏。本人も出馬への意欲は否定していないと伝えられ、民主党の佐々木秀典代議士の後を継ぐ人物として有力視されている。
 

市長候補への期待もあった

 「花月の息子の話は聞いている。しかし佐々木が当選したばかりのこの時期に突然出てくるような話ではないだろう。民主党には定年制もないし、佐々木自身も次は出ないとは一言も言っていない。今はまだ議論をする段階でもない」(民主党関係者)

 この関係者によると、次の衆院選で渡部康人氏の立起が取り沙汰されるようになったのは11月9日投開票の衆院選の後、佐々木氏の当選報告会が花月会館で開かれてからのことで、その後いろいろな人から「次は花月の息子が出るのですか」と聞かれるようになったという。

 報告会の会場が花月会館になったのは、単に他の会場が埋まっていたという理由にすぎなかったが、この種の集まりに花月会館が使われることは珍しいことでもあったため、憶測好きの人たちから「次は花月の息子にバトンタッチするという意味ではないか」という話が流れ始めたということのようだ。

 しかし渡部氏については、それ以前の、例えば平成14年の旭川市長選の時にも「郷里に帰って市長をやってくれないだろうか」という思いが市民の間に生まれた経過があったほどで、ここへ来て次期衆院選の有力候補として渡部氏の名前が挙がってきたことも、決して唐突なことではない。

 渡部氏のことをよく知る友人の一人も「彼は旭川に帰ってくるたびに、経済が疲弊していく郷里の現状を憂いていた。職場の仲間である財務省の人材が、どんどん政治家への道を目指していく状況を目の当たりにして、自分も官僚としてではなく政治の世界で働いてみたいという思いを持っていることは間違いない」と話しており、周囲の憶測にとどまらず、渡部氏自身にも政界への思いが芽生えていることは確かなようだ。


義父・榊原氏は元大蔵財務官

 渡部氏は高校時代、旭川東高の教師たちから「20年に一人の逸材」と言われるほどの学力を発揮して東京大学(文化Ⅱ類・経済学部)にも一発合格した。

 東大経済学部に入学したのは、当時東大教授だった西部邁氏の著書に感銘を受けたためで、学生時代は桝添要一助教授(当時・現自民党参議院議員)のゼミで政治を学んだり、ワールドビジネスサテライト等のテレビでも有名な伊藤元重教授のゼミでみっちりと経済学をたたき込まれたという。

 平成4年に大蔵省(現財務省)に入省、国際金融局に配属された。入省直後、その当時旭川市内に竹村健一氏とともに別荘を持っていた盛田昭夫ソニー会長から、現在義父である榊原英資国際金融局審議官(当時)を紹介されたようだ。

 その後、主計局係長、官房政策金融課課長補佐などを歴任したほか、ブッシュ大統領も卒業した米国エール大学で国際経済学修士号を取得。当時の同級生には現在自民党若手で国際派、経済通として頭角を現している田村耕太郎参議院議員がいる。

 米国ワシントンの国際機関に3年間派遣され、米国国防省やシンクタンクなどに知己を増やしたという。現在は和歌山県庁の農林水産総務課長として出向中。

 また、かつて金融危機の中で大蔵省批判の世論が沸き起こった時、省内の若手から「大蔵省には正すべきものが多い」といった要望書を上層部へ出そうという動きがあったが、入省後間もない渡部氏も若手のリーダー的な役割を果たしたというエピソードも伝えられる。

430とはずがたり(2/3):2004/02/28(土) 11:50
 学生時代は常にリーダー役、役人になっても親分肌で太っ腹なところは変わらず、こんな渡部氏を高く評価したのが大蔵省のナンバー2で金融問題に見識の高さを発揮し「ミスター円」と言われた榊原財務官(当時)だった。

 榊原氏は、官僚とは思えないほど肝っ玉の座った渡部氏に将来性と魅力を感じ、娘(長女・麻子さん)の伴侶になってくれればと二人を引き合わせたところ、たちまち意気投合して8ヵ月後にはゴールイン。4年前には東京と旭川の2ヵ所で晴れやかな披露宴と祝賀会を開いている。

 旭川での披露宴はもちろん実家の花月会館で行なわれたが、この時出席した旭川経済人の間からは「康人君は役人にしておくのはもったいない人材だ」といった声も聞かれ、何がしかの形での政界進出に期待する空気も漂っていた。

 こうした“旭川の宝”とも言える人材が、この後も財務官僚として将来が約束される堅実な人生を歩み続けるのか、それとも選挙という修羅場を体験しながらも政治家の道を求めるか、次の衆院選到来の時期を待ちきれないかのように市民の関心は日増しに高まりつつある。


佐々木秀典氏の決断がカギ

 選挙が終わったばかりのこの時期に、早くも次の候補者が取り沙汰されるのには次のような理由があると思われる。

 一つには小選挙区比例代表の選挙制度により、旭川からは当分3人の候補者が当選する可能性が高いということが分かったため、対立する政党の候補者を話題に出してもさほど抵抗感が生まれないという理由。

 これまでのように、旭川からは一人の代議士しか送り出せないという状況では、一方の候補者を話題にすれば、必ずもう一方の候補者を刺激することになっていた。しかし2大政党時代の到来を予感させる中で、自民・民主の2人の候補者が仲良く当選できる状況が生まれてきたとなれば、共同戦線を引くことさえ可能になってくる。

 自民党支持者が民主党に気配りしたり、逆に民主党支持者が自民党に寛大になっているのである。出馬があるとすれば民主党からという路線が敷かれている渡部氏に対して、一市民として待望論をぶち上げたとしても、政党関係者や一方の熱烈支持者をさほど刺激しないで済む環境になっている。つまり、狭い街でも周囲を気にせず自由に話ができるということである。

 もう一つは、民主党代議士の佐々木氏が現在69歳で、次の選挙では確実に70歳を超えるという状況がある。前身の社会党には70歳定年制があったが、民主党には定年制が敷かれていない。佐々木氏自身もこれまで勇退の時期について触れたことはないが、父の秀世氏も70歳を前にして政界から身を引いている。

 護憲という佐々木氏のライフワークはまだまだ不安定な状態で、いま国政から離れることには抵抗もあるだろうが、佐々木氏には弁護士活動という生涯の仕事もある。今期限りで代議士バッチをはずし、後進に道を譲っても決して悔いは残らないのではないか、という周囲の見方があることが第2の理由である。

431とはずがたり(3/3):2004/02/28(土) 11:51
民主党後継の可能性は大?

 佐々木氏の後継という話になれば、巷間ウワサされる人物が何人かいる。

 順当なところで言えば旭川市選出の道議・三井あき子氏と木村峰行氏。さらに自由党が民主党に合併したため今回は無所属で戦った西川将人氏。あるいは現在参議2期目の小川勝也氏(和寒町出身)を6区から衆院選に出馬させるという話も出ている。

 中でも最も有力とされるのが三井氏だが、国政に送り出すにはまだまだ政治家としての力不足が指摘されており、労組出身の木村氏では選挙戦の基盤が作りにくい。また本来は民主党に合流するはずの西川氏は、連合を中心とする労組からの抵抗感があり、実現までには曲折がありすぎる。可能性としては旭川北高出身の小川参議の方が高いが、現職の国会議員が危険を冒してまで衆院に鞍替えする可能性があるのかどうか。

 その点、まったくの初挑戦となる渡部氏なら分かりやすい。本人自身の知名度は薄いにしても、旭川の老舗・花月の4代目で、ミスター円として全国的にも知られる榊原氏の息子という背景があれば、管内有権者の注目を引くことは間違いない。

 また、佐々木氏と花月の渡部武一社長とは小学校〜高校の同級生で、幼なじみの関係。気心の知れた友人の息子ということであれば、佐々木氏としても後継者にすることに不満はないはずだ。それに何よりも、財務省の役人である渡部康人を一番高く評価しているのが佐々木代議士であるとも言われている。

 民主党の場合は社会党時代から、代議士自身が後継指名を行なった例はない。あくまでも機関決定が優先される仕組みになっているが、民主党が政権を取った時には財務大臣就任が予定される榊原氏の立場もあり、本人が希望すれば後継者として推される可能性は極めて高い。


「苦難の道を選ぶ姿は尊い」(渡部氏)

 さて、去就が注目される渡部氏だが、本誌の電話取材には和歌山市内の自宅で次のように話している。

 「私のことが旭川で話題に上がっていることは友人を通して聞いています。まだ、この先どうするということを具体的に言える状況ではありませんが、花月の4代目という立場もあり、郷里に対する思いが年々強くなってきていることは自分でも感じています。

 中小企業の息子であるにもかかわらず私が公務員になったのは、国の大きな仕事の役に立ちたいという思いがあったからです。しかしこの10数年、財務省本省や海外の国際機関で働いてきましたが、これで本当に貢献できているのかな、という気持ちももちろんあります。国のことを真に心配して高い志から政治の世界に飛び込み大変な苦労をしている財務省の同僚もいます。公の目標のために、あえて苦難の道を選ぶ姿は尊いものだと思います。

 私自身については、期待をかけていただけるのは大変ありがたいことだと思います。しかし、現在具体的にどこかからお話をいただいたという事実は全くありません。

 また、(出馬するとすれば)民主党か自民党かという話にもなっているようですが、私は自民党にも民主党にも日頃からお世話になっている先生がおられます。同世代で親しくさせていただいている先生もいらっしゃいますが、『6区で出馬』というようなお話をいただいたことはありません」

 話の節々に、政界への転身をうかがうニュアンスは感じ取れたが、まだ確信的なものにはなっていないようだ。しかし旭川の友人の話では、

 「彼は今回の衆院選で、財務省の同僚だった北神圭朗氏が、あの野中広務氏の京都4区から立起したことに、強い感動を受けたようです。その北神氏が敗れて彼も相当のショックを受けたようですが、義父の榊原氏からは『同僚のことを考えるより自分のことを考えろ』と諭され、彼自身の選挙についての話にも及んでいるということです」

 民主党内閣の財務大臣予定者・榊原氏の後押しもあって、渡部氏の次期衆院選立起の話は、今後具体化していく可能性が高そうだ。街の中では早くも「渡部が民主党から立てば、自民党の金田英行も、その次出る今津寛もうかうかしていられないだろう」という話まで飛び出している。

432とはずがたり:2004/03/08(月) 23:28
http://mytown.asahi.com/aomori/news01.asp?kiji=6027
県民協会、民主へ合流

 98年に結成された県民協会(会長・田名部匡省参院議員)が7日、青森市内で解散大会を開き、6年の歴史に幕をおろした。新進党県連を受け継いで結成、同党解党後も中央と一線を画し、県内政界の一大勢力を担ったが、最近は勢力が衰え、協会員の大半は、すでに民主党に入党済み。7月の参院選で同党公認の田名部氏の再選を目指すことになった。

 大会には田名部氏や須藤健夫幹事長、所属県議など45人が出席。大会の最後であいさつした田名部氏は「二大政党に向けて協会をつくった。きちっとしたものが立ち上がった時に協力してもらおうと思い、迷惑をかけてきた。自民党と政策で争う政党がないのは不幸だ。7月には私の選挙がある。何としても勝たねばならない」と訴えた。

 協会は98年2月に結成成した。7月に田名部会長の参院選を控えていた上、新進党系の木村守男前知事を「知事与党」として支える狙いもあり、政治団体として勢力を保持することを選択した。

 田名部氏は参院選で当選、木村前知事も99年1月に再選を果たした。一時は協会の県議が県議会議席の3分の1を占めて、発言力を強めた。だが、99年11月に木村太郎衆院議員と山崎力参院議員が中央で属した政党「改革クラブ」が自民、自由、公明3党の連立政権への参画を決め、両氏が退会したのが分岐点になる。自民党とのパイプを欲しがった木村前知事も自民寄りに転じた。

 協会顧問だった三村申吾知事(当時衆院議員)も02年に協会を離脱し、「協会の目指すところ、協会の中で自らの役割とすべきところを見失った」と語った。

 国会議員は田名部氏だけになり、最近は同氏の地盤である県南への勢力の偏りが目立った。昨秋の衆院選で、自民党に小選挙区の県内4区の独占を許したのを機に、民主党合流への動きが加速していた。

 一方、民主党県連の渋谷修代表は7日、解散大会に先立ち、青森市内で協会県議らと合流後の新執行部人事について協議。渋谷氏は代表続投に意欲を見せたが、田名部氏を新代表に推す協会側が了承せず、14日の同党県連大会の前に、再び協議することになった。

 また、次の衆院選1区で出馬を目指している弘前学院大学教授の横山北斗氏は大会会場に姿を見せ、「みなさんの仲間に加えさせていただきたい」とあいさつした。

(3/8)

433政界再編前夜:2004/03/10(水) 17:51
初めて書き込ませていただきます。
どうぞよろしくです。

>>429-431
渡部康人氏の近い筋からの情報です。
本人は民主党にも自民党にも何のアプローチもしていないとのこと。もっとも自民党議員から「まさかその気は無いよね?」とけん制の
電話があったらしい。(笑)
ただ、渡部氏が官僚の器におさまる人物ではないというのは衆目の一致するところで、義父が榊原英資氏だからいずれ民主党から
出馬する可能性は高いのでは、ということだそうです。

434とはずがたり:2004/03/10(水) 22:09
>>433
お初であります。
なかなかの事情通とお見受けします。
これからもどうぞ宜しくお願いします。

佐々木氏はもう高齢ですし,民主党はやいこと後任に口説いた方がいいんじゃないかと思いますがねぇ。

435とはずがたり:2004/03/10(水) 22:45
このへん(>>317-344)で話題になっていた民主党新人議員分類です。
近藤洋介は凌雲会所属,また(自分も気にはなっていたんですが)菅系と凌雲会は分けた方がいいと言うご指摘を受けましたので改訂版として出します。

【民主党新人議員色分(改訂版)】
※:小さな政府研究会出席 *:トヨタ労組系 $:民社協会所属

=旧自由=<9人→8人[古賀離党]>
,小宮山泰子,高山智司,岡島,菊田,梶原,岸本,古賀潤一郎(離党),松木,室井

=自由系?=<2人>
橋本清仁(小沢のてこ入れ有り,鹿野氏秘書),青木愛(小沢氏に勧められて立候補とか)

=非自由系改革保守=<12(※9)除:吉良>
市村浩一郎(進)※,岡本充功※,楠田大蔵(進)※,篠原孝※,下条みつ(自)※,園田康博(自連)※,長島昭久※,中根康浩※*,鈴木克昌(加)※,神風英男(改革保守系の武正秘書・上田後継),笠浩史(改革保守の松沢後継),若泉征三(新しい保守を選挙活動で強調),吉良州司(無所属クラブ,連合と対立)

=中間派or未分類?=<11人>
寺田学(進),西村智奈美,松崎哲久(日),村越祐民,内山晃,吉田泉,松本大輔(銀),和田隆志(官),中野譲(NPO),田島一成(さ),奥村展三(さ),

=鳩山・友愛系=<7人>
加藤尚彦(さ),計屋圭宏$,古本(トヨタ)*,三日月大造$(JR西労組),長安豊,馬淵澄夫

=凌雲会系=<4人>
泉健太,高井美穂,城井崇(前原秘書),近藤洋介(鳩山氏に近いとも)

=菅系=<4人>
津村啓介,村井宗明,樽井良和(菅秘書),泉房穂(石井紘基秘書)

=連合・旧社会・横路系?=<10>
若井康彦,小林千代美(食糧労連),仲野博子,島田久,田島要(情報労連),辻恵(弁護士),稲見哲男(自治労),中川治,藤田一枝(自治労),松野信夫

計58名

436とはずがたり:2004/03/17(水) 03:43

民主・比例の津川祥吾氏が繰り上げ当選 佐藤議員辞職で
http://www.asahi.com/politics/update/0316/005.html

 選挙会は16日、衆院議員(比例区東海ブロック)を辞職し、公設秘書の給与をだまし取った疑いで逮捕された佐藤観樹容疑者の補充として、民主党の比例区同ブロック名簿で次点だった津川祥吾氏の繰り上げ当選を決めた。

(03/16 12:09)

437とはずがたり:2004/03/17(水) 03:44

「1回目の当選はまぐれ」 民主、新人議員ら対象に研修
http://www.asahi.com/politics/update/0315/008.html

 「戦国時代は死ぬか生きるかで政権を奪い合った。現代は選挙に負けても死ぬわけじゃない。もっとケンカするつもりで選挙戦を戦え」

 民主党の菅代表は15日、当選1回の党所属衆院議員と次期衆院選の候補内定者計64人を前に、こう一喝した。

 栃木県那須町のホテルで開いた「勝つ選挙のやり方」などを伝授する研修会でのこと。講師役は、菅代表や岡田克也幹事長ら幹部と中堅議員の計12人が務めた。

 小沢一郎代表代行の秘書経験がある樋高剛衆院議員は、小沢氏から教わったという「小沢流選挙100のポイント」のうち「1回目の当選はまぐれと考えろ」など20項目を披露。厳しい言葉の連続に新人議員は終始、圧倒されっぱなしだった。

(03/15 21:12)

438政界再編前夜:2004/03/18(木) 18:56
岐阜新聞 3月18日朝刊より

東海比例、次々点の浅野被告
民主、名簿から削除

民主党は17日までに、党を除籍(除名)前衆議院議員佐藤観樹容疑者
の辞職に伴い、比例代表東海ブロックの党比例名簿で次々点となっていた、
岐阜1区で落選した浅野真被告(35)=公選法違反罪で公判中=を名簿から
削除した。浅野被告は今月10日に正式に離党届を提出。これを受け、党は
同12日、総務省に削除を申し入れ、受理された。
民主党の比例代表東海ブロックでは、公設秘書給与搾取事件で逮捕された佐藤
観樹容疑者の辞職で、津川祥吾氏(32)=静岡2区=が繰り上げ当選。
また、選挙違反事件で、17日に元秘書に対して有罪判決のあった都築譲氏
(53)=愛知15区で出馬、比例で復活当選=に連座制が適用され、失職する
と、浅野被告が繰り上げ当選するため、話題となっていた。

439政界再編前夜:2004/03/18(木) 18:58
すみません、これ↑は「選挙・議員関連情報スレ」に投稿した方がよかったですね。
管理人さん、もし修正できるならお願いします。

440無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/03/19(金) 16:22
http://www.asahi.com/politics/update/0319/001.html
小沢氏と横路氏、安保政策で合意 「多国籍軍にも参加」

441とはずがたり:2004/03/20(土) 07:41
>>440
貼りつけておきます。実質上は自衛隊と同じ組織,名目上は別組織という方便を使えばいいのでは?
そういう折衷的な手法では民主党の「新しさ」が無くなってしまうのかなぁ。

小沢氏と横路氏、安保政策で合意 「多国籍軍にも参加」

 民主党の小沢一郎代表代行と横路孝弘副代表が18日、安全保障政策の基本原則で合意した。自衛隊とは別に「国連待機部隊」を設置し、「国連主導の多国籍軍に参加する」としている。横路氏は従来、多国籍軍参加には慎重姿勢を示していた。

 両氏は19日午後、記者会見して合意内容を発表する。国連待機部隊については、前原誠司「次の内閣」外相ら党内の中堅・若手に慎重論が根強いが、旧自由党の小沢氏と旧社会党の横路氏が合意したことで、今後の党内論議に影響を与える可能性がある。

 合意では、待機部隊は自衛隊や警察、消防、医療関係者らで構成。大規模な実力部隊が必要な時は「自衛隊からの出向を求める」としている。

 また、自衛隊について「憲法9条に基づいて専守防衛に徹する」「国権の発動による武力行使はしない」ことを「永遠の国是」と位置付けた。横路氏側は「憲法改正論議が進んでも、9条は変えないということを意味する」と主張している。

(03/19 06:26)

442とはずがたり:2004/03/23(火) 02:04
民主党の鳩山氏が政権戦略、「自民支持層に食い込め」 
http://www.asahi.com/politics/update/0322/008.html

 「政権を奪取するには自民党支持層に食い込むことが唯一の道だ」

 民主党の鳩山由紀夫前代表は22日、東京都内で講演し、政権戦略として「右」にウイングを広げるよう提言した。

 鳩山氏は昨年の総選挙で共産、社民両党が惨敗したことに触れ、「これ以上、両党の支持者が『民主党の応援をしよう』とはなりにくい」との見通しを披露。そのうえで「我々は必ずしも自民党と考えが大きく異なるわけじゃない」との認識を示し、「保守系の支持者に『公明党の支援を受ける自民党でいいのか』と言い、自民党支持者を減らすことが政権奪取の早道ではないか」と語った。

(03/22 19:39)

443香川県民:2004/03/23(火) 02:45
>>442
鳩山氏の指摘するように従来自民党を支持してきた人にまで支持を広げる事は大事でしょうね。
しかし建設業界や宗教団体までというような状況にはなってもらいたくないものです。

444とはずがたり:2004/03/23(火) 13:47
>>443
そうですね。
個人的には建設業界,農業票,医師会は断固拒否したいところ。
宗教票も学会票抜きで政権交代できれば素晴らしいが。。。

445とはずがたり:2004/03/24(水) 17:23
民主・野田氏、「弱腰」批判に「小村寿太郎の気分」
http://www.asahi.com/politics/update/0324/002.html

 「小村寿太郎のような気分になってくる」。民主党の野田佳彦国会対策委員長が23日の記者会見で、野田氏が切り盛りする国会対策に対して党内から日増しに強まる批判に、自らの心境を日露戦争講和会議の全権大使、小村寿太郎になぞらえてみせた。

 小村は、大国ロシアを相手に、日本に有利な条件で戦争終結に持ち込んだことで、後世高く評価されたが、当時は賠償金を得られず、国民からは「弱腰外交」と非難された。

 野田氏は、審議拒否戦術を原則取らない方針に、党内から「与党言いなり」と批判が強まっているが、いずれは国民から評価されるという思いがあるよう。会見でも「急に『去年と違うことをやれ』と言われても無理」と語り、今後も自らの方針を堅持する構えを強調した。 (03/24 09:28)

446とはずがたり:2004/03/25(木) 20:19
安保で党政策化狙い説得 小沢氏、鳩山氏会合に出席 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=25kyodo2004032501004902&amp;cat=38

 民主党の小沢一郎代表代行が25日、鳩山由紀夫前代表ら保守系議員でつくる「政権交代を実現する会」の会合に出席し、先に横路孝弘副代表らと合意した「国連待機部隊」構想など、国連活動への積極参加を柱とする安全保障政策について説明した。

 小沢氏らは、横路氏ら旧社会党グループに続き鳩山グループからも合意を取り付けられれば、党政策への「格上げ」は可能とみて説得に全力を挙げる考えだ。

 小沢氏は会合で、現行憲法の下でも国連決議があれば武力行使を含む多国籍軍への参加は可能との憲法解釈を強調。憲法が禁じる「国権の発動たる武力行使」ではないことを明確にするため、自衛隊と別組織の国連待機部隊を創設して参加すべきだと主張した。

[ 2004年3月25日19時27分 ]

447政界再編前夜:2004/03/30(火) 01:15
>>445
この野田発言を象徴とする民主党の国会対策についての皆さんのご意見をぜひ聞いてみたいです!ご投稿お願いします!

448とはずがたり:2004/03/30(火) 11:31
>>447
国会の審議拒否をしない,正々堂々と対案を提出して論戦という戦略は,一歩間違うと与党の言いなりという面が強くなると思います。

野田流にやるならばマスコミなどでもっとバンバン政府案の問題点を流して輿論を喚起しないと結局与党の望む法案がバンバン成立するだけと云う事に成りはしないかと危惧してます。

449magenta:2004/03/31(水) 23:56
連座対象3被告に有罪 宮城1、2区百日裁判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040331-00000077-kyodo-soci

衆院選で当選した民主党宮城1区今野東、同2区鎌田さゆり両議員派の労組幹部ら5被告が公選法違反(利害誘導)の罪に問われた「百日裁判」の判決公判で、仙台地裁の本間栄一裁判長は31日、連座制対象の電機連合宮城地方協議会議長恵美須浩司被告(48)ら3被告に懲役2年−1年8月、執行猶予4年(いずれも求刑懲役2年)を言い渡した。
判決が確定すれば仙台高検は当選無効などを求める訴訟を起こす方針で、両議員とも失職の可能性が高まった。
同時に現職国会議員2人の議席にかかわる百日裁判は異例。
弁護側は控訴して争う構え。
民主党は都築譲衆院議員(比例東海ブロック)の出納責任者が百日裁判の1審で有罪判決となったほか、佐藤観樹前議員の秘書給与詐欺事件など“不祥事”が相次ぎ、夏の参院選へのイメージダウンを懸念する声もある。
今野、鎌田両議員は判決後、国会内で記者会見し、辞職する考えはないことを明らかにした。
(共同通信)[3月31日13時39分更新]

450政界再編前夜:2004/04/01(木) 00:27
愛知の民主党議員の地元秘書のサイトを発見。
http://101000.net/
サイト上の情報で議員が誰か分かります?私も2〜3人には絞れたのですが。
最近、秋田の民主党支持者の方が立ち上げ、いろんな民主党関係の掲示板で宣伝活動をしている「民みん」というサイト(にhttp://newjapan.zive.net/minmin/)、その秘書さんもLIBERALというハンドルネームで登場していて、彼女のサイトを知りました。
スミマセン、よもやま話で。
「民みん」さんに負けないようこの掲示板も盛り上げていきましょう!

451とはずがたり:2004/04/01(木) 11:35

そういえば最近下記の花倉様からもリンク貼らせてくれとのメールいただきました。
http://www7.plala.or.jp/bigface-chiba/

あと民主党応援団としてはぺーにょさんの
民主党勝手ペー
http://members.at.infoseek.co.jp/peinyo/min.html
なんかが民主党応援サイトとしては有名ですね。

こんな感じで民主党の応援サイトが活発に活動するのは喜ばしいことです。

452香川県民:2004/04/03(土) 00:58
>>447
審議拒否をせずに真っ向から国会審議に応じていくという姿勢は立派だと思います。
社会党がかつてやっていたような牛歩戦術、動議連発、長演説、座り込みというものはある程度シナリオが出来た上で行っていたパフォーマンス的なものであって、国民をしらけさせるだけではないかと自分は思います。
野田流の国会戦術を実現するためには、ただ批判するだけの野党から提案する野党への脱皮
与党以上の頑張りと積極的な問題提起やアピールが必要でしょうね。

そういう意味もあって自分は昨日から始まった年金問題の審議で民主党が行った審議拒否には疑問を抱きます。

453とはずがたり:2004/04/03(土) 15:43
自社が適当に見せ場を作って最初から落としどころを話し合い,さらにその見せ場まで細かく話し合って決めてあった,裏ではとっても仲良しで表向きは厳しく対立の国対馴れ合い政治は,自社さ連立の現実化で本当に馴れ合っていただけなんだなと天下に知らしめましたもんねぇ。

政権交代可能な二大政党政治の実現は,なれ合いのおしくらまんじゅうごっこからではなく,真摯な国会討論からこそ生まれるはずですもんねぇ。
個人的には民主党十分対案を提出する政党になっていると思うし,むしろ自民党が官僚案を業界の意向でいじくり回して法案を作り国会で数の力で推し通すだけであるので,自民党の国会での論戦能力の方が疑問であります。
野田氏をはじめとする民主党幹部はもっと,自民党が党内でこそこそ議論している過程をもっと国会へ出てきてやれと,国会審議を拒否しているのは実は自民党だともっと口を酸っぱくして云うべきなんじゃないでしょうか?
そして民主党はそれを業界に詳しい政治趣味人にでなく無関心層にもアピールしたい所だと思うわけです。。

454magenta:2004/04/06(火) 21:56
民主党今度は女の乱…離党後も支部長に居座り (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/public_officer.html?d=05fuji36461&amp;cat=7&amp;typ=t

民主党、今度は“女の乱”-。
イケメンの学歴詐称問題や重鎮の秘書給与詐取事件に続き、民主党に新たな問題が浮上した。
同党創設時の主要メンバーで旧民主改革連合(民改連)の元代表、笹野貞子元参院議員(70)が民主党の支部長の座に居座り続けているとして、同党は5日までに同氏の解任を求めて法的手段に訴える方針を固めたというのだ。
夏の参院選は大丈夫なのか。
問題の発端は3年前、平成13年の参院選。
当時吹き荒れた「小泉ブーム」のなか、危機感を覚えた民主党執行部は、京都選挙区(定数2)で「無党派層の票を取り込める人材」として、通産官僚の松井孝治氏(43)を擁立。
同府選出の現職参院議員で、民主党副代表も務めた笹野氏に比例代表に回るよう要請した。
だが、笹野氏は拒否。
離党届を提出し、無所属で同選挙区に出馬した。
結果は、松井氏は2位当選、笹野氏は次点にも遠く及ばず惨敗した。
誰もが「政界引退」と思った笹野氏だが、離党したはずの民主党の「参院京都府選挙区第1支部」の支部長に居座り続けるという予想外の「反乱」に打って出た。
だが、民主党は3年たった今も、この乱を鎮圧することができずにいる。
もちろん、民主党はこれまで(1)党籍のない人物が支部長を務めているのは極めて不正常(2)党の内規では支部長が次期国政選挙の公認候補を兼ねる-ことから、笹野氏側に支部長辞任や支部解散をたびたび求めてきた。
そして、今年2月には党常任幹事会で、笹野氏らの支部役員の解任を正式に決定した。
しかし、笹野氏は「党から離党届受理の連絡もなく、離党は確定していない。支部長を辞める理由がない」として、党側の要求を一貫して拒否。
支部役員を交代させるなど、「解任を回避するための抵抗」(民主党幹部)を続けている。
このため、民主党はついに、支部長の地位不存在確認を京都地裁に要求することを軸に、笹野氏の解任に向けた訴訟を起こすという最終手段を決意。
これに対し、笹野氏は「まず3年前の公認問題を解決することが先決で、支部長の問題はそれが解決してからだ」と一歩も譲らない。
一言で言えば、頑固なオバチャンに手を焼く民主党という構図だが、党内からは執行部に「対応が遅すぎた」との批判も出ている。
学歴詐称問題を起こしたイケメン・古賀潤一郎氏を除名し、佐藤観樹元自治相は逮捕。
さらに宮城県では、今野東、鎌田さゆり両氏に公選法違反事件の連座制適用の可能性があり、両氏の衆院議員失職の恐れすらある。
通常国会で自民党を追いつめることができず、党内から不祥事ばかりが続出する民主党に、また新たな難題が加わった。
[ 2004年4月5日(月)13時00分 ]

455とはずがたり:2004/04/06(火) 22:06
>>454
いったいこれなんなんですかねぇ。
支部長の解任ってそんなに難しいのでしょうか?
笹野女史とは和解して貰って民主党の比例からでも出て貰ったら?
数少ない連合参議院の生き残りなんだし。。
ある人曰く,笹野女史は私怨の人だそうです。引きずりおろおされた事相当根に持っている見たいですねぇ。
創世塾とかいう私塾作って政治家育てようとしているし。(大学でばったりあって握手してビラ貰った事有ります。)

456とはずがたり:2004/04/06(火) 22:08
>>455@補遺
http://www.kyoto-souseijyuku.jp/
「京都創政塾」でした。

457とはずがたり:2004/04/12(月) 00:59
小沢氏は今回のアメリカの行動は国際法違反と云う観点から反対であるという論調だと思われるが,小沢系の岡島氏と横路系の小林・生方氏の連携は小沢=横路の連携の延長にありそうだ。
小沢氏は青木のバラバラ批判に対抗するために民主党内の意見の集約に努力しているという印象だ。

民主議員27人、自衛隊撤退を要求 小沢代表代行も賛同
http://www.asahi.com/politics/update/0410/006.html

 イラクでの邦人人質事件について民主党の生方幸夫、岡島一正、小林千代美氏ら中堅・若手の衆院議員5人が10日、国会で記者会見し、自衛隊のイラクからの速やかな撤退を求めるアピール文を発表した。同党の衆参議員27人が署名したもので、生方氏によると、署名者以外でも、小沢一郎代表代行や横路孝弘副代表も賛同しているという。

 同党が9日に菅代表名で発表した談話は撤退に触れていなかった。生方氏は「『戦闘地域には自衛隊を派遣しない』とするイラク特措法に基づいて撤退を決断すれば、(テロに屈したと)国際的に非難されることはない」と述べた。

(04/10 21:14)

458とはずがたり:2004/04/12(月) 19:05
ダライ・ラマが立ち寄り 成田で民主議員と会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000162-kyodo-soci

 チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ十四世が12日、米国訪問途中の航空機乗り継ぎのためインドから成田空港に到着。空港近くのホテルに約8時間滞在し、「チベット問題を考える議員連盟」代表世話人で民主党の牧野聖修衆院議員らと会談した。
 牧野氏は「法王と北京政府が直接対話できるようなステージをつくりたい」と話し、十四世は「ありがとう」と応じた。
 また十四世は「われわれはテロに力を入れて反対している。平和的に訴えることに目を向けるべきだ」と語った。(共同通信)
[4月12日18時41分更新]

459とはずがたり:2004/04/14(水) 14:45
キッコーマン労組が妨害擁立を繰り返してたから不買運動してたが(まぁ醤油買う機会なんて殆ど無かったのが)これからは重点購入しよっかねぇ(まぁ醤油なんて買う機会殆ど無いだけーが)

政権公約の改良、進化を 民主・政党政治研が始動 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=14kyodo2004041401000594&amp;cat=38

 民主党の野田佳彦国対委員長ら同党の中堅、若手議員でつくる「政党政治研究会」が14日朝、東京都内のホテルで「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」代表の茂木友三郎・キッコーマン社長との交流会を開いた。

 茂木氏は参院選でのマニフェスト(政権公約)について「与党と野党では衆院選で示した政権公約の意味付けが違う。野党は政権公約に問題があったから負けたと考えるべきで縛られる必要はない」との考えを示した。民主党の出席者にも賛同する声が多く「政権公約の改良、深化を図るべきだ」との認識で一致した。

 同研究会は「経済界とのパイプを持たない若手に人脈づくりの場を提供する」(玄葉光一郎衆院議員)のが目的。野田、玄葉両氏のほか枝野幸男政調会長、樽床伸二国対委員長代理、前原誠司「次の内閣」外相が発起人となって結成した。この日は衆院当選3-1回、参院当選2-1回の各期ごとの幹事約20人が出席した。

[ 2004年4月14日10時29分 ]

460とはずがたり:2004/04/18(日) 03:34
自由党支持者板より。
俺はまぁテロに屈したとは思わないが旧自由党支持者には不満かなぁ。
何の大義もないアメリカの侵略戦争だからなぁ。
橋本清仁、樋高 剛、松木謙公と(準)自由系の名前も見える。

588 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/04/14(水) 06:08

2004/04/10 仲間のみなさんと緊急記者会見をしました

自衛隊の撤退を求める緊急アッピール

民主党議員有志
阿久津幸彦、泉 房穂、井上和雄、稲見哲男、生方幸夫、大出 彰、岡島一正、金田誠一、神本美恵子、川内博史、菊田まき子、
五島正規、小林千代美、近藤昭一、今野 東、齋藤つよし、
鮫島宗明、高嶋良充、高山智司、達増拓也、辻 惠、仲野博子、
楢崎欣弥、西村智奈美、橋本清仁、樋高 剛、藤田一枝、松木謙公、松野信夫、水島広子

以上テロに屈した人でした

461香川県民:2004/04/18(日) 21:41
民主、世襲の原則禁止へ 参院選に改革政党強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040418-00000082-kyodo-pol

 民主党は、国政選挙での世襲の原則禁止など候補者選定や党組織に関する改革案を今月末にもまとめる。夏の参院選に向けて「自民党にはとてもできない改革」(幹部)を打ち出し、既得権にとらわれない開かれた政党をアピールするのが狙い。執行部は参院選までに党内の了承を得て正式決定したい考えだ。
 改革論議をリードしているのは岡田克也幹事長。一昨年末の就任以来、「21世紀型のきちんと説明責任を果たす新しい政党像を目指す」として本部、都道府県連への外部監査導入など「岡田改革」を進めており、今回もその一環だ。
 禁止する「世襲」は同じ選挙区をそのまま引き継ぐ場合で、菅直人代表の長男源太郎氏が昨年11月の衆院選岡山1区に立候補したようなケースは対象外となる。
 既に自民党が導入している比例代表候補の定年制については、自民党の「73歳」より若い年齢を設定する意向だ。(共同通信)

462無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/04/20(火) 01:44
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040420k0000m010036000c.html 毎日新聞が17、18の両日に実施した全国世論調査(電話)で、7月の参院選の際、自民党、民主党のどちらが議席を増やし、勝つのが望ましいかを聞いたところ、自民が40%で、民主の34%を上回った。男性では民主41%、自民40%と、民主党がわずかに上回っているが、女性では自民39%、民主29%と、10ポイント差で自民が支持を集めている。「その他の政党」を挙げたのは18%だった。

 政党別でみると、公明支持層では自民28%に対し、民主も16%あった。また、共産支持層の34%、社民支持層の21%もそれぞれ民主党を挙げた。無党派層では自民は26%で、民主より10ポイント低く、無党派層の自民離れが目立った。

 市郡別では、町村部の44%が自民で、30%の民主を上回った。しかし、市区部では自民38%、民主36%ときっ抗している。ブロック別では、東北、北関東、東京都、四国で、民主が自民を上回った。また、イラクへの自衛隊派遣に反対する人のうち47%が民主を挙げ、自民は22%にとどまった。
-----
なんだかんだいって、政権交代可能な党に成長していってると思いますよ。民主党は。
参院選も完全な空白区はあと4つくらいです(宮崎と徳島除いて)。
それも、県連代表・副代表というような、社会党っぽい候補が少ない。
参院選前の盛り上がり次第で、改選分第一党もありうるのではないかと思えます。
小泉自民党もいろんな手で必死で反撃するでしょうが。

463とはずがたり:2004/04/20(火) 11:33
> なんだかんだいって、政権交代可能な党に成長していってると思いますよ。民主党は。
心強いお言葉ですが,自民党惨敗必死と云われた自民党が小泉の選出で圧倒的勝利を得た01年の参院選がトラウマになっていてどうも楽観的になれないです。
まぁ逆に言えば,盛り上がり次第でこっちに風が吹くことも十分考えられますわな。
それにしてもあれからもう3年もたつんだなぁ。。

464おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:16
衆院8区補選/中盤の本社情勢調査

 木下・柴山両氏競る−−柳下氏、共産支持層固める

 衆院埼玉8区補選で朝日新聞社は情勢調査を実施し、取材データを加味して中盤情勢を探った。
民主党の木下氏と自民党の柴山氏が接戦を繰り広げ、共産党の柳下氏は伸び悩む。有権者の3分の1以上が投票態度を明らかにしておらず、情勢は流動的だ。
また、情勢調査と同時に実施した世論調査によると、民主が政党支持率で首位に躍り出たほか、投票に際し、新井正則前衆院議員派の選挙違反事件を「大いに考慮する」「ある程度考慮する」と答えた人が合計で7割以上を占めた。

  ◇      ◇

 木下氏と柴山氏はそれぞれ、民主支持層と自民支持層を9割程度固めている。柴山氏は公明支持層もほぼまとめており、今回の補選も与野党の対決色が強まっている。柳下氏も共産支持層の大半を固めている。

 「今回の選挙で何を基準に投票する人を選ぶか」を聞いたところ、「政党」と答えた人が最も多く37%、「政策」の32%が続き、「人柄」の18%、「経験」の6%、「国とのパイプ」の2%を引き離している。

 選挙結果を大きく左右する無党派層では、木下氏への支持が半数近くあり、柴山氏へは2割程度にとどまっている。
しかし、無党派層の半数以上が投票態度を明らかにしていないため、知名度で木下氏に劣る柴山氏が終盤にどの程度浸透するかもカギになりそうだ。

 男女別では木下氏が男性の6割近くの、柴山氏が女性の4割程度の支持をそれぞれ得ており、対照的だ。
年代別でも、20代と30代で木下氏が半数程度の支持を得ているほか、60代でも5割の支持があるのに対し、柴山氏が70歳以上で6割近い支持を得ている。

 「選挙で投票する人を決めるときに自分1人で決める方か、ほかの人の意見も聞いて決める方か」との質問に
「自分1人で決める」と答えた人のほぼ半数が木下氏を、「ほかの人の意見も聞く」とした人の半数近くが柴山氏を支持している。

465おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:17
650 :無党派さん :04/04/20 11:19 ID:3kSdBON1
 ■政党支持・本社世論調査■ 民主23%、自民は19%

 選挙区内での民主支持率は23%、自民支持率は19%だった。昨秋の総選挙前の調査では民主23%、自民25%で、両党の順位が逆転したが、民主支持率に大きな変化はなく、自民支持層が無党派層などに流れた形だ。

 自民は男性の支持率が28%から17%に下がり、年代別では50代、60代で特に支持を失った。60代男性の変化が顕著で、
自民支持は49%から14%に減ったのに対し、民主支持が21%から50%に増えた。70歳以上の男性では自民支持が半数以上だったが、35%まで落ち込み、無党派層が11%からほぼ3倍増になった。

 職業別では、自民支持率は製造・サービス従事者層で32%から18%、自営業者層でも36%から17%に減ったのが目立つ。一方で、民主支持は事務・技術職層で24%から34%に伸びた。

 このほかの政党の支持率は共産4%、公明3%、社民1%の順で、前回選挙と大きな違いはなかった。

 「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合計した無党派層は50%を占め、前回の43%から増えた。



651 :無党派さん :04/04/20 11:20 ID:3kSdBON1
 「大いに関心ある」19%どまり

 「今回の補選に、どの程度関心があるか」との質問に、「大いに関心がある」と答えた人は19%にとどまり、41%だった昨年11月の総選挙に比べ半減した。一方で「関心はない」とした人は32%(前回総選挙は14%)と倍増した。

 「大いに関心がある」は70歳以上で目立ったが、若い年代ほど関心が低かった。20代では半数以上が「関心はない」と答え、前回総選挙に比べ、すべての年代で関心度が低下していた。

 補選の投票に「必ず行く」とする割合もすべての年代で減少し、全体でも前回の63%から52%に落ちた。「行かない」とした人も13%いた。

 前回総選挙の8区の実際の投票率は54.96%だった。

 「選挙の時のあなたの1票に、政治を動かす力があると思うか」と聞いたところ「あると思う」は38%にとどまり、「そうは思わない」(54%)が上回った。

 補選に「必ず行く」という人の49%が、自分の1票が政治を動かすと思っているのに対し、投票に「行かない」とした人の81%は「1票の力があるとは思わない」と考えている。


【調査方法】 15日から18日にかけて、他の2選挙区とともに、「朝日RDD」による1選挙区当たり600人目標の電話調査を実施した。
対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは968件で、そのうち556人から有効回答を得た。回答率は57%。

466おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:20
三谷氏・寺田氏 互角の争い/本社調査

  25日投開票の衆院広島5区補選について、朝日新聞社は17、18両日、同選挙区の有権者を対象に電話による選挙情勢調査を実施し、取材で得た情報を加えて中盤の情勢を分析した。
民主の三谷光男候補(44)と、自民の寺田稔候補(46)=公明推薦=が互角の激しい争いを展開し、共産の松本進候補(51)は伸び悩んでいる。4割近い人が投票態度を明らかにせず、選挙戦終盤まで予断を許さない状況だ。

  三谷氏は民主支持層をほぼ固めた。元自民党員で、無所属で立候補した昨秋の総選挙では民主候補とも激しく争った。
それだけに、民主支持層からどれだけ支持を不安視する声もあったが、支持を広げた。社民支持層にも浸透し、無党派層でも6割近い支持を得ている。

  年齢別で見ると、30代と40代で6割前後の支持を集め、50代の支持も高い。職業別では事務・技術職層、自営業者層で優位に立つ。

  寺田氏は、自民支持層の8割余りをまとめた。推薦を受けた公明支持層もほぼ固めている。選挙戦では、故・池田行彦元外相の後継を強調。
保守票を固めつつ、無党派層への浸透を狙って党幹部が相次いで応援に駆けつけている。だが、現状では無党派層の支持は3割余りにとどまる。

  年齢別では特に20代と70歳以上からの支持が高い。職業別では農林漁業者層の支持が6割を超え、主婦層からも支持を集めている。

  松本氏は共産支持層を固めた。選挙戦では自民と民主による二大政党化を批判し、両党に対する不満票の取り込みを狙う。
だが、いまのところ無党派層で支持の広がりは見られない。年齢別では特に20〜40代で伸び悩んでおり、支持拡大に懸命だ。
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news02.asp?kiji=3659

467とはずがたり:2004/04/20(火) 23:24
>>466
おっすげぇ,三谷氏かったら凄いことだぞ。。

埼玉の低投票率が心配ですが,埼玉と広島で2勝出来たら大勝利ですな。

ここで負けた自民党が危機感持って参院選に国民を幻惑する様な施策出してまんまと国民が騙されなければいいのですが…。

468おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:29
>ここで負けた自民党が危機感持って参院選に国民を幻惑する様な施策出してまんまと国民が騙されなければいいのですが…。
考えることは一緒ですね(苦笑)本当に学習能力あるんですかねぇ?わかりそうなものなのだが未だ過半数の支持率を維持してるんだから救いようがないっす(ため息)
ただ>>464-466の調査を見る限りでは案外冷静なのかなあともとれるしそこは国民の良識を信じるしかないのかな・・

469おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:33
>>467
まあ勝つことはほぼないでしょうがどれくらいまで迫れるんでしょうね?
ここで獲ったらおおごとでっせ!

470とはずがたり:2004/04/20(火) 23:35
>>468
>>463でも書いたように「01年の参院選がトラウマになっていてどうも楽観的になれない」んです。。
地力は着けてきたし順当にやれば結構善戦,風を起こせば(衆院選程後援会選挙ではないし)圧勝できると思うのですがねぇ。

471おりーぶの木:2004/04/20(火) 23:38
>01年の参院選がトラウマになっていてどうも楽観的になれない」んです。
実は俺もそうなんです。小泉の神がかった強運振りを見ると余計に不安を覚える(苦笑)
まあでもそこそこは行くでしょう。問題は50の大台に乗れるかが勝負でしょうね。

472とはずがたり:2004/05/07(金) 20:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000104-yom-pol
菅代表は続投意向、民主内に強まる辞任論

 民主党の菅代表は7日午前、自らの進退について「国民にプラスになるような改革につなげていくか、全力で投球しなければいけない課題だ」と述べ、代表を続ける考えを示した。しかし、党内には「代表の責任は免れない」との声も多い。

 民主党の岡田幹事長は「福田氏は官房長官としてうそをついたので、辞めた。(菅氏の未納問題が)一緒に論じられる風潮は出てくるかもしれない。しかし、(福田氏のケースとは別だと)十分説明していかなければならない」と述べ、菅氏を擁護した。

 さらに、「(菅氏が)どうけじめをつけるかはまず、事実を明らかにすることだ。国民に説明した上で、責任を負うべき人が負う。本人に責めがない状況で(責任を)求めるのは酷だ」と述べた。

 野田佳彦国会対策委員長は菅氏らへの影響について、「基本的にご自身で出処進退は決めるべきだ」と述べるにとどまった。

 だが、民主党の若手衆院議員は「福田官房長官がけじめを取ったのだから、菅氏が何もないではすまされない。参院選で与党の批判を受けるばかりだ」と語った。

 菅氏を支えてきた小沢代表代行や旧自由党系議員は、年金改革関連法案をめぐる自民、公明両党と民主党との3党合意について、「安易な妥協で参院選は戦えない」と反発している。

 一方、社民党の福島党首は「(福田氏の辞任は)ひとつの責任の取り方だと思う。(菅氏の責任については)自身がきちっと判断すべきだ」と述べた。(読売新聞)
[5月7日14時58分更新]

475名無しさん:2004/05/08(土) 12:59
そもそも国会議員の年金未納問題は、彼らの不注意だけでなく、制度のわかりにくさが原因です。制度を創るのが議員の仕事ですから、彼らの責任の本質は、自らの未納よりも、今までそういう制度を放置してきたことにあると思います。日本では「腹切り」だけが責任の取り方のように考えられてきましたが、今回はそれを二の次にして、分かり易い年金制度を早く創ってもらいたいです。もう役職辞任した人はいいとして、それ以外の人の辞任は、今国会終了後でもいいではないですか。

476asfer:2004/05/08(土) 18:29
菅さんはちょっとキツイかも知れませんね。
週刊誌とかでもあれだけ叩かれると信頼回復するのが難しそうですし。
(これが与党側だったなら不可能ではなかったかも知れませんが・・。)
余談ですが、何だか議員選挙板の神奈川選挙区スレが凄く荒れてますね・・。
当方神奈川県民ですが、正直見てられません・・。

477香川県民:2004/05/08(土) 22:54
そういえば森政権末期の自民党もこんな雰囲気でしたね。

自民党のようにピンチをチャンスに変えることが出来るかどうか・・・。

478とはずがたり:2004/05/09(日) 15:20
福田が辞めた時点で菅もやめざる得なくなったでしょうねぇ。
菅が辞めることで中川や谷垣に矛先を向けて小泉内閣に打撃を与えることが出来るかな?
確かに森から小泉の自民党の様にこのごたごたを巨大な奔流に変えられるかどうかが民主党の大きな試練。
民主党がバラバラな印象を残す一方で,谷垣や中川の後任に塩崎や渡辺持ってこられて支持率アップとか目も当てられないど〜

asferさんは神奈川だったんですねぇ。
当方は横浜の金沢や逗子に親戚居ます。みんな学会入ってるけど。。
2ちゃんはどこも右派旋風が吹いて居るイメージで最近は足が遠のいてます。。。
居心地の良いスレ残ってます?

479おりーぶの木:2004/05/10(月) 09:43
>>475
そう思います。でもこの手の騒動って論理ではなくその場の空気(特にこの国では何でもそう)で決まってしまいますからあなたのような意見はまず耳に入りません。
悲しいことですがこの体質は変わらないと最近、つくづく痛感しましたね。水に落ちた犬を集団リンチ(宗男にしてもそうだが)して終わってみれば何一つ教訓を得ないままいつの間にか忘れ去られてしまう。
拉致家族が戻ってきたらあっという間に忘れ去られてしまうのでしょう。

480おりーぶの木:2004/05/10(月) 09:56
>>476
2ちゃんねるですから(笑)
>>477-478
俺はもう若手で行くしかないと思いますけどね。現政権の天才的なメディア戦略に対抗するにはそれ以外内のですから。
でも2年前の鳩山再選の代表選挙を見てもそんな思い切った芸当が出来る政党じゃないんだよなぁ・・・

481asfer:2004/05/10(月) 22:01
>478
最近は亀井関連スレとかを見てニヤニヤしております。(笑
あそこだけは反亀井派が多いですからね。(肯定派意外と少ないですし)

482おりーぶの木:2004/05/10(月) 22:15
もうどうでもいいや・・・

483香川県民:2004/05/10(月) 22:18
間違いなく造反者が出るでしょうな・・・>年金法案の本会議採決

選挙前にここまで揉めるとなるとかなり危ない予感・・・。

484おりーぶの木:2004/05/10(月) 22:30
>>483
なんかどうでも良くなってきた。お粗末過ぎて言葉もないや。
しかし3党合意なんて本当にセンスなさ杉だよ。あほか・・・

485おりーぶの木:2004/05/10(月) 22:42
3党合意のプロセスを見ると小沢のこと批判できないし、一元化が担保出来たわけじゃない。
とんだ空手形になりかねないのは財金分離の合意だけとってみても明らかだろうに。おかげで参院選の争点がなくなってしまったばかりか度し難い欠陥法案を通した共犯者になっちゃった。
これじゃ万が一にも勝ち目はないわな。

486おりーぶの木:2004/05/10(月) 22:48
しかしいいように自民党の思惑通りに踊らされてますなぁ。泣けてくる・・・

487おりーぶの木:2004/05/10(月) 23:25
ただこれだけ度し難く混乱すると思い切った人事で望まないと話にならないという流れに当然なってくるでしょうね。
小沢と岡田が動かない以上は若手に任せる以外ないし、前原が出ればTV受けもするし弁舌もさわやかで政策通だから上手くいけば災い転じて吹くとなす可能性は十分ある。
俺の予想は小沢以外ありえないと思ってたけど案外いい方向にいってるのかもしれない。
>>477の香川県民さんのレスの内容通りになると期待したいものです。

488おりーぶの木:2004/05/10(月) 23:27
災い転じて吹くとなす ×
災い転じて福となす  ○

490無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/12(水) 19:08
参院では、附則が入ったのが政府案になり、
民主党はそれに反対していくようです。

491しょむ研水泡:2004/05/14(金) 17:22
 取り敢えず小沢氏昇格で落ち着くみたいで・・・。民主党本来の
役割は野党票食い潰しではなく自民票切り崩しのみだと思われる
ので、脱皮には良い傾向かも。

493magenta:2004/05/14(金) 23:09
菅代表の年金問題について新情報です。

> 2004年05月14日 
>社会保険庁が菅代表の国民年金脱退手続の誤りを認める
http://www.dpj.or.jp/news/200405/20040514_06kan.html
> 民主党の菅直人代表は14日に記者会見し、自らの国民年金未加入問題に関して、社会保険庁側から
>手続きの誤りを認め、訂正する書面が送付されてきたことを公表。これによって、自身の国民年金未加入
>期間はなくなったことを明らかにした。
> 菅代表のもとに武蔵野社会保険事務所から送付されてきたのは、代表の厚生大臣在任期間(平成8年
> 1月11日〜平成8年11月7日)についての国民年金脱退手続きを取り消したことを証明する書類と、
>同期間に国民年金の加入者であったことを証明する書類。前者は「国民年金被保険者関係届、申出、
>申請書の処理(平成8年1月11日資格喪失)は、厚生大臣の在任期間については、国家公務員共済組合の
>長期給付の適用除外となっている事実に基づき取り消し処理を行いました」と記し、「平成8年1月11日に
>行った資格喪失は誤りであったため、取り消し処理を行った」と手続きの誤りを明確に認めている。後者は、
>厚生大臣任期中について被保険者期間だったことを示す「国民年金第1号被保険者期間証明書」。

494とはずがたり:2004/05/14(金) 23:35
…これはどういう事なんでしょうか?
菅氏が辞めた理由が無くなってしまったのでは?

495名無しさん:2004/05/15(土) 00:37
>>492
こうなれば、小沢一郎民主党政権を経て、政界再編ですかね。

>>493-494
そもそも、現行年金制度が転職者に分かりにくい訳で、菅氏は歴代自民党政権の怠慢を突き、自党案をアピールすべきでした。「未納三兄弟」なんてネチネチやっている場合ではなかったと思います。菅氏には、問題を矮小化し、コトの本質を見失わせた責任があろうかと。小泉首相を「すり替えの名人」と言うなら、正攻法で行くべきでしたね。所詮、宰相の器ではなかったのでしょう。

496無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/05/15(土) 06:44
菅さんは、小泉さんを意識しすぎて、同じ土俵で対決してしまったと思います。菅さんは頭も切れるし、彼なりの戦い方があったと思うんですが・・・。
もう一度原点に立ち戻って頑張っていただきたいものです。
(それにしても、今まだ、小泉"未加入"告白報道に際して、「小泉は福田や菅と違う・・・議員在任中の未納でないから」といわれることがあるのはややかわいそうではありますが)

一方、小沢代表決定への過程は悪くなく(マスコミによる批判・ことさらな諦念報道が少ない)、民主党にとっては選挙に向け期待できる体制が作られつつあると思います。

今回の騒動を経て当面の問題は、こういった騒動で「民主党」と書く有権者がどれだけ減ってるのか、ということでしょうか。

497とはずがたり:2004/05/15(土) 07:15
サトカンから宮城など選挙後噴出した民主党の一連のごたごたに取り敢えず責任を取った,という風に理解してます。
このまま終わらせるのは惜しい人材ですし,民主党が総選挙で議席を伸ばしただけに口惜しかろうとは思いますがここは一旦引いて見るしかなかったのでは?
確かにちとズレてる面が菅にあったのは否定出来ない気がします。些細な言動で出せと云われてももう忘れてしまったけど。

取り敢えずスネに傷のない執行部で福田以外誰一人通して辞めない自公をガンガン批判して国民煽れる点は良いのでは無いでしょうか?行儀の良い政策通と言うだけでは政権取れそうにありませんからねぇ。。
小沢が民主党の代表というのはやや違和感がないわけでもないですが,リベラル〜中道左派ぐらいまでの有権者はどのみち民主党以外に入れようがないのですから,保守票によりアピールできる小沢は却って良いかもしれません。
小泉は劇的な訪朝,拉致された日本人を連れての帰国を狙って来そうですから国民への煽りは向こうが一枚も二枚も上手でしょうけど。。

498名無しさん:2004/05/15(土) 10:04
ポジションとしては、米国民主党のクリントンみたいなもんですかね。クリントンの場合、学生時代や政権初期こそリベラル派でしたが、州知事時代と95年以降の大統領時代は保守派でしたから。
それから、菅直人みたいなネチネチした嫌味攻撃は、聞いていて時に吐き気を催すので、小沢一郎には、表では正攻法を期待したいです。

499とはずがたり:2004/05/15(土) 15:32
クリントンは中絶賛成派だしアメリカではリベラルなんじゃないですか?

500おりーぶの木:2004/05/15(土) 23:38
>>493-499
結局、この一連の騒動を見てると民主党は堕ちるべくして堕ちてる印象を持ちますね。
なんだかんだいいながら自民党がなぜ政権の座に留まっていられるのか真摯に受け止め検証すべきなのだが、このテイタラクを見てるとなーーーんにもわかってないみたいで失望の念を禁じえません。
>>495の七資産は菅直人の対応のまずさを批判していますが俺はそれ以上に若手の保身的な行動に正直、幻滅しましたね。
確かにここで火中の栗を拾うことのリスクを考えると彼らの態度はわからなくもないのですが、逆に言えばここで40そこそこの党首が誕生したことによるインパクトを考えればけして犬死するような結末は迎えないはずだし、何より大きなことはこれにより完全に世代交代を完遂することになり、彼らの目指す民主党に大きく前進することが出来るはずです。
小泉政権を本気で打倒する気があるのならばそれくらいの大胆で不惜身命な覚悟を持って望まないといつまでたっても現政権は安泰といわざるを得ません。良質な政策を掲げることが政権交代の肝であるのはいうまでもありませんが、それだけでは政権は取れません。政策の良し悪しなんてやってみないとわからないのですから・・・
つまるところ有権者がもっとも政党に求めるものは覚悟なんだと思います。次の参院選はどうせ勝てないのだから小泉が任期を終えた年が勝負の年だ」というような態度ではどんなもっともらしい政策を掲げようが有権者の琴線に触れることは金輪際ありません。渡部こうぞうが「こいつらでは小沢には太刀打ちできない」と慨嘆したのもむべなるかな。
はっきり行って役者が違いますよね。俺も民主党の保守政党化をとはずがたりさん以上に懸念していますが、ここは小沢一郎の覚悟に賭けたいと思います。

501495(=498):2004/05/16(日) 20:42
失礼しました。495と498は両方とも私です。
>>499
彼は、中絶問題や銃規制を見ればリベラルですが、保守的な南部で政治家を務めるため、保守的な政策も採用しています。実際、「大きな政府」の見直しを掲げて大統領に当選しましたからね。そのときは中道を名乗っていましたが。95年以降、共和党多数議会との妥協したという側面もありましたが。因みに、細君は正真正銘のリベラルです。
>>500
私は、日本新党系&さきがけ系という保守中道グループこそ、民主党の本流と思っています(菅直人は社民連出身なので、やや例外)。本当は彼らに出てきて欲しいのですが、ご指摘の通り、野田、前原、枝野といったメンバーは、今一歩の成長が必要かな、と思います。野田佳彦が96年総選挙であと105票取っていれば(104票差で落選)、もっと有力だったかもしれませんね。因みに私の中では、彼らの一期生時代、福耳のせいで、野田と枝野のキャラが被っていました。それにしても、新自由クラブが成功していれば…

502おりーぶの木:2004/05/17(月) 01:59
保守的な南部で政治家を務めるため、保守的な政策も採用しています。実際、「大きな政府」の見直しを掲げて大統領に当選しましたからね。
彼の政策が新自由主義的な色彩が強かったため、2000年の大統領選でブッシュとゴアとの違いがわからないとレッテルを貼られた結果、僅差で(ブッシュ)で敗北する結果となってしまいましたからね。
でもまあケリー氏は民主党色が強いので期待してますが。
>私は、日本新党系&さきがけ系という保守中道グループこそ、民主党の本流と思っています(菅直人は社民連出身なので、やや例外)。
基本的に私は社民主義者なので菅Gに期待してるんですけどね。枝野辺りでもどこかで肌合いが違うなぁとおもう時がありますし、基本的には菅直人がいない民主党を今まで以上の熱を持って支持するのは抵抗があります。
いい悪いの問題ではなく正直、かなり民主党への思いは冷めてます。現状から見れば官僚に丸め込まれないだけの実力があって構造改革を根本から進められる人物は菅をおいてほかにいないと思っているのでこんな理由で辞任するのはやりきれないものがあります。
あなたのおっしゃるように対応を誤ったなぁとの感は否めませんし、ああなっては仕方ないなぁと思うものの虚脱状態から立ち直るのはしばらく時間がかかりそうですね。なんせ社民系で唯一無二の人物でしたから・・

503おりーぶの木:2004/05/17(月) 02:00
>保守的な南部で政治家を務めるため、保守的な政策も採用しています。実際、「大きな政府」の見直しを掲げて大統領に当選しましたからね。
>これつけるの忘れてました。スマソ。ああもうこんな時間か。明日早いのに・・・
さあ寝よう。

504とはずがたり:2004/05/17(月) 20:25
此処まで混沌としてくると…。
前原,立てや!ちゃんと加入してるやろねぇ。

民主・小沢氏も年金未加入 代表選への立候補辞退
http://www.asahi.com/politics/update/0517/007.html

 民主党の小沢一郎代表代行は17日夜、党本部で記者会見し、国民年金に国会議員が任意加入だった80年4月から86年3月まで未加入だったことを明らかにし、「政治的けじめをつける必要がある」として、菅直人代表の後任を選ぶ18日の代表選に立候補しない考えを表明した。今のところ、代表選びには小沢氏以外、立候補の予定はなく、18日の代表選びの行方は混沌としてきた。 (05/17 19:57)

505とはずがたり:2004/05/17(月) 20:29
>>504
自身も未加入では未加入だった小泉を叩けなくなるしねぇ。
でも,小泉は加入義務のある時期に未納だったというニュースも出てるぞ。

506香川県民:2004/05/17(月) 20:39
正に小沢氏の自爆攻撃・・・。

507杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/05/17(月) 22:04
>>504-505
うーん・・・・・目ぼしい連中はみんな未加入(or未納)で「そして誰もいなくなった」じゃ洒落にもなりませんぜ。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

508さん:2004/05/17(月) 22:33
厳しい

509495:2004/05/17(月) 22:36
>>504-507
もう、岡田代表しかないですね。
♪おっかだ〜 お〜かだ〜 おっかだ〜 お〜かだ〜 ホ〜ム〜ラン ホ〜ム〜ラン じょ〜が〜い じょ〜が〜い ホ〜ム〜ラン
おっと、私の頭まで、少々おかしくなってしまいました。トホホな政党…

510asfer:2004/05/17(月) 22:37
一応小沢氏は岡田幹事長を指名したようですが、果たしてどうでしょうかね?
本気で頑張ってないと本当に青木の言った通りになりそうで凄い心配です・・。

511asfer:2004/05/17(月) 22:38
×頑張ってないと
○頑張らないと

512とはずがたり:2004/05/17(月) 23:05
もーこーなってくると,おりーぶさんが行動力が伴わない,情けないと嘆いてましたが,消去法で若手に代表が転がり込んでくるんでわ?
岡田代表←小沢・鳩山・友愛など
前原幹事長←凌雲会・若手
海江田政調会長←菅派
あたりでどう?

513おりーぶの木:2004/05/17(月) 23:15
>>509
じゃあ俺も。岡田ときたらこれでしょう。
♪バースかっ飛ばせっバースライトーへレフトへホームランー♪
あはははは、バースかえってこーい。

514おりーぶの木:2004/05/17(月) 23:16
あひゃ。あひゃ。あひゃひゃひゃひゃ、きゃっきゃっ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板