したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレッド

1とはずがたり:2003/11/13(木) 11:03
民主党関係全般
http://www.dpj.or.jp/

3431とはずがたり:2007/11/23(金) 19:30:41
>>3428
>市場を媒介に豊かさを追求する民間企業の労組は、社会民主主義の担い手になりうるが、官公庁の労組は生産性を上げても賃金が上がるわけではなく、「原理的に市場経済に理解を示すことはあり得なかった」。
民間主力でタカ派色が強い友愛系労組と官公労が強かった護憲勢力の総評を比べると現実はなんか逆だった様な気がしますけど,本来はそうあらねば成らなかったんでしょうな。

>「社会的」とは、人間が生み出す格差、不平等を是正する、福祉国家に通じる営みだったというのだ。
政府の役割は先ず一点に経済発展の原動力となる技術革新とその保護等社会インフラの整備,もう一点が市場が決定的に欠いている所得再配分機能を実行する事の二点であると思うが,社会という言葉がまさに後者を目指す積極的な意義を持っている点に同意はするが,残念ながら社会党のl体たらくぶりに社会という言葉の持つ価値が下がってしまいましたよねぇ。
90年代中葉に社会党が中心となる「社民リベラル勢力結集」のスローガンが第一次民主が実行する過程で「民主リベラル勢力結集」になってしまったのが矮小化と云う評価もありましょうけど,江田路線と取れなかった社会党の左右の両すくみがもたらした結果なんじゃないかと思ってます。

3432やお:2007/11/24(土) 00:43:42
官公労といえば、反合理化運動
民間労組とは色彩が異なるのは事実でしょう。

3433名無しさん:2007/11/26(月) 07:26:47
オーストラリアが政権交代したぞ〜だ。
民主党も若い代表にして前面に出すべきだよ。
いつまであんなお爺さんを代表にさせとくのだよ。

3434とはずがたり:2007/11/28(水) 03:54:17
笹野氏は民主へ2000万も寄付したようだが,上納金??

笹野元議員の貸金返還請求を棄却
京都地裁
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007112700194&genre=D1&area=K10

 元民主党副代表の笹野貞子元参院議員が同党の鳩山由紀夫幹事長と菅直人代表代行に貸金2000万円の返還を求めた訴訟の判決が27日、京都地裁であり、池田光宏裁判長は請求を棄却した。
 笹野元議員は1998年に2人に計2000万円を貸したと主張したが、池田裁判長は▽京都府選挙管理委員会に提出された収支報告書に寄付金と計上されている▽長年にわたり返済を求めていない−などの事実から「寄付金ではなく貸金であるという主張は採用しがたい」と結論付けた。

3435とはずがたり:2007/12/02(日) 19:28:19
どうよ,この安定感。

喚問見送り妥当/民主副代表
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071202110052.asp

 民主党の岡田克也副代表は一日、青森市内で本紙の単独インタビューに応じ、防衛装備品調達をめぐる汚職事件に絡み、同党を中心とした野党が参院委員会で単独議決した額賀福志郎財務相の証人喚問が見送られたことについて、「(守屋武昌前防衛事務次官の逮捕で)状況が変わり、今はベストタイミングではない。見送りはいい判断だった」との見解を示した。その上で、党として今後の財政金融委員会などで額賀氏を追及し、最も効果的な喚問時期を探っていく考えを明らかにした。

 岡田氏は、喚問見送りについて「守屋前次官と額賀氏一緒の喚問を目指してきたが、それができなくなった以上、今でなくていい。喚問は何度もできるものでなく、世論の理解も得て一番いいタイミングでやらなければならない」と説明。見送りによる党へのダメージはない−と強調した。

 次期衆院選で本県では「現職がいる1.3区の二つは最低、選挙区で勝ちたい。それが衆院選での政権交代のため必要だ」と語り、候補者が決まっていない4区に関しては「人選は基本的に県連が方向性を決めるが、党として年内には候補者を擁立する方針。青森県でも早く方向性を決めなければいけない」と語った。

 また、小沢一郎党代表が辞任騒動の中で「次期衆院選は厳しい」との見方を示したことについては「私も同様の認識であり、現場レベルでは緊張感をもって臨んでほしいということだ」と一定の理解を示した上で、「代表の対外的な発言としては、わさびが効き過ぎていたかもしれない」と述べた。

3436とはずがたり:2007/12/04(火) 01:28:06
民主支持根強いなぁ。
期待に胸を躍らせていた2000-01年の森内閣末期を思い出すと微妙やけど。。

自・民、互角32% 衆院選比例いま投票なら 本社調べ
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY200712030364.html
2007年12月04日00時28分

 朝日新聞社が1、2の両日実施した全国世論調査(電話)によると、「仮に、いま総選挙の投票をするとしたら」として聞いた比例区の投票先は、自民党と民主党がともに32%で並んだ。望ましい政権の形でも「自民中心」37%、「民主中心」36%と互角だった。

 開会中の臨時国会で焦点となっている補給支援特措法案を巡る問題では、インド洋での自衛隊の活動再開が「必要だ」と「必要ではない」はともに44%で並び、11月の前回調査(43%対41%)に続いて拮抗(きっこう)した。補給支援特措法案に「賛成」は36%(前回35%)、「反対」は43%(同43%)だった。

 一方、この法案が参院で否決された場合、政府や自民党は衆院で再議決し、3分の2以上の賛成で成立させることを検討しているが、再議決について「妥当だ」が46%で「妥当ではない」の37%を上回った。

 法案の賛否では「反対」が上回るのに対し、衆院での再議決は「妥当だ」との見方が上回る。法案に反対の人でも27%は「妥当だ」としており、憲法に定められた手続きとして是認する姿勢がうかがえる。

 この法案の処理を巡っては衆院解散にからむ発言も少なくないが、総選挙の時期については「できるだけ早く」34%、「急ぐ必要はない」55%で、有権者は比較的冷静に見ているようだ。

 衆院で与党が、参院で野党が多数を占めるねじれ国会を背景に自民党と民主党が連立政権をつくることについては、「賛成」30%に対し、「反対」が55%と半数を超えた。福田首相が11月下旬の党首会談で、民主党の小沢代表に安全保障や社会保障の政策協議を呼びかけ、小沢代表が応じなかったことで、どちらの姿勢を評価するか聞くと「福田首相」33%、「小沢代表」48%だった。

 防衛省をめぐる疑惑の問題では、政府・与党の対応が「適切ではない」は65%にのぼり、「適切だ」は22%。参院でいったん決まった額賀財務相の証人喚問が中止になったことについては「よくなかった」65%、「よかった」19%だった。

 福田内閣の支持率は44%(前回45%)、不支持率は36%(同34%)で横ばい。政党支持率は自民31%(同31%)、民主23%(同24%)などだった。

3437やおよろず:2007/12/05(水) 06:32:39
小選挙区4連勝の民主系議員

横路孝弘
鳩山由紀夫
小平忠正
達増拓也
小沢一郎
安住淳
渡部恒三
菅直人
田中真紀子
羽田孜
渡辺周
河村たかし
中川正春
岡田克也
平野博文
仙谷由人
松本龍

3438やおよろず:2007/12/05(水) 06:36:26
民主系

横路孝弘
鳩山由紀夫
小平忠正
安住淳
菅直人
渡辺周
平野博文
仙谷由人
松本龍

新進系

達増拓也
小沢一郎
渡部恒三
河村たかし
中川正春
岡田克也

3439名無しさん:2007/12/05(水) 07:28:45
>>3437
民主党最強の男を忘れてますな。

鉢呂吉雄

3440とはずがたり:2007/12/05(水) 11:47:46
こうやってみると05郵政選挙があったとは云え全然力不足ですねぇ〜。。
前原や野田等は96年は党が力不足であったり惜敗したりしてますけど今はもちっと安定してますよね。
意外に民主系が多いな。

3441名無しさん:2007/12/05(水) 22:03:56
民主は17人しか、96年勝利者がいませんからね。
新進は96人もいたのに…公明に頼りすぎた?

3442やおよろず:2007/12/06(木) 08:14:08
>>3437
国替えがあったため、検索漏れしました。

>>3440
野田は新進系です。

前原は東山・山科で相手の山本に負けています。
党首を経て知名度が格段にアップした次回は圧勝でしょう。

3443やおよろず:2007/12/06(木) 08:28:18

長内順・公明・引退
北村直・自民・当選
木村太・自民・当選
達増拓・自由・当選
佐々洋・保守・落選
小沢一・自由・当選
愛知和・自民・落選
佐藤敬・民主・復活
鹿野道・民主・当選
渡部恒・無会・当選
坂本剛・自民・比例
笹川堯・自民・当選
石田勝・改革・落選
今井宏・自民・落選
上田清・民主・当選
若松謙・公明・復活
中野清・自民・当選
並木正・改革・落選
増田敏・自民・比例
岡島正・保守・落選
実川幸・自民・比例

3444やおよろず:2007/12/06(木) 20:31:05
吉田公・民主・当選
鴨下一・自民・当選
西川太・保守・当選
大野由・公明・落選
伊藤達・自民・比例
西川知・改革・落選
田中慶・民主・当選
中田宏・無会・当選
松沢成・民主・当選
永井英・民主・復活
冨沢篤・民主・落選
藤井裕・自由・当選
奥田敬・民主・死亡
笹木竜・無所・落選
小坂憲・自民・当選
村井仁・自民・当選
羽田孜・民主・当選
大口善・公明・落選
北脇保・民主・市長
熊谷弘・民主・当選
河村た・民主・当選
青木宏・保守・落選
吉田幸・自民・落選
三沢淳・保守・落選
草川昭・公明・落選
青山丘・自民・比例
海部俊・保守・当選
江崎鉄・保守・落選
伊藤英・民主・当選
島 聡・民主・復活
中井洽・自由・復活
中川正・民主・当選
岡田克・民主・当選

3445やおよろず:2007/12/06(木) 20:43:20
川端達・民主・当選
玉置一・民主・復活
左藤恵・自民・当選
田端正・公明・当選
前田正・改革・落選
谷口隆・公明・当選
福島豊・公明・当選
藤村修・民主・当選
中野寛・民主・当選
西田猛・保守・落選
石垣一・公明・落選
樽床伸・民主・当選
中村鋭・保守・落選
北側一・公明・当選
西村真・民主・復活
松浪健・保守・当選
石井一・民主・当選
赤羽一・公明・当選
井上喜・保守・当選
小池百・保守・落選
冬柴鉄・公明・当選
宮本一・自民・当選
塩田晋・自由・復活
高市早・自民・比例
前田武・民主・落選
中西啓・保守・落選
二階俊・保守・当選

3446やおよろず:2007/12/06(木) 20:57:31
粟屋敏・無会・当選
岩浅嘉・自由・落選
古賀正・自民・当選
北橋健・民主・当選
山本幸・無所・当選
原口一・民主・復活
西岡武・自由・落選
細川護・民主・引退
野田毅・保守・当選
矢上雅・自民・落選
畑英次・民主・引退
白保台・公明・当選
仲村正・自民・当選

3447とはずがたり:2007/12/14(金) 08:37:18
小沢がぶちあげて,菅が慎重な姿勢を見せるか。
都市部には受けるかもしれないけど,地方組織の反撥はあろうし,国民新との共闘にも課題が。

ガソリン値下げ争点化へ 民主、暫定税率撤廃方針
2007.12.13 20:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071213/stt0712132015005-n1.htm

 民主党は13日、道路特定財源の見直しに関し、揮発油税などの税負担を一時的に重くした「暫定税率」の撤廃を目指す方針を確認した。原油高騰が続く中、燃料代などにかかる暫定税率を維持するのは国民の理解を得られないと判断した。政府・与党は今後10年間の暫定税率維持を決めており、民主党は早期の衆院解散・総選挙をにらみ「ガソリン代の値下げ問題を争点化する」(党幹部)構えだ。

 民主党の小沢一郎代表は13日、党本部で菅直人代表代行や鳩山由紀夫幹事長ら党執行部や党税制調査会の藤井裕久会長らと道路特定財源の取り扱いについて協議した。

 小沢氏は、「政府・与党は税金を高くして地方に(カネを)配分することによって権力を得ている。道路を作って地方を縛り上げているのが実態だ」と強調。暫定税率の引き下げなど、抜本的な見直しを指示するとともに、道路特定財源は使途を限定しない一般財源とする方針も改めて確認した。減税を打ち出すことで、「無駄な道路をつくる政府・与党か、ガソリン代を安くする民主党か」(幹部)とのキャンペーンをはり、政府与党に「ダメージを与えられる」(中堅)という狙いがあるようだ。

 ただ、菅氏はこの日の協議で、「税収減をどう説明するのか」と指摘した。暫定税率を本来の税率に戻すと道路特定財源の半分近い約2兆7000億円の減収となる。多くの地方自治体は道路整備や財源確保が滞ることを懸念し、暫定税率の引き下げに反対している事情もある。

 このため、民主党は党税制調査会で具体的な地方財源対策として、(1)人口が少ない自治体に重点的に地方交付税を配分する(2)地方分の関連税率は引き下げない−などの案を検討。地方対策をまとめたうえで、暫定税率の全廃まで出ち出すか最終判断する方針だ。

 一方、国民新党は13日、道路特定財源に関し一般財源化反対と暫定税率維持を求める方針を決定した。同党は参院で民主党と統一会派を組んでおり、両党の関係に微妙な影響を与える可能性もある。

3448とはずがたり:2007/12/15(土) 15:22:06

こまったちゃんだなぁ。。

姫井議員自伝本で離党勧告も!民主党岡山県連激怒
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071215-OHT1T00003.htm

 民主党の姫井由美子参院議員(48)が今月出版する自伝をめぐり離党騒動がぼっぱつしていることが14日、明らかになった。同氏は25日に双葉社から自伝「姫の告白」(仮題、1260円)を出す予定だが地元岡山県連が猛反対。「(醜聞騒動に油を注ぐような)本を出すなら離党勧告だ」との声が上がっているという。姫井氏も「何とか努力します」と答えているものの、発売時期が迫っているため出版差し止めは極めて難しい状況。初当選、そして不倫疑惑と揺れた姫井氏の2007年は、やはりトラブルで締められることになった。

 25日に発売される姫井氏の自伝は、初当選を果たした今年7月の参院選や、その後に浮上した元高校教師との不倫スキャンダルの“真相”が語られた内容とみられている。既に双葉社のホームページ上にある刊行予定にもラインアップされた。

 だが、出版の動きに姫井氏の地元・岡山県連は敏感に対応。関係者によると今月初めに開かれた県連幹事会で「姫井さんの本はどうなっているんだ」と話題に上ったという。というのも…。

 姫井氏といえば、自民党前参院幹事長の片山虎之助氏を「姫の虎退治」と破り初当選。しかし、直後に「元愛人」を自称する元高校教師が週刊誌で“不倫”を暴露した。それを手始めに選挙活動費水増し請求疑惑など“やんちゃぶり”が目立つことに。県連では11月11日、一連の報道に関して姫井氏を厳重注意処分にしている。

 そんなタイミングでの自伝出版に、県連内部では「何を書いても面白おかしく騒がれるだけ。党のイメージダウンを避けるため衆院選までは出版しないように」と“差し止め命令”の声が上がった。幹部からは「出版したら離党勧告だ」という発言が飛び出したという。

 県連会長の津村啓介衆院議員も「私自身は勧告していない」としたものの「県連内には『離党だ』との声は多い」と語り、「今回の出版は11月の処分に逆行することなので、やはり議員の活動に専念するべき。以前、姫井さんと話をした時は丁寧に聞いていたんだけどなぁ」と苦言を呈した。

 姫井氏はこの日、出版について「多くは語れません。離党にならないように努力するだけです」と話した。だが「離党になっちゃったらどうしよう。せめて謹慎にしてほしいけど。こうなったら新党か、な…」と冗談を交えながらも表情は困惑気味。地元では現在でも議員辞職を求める署名集めや、離婚のうわさが広がるなど苦境続き。今年を締めくくるはずの自伝出版も逆風を強めてしまうのかもしれない。

(2007年12月15日06時00分 スポーツ報知)

3449名無しさん:2007/12/16(日) 07:34:39
>>3448 馬鹿女の姫井は、これで六年後の再選は望み薄になったな。まず姫井は、国会議員としての自覚が無さ過ぎるよな。

3450名無しさん:2007/12/16(日) 10:34:22
勘違いして調子こきすぎ。

3451名無しさん:2007/12/16(日) 10:35:35
姫井、本を出版するなんて・・・・調子こきすぎ・・・・・・・・・。

3452とはずがたり:2007/12/18(火) 20:39:35
?UFO党と民主党の連立政権でも狙って居る!?

「UFO存在確認ない」「宇宙人対応検討せず」政府が民主議員に答弁書
2007.12.18 12:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071218/plc0712181222010-n1.htm

 UFO(未確認飛行物体)存在しません?! 政府は18日、「地球外から飛来してきたと思われる未確認飛行物体の「存在を確認していない」とする答弁書を閣議決定した。政府がUFOの存在を正式に否定したのは初めて。

 民主党の山根隆治氏の質問主意書に対する回答。「UFOを目撃したという情報が後を絶たない」との前提で行った質問に対し「情報収集、外国との情報交換、研究などを行っておらず、わが国に飛来した場合の対応についても特段の検討を行っていない」としている。

 航空自衛隊は領空の上空に侵入するおそれのある正体不明の物体には「戦闘機を緊急発進させ、目視による確認をする」としているが、UFOを確認したことは「事例として承知していない」とにべもない答えだった。

3453公認世話役 ◆S3/.7DxKSg:2007/12/22(土) 00:24:43
「ぶって姫」姫井議員、告白本出版を民主へ報告 (スポーツ報知)

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_himei_yumiko__20071221_6/story/20071221hochi092/
 民主党の「ぶって姫」こと姫井由美子参院議員(48)が20日、
党本部に自伝「姫の告白」(双葉社)が今月25日に出版されることを報告した。
 「姫の虎退治」でブレークしたあと、いきなりの不倫報道で逆噴射。
それだけに面白おかしく報じられることが必至の自伝出版に関しては、
地元の岡山県連から「スキャンダル騒動に油を注ぐだけで、
党のイメージダウンになる。本を出すなら離党勧告だ」との声が上がっていた。

 強行?出版される自伝には登校拒否から初恋、結婚、離婚危機、不倫騒動など
波乱に満ち過ぎた半生がてんこ盛り。さらに、撮り下ろしのグラビアもあり、
両肩を露出したドレス姿や正面に向かって大開脚しているサービスショットが
満載されている。

 姫井氏は「女性は誰でも何にも“縛られない”姫になれ」と意味深なメッセージ。
小沢代表にも「もし興味があれば」と謙虚におすすめ。
離党するかどうかは「勧告が本当に来たら考える」と気楽に構えていた。

[ 2007年12月21日8時00分 ]

3454小説吉田学校読者:2007/12/23(日) 17:42:02
私が、山本氏に注目したのは、薬害HIVの時からでしょうか。
がん対策基本法を置き土産とかするのには、惜しすぎる。政調会長、やらせたかったな。黙祷。

がん公表した山本孝史・民主党参院議員が死去
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071223ia01.htm

 民主党の山本孝史(やまもと・たかし)参院議員が22日午後11時50分、胸腺がんのため死去した。58歳だった。告別式などは未定。
 山本氏は1949年7月生まれ。立命館大学卒業後、交通遺児を支援するボランティア団体での活動を経て、93年衆院選に初当選。2期勤めた後、2001年参院選に当選し、07年に再選された。
 山本氏は党参院幹事長、参院財政金融委員長などを歴任。05年に、血液検査で胸腺がんがみつかった。その後の参院本会議で医療制度改革関連法案の代表質問に立った際、自身ががんであることを公表し、がん対策のための法整備に与野党で取り組むよう求めた。この質問で与野党協議の気運が高まり、「がん対策基本法」が成立した。

3455とはずがたり:2007/12/25(火) 10:30:55

参院保守系の3長老か〜。活躍して欲しいですな。石井の公明党の追及は良かったみたいだし。

頼もしいねぇ。。
>企業団体対策委員長の前田氏も衆院選に備え、従来の自民党支持団体の引きはがしに当たっている。

執行部に「檄」で存在感アピール 参院民主の3長老
12月19日22時24分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000969-san-pol

 ねじれ国会を背景に、民主党の石井一(73)、北沢俊美(69)両副代表、前田武志企業団体対策委員長(70)の参院保守系の3長老が、政治活動を活発化させている。

 ここ数年、落選したり執行部をはずれていたりと、表舞台に立つことの少なかった3人だが、民主党でも少なくなりつつある自民党の出身で、与党経験者という共通点を持つ。党内では羽田孜元首相(72)に近いうえ、小沢一郎代表(65)にも顔が利く。実際、「代表は折に触れて彼らの話を聞いたり、相談することが多い」(小沢氏周辺)という。

 その代表格である石井氏が18日、党本部で開かれた常任幹事会で声を張り上げた。
 「政府・与党には圧力をかけ続けないといけない。何もしない(参院)国対(国会対策委員会)は交代したらどうだ!」

 民主党は年金問題に加え、防衛省疑惑、肝炎問題を新3点セットと位置付けて政府・与党に攻勢をかけている。だが、新テロ対策特別措置法案の年内採決の見送りを決めたことも影響してか、石井氏の目には「まだまだ追及の動きが鈍い」と映ったようだ。

 石井氏は、「全委員会で、民主党単独でも審議する勢いがいるんだ」とげきを飛ばすと、「参院幹部らはうなだれて黙って聞くばかりだった」(出席者)という。

 石井氏は今や、公明党を除名された福本潤一元参院議員の参考人招致を小沢氏や参院幹部に働きかけるなど、参院執行部を尻目に与党攻撃の急先鋒(きゅうせんぽう)になっている。

 一方、北沢氏は参院国対委員長経験者で、今は新テロ対策特別措置法案を審議する参院外交防衛委員会の委員長だ。採決のタイミングが政局の引き金をひく可能性もあるため、「小沢氏とは、頻繁に意見交換を重ねている」(幹部)という。企業団体対策委員長の前田氏も衆院選に備え、従来の自民党支持団体の引きはがしに当たっている。

 党内には「ベテランだけに正面から反論しにくい」(幹部)とぼやく声もあるが、参院中堅は3人の張り切りぶりを「突然大所帯になった民主党は参院で“与党”になった。3人とも与党経験があるだけに、野党感覚から抜けきれない参院の動きを黙っていられないのだろう」(中堅)と解説する。

3456とはずがたり:2007/12/27(木) 11:49:49
鹿児島や長野と比してごたごたなく綺麗に合流した筈の群馬の惨状もひどい。
田辺など自社国対政治のお膝元だけにそこそこ酷い事やってきてはいたんでしょうけど。。
折角宮崎氏が出馬を決断してくれたのにこれではねぇ・・。

’07記者ノート:民主党県連内紛 新人公認候補の嘆き /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071226ddlk10070312000c.html

 「政治活動をスタートしたとたん、内部対立が足かせになって、そちらの気遣いばかりにエネルギーを費やして……」。次期衆院選群馬1区の民主党公認候補に内定した元上毛新聞記者、宮崎岳志氏(37)は漏らした。県連不正会計問題に端を発した保守、労組系両派の対立に、胸を痛めているのだ。同党の候補者公募に応募して党本部から内定を受けただけに、「内部対立」は彼にとって、有権者を無視した“内ゲバ”に映っているのだろう。

 「出口なし」の対立はかれこれ2年近く続いている。正常化に向け、保守系の石関貴史衆院議員と労組系の富岡由紀夫参院議員の予備会談は、今秋3度開かれた。ところが、富岡氏側から「これ以上会談しても調整できない」と申し入れがあって以降、進展はない。

 それどころか、労組系県議後援会の有志名で石関氏を非難する怪文書が出回るなど、同じ民主党内の泥仕合は激化している。各団体をあいさつ回りする宮崎氏は「あなたは一体、どっちに付くのか」と色分けを迫られるという。

 敵を間違えてはいないか。対決すべきは自民党勢力なのではないか。次の総選挙は政権選択の色濃いものになるといわれている。だからこそ、民主党は「県民=有権者」にとっての選択肢となることが今、最も期待されている。泥仕合などやっているヒマはない。

 記者として、自民・民主、どちらかに偏って応援するつもりは毛頭ない。ただ、宮崎氏のこの言葉はよくわかる。「私はどなたからも協力を受け、どなたも排除しない。私の存在を軸に県連が正常化していければいい」。両党の政策論争を聞きたい。【木下訓明】

毎日新聞 2007年12月26日

3457片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/29(土) 04:20:41
自公過半数維持∧小沢代表続投 なら大連立の可能性がそこそこあるかも。

小沢民主代表:自民との大連立、改めて正当性主張
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071229k0000m010046000c.html

 民主党の小沢一郎代表は28日、衛星放送「BS11デジタル」の討論番組「フェイス」の収録で、自民党との大連立構想について「民主党は政権の側にいたことがない。政権とはこういうものだという訓練にもなり、一石三鳥。民主党本格政権につながるのは間違いないと思った」と改めて正当性を主張した。

 小沢氏は「政策が全然実現できないならやめればいい。民主党の政策が実現できる前提なら、(連立を組んだ方が)政権を取る近道」と強調。参院を通過しながら、衆院で審議が止まっている民主党提出の農業、年金関連法案を例に挙げ、「政策協議で合意していれば、今ごろ実現している」と述べた。【渡辺創】

毎日新聞 2007年12月28日 19時18分

3458小説吉田学校読者:2007/12/30(日) 16:42:50
>>3457
私は自公過半数維持+民主第1党で大連立カードが威力を増すと考えます。

さて、民・社合併というのはまあ無理だと思いますけども、官公労へのアプローチはどういう意味なのか・・・

社民の民主合流を提案 小沢代表、有力労組幹部に
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007123001000144.html

 民主党の小沢一郎代表が10月下旬、同党と社民党を支援する全日本自治団体労働組合(自治労)と日本教職員組合(日教組)の幹部に社民党の民主党合流を提案し、後押しするよう要請していたことが分かった。両党関係者が30日、明らかにした。
 しかし、直後に福田康夫首相と小沢氏との党首会談で、自民、民主両党の「大連立構想」が浮上、小沢氏が代表辞任を表明するなど民主党内が混乱し、そのまま立ち消えになったという。
 民主党は同時期に国民新党と参院で統一会派を結成。小沢氏は社民党と合流し単独会派で参院過半数を握ることで福田政権への圧力を強め、大連立をめぐる協議も有利に運ぼうと狙ったとみられる。
 小沢氏の提案を伝えられた社民党幹部は「野党共闘を呼び掛けておいて、党の吸収を考えるとは失礼にもほどがある」と拒否する考えを表明。

3459とはずがたり:2007/12/30(日) 16:51:55
>>3458
おお,社民の行動の足を引っ張ってるのはこれらの労組ではあると思いますけど,活動を両組織に頼ってるのも事実ですよね。
社会党と社会主義協会の関係と同じか。

3460片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/30(日) 17:03:50
テレビ局にクレームを入れるよりそのスポンサーにクレームを入れたほうが効果的というのと同じな気がする。
現場は戦闘的で、自分の主張を貫くことでその存在感を発揮したがりますが、スポンサーのほうはどうなんでしょう。社民党独自の存在意義をどのように捉えているか。社民党を使って何をしようと思っているのか。

3461とはずがたり:2007/12/30(日) 17:07:25
>>3460
>]スポンサーのほうはどうなんでしょう。
県議選で組織内候補が社民系候補(社民公認or単独推薦)として当選できるかどうか辺りが分水嶺であるように感じております。

3462小説吉田学校読者:2007/12/30(日) 17:24:31
とは氏いうところの「高止まり」がはっきりしている。現状では民主に1ドラ+ですが、来年以降どうなるか。小沢の大連立カードの見せ具合で支持率が上下するような気がするが・・・何はともあれ「民主の出方待ち」政局は続くでしょうな。

民主の支持率、高値安定 「地力ついた」自民警戒
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007123002076089.html

 民主党の政党支持率が7月の参院選以降、30%前後で「高値安定」している。2004年の参院選前後にも20%台後半を記録したが、その後はジリ貧となり低迷した。自民党はこの異変に「民主党が単なる自民党批判の受け皿から脱して、地力をつけている証拠だ」と警戒を強めている。 (本田英寛)
 3年前の参院選前後を振り返ってみると、共同通信の電話世論調査による民主党支持率は、04年5月に14・3%だったのが、参院選があった7月には27・8%に急上昇し、自民党に1ポイントまで肉薄した。しかし、その後は下落傾向が続き、05年4月には17・3%と20%を割り込んだ。
 これは、自民党に不満を持つ層が、選挙の時だけ民主党の「にわか支持者」になり、選挙が終われば離れたため、とみられていた。
 「郵政解散」となった05年9月の衆院選時の調査では、自民党は45・9%の支持を集めた。これに対し、民主党は20・7%と伸び悩んだ。
 民主党支持率は06年から07年上半期も10%台後半から20%台前半をさまよっていたが、参院選直後の07年7月、37・6%に急上昇し、自民党を6・1ポイントも上回った。
 8月には25・6%に落ちたものの、9月には30%台に復帰。この12月の調査でも28・5%と高水準を保っている。
 自民党は参院選後の民主党支持率について、04年の例に加え、小沢一郎代表の辞任騒動という致命的なマイナス要素もあったことから「10%台に落ち込むだろう」と期待していた。
 ところが、予想を大きく裏切る数字を突きつけられて、選対幹部は「反自民の有権者が減っていないということだ」と分析する。
 一方、自民党の支持率はこれまで30−40%台を維持してきたのが、今月の調査では年金記録不備問題の影響をもろに受け、25・2%にまで落ち込み、民主党に逆転を許した。
 ある党幹部は「民主党が打撃を受けなければ、衆院解散はできない」と、民主党支持率の高値安定が崩れない以上、解散はできるだけ先延ばしになるよう願っている。

3463とはずがたり:2008/01/03(木) 02:56:52

小沢邸新年会に150人参加 政権獲得視野に入った影響か
2008.1.2 20:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080102/stt0801022041002-n1.htm

 今年の元旦も、東京・深沢の小沢一郎民主党代表の私邸で、恒例の新年会が開催された。今年は解散総選挙による政権交代の可能性も出てきたこともあって例年以上に大盛況で、民主党議員や関係者、OBを含む担当記者ら約150人が集まった。
 小沢氏も終始ご機嫌で、あいさつでは次期総選挙を政権交代可能な政治を実現するための「最終決戦」と位置づけ、「国民のために頑張りたい」と政権獲得に意欲を表明、出席者からは拍手が沸き起こった。
 新年会の会場は小沢邸の2階の50畳ほどの部屋で行われ、おせち料理と小沢氏お気に入りのにごり酒など各種のお酒がふるまわれる。小沢氏のあいさつの後は無礼講となり、小沢氏の周りには入れ代わり立ち代わり、人が集まり、小沢氏と意見交換をし、会場は大にぎわいとなる。今年も午後1時から始まり、宴は4時すぎまで続いた。
 小沢氏は竹下登内閣で官房副長官を務めていた昭和63年から毎年、この新年会を開催、私も小沢氏担当になった平成5年以来、毎年出席している。政治部記者になった2年から数年後までは、閣僚級や自民党の派閥幹部クラスのいわゆる大物政治家の多くは、こうした新年会を自宅で催していた。政治部記者の元旦の仕事は、親しい政治家の新年会をはしごすることで、重要な取材の場だった。

 一方、政治家にとっても新年会にどれほどの国会議員、官僚、記者が集まるかが求心力のバロメーターだった。同時に、そこに姿を見せるかどうかで自分への忠誠心をはかることができた。
 しかし、平成に入って年を重ねるごとに、そうした新年会を催す政治家は一気に減っていき、今やこれを開くのは小沢氏1人になってしまった。
 毎年、新年会を開いている小沢氏だが、5年以降では1度だけ、1階の応接間でこぢんまりと非公式に新年会を開いたことがある。新進党が崩壊し、自由党を結成した直後の10年のことだ。
 この時は集まった記者は10人程度、あいさつにきた国会議員もわずかだった。「新進党崩壊で小沢氏の政治生命も終わった」と思われたかもしれないが、その後、小沢氏は11年に自民党との連立政権を樹立し、数々の成果を上げた後、連立を解消、その後は民主党と合併し、現在に至るまで政界を動かす主人公の一人であり続けた。
 小沢氏だけが新年会を開いている現状は、見方を変えればそれだけの求心力をもった政治家が小沢氏だけで、他は小粒になってしまったという永田町の現実を物語っているのかもしれない。しかし、政治をダイナミックに展開させるためには、盛大な新年会を開けるだけの政治家があと何人かは現れてほしい。(高橋昌之)

3464とはずがたり:2008/01/06(日) 14:12:07

公明引きはがしに来てますねぇ〜。川上が小沢の腹心として随分働いている?

外国人の地方参政権法案、民主内で再提出の動き
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080105ia22.htm

 永住外国人に地方参政権を付与する法案を巡り、民主党内で次期通常国会に再提出を目指す動きが活発化してきた。

 地方参政権付与は公明党が強く求めており、「参院に民主党が法案を提出し、公明党に賛成を呼びかければ、与党の分断を図ることができる」との狙いからだ。ただ、党内の保守派議員は「憲法上も、国のあり方という観点からも、絶対に認められない」として阻止する構えだ。

 民主党は、同法案を1998年と2000年の2度にわたって衆院に提出したが、いずれも成立せず、廃案となった。一方、公明党は05年に衆院に「永住外国人地方選挙権付与法案」を提出、今国会でも継続審議になっている。自民党を中心に慎重論が根強いことが背景にある。

 民主党の川上義博参院議員は、党内の有志議員に呼びかけ、民主党案の再提出を目指す議員連盟を近く結成する方針だ。今回の法案には、相手国で外国人に対する選挙権を認めている場合にのみ、その国の国籍を持つ人に選挙権を付与する「相互主義」を新たに採用することを検討している。「公明党案にも、当分の間は相互主義をとることが盛り込まれており、公明党も民主党案に反対できなくなる」との判断がある。

 民主党の小沢代表は、「一定の要件のもとに地方参政権を与えるべきだ」と主張してきた経緯がある。川上氏らは、党執行部の賛同を得て、参院先議で法案を提出したい考えだ。

 これに対し、党内の保守派議員は「選挙権は、日本国籍を有する者に対してのみ保障されている。政局的な狙いから、『国のかたち』をゆがめるべきではない」と反発している。

(2008年1月5日21時23分 読売新聞)

3465名無しさん:2008/01/06(日) 15:47:55
党内の保守派議員って誰だw
川上なんて民主党内の保守派議員そのものじゃないw

3466名無しさん:2008/01/06(日) 16:13:53
松原とか長島とかその辺りの人たち

3467とはずがたり:2008/01/07(月) 23:34:32

正確には保守スレだが殆ど民主合流が確定的に成ってきたしね。。
新進石川直系候補の奥田氏ではあったが「1区の候補者は白紙」としてたんですねぇ・・。

民主・奥田氏が衆院選1区で支援要請 (27日) 石川
http://www.hab.co.jp/headline/news0000000500.html

県議会会派の新進石川と金沢市議会の会派市民が27日、合同選対会議を開き、民主党県連の奥田建幹事長が次期衆院選石川1区での支援を求めました。選対会議には新進石川の県議と会派市民の市議16人が出席し、民主党の石川1区公認候補に内定している県連の奥田幹事長から次期衆院選へ向けた決意を聞きました。奥田氏は「来たる衆議院選挙は民主党として天下分け目の戦いで私自身としても人生を賭して戦わせていただきたい」と話し、新進石川と会派市民に協力を求めました。これに対し、新進石川の宇野邦夫幹事長は、「本人が真剣に頼んでいる真意は理解できた。市民の方々のご意見をお聞きしてその状況を踏まえながら決定する」と話し、来年2月に校下地区の代表者から意見を聞く考えを伝えました。 (16:55)

「新進」「市民」に奥田氏支援訴え 讀賣石川
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20071227-OYT8T00584.htm

 来年2月をめどに民主党に合流する県議会派「新進石川」と金沢市議「会派市民」の合同選対会議が27日、金沢市役所で開かれ、衆院選石川1区の民主党公認候補に内定している奥田建・県連幹事長が出席。奥田氏は「来る衆院選は人生を賭(と)した戦い。全力を投じて議席を取り戻したい」と決意を示し支援を訴えた。

 これまで「1区の候補者は白紙」としていた新進石川の宇野邦夫幹事長は「思いは真摯(しんし)に受け止めた」と述べた。両会派は、2月16日に市民会議を開いて意見を集約し、2月中に“新生民主党”としての候補者を決定する予定。

(2007年12月28日 読売新聞)

3468小説吉田学校読者:2008/01/11(金) 06:59:14
沖田浩之葬儀時の山本陽子みたいな文章がおかしくて・・

<姫井議員>不倫「ひとつのいい思い出」 告白本「姫の告白」サイン会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080110-00000026-maiall-pol

 民主党の姫井由美子参院議員(48)が10日、東京・丸の内の書店「丸善」で開かれた告白本「姫の告白」(双葉社)の発売サイン会にピンクのはっぴ姿で登場した。詰めかけた記者団から、一部週刊誌で報道された元高校教師との不倫の事実の有無を問われると、「本を買っていただければ分かります」とはぐらかしたが、同書では「ひとつのいい思い出」と認めている。
 姫井議員は執筆について、「夢を実現するため頑張っている人へのエールを込めた」といい、「瞬間、瞬間の積み重ねが人生。悔いのないよう瞬間を大事にしていきたい」と語り、約200人の購入者に笑顔でサインをしていた。
 「姫の告白」は、姫井議員の生い立ちや永田町の暴露話などを収録。世間を騒がせた不倫騒動についても「相手は何事にも『有言実行』される方なので……そんな男性に惹かれてしまうのは昔からの私の“癖”なのです」「噂になった方に出会い惹かれたことは、後悔していません」などと言及している。シンデレラ姿などのコスプレをした写真付き。

3469名無しさん:2008/01/11(金) 09:56:49
シンデレラの写真は痛い。

3470名無しさん:2008/01/11(金) 11:17:39
全く、姫井は救い難い馬鹿女だな。こんな馬鹿女は、今すぐにでも除名処分にして、己の馬鹿さ加減を思い知らせてやるべきだな。(ただ、こうしても己の馬鹿さ加減に気付かないかも知れないが・・・・)

3471名無しさん:2008/01/11(金) 12:32:37
話題になるのはいいと思うけれど、悪のりしすぎなんだよ。

3472名無しさん:2008/01/11(金) 13:16:43
姫井議員の相手の男も暴露本を出版するらしい。
ミック・ジャガーの元妻がサルコジ大統領の新恋人の暴露本を書くらしい。
恋人のカーラは数え切れない不倫・不倫・不倫の連続で不倫の子供まで出産しているからね。
男と女はややこしい。

3473とはずがたり:2008/01/11(金) 14:22:14
いやぁ少しぐらい元気な方が良いとは思ってましたけど,いやはや最早やり過ぎっすよねぇ。。
6年後の再選はないかな・・。

3474名無しさん:2008/01/11(金) 19:46:46
五年後の再選?無いだろうな。あんな無神経で、脳天気で、恥知らずな馬鹿女は、今すぐにでも消え失せるべきだ。

3475名無しさん:2008/01/11(金) 20:56:30
>>3470>>3474
官兵衛さん、そこまで書かなくてもいいんじゃないですか。
軽率な点は批判されるべきだけれども、人格否定的な批判は、まるで2ちゃんねるのようです。

3476名無しさん:2008/01/11(金) 20:58:42
3475ですが、レス先は官兵衛さんではなく、名無しさんでした。
失礼しました。

3477名無しさん:2008/01/11(金) 22:55:13
テロ特で民主の対案が継続審議にされ、
暫定税率でも自民は揺さぶりをかけてくるでしょうね。
本当大丈夫なのかなあ?
今日も大江が棄権したけど、
このままだと最悪、選挙前に分裂あるんじゃないですかね?
参議院が割れればその時点で終了ですからね。

こういうゴタゴタ見せられると、
政権とっても大丈夫かなという気がするよね。
農業所得補償や子育てや高速道路無料化とか財源が確実に確保できないと無理だし
こんな状態で政権とったら本当の地獄が待ってそう。
政権とることの意味は自民をぶっ壊すというそれだけなのかな。
ちょっとむなしい気持ち。

3478とはずがたり:2008/01/11(金) 23:30:48
>>3477
そう云う或る種ステレオタイプな批判はあのバラマキすることしか能のない政権担当能力皆無の自民ですら政権取れてるので大丈夫だと思ってるんですけど,時々小沢で大丈夫なんかねと云う気にはなる。とりあえず自民をぶっ壊して貰えればそれで良いのだが…。

小沢代表、再可決前に退席=「常識ない」、民主内からも批判
2008年1月11日(金)18:31
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-11X203.html

 民主党の小沢一郎代表は、新テロ特措法が再可決・成立した11日午後の衆院本会議を途中退席し、反対票を投じずに棄権した。小沢氏周辺は、大阪府知事選の同党推薦候補の応援のためとしているが、与野党攻防の最終局面での「戦線離脱」に、党内や他の野党から批判が相次いだ。

 小沢氏は本会議冒頭から出席し、再可決の賛否をめぐる討論に耳を傾けた。しかし、最後の4人目が討論している最中に退席。数分後に投票が始まり、与党席から「小沢代表はどうした」「本心では(再可決に)賛成なんだ」といったやじが飛び交った。

 同日夕、大阪市内での街頭活動を終えた小沢氏は、途中退席に関する記者団の質問には一切答えず、その場を立ち去った。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は記者会見で「(投票も選挙応援も)両方とも公務で、選挙の方を選ばれたということ」とかばった。しかし、党内からは「常識がない。今までやってきたことを全部ぶち壊した」(国対幹部)、「現場の士気にかかわる」(中堅)といった不満が噴出した。

3479名無しさん:2008/01/11(金) 23:40:58
>現場の士気にかかわる
うむ、これで熊谷選対が燃えなければ今すぐ選挙やめたほうがいいな

3480とはずがたり:2008/01/11(金) 23:50:21
>>3479
そう云うプラス思考もありですなw

3481名無しさん:2008/01/12(土) 15:42:12
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080112e
秋田魁新報

松浦氏、民主会派入り、参院 「一層の責任を感じる」
 参院会派「民主党・新緑風会・日本」は11日、無所属の松浦大悟氏(本県選挙区)の入会を参院事務局に届け出た。会派は計120人となり、122の参院過半数まであと2人。民主党出身の江田五月議長を含めればあと1人に迫った。

 民主党は無所属議員への働き掛けを強め、早期に共産、社民両党を除く単独会派での過半数を実現したい考えだ。

 会派入りが正式に決まった松浦氏は「ほっとしたと同時に、通常国会からは行動が求められることになり、一層の緊張と責任を感じる。これまでは委員会での持ち時間がわずかで、十分な質問ができなかったが、会派に入ったことでまとまった時間を使えるので、内容の濃い質疑をしたい」と話した。

3482とはずがたり:2008/01/12(土) 17:24:44
あと無所属って誰でしたっけ?
糸数・松下・川田ぐらいでしたかね。
国民新と民主の隙間風も結構ありますのでなかなか過半数を安定して取ると云う訳にもいかんのでしょうけど。。

3483とはずがたり:2008/01/12(土) 17:34:20

「人生を全力疾走した」 山本孝史氏の告別式
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2008/01/12/20080112010004341.html

 がん患者であることを告白しながら民主党参院議員として活動を続け、昨年12月に58歳で死去した山本孝史さんの告別式が12日、大阪市北区の天満別院で営まれ、参列した約1000人が早すぎる死を悼んだ。

 小沢一郎代表や鳩山由紀夫幹事長ら民主党幹部も駆けつけた。小沢代表は弔辞で「救いを求める多くの人に希望の灯をともし、人生を全力疾走し、全うした。遺志は必ず受け継がれていく」と述べた。

 喪主の妻ゆきさんはあいさつで「仕事を完成させ、穏やかに旅立っていきました」と声を震わせた。

 山本さんは2006年5月の参院本会議でがんを告白、がん対策基本法の成立に尽力した。昨年の参院選では闘病を続けながら比例で立候補し、再選を果たしたが、同年12月22日、胸腺がんで亡くなった。
(1月12日17時19分)

3484名無しさん:2008/01/12(土) 17:56:35
台湾も政権交代しそうだ

3485小説吉田学校読者:2008/01/13(日) 07:03:05
最後の「野党議員にとって〜」のところは、薬害HIVの質問のことが頭にあったのだろうか。
与党だったら「政策立案」とか言っていたんだろうな。「与党の」政調会長をやらせたかった。通常国会「ねじれ」の参院は、山本氏に対する追悼演説から始まる。合掌。

気力絞った闘病議員 山本孝史さん、大阪で告別式
http://www.asahi.com/politics/update/0112/TKY200801120177.html

 参院議員として、がんであることを公表した山本孝史さんが昨年12月22日に58歳で亡くなった。入院中も議員としての発言を続けた山本さんは、病室で「がん患者の生々しい実態を伝えるためにも患者自身が国会にいなければいけない」と話していた。告別式は12日午後1時から、大阪市内で行われた。
 半年前の6月、私は参院厚生労働委員会で質問する山本さんを写真記者として撮影した。やせ衰えてはいたが、全身から発せられる言葉には、がん公表から1年がたっているとは思えないほどの力強さがあった。
 妻のゆきさんの看病を受けながら、治療を続けたが、徐々に普通の生活を続けることが困難になっていった。病床では重たいせきが止まらず苦しそうに病と闘っていた。
 ホームページでは薬害C型肝炎問題や生活保護行政、福田首相と小沢民主党代表の「大連立」にも触れていた。
 「野党議員にとっては質問することが大きな仕事。答弁者を一言で打ちのめすことを考えているんです」。そう語っていた山本さんの姿はもう見られなくなった。
(写真と文 鬼室黎)

3487名無しさん:2008/01/13(日) 16:10:22
大江は裏でこそこそ動かれるぐらいなら、
スタンドプレイしてくれたほうがばっさり切り捨て出来るし良い

3488とはずがたり:2008/01/14(月) 13:37:12
小沢が謝るんじゃなくて鳩山が謝る訳ね・・。

「国民におわび」民主・鳩山幹事長、小沢代表の退席に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080113-00000916-san-pol
1月13日19時15分配信 産経新聞

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は13日、フジテレビの「報道2001」に出演し、小沢一郎代表が衆院本会議での新テロ対策特別措置法の採決直前に退席したことについて、「私からも国民におわびしなければならない。申し訳なかった。国会議員としての責務は果たすべきだった」と陳謝した。

 また、「小沢代表にすれば(再可決されるとの)結論はわかり切っているので大阪府知事選の方が大事だという思いがあったようだ。しかし、やはりどちらも大事だった」と釈明した。

 山岡賢次国対委員長も同日のNHK番組で「率直におわびしなければいけない。悪意はなかったが、飛行機の時間に間に合わないということだった」と説明した。党内の中堅・若手からも「大事な節目なのに退席とは、党内の士気を下げるものだ」と批判が出ていた。

3489:2008/01/15(火) 07:27:36
党首の小沢さん自身がテロ特採決で棄権しちゃったから、暫定税率撤廃法案決議
で大江などが棄権しても処分できないんですね。39名もの造反者が出ると
なれば与党も2/3など使う必要も無くあっさりと与党案が通過してしまうわけ
ですね?
小沢さんが民主党自体を無秩序にしてしまったわけですか?

3490名無しさん:2008/01/16(水) 10:03:42
小沢さんは問題ばかり起こす。

3491片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/16(水) 15:24:53
下地幹郎
http://www.mikio.gr.jp/s_voice/216.html

 今、この閉塞感のある「生活不安」を「変える」とするならば、政治の決断、政策立案のあり方を、大きく見直さなければなりません。そのためには、これまでの自公政権ではなく、民主党を中心とした新たな政治勢力が政権を担うことが、国民の声に応えることになると思います。

 政策立案においては、既成概念にこだわらず、国民の「生活」をキーワードにした視点に政策立案を「変革」する時が来たと思います。これまでの日本の政治は、実質的な自民党による一党支配のため、政策立案が絶えず生産者重視のものでありました。その中で、政治家も、官僚も、経済界も、ある意味、国民も、「変革」というキーワードより、「長期的な維持」ということを中心に、行政を進めてまいりました。しかし、社会において、国民の「生活不安」があまりにも大きなものとなり、自らの人生に「恐怖心」さえ持つようになった今、「変革」への疑心暗鬼な思いは一掃され、「変革」しなければ、自らの生活はもう二度と豊かには成りえないという強い思いを、国民は持ち始めております。「もう、変える」「政権を一回は変えてみる」という言葉が合言葉となるほど、「変革」へのマグマは爆発寸前であると言っても過言ではありません。

3492とはずがたり:2008/01/16(水) 22:40:02
>>3491
凄い民主へのエールっすねぇ。
参院選では国民新と共闘したけどそうぞうの民主への合流は意外に早いか!?

3493sdpj_2007:2008/01/17(木) 01:43:29
【詳報】小沢民主党代表会見「本会議退席、国民は理解してくれている」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080116/stt0801162119013-n1.htm

民主党に政権交代を期待される皆さんはこのような党代表でいいとお考えでしょうか?
私は素直におかしいと思います。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/7e483ec74e766809c201d39f2a244a72

3494小説吉田学校読者:2008/01/17(木) 06:20:58
私も素直におかしいと思います。首相になる気はないんだろうな。沢尻しちゃっている。次に来る釈明は「諸悪の根源は私にある」か。
小沢氏、この記事だと完全に自己矛盾に陥ってますよ。いったい大連立は、対案路線はなんだったのか。

「大事な法案ではない。意思表示した」退席問題で小沢氏
http://www.asahi.com/politics/update/0116/TKY200801160396.html

 民主党の小沢代表は16日の記者会見で、大阪府知事選の応援に向かうため、補給支援特措法の再議決前に衆院本会議を退席した問題について「国民にとっても民主党にとっても大事な法案ではない。私は反対の意思表示をすでにしている。参院は多数があったから否決した。府知事選への応援が前から決まっており、選挙での約束は違えてはいけない」と説明し、自らの行動は正当だったと主張した。
 党内外から批判を浴びたことに対しては「理解できない。党首としての活動は、自分なりの優先順位を決めて判断している。国民は理解してくれている」と反論。「首相や大臣は全部本会議に出席してますか。してないでしょ。首相や大臣よりはるかに僕は忙しいし役割も大きい。なぜ野党党首はけしからんと批判するのか。官尊民卑で体制的な発言だ。マスコミが権力におもねってはダメだ」とマスコミ批判を展開した。
 小沢氏は15日の本会議も「所用のため」(側近)として欠席した。

3495片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/17(木) 12:01:39
もう結果が決まってる=くだらねぇ
選挙のほうは決まってない=価値がある

って思ったんだろうね。

3496とはずがたり:2008/01/17(木) 13:06:30
>>3493-3496
小沢はあまり首相になりたくないんでしょうな。
期待する地元支持者の手前首相に成りたくないとは云えないから大連立とかいいだしたようにも見える。
総総分離で菅が首相候補にならんらなぁ。。
いい加減な性格でかつ経済やってる俺からみると法学的・政治学的な形式主義は,くだらねぇと思うし,弁護士目指してた筈の小沢氏ですけどその辺の形式主義などくだんねえべと云う認識を俺と共有してそうな気がします。。
けど,真っ当な国民の正当な批判を考えるとやはり出席した方が原理原則論から云うと良かったんでしょうな。。

3497sdpj_2007:2008/01/17(木) 14:35:04
>>3496
形式主義じゃないと思います。
記者を前にして、言葉の一つ一つが乱暴で独善的だと思います。
私は大まかな記事ではいつもの小沢氏だなと余り気にしなかったのですが、
内容詳細を読んで、唖然とするとともに、小沢氏の国会議員としての資質に
大いに疑問を感じました。昔からこんなに酷い人物だったのでしょうか?

小沢氏はただ単に、政権交代・政界再編ゲームを楽しみ、選挙コンサルタント業に
熱中しているのであって、政権交代後にこうしようという熱い思いがありません。
夢見る国民によって仮に政権交代が成し遂げられても、大いなる政治の混乱が始まる
だけだと思います。

私はかつて支持した民主党に対して、今さらにさらに幻滅しています。

3498片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/17(木) 15:09:05
>>3497
確かに、政権をとってどういう国にするのかという総合的で一貫した構想を彼がどれほどはっきりと持っているかは疑問に思います。
ただ、政権交代・政界再編(その先にある”選挙を通じての政権作り”というシステム構築)というのはゲームというより国民の意思伝達・意思集約をよりよく機能させる広い意味での制度作りですから、それを志向していることをもっておとしめられるべきものではないと思います。

こういう性格の人が政権を握ったときに、論理的不行き届きな問答を重ねながら多数党を掌握しながら多数決を連発していくことはじゅうぶんに考えられることであるとは思います。
そういう意味で、小沢というのは乱暴で自分勝手で警戒されるべき人間だと思いますが、棄権・欠席をせず採決に出席しなければならないとすることを形式主義とする考え方はそれはそれで筋としてはありえると思います。小沢が乱暴な説明(俺がダメなら政府自民党はどうなるんだ的な説明)をしたから、抽象的に「結果のわかっている採決を欠席して選挙の日程を優先する」という行動が絶対的にダメかというと、論理的にはそうならないように思います。
選挙・議会政党といったものは公的側面をじゅうぶん兼ね備えていますから、世間の諒解を得られればそういった「実質主義的」行動を取る余地が出るはずです。
しかし、選挙というもの自体、民主主義的なものですから、そういう行動様式を受け入れる人たちが多くなくてはいけない。
よって、問題はそれが議員・党員・一般国民の理解を得られるかということだと思うんですけど。

そんなふうに考えると、私は行動自体には中立的な捉え方をしますけれど、少なからず意見を異にする人たちの理解を得ようとする意思が弱いという彼によくある短所が出たものだろうなと思っています。これはたぶん昔からこういう人だと思います。
政権交代システムの重要性を認めて自民党を離れながらも小沢に「失望」して離れた人たちというのの小沢観には、小沢のそういうところに耐えられない、というものもあると思います(与党じゃないと選挙で苦しいというのも大きいけど)。

3499片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/17(木) 15:27:00
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1039104547/438-442
民主党については、1年半くらい前に↑あたりで書いた流れでだいたい今日まで来てると思うんですけど、菅とか岡田とかだとやはり「予定調和的」なんですよね。
鵺政党自民党をどうにかしないと選挙システム政党システムが機能していかない(その先に選挙制度改正を見据えてもよいでしょうがどちらにしても1955年以降鵺として続いてきた自民党の存在がシステム的には支障になる)って割り切って考えていますので、それを除去する仕掛けを講じることのできる人たちを応援します。
そういう意味で、野党第一党党首としての小沢という機関は面白い機関。

3500元山口者:2008/01/18(金) 00:53:29
小沢一朗は自民党を破壊する機械・装置
に徹していただく(少なくとも)

というか民主党政権後の政策は後進に全面的に譲ると
聞いたような聞かなかったような
いや思い込みかな

3501元山口者:2008/01/18(金) 00:54:03
>>3500
× 小沢一朗
○ 小沢一郎

3502とはずがたり:2008/01/18(金) 02:06:37
あのぶっきらぼうな小沢節でまた会見してたんでしょうか?
確かに余り一般の国民には受けないかもしれませんね。。
ヒールとしての小沢は私は変わると云って民主党の代表選に勝利したときに捨て置くかと思いましたがそんなに人間性格変えれるもんじゃありませんしね。

小沢に関してはずっと距離を置いてきた私ではありますが,根強い小沢への忌避感(>>3490>>3408>>3399>>3397>>3396>>3390>>3142>>3088>>3090>>3083>>3019etc)に最近ではまぁまぁ此処迄は良くやってるのだし(ex.>>3299)と宥める役所になってきてた私ですが,政権交代至上主義者と云う俺の自己規定はそのコインの裏表として「政権交代・政界再編ゲームを楽しみ、選挙コンサルタント業に熱中している」と云うsdpj_2007氏の痛烈な小沢批判が当てはまるのでしょう。
但し55年体制以降殆ど自民党が政権を独占し,一度成立した非自民連立政権の余りの不甲斐なさに政治家と国民に政権交代への敷居の高さは否めませんので今は政権交代のみをうまくやってくれそうな小沢に取り敢えずの期待をしている所です。
民主党が何をやりたいのか判らないと云う批判はしばしばなされますが,何を変えようとも自民党の下野をさせなければ始まらないのだと思います。
民主党に任せると日本が崩壊すると云う批判も良くありますが,我が想像力が貧困なせいか政権交代が可能になる,若しくは永続的に民主党政権が続いて今より悪くなる事は余り想像できないですな。。
小沢は最終的に党首として政権交代のために自民党から飛び出してきた連中の党首に首相を譲ると云うカードを切るような気もします。そんな感じで首相をやらない目も結構高そうな気もしてます。
そういう時に小沢の説明不足で民主党内はじめごたごたすると細川・羽田の時の二の舞ですので説明だけはきっちりして欲しいのですが,あんまりその辺直ってない模様なのは心配です。。

3503名無しさん:2008/01/18(金) 10:48:58
太田和美さんはきれいな方ですねぇ。オーラもあるし。
ばんそこう王子と対決したら勝ちそうな気がしますよ。

3504やおよろず:2008/01/18(金) 18:47:26
むしろ、小沢以外が何にも考えてないように思いますが

3505片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/18(金) 23:33:46
と、上では中立と書いたものの、こういう記事で「30分遅らせれば十分両立できた」と書かれれば、プッツン癖困るよなとも思うわけで。
採決と他の重要事項の優先順位を探るのはやはり悪くないとは思いますが、採決で意思を示すのも象徴的行為ではあるのだから、両立できるならしたほうがいいでしょうね。
それにも裏の意図があるのだという読み方もできなくもありませんけどもね。

民主党大会/政権交代へ視界不良
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/link.cgi?url=http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2008/0116_2.html

 民主党は十六日の党大会で今年を最大の政治決戦と位置付け、衆院選で政権交代を実現すると気勢を上げた。だが、小沢一郎代表が十一日の衆院本会議で新テロ対策特別措置法案の再議決採決を棄権したことに党内外の批判は強まっている。昨年の「大連立」構想をめぐる辞任騒動に続き、小沢氏の求心力に疑問符が付き、政権奪取への道筋は視界不良だ。

 ▽引き締め

 「何が何でも衆院選で勝利し、政治課題の実現に政治生命を懸ける。政治家として最後の戦いだ」。小沢氏は党大会で衆院選必勝を期した。昨年の参院選でも「政治生命を懸ける」と決意表明した小沢氏は注目を集める大会で、自ら退路を重ねて断ってみせることで、引き締めを図った。

 採択された活動方針にも「政権交代」「小沢一郎政権をつくる」と勇ましい言葉が並び、うたい文句だけを見れば大会はさながら「政権交代」前夜を感じさせる。

 しかし、小沢氏が大会後の記者会見で「候補者の擁立作業にもう少しめどを付けたい」と述べたように、都市部を中心に候補者発掘に手間取っていることも事実。動きの鈍い公認内定者の差し替えも今後、検討する。小沢氏周辺は「大会を節目に選挙へシフトしていく」と語るものの、意気込みとは裏腹に準備は万全とは言えない。

 ▽突き上げ

 「採決より選挙応援を優先するのは、分かりきった話だ。気にするな」。小沢氏は十五日、大阪府知事選応援のため採決を棄権したことが批判される現状について、周辺に持論を展開した。

 対テロ新法の採決後、三連休で選挙区へ帰った民主党議員は支持者から「本当に政権を取る気があるのか」「代表は辞めろ」と突き上げられている。対テロ新法は、小沢氏が強く反対を唱え、対案も出して、激しく対決した臨時国会の最重要テーマ。それだけに党内は途中退席で棄権した小沢氏の行動には「信じられない」(国対幹部)との受け止めが支配的だ。

 党幹部の一人は辞任騒動も振り返り「鳩山由紀夫幹事長ら党役員と小沢氏の意思疎通が悪いと反省したはずだが、全く生かされていない。知事選の応援日程を三十分遅らせれば済む話だった」と不満を隠さない。

 だが、小沢氏は十六日の会見でも「対テロ新法は国民生活にとって大事な法案ではない」と述べ、選挙日程を優先するのは当然と突っぱねた。

 小沢氏に距離を置く枝野幸男元政調会長は「国会議員として問題だ」と批判。党内の厳しい空気と小沢氏の認識の溝が埋まる気配はなく、火種はくすぶりそうだ。

 ▽徹底抗戦

 民主党は、三月末で期限切れとなる揮発油税(ガソリン税)の暫定税率を定める法案の成立を阻止し、延長問題で衆院解散に追い込む構えだ。

 十六日、横浜市での民主党「ガソリン値下げ隊」の街宣活動。山岡賢次国対委員長は「衆院の三分の二で再議決したら、今度こそ福田康夫首相の問責決議案だ。衆院解散に持ち込むまで絶対に頑張る」と力を込めた。

 「決めたことは執念を持ってやり抜く。腰折れは駄目だ」。小沢氏は十五日夜、国会近くの中国料理店で、紹興酒のグラス片手に国対幹部に暫定税率延長問題での徹底抗戦を指示した。ガソリン料金引き下げへの世論の支持を背に、生活重視をアピールする狙いだ。

 小沢氏は「解散で信を問えとの国民の声が高まれば、自民党も無視できない」と強気の構えとはいえ、民主党幹部が「首相が解散権を握っている以上、追い込まれて解散するはずがない。任期満了も覚悟して攻め続けるしかない」と漏らすように、解散への道筋は描き切れていない。

3506片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/18(金) 23:41:56
>>3502
細川・羽田はともかく、新進党を割ったのは主に小沢だという認識で(もちろん公明の地方組織云々というのも踏まえて)、あれが行動としては失敗だと思っているんですが、あのようにある程度一応形ができてるものを壊すというのを民主党政権誕生直後にやられては困るけども、基本的にはないとは思います。私は古株の政界ウォッチャーじゃないので、小沢がどこまで本能的に動くのかははっきりよくわかりませんけども。

3507元山口者:2008/01/19(土) 01:15:50
民主党は小沢が作ったものではないっていうのが一つのヒントになると思う
(まあ自民党は置いといて)

3508:2008/01/20(日) 01:48:56
誤解をおそれずにいえば、
旧民主党議員は、そもそも小沢さんを信用(一般的な意味で)はしていない。
頼りがいのある戦さに強い同盟相手と見ている。
長州が薩摩を見る感覚に近いのでは?
薩摩は長州を必要としないが、長州は薩摩抜きでは倒幕を成就できない。
倒幕後の人材は、それなりに揃っています。
できれば彼らには、
アメリカ大統領候補のように、ビジョンを本に書いて示してほしいですが。

3509とはずがたり:2008/01/20(日) 08:19:20
>>3508
倒幕後に最終的には西南戦争がありますかねぇ。なかなか面白いたとえかも。

3510名無しさん:2008/01/20(日) 09:49:17
細野先生は顔よし話よし。

3511とはずがたり:2008/01/21(月) 12:25:06
ぷっつん辞職もありますかねぇ。。
新進石川・そうぞう辺り(更には殿や糸川までw)の合流が済むまでは頑張って欲しいと思うんですけど。

>>3504
それで小沢の考えてることが民主党の他の議員よりも先に行き過ぎていて小沢が理解されてないし,小沢もあんま理解されることを重要視してないってあたりがちょうと問題なんかもしれません。

野党各党、批判やまず 小沢氏退席「政権託せない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080121-00000056-san-pol
1月21日8時0分配信 産経新聞

 小沢一郎代表が11日の衆院本会議での新テロ対策特別措置法の採決直前に退席した問題が、20日のテレビ朝日の報道番組で取り上げられ、社民、共産党など野党各党から批判が相次いだ。

 鳩山由紀夫幹事長ら党執行部が直後から謝罪しているのに対し、新テロ法案への反対を表明していた小沢氏が16日の会見で、「大阪府知事選の応援を優先させた。大事な法案ではなかった」などと語ったためだ。

 社民党の重野安正幹事長は「採決する場に党首がいなかったというのは言い訳できない。野党のリーダーなのだからしっかりしてもらわないと困る」と苦言を呈した。

 共産党の市田忠義書記局長も「小沢代表は(新テロ特措法を)たいしたことのない法案だといっているが、以前は憲法違反だといっていたはずだ。忙しかったら国会をさぼっていいという考えになれば、そういう人に政権を託すという気にならない」と批判した。

 鳩山氏も「小沢代表には(本会議に)出てもらいたかったし、素直に謝罪すべきだと思っている」と述べた。

3512名無しさん:2008/01/23(水) 09:26:27
ところで自民党ってロックフェラー系か?
アメリカの民主党はロスチャイルド系。
本場の英国も労働党から保守党のキャメロン党首をロスチャイルドが押しているようだ。
世界の色んなところでロスチャイルド系の覇権が始まったぞ。
日本の民主党はどうなんだよ?!
ロスチャイルドが推し進めている環境問題裏(裏にはウラン利権)にもっと力入れてミンスも力をもらうのはどうだ。!

3513とはずがたり:2008/01/24(木) 15:01:46

民主、ガソリン「造反」に苦慮
2008.1.23 20:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080123/stt0801232046005-n1.htm

 都道府県議らが23日に開いた「道路特定財源堅持を求める総決起大会」には、民主党から参院議員の大江康弘、渡辺秀央、山下八洲夫の3氏が参加し、民主党の暫定税率廃止、道路財源の一般財源化の方針に反対の態度を表明した。暫定税率維持を含む歳入関連法案の参院採決で造反が出る可能性が浮き彫りになり、民主党執行部は党の方針への同調を促す構えだが、対応に苦慮しそうだ。

 「わが党の案はむちゃくちゃだ。このまま選択肢がなければ政府案に(賛成の)意思表示をさせていただくことになる。可決されないと意味がないから、(同調する)人数を確保しないといけない」

 大江氏は、総決起大会後、記者団に「造反宣言」を行った。大江氏は民主党の道路特定財源に関する小委員会の座長で、昨年末、同党が税制改革大綱で一般財源化と暫定税率廃止を盛り込んだときも反発していた。

 渡辺氏も同日、国会内で民主党の暫定税率廃止案を「絵に描いたモチだ。党税制調査会がまとめた自治体への財源手当は、重箱の隅(すみ)をつつくようなもので到底足りない」と批判した。

 大会には、渡部恒三最高顧問ら民主党議員7人が招待されたが4人は出席を避けた。大江氏らに対しては、民主党内からは「自民党と同じ道路族議員だ。一般財源化こそ改革じゃないか。ガソリン値下げのどこが悪い」(衆院若手)との反発が出ている。

 だが、「暫定税率の廃止で、道路事業費が減るのを危ぶむ自治体関係者の意向をまったく無視するわけにいかない」(参院若手)と苦慮する議員もいる。23日の参院議員総会でも「財源を自信を持って説明できるようにしてほしい」「執行部は地方に出向いて説明すべきだ」との要望が出た。執行部の対応が遅れれば、党内が混乱する可能性もある。

3514名無しさん:2008/01/24(木) 18:59:44
m

3515片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/24(木) 20:16:57
>>3508
菅直人は代表代行としてよく我慢してるなと思いますね。
彼の動きが小沢体制のキーポイントでした。
もしかして我慢してるのではなく、楽しくやってるのかもしれないけど。
小沢と菅のポジションが逆だと成り立つように思えません。

小沢後には党の性格がガラっと変わるでしょう(党がおおむね残っていれば)。
小沢の去り方にもよるわけですが・・・。
(その去り方は、小沢が自分の持論である政策の実現にどれだけ強い想いを残しているかにもよりそう。)
小沢に近くない議員たちのほとんどは、無理して党を割って自民党の連中と云々するよりも、小沢が役目を終えるその時を窺っているように感じます。

3516名無しさん:2008/01/25(金) 19:44:13
>>3513
衆参併せて39人程の造反予備軍がいるらしいですね(BS朝日19:30〜より)。

菅の「60,000何票たらず」の「たらず」という言葉がさらに対立を深めてしまったようですし、もうすこし穏やかにことを運ぶことができないのでしょうね。
ただ対決するだけでなく、税額を数十円にするなど対案などは出さないものでしょうね。

3517とはずがたり:2008/01/26(土) 00:36:41
>>3516
>菅の「60,000何票たらず」の「たらず」という言葉がさらに対立を深めてしまった
何があったんですかね??

3518とはずがたり:2008/01/26(土) 00:48:30

泥仕合になったら自民が有利なんでは・・。。

菅直人VS二階・古賀 暫定税率 自民と民主が中傷合戦
2008.1.25 18:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080125/stt0801251837006-n1.htm

 揮発油税の暫定税率をめぐり、民主党内に「造反組」が出始めたことを受けて、自民、民主両党幹部の中傷合戦が激しさを増している。

 引き金を引いたのは民主党の菅直人代表代行。道路特定財源の暫定税率維持を求める総決起大会に民主党の大江康弘参院議員が出席したことを24日、「民主党に対する裏切りだ」と批判。「(出席は)選挙で応援をしてもらったお返しではないか」と、同じ和歌山県が地元の二階俊博総務会長を引き合いに出した。

 これに対し、二階氏は25日の党役員連絡会で「他党の候補を応援するはずがなく名誉を傷つけられた。公党の代表代行とは思えない発言だ」と怒りをぶちまけた。記者会見でも「記者会見で話すならば当事者に確認するのが礼儀だ。証拠があったら出してほしい。私にも大江氏にも失礼だ」と菅氏に釈明を求めた。

 菅氏は25日、東京・有楽町の街頭演説で今度は自民党の古賀誠選対委員長に矛先を変え、「古賀さんは自民党道路族のドンだ。ドンのところにドーンと大きな橋をつくっている」と批判。古賀氏の地元に通称・誠橋と呼ばれる橋があるとして、26日に現地視察に行く考えを表明した。

 一方、大江氏は25日、記者団に暫定税率維持について「賛成する気持ちに変わりはない」と重ねて表明。菅氏を「今の段階で議席を返せという資格があるのか。謝罪要求したい」と批判し、「民主党を出ていけといわれたら、許してくれというつもりはない」とたんかを切った。

3519元山口者:2008/01/26(土) 00:50:07
いうても自分の名を書いてくれた6万の有権者を
バカにされたように受け取ったんじゃないでしょうかね

3520大江さんの件:2008/01/26(土) 07:28:31
比例で当選した人は大きなこと言えないよ。
ましてこんな大江なんて民主党のおかげなのに6万票しかとってない奴。

3521オバマかヒラリーに:2008/01/26(土) 09:13:59
イメージアップのためにはオバマとヒラリーに衆議院選挙の応援を頼もうよ。

3522片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/26(土) 14:22:28
民主・大江議員「政府案賛成」で波紋 道路特定財源  和歌山
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=139480

 白浜町出身で民主党の大江康弘参院議員(54)が道路特定財源の暫定税率を維持する政府案に賛成の意向を示している問題について、同党の菅直人代表代行は24日の記者会見で、暫定税率廃止の党方針に従わず、実際に賛成した場合は議員辞職すべきだとの考えを示した。一方、大江氏は「議員辞職の必要はない」と反論。党県連は困惑した様子で、県内の有権者からは「地方の道路事情から仕方ない」「離党すべきだ」との声が出ている。

 大江氏は昨年7月の参院選比例代表で2回目の当選を果たしたが、菅氏は「比例で民主党は2300万票の支持をもらい、20人が当選したが、大江氏の個人票は6万9000票足らずだ」と指摘。その上で「もしそういう(政府案に賛成の)行動を取るつもりなら、議席を民主党に戻すのが筋だ」と強調した。

 23日の暫定税率維持を求める都道府県議会議員の決起大会には別の民主党参院議員2人も参加していたが、大会後に大江氏が「党が態度を変えないなら政府案に意思表示することになる」と、賛成票を投じる考えを記者団に示唆したことから、大江氏だけ名指しで批判したとみられる。

 また大江氏は大会のあいさつで「この場の熱意が伝わらないなら、わが党はKY(空気が読めない)政党だ」と述べ、テレビや新聞で取り上げられた。

「辞職の必要なし」

大江氏が謝罪要求

 菅代行の発言について、大江氏は紀伊民報の取材に対し「多くの自治体や地域が暫定税率の延長を求めており、政治家の信念として政府案に賛成している。多くの支持を頂いて当選しているわけで議員辞職する必要はない」と反論。

 さらに「個人票6万9000票足らずといった発言は、1票を軽んじた発言」と批判した。25日にも菅代行に謝罪会見を求める内容証明を送るという。

 民主党県連の藤本真利子代表は「道路が必要だという大江氏個人の判断で行っていることだと思う。パフォーマンスが大きく取り上げられているが、大江氏から県連と距離を置きたいということも聞いており、県連として対応するのは難しい」と困惑した様子。

 長年、大江氏を応援している上富田町議会議長の池口公二さん(52)は「今回の大江氏の行動については、支持者の中にもいろいろな意見があることは事実だが、わたし個人としては道路整備が遅れている地方の実情を考えるとやむを得ない判断だと思う。支持する」と話す。

 前回の参院選の比例代表で民主党に投票した田辺市内の公務員男性(39)は「もともと大江氏は民主党的な感じではなかったので、いつかこうなるんじゃないかと思っていた。主張が違うのだから離党したほうがいいのではないか」と話した。

('08/01/26)

3523:2008/01/26(土) 22:09:14
確信犯的な「利敵行為」をする者には、
正直、あれっくらい言ってやってちょうどいいという気持ちはあります。
比例区で党名投票した我々からすれば、悪質で許し難い裏切り。

私利私欲で、日本の政党政治の歴史を変えるつもりなの??

3524ひこにゃん:2008/01/27(日) 00:19:15
テスト

3525名無しさん:2008/01/27(日) 10:21:36
>大江氏が謝罪要求

 菅代行の発言について、大江氏は紀伊民報の取材に対し「多くの自治体や地域が暫定税率の延長を求めており、政治家の信念として政府案に賛成している。多くの支持を頂いて当選しているわけで議員辞職する必要はない」と反論。

 さらに「個人票6万9000票足らずといった発言は、1票を軽んじた発言」と批判した。25日にも菅代行に謝罪会見を求める内容証明を送るという。

参議院比例議席は どの党も一議席獲得に 100万票必要。 大江の預かっている一議席には計算上100万以上マイナス6.9万票すなわち93万票以上の全国の民主党政党支持票
をもって国会議席を預かっているのだ。 6.9万票の個人票の前にその十数倍以上の民主支持者の意見を聞くのが本筋で当たり前だ。
6.9万票の1票は重いが93万票以上の1票はどうなのか!
選挙では多くの票を集めた方が勝。1票でも軽視して良いはずはないが、93万票が6.9万票より十数倍の重みがあるのがこの世界の常識だ。

93万票以上の重みをないがしろにするなら、大江は議員辞職するのが当然だろう。

3526いなばやま:2008/01/27(日) 11:33:56
お久しぶりでございます。

チキン大江がこの状況を引き起こすことは
こちらの常連の方々の間では

 常 識

だったと思いますので驚くに値しません。
一番問題なのは、こんな奴をどうして公認したのかであり、
責任は菅氏も含めた民主党執行部にあります。

いまさら仕方ないですが民主党に入れるにしても投票するときも政党名でなく
「大江以外の候補」を、もしくは他の野党にして頂ければと思っていたのですが・・・

まぁ「大江が裏切る」という予想ぐらいに競馬を当てたいものです。

3527名無しさん:2008/01/27(日) 13:50:04
大阪は寒いです。
民主党の候補がもっと若くて演説が上手ならあの弁護士なんて
目じゃなかった。人選ミスだったと思う。
この寒さは若い人は投票に行かないでと思うから少しは熊谷さんも
目があるのかもしれない・・・が。

3528とはずがたり:2008/01/27(日) 17:06:46
>>3526
お久しぶりッスヽ(´ー`)ノ
この板で大江が駄目だというのはほんと統一見解でしたよね。
なんであんなのをわざわざ公認したのかほんとに理解に苦しみます。
和歌山県選挙区に回しておけば落選して今頃和歌山2区支部長として打倒二階に闘志をもやさせていたであろうに。。

3529やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/27(日) 17:58:32
>>3526
「大江に当選されたくないから、民主には入れない」
いなさん慧眼でしたね。

3530片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/28(月) 00:40:57
1票が与える影響を考えれば、民主党内のボーダーライン前後を操作しにいったほうが話が早い気もします。
ただ最後の1議席に大江が滑り込んだときの精神的ショックを回避する利も踏まえれば、同じくらいか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板